LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
- 広角12mmから望遠60mmまで(35mm判換算 24mm-120mm)をカバーする光学5倍の標準ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚を最適に配置することで、ズーム全域ですぐれた描写性能を発揮する。軽量・コンパクトな防じん・防滴仕様。
- 4K動画撮影中のAFサーチ時の微小な画角の変化、手ブレ補正動作時の周辺画像のゆがみを極小に抑え、240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応。
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060パナソニック
最安価格(税込):¥41,200
(前週比:-3,680円↓)
発売日:2016年 4月28日
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060 のクチコミ掲示板
(520件)

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 22 | 2016年8月20日 09:35 |
![]() |
106 | 13 | 2016年5月28日 23:01 |
![]() |
7 | 1 | 2016年5月20日 12:48 |
![]() |
11 | 0 | 2016年5月19日 20:55 |
![]() |
32 | 6 | 2016年5月18日 18:29 |
![]() |
21 | 10 | 2016年5月17日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
昨日購入し本日届きました。
早速開封し確認をすると次の疑問点がありました。
ズームリングを12mmに位置にした時が全長が一番短くなるものと思っておりました。
ところが25mmに近いところで全長が一番短くなりました。
お持ちの方の本品も同様なのでしょうか?それとも不良品?
お手数をお掛けいたしますがご教示お願いいたします。
2点

ワイド系や標準系ズームではよくあることです。
ワイド側が一番長いレンズもあります。
書込番号:19987193
11点

写りに問題はありませんか?問題が無いのであれば、このレンズを使ったことはありませんが、仕様だと思います。
私の所有するレンズではキヤノンの18-55ISが同じような挙動をします。
書込番号:19987198
6点

カメラのレンズは標準画角の辺りが光路的に素直なので一番短く設計出来て、広角/望遠になるに従って大きくなるんです。
各社の単焦点レンズ(F値が同じくらいのもの)を見比べてみればわかると思いますが、標準レンズよりも広角レンズの方が大きい事が判るかと思います。
(標準と望遠もしかり)
で、ズームレンズの場合ですが、広角−標準−望遠ということなる特性を持つレンズですので、ズーミングに合わせて全長が変化します。
ですので、標準域に近い焦点距離の時に一番全長が短くなるのは、よくある事です。
キットレンズについてくるような、ズーム域が数倍程度のレンズの場合は各社ともそういう構造が多いですね。
(キヤノン・Nikonの18-55とかもそうですし、ソニーの28-70とかもそうです)
書込番号:19987222
9点

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROはワイド端手前でニョッキっとなります^^
書込番号:19987281
1点

オリのキットズームでもよくある構造ですな。
書込番号:19987282
4点

このレンズは持っていませんが
広角側が一番全長が短いとは限りません。
マウントは違いますが
何本かのレンズは広角側が
一番短くはなりません。
撮ったもので何か不具合が出ていますか?
焦点距離との感じで画角的におかしい状態ですか?
書込番号:19987358
1点

僕もこのレンズは持っていませんが…
写りに問題はないのですよね?
皆さんの仰るように他のレンズにもみられるよくある構造です。
書込番号:19987384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カントリークラブ0358さん こんにちは
広角側でも レンズが伸びるズームはたまにありますし ニコンの28-70mmF2.8の場合 フードの内側でレンズが伸びる事を利用し 遮光効率の高いフードつけていた事もあります。
それに このレンズの場合レンズが伸びるのは少しですが フィルムカメラ時代のコンタックスの標準ズームの場合 望遠が一番短く広角になるほど レンズが長くなるものもありましたので レンズの動きは設計により変わると思いますよ。
書込番号:19987385
1点

こんにちは♪
レトロフォーカスの光学系を持つズームレンズでは、広角側が伸びます。
キットのズームレンズでは、Uターンするような動きになるのが多いですね♪
書込番号:19987404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーです。 そういう仕様です。
皆さんが言うように同じのよう 全長が変化するズームはとりたててめずらしくありません。
書込番号:19987491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんなもんです!
書込番号:19987771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ズームリングを12mmに位置にした時が全長が一番短くなるものと思っておりました。
この仮定がまちがってるので。。
書込番号:19987915
4点

いろいろとあるさね。
書込番号:19987939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズによっては
全長すら変わらないズームレンズもありますよ。
書込番号:19988002
2点

カントリークラブ0358さん
ごめんなさい、勘違いでした。
試してみたところ、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROもワイド端でニョキッっと伸びます。
なのでスレ主さんのと同じ挙動です。違うレンズだけど。
書込番号:19988003
1点

カントリークラブ0358さん
中のレンズの動き見てると、、、
書込番号:19989388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カントリークラブ0358さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
それで正常だと思います。
安価な昔のズームに関しては広角端でレンズが1番短く望遠端で長くが一般的でしたが、現在のレンズ設計は高級レンズほど複雑でお待ちのレンズの様なズーミングをするレンズが多いと思います。
中にはフードが広角でも望遠でも最適になる様にレンズ先端が広角になるほど前に出てきて、望遠になるほどフードの効果がある様に後ろに引っ込んでいく様な素晴らしいズーミングでの動きをする高級標準ズームもありますので、今のレンズはそんなもんだと思われた方が良いと思います。
書込番号:19989430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みをして下さったみなさんありがとうございました。
手元のNikon製では全て短かったので、どの仕様が正しいのか迷ってしまいました。
昨日確認の為広角側で撮影しオリジナルサイズで確認しましたがこれといって不具合がなかったです。
本当にみなさんありがとうございました。
今度の週末雨が降らなければ試し撮りをする予定でおります。
書込番号:19990742
4点

カントリークラブ0358さん
おう。
書込番号:19990843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
個人的には、山では望遠より広角が好きなので
12-60かな・・・・・・
書込番号:19907054
10点

OBAKA_SANさん こんばんは
登山など 撮影場所があまりかえられない事が多い場所では ズーム比が高いほうが フレミングに有利だと思いますので 自分14-140mmを持って行くと思います。
書込番号:19907078
8点

>OBAKA_SANさん
14-140に一票!!
2000年頃、カメラF100/F5にシグマ17-35/2.8-4、28-70/2.8、70-200/2.8をリュックに詰め、樽前山、旭岳、雨竜沼湿原に行っていました。
簡単な場所ですが、汗だくでしたね。
書込番号:19907079
3点

どう撮るかで変わりますが
連峰を撮るのが好きでしたので
35o判で24-105のみを持って行きました。
レンズは持って行っても、+マクロレンズのみ。
あとはコンデジや三脚は必須でした。
書込番号:19907113
8点

OBAKA_SANさん、こんにちは。
鳥や花など、小さいけれどなかなか近づけない被写体を撮りたいときは、望遠が役に立つので、14-140mmの方が良いと思いますし、同行者を撮りながら登られるのでしたら、少しでも広角が広い12-60mmの方が良いと思います。
ただどのような写真を撮りたいというのが、まだイメージできていないのでしたら、とりあえず最初は荷物は少しでも軽くて小さい方が良いと思いますので、12-60mmの方が良いと思います。
書込番号:19907198
6点

広角寄りで防塵防滴の12-60です(^o^ゞ
書込番号:19907273 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


防塵防滴にはこだわら無いので、ズームでの望遠側を優先して14-140mmかな。12-60mmは広角側を生かして街撮りスナップに良さそうですね。
書込番号:19907400
7点

最悪の場合、望遠側はトリミングで何とか出来たりするけど広角側だけはどうにもならないから、私なら12-60にします。
14-140にするなら広角に強いコンデジも携行しますね。TG-870 とか。
書込番号:19907445 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

旅行用なら12-60mmに1票
山行なら14-140mmに1票かな。
登山道だと撮影場所が限られてしまうのでフレーミングに有利な14-140mmが良いと思います。
参考までに
大きさは然程変わらないですが重さは12-60mm(210g)14-140mm(265g)です。
書込番号:19907580
10点

皆さんアドバイスありがとうございました。望遠はトリミングで何とかなるけど、広角は無理というお話はよく分かります。今回は14-140のほうが支持者が多かったので、そちらを選ばせて頂きます。
書込番号:19907649
5点

遅くのカキコミ失礼いたします。私も撮影目的の登山をしております。以前はD800+24-120を使用しておりましたが、軽量化の為GH4+12-35、35-100を所有しております。最初はこの2本持参いたしましたが結局12-35しか使用しません。しかし望遠側がもう少しほしいので12-35を手放し12-60に変更するか迷ってます。
山では140(35mm換算280)まではほとんど使わないので軽量化も含め私なら12-60をおススメいたします。
書込番号:19911433
10点

人それぞれですね…
私なら12mmでは広角不足に感じますので、7-14mmが良いと思います(^-^)/
でも、登山はしないので いまいちイメージ出か来てないのですが…( ;´・ω・`)
書込番号:19912197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
何度も出しゃばって恐縮です。購入を検討しておられる方の判断の助けになればとの思いからです。
シグマのDP2メリルは画面の端々までシャープに写るすばらしいカメラです。
同じ換算45ミリ相当で、パナ12−60がどこまで善戦するか調べてみました。
DP2はRAWで撮影するのがベストですが、JPGでもけっこうイケます。
今回はJPG同士の比較です。
また、DP2はかなりシャープが強めです。少し弱めに設定していますが、それでも強いです。
そこで12−60は標準設定で写したものに少しシャープをかけて同じようになるようにしました。
結果として、比べてみればDP2のほうがAPS−Cでサイズが有利ですし、レンズの写りも優秀ですが、ダントツというわけではありません。想像以上にパナが善戦していました。
7点

確かに善戦。
遠景切出しだけでなく、中・近距離での比較や暗めのシーンを加えるともっと面白いと思う。もしかすると差が…つくかも(笑)。
書込番号:19890464
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
このレンズの魅力の一つが近接撮影能力です。撮影倍率が比較的高いことと、レンズ先端から被写体までの距離(ワーキングディスタンス)が長く、ライティングの自由度があることです。
私は植物写真を撮りますが、強拡大はホンモノのマクロレンズに任せて、それ以外の写真はこのレンズで済ませられそうです。かなりの拡大撮影から遠景まで入れた撮影まで、広範囲な植物写真撮影を実現します。
11点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
これまでオリ12-60を使っていて、解像度の点では気に入っています。パナ12-60と比較してみましたので作例をご覧ください。ボディはGX7です。
結果としては中心部、周辺部ともに互角です。この作例ではパナのほうが解像度、コントラストともにパナの方よく見えますが、いろいろ撮っていると逆のこともあります。
合焦の成否がかなり影響を与えているようです。緑枠でピッと鳴っても、正確に合焦しているとは限りません。
マニュアルフォーカスできっちり合わせたほうが歩留まりがよいです。
10点

続きです。今度は60mm端です。
近接撮影ではオリ60mmパナ110mmのワーキングディスタンスの差が効いて、パナは自分の影に入らずに撮影できた。
撮影倍率はほぼ同じ。
書込番号:19883047
5点

ベスタンさん、おはようございます。
レポートありがとうございます。
>合焦の成否がかなり影響を与えているようです
貴重なご意見です。
AF精度が悪い(パナ)とのことですが、AF枠はどうされていますか?(わたしは風景なら中央一点で、大きさはいちばん小さい四角です)。
また、他のレンズで同じようなことを経験されていますか?
書込番号:19884675
4点

AF枠は一番小さい四角を使っています。ピンポイントは反応が悪いので使っていません。
目的外のところを指定しないよう注意していますし、AF枠が緑色になり、合焦が確定したのを確認してからシャッターを押しているのですが、それでも甘いことが何度もあります。
同じ場所をMFにして焦点を合わせると、もちろんジャスピンなのですが。
ただ下手なだけかもしれません。
書込番号:19885160
2点

ベスタンさん、レスありごとうございます。
もう一つ質問です。
ピントは中央で合わせ、合わせたところでチェックされていますか?
(比較画像が端なので)
書込番号:19885181
3点

いずれの写真もほぼ中央に近い場所で合焦しており、合焦した位置のピントは合っています。
センター部の写真は問題なく写っているので写真は省略し、周辺部の写りが皆さん気になるだろうと考え、端だけのアップ比較をしました。
作例として掲げた写真は正常に合焦していて問題ないのですが、ほかにも多数撮った中にピントがずれた写真があるのです。1枚1枚撮影状況を覚えているわけではないので、いずれ確認撮影をしてみたいと思います。
書込番号:19885386
6点

了解しました。
周辺画質とAF精度は別件ですね。
AF精度に関しては他のレンズでも同じことがあると思います。
しばらく、わたしも撮りながら注意してみたいと思います。
書込番号:19885890
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
このレンズとオリ機E-M5mk2との組み合わせで撮った写真を見なおしていたところ、
EXIFで焦点距離がずれているものがあるのに気付きました。
少し調べて、再現性のある現象を押さえましたので、
オリ機をお持ちの方で、以下の現象が起こるか調べてみてもらえませんか。
現象:
@ ズームリングを広角側から回して指標25に合わせると、
カメラ側では22mmとか23mmと表示される。(異常)
A 同じく望遠側から回して指標25に合わせると、
カメラ側では25mmと表示される。(正常)
B @の状態で、一旦カメラの電源をoff/onしてやると、
カメラ側の表示は25mmに変わる。(正常)
カメラを替えて、E-M1でも試しましたが、同様の現象でした。
なお、この現象はパナソニックのお客様サポートセンターにも報告してあります。
他にも同様の現象があれば、レンズのファームウェアの問題である可能性が
高まりますので、
ぜひ再現テストをしてみて、結果をこちらにご報告ください。
よろしくお願いいたします。
また、パナソニックから何らかの回答があれば、
こちらでご報告させていただきます。
2点

エンコーダーがデジタルで、ズームの回転がアナログだから誤差では;^_^A
書込番号:19880710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そう。
MA★RSさんの回答に加えて、エンコーダー部分にバックラッシュが多少あるのでは?
書込番号:19880754
7点

誤差や遊びの範囲もあるのでは?
このレンズと言うことではなく、
インナーズームですと、画角と焦点距離の値もあてにならないのもあるし…
人それぞれですが、
私は、あくまでも見えた視野でズームをしますので…
撮ったものは、一つの結果だけであって焦点距離の表示値はほとんど気にしません。
書込番号:19880809
2点

>MA★RSさん
>isoworldさん
お返事、ありがとうございます。
エンコーダのバックラッシュは私も考えましたが、
それではBの現象が説明できないような気がします。
もう少し調べてみます。
書込番号:19880830
1点

>okiomaさん
私の場合、古くから写真をやっていて、主に単焦点レンズを使っていましたので、
焦点距離を決めてから写すのが癖になっています。
そのせいで焦点距離に敏感になっているのでしょうね。
多少の誤差は大差ないですが、やはり少し気になります。
パナソニックの他のレンズでは、こんなことは無かったですし。
書込番号:19880967
0点

合焦させると焦点距離の移動がありますが、その辺は全く同条件で宜しいですね。
書込番号:19881016
1点

http://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html
他社さんのエンコーダーです。
下から来たら、下優先。
上から来たら、上優先。
とかはあるのでは。
パターンにまたがった場合どっちを採用するかとか。
あと回転方向にミクロン単位では伸びたりとか。
アナログをデジタルに変換する以上、小数点以下xxで四捨五入とか行かないのでは。
書込番号:19881156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスのレンズしか持っていないので直接お力になれないのですが、、
右回りと左回り双方の25mmで撮ってみて画角に差が有るようであればバックラッシュでは?
で、電源付けっぱなしの数値がレンズを追った正しい表示で、
オンオフするとリセットされてその時の筒の位置を表示してるとか??
書込番号:19881242
1点

あまの55さん
データーを、見て気になるのは、わかるけどな
シングルレンズを、長い事使ってるんゃったら
ズーミングが、出来て使いたい画角になってたら
ええんとちゃうんかな。
書込番号:19881682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンコーダーがデジタルで、ズームの回転がアナログだから誤差では
えらいまた難しいことおっしゃいまして、、、
>誤差や遊びの範囲もあるのでは?
自分的にはこういう平たい表現でないと、、、
厳密には違うけど、まあ、どっちも似たようなことですよね。
PM2で現象は確認しました。
よって大半のオリ機で再現性あると思います。
18mmの指標でも17mmになったりしますね。
あと、わたしの個体は60mmの表示より0.8mmほど余計に回ります。
逆に、12mm側は0.7mmほと手前で止まります。
個人的には、このほうが気になります。
オリ機はいつでも焦点距離表示できますから、本件の確認は簡単ですが、
パナ機ではexif見てはじめてわかりますから、スレ主さんのような使い方をしているひとでないと気づきませんね。
書込番号:19882770
2点


この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
最安価格(税込):¥41,200発売日:2016年 4月28日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





