LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
- 広角12mmから望遠60mmまで(35mm判換算 24mm-120mm)をカバーする光学5倍の標準ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚を最適に配置することで、ズーム全域ですぐれた描写性能を発揮する。軽量・コンパクトな防じん・防滴仕様。
- 4K動画撮影中のAFサーチ時の微小な画角の変化、手ブレ補正動作時の周辺画像のゆがみを極小に抑え、240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応。
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060パナソニック
最安価格(税込):¥41,200
(前週比:-3,680円↓)
発売日:2016年 4月28日
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060 のクチコミ掲示板
(520件)

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 3 | 2017年12月3日 20:09 |
![]() |
37 | 17 | 2017年5月15日 15:21 |
![]() |
5 | 0 | 2017年1月19日 22:36 |
![]() |
82 | 25 | 2017年1月20日 22:00 |
![]() |
13 | 9 | 2016年9月17日 21:05 |
![]() |
34 | 18 | 2016年9月17日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060

G8、GH5に付いてくる標準レンズです。人気がないのではなく、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmの方が人気があり陰が薄いだけです。このレンズもそうですが、パナソニックのキットレンズの描画性は結構いいですよ。
書込番号:21403779
11点

>越乃さん
キットレンズは、そつは無いが人気は?
書込番号:21403848
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
お世話になっています
現在、OM-D EM10+M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ を約1年前に新品購入して使用しています
今年に入ってから、レンズの接点の調子が悪くなり、撮影中に突然画面がブラックアウトになって、一切操作が出来なくり、
電源を落としても復帰せず、レンズを外して付け直すと直るといった症状が出るようになってきました
カメラ使用後は、ブロアーやタオルで、ほこりや汚れを落とし、ドライボックスに収納して、丁寧に扱ってきたのですが、
残念ながら動作不安定になってきました
そこで、標準ズームレンズの買い替えを、表題の2本のレンズで検討しているのですが、
いくつか疑問が有りますので、ご存知の方教えてください
用途は小1〜中2、4人の子供の撮影になります
現行のEZレンズは、電動ズームの使い勝手(電動なので遅い、合わせたい画角になかなか合わない)と、MFリングの使い勝手が悪い(細すぎて操作しづらい)ため、
扱いやすい手動ズームと扱いやすいMFリングを希望しています
1.LUMIX G VARIO 12-60mmをオリ機に装着した場合、このレンズはレンズ内手振れだと思いますが、ボディ内手振れのEM10と組み合わせた場合、どのような動きになるのでしょう?問題は出ないのでしょうか?
2.ズームレンズで、ワイド端の解像は良いけど、テレ端になると途端に悪くなるレンズがあるのですが、この2本はどうでしょうか?
3.AFに使われるのレンズ内の駆動モーターの速度は走り回る子供撮影に対して、十分でしょうか?
あるいは、ボディがEM10では、レンズのAFを発揮することは出来ないでしょうか?
4.両方のレンズの耐久性についてですが、特にEZレンズのように、1年後には接点不良で動きがおかしくなるとかありませんか?
特に、値段の安いLUMIX G VARIO 12-60mmの耐久性が気になります
5.ズームリングと、MFリングの操作性はどんな感じでしょうか?重いでしょうか?柔らかいでしょうか?
6.M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの「マニュアルフォーカスクラッチ機構」の意味がよくわかりません
MF←→AFへの切り替えは、ひと手間かかるということでしょうか?フルタイムMFとは違う?
7.LUMIX G VARIO 12-60mmはフルタイムMFですか?
本来なら、実機を触れるとよいのですが、田舎暮らしなので、触ることが出来ません
触って確認できない以上、純正のPROの方が無難かな?とも考えてしまい、考えがまとまらない状態です
この2本のレンズを、使用したことがある方、どうぞお知恵をお貸しください m(_ _)m
2点

1.だけですが
このレンズをオリンパスボディに取り付けると、
>・ボディ側手ぶれ補正ONだと、レンズ側手ぶれ補正は自動でOFFになる。
とのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858322/SortID=19836404/
書込番号:20869879
4点

>hotmanさん
早速のお返事ありがとうございました
自動で、切り替えてくれるのですね
書込番号:20869937
3点

そんな感じのようです。
パナソニックのレンズに関しては、ボディ側でレンズの手振れ補正ON/OFFを
切り替えるようになっているのですかね?
書込番号:20869975
2点

両レンズ持ってませんが・・。
接点の調子が悪いのならば、接点復活剤を使うのはどうでしょう? レンズには使ってませんが、ファミコンのソフトなんかだと効果ありますよ。
1. 手振れ補正については、ボディ側かレンズ側か選択できます。ボディ内の方が強力だと思います(他のパナレンズ持ってます)ので、ボディ側優先でOKかと。
2. 12-40mmPROは、特にワイド端の写りが良いそうです。単焦点並みだとか。
http://digicame-info.com/2013/12/ed-12-40mm-f28-pro-1.html
4. 耐久性については、電動ズームの方が壊れやすいイメージがあります。あくまでイメージだけですが・・。
書込番号:20870917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的な意見ですけど、オリンパスは耐久性に問題があるような気がしますね....
カメラもレンズも。
それ以外の魅力に負けて使ってますが...
2.の解像力については、photozoneのようなテストサイトで比較されるのが良いような気がします。
http://www.photozone.de/m43
信じるか信じないかは自己責任です。
3.のAF速度は、カメラに依存しそうです。
デジタルなんですから、とにかく数を撮って当りを拾うのが良いのではないでしょうか。
4.の耐久性はどうでしょうね。
接点不良で使えなくなったという経験は自分はないです。
個体差でしょうか。
5.の操作感も、レビューがネット上にゴロゴロしてますし、価格.comにも沢山上がってますから、そちらをまず参考にしてはいかがでしょうか。
6.のMFへの切り替えは、MFしやすいギアに切り替わるというコトです。
切り替えなくても、フルタイムMFでMFすることはできます。
フォーカスリングをMF側にスライドさせると、操作感がスカスカからシットリに変わります(^^
フォーカスモードも、MFに切り替わります。
使いやすいかどうかは、人によるでしょうね。
個人的には、12-40は大きくて重たいので、イマイチお薦めしにくいです(^^
信頼感はあるのですけどね。
F2.8にこだわりがないならば、パナソニックが良いのではないでしょうか。
書込番号:20871016
2点

>こげぱん999さん
こんにちは。
先ず、前提としてお尋ねしたいのですが、ボディ側の接点の問題と言う事はないでしょうか? 他のレンズで問題が全くないのなら、 レンズ側の問題と思えば良いのでしょうが、ボディの方だったらレンズを入手してもがっかりですから。
その上でですが、私は「G12-60mm」を日常的に使用しているので、皆さんの意見の補足を書かせてください。
+
2. 「G12-60mm」のテレ端の解像が悪いと私は感じません。 以下のリンク先の評価は参考になると思います。 おうよそ、この評価通りの気がします。
http://digicame-info.com/2016/05/12-60mm-f35-56-ois-3.html
3. 「G12-60mm」をPanaのG8で使用する分にはAFは機敏です。 EM10に装着した場合はPanaボディ以上にはならないでしょうが、2011年発売の旧いG3に着けても、とりたててAFが遅い気はしません。 G8の方が迷いが減る気はしますが。 細かい差を気にしないなら、多分EM10でもがっかりと言う事はないのでは。 ただ、これは実際の環境がある方のコメントが欲しいところです。
しかし、室内などはAFよりもシャッター速度が問題になり、標準ズームではお子さんの撮影に苦しい場合がある事は、考慮された方が良いと思います。
4. 沈胴タイプのレンズは、構造上で耐久性の問題が出易いと思いますから、その点では「G12-60mm」は安定型です。 また「G12-60mm」は、決して安い方ではなくミドルクラスと思います。 但し、安い中古レンズがシッカリ使える場合もあり、故障というヤツは判らないですね。
5. ズームリングはほどほどに軽めで、丁度良いです。 フォーカスリングは回転を電子的に検知してフォーカスに反映するタイプです。(EZもそうではないでしょうか?) 従ってどちらへも無限に回転しますし、リングの抵抗は意図的に付けられているだけで柔らかく回ります。
7. 「G12-60mm」は、ボディ側の設定にもよりますが、いわゆるフルタイムMFの扱いが出来ます。 Panaはボディ側でフォーカスモードをMFにしていると、フォーカスリングで常時MF操作となり、フォーカスモードをAFにしていると、AF合焦後にフォーカスリングでMF操作が可能です。 多分、EM10も同様の操作体系ではないでしょうか?
+
「純正のPROの方が無難」は事実ですが、「ED 12-40mm F2.8 PRO」はハイクラスのレンズですね。 かなりコアなユーザー向け(pro)で、結果フォーカス域は狭いのに、重さは「G12-60mm」の倍近い。 どうも、こげぱん999さんのニーズには合ってない様な気がします。 もしAFの相性さえよければ、私は「G12-60mm」を勧めたいところです。 オリンパスに同等の標準ズームは無いんですよね。 今後は、この12mm始まりの標準ズームは多くなりそうな気がしますが。
書込番号:20871373
5点

>にゃ〜ご mark2さん
返信ありがとうございます
かなり前から、電動ズームの遅さとピントリングの細さに不満が有り、
今回、接点の問題が発生したため、買い替えを考えるようになりました
よって、接点復活剤を使用してまで、使っていくつもりは有りません
マウントがべとべとになるのも嫌ですし・・・
書込番号:20872430
3点

>タツマキパパさん
返信ありがとうございます
クラッチを使用しなくても、フルタイムMFなんですね!
このような情報は、サンプル画像や、投稿画像では全く判断できないので、お聞きしてよかったと思いました
ありがとうございました
書込番号:20872437
0点

>TaCamさん
お返事ありがとうございます
実際にG12-60mmを使用していらっしゃる方のご意見はとても参考になります、ありがとうございます
>ボディ側の接点の問題と言う事はないでしょうか?
少し前にもう一本単焦点を所有していたのですが、この単焦点では、不具合は出なかったと記憶しています
結局2本しか試していないので、ボディに問題がないと言い切れるわけではないのですが、
現状、EZレンズを疑っています
EZのフォーカスリングも無限に回ります
僕にとって問題なのは、リングが細すぎて、操作がとてもしづらい事です
canonのEF−S24mmパンケーキもそうですが、フォーカスリングの幅が2〜3mmしかなく、とても使い辛かったと記憶しています
この辺りは、パンケーキ形状のデメリットですね
TaCamさんのお話を聞いていると、やっぱりG12-60mmが合っているかなと感じてきました
ただ、このレンズのレビューやクチコミって本当に少ないですよね
発売されてまだ1年しかたっていないのに、こうも人気がないと、実は何かあるんじゃないかと、
勘ぐってしまって、どうしても踏ん切りがつかないんですよね
そんなこともあって、質問をさせてただいている次第です(汗)
書込番号:20872475
3点

> ただ、このレンズのレビューやクチコミって本当に少ないですよね
> 発売されてまだ1年しかたっていないのに、こうも人気がないと、実は何かあるんじゃないかと
発表当初は、防塵防滴、今までなかった12-60mmという焦点距離ということで好意的に受け止められてたと記憶してます。(当時の)イメージ的には、キットレンズとF2.8一定レンズの中間レベルといった感じ。
ただ、パナライカ12-60mmの発表以降はマイナーレンズへ・・。
そういえば、個体差があるような噂もありました。マイナスイメージに繋がったかも。
http://digicame-info.com/2016/05/12-60mm-f35-56-ois-2.html
http://digicame-info.com/2016/05/12-60mm-f35-56-ois-3.html
今のイメージは少し上位のキットレンズといった感じで、わざわざレンズ単品で買うならパナライカを狙うかなぁ。
書込番号:20873057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
返信ありがとうございます
教えていただいたページを拝読させていただきました
12-60mmって、個体差がかなりあるようですね・・・
特に気になっていたテレ端の解像が、プアな個体だと、評価がfairと、よろしくない・・・
当たりの個体だと、very goodと、当たりはずれで2段階も違いますね
この記事のコメントに、実際に購入した人が、外れを引いたと書いていますね
MTF曲線って、机上の理論値であって、実測値、あるいは最低限の保証値ってわけではないんですね・・・
なんか騙された感じ・・・
この2つの記事を見てしまうと、安物買いの銭失いになりそうで、このレンズを買うのはリスキーですね・・・
12-40mmのほうが無難かなぁ・・
書込番号:20873615
0点

> 12-40mmのほうが無難かなぁ・・
そりゃ同じオリンパスのレンズの方が無難でしょう。
オリンパスのカメラとパナソニックのレンズの組合せで、たまにピントの精度が悪いという報告例があります。
http://kakaku.com/bbs/K0000782660/SortID=19345136/
書込番号:20876351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
マイクロフォーサーズって、統一規格なのに、異なるメーカーで組むと不具合がでるのですね
統一した意味がないような…
書込番号:20877511
1点

お返事いただいた皆さま、ありがとうございました
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 も含め、いろいろ考えたのですが、
結局、”M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO”を購入しました
決め手となったのは、
1.テレ端の写りの劣化が少ない
2.焦点距離が100oまであり、便利である
3.実使用者及び、デジカメinfoの評価がとても高い
4.ボディと同じオリンパスのレンズ
でした
ただ予想外だったのは、レンズ側の手振れ補正をONの状態では、ボディ側の手振れ補正と喧嘩して、
手振れ補正が全く有効にならないことでした
レンズ側の手振れ補正スイッチをOFFにすれば、問題はないです
でもね、これパナソニックのレンズじゃないんだから、ちゃんと機能してほしいですね・・・(-_-;)
書込番号:20894023
1点

E-M10ならVer.1.3にファームウェアのアップデートが必要だったはず。
> オリンパス製の手ぶれ補正機能搭載レンズに対応しました。
* カメラ本体がIS搭載レンズを認識して、最適な手ぶれ補正効果が得られるようになります。
* 5軸シンクロ手ぶれ補正には対応していません。
* レンズのIS機能による手ぶれ補正効果と共に、ボディのIS機能により回転ぶれ補正効果も得られます。
書込番号:20894047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
いつも有力な情報をありがとうございます
早速アップデートしてみますね
結果は改めてご報告させていただきます
書込番号:20894054
0点

>にゃ〜ご mark2さん
早速アップデートしました
ボディとレンズのISをONの状態で、使用できるようになりました
それにしても、このレンズの手振れ補正は鬼ですね!
ボディのみのISでは、1/4が限界だったのですが、
レンズのISをONにすると簡単に1秒を止めれました
でもまぁ、レンズとボディのISをONにしたときと、
レンズのみONにしたときの効きの違いは、いまいちわかりませんでしたが・・・
書込番号:20894101
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
昨日のGH5開発発表に合わせ、3つのレンズについても発表されました。
・8-16mm F2.8-4
・12-60mm F2.8-4
・50-200mm F2.8-4
http://digicame-info.com/2016/09/dmc-gh5.html
https://www.ephotozine.com/article/development-of-panasonic-gh5---3-new-lenses-announced--29922
12-60mmと50-200mmは、12-35mm&35-100mmのリニューアル版とうわさされたレンズのことと思います。
それにしても、12-60mm/3.5-5.6が発売されたばかりだというのに、同じ望遠域での標準レンズをまたまた発売・・・。
もちろん、こちらはキットレンズ的な扱いで、F2.8-4.0は上位レンズということで、位置づけは違うと思いますが、それにしてもパナは一体、いくつ標準レンズを発売したら気が済むのでしょうか!?
個人的には、50-200mm/f2.8-4.0に興味あり。
オリの40-150mm/F2.8より軽量&安価であれば、是非とも購入したいレンズです。
10点

私も50-200に興味あります(^^)
画像見た限り比較的コンパクトなような感じ、気になります。
45-175と100-300と、入れ替えたいなぁ、などと♪
300mmまではあまり使わないので(^_^;)
2017以降・・・というのがいつの話になるのかは分かりませんが楽しみです。
書込番号:20219072
4点

私は 8-16mm が気になりますね…( ;´・ω・`)
書込番号:20219097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズの画像見るに、8-18mmじゃないすかね・・・?
書込番号:20219105
6点

フルサイズ換算の24-70、70-200oもけして悪くは無いんですが、
付けっぱなしにできるという意味では、
24-120、100-400oのほうがはるかに利便性があります。
どちらも大きすぎない絶妙なサイズですし、お金さえあれば両方欲しいのが本音です。
書込番号:20219143
7点

こんにちは。
>一体、いくつ標準レンズを発売したら気が済むのでしょうか!?
ほんと思いますね(笑)
でも選択肢が増えるのはいいことだと思います。
すべてF2.8-4ですか。お値段はどうなりますかね。
12-60mm/3.5-5.6が防滴ですからこのシリーズも防滴仕様になるかもしれませんね。
F値可変な分だけあまり大きく高額にならないことを期待したいです。
私も50-200に一番興味がありますね。
書込番号:20219234
4点

好きですよねぇ・・・標準ズーム(^◇^;)
14-45
14-42
14-42PZ
12-35/2.8
14-42の新しいの
12-32
12-60
で、件の12-60/2.8-4.0
・・・・・・でしたっけ。
書込番号:20219278
7点

>ポォフクッ♪さん
私の場合、フォーサーズの旧型50-200mm、パナの35-100mm、100-300mmとあるので、これらが一本にまとめられそうです!
>☆Mろっく☆さん
広角に興味ありですか。
すでにパナでは7-14mm/F4.0がある中、あえてこちらを発売した意図がいまいちわかりませんが、どちらが上位機種なんでしょうね?
>ポポーノキさん
そのようですね。デジカメInfoのコメント欄をコピペしてしまいました。
>BAJA人さん
おそらく、防塵防滴でしょうね。上位機種という位置づけなので、12-60mm/2.8-4.0は10万円弱くらいではないかと予想しています。
50-200mm/F2.8-4.0は、オリの40-150mm/F2.8よりも安く、10万円強といったところではないでしょうか。
書込番号:20219307
5点

8-18mmですねぇ…
私も7-14mm/F4.0を持ってるので新たに買うのは躊躇いますが、防塵防滴仕様で描写が良ければ欲しくなるかもしれませんね…(>_<)
書込番号:20219318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 一体、いくつ標準レンズを発売したら気が済むのでしょうか!?
まぁ、買う方とすれば選択肢が増えるので良いことかと。本音を言うと、標準レンズ好きなのでオリンパスにももっと出して欲しい。
8-18mm・・7mmスタートだったら良かったですね。パナ7-14mmは古いし、オリ7-14mmPROはデカイので良い感じ。
12-60mm・・個人的にはちょっとデカかったので、45mmぐらいで止めて欲しかったです。つい最近でた12-60mm/3.5-5.6購入者は辛いかもしれませんね。キットレンズになるのかな?
50-200mm・・35-100mm/2.8より魅力的なスペックですね。オリ40-150mm/2.8PROが巨大なので、こちらの方が売れそう。写りはPROシリーズが上でしょうが・・。
ライカ銘は高くなるとよく叩かれますが、100-400mmが意外に安かったので、新レンズの値段にも期待しちゃいますね。個人的には、オリンパスが発表した3本の新レンズよりも惹かれてます。
書込番号:20220054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報ありがとうございます。全部ライカブランドですね。
やはり6Kフォトで、従来レンズは厳しいのでしょうね。
G7の4Kフォト機能を多用してる者です。
書込番号:20224496
4点

LUMIX G VARIO 14-140/F3.5-5.6をヤフオクの新品で買う予定なのですが、
少し待ってこのレンズを買ったほうがいいのでしょうか?
持っているレンズは
LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6
LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6
LUMIX G 42.5mm / F1.7
で主に国内旅行に一番上のレンズを中心に使っています
書込番号:20379924
1点

Leica DG Vario-Elmarit 12-60 mm f/2.8-4.0 の話です。
書込番号:20379925
2点

>k-709さん
こんにちは。
12-60 mm f/2.8-4.0ですが、いまだ発売日がはっきりしていません。
こちらのサイトですと、「2016年の登場予定」とありますが、現時点で発売日が明示されていないということは、少なくとも年内の発売はないものと思います。
http://digicame-info.com/2016/09/post-855.html
14-140mmと12-60mmでは、望遠端がかなり違いますので、後者は前者の代わりにはなりえないと思います。
したがって、12-60mm/F2.8-4.0の発売決定を待たずに、14-140mm/F3.5-5.6を入手されるのが良いのではないでしょうか?
ちなみに私は、フォーサーズ(E-5)使用の時代には、オリの12-60mm/F2.8-4.0とパナの14-150mm/F3.5-5.6のいずれも購入し、シチュエーションに応じて使い分けていました。
書込番号:20380031
1点

>k-709さん
> 少し待ってこのレンズを買ったほうがいいのでしょうか?
どちらを買えばいいのかは分かりません(発売前だし・・)が、気になるようでしたら待った方がいいかも。
僕なら後悔したくないので、絶対に待ちますね。
書込番号:20380044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
アドバイスありがとうございます!
新レンズの発売は2017年の春になりそうなんですね。今年末だと思ってました。
火曜日からの京都旅行で使いたいので、早めに買うかどうかを決めないと・・・( ̄◇ ̄;)
今のところの選択肢
・14-140 f3.5-5.6
・何も買わない。今持ってる3本を使う。
・25 f1.7(なんとなく興味がある程度)
今日明日で買うときの予算5万以内
書込番号:20380742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-60mm f2.8を買う前提で今買うとなると何かおすすめありますか?
60以上の望遠は使わないと思います。
書込番号:20380809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-709さん
旅行前だと話は変わってきますね。14-140mmは旅行先でレンズ交換せずに済むので、かなり便利だと思います。
ただ絶対に必要かどうかは、僕には分かりません。現在お持ちの3本で我慢できるかもしれないし、14-140mmの1本が大活躍するかもしれません。個人的には、旅行には広角レンズも1本欲しいので、14-140mmだけだと少し不安ですねぇ。
> 25 f1.7(なんとなく興味がある程度)
なんとなく興味のある程度なら、買わずに貯金しましょう。(^o^)
> 12-60mm f2.8を買う前提で今買うとなると何かおすすめありますか?
現在お持ちのレンズが分からないので答えられません。が、1本明るい単焦点レンズがあると、ボケが欲しい時や夜の撮影時に役立ちますよ(25mm/F1.7もいいかも)。
書込番号:20381132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こらパナソニック!!
次々と、欲しくなる標準ズーム出しやがって…
どうせなら「12-60 mm f/2.8-4.0」なんて、中途半端(かなり魅力的だけど)止めて、
「12-60 mm f/2.8通し」で価格も5万円くらいで販売してみろ!!
すぐに買うから!!
書込番号:20381239
8点

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます!
12-60 F2.8-4.0が一番欲しいけど、
発売時期がわからないし、値段が高くてすぐに買えるかわからないので、
今必要なものとして14-140mmのレンズで検討してみようと思います。
書込番号:20381340
3点

デジカメInfoに追加情報がアップされました。
http://digicame-info.com/2017/01/post-876.html
LEICA DG Vario-Elmarit 12-60mm F2.8-4 Power O.I.S.
- レンズ構成:12群14枚(非球面レンズ4枚、EDレンズ2枚)
- 最短撮影距離:20cm(広角)、24cm(望遠)
- 最大撮影倍率:0.3倍(35mm換算0.6倍)
- 手振れ補正:POWER O.I.S.
- フィルター径:62mm
- サイズ(最大径×長さ):68.4mm×86mm
- 重さ:320g
魅力的なのは、最大撮影倍率の0.3倍(本製品は0.27倍)と軽さ!
さすがに本製品(210g)よりは重いですが、最近オリンパスから発売された12-100o/F4.0が561 gであることを考えると、驚きの軽さです!
オリの12-40mm/F2.8が382gなので、それよりも軽いので、気軽につけて、持ち歩けそうです!
書込番号:20538406
5点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
このレンズシルバーは出るんでしょうか
少し待てば出るといいのですが
ブラックばかりのレンズではシルバーボディには余り似合わないので
どうかシルバー出してください
それともシルバーレンズは売れないのでしょうか?
2点

シルバーがあるなら 私もシルバーを選ぶと思います!
が、出るとしても すぐには出ないでしょう…( ;´・ω・`)
てか、出ないかも…( ;´・ω・`)
書込番号:20202590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

噂されている新機種 "GH5 G80 のキットレンズになる" かつ "シルバーボディが出る" という条件が揃えばシルバーレンズが出るかもね。
書込番号:20202598
2点

GH5 も、G80 も、シルバーボディ無いと思います…!?
シルバーボディありますかね…!?
書込番号:20202622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>掃除郎さん
こんにちは。
とりあえず駄目元でメーカーに要望してみましょう。
要望多数で発売に…
なんて事を期待しましょう!
書込番号:20202627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックで、後からシルバーを発売したレンズってあったっけ? 可能性は低そう。
カラー後出しといえば、オリンパスというイメージ。
書込番号:20202702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン 1 が、明日からキットのみで付けていたシルバーレンズを単体売りします。
これは、要望もあったでしょうが、暇つぶし (ニコン様 失礼) のカンフル注射にも見えます。
こっちゃ、出してから数か月ですから、どうですかねぇ。
在庫は抱えたくない、細かくは拾いたい、メーカの決断や如何に。続きは ---
書込番号:20202820
0点

ボディーは全部シルバーで揃えてますか? というか、長期戦で考えないんですか? 長い目で見たらボディーもレンズも黒に統一しておくのが合理的です。コンデジなら呑気にカラバリ楽しんでたらいいてすけどね。
書込番号:20203552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

掃除郎さん
グレーは、出るかもな?!
書込番号:20205482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前のレンズの多くはブラックとシルバーの同時発売が多かったようなのですが
このところの状況ではシルバーは追加製造しないのもあるようですが
このレンズは汎用になると思いますので ぜひ発売を期待していますが・・・
パナソニック に聞いてもはっきりしたことは答えてくれません
やはりここの方にしてもそうした情報は入らないようですね
あれば知りたいと思います
書込番号:20210135
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
このレンズ、以前悪評がたち買い控えていました。
【デジカメWatchさん】
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1009732.html#011_s.jpg
その後、訂正記事が出たり↑のようなレビューを見て購入意欲が出てきました。
7月の終わり頃にはもう少し安くなる(だろう)から、そのタイミングを待って買うぞ〜と意気込んでいましたが……
(購入希望額は4万8千円以下)
なんということでしょう、ココに登録している店舗のほとんどが「在庫切れ」。入荷が9月上旬以降と「未定」状態です。
今月末までに在庫が復活することを祈りつつ、待ちです。
ちなみにパナソニックに確認中です。
3点

買えると良いですね…( ;´・ω・`)
書込番号:20040466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も入庫&値下げ待ちです
ここの書き込みが増えないのも在庫が無いのが影響してるんですかね〜
書込番号:20040739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆ME☆さん
ありがとうございます。
>kazumajedaiさん
ありがとうございます。
コジマやヤマダが安値を出してきたので注文しようかとWebサイトに行ったら 「9月上旬以降予定」といのを見て愕然としました。
お祭りシーズンで使う予定が…
12mmF1.4の生産で工場いっぱいなんでしょうか。
書込番号:20040849
2点

>にっこりと!さん
お祭り撮りたいですねー。
僕も中古でG7を購入しマイクロフォーサーズデビューしたものの、レンズの持ち合わせがシグマ19mmしかなく、標準レンズが一本欲しくてこいつを狙ってます。
もう14-42 Uに浮気しちゃおうかと頭の中がグルグルしてて大変です!
書込番号:20042000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックさんいわく、納期については購入店に相談してねだそうです。
今、キタムラネットを見たところ「2ヶ月」となっていました。9月ってことで、みな一致しているようです。
在庫のある所で買うか…
>kazumajedaiさん
ご存知のようですが、私のG7も中古です♪といってもレンズバラシで転売されたものでしょう。
購入時140シャッターですからおそらく未使用です。液晶保護フィルムが貼られていました\(^o^)/
>もう14-42 Uに浮気しちゃおうかと
GF3のキットレンズ14-42mm(1型)は使ったことがあり、がまんして5回テストしてみましたが結局ドナドナしました。
2型がどれだけマシになったのか、G7との組み合わせではどうなのかはわかりません。広角端14mm、キライですし。
42mmまで必要がなければ 12-32mmF3.5-5.6 というのはいかがでしょう。(G7で使う前に壊しちゃいましたけど)
私は12mmの画角は好きですし、カリッとして写りの良いレンズでした。
私のはGM1が発売された頃に中古で購入したため初期型のよう。レンズ板の方にズームリングが外れたと報告があった物です。
今のは少しマシになったようですけど、このレンズを使ってもう少し大きく写したいけど目の前が崖でちんまりとしか写らなかったことがあり、12-60mmがいいなぁと思っていました。
間に合わせで修理に出そうかな、12-32mm。期間は2週間で、修理費は1万3千円とのこと。
買い直したほうがいいか。(もちろん中古で、ですが)
書込番号:20042978
3点

>にっこりと!さん
情報ありがとう御座います。
12-32も迷いますね。 バラシ品が安価なのもまた魅力です。
頭のグルグルが止まりません!
恐るべしレンズ沼
書込番号:20044173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく見たら価格コム登録の店舗では新品の12-32mmと14-42mm2型を在庫している店舗が少ないですね。
レンズ沼も水不足でしょうか。
書込番号:20044479
3点

ここは在庫ありになってますよ
しかも価格コム最安値よりだいぶ安く
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=16413
自分も買っちゃおうかなぁ(^◇^)
書込番号:20044558
3点

>木かげさん
ありがとうございます。ずいぶん安いですね。税抜価格かと思いました。
今現在納期は商品入荷後になってしまってますね。売れちゃいましたか。
でも、在庫が入ればこの価格までは下がるという希望になります。
ガンバレ、パナソニックの工場!増産だ!!
書込番号:20046285
2点

悪い評判を信じたのがよくありませんでしたね。
なにしろ、プレス発表では、当初月産1000台(千台)ですから、在庫切れにもなるでしょう。
こっちは、5万円弱で予約購入。
悪評判がたったときには、変だなあ、と思いました。
早期入手できますよう、暑中お見舞い申し上げますww
書込番号:20048373
2点

マップカメラ値下げしましたね!
ん〜悩むなあ(@_@)
書込番号:20048486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。
12-32mmを壊してから15mmの単焦点を代替で購入しまして。
なので急いで12-60mmはいらないかなぁ、目標金額まで下がるまでは様子見でした。高いし。
>kazumajedaiさん
4万2千円時代が来ましたね〜。お店のみなさん追従してください(^_^)/
書込番号:20048609
1点

なんと!最後の23位以外在庫なし!
※Webサイトに「在庫あり」と記載のない店は除外、〜○営業日も在庫なしとカウント
書込番号:20058161
1点

マップカメラ値下げ時にこっそりポチっておいたのですが、
やっと本日、発送メールが届きました。
ご報告までに。
書込番号:20128048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8月6日にアマゾンで予約。9月以降の納品でしたが、数日前にアマゾンから予定より早く納品出来る様になったと連絡あり、昨日19日に受け取りました。
一応参考に!
書込番号:20128605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kazumajedaiさん、maxpower_takeoffさんレスありがとうございます。
9月が近づき、そろそろ入荷の頃ですね。
私は相変わらずまだ注文もしていない状態です。夏祭りは間に合いませんでしたが秋の紅葉シーズンには入手したいです。
書込番号:20130212
0点

9月の半ばで在庫している店舗が増えてきましたね。
私もついに購入できました。検討してから2ヶ月。長かった……。
夏祭りには間に合いませんでしたが、秋祭りには間に合いました。
ちょっと動かしてみましたが12〜25mmあたりまでと、25〜60mmあたりのズームリングの重さの感覚が違いますね。
明日は気分よくエンジョイ・ハンドリングテストおう!です。晴れるといいな♪
書込番号:20209850
2点


この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
最安価格(税込):¥41,200発売日:2016年 4月28日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





