このページのスレッド一覧(全310スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 27 | 2019年3月24日 21:41 | |
| 0 | 2 | 2019年2月10日 22:44 | |
| 0 | 4 | 2018年12月22日 12:07 | |
| 2 | 5 | 2018年12月23日 18:22 | |
| 1 | 11 | 2018年12月11日 00:25 | |
| 0 | 7 | 2018年12月18日 07:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
現在3TBの同じHDDを2台ミラーリングというのでしょうか?その状態で使用しているのですがここでのバックアップについての書き込みを拝見して自分の方法ではバックアップできていないことが解り、今回使用中のディスク2を取り出し外づけケースで背面のUSBにつなぎバックアップを取ろうと思います。
実際現在中身を抜いて起動したところ当然アラームが鳴りボリュームが劣化していますとの警告メッセージが出ました。
この様な場合どの部分の設定をどういう風に設定し直すのか教えて頂けたら助かります。
0点
RAIDOのミラーリングの解除をしてからHDD外しましたか?
データの保存状況はさておいてアレイを解除しないでむやみにストレージを外すと
ボリュームの劣化警告は出てしまいますよ。
まずはHDDをもとの状態に接続しなおしてRAIDを解除してから取り外しましょう
書込番号:22548319
1点
ザンネンながら、RAIDのダウングレードはできないっす。
なので、いまの警告は無視して、こうするっす。
・取り出した1台を、USBケースに入れて、とっととバックアップを取る。
・DS216jを初期化して、シングルドライブとしてフォーマットする。
・バックアップから、DS216jに戻す。
・正式運用開始〜〜。
ってなるっすね。(^^)/
書込番号:22548459
2点
>チビデブピザ蜜柑さん
はじめまして、返信ありがとうございます。
>RAIDOのミラーリングの解除をしてからHDD外しましたか?
2台とも正常動作中のHDD2の方を電源を切ってから解除をせずに外してしまいました。
もとに戻しても警告は出続けた状態です。
>まずはHDDをもとの状態に接続しなおしてRAIDを解除してから取り外しましょう
ライドの解除方法ですがどうすれば良いのやらs期ほど自分なりにコチョコチョ試してみましたが正直良くわかりません。
>Excelさん
はじめまして、返信ありがとうございます。
>取り出した1台を、USBケースに入れて、とっととバックアップを取る。
これはPC内の空いたHDD内にコピーをすれば良いのでしょうか?
それともからのHDDにクローンをすればよいのでしょうか?
現在DS216jに残っているHDDを付けたまま初期化して、シングルドライブとしてフォーマットする。
その後PC内にコピーした中身をDS216jにコピーするという手順でしょうか?
書込番号:22548506
0点
>その後PC内にコピーした中身をDS216jにコピーするという手順でしょうか?
別PCに、コピーできるだけの空きがあれば、イチバン簡単っす。
警告も何もかんけーないっす。
別PCにデーターがあるんならば、
・1台取り出す。
・DS216j後ろのリセットボタン2段階長押しの「完全初期化」をする。
「3. モード 2: Synology NAS をリセットしてオペレーティング システムの DSM を再インストール」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_reset_my_Synology_NAS#t3
・別PCからデーターをDS216jにコピー。
・取り出した1台を、USBケースに入れて、USBハードディスクとしてNASにつなぐ。
・正式運用開始〜〜。
どうでしょうか?
書込番号:22548537
1点
>Excelさん
先程まで中にはいっていたHDD1とHDD2の中身は同じですがその内のHDD2を取り出し別のPCのHDDにコピーを取ると言う事ですがHDD2の中身は無くなりませんのでHDD1が入ったDS216jを完全リセット後HDD2の中身をDS216jニコピーするではだめなのでしょうか?
やはり別PCのHDDにコピーした方が良いのでしょうか?
ただ取り出したHDD2を別PCは外付けで認識は出来るのでしょうか?
書込番号:22548571
0点
なんか、お話をヤヤコシクしているっすよー。
データコピーできるだけの空きがある別PCはあるっすか?
まず、ここから行きましょー。('◇')ゞ
書込番号:22548604
1点
取り外したHDD2を外付けで接続しコンピューターの管理からディスクの管理で見ましたが、中身は3つのボリュームと2つの未割り当がありました。
2つの未割り当を新しいシンプルボリュームで割り当てれば良いのでしょうか?
そうすればPC内のHDDにコピーが取れるのでしょうか?
書込番号:22548608
0点
>そうすればPC内のHDDにコピーが取れるのでしょうか?
ふつーは、PCで読めないっす。(;^_^A
なので、取り出したものを使うってことはやめときましょー。
んで、PCに空きはあるっすか?
書込番号:22548623
1点
ではっすね、すでに1台取り出し済みってところからってことで、
・DS216jから、PCにコピー。
・DS216j後ろのリセットボタン2段階長押しの「完全初期化」をする。
「3. モード 2: Synology NAS をリセットしてオペレーティング システムの DSM を再インストール」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_reset_my_Synology_NAS#t3
・PCからデーターをDS216jにコピー。
・取り出した1台を、USBケースに入れて、USBハードディスクとしてNASにつなぐ。
・USBハードディスクをフォーマット。
・正式運用開始〜〜。
で、どうっすか?
書込番号:22548654
![]()
1点
>Excelさん
何か多分理解できたと思います。
DS216からLAN経由でPCのHDDにコピーを取って中身を確保してその後リセットという流れでしょうか?
取り合えずHDDにコピー取ります。
丁寧にありがとうございました。
書込番号:22548683
0点
うっかり、データ消さないよーにだけは気をつけてねー。(^^)/
書込番号:22548699
1点
NASはそのままにして新たにHDDを購入し、下記方法でNAS自身にバックアップをとらせるのが一番ですよ。
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
書込番号:22550378
0点
言われた通りリセット・初期化・インストール一折やりましたが、結果最初のままオレンジの警告メッセージが出ます。
HDDを減らすだけでこんなに苦労するとは思いませんでした。
>ありりん00615さん
初めまして
>NASはそのままにして新たにHDDを購入し、下記方法でNAS自身にバックアップをとらせるのが一番ですよ。
外したHDDを元に戻しても警告はやみません。
その前の段階でつまずいています。
書込番号:22550487
0点
構成していたミラーリングの種類は何でしょうか?
もし、RAID0なら片側のHDDを初期化した時点でデータは失われます。RAID1であればHDDを戻せば復旧されたはずです。但し、NASをリセットしては駄目です。
なお、上記の方法でバックアップを行ったUSB HDDはPCに接続して直接読み取ることが出来ます。
書込番号:22550599
0点
>結果最初のままオレンジの警告メッセージが出ます。
ほんとーに、ハードディスク壊れちゃったんでないのかしら?(;^_^A
ストレージマネージャの画像を上げてみるっす。
書込番号:22550744
0点
まぁなにが起きても、コピーはすでにあるんすから、心配ないっすよ。
書込番号:22550748
1点
DSMの再インストールは終わったんっすよね?
ストレージマネージャは表示できるっすか?
書込番号:22550751
0点
>Excelさん
あれから工場出荷状態で初期化しましたら回復しました。
ただ中身が全て消え最初からやり直しの状態なんで現在設定のやり直し中です(汗
何とかうっとしい警告ランプは消えました、中身は音楽データですがPCの方にコピーしてありますので設定終わりましたら移します。
書込番号:22550760
0点
>ただ中身が全て消え最初からやり直しの状態なんで現在設定のやり直し中です(汗
それはそうっす。(;^_^A
「完全初期化」したんすから。
んじゃぁ、ストレージマネージャでは、「正常」なんっすよね?
初期セットアップ後、データを戻せば完了っす。
書込番号:22550771
0点
あれから無事設定も終わり現在は外したHDDを外付けにしてバックアップ中です。
解決済にしてしまいましたが一つ質問で、現在はシングル3TBで使用していますが、これを4TBや5TBにしたい場合、やはり今回の様に初期化してからしかできないのでしょうか?
それとも何か方法がありますか?
書込番号:22555808
1点
標準では、SHRフォーマットになるはずなんすけど、SHRにしているっすか?
んであれば、オッケーなんすけど、そーでなければSHRにしたほーがいいす。
「Synology Hybrid RAID (SHR) とは」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
書込番号:22555849
0点
SHRにしとくとっすね、RAIDへグレードアップができるっすよ。
まぁそうなっていなくっとも、1台追加して、「BASIC」にしてデータうつして、古いほう抜いてってことはいけるんでないかしら?
やったことないけど。(;^_^A
そうそう、24時間サービスさんのお手元には、容量はおんなじでも、ちょうど1台あるっすから、実際にやってみて報告お願いするっす。
書込番号:22555877
0点
んでもっすね、Synologyサポートでは、やっぱしまっとうな手順が紹介されていたりはするっすねぇ。(-.-)
まっ、基本は基本ってことっすね。
「Synology製品でストレージ容量を拡張するため、より大きなハードディスクを使用できますか?」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/Can_I_use_larger_hard_drive_s_to_expand_the_storage_capacity_on_Synology_Product_for_DSM_2_2_and_onward
書込番号:22555959
0点
>Excelさん
ありがとうございました。
落ち着きましたらチャレンジしてみます。
書込番号:22556065
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
3TBのHDDを2つ使用しRAIDなどは使用しておらず
Volum1はデータの保存
Volum2はTimeMachine用に使用しておりました
先日Volum1がクラッシュしてしまいデータをVolum2にコピーしVolum1を削除しようとしたのですが
削除ができず途方に暮れております。
ストレージマネージャのボリュームでは、先にディスクフループを削除してというメッセージが表示されており
ディスクグループの方から削除を試みるもすぐに
Bad sector was found on disk[1]
というメッセージが6,7件発生しその後
System failed to remove [Disk Group 1]
というメッセージが表示されディスクグループが削除できません。
0点
クラッシュ状態なんで、なーんにもできないっすよ。
シャットダウンして、サクッとハードディスクを交換するっす。
んでもっすね!!(ーー;)
バックアップはあるっすか?
「ついウッカリ」ってことは、いくらでもありうるんで、バックアップなしで交換作業をするっちゅーことは、「決して」安全ではないってことを覚悟のうえでやってくださいねー。
書込番号:22457413
0点
もしも・・・もしもっすよ。
今まで、Volume1、Volume2、それぞれのコピーが、USBハードディスクとか、別PCとかにない状態で使っていたとしたら、それはとっても危険な使い方でございますよ。
書込番号:22457424
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
macとWinでデータの共有で使ってます(Dropbox的な使い方です)
質問はcloudstationでWin側からフォルダに入れるとリアルタイムで即macも同期できているんですが
macのフォルダに入れた場合は再起動しなければ(mac自体を)同期しません
macもWinと同じように使いたいのですが・・困ってます
同じ方いらっしゃいますか?また解決方法あったら教えていただきたいです
0点
まぁ普通にキチンと設定できていれば、キチンと動作する「はず」なんで、なにか設定に問題があるっちゅうことになるとは思うんすけど、今の書かれている段階の情報では、
「マニュアルに従って、再度インストールしなおしてみてください。」
ってお答えになってしまうっす。
Windows側もMac側も、「Cloud Station Drive」でやってるっすか?
PC側を「Cloud Station Backup」にしてみるとか、
いっそのこと、「Synology Drive」にしてみるとかでどーすかねぇ。
「Synology Drive」は、「Synology Cloud Station Server」の機能を含んでいるんで、DS216jに「Drive」をインストールしておけば、PC側は「Drive」「Cloud Station Backup」「Cloud Station Drive」を自由に使用できまっす。
「Synology Drive」
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/drive
書込番号:22339237
0点
>Excelさん
そうですねMac側のアプリの再インストールは何度かやってます設定もmacもWinも同じですね
Winの方は問題ない、問題はMacなので
Synology Driveってクラウドステーションドライブと同じ?
同じフォルダを同期できるならどっちでも良いので試してみます
書込番号:22339285
0点
今はWin、MacのPC側は、「Cloud Station Backup」「Cloud Station Drive」のどっち使ってるっすか?
書込番号:22339388
0点
>Excelさん
クラウドステーションドライブを使ってます
フォルダを何個か作って利用してます
昨日見てみたら新しいバージョンがあったのでそれをダウンロードして様子ですかね…
書込番号:22341203
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
CloudSyncからAmazonPhotoへの自動連携を便利に利用していたのですが、ある日を境に(特に環境変更なし)接続出来なくなりました。一度設定を削除し、AmazonDrive側のパーミッションも削除。その上で再設定を試みたのですが、Amazon(日本)のアカウント登録が通常通り完了し、「リダイレクトするよ」といった表示がでて「Agree」を押すと、「パブリッククラウドに接続しています」と表示されます。しばらく待っていると「不明なエラーが発生しました。しばらくしてから…といったエラーがでて接続が確立しません。数分・数日おいて再度試みたのですが、同じエラーが発生します。
同じような症状の方、おられないでしょうか? また解決方法ご教示いただけないでしょうか? Amazon側・CloudSync・PC設定のどれが原因かわからないので、対処に困っています。
利用OS:Windows10(1803)
Wimax2+ Home(L01)に直結して試しています(LANケーブル)
0点
ぜ〜んぶアンインストール、再インストールでやり直してもダメだったってことっすよね?
う〜ん、なんでしょうねぇ・・・(?_?)
あとは、Amazonアカウントの再登録ってことくらいかしら?
基本的なとこなんすけど、今の状態で、
・PCから直接、AmazonPhotoを利用すること。
・PCからDS216jを利用すること。
は、できることは確認済みってことでいーすか?
DS216jに「QuickConnect」は設定済みっすか?
試しに、スマホなどからキャリア回線を使って、外出先アクセスは可能っすか?
念のための確認として、DSMから「ストレージマネージャ」で「システムは健康です。」ってなってるっすか?
どうでしょうか?
書込番号:22338997
![]()
1点
えっと・・、
「QuickConnect」接続の確認は、DS216jが外部に出ていけるようになっているかどうかを確認したいためで、「CloudSync」で必要ってことではないっす。
なので、確認できたら、「QuickConnect」が不要であれば、削除、切断してかまわないっす。
あと、以下の確認は、「今」できるかどうかということが大切なので、「前はできていたから・・・」ってことではなく、再確認をお願いするっす。
・PCから直接、AmazonPhotoを利用すること。
・PCからDS216jを利用すること。
書込番号:22339052
![]()
0点
いろいろありがとうございます。
QuickConnectは設定していませんでした。一度設定してみます。
Amazonの再設定はしています。またAmazonPhotoは普通に利用できます(PCアプリ版も含めて)
DSMも健康になっています。
書込番号:22339291
0点
設定の時だけセキュリティソフトを無効にして試せないでしょうか。
または別のWebブラウザで試すとどうでしょう?
書込番号:22340396
0点
みなさま、ありがとうございました!
Qucik Connectがつながるか設定したところ、ネットワークまわりでエラーが発生していました。
以前はDNS自動設定で大丈夫だったのですが、今回はそれがエラーの原因だったようです。
8.8.8.8などを設定することで、Quick Connectがうまく接続でき、結果的にCloud Sync設定も
できました。
いろいろリセットしたり、再構成しているうちにフォルダを一階層変えてしまったようで、現在
AmazonPhotoと大量のSyncが進んでいます…まあリセットということで、古い階層のものは
削除して、ゆっくりUpします。(たぶん10日程度かかるんだ… いや、ネットワークの帯域制
限にかかってしまうもので)
書込番号:22344176
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
今年の7月に交換したばかりのHDDがまた故障しました。
Amazonで赤NAS購入したのに、WDで交換したら普通NASになったせいでしょうか?
添付の症状が出てしまったのですが、解消方法がわかりません。
根本的に、また交換なのか、解消方法があればご教授いただけますと幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
DISKランプは、どっちかだいだいになってるすか?
なっていれば、故障っす。
取扱いに問題なければ、こればっかりは運でございます。
念のために、エラードライブをPCにつないで「CrystalDiskInfo」で健康状態を確認してみるといいっす。
なるべく早いうちに交換して、はずしたドライブは、購入店に相談するか、RMA申請で交換を依頼するっす。
書込番号:22296009
0点
>Excelさん
ご連絡ありがとうございます。
まだ、アクセスランプは、だいだいにはなっていません。
前回はだいだいになっていて、急遽バックアップしました。
こればかりは運とはいえ、新品交換に対応していないWDはどうかと思います。
Amazonで新品交換可能なんでしょうか・・・
とりあえず、WDに問い合わせてみます。
ありがとうございました!
書込番号:22296332
0点
>RA51順調さん
synologyは近々買う予定でまだ持っていませんが、これ容量限界の警告がされているだけではないでしょうか?QNAPにはHDD使用率について設定した値を超えると警告を発する設定があります。
WDやAmazonに問い合わせるのも良いですがまずはExcelさんが指摘されているようにSMARTの値を確認するのが先決でしょう。
メーカー交換は新品ではなく、問題のない同等個体への交換となるのは一般的でどのメーカーであっても対応は変わらないと思います。
書込番号:22296534
1点
>前回はだいだいになっていて、急遽バックアップしました。
今回のこととは関係なしに、日常的バックアップは「必須」っすよ。(*'ω'*)
そーしないと、泣くことになるっす・・・。(:_;)
書込番号:22296541
0点
ところで、2台のHDDを、ふたつのエリアにしてるんすか?
書込番号:22296550
0点
「HDD/SSD」のところの画像を上げてみてください。
書込番号:22296554
0点
>針の先さん
容量の限界ではないと思います。
まだ、58.69GBしか使っていませんので。
>Excelさん
HDD/SSDキャプチャアップしました。
ぜんぜん容量つかっていないのに、なぜ、不良セクタがこんなにあるんでしょうか?!
「「HDD/SSD」に行きチェックしてくださいと警告されていますが、チェック方法がわかりません・・・
書込番号:22301485
0点
>RA51順調さん
これではないでしょうか >チェック方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/disk
ただし、もう見るからにアウトなので使用容量が少ない内に壊れてくれてまだマシだったとでも自分を言い聞かせて、その後RMAコースにするしかないのでしょうけど…。
インストールしているパッケージによってはHDDアクセスもあるでしょうしNASの故障予測はローカルPCのHDD以上に難しいと思います。引きが悪かったと諦める他ないですね。
いちおう「SMARTテスト」なるものもあるので誤警告の可能性もゼロではない…かも。望み薄そうですけど。
書込番号:22301545
0点
>チェック方法がわかりません・・・
PCにセットして、「CrystalDiskInfo」でしらべてみてつかぁーさい。('◇')ゞ
書込番号:22301606
0点
みなさま
いろいろアドバイスいただき、ありがとうございました。
先日土曜日、ついにクラッシュアラームが出て、RMAに旅立ちました・・・
次に届くHDDが正常に長持ちすることを祈るばかりです・・・
DS216本体が原因ということもあるのでしょうか・・・?
またご報告させていただきます。
わたしのNASの使い方は、HDDの容量をフルに使用したいので、
RAIDの設定はしていません。
3TBと4TBをフルに外部からも使えるようにしています。
HDDクラッシュとは話かわりますが、
不思議なのが、無線ルーターを変えたとたんに、TVから接続(認識)できなくなったことです・・・
表示はされるのですが、「オフライン」になってしまいます。
解決方法がわかりません・・・
こちらのほうも、いろいろアドバイスいただけますと幸いです。
TV:SONY
無線ルーター:RTAC65U
ネットワーク:CATV
よろしくお願いいたします。
書込番号:22316014
0点
DS216jと、PCと、テレビのIPアドレスをプリーズ。
テレビの型番もね、
あと、ぜんぶの機器は、RT-AC65UのLAN端子につないでる?
書込番号:22316050
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
2TBのHDD2本RAID1構成で1本のHDDが以下エラーを出力しており、
故障であり取替必須になりますか。
ヘルスステータス 警告
不良セクタ 566
また、取替必須の場合ですが4TBのHDD2本RAID1構成にしたく、
効率よく移行する方法をご教示いただけますと幸いです。
0点
まず、まっさきに行わなければならないことは・・・、
NASのバックアップはあるすか?
無ければ、一刻も早く、コピーを取らなければならないっす。
まずはここから、どうでしょうか。
書込番号:22263284
0点
>効率よく移行する方法をご教示いただけますと幸いです。
最も安全で、最も効率がいーのは・・・、
・まずは、バックアップコピーを取る。ゼッタイにこれをすっ飛ばしてはいかんす。
・ハードディスクを2台とも、4TBに交換する。
・初期設定を行う。
・バックアップから戻す。
これが最も「早い」アップグレード方法っす。
そして、安全でっす!(^^)/
書込番号:22263306
0点
急がば回れ !
Excelさん のご意見のとおり ・・・
RAID1は,バックアップではありません!
HDDが一台壊れても,何とかアクセスできる・・・辺りがメリット かと。
USB HDD等で常時バックアップを・・・
書込番号:22263746
0点
>Excelさん、>沼さんさん
ご連絡いただきありがとうございます。補足させてください。
マスターデータはPCのローカルHDDであり、定期バッチによりNASへデータバックをしておりますので、
NASデータのバックアップは不要となります。
初期から設定が問題が起こらないのは認識しておりますが、次の点で躊躇しております。
・ファイル共有リンクを100程度
再度設定しなおしが煩わしい
・NoteStation
Hyper Backup でNASに吐いて、定期バッチでローカルPCにコピーしているため、
初期から設定しても復元可能かと思いますが、裏が取れていません。
そのため、故障HDDを4TBと交換しリビルド、完了したら正常HDDについても4TBと交換し
リビルドしてRaid1 4TB使用可能になればと考えておりました。
いかがでしょうか。
書込番号:22264124
0点
うんうん、NASデータのバックアップはあると。
んであれば、なにがあってもひとまず安心っすね。!(^^)!
バックアップがあるとゆー前提であれば、
「再設定、メンドーなんだよなぁ・・」
ってことならば、1台づつ入れ替えてのリビルドでもいーんでないすかね。
ただし時間はかかるっすよ。
データいっぱいだと、1台完了するのに2日くらいかかるつもりで行っちゃってくださいねー。
んで、順次入れ替えて、最後にボリューム拡張すればオッケーでっす。
書込番号:22264212
![]()
0点
>Excelさん
なるほど、、、それでやってみたいと思います。
6TBのがコスパがいいぽいのでこれ2本にしようかと。
ありがとうございました!!
書込番号:22265204
0点
>Excelさん
時間がかかりそうですが、既存環境を維持したいので、
一台づつリビルドで対応しようと思います。
書込番号:22332422
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











