このページのスレッド一覧(全310スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 5 | 2018年6月15日 19:19 | |
| 0 | 3 | 2018年6月13日 05:05 | |
| 6 | 5 | 2018年6月12日 21:16 | |
| 3 | 3 | 2018年6月10日 12:06 | |
| 1 | 3 | 2018年6月10日 02:37 | |
| 7 | 9 | 2018年6月8日 13:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
タイトルの通り、RAIDなしでも運用はできますでしょうか?
RAID昨日は使わずに、インターネット共有などの機能を利用したく思っています。
ファイルサーバーも考えましたがいろいろ考えた結果こちらがいいと思い、今回質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
1点
RAIDの設定でBASICというモードで設定すれば、RIADではなくそれぞれのHDD単体でのドライブ設定になります。
書込番号:21897647
![]()
6点
EPO_SPRIGGANさんご回答ありがとうございます。
つまり、RAID機能未使用のままネットワーク共有などの昨日は使えるということで大丈夫でしょうか?
書込番号:21897651
0点
NASですから基本的にネットワーク共有できるもので、RAID機能とは無関係です。
BASICで2台HDDを組み込んだ場合、2台分のドライブが作成でき、それぞれ別々に共有できます。
RAID機能はHDDの扱い方を決める機能です。
この製品の場合2台HDDを搭載できるわけですが、2台を1つのドライブとして使えるようにするか、2台のうち1台をもう1台のコピー専用にしてHDDの故障時に備えるか、といったことを設定しているだけです。
ネットワークの共有とは別ものです。
書込番号:21897679
![]()
1点
2ドライブベイのモデルでも、シングルドライブだけで利用するということは可能でございます。
機能的にも、RAID機能以外はすべて同じでございます。
「RAIDは根本的に不要」と考えてるってことならば、いっそのこと、シングルドライブの、DS118jにしてしまうって手もありまっす。
処理能力は、DS118jのほうが上でございます。
スペースも小さくなります。
んで、ハードディスク一台分浮いた予算で、NASバックアップ用のUSBハードディスクを買うっていうのが正解でございます。
書込番号:21897735
![]()
9点
なるほど、解決しました!
皆さんありがとうございました!
書込番号:21898067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
上位機種でリンクアグリゲーションも有効にして(SW側も対応)る環境で、
動画ファイルはNASにコピーする際50M〜70Mくらいの速度が安定的に出るんですが、
写真(1枚20MB程度)や音楽ファイル(1ファイル30MB程度)を数万単位でコピーすると、速度が10MB前後まで
がっつり落ち込みます(これらをコピー中に動画ファイルをコピーしても30〜40Mは出る)。
環境的に問題があるのでしょうか。流石に10M前後は遅すぎるため・・・。
裏でAmazonプライムフォトへの自動バックアップも回していますが、止めていても速度は変わらない感じです。
(ルータ側に抜ける通信とコピーされる通信はSWのポートで物理的に分かれているので干渉は無いという認識)
NASからリンクアグリゲーションでSWに2ポート繋ぎ、同じSWのポートから有線でノーとPCに繋ぎ、ノートPCに繋いだ
外付けHDDからNASにファイルコピーしています。
0点
>上位機種でリンクアグリゲーションも有効にして(SW側も対応)る環境で、
この子は、LAN1本しかないんで、あんまし効果はないと思うんだけんどなぁ。
>動画ファイルはNASにコピーする際50M〜70Mくらいの速度が安定的に出るんですが、
標準的には、単一ファイルだと、ほぼギガLANいっぱいの100Mbpsくらいなんで、そもそもちょっと遅いね。
なんか別の要因があるような気がするね。
いっそのこと「リンクアグリゲーション」無しにして試してみたら?
小ファイル大量は、何とも言えないですねぇ。
まぁ遅くはなるでしょうけどねぇ。
そもそも、「リンクアグリゲーション」のこと、なんか勘違いしてるってことはないすか(?_?)
書込番号:21891981
0点
ん?
この子でなく、べつの子のお話かしら?
>ノートPCに繋いだ外付けHDDからNASにファイルコピーしています。
こっち側が足引っ張ってるんでないのかしら?
書込番号:21891983
0点
ファイルサイズの小さいファイルを大量にコピー等すると転送速度はどうしても落ちます。
ファイルサイズ大きい動画ファイルと異なり、ファイルを探したりヘッドの移動が頻発したりで転送だけに専念出来ないからです。
HDDだと必ずあることですので我慢するしかありません。
圧縮してからまとめて送れば速く転送はできますよ。
書込番号:21892032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
教えてください。
昔撮った子供のビデオテープのデジタル変換がやっと終わりました。
これをNASに入れて、iPhoneやiPadで昼休みに再生したいと思います。
東京にいる息子にも是非見せたいと思っています。
ファイルは5分くらいのものから1時間くらいのものまでさまざまです。
形式もmpg、avi、mkvなどさまざまです。
ただ、自分の職場は、iPhone(ドコモ)は昼休みは5Mbpsほど、iPadは格安SIM(mineo)のため、500Kbpsほどしか出ません。
●こんな状況でNASに入れた動画は見られるのでしょうか。
●もし動画がカクカクして見られない場合、解像度を自動的に下げることのできる「DS218play」にすればいいのでしょうか。
なお、自分の職場の環境では、DropboxやGoogleドライブに入れた動画は、iPhone(5Mbps)ではなんとか見られますが、iPad(500Kbps)ではほとんど止まってしまって、とても見られる状況ではありません。
DropboxやGoogleドライブに入れた動画は見れなくても、NASに入れた動画は見られるのかなと思って質問しました。
よろしくお願いします。
2点
『●もし動画がカクカクして見られない場合、解像度を自動的に下げることのできる「DS218play」にすればいいのでしょうか。』
→ 「DS218play」のレビューなどで書かれていたもので、仕様などで確認したものではありません。
書込番号:21889465
0点
どちらがいいかというお話であれば、ハードウェアトランコードのあるDS218Playのほうがいいでしょうね。
ただし、それも万能ではないので、何でもかんでも再生できるかといえばそうではなく、あらかじめ対応可能な形式に変換しておいたほーが、スムーズに使用できることは違いありません。
書込番号:21889673
2点
以下も参考にしてみてくださいね。
「Synology NAS は自分の装置用にビデオをトランスコードできますか?」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
書込番号:21890395
1点
>Excelさん
返信ありがとうございます。
私は、昔の8mmビデオは200本ほど、miniDVテープは80本ほど、HDVテープも80本ほど、半年をかけてデジタル化しました。
保存形式は、8mmビデオは「.mkvと.mpg」、miniDVテープは「.avi」、HDVテープは「.mt2」というような形式にしました。
というか、ファイルにチャプターを打つことのできる「.mkv」以外は、ソフトで取り込み時に半自動的にそのような形式になったようです。
全体の容量も4TBほどになりました。
これからまた形式を変えたり、ダウンサイズするのは至難の業なので、このまま保存したいと考えています。
あとは、職場の昼のネット環境かなと思っています。
NASに保存しても、iPadで500Kbpsではやはり無理でしょうか。
書込番号:21891354
0点
たんに、外出先の下りだけでなくって、自宅からの上りも関係してくるんで、その両方が影響してきますよね。
んで、「大丈夫かっ?」ってことならば、Youtubeを視聴して、どの程度の解像度でいけるかを実験してみてください。
「解像度240p程度なら、多分ダイジョブかな?」ってとかの程度がわかるのではないかなぁと。
キビシイことは確かでしょうけどねぇ。
書込番号:21891398
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
PCのHDD容量がきつくなってきたため、NASを検討しております。
この商品は、HDDは自分で買わないといけないのでしょうか?
それとも2つ分ついているのでしょうか。。
容量が記載されていないので気になってしまいました。。
0点
SynologyのNASは、基本、ユーザーが自分でハードディスクを購入して挿入します。
以下を参考にしてくださいね。
「NASキット初心者でも簡単! 低予算でホームNASを構築する 」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120.html
最近は、Synologyに限らず、QNAP、ASUSTORなど海外メーカーは個人ユースではそれが主流にはなっていたりします。
書込番号:21885876
![]()
2点
>けーるきーるさん
ありがとうございます!!
>Excelさん
ありがとうございます!拝見いたします。
書込番号:21885973
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
アプリのPHOTO STATION、当初はiohoneやipadから問題無く入れていたのですが、
急にアプリからログイン出来なくなってしまいました(LAN内からのアクセス)。
IPアドレスも変わっておらず、クイックコネクトIDでもIPアドレスでもダメという状態でした。
確認をしたところDSVIDEOも同様で、何故かDS fileは問題無くログインも中のファイルも閲覧可能という状態でした。
(クイックコネクトIDやパスワードは全く同様)
その状態だったのでPHOTO STATIONを再インストールしようと思いアンインストール(正常に終了)し、
再インストールしようとしたところ「パッケージのインストールに失敗しました」と出てアプリを追加することも出来なくなって
しまいました。
解決策はありますでしょうか。
0点
色々細かいことをやるよりは、スッキリと初期化してDSM再セットアップのほうが早く解決すると思います。
・まずは、バックアップはありますか? なければバックアップを取ってください。
・リセットボタン2度押しで初期化する。データは消えません。
「Synology NAS をリセットするには」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_your_Synology_NAS
・「Synology Assistant」、またはブラウザに「find.synology.com」と入力して、DSM再セットアップ手順を行う。
という手順になります。
どうでしょうか?
書込番号:21885207
![]()
1点
>Excelさん
度々ありがとうございます。DSMを再インストールする形を取ってみましたが、
DSPHOTOはインストール済みのアプリにありませんでした(もともと無いのが正解?)が
再度インストールし復旧しました。
ただ、何故起きたのかが謎です・・・。SHRで6TBのHDDの2本目をいれてパリティ整合性を
取り始めたあたりがトリガの気がしますが、毎回その都度DSMを再インストールはありえないなと・・・。
でも復旧できたので良かったです。ありがとうございました。
書込番号:21885257
0点
>DSPHOTOはインストール済みのアプリにありませんでした(もともと無いのが正解?)が
マルチメディア系のおまけアプリは、初期状態では入っていなくて正解でございますね。
まぁたまにはこんなこともあるのかなと( ^ω^)・・・
書込番号:21885272
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
これまで、hpのWHS2010が入ったEX490とWHS2011が入ったhpのN54Lを使っていたのですが、
前者が完全に死亡したため、シノロジー製のNASに買い換えようと思っています。
やりたいこととしては、写真データや動画データの保管庫、DLNAを使ってPS3やPS4からのアクセスで
写真をテレビに出す、動画を再生する。というところが主な用途です。
外部からのアクセスなどはまず無い(LAN内のWindows端末やipadなどからのみ)形です。
今まではドライブレターを割り当ててノートPC(win/mac)からは共有フォルダとしてデータのやりとりをしていました。
(写真データの入ったSDカードをWinノートPCで認識させ、そのままLAN内のNASの共有フォルダにコピーなど)。
現状上述の部分はおおよそ出来そうだと思っているのですが、バックアップに関して、
今までは上記2台ともRAID無しでそれぞれ4ベイ使っていました。EX490はWHS2010の機能で1つのストレージとして
見れており、最悪1台が壊れても他の三台の隠しフォルダからデータはサルベージ出来、WHS2011の場合は
4本が4本とも独立したHDDだったため、壊れたらその1本分のみデータが飛ぶ(事前に外付けHDD等に逃がしておけばセーフ)。
という状態でした。
本機器はRAID(4ベイ以上であればRAID5など)前提のようですが、一気に4本のHDDを用意できず、
1本ずつ追加していくようなかたちになりそうで、その場合、RAID無しの設定だとRAID0かJBOD?の選択肢か
ないのでしょうか。
やりたいこととして、例えばシノロジーの4ベイタイプで4TBのHDDを2使ったとして、最初の2本はRAID無しで
4TB、4TBみたいな見せ方に出来るのかどうか、(もしくは強制的に8TBに見える?)。
その後、HDDの本数が4本揃ったのでRAID5を組みたいとなった場合、最初にRAID5にしていないHDDの中のでーたの
扱いはどうなるのか(一旦消える?逃がす方法はあるのでしょうか)。
また、さらにその後1本当たりのHDD容量を増やしたい1本4TBを1本8TBに変えたいとなった場合は
どのようにすれば良いのでしょうか。
調べると様々なサイトがあるのですが、最終的に何が出来て何が出来なのかがイマイチ把握出来ないため
おしえていただけないでしょうか。
0点
申しわけないのですが、文章が個性的でまったく頭に入ってきません。
もう少し要点をしぼって質問していただけると助かります。
書込番号:21872008
4点
まず、DLNAに関してでございます。
DLNAという規格は、日本独自であることも災いして、非常に「相性」と言われるような事象が発生しやすいものでございます。
基本的には、メーカーが動作確認、保証している機器同士でない場合には、動かなくてもなーんにも文句が言えないという場合が多いようです。
ましてや、Synologyは台湾メーカーですので、さらにバクチ的要素が高くなることは致し方ないものだと考えます。
最終的には、ご本人がやろうとしている機器同士で、実際にやってみるしかないと思います。
正常に使用できれば、「あぁ・・うまくいってよかったですねぇ(^^♪」ってことかなぁと。
「それはイヤだ!! ぜ〜〜ったいに失敗したくない!!」
って場合には、すなおにIOデータ、バッファローあたりの製品で、キチンとサポートを受けるべきと考えマッス。
次に、RAID拡張に関してでございます。
基本的には、RAIDタイプを変える場合には、一度すべてを解体しなければなりません。
とーぜん、データも消えます。
そこで、各社いろいろ工夫しております。
Synologyでは、「Synology Hybrid RAID」という仕組みを準備しています。
以下参考にしてくださいね。
「Synology Hybrid RAID (SHR) とは」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
書込番号:21872018
1点
おっと、ちょっと語弊がありましたね。
DLNA日本だけってことではなく、非常に規格が緩いので、日本の独自の著作権とか色々ゴニョゴニョ・・となんだかんだ持ち込もうとしてもうまくいかなかったということで・・こんなところで勘弁してつかぁーさい('◇')ゞ
書込番号:21872038
0点
んで、老婆心ながら、
>これまで、hpのWHS2010が入ったEX490とWHS2011が入ったhpのN54Lを使っていたのですが、
このふたつは、お互い同じ内容になっていて、バックアップになっているということでOK?
それとも、内容別々?
別々であれば、バックアップ無しで運用しているということになりますね。
ちょっと危険だなぁと。
NAS内で別ドライブにデータがあるとしても、それは「バックアップ」とは呼べないのではないかなぁと。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
ってゆーことで。!(^^)!
書込番号:21872061
1点
>Excelさん
ありがとうございます。
DLNAについてはそもそもあまりいけてないというのは理解しています。
実際、WHS 2010のファイルはほぼPS3で見れるのにWHS 2011のファイルは半分くらいしか認識しないとか
ザラなので、、。最後の手段としてはwinpcで共有フォルダとして見れればchrome拡張アプリでテレビにcastで飛ばすという
手もあるので、最悪それでいいかなと。
現在の2台のNASは容量も違いますので都度都度自分でファイルを片側にコピーして、消えて欲しく無いファイルは物理的に
2台に同じファイルが置かれているという状態にしているだけなんです。
それだと最悪1台HDDが壊れてもそいつに入っているファイルはもう1台のNASからコピれば復活できるという。
もちろん手動なので、タイムラグがあってコピーしきれてないファイルは死にますが。
シノロジーハイブリッドレイドは異なる容量のHDDを使いたい場合には良さそうですね。
今の使い方の継承に近いのはJBODだと思うんですが、1台HDDが死んだら残りの3台のデータも死ぬのでWHSから
移る以上は素直にRAID5あたりにしろってのが正解だとは思うんですが、いかんせん最初に4本ディスクが揃わないので
困ったなと、、。
とりあえずSHRで4tbのを二台入れて、使えるストレージは4tb、その後3台目を買ったらSHRで追加、
8tb使えるようになる。という認識でいいんでしょうか。
書込番号:21872087
0点
>とりあえずSHRで4tbのを二台入れて、使えるストレージは4tb、その後3台目を買ったらSHRで追加、
>8tb使えるようになる。という認識でいいんでしょうか。
そんなところでいいと思います。
Synologyのバックアップに関しては、以下を参考にしてくださいねー。
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境 」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
書込番号:21872122
![]()
0点
>Excelさん
ありがとうございます。とりあえず6TB×4本になるよう買い増しでSHRでの構築をしていきます。
併せてなんですが、以下教えて頂けないでしょうか。※機種違いなのですが、こちらで聞かせてください。
・DS418playをその後購入しました。現在は6TB×1本でデータを流し込んでいます。
早晩6TBをもう1本買うのですが(これを突っ込んでも領域は増えない認識)、DS418playはホットスワップで電源落とさずに
マウント出来るのでしょうか。
・SHRは容量違いのHDDの場合にRAID5よりも使いやすいという認識なのですが、仮に6TB×4本にした場合、
18TB確保、ディスク1本死んでも大丈夫。という認識なのですがRAID5と同様に同時に2本死んだら全データ
死亡になる認識であってますか?
・外付けHDDを繋いでバックアップを取りたい場合、外付けHDDのドライブは同一NWのWIndowsPCなどからも見えますか?
意図としては外付けHDDにドライブレターを付けて、バックアップしたいファイルやフォルダだけを外付けHDDにコピりたいなと
考えています。
宜しくお願い致します。
書込番号:21881177
0点
>DS418playはホットスワップで電源落とさずにマウント出来るのでしょうか。
できます。
https://global.download.synology.com/download/Document/DataSheet/DiskStation/18-year/DS418play/Synology_DS418play_Data_Sheet_jpn.pdf
>RAID5と同様に同時に2本死んだら全データ死亡になる認識であってますか?
そうです。
2台冗長は、「SHR-2」というものがあります。
以下の「RAID計算機」を参考にしてみてください。
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
>外付けHDDのドライブは同一NWのWIndowsPCなどからも見えますか?
見えます。
書込番号:21881248
![]()
1点
>Excelさん
ありがとうございました。素直にSHRで4台構成、あとは別でバックアップを取るようにします。
書込番号:21881440
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







