DiskStation DS216j のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ DiskStation DS216jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS216jの価格比較
  • DiskStation DS216jのスペック・仕様
  • DiskStation DS216jのレビュー
  • DiskStation DS216jのクチコミ
  • DiskStation DS216jの画像・動画
  • DiskStation DS216jのピックアップリスト
  • DiskStation DS216jのオークション

DiskStation DS216jSynology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月10日

  • DiskStation DS216jの価格比較
  • DiskStation DS216jのスペック・仕様
  • DiskStation DS216jのレビュー
  • DiskStation DS216jのクチコミ
  • DiskStation DS216jの画像・動画
  • DiskStation DS216jのピックアップリスト
  • DiskStation DS216jのオークション

DiskStation DS216j のクチコミ掲示板

(2506件)
RSS

このページのスレッド一覧(全310スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS216j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS216jを新規書き込みDiskStation DS216jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

実家から接続できない

2018/08/06 22:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 kanokuriさん
クチコミ投稿数:10件

閲覧ありがとうございます。
一人暮らしをしている家にDS216jを設置してセットアップなどを行い、無事自宅のWi-Fiの使用下では接続することに成功しました。
・DSMでのHTTPS接続
・VPNの接続
・パソコンへの共有ファイルのマウント
蒸気が行えるようになったのですが、先日実家に帰省し接続を試みたら上記のことが一切できませんでした。
VPNでは「TCP接続しています」から動かず、HTTPSではアクセスができませんでした。マウントもです。
幸いquickconnectでの接続はできましたのでなんとかなるのですが、できればこの問題を解決したいです。
自宅の使用ルーターはAterm2600HP2でAPモード、実家はBB光ユニットにBuffalo1750DHP2をAPモードにして使用しています。
DS216jは有線でAtermに接続しています。ポート開放はAtermではやってあります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22013186

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/06 22:13(1年以上前)

まず一番初めに試すことは・・・、
全ての機器の電源オフ−>オンということは実施済みですか?
NASのみではなく、実家、じぶんちともども、ONU、モデム、ルータ、ハブ、などなど、とにかく「すべて」です。

書込番号:22013230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/08/06 22:16(1年以上前)

> 自宅の使用ルーターはAterm2600HP2でAPモード
APモードだったら別にルーター(or ホームゲートウェイ:HGW)があるはずだから、それのポート開放も必要。

書込番号:22013237

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/06 22:28(1年以上前)

ん?
ちょっと待ってください。

>・VPNの接続
これは、実家からできていたものができなくなったってことかしら?
それとも、自分ちの内部からだけできてて、実家からは初めてやってみたってこと?

実家側の環境はどーなっているのかな?

書込番号:22013263

ナイスクチコミ!0


スレ主 kanokuriさん
クチコミ投稿数:10件

2018/08/06 22:36(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
ホームゲートウェイというのはONUのことでしょうか?

>Excelさん
サーバーはDS216jの機能を使い、接続は自宅のネットワーク内から試しました。
自宅のネッットワーク外から接続を試みたのは今回が初めてです。

実家の構成はONUー光BBユニットーBuffaloルーター(AP)
自宅の構成はONUーNECatermルーター(AP)ーDS216j

書込番号:22013283

ナイスクチコミ!0


スレ主 kanokuriさん
クチコミ投稿数:10件

2018/08/06 22:39(1年以上前)

>Excelさん
ごめんなさい
説明を間違えました。
VPNサーバーをDS216jで立て、自宅のホームネットワーク内でのみ試しました。
その時は接続表示になり、マウントなどもできていました。

書込番号:22013294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/08/06 23:00(1年以上前)

> 自宅の構成はONUーNECatermルーター(AP)ーDS216j
この構成でネットワークが正常に稼働しているならAterm2600HP2はAPモードではなくルーターモードで動作しているはず。

それと宅内ネットワークの内と外では接続環境/条件がまるで違うから、外部から接続できるようにする設定を行った後は必ず外部から(知人や友人宅のネット環境を借りて)確認試験を行うこと。

書込番号:22013338

ナイスクチコミ!0


スレ主 kanokuriさん
クチコミ投稿数:10件

2018/08/06 23:12(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
ごめんなさい間違えていました、、。
ONU-atermルーター(RT)-DS216j
です。

書込番号:22013370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/07 00:54(1年以上前)

今回のような件に関しては、実は簡単にできることではなく、もっとすべてをさらけ出していただかないと、解決を遅らせるだけでございます。

たとえば、
「ポート開放はAtermではやってあります。」
もっと具体的に、なにをどうやって、どうしたのかを、実際に行った手順を省略しないで書き込んでみてください。

実家のネットワークからのアクセスも、どういう手段でどうやっているのかとか、「すべてを」書き込んでいただかないと、kanokuriさんのそばにいないワタクシには、な〜んにもワカランのでございますだよ。

こうやっているはずだという先入観は禁物です。
実際にどうやったのかを、再度確認してみることが大切です。

書込番号:22013546

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/08/07 14:36(1年以上前)

『自宅のネッットワーク外から接続を試みたのは今回が初めてです。』

ご自宅でWi-Fi接続をOFFにして、スマートフォンなどの電話回線(LTEなど)を使って接続テストは、実施しなかったのでしょうか?

ご実家からご自宅にVPN接続テストをする前に、ご自宅でインターネット越しの接続テストを実施した方が設定変更などが楽に行えるかと思います。

DS216jのVPNサーバは、何をご利用でしょうか?

情報量が余りにも少なく、コメントしにくい状況ですが、以下の内容は、参考になりませんか?

『ONU-atermルーター(RT)-DS216j』

Aterm WG2600HP2
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp2/

Synology NASとVPN接続をする
本稿ではVPNの中でPPTPとL2TP/IPSec の使い方を解説します。
https://nw.myds.me/synology/setup-vpn-server/

DS216JでOpenVPN環境を構築する
http://aiming-for-the-stars.ml/pc/ds216jvpn/

Synology NAS で HTTPS を有効にして、認証署名要求を作成するには
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_enable_HTTPS_and_create_a_certificate_signing_request_on_your_Synology_NAS

書込番号:22014402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:191件

お世話になります。

皆様はどうかわかりませんが、過去の画像取り込みの際に重複画像をたくさん取り込んでしまっております。

NASに入れる前にソフトを使って整理すればよかったのですが、入れたあとにはやはりSynologyのパッケージセンターからインストールしたアプリを使うしかないのでしょうか?

Synologyのサポートへ問い合わせたところ、パッケージセンター内にある「ストレージアナライザー」を使用し、重複画像検索をしてくださいとのことでした。

やってみましたが、重複画像結果は実際の数よりかなり少ないように思います。

家族の写真が上書きされたりなくなるよりは、重複した方がよいという慎重な考えが、重複画像を増幅させたように思います。

書込番号:21991016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/07/27 09:14(1年以上前)

使い勝手だったり、精度だったりと、ソフトの癖があると思うので、付属のものにこだわることもないかと。

いろいろありますから、比較してみて、ご自身でしっくりするものをお使いになればよいでしょう。
https://freesoft-100.com/pasokon/duplication.html

書込番号:21991064

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/27 12:55(1年以上前)

単に、ファイルとして不要なものがたくさんあるということでしょうか?
それとも、ファイルの実体はないのに、たとえばPhotoStationなどの一覧に重複されて表示されるということでしょうか?
どういうふうに確認して、「重複している」と判断したのかを書いてもらうと、何かみえてくるものがあるかもしれません。

>入れたあとにはやはりSynologyのパッケージセンターからインストールしたアプリを使うしかないのでしょうか?

いずれにせよ、NASのパッケージに限定する必要はありません。
とくにこの子は、あんまし早い子ではないので、NAS内アプリでちまちま細かいファイルの処理をさせると激重でございます。
PCがわで、何らかの重複チェックアプリを使って一括処理を行うほうがいいでしょうね。

もっといえば、ネットワーク越しではなく、いったんPCにごそっと持ってくることができれば、より高速な処理が可能でございます。

書込番号:21991417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/07/27 13:26(1年以上前)

>単に、ファイルとして不要なものがたくさんあるということでしょうか?


スレ主さんが、

>過去の画像取り込みの際に重複画像をたくさん取り込んでしまっております。

と書かれています。

書込番号:21991469

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/27 13:37(1年以上前)

>けーるきーるさん
>過去の画像取り込みの際に重複画像をたくさん取り込んでしまっております。

それが何をもってしてそう判断なさっているのかが、ワタクシには見えませんので、念のために聞いてみた次第でございますよー。
つーことで。!(^^)!

書込番号:21991489

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/27 14:14(1年以上前)

>ジョーダンジュさん

あと、現状、なにから、どういった方法で取り込んでいるのかも書いてもらうと、さらにいいかもとは思いまっす。

書込番号:21991534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2018/07/27 18:11(1年以上前)

>けーるきーるさん
>Excelさん

いつもお世話になっております。
画像データはNASをつかうまでは、Googleフォトもしくはパソコンの中、外付けHDDに保存しておりました。

Googleフォトでしか保存してないものも多数ありましたので、それらを一括ダウンロード致しまして数十ギガの容量のものをNASに取り込みました。また、パソコン内の保存データもNASに取り込んだりといった感じで、重複が増えていった次第です。

書込番号:21991821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2018/07/27 18:16(1年以上前)

現状は、DS Photoで取り込んでおります。
Googleフォトにもアップしておりますが、そちらからNASの入れるようなことは現在はしておりません。

重複データに関しては、先日NAS内のフォトを見ていて気付きました。
ストレージアナライザーで分析、重複データを確認したところ100ペアほどの重複データは表示されましたが、重複データを削除後、フォトを確認したところまだまだたくさん重複データがありました。

ストレージアナライザーのものはファイル名が同一のものしか拾ってきませんでしたので、ファイル名が違うものは重複データとして認識してないのかもしれません。

書込番号:21991832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:191件

データが消えてしまったという書き込みを拝見し、自分の使っている構成に非常に不安を覚えました。

現在、1TBのハードディスクを2機でRAID構成で使っております。保存可能な容量は1TBとなっております。

そもそも、このRAIDというのが1機目のハードディスクのバックアップという認識でいたのですが、間違いでしょうか?(色々と調べると認識違いではないかと…)

認識違いの場合、更にどのような構成にすればよいのか教えて頂けると幸いです。

用途と致しましては、家族のそれぞれのスマホなどから画像バックアップを行い、保管しているような状況です。
また、パソコン内の一部のデータをバックアップする為にも使っております。

現在の運用状況で、もしどちらか1機のハードディスクが壊れた場合、データは消えてしまうのでしょうか?
ここからもうひとつ外付けHDDなどにバックアップをする必要がありますでしょうか?

何気なく便利なモノという認識でNASを使っておりましたが、データがなくなったあとでは取り返しがつかないので、よい方法を教えて頂けると幸いです。

また、現在の1TBが少々容量不足と感じております。
一気に増やしたいと思うのですが、現在の1TBのハードディスク2機の使い途などあわせてご指導頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:21969888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/17 17:33(1年以上前)

ふつーはNASにUSBハードディスクを接続して、自動バックアップをやったりします。

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

Synologyの公式ページでも、以下のように記載されてます。
「RAID ボリューム(従来の RAID または SHR)はバックアップシステムではありませんのでご注意ください。」

んで、ジョーダンジュさんの場合には、以下の記事を参考にして、バックアップというものを考えてみてくださいねー。

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

書込番号:21969908

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/17 17:42(1年以上前)

あと、
>一気に増やしたいと思うのですが、現在の1TBのハードディスク2機の使い途などあわせてご指導頂けると幸いです。

今は、RAID1なのかしら?
バックアップを別に取るのであれば、バックアップを行ってから、1T 2台をあわせて2T RAID0とかJBODとして使うことができます。

ハードディスクを新しくしてしまうんで、のこった1T 2台をどーするの?
ってことであれば、USBケースに入れて外付けとして使うなり、完全消去してオークションにだすなり、叩き壊して廃棄するなり、ジョーダンジュさんの自由でございマッス。!(^^)!

書込番号:21969921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2018/07/17 17:56(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。

1TB×2で、RAID1にしております。
この場合、1台のハードが壊れた場合、それを新しいハードディスクに交換すればデータ復旧できると考えておりましたが、これは間違いでしょうか?

容量が不足してきていますので、4TBのハードディスクを新たに2台購入し、現在のものと交換しようかと考えておりました。


またアドバイス頂いたように、現在の1TB×2を利用して2TB RAID0にした場合、外付けHDDを新たに用意してにバックアップしていれば安心でしょうか?

RAIDという意味が少しわかってきたように思います。
引き続き勉強したいと思います。

書込番号:21969945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/17 19:58(1年以上前)

>この場合、1台のハードが壊れた場合、それを新しいハードディスクに交換すればデータ復旧できると考えておりましたが、これは間違いでしょうか?

たしかにRAID1で、1台交換すれば、自動的に復旧します。
んでも、ついうっかりなんてことはいくらでもありえますし、NAS本体の故障だってあります。

RAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
故障しても、システムを止めることなくハードディスク交換ができて、そのまま運用を続けられるというものがRAID1以上でありまっす。
・・・んでも、この子は、ハコを開けないと交換ができないんで、実は無停止ではないということはわかっておかないといけないですね。

予算が許せば、RAID1のDS216jに直結USBハードディスクがいいことには間違いないですね。
さらには、NAS2台、もっと行けばさらにクラウドへも・・、
どこまでにしておくかの問題ですかね。

ので、第三者の私たちが、「これで安心です!( ー`дー´)」なんてえらそーになにかを保証することはできません。

書込番号:21970189

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/17 20:03(1年以上前)

こんなこともありましたとさってゆーお話でございます。

東京都 Kさん(36)

ある日、NASがピーピーとなってランプがチカチカってなったんです。
あぁ、これはハードディスクがいっちゃったなぁ。
んでも心配なし! だってRAID1ミラーリングしてるんだモーン。
サクッと交換して大丈夫さー!
・・・交換するドライブを間違っちゃいました・・・データぜんぶ飛びましたとさ・・(T_T)

書込番号:21970201

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/17 20:11(1年以上前)

限られた予算で、できる範囲でということならば、
故障時には、どーせデータを戻すのに丸1日かかってもいーんで、RAIDじゃぁなくっていいわけで、
・2ベイのNASが安いんで、買う。
・あえてシングルドライブだけにする。
・1台分浮いた予算でUSBハードディスクをつないで、自動バックアップをする。

ってゆーのがいいんでないのかな。

書込番号:21970225

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/17 20:26(1年以上前)

2台でRAID0だと、どっちか壊れれば、全部飛びますけど、それをわかったうえで、バックアップもきちんとしたうえでってことであればいいのかなぁと。

書込番号:21970266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/07/17 20:51(1年以上前)

>RAIDという意味が少しわかってきたように思います。
RAIDにはいくつかの種類があります。
どれで構成するかで、安全性や速度などが変わってきます。
http://www.hitachi.co.jp/products/it/storage-solutions/techsupport/basicknowledge/raid.html

https://www.rescue-center.jp/explanation/raid/type.html

RAID0は、2台を1台分として、高速性を求めるものです。安全性はありません。1台壊れればデータは全滅です。
これに外付けHDDを追加してバックアップを言っても、安全性にはかけます。
リアルタイムにバックアップを行うわけではないこと、手動で操作することになれば、手間だと言ってバックアップ作業をしなくなります。

RAID1は、同容量の2台を使用して常時コピーを片方行います。
これだけではバックアップとは言いません。操作ミスによるデータ損失は、同操作をコピーするため両方から失われます。物理的障害には強いですが、操作ミスやウイルスといったモノには弱いです。
それと併用して、外付けHDDでバックアップを行うのが、安全かと思われます。

RAID5やRAID6は、速度UPを求めた上で物理損傷時のHDDの数が多くなります。
ただし、速度UPには有効ですが、RAIDケースが故障した場合には、そこから復旧には業者に頼むくらい難易度があがります。
これも、外付けHDDの併用しておくと良いですy

他にも、RAID0+1などいろいろあります。

書込番号:21970336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2018/07/17 21:59(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>Excelさん

RAIDについて少しわかってきたような気がしただけでした・・汗

先程自宅に戻りましたので、確認したところ、
ボリュームのところに「SHR」とありました。
これから、SHRを調べてという段階です・・。トホホ
また、外付けHDD(1TB)が接続されており、どうもバックアップをとっていたようです。
NASに内蔵されているものと同容量のデータが書き込まれていました。
自分で設定したのですが、どこかのサイトを見ながら見よう見まねでやっていたのかもしれません。


お二方からのご忠言を参考にさせて頂くと、
私の使い方でしたら、データをしっかり保存することに重きを置いたほうがいいと感じています。
そうなるとRAIDは必要ないのかもしれません。

Excelさんのおっしゃられるように
故障時には、どーせデータを戻すのに丸1日かかってもいーんで、RAIDじゃぁなくっていいわけで、
・2ベイのNASが安いんで、買う。
・あえてシングルドライブだけにする。
・1台分浮いた予算でUSBハードディスクをつないで、自動バックアップをする。
この運用がよいのかなと感じています。

↑このシステムには現時点でも移行可能でしょうか?
こちらのNASとセット販売されてました、WD10EFRX-68FYTN0というHDD×2で運用しております。


容量が1TBしかありませんので、例えばこの2台をRAID0にせずに1TB×2の合計2TBとし、
更にバックアップ用に2TB以上のHDDを購入するという感じではいかがでしょうか?



また、パーシモン1wさんのおっしゃられように
「リアルタイムにバックアップを行うわけではないこと、手動で操作することになれば、手間だと言ってバックアップ作業をしなくなります」
これはすごく当てはまります。毎日自動でバックアップをとってもらわなければできないと思います。
外部のバックアップ用HDDに自動バックアップする機能はこちらのNASで設定可能ですよね?
現時点でもそのような設定になっているはずなのですが、知らず知らずのうちに・・・という感じです。
説明書もしっかりと読み込みたいと思います。

書込番号:21970513

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/17 22:00(1年以上前)

家族の写真とか、動画とか、更新されることのないものに関しては、最後の置きどころとして、ブルーレイディスクを考慮してみてもよろしーんではないでしょか。

書込番号:21970518

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/17 22:11(1年以上前)

SHRに関しては、これ。
「Synology Hybrid RAID (SHR) とは」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR

SHRというのは、同容量HDD2台の場合には、ほぼRAID1ミラーリングと考えることができます。
容量違いにした場合に、余った部分を別ドライブとして無駄なく利用できるってことです。
そして、じゅんぐりと容量の大きいものに変えていくことで、ボリュームの拡張ができます。

書込番号:21970546

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/17 22:24(1年以上前)

>現時点でもそのような設定になっているはずなのですが、知らず知らずのうちに・・・という感じです。

これはイケませんね。
じぶんでどうやっているかがわからないというのは、とっても危険でございますよ。

再度書いておきまーす
以下の記事を参考にして、バックアップというものを考えてみてくださいねー。

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html


んで、この記事では、PCのバックアップは「Cloud Station Server」系統で紹介されてるんだけんど、最近「Synology Drive」ってものができてますね。
今後は、「Cloud Station Drive」と「Cloud Station Backup」が「Synology Drive」に統一されそーな気もします。

書込番号:21970587

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/17 22:47(1年以上前)

>↑このシステムには現時点でも移行可能でしょうか?

いま、SHRのRAID1なら、1台抜くだけでいいのかな?
DISKの赤ランプ点いてしまうのかしら?
どなたかやったことある識者の方、いらっしゃいませんか?

んでも、とりあえずはそれでも動き続けるだろうね。

なんにせよ、まずはきちんとしたバックアップが最優先でございます。
しかも、ちゃんと自分で「こーなっている」と理解しているバックアップを整えることが先決です。
それからであれば、何をやっても怖くはないということです。

1Tを抜いて、バックアップ用を作らないとほかに空きがないってことはちょっと困ってしまいます。
一時的にでも、どこかのPCとか、外付けハードディスクとかコピーできるとこないですか?

書込番号:21970636

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/17 23:14(1年以上前)

書いといてなんですけど・・・、
いま、せっかくSHR RAID1で、そこにUSBハードディスクつながっているんだったら、設定を確認するだけでいいっちゃぁいいんですけど。

どないでしょ?(?_?)

書込番号:21970702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2018/07/17 23:49(1年以上前)

>Excelさん

本当にありがとうございます!
非常にわかりやすい説明で、たいへん勉強になります。


最後のコメントのように、一旦、こちらのNASに関してはこのままの仕様で設定を確認するだけにしたいと思います。
そして、容量を上げる必要が出た時に徐々に容量の大きなHDDを導入しながら、物理故障のリスクにも対応していけば
一石二鳥かもしれません。


ただ、現時点でバックアップ用の外付けHDDの形式を「Windowsでも認識できる(メーカー独自のバックアップフォーマットを使わない)」NTFSかexFATにしなければいけないと感じました。

ちなみに、こちらのページを参考にしました。
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup


とりあえず、まずは説明書をしっかり確認しながらやっていきたいと思います。
Excel様、大変お世話になりました。
ありがとうございます。

書込番号:21970779

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/18 03:02(1年以上前)

ジョーダンジュさんが参考にしているサイトは、現在とはかなりバージョンが違ってしまっているので注意してくださいね。
ちょっち間違ってるとこもあるみたいです。

現在のバージョンは以下を参考にしてください。画面が英語版ですけど内容は同じです。
「Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup

あるいはここ。
https://fujikuro.blog.so-net.ne.jp/2018-04-23

フォーマットは、NTFSでいいと思います。
あらかじめ、PCでフォーマットします。
PCで直接読める形式にするには、実はフォーマットではなく、設定のほうが大事だったりします。

PCで直接読める形式(ローカルフォルダ&USB(単一バージョン))にすると、以下の2点の機能が犠牲になります。
・圧縮バックアップ。
・複数バージョンバックアップ

機能を犠牲にしないで、PCで読めるようにするには、PCで「HyperBackupExplorer」を使います。
以下参照でっす。
「SynologyのHyper Backupでバックアップしたデータをパソコンで扱う方法」
https://penchi.jp/archives/10171.html

書込番号:21971002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2018/07/18 10:08(1年以上前)

>Excelさん

本当にありがとうございます。
情報があふれている中、特に知識のない者にとっては的確な情報を探すことが難しくなっています。

ちなみに、NTFSにできるのはあくまでも外付けHDDの場合で、2ベイあるうちのひとつをNTFSにしてそれをバックアップ用にすることはできないですよね?

内蔵ハードについては、EXT4という形式に限定されているように仕様書にありました。

もし今後ハードディスク容量を増やす場合、RAIDにせず、1台+バックアップ用1台での構成も検討しています。

書込番号:21971403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/18 16:00(1年以上前)

>内蔵ハードについては、EXT4という形式に限定されているように仕様書にありました。

そのとーりでございます。

>2ベイあるうちのひとつをNTFSにしてそれをバックアップ用にすることはできないですよね?

しかしながら、内蔵のかたわれでは、バックアップにはならないのでございます。
NASもろとも逝ってしまった場合には、なにも保証されませんので。

書込番号:21971962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

DS Photoでの動画再生

2018/07/11 19:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:31件

■環境
本体  : DS216j
DSM   : DSM 6.2-23739 Update1
モバイル: iPhone7 (iOS 11.4) および iPad(iOS 11.4)
アプリ : PhotoStation(6.8.6-3479) / DS Photo(4.15.0)/ DS File(5.12.0)

■使い方
DS216jの初期「Photo」フォルダに写真・動画ファイルを保存し、DS Photoアプリ経由で再生・閲覧する。

■事前セッティング
・「コントロールパネル」⇒「サービスにインデックスをつ付けています」⇒「インデックス付きフォルダ」⇒photoフォルダに写真およびビデオにチェック⇒再インデックス処理を完了


■質問
「DS Photo」アプリのみで写真と動画ファイルを閲覧したいと思い上記の処理を行ったのですが、現状ではビデオカメラで撮影した動画ファイルのみ、DS Photoアプリでは動画は流れるものの音声が再生されない状態となってしまっています。
対象動画ファイルの種類はAVCHDビデオ、拡張子は「.mts」です。
DS Photoで見た場合のファイル情報は「mpeg_transport_stream_dlna」となっています。

ただし、全ての動画ファイルの音声が聞こえないわけではなく、いくつかのファイルは動画再生ボタンを押すとDS Fileアプリが自動で立ち上がり動画・音声ともに問題なく再生されます。
動画の再生を停止するとまた自動でDS Photoアプリに戻ります。
DS Photoで音声が再生されない動画もDS Fileで再生すると問題なく再生されます。

ここからが質問になるのですが、これは動画再生をDS Photoで実行するかDS Fileで実行するかの違いだと思いますが、なぜ同じファイル形式の動画でもファイルによってDS Fileが自動起動されるかされないかに別れるかが分かりません。
これを、全てDS Fileを自動起動させるように処理をすることはできないものでしょうか?
DS PhotoからDS Fileが自動起動させるためのトリガーは何なのでしょうか。

なお、iPhoneで撮影した動画(mp4形式)は全てDS Fileが自動実行されます。

また、アプリの切り替えが面倒ではありますが、DS Fileで動画を閲覧することも考えられますが、扱い辛いのがDS Fileアプリだと動画ファイルのサムネイルが表示されないことです。
これも、表示させる方法はありますでしょうか?

アプリベースの非常に細かい質問で恐縮ですが、どなたかお分かりになる方がいましたらご教示いただけないでしょうか。


よろしくお願いいたします。

書込番号:21956431

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/07/11 21:32(1年以上前)

以下は、参考になりませんか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=21077878/#21078873

MX Player をインストールされているのでしょうか?

書込番号:21956675

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/11 23:31(1年以上前)

DS Photoはその名の通り、基本画像向けのアプリですんで、DS Videoを使用してみてはどうでしょうか?

「モバイルアプリ DS video 」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSvideo/Android


ビデオを再生するには、デバイスに次のようなサードパーティのプレーヤーをインストールするようお薦めします。 MX Player や MX Player Pro など。

となっていますね。

んで、MX Playerの「設定」「デコーダー」で、
・HW+デコーダー(ローカル)
・HW+デコーダー(ネットワーク)
チェックを入れたほうがいいようですね。

書込番号:21956958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2018/07/11 23:48(1年以上前)

>LsLoverさん

ありがとうございます。
早々のご返信感謝いたします。
見間違いでなければMX PlayerはどうやらiPhoneでは配信されていないようです。(今日現在)
代わりにVLC for Mobileなどの別のアプリをインストールしてみました。
DS Photoではなく、このアプリ経由であれば確かに問題なく再生されます。
ただ、使い方がまだわかっていないせいか、これらのサード製のアプリはLAN外からのアクセスは特殊な設定が必要なのですかね。

また、私の希望はバックグラウンドで他のアプリが動くのは全く構わないのですが、あくまでもインターフェースとしてはLAN内も外部からの接続でも一つのアプリで完結させたい、という内容になります。
やはり、難しいですかね。。

MX PlayerもあくまでもPlayerであって、DS Photoをアプリとして完全に置き換えるものでDS Photoの機能を補完するものではない、という認識なのですが、どうでしょうか?
※まだ知識が浅いので間違っているかもしれません。

DS Photoを使いたい理由はこの2点を一つのアプリから全て満たせる(と考えている)からです。
 1)一つのアプリで、LAN内からでも外部からでもアクセスできる。
 2)Photo Stationの機能で、我が家・嫁実家・自分実家の3つのアカウント別フォルダを作成し、それぞれで写真・動画を共有できる。

書込番号:21956992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2018/07/12 00:07(1年以上前)

>Excelさん

ご返信ありがとうございます。
やはりインターフェースとして DS Photo で統一させるのは難しいですかね。

ただどうしても不可解なのが、最初の説明でも書いているようにDS Photoで再生しようとするとき、同じmts形式の動画でもバックグラウンドでDS Fileが立ち上がってくれるファイルと立ち上がらないファイルがあることです。
ここで全ての動画ファイルでバックグラウンドでDS Fileが立ち上がってくれれば、私としては全ての問題が解決するのですが。


DS Videoはまだあまり使っていないのですが、一度使ってみるとDS PhotoやDS FileのようにNAS上のフォルダにアクセスできるのでしょうか?
アプリ上でそのような項目が見当たりませんでした。
もう少し勉強してみます。

書込番号:21957018

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/07/12 07:27(1年以上前)

『見間違いでなければMX PlayerはどうやらiPhoneでは配信されていないようです。(今日現在)』

確認不足だったようです。iTunes Storeでの配信が停止しているようですね。

『代わりにVLC for Mobileなどの別のアプリをインストールしてみました。
 DS Photoではなく、このアプリ経由であれば確かに問題なく再生されます。』

色々な形式に対応しているようなので代替えアプリケーションとして利用可能かもしれません。

『これらのサード製のアプリはLAN外からのアクセスは特殊な設定が必要なのですかね。』

DLNA規格は、LAN内での視聴を前提にしており、ルータ越えは出来ません。外出先からのDLNA視聴をするには、リモートアクセス機能をサポートしている必要があります。

DLPA、DTCP+準拠のリモートアクセス機能でガイドラインを策定
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1301/23/news102.html

DS216jで動画の公開共有に関しては、以下は参考になりませんか?

DS Videoにおける公開共有について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20885333/

書込番号:21957294

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/07/12 07:37(1年以上前)

『ただどうしても不可解なのが、最初の説明でも書いているようにDS Photoで再生しようとするとき、同じmts形式の動画でもバックグラウンドでDS Fileが立ち上がってくれるファイルと立ち上がらないファイルがあることです。』

mp4などにファイル変換を検討されては如何でしょうか?

AVCHDとは何?AVCHD豆知識まとめ
https://www.5kplayer.com/video-music-player-jp/what-is-avchd.htm

書込番号:21957313

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/12 10:05(1年以上前)

>一度使ってみるとDS PhotoやDS FileのようにNAS上のフォルダにアクセスできるのでしょうか?

できますよー。(^^♪
NAS側には「VideoStation」をインストールして、「ライブラリ」ちゅーのを最初に作るのがキモでございマッス。
実際に、やってみてくださいねー。

書込番号:21957567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2018/07/12 11:03(1年以上前)

>LsLoverさん
>Excelさん

ご丁寧にありがとうございます。
DS Video使ってみました。
フォルダ設定を入れると共有フォルダ内の動画ファイルが表示されるようになりました。
が、以下の結果でした。
 @動画のサムネイルが全く関係のない洋楽?のような画像が表示される。
 AAVCHD(.mts)はやはり再生不可。

Aはファイル形式として対応していないだけだと思うのですが、@はいったい何なのでしょうかw
広告収入なのかな、みなさんもこうなっていますか?


とりあえずDS Videoでも再生できないので、AVCHDをMP4に変換するしか道は残されていないですかね。
劣化等を考慮するとあまりオリジナルファイルを弄りたくない、という思いがありまして。

また、くどいようですがDS Fileが自動起動してくれるAVCDHファイルとそうでないAVCHDファイルの差が分からず非常に気持ち悪いですw
この辺はあまり気にせずにもうすっぱり別の方法でやるしかないですかね。


あと気になっているのはDSMの設定で、
「サービスにインデックスを付けています」⇒「ビデオ設定」⇒「モバイルデバイス用にビデオ変換を有効にする」
という項目がありますが、これもオリジナルファイルの変換が怖くてもだ試していません。
それともこの処理はファイルをNAS上に保存した後にDSMの右上のバーに表示される「変換処理中」と同じものなのでしょか。

書込番号:21957649

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/07/12 11:22(1年以上前)

『また、くどいようですがDS Fileが自動起動してくれるAVCDHファイルとそうでないAVCHDファイルの差が分からず非常に気持ち悪いです』

この辺りの公開情報が少なく、苦労しているユーザは多いかと思います。

iOS端末を所有していないのでどの程度の情報が表示できるか分かりませんが、『Invisor』で違いを把握出来ないでしょうか?

動画や音楽ファイルの詳細情報を表示する『Invisor』
Mac:特定のプレーヤーでしか再生できない音楽ファイルや動画ファイルがある、または再生しても音が出ない動画ファイルがある、といった場合、『Invisor』を使えば、メディア情報を表示させて何が問題なのかを調べられます。

「Get Info」ウィンドウからは情報は表示されませんが、アプリへファイルやフォルダをドラッグ&ドロップすると、それぞれのファイルのメディア属性を確認できます。「General」タブには基本的なファイル情報が表示されます。ビットレートやコーデック、解像度、音声動画ストリーム数などは、拡張タブをクリックすることで確認が可能です。
https://www.lifehacker.jp/2011/08/110822invisor-mediainfo.html

書込番号:21957667

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/12 11:29(1年以上前)

>動画のサムネイルが全く関係のない洋楽?のような画像が表示される。

ライブラリの設定で、「ビデオ情報の検索」を無効にしてみてねー。

>自動起動してくれるAVCDHファイルとそうでないAVCHDファイルの差が分からず非常に気持ち悪いですw

まったく同じビデオカメラで、まったく同じ設定で撮影したもの?
同じビデオカメラでも、撮影するときに、画像圧縮率とか、オーディオ設定とか変えてない?

>「モバイルデバイス用にビデオ変換を有効にする」

これって、再生時の変換だよね。
オリジナルは変更しないんでないかな。
あれ?
バックアップは別にあるんですよね?
んであれば、実際にやってみてもいーんでないでしょうかね。


なんにせよ、VideoStationなんかのおまけソフトは「完全」ではないんで、Synology自体も「おかしいときは別のアプリ使ってね〜」ってことはいってるんで、そうするしかないんでないのかな。

書込番号:21957677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2018/07/12 12:30(1年以上前)

>LsLoverさん

Invisor、きょう帰宅した後一度試してみたいと思います。


>Excelさん

> まったく同じビデオカメラで、まったく同じ設定で撮影したもの?
> 同じビデオカメラでも、撮影するときに、画像圧縮率とか、オーディオ設定とか変えてない?

はい、今は外出先なので製品型番までは判りませんが、パナソニックのHDビデオカメラを利用しています。
設定も購入時より一切扱っていないため、変わりはないと思います。
バックアップは一応あるので、「モバイルデバイス用にビデオ変換を有効にする」を試してみますね。

それにしても、DS Photoは惜しい。
きちんとサポートしていただけるなら有償でも買うのに。


LsLoverさんとExcelさんは、写真と動画は外部から閲覧できるようにされていますか?
また、その場合別々のアプリを利用されていますでしょうか?

書込番号:21957793

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/12 13:15(1年以上前)

>LsLoverさんとExcelさんは、写真と動画は外部から閲覧できるようにされていますか?

いえね、書いといてなんですが、使いたおしてはいないんですよー。
んでも、外出先からのアクセスは、「QuickConnect」がきちんと動作して、接続するネットワークがきちんとしていれば、きちんと動作しますよー。
リアルタイムストリーミングは場合によっては厳しいかもしれませんけどね。

基本は外出先でもDSMからのアクセスになります。
そこから直接閲覧するなり、ファイル操作するなり、ダウンロード、アップロードするなりってことになりますね。

ダウンロードして、あとは自由に個別のアプリを使うっていうほうが安定はするでしょうね。

書込番号:21957892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2018/07/12 14:12(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。
私も自分が使うだけならあれこれできるのすが、PC系やスマホ系にかなり疎い家族や実家にも使ってもらおうとすると、やはりDS Photoが最適なんですよね。
他に適したアプリは無いものかしら。

書込番号:21957967

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/12 14:42(1年以上前)

例えば、自分で外出先から使うということならば、ぜんぶ自分の都合だけを考えればいいので、設定、操作、などは何も問題はありませんが、家族といえども、自分以外の環境を考慮するということには、技術的なこと以外の労力が必要かもしれません。

別アプリではなく、家族用のDSMユーザーと「VideoStation」のライブラリユーザーを作成して、DSMの中から「VideoStation」で閲覧してもらうってゆーのはどうでしょうかね。

あるいはガラッと考え方を変えて、動画はYouTubeでっていうのもアリなんでは。

書込番号:21958009

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/07/12 15:56(1年以上前)

『写真と動画は外部から閲覧できるようにされていますか?』

特に動画の視聴に関しては、パケット料金のこともあり、宅内視聴をお願いしています。

特定のお宅とは、NAS間でインターネット越しでrsyncで同期をとっており、原則、宅内視聴を行っています。
視聴用のアプリケーションは、相手の使い慣れたアプリケーションでの視聴して貰っています。

また、一時的な視聴に関しては、動画や写真データをWebサーバで公開して、ダウンロード後、視聴を行っています。

DIGAやnasneで録画した番組を外出先から視聴できる環境を構築しておりますが、個人的にも常用しておりません。

書込番号:21958109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2021/03/03 22:48(1年以上前)

>しょーご@さん

上記、同じ悩みをもって、このスレッドを発見しました。その後、ご家族との写真&動画の共有、何をどう使う形で落ち着きましたか?

書込番号:24000904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:10件

DSM 6.2-23739 Update1
Video Station 2.4-2.1561
DS video(Android) 3.4.0

ユーザー新規作成で『共有フォルダの権限』にてVideo Stationで共有フォルダに指定したフォルダに対して『アクセスなし』、『アプリケーション』でVideo Stationへ『許可する』にして作成。
一応、その共有フォルダの『グループ権限』でグループも『アクセスなし』。

そしてAndroidアプリのDS videoでこのユーザーでログインすると『アクセスなし』にした共有フォルダも中のファイルも見えてアクセス可能です。
DS fileでは権限通りに共有フォルダごと見えなくなっています。

これって、ユーザーの権限を無視した情報漏洩のセキュリティホールでは無いでしょうか?

数日前に購入したばかりなので設定項目が足りないのかも?とも思っているのですが、何か足りませんでしょうか。

そもそも、権限設定の『アクセスなし』『読込み/書込み』『読込み』『-』となっていて…『-』って何?、ってのもモヤモヤしています。

書込番号:21951372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/09 12:01(1年以上前)

閲覧ユーザーのユーザーグループを「adoministrators」にしていませんか?
「administrators」では、閲覧制限ができません。
閲覧ユーザーを「users」グループのみにしてみてどーですか?

書込番号:21951553

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/09 12:35(1年以上前)

あるいは・・・、
VideoStationのライブラリを作成するときに、許可タイプを「公開」にしていませんか?
「プライベート」にして、「許可の割り当て」をやってみてどーですか?

書込番号:21951612

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:106件

2018/07/09 13:00(1年以上前)

>ふぁんぐすさん

DS videoによる接続とDS fileによる接続とで、適用されるユーザー権限は異なるのがSynologyの仕様です。

すなわち、DS videoを利用してSynology NASに接続した場合、VideoStationに登録されたライブラリに接続します。その際の利用権限は、共有フォルダとして設定されたものとは別に、Synology上のVideoStationにて設定したものが適用されます。
各ライブラリの利用権限は、初期設定のままですと「公開」の状態です。利用者を制限するには、VideoStationにて、ライブラリの利用権限設定を変更することが必要です。

書込番号:21951663

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/07/09 13:53(1年以上前)

『そしてAndroidアプリのDS videoでこのユーザーでログインすると『アクセスなし』にした共有フォルダも中のファイルも見えてアクセス可能です。
 DS fileでは権限通りに共有フォルダごと見えなくなっています。』

アクセス方法が、異なります。Video Stationでは、HTTPベースのDLNA接続となり、DS Fileでは、ファイル共有(SMB)接続となります。

HTTPベースのDLNA接続の場合、DLNAサーバの設定で、DLNAクライアントのMACアドレスでアクセス許可/拒否します。
ファイル共有(SMB)接続では、ユーザ名/グループ名で読込のみや書込などのアクセス許可を設定可能です。

書込番号:21951753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ライセンス合意の先に進まない

2018/06/23 18:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:10件

タイトル通りなのですが、先週に購入し初期設定で
@find.synology.comで筐体のアイコンが表示される
A接続ボタンの押下後のライセンス合意書に合意
Bロード中...が数分間表示
C「192.168.xx.xx:5000の内容 接続に失敗しました。ネットワークを確認してください。」のダイアログ
これから先にどうやっても進めません。

Synology Assistantでは検索にも引っかかりません。


どうやってもといっても、つたない知識しかありませんので、スマホからの接続やルータの初期化、
DHCP有効の確認、セキュリティソフト(カスペルスキー)の停止、win7・10からの接続ぐらいを試した程度です。

他に何を確認すればいいのか見当もつきません。
どなたかご教示いただけませんでしょうか?

書込番号:21916634

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2018/06/23 18:26(1年以上前)

ルーターがブリッジモードで動いていてルーター不在になっていたり、2重ルーターになっていませんか?
あと、下記の「1.はじめる前に」も見直してみるといいでしょう。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/How_to_access_and_manage_your_Synology_NAS_using_a_mobile_web_browser

書込番号:21916655

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/23 18:58(1年以上前)

>find.synology.comで筐体のアイコンが表示される

これで出てくる画面の、「MACアドレス」以外の情報を書いてみてください。

DS216j前面ランプの状態を書いてみてください。

そして、以下のIPアドレススキャナーで、設定に使っているPCのIPアドレス、DS216jのIPアドレスを探して書いてみてください。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/

書込番号:21916741

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/23 19:01(1年以上前)

再度チャレンジしてみる場合には、後ろのリセットボタン2度押しの初期化を行ってからやってみてくださいね。

「3. リセットしてオペレーティング システムを再インストールする」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_your_Synology_NAS#t3

書込番号:21916743

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/23 19:14(1年以上前)

あと念のため、設定PC、DS216j、ルーターが、有線、無線などどういうふうにつながっているのかも書いてみてくださいね。

書込番号:21916772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/06/24 10:31(1年以上前)

>Excelさん
ご返答ありがとうございます。

>ルーターがブリッジモードで動いていてルーター不在になっていたり、2重ルーターになっていませんか?
モデムのNATを停止しルータ(Aterm WG1200HS)をローカルルータ(DHCP有効)で作動させております。
これで2重になってないと思っておりますが、問題ないでしょうか?



>ありりん00615さん
ご返答ありがとうございます。

>「MACアドレス」以外の情報
製品番号:DS216j
IPアドレス:192.168.10.100
ステータス:未インストール

>前面ランプの状態
status オレンジ点滅
LAN 緑 不規則に点滅
DISK1 緑
DISK2 緑

>設定に使っているPCのIPアドレス、DS216jのIPアドレス
Advanced IP Scannerで調べました。
PC 192.168.10.103
DS216j 192.168.10.100

>再度チャレンジしてみる場合には、後ろのリセットボタン2度押しの初期化を行ってから
同じ症状でした。

>設定PC、DS216j、ルータが、有線、無線などどういうふうにつながっているのか
すべて有線で
モデム_ルータ_DS216j
        |_HUB_設定PC

書込番号:21918257

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/24 11:03(1年以上前)

う〜ん、
普通に考えて、やり方、つなぎ方自体には、いけないことは見当たりませんねぇ・・・。

・WG1200HSになにか特別な設定をしていませんか? 心当たりがなくとも、いちどWG1200HSをリセットボタン長押しで初期化してみる。
・DS216j装着ハードディスクをいったんPCに接続して、「CrystalDiskInfo」で健康状態SMARTを確認する。
ってくらいかなぁ・・('ω')

書込番号:21918349

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/06/24 15:52(1年以上前)


『C「192.168.xx.xx:5000の内容 接続に失敗しました。ネットワークを確認してください。」のダイアログ』

DSMのダウンロード/インストールに失敗しているのでは無いでしょうか?
Webブラウザで「 http://192.168.10.100:5000 」に接続しても、DSMのログイン画面が表示できない状況ではないでしょうか?

DSMインストール前の前提条件
@ NASに正しくHDDが装着されていること
A インターネットに接続されているルーターに、NAS本体をLANケーブルでつないてあること
B NASを接続した同じルーターにPCが接続されてること
Synologyからダウンロード → ダウンロードしたDSMをインストールを自動的に実行し、タイマー表示の時は再起動しています。正直どちらも正確ではないですが、おおよそ4〜10分で完了します。

管理者アカウント作成〜完了
再起動が終わったら、自動的に”ようこそ”の画面が表示されるので、”次へ”をクリックします。
https://synology-fan.com/?p=838

『モデム_ルータ_DS216j
     |_HUB_設定PC』

「モデム」の型名を投稿してください。
ご契約のプロバイダ名を投稿してください。

『モデムのNATを停止しルータ(Aterm WG1200HS)をローカルルータ(DHCP有効)で作動させております。
 これで2重になってないと思っておりますが、問題ないでしょうか?』

「設定PC」は、インターネットに接続は、可能な状態なのでしょうか?

書込番号:21918912

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/24 16:07(1年以上前)

ブラウザに、ChromeかFireFoxを使ってみてどーですか?

書込番号:21918951

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/24 16:42(1年以上前)

あと、モデムにも何らかの設定ができるっちゃぁできるんで、そっちもなんかやってません?
たとえ、NAT無効にしていてもね。(^^♪

書込番号:21919029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/06/24 17:02(1年以上前)

すみません
解決いたしました。

どうやら2台繋げていたうちの1台のHDDが初期不良だったようです。
該当の1台を外し、正常分のみで稼動させたところ無事にDSMがインストール出来ました。

>Excelさん
ルータの初期化も無理で、
HDDのSMARTを確認しようとPCに接続したところ
初期化すら出来ない状態でした。

>LsLoverさん
ご返答ありがとうございます。



ネットワークを確認して下さい。のダイアログの所為?でハード部分の事が頭から抜け落ちてました。


初歩的なミスでお手数をおかけし申し訳ありませんでした。
いろいろアドバイスをいただき本当にありがとうございました。

書込番号:21919080

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/24 17:16(1年以上前)

うんうん、なるほどねー!(^^)!

・DS216j装着ハードディスクをいったんPCに接続して、「CrystalDiskInfo」で健康状態SMARTを確認する。
ってやってみたら、もーなんにもできないほどダメダメだったと!

1台でもSHRフォーマットにしておけば、あとから増設時、RAID組直しせずともいけるんでなかったかしら?

書込番号:21919111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/06/24 17:32(1年以上前)

>Excelさん
本当にダメダメでした。

交換対応の手続きも無事済みました。
増設にした場合また設定で頭を悩ませそうなので
新HDDが届き次第、背面のリセット2回押しで最初から始めようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21919146

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/24 17:38(1年以上前)

>新HDDが届き次第、背面のリセット2回押しで最初から始めようと思います。

変にはしょるよりも、それがもっとも基本にそっていて、間違いないと考えマッス。
んでわ。(#^^#)

書込番号:21919160

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS216j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS216jを新規書き込みDiskStation DS216jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS216j
Synology

DiskStation DS216j

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月10日

DiskStation DS216jをお気に入り製品に追加する <937

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング