Wireless Display Adapter P3Q-00009
Miracast対応のワイヤレスディスプレイアダプター
Wireless Display Adapter P3Q-00009マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2018年1月3日 13:49 |
![]() |
14 | 5 | 2017年11月28日 21:28 |
![]() |
1 | 2 | 2017年10月19日 20:13 |
![]() |
10 | 9 | 2017年10月18日 23:15 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2017年10月10日 23:21 |
![]() ![]() |
10 | 16 | 2017年9月8日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter P3Q-00009
1度接続した後に、パソコンを再起動した場合、再起動後は何もしなくてもディスプレイに接続されるのでしょうか?
それとも、再起動後は再度接続の手順を実行しなければ行けないのでしょうか?
再起動しても勝手に繋がる方が使いやすいのですが・・・
書込番号:21478851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10のワイヤレスディスプレイの接続で、自動接続のオプションはありません。
Windowsを再起動した時点で、ワイヤレスディスプレイ接続は切断されて、再度接続する必要があります。
元々、一時的な接続機能なので、この辺はどうしようもないと思います。
書込番号:21479304
0点

ひまJINさん、回答ありがとうございます。
プロジェクターを繋いだ時の様に、再起動後しても自動で繋がるようにしたいと考えています。
ワイヤレス接続で、自動で接続出来る機種はないのでしょうか?
OSはWindows10で、ノートパソコンで使う予定です。
書込番号:21479912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Miracast規格のアダプタ使う限りは、動作的には同じになりますね。
下記のような専用アダプタ使うしか手は無いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000365258/
書込番号:21480124
0点

因みに、上で紹介した機器は、ワイヤレスHDMIと言われるジャンルの機種です。
MiracastがWi-Fi Allianceの規格であるのに対し、こちらは明確な規格は無いようです。
LDE-WHDI202TRは、ワイヤレスHDMI機器の中でも安い部類ですが、それでも価格は高めです。
スレ主さんがご希望の再起動時の再接続も、ほんとに出来るかどうかは不明です。
結局再度ペアリングする手間はあるかも知れません。
ユーザーレビュー、口コミなどで十分確認の上購入検討して下さい。
Amazonのカスタマーレビューなども参考になると思います。
書込番号:21480174
1点

紹介していただいた機種でも、自動接続出来ないようですね。
自動接続は諦めようと思います。
ひまJINさん、色々アドバイス頂いて、ありがとうございます。
書込番号:21480228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、なぜWindows再起動時に自動接続したいのか教えて下さい。
ワイヤレス画面転送は負荷が高いので、普通は簡単に接続出来ないような手順になってます。
遅延も少なからずあり、動画の乱れも発生し易いです。
特にゲーム用途などのシビアな動作では全く使い物になりません。
その辺使い方を含めて検討された方が良いと思います。
書込番号:21480245
0点

パソコンに詳しくない人が使うため、再接続が出来ない人がいるかもしれないので、自動にしたかったのです。
使う人を限定するか、操作方法を掲示して使う様にしたいと思います。
書込番号:21480269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイヤレスディスプレイ接続画面のショートカットもあるので、参考にして下さい。
http://tooljp.com/Windows10/doc/short-cut-key/html/wireless-display-device.html
それより、Miracastは全てのWindows10 PCで使える訳ではない事に注意して下さい。
使用されるPCのメーカーサポートで、Miracastに確実に対応してるか確認された方が良いですね。
下記は情報が古いですが、Miracastの動作前提を確認出来ます。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=19018
書込番号:21480340
1点

色々ありがとうございました。
参考にさせていただきます
書込番号:21480557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter P3Q-00009
miracast機能を使用すれば、デスクトップPCの画面をテレビにワイヤレス表示できるのではともくろみ、
やってもいないうちから、これはできますか? あれはどうですか? ・・などと聞きまわるのは主義に反するということで、早速購入してとりあえずやってみました。
・DELL Latitude E5250 Windows10 バージョン1703 内蔵無線LAN
という構成でまずはうまく表示できることを確認しました。
次はいよいよ本丸ということで、
・DELL Precision T3420 Windows10 バージョン1703 有線LANを無効にして、USB無線LAN バッファローWI-U2-433DM
という構成でやってみたのです。
アクションセンター−>接続ー>「ワイヤレスディスプレイとオーディオデバイスを検索しています。」というところまではいきました。
・・・一向にデバイスが表示されずに・・・撃沈です。
・DELL Latitude E5250 Windows10 バージョン1703 内蔵無線LANを無効にして、USB無線LAN バッファローWI-U2-433DM
とやってみましたが、・・・やはりダメ。
これは内蔵でないとダメということなんでしょうかねぇ。
何かお気づきの方はいらっしゃいますでしょうか?
やっぱりダメ?
こういう時には、Chromecastなのかなぁ?
4点

Miracastは、WiFi-Directという機能を使います。
これは無線デバイスがその機能を実装してないと利用できません。
一般的なUSB無線アダプタではまずサポートしてません。
無線アダプタ内蔵のPCであっても対応して無い物が多いですね。
元々、Miracastはタブレット、ノートPC用の規格で、デスクトップPCは対応が難しいです。
確かにChromecastなら、Chromeブラウザ使って画面ミラーリング出来ると思います。
ただChromecastの場合、ネット接続したWiFiルーター経由しないと使えないので注意して下さい。
因みに、Chromecastなら、パソコンを同じWiFiルータに有線LAN接続しても使えると思います。
書込番号:21173514
1点

お答えをいただきましてありがとうございます。
WiFi-Direct・・・そうですか・・やはり・・・。
こんなヒントでどうですか?あとは、調べてやってみてくださいねーって投げると、
とことん、とことん調べもせず、自分でやってみてあらーこんなんなりましたぁって経験を積むこともせず、1円たりとも失敗したくないという方もいらっしゃる世の中でございます。
そんなご時世でございますが、ここはひとつ、Google Chromecast導入前に、も少し悪あがきしてみましょう。
PCI Expressの無線LANカードを見つけましたんで、これを導入してやってみまーす。
まて! 次号!!
書込番号:21179581
5点

>PCI Expressの無線LANカード
インテルのWiDiに対応してるカードなら、使える可能性はあると思います。
出来ればインテル製カードなら使える可能性がかなり高いかと。
ただMiracastは、グラフィックとオーディオとWiFiが連携してないと使えません。
その辺で、インテルCPU(GPU、オーディオ内蔵の物)+インテルWiFiカードは相性が良いです。
もちろん他社製でも動く可能性はありますが、試してみるしか無いですね。
頑張って下さい。
書込番号:21180131
1点

もろもろの事情でずいぶんと間があいてしまいました・・・。
PCI Express接続の、Intel無線LANカード「Intel Dual Band Wireless AC8260」をようやっと入手できましたので、
・DELL Precision T3420 Windows10 バージョン1703
という本体に載せてみました。
結果・・・、WiDi接続オッケーでございました。
これにて終了でございます。
以上、ご報告でございましたぁ!
書込番号:21392199
2点

WiDi接続成功、おめでとうございます。
正確にはMiracast接続だとは思いますが...
Miracastも、Chromecast等のキャストデバイスの台頭で、すっかり影が薄くなりました。
どうもマイクロソフトがからむと、ぱっとしなくなる傾向がありますね。
ただ、WiFi直接接続は、余分な機材が要らないので、用途によっては非常に便利です。
ぜひ継続して開発、発展して欲しいと思います。
書込番号:21392310
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter P3Q-00009
ヤヤこしい使い方ですが、デスクトップで使っています。
PCは自作で、
マザー Asus H97M-PLUS
CPU Intel CoreI5 4570
メモリー 8G
Wifiアダプター PCE-AC68
モニター On-Lap 1302
サブモニター On-Lap 1302
の構成で、サブモニターの表示が横長に伸びます。
上下は切れ居ています。
モニター設定は色々いじったつもりですが、変わりません。
モニターの電源を入切すると
メインモニターが 1,366 x 768 と表示されるのに対し、
サブモニターは1,280×1,024と表示されます。
モニターの問題でしょうか?
Miracastの問題でしょうか?
アドバイスをお願いします。
1点

Miracatアダプタ接続したモニタを、一旦別のモニターに変更。
表示が正常ならモニタの問題じゃないでしょうか。
状況が同じならPC側の問題かと。
PC側の問題なら、ビデオ、WiFiアダプタ等のドライバを更新してみると良いと思います。
因みに、OSはWindows10ですよね。
ワイヤレスディスプレイのモードは、複製ですか拡張ですか。
書込番号:21289639
0点

>ひまJINさん
ありがとうございます。
サブモニターをOn-Lap1501に(1920×1020)に変更したところ、
アスペクト比は正常に表示されました。
モニターの仕様のようですね。
因みにWindows10 64bitです。
サブモニターは複製です。
もう少しもがいてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21291028
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter P3Q-00009
スマホで試したのですが、液晶プロジェクター(Epson EB-S04)で映し、ブルートゥーススピーカーで音を出したいのですが、両方はできないとスマホに表示されました。スマホはエクスペリア パフォーマンスです。プロジェクターには、音声外部出力がありません。WiFiとブルートゥースなのだから、使えそうなのでけど。
あとで、パソコン(タブレット)ではどうか試してみたいと思っています。液晶プロジェクターの音は物足りないので困っています。
1点

>amegoさん
こんにちは、どちらも同じ2.4Ghz帯使用なので、干渉により途切れたり速度低下があるようですね。
http://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?id=11243
Wi-fiの設定を5Ghzにしたら解決されたとの情報もあります。
書込番号:21282794
1点

yogatalet2では、できました。
同僚のエクスペリアで、できないというので試したのですが、スマホの仕様なのか、ソニーの仕様なのか?
このミラキャストアダプターは、今まで試した中で一番安定していて、とても気に入っています。
どなたか解決方法があれば教えてください。
書込番号:21282801
0点

里芋さん、アドバイスありがとうございます。
職場のWi-Fi環境のないところで使っています。
書込番号:21282814
1点

>yogatalet2では、できました。
Windows版ですか、Android版ですか。
Windowsなら出来ると思います。
書込番号:21282976
2点

Androidでは、動画転送時に、画像と音声を別々のデバイスに送るオプションが無い気がします。
実際試してないので確かでは無いですが。
書込番号:21283085
1点

手持ちのAndroidで確認して見ました。
・Nexus7 2013・・・同時接続出来るが、接続後音声はMiracast側に自動切り替えされる
・XPERIA Z3 Compact・・・bluetooth接続後、Miraast接続すると、メッセージが出てbluetoothは自動切断される
・Arrows M3・・・最後のこれで、同時接続、bluetoothスピーカーに出力成功しました。
Androidだからダメって訳では無さそうですね。
内蔵デバイスの機能等に依存するんでしょうか。
なんせ特に設定変更も見つからないので、使えたら使えるってレベルかと。
取りあえずyogatalet2で使えるなら、そちらで利用されては如何でしょう。
書込番号:21283661
3点

いろいろと試していただき感謝いたします。
これで納得いきました。有難うございます。
書込番号:21283676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人の憶測で申し訳ありません。
コピーガードの関係で、
音声は画像と一体でHDIMI優先に切り替わってしまうのではないのでしょうか?
昔のキャプチャーカードや、PC用チューナーがそうだった記憶が有ります。
PCでMiracastを使うと、音声もコピーできないようにHDMI以外の出力をできないようにする…
年寄なので、違ったらごめんなさい。
書込番号:21289072
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter P3Q-00009
こちらのアダプターは持っており、タブレットでミラーリングしたいと思っています。
Android6.0以降で使用されている方がいらっしゃいましたら、タブレットの機種名を教えてください。
ちなみにスマホですが、Xperia XZ Premium SO-04Jで特に問題なく(過去スレを見て心配してましたが)使用できました。
ミラーリングするのは動画やYoutubeです。
(車載を考えていますので、ストリーミング動画はテザリングで使用予定)
タブレット選びの参考にしたいので、是非よろしくお願いします。
0点

>岩登温泉さん
■アマゾンのP3Q-00009
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BG9NG5E/
のレビューを見たところ、
Huawei MediaPad M3 lite 10(Android 7.0)で接続確認できたとのレビューがあります。
また、Nexus7[2013](Android 6.0.1)でも表示できたとのレビューがあります。
Windowsや、古いAndroidで接続できたとのレビューはありますが、Android6.0以降のAndroidでの動作確認は少ないですね。
■アマゾンのP3Q-00009のレビュー
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01BG9NG5E/
抜粋
Androidタブレットと接続問題なし
2017年6月19日
Huawei MediaPad M3 lite 10(Androidタブレット)からのキャストで無事接続され表示することができました。
・・・・・
拡張表示がよい。
2016年6月24日
日立のプラズマテレビWOOO P37に、android6.01、5.1.1、5.0.1のNexus7,M02,YOGA2と、Windows8.1自作PCにて表示を確認しました。
HDMI端子は問題ないのですが、電源用USB端子がなく試案の末に、昔買ったUSBコンセント1Aと2MのUBS延長コードを接続しOK。
普通に見れました。
・・・
NEXUS7(2013)からミラーリング
2016年12月22日
スタイル名: 旧モデル|Amazonで購入
Google nexus7 (2013)、VAIO S11 (Win10) で無事動作しました。
プロジェクターにミラーリングしてプレゼンするのに重宝しています。
書込番号:21257592
1点

>papic0さん
ご返信ありがとうございます。
>Android6.0以降のAndroidでの動作確認は少ないですね。
そうなんです。
そもそもミラキャスト機能があることを謳ってる機種も少ないのですが、
下記記事を見るとAndroid6.0からは、ミラキャストは標準仕様になっているけど、
設定の仕方が分かりづらい事が多いのかな?と思いました。
http://www.kimanagu.com/entry/firetvstick-mirroring-android6/
・ Huawei MediaPad M3 lite 10(Android 7.0)
は、現在の機種ですね。
どのように接続しているかは不明ですが、「マルチスクリーン」であるとすれば、
その機能はHuawei製品の標準仕様なのでしょうか?
もしそうであれば、一気に選択肢が広がるのですが・・・
お調べ下さってありがとうございます。
書込番号:21257798
1点

>岩登温泉さん
アマゾンのレビューは、レビュー者に質問できます。
〉2017年6月19日
〉Huawei MediaPad M3 lite 10(Androidタブレット)からのキャストで無事接続され表示することができました。
を書いたレビュー者に質問されると良いと思います。
なお、Huawei MediaPad M3 lite 10は、発売時のAndroidバージョンが、7.0ですので、わたしが、
Huawei MediaPad M3 lite 10(Android 7.0)で接続確認できたとのレビューが・・・
と、Androidバージョンを書き添えました。
書込番号:21257841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Miracastはもう古い規格で、Windows以外では今後あまり進化は期待できないと思います。
Chromecast等他の製品でもより簡単にミラーリングが可能ですし。
下手にMiracast対応タブレット探すよりは、いっその事、考え方変えて他の方法を検討されてはどうでしょう。
アマゾンFire TV Stickなど、単体でYoutube等のストリーミング、動画再生可能なデバイスは如何ですか。
アプリ追加も簡単に出来て、Bluetoothリモコンで、車載での操作性も高いと思います。
不安定なMiracastと違って、動画再生の安定性も確保出来ます。
Miracastアダプタとサイズ的にも大きくは変わらないので、車載でも邪魔にならないです。
ただ、電源はUSBですが、0.5Aだと不安定なので、1A以上出力の物を用意されると良いと思います。
書込番号:21258140
1点

>papic0さん
ありがとうございます。
>アマゾンのレビューは、レビュー者に質問できます。
そうなんですね。知りませんでした。
こちらにレスがつかなければ、聞いてみようと思います。
教えて頂いたMediaPad M3 lite 10は候補として考えてみます。
>ひまJINさん
ご返信ありがとうございます。
車載でタブレットのミラキャストを考えているのは、リアモニター的な使用を考えているからです。
後部座席で使用し、ナビにミラーリングすることで、スピーカーで音声が出るとともに、助手席の人間も視聴可能。
こういった使い方を想定しています。
以前使用していたスマホはMHL出力可能でしたので、HDMIの分配でリアモニターだけを用意すればよかったのですが、
現在の機種ではそれができないため、タブレットを後部座席で使用するミラキャストを考えているところです。
言葉が不足しており申し訳ありません。
クロームキャストは家で使用しています。
テザリングで視聴できれば車載で使うのですが。。
書込番号:21258401
0点

Xperiaでテザリング前提なら、ChromecastをXperiaに接続設定すれば使えると思います。
Android6.0以降、使えなくなったのは、スマホでテザリングしながら、同じスマホでキャストする事です。
テザリング用と、キャストする機器が別々なら問題ないはず。
最悪Miracastがダメなら、Chromecast使えば良いと思います。
書込番号:21259517
0点

>ひまJINさん
ご返信ありがとうございます。
>テザリング用と、キャストする機器が別々なら問題ないはず。
>最悪Miracastがダメなら、Chromecast使えば良いと思います。
そうなんですね。
別々な機器でもテザリングできなくなったのかと思ってました。
たしかにミラキャストは相性問題もあるようなので、その場合クロームキャストを使用すればよいですね。。
とりあえず、タブレットを購入してみます。
書込番号:21268426
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter P3Q-00009
SurfacePro3の動画を、ワイヤレスにて3mほど離れたモニターにミラーリングしたいと計画しています。
この際、モニターは設置空間の関係から20型です。
PC側 Microsoft SurfacePro3
ワイヤレスディスプレイアダプターを介して
IOモニター EX-LD2071TB、 20.7”でHDMI端子はあるがUSB端子はない(ACより電源確保)にミラーリングしたい
しかし、このモニター解像度がフルHD1920x1088となっています。
IOデーターの方に聞くと、PC側で解像度を落とすか、K4のモニターを買うのは?とアドバイスがありました。
これは正しいのでしょうか? 私としては、調整しないとどうなるのか分からないので、教えて頂きたいです。
0点

ミラーリング(複製)は。違う解像度の場合、低い解像度の方に合されますから、フルHDより高解像度のモニターにしないといけないでしょう。
Surface Pro 3の解像度は2160x1440ですから、4KでなくてもWQHD(2560x1440)のモニターなら問題なくミラーリングできます。
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=16&pdf_so=p1
書込番号:21154238
1点

早速のご回答を有難うございました。
別のモニターを探すことにします。
感謝です。
書込番号:21154250
0点

有線接続と違って、こういうWifi接続だと、データ転送量や無線強度によってFullHD解像度ですら、映像が安定しない、動画がかくつく、遅延する等のトラブルが出やすい。
接続先を高い解像度にしたら余計にそうだし、そもこのアダプタの対応解像度も調べる必要がある。
業務上等の都合で確実性が必要なら、3m程度ならケーブル接続が安定する。
趣味レベルでも、不安定だとイラつくよ。
現状フルHDレベルで安定接続出来てるのだろうか?
書込番号:21154443
1点

ご回答ありがとうございます。初心者というか、このことはよくわかりませんのでお恥ずかしい限りです。
アダプターの解像度もそうですね。価格コムでマイクロソフト社のワイヤレスデジタルアダプターの口コミの中で同社製品のSurfaceとの相性が宜しいとの書き込みがありました。以下はその紹介。
>SurfacePro4をモニター出力するために購入しました。
ちょうど1つ前のモデルを買おうかどうしようか迷っていたころに
このモデルが出るとわかったので発売を待って購入しました。
さすがにマイクロソフトだけにSurfacePro4との相性はよく、
マウス操作でずれて微調整が必要というようなストレスもなく、
受信感度や応答性も悪くないです。
BluetoothのキーボードとマウスをつなげばSurface本体は少し離れたところにあっても問題なしです。<
実際2m離れたところに映し出そうとしているのですが、有線はどうも邪魔ですね。
書込番号:21154472
0点

解像度については、はっきり書かれていないのですが、
トラブルシューティングより。
>デバイスの解像度を変更できない
>HDTV、モニター、またはプロジェクターの解像度が 1080p より低い場合、デバイスをディスプレイに接続している間は既定で HDTV、モニター、またはプロジェクターの解像度が使用されます。
>デバイスから 1080p 以上の解像度のコンテンツをストリーミングするには、1080p 以上の解像度をサポートしている HDTV、モニター、またはプロジェクターを使用する必要があります。 デバイスをアダプターから切り離すと、デバイス 自体の既定の解像度に戻ります。
https://www.microsoft.com/accessories/ja-jp/support/troubleshooting/adapters/common-issues
「1080p 以上の解像度のコンテンツをストリーミングするには、1080p 以上の解像度をサポートしている HDTV、モニター、またはプロジェクターを使用する必要があります。」と記載されていますので、少なくともフルHD以上の解像度はサポートされていると思います。
書込番号:21154487
1点

有難うございます。
私が設置しようと考えていたモニターはフルHDのものです。
マイクロソフト社のワイヤレスディスプレイアダプター(製品名)とSurfaceの接続に関するQ&Aにこういうものがありました。
解決策 6: セカンド スクリーンの解像度の設定を変更する
Surface をテレビやモニターに接続すると、コネクターとテレビやモニターに応じた最適な解像度が自動的に設定されます。これらの設定を変更すると、ビデオの画質が向上することがあります。
というものですので、モニターの解像度フルHDに落として写すことができるのだと解釈していました。しかし、これでないか問題があるのかどうかが不明なのです。そんなに綺麗でなくとも普通であれば構わない画像なんですが。
書込番号:21154562
0点

>>解決策 6: セカンド スクリーンの解像度の設定を変更する
セカンドスクリーンのみを選択すると、Surface Proの画面は映らなくなりますね。
外付けモニターの解像度はフルHDのままです。
書込番号:21154616
1点

お騒がせしました。少し整理します。
物体を移動するシミュレ―ション(アニメみたいなもの)を描写するソフトの解像度を見ましたら、フルHD規格となっていました。
ですから、少なくともワイヤレスで映し出すモニターの解像度はフルHDで十分ということになります。一方、出力側のSurfacePro3の方では、出力する解像度を自動調節する機能があるので問題がないように考えました。
書込番号:21154622
0点

それなら、最初のミラーリングで良いでしょう。
モニターがフルHDの解像度で良いなら、Surface ProはフルHDの解像度になるだけの話です。
書込番号:21154647
1点

話が食い違ってきました。
そもそも、ワイヤレス ディスプレイ アダプターのトラブルシューティングから、
>デバイスの解像度を変更できない
>HDTV、モニター、またはプロジェクターの解像度が 1080p より低い場合、デバイスをディスプレイに接続している間は既定で HDTV、モニター、またはプロジェクターの解像度が使用されます。
>デバイスから 1080p 以上の解像度のコンテンツをストリーミングするには、1080p 以上の解像度をサポートしている HDTV、モニター、またはプロジェクターを使用する必要があります。 デバイスをアダプターから切り離すと、デバイス 自体の既定の解像度に戻ります。
https://www.microsoft.com/accessories/ja-jp/support/troubleshooting/adapters/common-issues
ディスプレイ アダプタでワイアレスに接続した時。
スレ主さんは、Surface をセカンド スクリーンに接続するときの問題から、
>解決策 6: セカンド スクリーンの解像度の設定を変更する
https://www.microsoft.com/surface/ja-jp/support/music-photos-and-video/trouble-connecting-surface-to-second-screen?os=windows-10&=undefined#solution6w10
これはPCとモニターを有線(DPケーブルなど)で接続時の問題。
こちらも誤解しておりました。
書込番号:21154713
1点

基本的に、現状Miracastは規格的に、解像度 1920×1080 60fps フルHDまでしか対応してないはずです。
規格がアップグレードされたという話は聞いた事が無いです。
1920×1080以上のミラーリングは、いずれにしても無理だと思いますが。
書込番号:21154875
3点

ご回答を下さった皆様、有難うございます。
私には、知識がないためよくわからなくなってきました。
一番知りたいのは、どんな規格のモニターがよいのか、設置する空間の大きさもありますので、モニターの大きさも限度があります。
見たい動画ソフトの解像度は、フルHDで、それを見ているノートパソコンは解像度がそれ以上大きい。それを2m離れたモニターにワイヤレスで写したい。
みなさまのアドバイスに感謝いたします。
書込番号:21154975
0点

モニターはフルHD、動画が1080pなら、単純にSurface Proの「PC設定」でデスクトップ画面の解像度をフルHD(1920×1080)に変更する。
書込番号:21155041
1点

了解です。
ソフトの解像度が肝だったのですね。感謝します。
しかし、フルHDで作製した動画を、それより高解像度のモニターで見てるのは、いったいどっちの世界なのですかね?
私は、画面の文字が小さいのが気になっていたのは、そのせいですかね(笑
とにかく解決しました。寝れます。
書込番号:21155125
0点

本日、フルHDのモニターに接続し、モニターの複写ができましたのでご報告いたします。
ご相談に協力くださった皆様にお礼を申し上げます。
書込番号:21169719
0点

いろいろとお手間を取っていただき、有難うございました。
無事接続できました。何の問題もなく。感謝です。
書込番号:21180018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



