LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
- 広角12mmから望遠60mmまで(35mm判換算 24mm-120mm)をカバーする光学5倍の標準ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚を最適に配置することで、ズーム全域ですぐれた描写性能を発揮する。軽量・コンパクトな防じん・防滴仕様。
- 4K動画撮影中のAFサーチ時の微小な画角の変化、手ブレ補正動作時の周辺画像のゆがみを極小に抑え、240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応。
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060パナソニック
最安価格(税込):¥41,200
(前週比:±0
)
発売日:2016年 4月28日
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060 のクチコミ掲示板
(520件)- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
昔から思っているのですがF4通しとか作るのってこのレンズのようにF3.5-5.6とかよりも難しいのでしょうか?大きくなってしまうとか価格が上昇するとかあるんでしょうか?
ニコンを使っていた時24-120mmF4を常用にして凄く使い易かったもので。このレンズも結構大きく感じるのでF4に出来なかったのかなあって。
書込番号:19753328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、Blancパパさん
>ニコンを使っていた時24-120mmF4を常用にして凄く使い易かったもので
それの前のモデルはF3.5-5.6でして、F4通しより2割くらい軽かったんです。
なので大きさ重さの増加は避けられないでしょう。
比較表貼ります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000139413_10503510211&pd_ctg=1050
ニコンの場合はフルサイズ用ですから、10万くらいなら安いとなりますし、1Kg以下なら軽いとなりますけど、3/4でそれはないわね。
書込番号:19754549
3点
むかしは、F値一定のズームというのは、広角ほど全長が長くなるレンズや全長の変わらないレンズで、物理的な絞り径もほぼ一定になるものでした。これはメカ式の絞りリングを持ったレンズにおいては特に便利で、つまりF4にセットすれば、ズーミングしてもF4だったからです。
というのはF値可変のレンズでは、たとえば35−70mmF3.5−5.6というレンズがあったとして、絞り値は35mmのときを基準に書いてあったので、数字はF3.5でも70mmのときはF5.6でした。ズーミングするとF値が、この場合1.5段ほど変化します。中間焦点距離では絞り値も中間位置になり、とても複雑です。
これはのちに絞り情報がカメラに伝わるようになり、カメラ内の表示だけは正しい値となりました。
さらに今は電磁絞りで、物理的な絞り径をファームが直接F値で管理しているので、F値可変でも違和感なく使えるようになっています。
コストアップ(?)、サイズアップの一番の理由は遮光器土偶さんのおっしゃるところの、レンズの最大径に効いてくる部分でしょうか。
書込番号:19754663
2点
7-14mmなどはF4通しで正解だった例(?)かもしれませんね♪
でも標準ズームはF2.8通しとの住み分けが難しくなるかもしれませんよね。
F2.8ズームがわりとコンパクトですし、バランス的にもそれほどの価格差にはならないでしょうし…。
望遠ズームならあっても面白いかもしれないと思います。
50-200mmとか、もうちょい長いヤツとか(*^^*)
書込番号:19755174 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
でぶねこ☆さん コメントありがとうございます。
F値一定は特殊な設計なんですね。理解しました。
書込番号:19758735
1点
nightbearさん コメントありがとうございます。
F値一定で画質を考慮するのは難しいって意味でしょうか?
書込番号:19758740
1点
☆ME☆さん コメントありがとうございます。
F値を小さくするという質問ではなく一定にするのはって質問でした。F値を小さくすれば大きく高価になるのは解ります。
書込番号:19758747
0点
okiomaさん コメントありがとうございます。
大きく重くなってしまうのが必然なんでしょうかね。理解します。
書込番号:19758753
1点
写歴40年さん コメントありがとうございます。
60oでのF5.6をF4.0にすることで大きく高価になってしまうってことですね。
なんか12oではF3.5にが暗くなっても良いから一定の方が良いって考えは素人考えのようですね。
書込番号:19758762
0点
おかめ@桓武平氏さん、コメントありがとうございます。
F4通しは中途半端ですか。キヤノンやニコンではそんな感じもしませんが元々レンズ価格がお安いパナソニックではそうなってしまうんでしょうか?
書込番号:19763947
0点
もとラボマン 2さん、コメントありがとうございます。
F1.4とF1.8の違いは良く得解ります。F1.4とF1.2とかなら尚更ですね。
基本的な考え方が解ってきました。
書込番号:19763950
0点
遮光器土偶さん、コメントありがとうございます。
やはりパナソニックの一番の問題は販売量なのでしょうか。メーカー自身が売れないと考えるならしょうがないですね。一眼の交換レンズにしてはパナは値崩れが多い気がするのもそのせいでしょうかね。
書込番号:19763957
0点
Blancパパさん
そうゃな。
書込番号:19763958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
secondfloorさん、コメントありがとうございます。
そうか!格の違いって感じですね。なんとなく解ります。苦労してFを一定にして使いやすく設計しましたよって感じでしょうか。
ここでさらなる疑問が。ご指摘のF2.8-4とかってレンズと同焦点距離のF4通しのレンズが有ったらどっちが格上って感じになるんでしょうかね。
書込番号:19763970
0点
たいくつな午後さん、コメントありがとうございます。
ご指摘のニコンの24-120mmのレンズF3.5-5.6も使っていました。F値が変動するってよりも写りが好みじゃなくてF4通しの発売と同時位に買い換えました。
そうですね、ニコンのフルサイズ用って価格の強気さが違いますよね。業務用途の人やいくら高くても買う層も多いでしょうし。
書込番号:19763979
0点
ぽん太くんパパさん、コメントありがとうございます。
仰る通りで7-14mmはF4で良いと思っているのですが12-35mmのF2.8をオリンパスの12-40mmF2.8と比べてしまうんです。40mm迄あったらずっと便利だろうなって。しかもオリの方が寄れるし。手振れ補正が無いのでパナ12-35mmにするしかないかなって思っていた所にこの防塵・防滴仕様レンズが発表されて大きさや値段はどうでもよいけどF変動だけが嫌だなって思い質問してみました。
皆さんの意見を参考にパナ12-35mmかオリ12-40mmでもう少し悩もうかなと思います。
書込番号:19764000
1点
Blancパパさんへ
> ご指摘のF2.8-4とかってレンズと同焦点距離のF4通しのレンズが有ったらどっちが格上って感じになるんでしょうかね。
F値だけを見れば、F2.8-4の方がハイスペックなはずなのですが、なぜかキットレンズの少し上くらいの印象で、F4通しの方が格上のレンズという印象を持たれがちですよね。
そのためF4通しの方が、値段が高くなっても売れるので、高額でも高性能なパーツをふんだんに使って、結果的には高性能なレンズになっていることが多いようです。
ただ最近は、格式よりも実を取るといいますか、F2.8-4でも十分高性能で、しかもわりと手ごろな値段のレンズが、評価を得ていますので、この12-60mmと同じような焦点距離で、F2.8-4のレンズが近い将来に出てくるかもしれませんね。
ところでBlancパパさんにとって、F2.8-4のレンズと、F4通しのレンズでは、どちらが使いやすいでしょうか?
書込番号:19764559
1点
12-60mm/F3.5-5.6
このレンズをF4通しにしようとするなら、
12-60mm/F2.5-4.0 程度にスペックUPして、広角側をF4に絞るようにするのでしょうね!?
やはり、大きく重くなりますよね…( ;´・ω・`)
もちろん、高額にも…( ;´・ω・`)
F値が変化するより F4通しの方が楽だと思います(^-^)/
書込番号:19772814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>secondfloorさん
コメントありがとうございます。
同じ大きさ同じ価格との仮定で考えると2.8-4の方が嬉しいですね。
書込番号:19781053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆ME☆さん
コメントありがとうございます。
F2.5ですか、、、。そう考えると高価で大きくなるのはよくわかりますね。
書込番号:19781060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
このレンズは、オリンパスの防塵防滴仕様のカメラ、例えばE-M5(初代)と組み合わせれば、防塵防滴性能を十分発揮できるのでしょうか?オリンパスの12-50は、望遠側がちょっと寂しく暗いのでどうしようかと考えています。
0点
野外での幅広いシーンに対応できる防塵・防滴仕様※1で、機動力のある撮影が可能に。天候に左右されることなく、突然の数少ないシャッターチャンスをとらえることができ、水滴やほこりから大切なレンズを守ります。
※1 当社製防塵・防滴対応カメラボディに装着時。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_12-60/
OLYMPUSのレンズ程の性能は期待しない方が良いでしょうし、メーカーは保証してませんね…( ;´・ω・`)
書込番号:19713722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
防塵防滴性能はどうでしょうかね?
キットレンズとして組まれていく製品だと思っているので、他社キットレンズ並程度の性能はあるとは思いますけど。
普段使いには良さそうな長さですし、最近のパナレンズは写りも悪くないので注目しています。
ただ、最近は一気に値崩れしていく傾向がある気がしているので、僕は中古や白箱が出回るまで様子を見ようと思っています。
書込番号:19714159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防塵防滴にどれだけ期待を持たれているかにもよりますが、基本は同じメーカーの機体とレンズで初めてその性能が発揮されるものです。その点を割りきってお使いになるならばだと思います。あとぽん太くんパパさんも書かれてますがパナソニックのレンズは結構値段が動きます。たぶん次の上位機種のキットレンズもしくはセットレンズになるとおもいますので、その時になぜか出てくる白箱といわれているキットに使われるレンズが出回ってきますので、どうしてもこのレンズ欲しいということで無ければ少し様子を見た方がいいと思います。私も狙ってますが様子見の状態です。
書込番号:19714318
![]()
2点
みなさんありがとうございます。やはり防塵防滴性能は
それほど期待できないのですね。
おそらくキットバラシの新品などがヤフオクに安く出てくる
年末--来年春ゲットしようと思っています。
書込番号:19714561
0点
未知数なのは他の人の言ってるとーりです!
が! E-M5初代+パナ12-35F2.8の組み合わせでは今の所、山での急な雨等で損害が出たことは無いです!!!
あ、いまはE-M1に買い換えちゃったので、機体の組み合わせ変わってますが、今の所、ノープロブレムです!!!!
書込番号:19715036
4点
oosaka_ossanさん こんにちは
実際の物見ていないので 予想になりますが 防滴用のパッキンの位置が オリンパスと同じ位置でしたら 防滴能力期待できますが 場所が違う場合 防滴性は あまり期待できないかもしれません。
書込番号:19715079
![]()
2点
えっ、これ、ボウボウですか?
個人的にはボウボウは気にしてませんが、EM5などには気軽な常用レンズとしてベストではないかと想像してます。焦点域と明るさと大きさ重さのベストバランスじゃないでしょうか。F2.8ズームは本来のm43の感じからすると少々大きく、性能はいいとしても、気軽さの点でやや劣ります。個人的な話ですが、オリ12-50mmの細長いデザインはうけつけないし。
パナのレンズには目立たないけどいいのがあります。たとえば、35-100mmF3.5-5.6なんて相当影が薄いですが、超コンパクトでシャープ。ぼけなんか、35-100mmF2.8より柔らかい。
ただ、値崩れの激しさは、仰るようにこまったもんです。45-175mmが17000円台ですから初値の半分。現行品だし、リニューアルもないだろうに、さすがに情けない。このレンズも、そのうち25000円なんてなってしまうのかなあ?
書込番号:19717500
0点
>oosaka_ossanさん
>おそらくキットバラシの新品などがヤフオクに安く出てくる
違うんです、通販の安い店っとかになぜだか白箱が流通しているんです。年末ぐらいはPZ14-42、PZ45-175、20mmF1.7の白箱を3本合計で6万円切る値段で出ていました。さすがにPZ45-175は在庫が少なくなったようですね。私はPZ14-42再購入してGX1に付けてます。
書込番号:19717597
![]()
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
cp+で触ってきました。
初日のみ画像のお持ち帰りが許可されたのでその画像を
(微妙にぶれていて参考になりにくいかもですが)
ボディはGM1です。
16点
試写ありがとうございますm(_ _)m
で、買われますか?
書込番号:19645837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これまた独特な変なボケ方してますね。
パナは元々ボケはそこまで綺麗な方じゃなかったけど、今まで出たレンズの中でも
トップクラスの駄目なボケ方じゃないだろうかな。
書込番号:19645947
4点
M.ZUIKO40-150mm F2.8も2線ボケがリングボケのようになることがありますが……
これはちょっとなぁ。
もともと個人的には需要が薄い(所持レンズでまかなえる)&開放が暗いとあって購入意欲は低かったのですが、地に潜りそうです(^^;
(100-400と300 F4.0にシグマ30mm F1.4あたりが優先順位が高い)
書込番号:19649101
0点
>☆ME☆さん
今のところは見送りです。自分の持ってるパナレンズ(12-32mmf3.5-5.6, 35-100mmf2.8)はボケが素直なのでこれにも期待していましたが…
>karuchieさん
説明員の方に伺ったところ、あまりこのボケ方について把握してないようでした。もう少し整った形になればと伝えましたが、発売日までになんとかなるかなあw
>CRYSTANIAさん
40-150f2.8は確かにボケが硬いですよね(特に前ボケ)。こっちは小型化の代償でしょうか。
書込番号:19650410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見たこと無い形のボケですね。
これが個体不良ではなく、設計通りなのであれば、がっかりです。
書込番号:19654020
1点
どっちのボケのことをいってるんでしょうか?
光源のボケが2重になっているのは電球?の構造が関係しているのかもしれませんし、昼間屋外で撮ってるかぎりは関係ないし、あえて「味」といえるかもしれません。それより、人物や花の像の崩れ方の感じがなんか変わってるような。
書込番号:19667916
1点
連投失礼
なにげにメーカーサイトをみてたら以下の通り
発売日 4月28日
月産台数 1,000台
発売日がわかってよかったけど、生産数あまりに少なくない?
当面キットレンズにはならないってことになる。
書込番号:19668301
1点
焦点距離が60mmで防塵防滴ってことで、値段が安けりゃ買おうかなと思ってましたが・・・だめですね、この◎ボケは・・・
書込番号:19683860
1点
★ accident 様
私は12-32と14-140を持ってますので、このレンズはスルーですね…( ;´・ω・`)
書込番号:19684211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売までまだ1ヶ月以上ありますので、ちゃんとした製品が発売された後のレビューや写りをみて判断したいと思います。
このレンズ山撮りには最適だと思いますので。
書込番号:19684249
4点
わたしは買いますよ。待てば45000円くらいになるだろうけど48000円を切ったら手を打つつもり。
書込番号:19688416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外ですが作例がありました。
https://www.flickr.com/photos/lumix-deutschland/sets/72157662708212573/
書込番号:19689241
2点
>(ーдー;)さん
こっちの作例では普通のボケの形してますね。
https://www.flickr.com/photos/lumix-deutschland/25112691832/in/album-72157662708212573/
オニオン気味ですが42.5mmのような高価格レンズじゃないし十分でしょう。
書込番号:19691272
2点
>(ーдー;)さん
>karuchieさん
作例リンクありがとうございます。
だだ、これではボケはわかりませんね。
書込番号:19691598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海の反射が自然な円状のボケになってるのが良く分かりますよ。
CP+の画面中央方向に向かって出てる奇妙な二重ボケとは明らかに違っていると思いますが。
書込番号:19691632
0点
karuchieさん
うっかり見逃しておりました。
なにせ画面が小さいんで、
書込番号:19691762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
karuchieさん
> こっちの作例では普通のボケの形してますね。
> https://www.flickr.com/photos/lumix-deutschland/25112691832/in/album-72157662708212573/
うーん、右端付近の明るいボケを見ると、やはり変な2線ボケになっていますよ。
(画面中心に向かう方向だけ2本線輪郭になる、画面外側は1本線)
ボケの状態は、焦点距離・被写体距離・被写体とボケ背景の距離に大きく依存します。
特定の条件の時だけ強い変形2線ボケになるのかもしれません。
書込番号:19708904
2点
>こめじろうさん
その作例も、かなり独特なボケだと思います。
少し暗いけれど、焦点距離的には私にピッタリなのですが、コレは残念ですね。
写真ってものは、ピントの合っているのは極一部で、それ以外の殆どは、多かれ少なかれボケています。
ボケが汚いという事は、結局画面の殆どが汚いという意味なので、私には無理ですね。
パナライカの描写の良さは、結局はボケの綺麗さなんだと思います。
書込番号:19739796
1点
書込番号:19741062
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
このレンズ、以前の情報時より、GM5用で期待していたのですが、GMや最近のGFには太いかなと思っています。
最大径を見ると
標準ズーム
12-60 66mm 14-140新 67mm 12-35F2.8 67.6mm
12-32 55.5mm 14-42の2 56mm 14-45 60mm
望遠ズーム
35-100F5.6 55.5mm 45-175 61.6mm 35-100F2.8 67.4mm
単焦点
15F1.7 57.5mm 20F1.7 63mm 25F1.7 60.8mm
25F1.4 63mm 42.5F1.2 74mm
GMやGFの場合、60mm前後までがバランスが良いかと思っています。
GM5は、主にキットレンズと45-175で使っています。14-140も付けますが、かっこわるい。便利ですけど。
逆に、GH,GX,Gの場合、60mmを超えてこないとバランスが悪いと思います。
防塵防滴で写りがよければ、GH,GX,Gの使い勝手の良い標準ズームになりますね。
私はGM5がm4/3の主力なので今は買いませんが、GX8、GH5あたりを望遠で使うために購入となれば、
本レンズも候補になるかなと思っています。
1点
14-140と似たような大きさですね…( ;´・ω・`)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000858322&pd_ctg=1050
書込番号:19630336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんの言う通りで。
防塵防滴なところも、GX・GH用といった感じです。
僕もGM1を持ってますが、ズームレンズで似合うのはオリ9-18mm、12-32mm、14-42mmU、35-100mmぐらいかなぁと。
書込番号:19631032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆ME☆さん
返信ありがとうございます。12-60は防塵防滴の分大きいのでしょうかね。
防塵防滴の優先度が低ければ、14-140でいいかなとも思いますが、12始まりの魅力はありますね。
写りが相当良いのであれば惹かれます。私の場合、現状では旧EM5用になってしまいますが。
>にゃ〜ご mark2さん
返信ありがとうございます。こちらはGM!オレンジにキットレンズと35-100F5.6のシルバー。
GM5赤にはキットレンズと45-175、時ににゃーご mark2さんと同じくオリの9-18、加えてパナライカ15mmですね。
GX8に12-60のキットができたらちょっと欲しいかな。GH5とのキットも期待します。
書込番号:19633086
1点
本日、CP+にて当レンズを触ってきました。
GM1に着けてみましたが、思った以上に重さを感じませんでした。
当方はGM5に14-140を使用することもありますが、
12-60の方がバランスいいような感じでした。
肝心の写りは、パナの方々は自信ありありでした☆
書込番号:19633690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
12o始まりと防塵防滴は魅力的ですが、私は14-140を持ってますので買い換え(足し)は微妙です…( ;´・ω・`)
書込番号:19633816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GM5、GM1に着けますよ。
虎視眈々と狙ってます。
これまでも<GM+12-35mmf2.8>は頻用。
バランス良好。重さも重くない。
12-60mmなら、大きさ同じくらいで、さらに100g軽いので、ひじょうによさそう。
書込番号:19634010
2点
主にGM1に12-35f2.8をつけてGM5に14-140につけてます。
GMシリーズはボディが小さいのでこの2台をカメラバックに入れて使えば大抵のシーンは大丈夫です。
カメラを持ち替えるだけでレンズ交換の手間がないのは非常に便利ですね。
でも(カメラバックを持ち歩かない)散歩撮影ではいつもどっちのレンズを持っていくか悩みますね。
14-140は便利だけど広角が足りないし、12-35ではもっと望遠がほしい
そこでこの12-60は広角から中望遠までの範囲なので散歩レンズとして使えそうですね。
ただ発売直後は値段が高いので(半年ほどして?)値段が下ってきたら購入予定です。
書込番号:19635393
2点
横レス失礼
負け犬公園さん こんにちわ
いくらになったら買いでしょう?
45000円? 40000円?
書込番号:19636157
1点
>沖縄に雪が降ったさん、こんばんわ
>いくらになったら買いでしょう?
そのうちGM7?やGH5?の12-60レンズセット?が発売されるでしょうから、その辺りから急に安くなると思います。
14-140の実売価格は定価の約6割なので、12-60は4万5千前後くらいではないでしょうか?
私は今年はDMC-TX1を先に購入予定なので、その後で5万ちょいくらいになったら考えます。
書込番号:19636254
3点
>フンベルトさん
こんばんは。CP+レポートありがとうございます。
重さはよさそうですね。パナさん自信満々の写りが気になりますね。m4/3がこれから2000万画素を超えることになります。そのためにレンズの高画質化は考えていると思います。期待しています。
>☆ME☆さん
こちらも、14-140、キットレンズ、12-35F2.8と持ってますので、GX8やGH5とのキットが出たら考えます。
>沖縄に雪が降ったさん
返信ありがとうございます。当方もGM1,GM5に12-35,14-140をつけます。14-140も十分使える画質(ポスタープリンターですがA0くらいまでは伸ばして使いますが、必要十分です)だと思っています。12-35は当然気に入ってます。あとは持ち運び、見た目のバランスです。
GM5(GM1も)はこの価格で、デザイン、質感とも良いと思っています。そのデザインと合うレンズが本当はすてきだと思っています。そういう意味で、ズーム域と明るさを押さえて、使いやすい中倍率?ズームが欲しいと思っていたのです。そういう意味ではちょっと残念。
結局は、一台持ちでGM5と14-140ということも多いので、12-60も写り次第では考えます。
>負け犬公園さん
返信ありがとうございます。GM1,GM5は魅力的なカメラですね。当方も12-35F2.8,14-140はつけます。ただ、もうちょっと細ければと。デザインも気に入っているので。
沖縄に雪が降ったさん、負け犬公園さん
実は当方、14-140はレンズ欲しさにG6キットで買っています。レンズ+1万ほどだったでしょうか。本レンズは次期GHやGX8とのキットで、良い価格だったら買います。単価だと現在5万ちょっとの予約なので、4万台半ばでしょうか。レンズの質感は、12-35F2.8>14-140です。12-60の質感はどんな感じでしょう。そちらも気になります。
書込番号:19637097
3点
http://www.43rumors.com/new-panasonic-12-60mm-hands-on-pictures/
母艦がGX8だと小さく見えるね。この人の手も大きいのだろうけど。
日々益々欲しくなってきています。
書込番号:19642634
1点
実物触ってきました。
12mm時には僅かに伸びますね。20mmあたりで最短になりました。
パナソニックセンターで出して貰えますが、まだ試作品だそうです。
書込番号:19790748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、総額5万円を切ったので予約入れてしまいました。14-140mmを持ってない(すみません、どうしても偏見がぬけまけん)し、5月に使う予定がありそうで、、、
先月、GM5+35-100mmF2.8を毎日のように使ってましたが、12-35mmF2.8以上にしっくり手になじみベストセットと感じました。左手の掴んだ感じが45-175mmF4-5.6よりずっと安定します。しかも、全然重くない。
他人のことをとやかくいうのはよくありませんが、なぜ大きなレンズには大きなボディーがよいのか自分にはわかりません。既成概念に縛られている哀れな子羊みたいに思えてなりません。ソニーやオリの筒型カメラが受けないのも同じような理由なのもしれません。GM5+35-100mmF2.8はカッコ悪いですか? もし、そうなら大砲みたいな望遠レンズをつけた一眼レフは相当カッコ悪いハズです。
書込番号:19791392
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
万座毛やしゅれいのご門には北陽高校や大商学園と伺いました。 沖縄は大好きです。
書込番号:19627370
2点
私のスナップは7-14です( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19627400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
しゅ、修学旅行の撮影で来られたのですね。理解するのにしばらくかかりましたw
書込番号:19627412
1点
甥っ子は那覇です。女子3人、漸く男ができたとか。Lumix G1が行っています。
そのうちに又行きます。石垣島もいきましたね。
完璧、旅・散歩レンズ。昼間なら十分でしょ。
書込番号:19627738
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
おお!
10-60mmなんてレンズが出て、適価で高画質なら即買いですが、
そこまで広角端を延ばすとなると、相当光学系に無理が出そうで
かえってよくないような気がします。(ま、20世紀には無理と思えた
光学系がバンバン出ている平成の御世ですから、なんらかのブレーク
スルーによって、コンパクトで高画質な製品できるかもしれませんけれども。)
私としては、技術ブレークスルーなしで商品企画だけで出来そうな
12−60oF2.8か、F2.8-4あたりの製品で文句言いません。
まんいちF4通しでも我慢します。
オリさんパナさん、あるいはシグマさんや北斗連打さんでも構いませんから
(いや、フォクトレンダーだったらきっとMFになっちゃうから困るか)、
マイクロフォーサーズ陣営のどなたさまかが製品化してください。
お願いします。
書込番号:19650048
5点
★ quagetora 様
12oよりも広角側に伸ばすのは無理があるのでしょうね…( ;´・ω・`)
私も、12-60oF2.8とか、F2.8-4なら購入を検討したかもしれませんが…f(^_^;
いずれにしても、発売されてない物を予約購入は出来ない質なので、発売を待ちます(^o^ゞ
書込番号:19650218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>☆Mろっく☆さん
紹介記事拝読するも・・・
焦点距離が被る14-140レンズとの優位性がさほどない
と云ったくだりは気になりました
14-140はキットレンズとして買う機会を得れば
安く入手出来,ますますこのレンズの選択が難しい
但しレンズ単体での入手なら少しでも安く軽い
単焦点レンズ1~3本でのカメラ旅に備えあればズーム
としてはやはり気になるレンズですね
書込番号:20132720
3点
わたしも Vinsonmassifさん と同じく 14-140mmレンズとかぶるところがまあリ変わらないというところが引っかかりました。
G6+14-140mmを先日触ったのですが、写りにナンダカナァーと思いましたから。
G7単品で購入しましたので14-140mmは所有しておらず、12mmスタートなのでこちらを購入予定です。より安いし。(でも高い…)
12-32mmや12-35mm、14-42mmUなどとかぶる部分の比較もお願いしたいですね。
書込番号:20133131
4点
★ Vinsonmassif 様
★ にっこりと! 様
私は14-140mmを持ってますので 広角12mmは魅力的ですが我慢ですね…( ;´・ω・`)
http://digicame-info.com/2016/10/12-60mm-f35-56-ois-5.html
書込番号:20318549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おデブはダメッす(>_<)
書込番号:20319226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938782_K0000858322&pd_ctg=1050
欲しいッす(>_<)
書込番号:20627574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GH5を予約してますが、レンズキットに変更しようか悩み中です。
オリの12-40mmPROがあるんですけど4k,6k動画との相性が^^
書込番号:20703436
2点
ルミ子ボディにはルミ子レンズがオススメです\(^o^)/
このレンズでも、パナライカの方でも良いと思います(^_^ゞ
パナライカ予約してます?
書込番号:20703451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナライカはちょっと、ほしいけど^^
書込番号:20703469
2点
私は一段明るいパナライカの方が欲しいです(^_^ゞ
値段は倍以上しますが…( ;´・ω・`)
書込番号:20704063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オリの12-40mmを売ってパナライカ12-60mmに買い換えようか考え中です^^
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938782_K0000575072&pd_ctg=1050
書込番号:20705980
2点
12-40mmとか からの買い換えも少なからずいるみたいですが、不満点はテレ端が短い事でしょうか?
なんか勿体無い気もしますが…( ;´・ω・`)
書込番号:20707286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
最安価格(税込):¥41,200発売日:2016年 4月28日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















