このページのスレッド一覧(全310スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 13 | 2018年5月30日 04:43 | |
| 3 | 3 | 2018年5月21日 20:04 | |
| 3 | 26 | 2018年5月22日 19:07 | |
| 6 | 7 | 2018年5月13日 05:25 | |
| 4 | 17 | 2018年5月3日 13:21 | |
| 2 | 11 | 2018年5月12日 13:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
Ds216jを使っています。
新しいパソコンから接続しようと思いましたら接続用のIDを忘れてしまい困っていました。
調べるとリセット出来ることがわかり、本体裏のリセットボタンで1回ビープ音のリセットをしました。
初期設定がリセットでデータは残ると認識していたのですが、接続すると大切なデータが見れなくなっていました。
ディスクの容量もフルになっているので消えてしまったのかと・・・
このような時に、どうしたら良いのでしょうか、教えて頂きたいと思います。
1点
DSMにはログインできて、FileStationでどういうふうに見えていますか?
画像をアップしてもらうと助かります。
書込番号:21858034
0点
・・・これは、残念ながら消えてしまっております。
もしも、どーしても、なんとしても、復元したいということならば、一切何もせづに、今すぐにDS216jの電源を切って、専門業者に依頼することをオススメします。
それでも、できるかどうかはわかりませんが。
個人レベルでは、何ともなりません。
書込番号:21858143
0点
昔はローレベルフォーマット以外なら復元する方法もありましたね。
昔の記憶ですがパソコンの認識でデータが消えて見える事もあるのでソフトを使って復元とかできました。
Ds216jは触らず復帰が出来るソフトを探してみましょう。
私はやった事がないので後は詳しい方にお任せします。
書込番号:21858197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
念のためですが、バックアップは・・・ないのでございましょうねぇ‥。
後悔先にたたずでございます。
書込番号:21858238
0点
「homes」の中には、何がありますか?
書込番号:21858253
0点
Excel様
いろいろとすいません。
フォルダの中にはなにもありません。
復元ソフトなどで、復活する可能性はあるのでしょうか。
リセットボタンを押した後のHDDの状態が分らないので・・・
ミラーリングで保存していたので、復元するにはどちらかHDDを抜き出して中を見れば良いのでしょうか。
写真と動画なのですが、昨年までのデータは別のHDDに残したままですので、何とかなりますが
今年に入ってからのデータを復旧できれば良いのですがね。
分る範囲でお助け頂けると、嬉しいです。
書込番号:21858940
0点
>フォルダの中にはなにもありません。
念のための再確認ですが、「home」ではなく「homes」の中にも何もないということですよね?
>復元ソフトなどで、復活する可能性はあるのでしょうか。
この子は「EXT4フォーマット」になっています。
私は、「EXT4フォーマット」に対応できる復元ソフトを知りません。あるかもしれませんが・・・。
また、一般的に、復元ソフトも、「完全に」復元できるものではなく、たとえ復元できるものがあったとしても、いらないものばっかりで、本当に必要なものを復元できるのかという保証もありません。
ダメ元という考えでやってみる・・・というものかもしれません。
>ミラーリングで保存していたので、復元するにはどちらかHDDを抜き出して中を見れば良いのでしょうか。
すでにミラー状態で何もないということは、2台とも同じ状態になっています。
何ともなりません。
まことにつれないお返事でゴメンナサイなのですが、すぎひのきさんのそばにいないわたくしが、この場で
「あぁして、こうして・・」
とご説明する手順を行うことは、「ついうっかり」ということはいくらでもありえますので、あるかもしれない復元の可能性を、どんどん下げてしまうことになりかねません。
ここは、すっぱりと考え方を切り替えて、専門業者に依頼することをオススメします。
書込番号:21859453
1点
中身のデータファイルのタイトルや拡張子を削っただけならファイナルデータとかで復旧出来たかもしれませんが。
諦めて気持ちを切り替えていくのが一番でしょうね。
書込番号:21859631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今は、RAID1になっているんですよね?
DSM ストレージマネージャ − ボリューム 画面の画像を上げてみてください。
書込番号:21859655
0点
Excel様
いろいろとすいません。
画像をアップしますが、見れば見るほどデータはなさそうです・・・
諦めて、気を取り直そうかと思っています。
不用意なリセットボタンでした。
書込番号:21860355
0点
SHRというのは、同容量HDD2台の場合には、ほぼRAID1ミラーリングと考えることができます。
なので・・・やっぱり普通の手段では、データを見ることはできなくなっています。
本気で業者に依頼する考えならば、「絶対に!」NASにデータをコピーしたりしてはいけませんよ!
どんどん復元率が下がっていきます。
もー電源さえ入れないほうがいいくらいです。
こんごは、バックアップをきちんと行うことが大切でございます。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAID1であってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
Synologyの場合には、NASにUSBハードディスクをぶら下げて、「Hyper Backup」というパッケージを使ってバックアップを行うのが一般的でございます。
「Synology NAS のバックアップ」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
「NAS初心者のためのSynologyファイルサーバ使いこなし術 」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/31/news163_5.html
「SynologyのNASで実現する最強の写真バックアップ環境を紹介するよ!」
http://photo-studio9.com/synology-backup/
書込番号:21860745
![]()
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
自分の不注意ですが、逆にいろいろと勉強になりました。
NASそのものが壊れた訳ではないので、いろいろ教えて頂いたことを参考にして、
再構築したいと思います。
(自宅に来て頂きセットアップして欲しいくらいです)
>Yone−g@♪さん
ありがとうございました。
>天地乖離す開闢の星さん
ありがとうございました。
皆さんに教えて頂いたので、助かりました。
書込番号:21861145
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
初めてNASを購入予定です。
使用するハードディスクはNAS専用の方が良いのでしょうか?
使い方は、毎日アクセスはしないです。
使う際は、デジカメの32GBの転送や週に数度の画像を見て楽しむ予定です。
NAS用の方が安心度は高いのでしょうが、価格の差で躊躇ってます。
何にしても、壊れるときは壊れるのでしょうが。
バックアップの必要性は別として、搭載ハードディスクに下記のようなもので良いか?質問です。
http://kakaku.com/item/K0000983050/
0点
>デジやんさん
SEAGATE社製BarraCudaシリーズの4TBモデルを、導入候補にされているようですね。
私ならば、NASに搭載のHDDは安定性重視です。NASのHDDでのトラブル対応は、なるべく避けたいのです。
このため同じSEAGATEでも、NAS用途を想定しているIronWolfシリーズの4TBモデル(ST4000VN008)をお薦めします。同モデルは、手元のSynology NAS上でも7台ほど稼働しています。稼働時間は、最長の物でも1万時間を少し越えた程度ですが、これまでのところ調子は良いです。
書込番号:21840355
1点
もちろん、予算が許せばNAS専用ハードディスクにするにこしたことはありません。
んでも、バックアップ用ハードディスクに回す予算がないということであれば、一般的なモデルにして、浮いた予算でバックアップ用USBハードディスクを買うってほうがもっと正解でっす。
一般的にですが、NAS用HDDは多少保証期間が長ったり、静音低発熱化のために低回転化されていたり、・・・そんなところです。
たとえどんなに高級なものにしても、壊れないという保証はどこにもありません。
どんな場合でも、RAIDであっても、バックアップを別途行うほうが、もっと重要です。
・・・っと考えマッス。
書込番号:21840709
2点
>NoriBayさん
やはりNAS用が安心ですか。
実績情報ありがとうございます。
検討してみます。
>Excelさん
バックアップ用の予算がないと言う話では無いです。
バックアップが大切はごもっとも。
バックアップの話とは別に、本体に搭載するハードディスクについて
NAS用にすべきなのか?知りたかったのです。
NAS用が最善ではあるけど、バックアップをしておけば一般用のハードディスクでも使用可能な感じですね。
ありがとうございました。
書込番号:21841542
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
アップもダウンも300kb程度しか出ないのですが、こんなものですか?
動画を同期させるために、余裕で1日以上かかってます。
遅くて不満を感じていますが、比較しようにもShare syncについての情報があまり多くないので、
これが仕様なのか異常なのかもわかりません。
どなたか情報お持ちでないでしょうか。
1点
海外のクチコミの方が情報ありますが、遅いという書き込みがありますが、その改善方法については見つかりませんね。
ネット回線の速度は、問題ないか確認されたほうが良いです。
時間帯により混んでいて遅くなるモノもありますから
書込番号:21819254
0点
そのソフトの仕様を知らないのですが、そのNAS同士をLANケーブルで繋いでShare Syncは動きますか?
それで動いて速度が出たとしたら、インターネット経由で同期させていることが原因となりそうです。
300kbとは何でしょう?
秒速ということでしょうか?
日本人はそこを省略しがちですが、文字で書くときは正しく書かないといけませんよ。
それをやると3ミリメートルを3mと書いて3メートルと誤解されるなんてこともあります。
300kb/sだとしたら37.5kB/s(37.5キロバイト毎秒)随分遅いですね。
1時間で135MB、1日でも3.24GB/sとなると、1日でも動画の同期なんて終わらないのでは?
英字は大文字・小文字にも意味があるので注意しましょう。
特に単位は致命的です。
ビット・バイト、メガ・ミリ、大文字・小文字が入れ替わっただけでも随分違ってしまいます。
書込番号:21819312
2点
>パーシモン1wさん
設置場所1(職場)が59Mbps
設置場所2(自宅)が39Mbps
でした。どちらもwifiのPCですので、優先のNASならもっと早いはずなのですが・・・・。
ちなみに同期速度はずっとこのくらいのかんじです。
>uPD70116さん
sです。
mやhを使うこともあるんですね。
慣例的にsが普通だと思ってました。
勉強になります。
書込番号:21819946
0点
『アップもダウンも300kb程度しか出ないのですが、こんなものですか?』
同期元と同期先は、インターネット越しでしょうか?
同期データの流れが同期元から同期先に流れる場合、同期元は上りインタネット回線速度、同期先では下りインターネット回線がボトルネックとなる可能性が高いかと思います。
『設置場所1(職場)が59Mbps
設置場所2(自宅)が39Mbps』
同期元は、設置場所1/2何れでしょうか?
設置場所1と設置場所2の上りと下りインターネット転送速度は、どの様になっているのでしょうか?
また、同期完了時間が長時間になるようですので、昼間、夜間などの情報があると更に宜しいかと思います。
『どちらもwifiのPCですので、優先のNASならもっと早いはずなのですが・・・・。』
「優先のNASならもっと早い」ということですが、他の機器より「優先」させる設定とは、どの様に設定しているのでしょうか?
書込番号:21820347
0点
「共有フォルダの同期」と「Cloud Station ShareSync」いずれで設定されているのでしょうか?
共有フォルダの同期
注意:
・共有フォルダの同期は 1 方向性の同期ソリューションであり、同期元から同期先にしかファイルを同期しません。双方向同期ソリューションについては、Cloud Station ShareSyncをお使いください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/application_backupserv_sharedfoldersync
書込番号:21820355
0点
連続投稿で申し訳ありません。
同期対象データに関する記述がありませんが、以下の点についてはどの様な状況でしょうか?
・会社組織内で会社と社外(自宅)で社内データまたは社外データが社内/社外にデータ移動することの稟議は完了しているのでしょうか?
社会的な企業情報管理の重要性を考えると、社内データの流出、インターネット上の盗聴、ウィスル感染などから情報管理部門の方が神経を尖らす行為で認可されないのではと思いますが、認可されているのでしたら、申し訳ありません。
・インターネット上の盗聴やウィスル感染対策は、情報管理部門の方と良く相談をされ、対策を取ってください。
・データ容量の小さな大量のデータ移動には、動画データなどのデータ容量の大きなものに比べて時間がかかります。初回の同期には長時間かかりますが、それ以降は更新分のデータ移動のため同期時間は大きく短縮されます。データ量の大きなものと小さなものを分けて同期するスケジュールを検討するのも一案かと思います。
書込番号:21820411
0点
何度も申し訳ありません。
対象テータのバックアップが目的でしたら、同期元と同期先をLAN内に設置する、または、同期先を同期元に接続したUSB HDDに設定するのも一案かと思います。
書込番号:21820454
0点
>パーシモン1wさん
詳細なお答えありがとうございます。
まず、”優先”としたのは”有線”の誤りでした・・・。
申し訳ありません。
同期はインターネット越しです。
ただし、LAN越しなら早いというわけでもありません。
同期フォルダが400G位ありましたので、最初はLAN越しのほうが良いかと思って宅内に2台並べておりましたが、あまりにも遅く、
PC経由で同じデータをそれぞれに置いて、同じものを持った状態からスタートさせました。
それでもデータの照合かなにかに数日費やしていたようでしたが。
双方向ですが、今回遅いなと感じている件の同期元は設置場所2(自宅)です。
昼も夜も遅いです。
使用しているのは双方向のsyaresyncです。
自営業で、私が経営者なので社内ルール時には問題ありません。
データも重要なものは(外部にとって)同期させていません。
具体的には、ECサイトで使用する画像や、社員むけの動画マニュアル等を動画化しておりその管理をNASで行っています。
画像や動画の編集をしたりするのですが、日中忙しくしていると会社で動画編集などとてもできませんので、自宅のPCで少しずつ動画編集等を行っております。
ご指摘の通り、小さな大量のデータは不向きですね。
当初は個人のEvernoteのデータをエクスポートしたものも同期対象にしていましたが、これは同期速度が一桁kb/sという状況が続いたので同期対象から外しました。
DS216単体で使用する分には満足していましたが、share syncはこんなものなのかもしれませんね。
書込番号:21820739
0点
『”有線”の誤りでした・・・。』
多分チェック済みとは思いますが、イーサネットケーブル、ハブは、1Gbps対応の製品でしょうか?
『同期フォルダが400G位ありましたので、最初はLAN越しのほうが良いかと思って宅内に2台並べておりましたが、あまりにも遅く、
PC経由で同じデータをそれぞれに置いて、同じものを持った状態からスタートさせました。』
400GBのデータをすべて同期するのは、ホームユースの製品には、荷が重すぎるかと思います。
既に
『当初は個人のEvernoteのデータをエクスポートしたものも同期対象にしていましたが、これは同期速度が一桁kb/sという状況が続いたので同期対象から外しました。』
既に同期データから除外をされたデータも有るようですが、400GBのデータの内容を分析/整理しては如何でしょうか?
1.USB HDD等にバックアップする。
2.USB HDD等にバックアップしたデータは、同期データから除外する。
3.同期データも、編集/同期すべきデータと更新頻度の少ないデータに分割して、フォルダ分けする。
4.初回同期時間は、長時間となりますが、以降は、運用に耐えられるレベルの同期時間になりませんか?
状況が把握できていないので参考になるか分かりませんが、当方のNASのバックアップは、すべてLAN内1Gbps有線LAN接続で以下のような運用をしております。ネットワークバックアップで特に不具合がないので、USB HDDのバックアップは、実施しておりません。
マスタサーバ(RAD1)
@動画データ:200GB(ビデオ撮影データ)==>NAS(RAID1)にrsyncで1回/週差分同期
A画像データ: 70GB(写真撮影データ)==>NAS(RAID1)にrsyncで1回/日差分同期
A重要データ: 40GB==>NAS(RAID1)rsyncで1回/月〜土曜日差分同期、1回/日曜日初回同期、NAS(1ベイ)×3にsyncで1回/日差分同期
C個人データ: 10GB==>NAS(RAID1)rsyncで1回/月〜土曜日差分同期、1回/日曜日初回同期、NAS(1ベイ)×3にsyncで1回/日差分同期
書込番号:21820894
0点
スミマセン、書き漏らしましたが、当方のNASは、BUFFALOのLS420D(マスタサーバ)、LS420DC、LS410Dx2、LS510Dで同期を行っております。また、同時に同期処理をするとマスタサーバがビジーになるので、同期時間をずらしてスケジュールしています。
同期処理は、すべてcrontabに登録して、一応自動で処理されます。
書込番号:21820914
0点
>LsLoverさん
なるほど、そもそも使い方が間違っているのですね。
同期中のリソースモニタを見てて、CPUもRAMもまだまだ余裕だったのでスペック的には問題ないのかと思っていました。
日本には情報が皆無でしたが、上で教えていただいたように海外には情報がわりとあり、
不満をつのらせているユーザーも多いようですね。
一つ気になったのは、下記の記事で、どうやらQuickConnectを使用して同期をしていると遅くなるとのことでした。
DDNSでの同期を試してみて、それでもだめなら他の製品を検討します。
https://www.reddit.com/r/synology/comments/6h7a7z/cloud_station_sharesync_very_slow/
書込番号:21820961
0点
DDNS接続に変更し、動画ファイルを同期させてみたところ10MB/s程度まで出るようになりました!
やはりQuick connectが原因だったようですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21821016
0点
『DDNS接続に変更し、動画ファイルを同期させてみたところ10MB/s程度まで出るようになりました!』
synologyの中間サーバ側に何か問題が有るようですね。何れにしても、運用ベースに乗るようですので、良かったですね。
『最初はLAN越しのほうが良いかと思って宅内に2台並べておりましたが、あまりにも遅く、』
リモート(転送先)をローカルIPアドレスではなく、QuickConnectIDを使用したのでしょうか?
書込番号:21821099
0点
>LsLoverさん
そうです、ローカルですがQuickConnectIDをを使用していました
Dropboxとかと同じ感覚で、LAN内の端末同士はLAN内で同期するものだと思っていました。
DDNSで劇的に改善したのですが、いくつかのファイルを試したところ、1G以上のファイルは20KB/S程度しかでません。
1G超えの動画などはやはり厳しいかもしれませんね。
書込番号:21821284
0点
『ローカルですがQuickConnectIDをを使用していました』
LAN内の同期処理にも関わらずsynologyの中継サーバを経由していたので、会社とご自宅間と同様にデータ転送速度が極端に低下した可能性もあります。
会社のLAN内でしたら、QuickConnectIDを使用せずローカルIPアドレスで接続すれば、インターネット越し程はデータ転送速度は減少しないかと思われます。
『DDNSで劇的に改善したのですが、いくつかのファイルを試したところ、1G以上のファイルは20KB/S程度しかでません。
1G超えの動画などはやはり厳しいかもしれませんね。』
動画ファイルだけでなく、「400GB」の同期対象データが問題では無いでしょうか?
最近では、インターネット回線の輻輳が表面化しており、プロバイダでは、一定容量のデータ転送が発生した場合、インターネットの転送速度を極端に減少させる対策を取ってるようですので、インターネット超えの大容量のデータ転送は、厳しいか環境かと思います。ご自宅での動画データ編集などについては、USBスティックなどで持ち運ぶなどで対応して、USB HDDへの同期バックアップを検討された方が確実かと思います。
書込番号:21821397
0点
連続投稿で申し訳ありません。
DiskStationにUSB HDD(フォーマット形式:NTFS)を接続して、Hyper Backup(legasyモード)でバックアップすれば、USB HDDをWindows PCに接続すれば、バックアップデータにアクセスが可能です。
DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ローカルバックアップ編)
この問題の回避方法として Hyper Backup では従来タイプのバックアップを legacy として残しております。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=645&artlang=ja
書込番号:21821562
0点
>LsLoverさん
引用されているアスク社の情報は、古いのではないでしょうか。
手元のSynology NASは、DSMのバージョンが「 6.1.6-15266 update 1」ですけれど、表記が異なります。「legacy」ではなく「単一バージョン」(英語表示なら「single-version」)となっております。
書込番号:21821637
0点
『引用されているアスク社の情報は、古いのではないでしょうか。』
確認不足だったようです。
ユーザの中でも"What does (single-version) mean?"と疑問にしている方もいらっしゃるようです。
以前の"regasy"モードが、"single-version"に変更になったようです。
What does (single-version) mean?
"Single Version" is the legacy 1:1 copy backup, no versioning, not compressed, not in a proprietary format.
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=141027
現時点では、マニュアル、DMヘルプにも、"legacy"、"single-version"、"single version"等の記載は無いようです。
コンピュータのデータを Synology NAS にバックアップすることはもとより、administrators グループに属す
るユーザーは、Synology NAS デバイスから別の Synology NAS に、Hyper Backup 機能を使ってバックアップ
を行ったり、ファイルや共有フォルダを同期したりすることが可能です。詳しくは、DSM ヘルプを参照してく
ださい。
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.1/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
DiskStation Manager
Synology NAS のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
書込番号:21821690
0点
>LsLoverさん
同期対象は一度全て外し、テスト用のフォルダのみで試しています。
その結果、700Mくらいまでのファイルは非常に高速に同期されましたが、1G以上のファイルは10KB/sという状況みたいです。
同じPC同士でグーグルドライブで同期させたところ普通に高速に同期されましたので、ネットや環境の問題と言うよりもやはりsynologyの仕様上の問題だと思います。この問題について非常に紛糾している海外掲示板を見ても、サポートの回答がかなり杜遷だなという印象を受けました。
今どきのスマホですと10分位の撮影時間で簡単に1Gなどいってしまいますので、1Gのファイルを同期できないというのはやはり痛いです。
DSの上位機種への買い替えも検討しましたが、恐らくそれでは解決しない気がするので、Googleドライブの増額等で対応しようかと思います。
USBドライブはちょっと厳しいです。
私以外のスタッフがリアルタイムでデータにアクセスできなくなるので。
それにしてもLsLover様や皆様の回答は、synologyのサポートより親切な回答だと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:21821783
0点
『今どきのスマホですと10分位の撮影時間で簡単に1Gなどいってしまいますので、1Gのファイルを同期できないというのはやはり痛いです。』
share syncの仕様が把握出にないので、誤っれいるかもしれませんので、予めご容赦願います。
UNIXの世界では、rsyncを使用して、TBオーダのデータを同期して、インターネット上でミラー公開しています。
当方で使用しているBUFFALOのLinkStationでは、rsyncdを起動して、ローカルフォルダをリモートフォルダに同期しています。
以下の内容を参考にしては、如何でしょうか?
rsync
他のユーザーに、rsync を介して Synology NAS または rsync 対応クライアントから Synology NAS にデータをバックアップさせることができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_rsync
ただし、share syncの機能仕様が把握できていませんので、rsyncで転送速度が増加する点に関しては、保証致しかねますので、ご了承願います。
書込番号:21822302
0点
因みに、会社とご自宅のプロバイダは、どこと契約しているのでしょうか?
書込番号:21822510
0点
>LsLoverさん
J-COMとフレッツ光です。
いろいろ考えた結果、結局718+を注文してしまいました笑
これでアップロードがMB単位でスピードが出なければ、ヤフオクにでも売って他の方法に進みます。
書込番号:21822674
0点
『これでアップロードがMB単位でスピードが出なければ、ヤフオクにでも売って他の方法に進みます。』
条件によっては、初回はLAN内、以降差分はインターネット越しが運用に乗る可能性があるかもしれません。
DS718+で運用に乗れば宜しいですね。
書込番号:21823122
0点
>LsLoverさん
はい、ありがとうございます^^
後日報告させていただきます。
書込番号:21824903
0点
>LsLoverさん
DS718+届いてセットアップしました。
こちらではなぜかDDNSで接続をしようとすると、接続はできるものの、
『同期できる共有フォルダがありません。CloudStationServerに行き、同期したい共有フォルダを有効化してください』のメッセージが出て、同期の設定ができません。
なので、やむを得ずDS718にはQuickConnectで設定しました。
結論、
DS718+に置いた1G超えの動画ファイルが、1M/sくらいのスピードでアップロードされているので、前の数字に比べれば早くなりました。
DDNS接続ができるようになればもっと早くなるかもしれませんね
書込番号:21840539
0点
「こちらではなぜかDDNSで接続をしようとすると、接続はできるものの、
『同期できる共有フォルダがありません。CloudStationServerに行き、同期したい共有フォルダを有効化してください』のメッセージが出て、同期の設定ができません。
なので、やむを得ずDS718にはQuickConnectで設定しました。」
DS216jに「Cloud Station Server」をインストールされていたのでしょうか?
以下の記載によれば、中継サーバ経由での接続が前提となっているかと思います。
Cloud Station Server
Cloud Station は、集中管理した Synology NAS と複数のクライアント コンピュータ、モバイル デバイス、Synology NAS デバイスの間でファイルを同期するためのファイル共有サービスです。 これらのデバイス間でデータをつなぎ目なく同期するためには、Synology NAS をホスト サーバーとして選択し、ペア化した残りのコンピュータ、モバイル、Synology NAS をクライアント デバイスとして機能する必要があります。 クライアント デバイスとファイルを同期する前に、Cloud Station Server パッケージをホスト サーバーにインストールし、クライアント ユーティリティを同期したいそれぞれのクライアント デバイスにインストールする必要があります。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/CloudStation/cloudstation
以下の内容を一読されては、如何でしょうか?
自動バックアップツール「Cloud Station Server」の使い方と注意点
http://xn--n8jvb1c3bv397b6oh8lo9i1d.jp/?p=14883
share syncを使用しないのでしょうか?
「結論、
DS718+に置いた1G超えの動画ファイルが、1M/sくらいのスピードでアップロードされているので、前の数字に比べれば早くなりました。」
単純計算でも、[400*1024MB/1MB/s=5日間以上]で運用に乗るのでしょうか?
書込番号:21843641
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
LANと電源を差し込んでスイッチを入れると、インジケーターが以下のようになりパソコンから認識できません。
STATUS オレンジ速い点滅
LAN 黄色 ゆっくり点滅
DISC 1 2 黄色
電源 ブルー
問い合わせ先もわからず困っています。初歩的な質問で恐縮ですが、対応方法を教えてください。
1点
書いてあることを鵜呑みにするとHDDを入れていないのですか?
HDDは別売りなのでないと使えませんし設定する意味もありません。
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec103=1
書込番号:21817857
1点
>ひしおの花さん
[DS216j クイックインストールガイド]
https://global.download.synology.com/download/Document/HIG/DiskStation/16-year/DS216j/Syno_QIG_DS216j_jpn.pdf#page11
こちらを見ると、HDDは2本とも入っているようです。
IPアドレスが取れてないのかなー?ネットワークの構成を書いてもらえますか?
インターネットにはつながっているのか、DHCPサーバはあるのかなど。
書込番号:21818133
2点
いや、その前に、電源を落として一回HDD抜き挿しで状態が変化しませんか?
書込番号:21818212
0点
>英知わいさん
ドライブが入った製品もあるでしょうが、これは入っていないものです。
こちらならドライブは入っていないNASベアボーンです。
マニュアルに関してはドライブを入れるだけなので共通なのでしょう。
書込番号:21818600
0点
皆さん、早速の書き込みをありがとうございました。
ドライブは設置済だったのですが説明不足でした。
英知わいさんにご紹介いただいた「DS216j クイックインストールガイド」を読んだところ 推奨するブラウザ:Chrome、FirefoxとありましたのでChromeから検索をかけると無事 Web Assistant を起動させることができました(Microsoft Edgeからは検索できませんでした)。
あちこちのページを拝見していたのですが、ブラウザによっては本器を認識できないこともあるという記述はなかったので今後の参考になるかもしれません。
ご心配をおかけしましたが、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:21820133
1点
DiskStation DS216j のインジケーターLED の表示と,
推奨するブラウザ との関連は ????
それは兎も角,解決されたようで・・・よかった!
書込番号:21820263
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
本製品を購入して1年ほど経ちます。
購入当時?数ヶ月間はiPhoneからのQuick connectが問題なく使えたのですが、ある日突然アクセスできなくなり、添付画像のような警告文が表示されるようになりました。
自力で解決してみようとコントロールパネルを開いてQuick connectの項目をいろいろ見てみましたがダメでした。
そもそもSynology用のアカウントでは今でも問題なくログインできているのに、Quick connect用のアカウントだけが急にログインできなくなった理由がわかりません。
コントロールパネルからもチェックマークを付けたり外したりしてみましたが、「変更」のボタンが押せない状態のままです。
この場合、パスワードの再設定やsynologyアカウントを作り直さないといけないのでしょうか?
書込番号:21786714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずは、ブラウザのアドレス欄に、「find.synology.com」と入れて、Synologyサイドからが検出できるかどうかを試してみてくださいね。
正常に検出できるということならば、
・コントロールパネル−QuickConnect画面で、「QuickConnectを有効にする」チェックをオン。
・「Synologyアカウントにログインまたは登録」をクリックして、ログインしてみる。
とやってみてどうなります?
書込番号:21786886
0点
synology NAS本体は、インターネットに接続可能な状態なのでしょうか?
デフォルトゲートウェイ、DNSサーバーアドレスなどの設定は、正しく設定されているか確認しては、如何でしょうか?
デフォルトゲートウェイ、DNSサーバーアドレスなどは、以下を参考に確認できるかと思います。
Synology NASのIPアドレスを固定したい
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=736&artlang=ja
書込番号:21788346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
さっそくアドレス入力して試してみましたが、LAN内にDisk stationが見つかりませんでした、のメッセージが出て来ました。
この場合は再度DSMのインストールが必要になるのでしょうか?
書込番号:21788456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『さっそくアドレス入力して試してみましたが、LAN内にDisk stationが見つかりませんでした、のメッセージが出て来ました。 』
LAN内からもアクセスできない状態ですと、一旦再起動しては、如何でしょうか?
書込番号:21788740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DSMのコントロールパネルは表示できるのに、「find.synology.com」で検出できない・・・。
不思議ですねぇ。
DSM画面はどうやって表示してるの?
とりあえず、現状で以下をやってみてどうなるの?
・コントロールパネル−QuickConnect画面で、「QuickConnectを有効にする」チェックをオン。
・「Synologyアカウントにログインまたは登録」をクリックして、ログインしてみる。
書込番号:21788975
0点
>Excelさん
ふだんはDSMのデスクトップのURLをブックマークしているので、そこからChromeでログインして居ます。
で、コントロールパネルのQuick connect設定画面でチェックマークを付けたり外したりしてみるのですが、右下の「適用」のボタンが押せないままなのです。
書込番号:21789139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「適用」ボタンでなくって、「Synologyアカウントにログインまたは登録」って文字列をクリックするんでっす!
書込番号:21789233
0点
「find.synology.com」で検出できないということは、何かがおかしくなっていますねぇ。
DS216jは再起動してみてください。
ん?
ひょっとして、家庭内ネットワークでなく、外部に接続したスマホからやっています?
設定にDS216jと同じネットワークに接続したPCは使用できますか?
書込番号:21789250
0点
>Excelさん
その方法も以前何度も試してみたのですが、ログインできませんでした。
DSMにログインできているので、メアドとパスワードは合っているとはずなのですが。
書込番号:21789251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DSMにログインできているので、メアドとパスワードは合っているとはずなのですが。
とは限らないっす。
先入観は禁物です。
画像で、「私はロボットではありません」をチェックして、「SignIn」するとどーなるの?
書込番号:21789258
0点
>Excelさん
サインインすると上記の添付画像のようになります。認証失敗です。
もちろん家庭内ネットワークで、普段はMacBook AirのFinderやWindows10のエクスプローラからもアクセスはできます。Quick connectだけがログインできないのです。
iPhoneからもアプリのDSfileを使って、Quick connectではなくローカルネットワークからなら問題なくログインできるのです。
書込番号:21789274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
認証失敗ならば、素直に考えればID、パスワードが違うということになります。
なので、
「Forgot password? or Create an account」
のどちらかを行ってください。
それとは別に、「find.synology.com」で検出できない件は、
・設定に使っているPCのIPアドレスとデフォルトゲートウェイ
・DS216jのIPアドレスとデフォルトゲートウェイ
・DS216jは、固定アドレス?DHCP自動アドレス?
を教えてください。
書込番号:21789293
![]()
1点
ひょっとして、初期設定の時、「DiskStation のネットワークでの位置を Synology と共有・・」チェック外してるのかな?
だから「find.synology.com」できないのかな。
書込番号:21789298
0点
DSMのコントロールパネル>情報センター>「Synologyアカウント」タブではSynologyアカウントのメールアドレスが正しく表示されているのでしょうか?
表示されている場合、「アカウントの管理」ボタンで、Webブラウザからのログインはできているのでしょうか?
書込番号:21792992
![]()
1点
>ふじくろさん
アカウントのアドレスは合ってました。
なのでパスワード再発行してログインしたら解決しました!
ありがとうごさいました!
書込番号:21796598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
仰るとおり、パスワード再発行してログインし直したら無事解決しました!
お世話になりました!
書込番号:21796601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ、そーいうこともあるっちゅーことで。
んでわ!
書込番号:21796631
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
初めて投稿します。
投稿前に検索してみましたが
見当たりませんでした。
現在iPhoneXとiPadに
DSphotoをインストールしています。
自動バックアップを設定していますが、
バックアップ先で写真が重複するようです。
そういう方はいらっしゃいませんでしょうか?
今までそのようなことはなかったのですが。。。
0点
>バックアップ先で写真が重複するようです。
これはどのように「重複している」ことを確認していますか?
(ファイル名は、まったく同じになっています?)
書込番号:21784380
0点
『自動バックアップを設定していますが、
バックアップ先で写真が重複するようです。』
ファイル名が同一なら上書きとなるでしょうし、「写真が重複するようです。」ということは、ファイル名は異なるが、データを開いて確認すると同一の画像のように見える(?)状態ということでしょうか?
書込番号:21784661
0点
以下の内容から、「これまでバックアップされた画像のリストが表示される。」ようですが、重複(?)ファイルは表示されるのでしょうか?
DS Photoから写真データをバックアップするのは、アプリを起動するだけ。DS Photoを起動すれば、自動的にバックアップしてくれるようになっているのがいいところだ。なおDS Photoで右上の「三」をタップしてメニューを表示させ、「画像バックアップ」をタップすると、これまでバックアップされた画像のリストが表示される。右上の矢印アイコンをタップすると画像バックアップに関する設定ができ、バックアップの有効/無効、Wi-Fi環境のみで写真のアップロードを許可するといったことを指定できるようになっている。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1985136
書込番号:21784680
0点
当方もIPhoneSEとIPadProで利用していますが同様かどうかは判りませんが似たような現象になります
片方で写真を撮るか保存などでカメラロールに入れる
DSPhotoを開くと(バックアップタスクに入っているので)自動でバックアップ
Googleフォトを開く(同様に自動バックアップ)
もう片方でGoogleフォトを開く(同期するので入っていない写真がカメラロールに入る。ファイル名は同じ)
DSPhotoを開く(こちらもバックアップタスクに自動で入る)
DSPhotoには元の「ファイル名.jpg」と「ファイル名_1.jpg」の同じ画像が出来ています(但し日付とサイズが違う)
4番目と5番目の手順が逆になったとしても前回分も含めてバックアップするので結果は同じです
miyahiro3さんもそうかが判りませんがGoogleフォトが原因かとは思うので
定期的にDSFileから日付でソートして_1が付いているものを消しています
書込番号:21785936
![]()
0点
>Inside-Outさん
『DSPhotoには元の「ファイル名.jpg」と「ファイル名_1.jpg」の同じ画像が出来ています(但し日付とサイズが違う) 』
Googleフォトは、オリジナルサイズで同期を取らず、画像のリサイズを行って同期を取ります。
「ファイル名_1.jpg」がGoogleフォトで同期して、保存されたファイルで、DSPhotoと同期すると、「ファイル名_1.jpg」がアップロードされたのでは、ないでしょうか?
解りづらい説明で申し訳ありません。
書込番号:21786012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正します。
【誤】「ファイル名_1.jpg」がGoogleフォトで同期して、保存されたファイルで、DSPhotoと同期すると、「ファイル名_1.jpg」がアップロードされたのでは、ないでしょうか?
【正】「ファイル名.jpg」がGoogleフォトと同期するとリサイズされた「ファイル名_1.jpg」がダウンロードされ、DSPhotoと同期すると、「ファイル名_1.jpg」がアップロードされたのでは、ないでしょうか?
書込番号:21786046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LsLoverさん
返信ありがとうございます
あくまでもgoogleフォト上では同一ファイルとして振る舞っています
PhotoStationが上書きせずに_1を付けているだけかと
ただご指摘の通りファイルサイズが変わっているので、
バックアップタスクに上がってくるようですね
miyahiro3さんがGoogleフォトを使われているようであればほぼ確定でしょうか
Googleフォト使われてない方、その他のストレージ使われている方の情報が出てくると良いですね〜
書込番号:21787247
0点
たくさんの返信ありがとうございました。
また、私からの返信が遅くなって申し訳ございません。
また聞きのため、状況確認を自分の目で行っておらず、
混乱を招いてしまったことを反省しています。
週に一度しか確認できないため、返信が遅くなります。
申し訳ございません。
現在、状況の把握ができました。
DS Photoでは、iPhoneXとiPad用のバックアップフォルダを作成しています。
しかし、なぜか、iPadで撮っていない写真(本来はiPhoneXで撮った写真)が、
iPadバックアップ用のフォルダにアップロードされており、
iPhoneXで撮った写真がiPhoneX用バックアップフォルダにアップロードされていたため、
重複している、ということがわかりました。
同じファイル名の写真が2つのフォルダにバックアップされています。
現在までの返信でgoogleフォトを使用しているからではないかと返信をいただきましたが、
PCでgoogleフォトを開いてみると、「写真を追加して下さい」というメッセージが出ており、
写真は一枚もアップロードされておりませんでした。
画像を投稿しましたが、ログで確認すると確かにiPadからバックアップしていました。
そこで、私なりにiOS側の?設定なのかなと思って、
同期の設定やicloudフォトライブラリの設定、マイフォトストリームの設定を
「オフ」にしてみました。
これで様子をみようと思っています。
また何かあれば追加したいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21801801
0点
ご自身の環境ではないようですね。
なかなかスムーズな対応ができないのは致し方ないのかなぁと。
どうなっているのかも、ストレートにやり取りできないのは厳しいところですが。
>同じファイル名の写真が2つのフォルダにバックアップされています。
やはり、ファイル名が同じものが存在しているということですか。
ということは、参照先が複数設定されているとか、同期先が複数あるとか・・・そういったことかもしれません。
書込番号:21801968
0点
>miyahiro3さん
『しかし、なぜか、iPadで撮っていない写真(本来はiPhoneXで撮った写真)が、
iPadバックアップ用のフォルダにアップロードされており』
それは何ら不思議なことではありません。iCloudフォトライブラリを有効にしていれば、各機器で写真は同期するのでそうなります。
すなわちそうした設定であれば、『iPadで撮っていない写真(本来はiPhoneXで撮った写真)』も、iPad上の写真ライブラリに同期して保存されます。
そしてDS Photoのバックアップ機能により、iPad上の写真はSynology上のiPad用アルバムに、そしてiPhoneX上の写真はiPhoneX用アルバムにバックアップされます。添付いただいたログ画像から、この機能は正しく動作しているようです。
その上で、例えばiPhoneXにてDS Photoを起動して「タイムライン」モードで表示にすると、同じユーザ名で管理する全アルバム内の写真が並んで表示されます。これによって、『バックアップ先で写真が重複』と思われたのではないでしょうか。
書込番号:21803426
![]()
0点
>NoriBayさん
iCloudフォトライブラリを有効にしていれば、各機器で写真は同期するのでそうなります。
やっぱりそうなるのですね。全然DS photoが原因ではなかったようです。
これで納得できました。
ログの確認までありがとうございます。
>その上で、例えばiPhoneXにてDS Photoを起動して「タイムライン」モードで表示にすると、同じユーザ名で管理する全アルバム内の写真が並んで表示されます。これによって、『バックアップ先で写真が重複』と思われたのではないでしょうか。
また、言葉足らずの後出しですみません。m(__)m
重複していると判明したきっかけですが、
DS photoでアップロードしたバックアップ用フォルダ内の写真は、
現場ごとに事務員さんがフォルダを作成して振り分けていきます。(※iPhoneXとiPadは社長が使用しています。)
事務員さんがiPhone用バックアップフォルダを整理したはずなのに、
iPad用バックアップフォルダにも
同じ写真があるため、写真が重複している、と判明いたしました。
長い間引っ張ってしまいましたが、DS photoではなくAPPLE側の設定が原因だったようです。
たくさんのご返信ありがとうございました。
書込番号:21818473
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)


















