このページのスレッド一覧(全310スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2017年6月14日 21:47 | |
| 36 | 17 | 2017年7月23日 01:00 | |
| 8 | 6 | 2017年5月19日 14:03 | |
| 12 | 15 | 2017年5月17日 21:20 | |
| 12 | 7 | 2017年5月18日 07:36 | |
| 10 | 5 | 2017年5月14日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
2万円を切る価格で販売していた店が売り切ったから価格が上がっているだけです。
その売り切った店がまた仕入れて、2万円を切る価格で販売しなければ難しいでしょう。
あとは為替レート次第。
円が高くなれば安く仕入れられるので、それに期待するしかないかと。
書込番号:20943521
3点
価格コムでの最高値と最安値が近接していますね。
最高値は、昨年後半の価格から、それほどには上昇していません。
今が、需要が最も増大している時で、あと数ヶ月で、21,000円以下には下がるような予感がします。
根拠はありません。
買いたい人が多いと値段が下がらないのはやむを得ません。
書込番号:20943613
1点
購入意欲90%だったので、ちょっとショックでした。
もうちょっと待つか、どうするか悩みどころです。
書込番号:20945692
1点
TSUKUMO@秋葉原で16,980円(税抜き)で売ってます。
書込番号:20954562
2点
今日時点でNTTXのナイトセールで19980円で売ってますけど
(クーポン込み
書込番号:20968010
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
この製品のUSB外部接続でハードディスクを増設した場合、内臓と全く同じ動作、扱いとして利用できるのでしょうか?
何か制限があったりしますか?
外部接続の場合NTFSフォーマットで読めるようで、HDDを入れ替える時など、内臓より外部接続の方が使い勝手がよさそうなのですが、どうなんでしょうか?
もし特に制限がないようでしたら、内臓はOSのみにしようかと考えています。
3点
>もし特に制限がないようでしたら、内臓はOSのみにしようかと考えています。
OS以外のアプリケーションソフトも内蔵ストレージにインストールしないと動作しないもの、インストールができても動作が不安定になるものもあります。
このため、一般的には、アプリケーションソフトも内蔵ストレージにインストールします。
また、内蔵ストレージのみにデータ保存を制限するクラウドサービスがあります。
上記を踏まえて、データの大半を本機に保管する使い方は可能です。
書込番号:20914729
2点
>この製品のUSB外部接続でハードディスクを増設した場合
本機のUSB端子は、一時的な接続に用いるものと思います。
書込番号:20914760
1点
>papic0さん
レスありがとうございます。
アプリケーション等システムに関わる部分は全て内臓ストレージを利用する予定です。
>また、内蔵ストレージのみにデータ保存を制限するクラウドサービスがあります。
クラウド連携等はしません。
具体的には家庭内DLNAファイルサーバーとしての利用のみです。
>本機のUSB端子は、一時的な接続に用いるものと思います。
一時的というのは具体的にはどういう事ですか?
データの置き場所=DLNAクライアントから常にアクセスする共有ドライブという用途で外付けは使用しない方がいいという事ですか?
書込番号:20914799
1点
『この製品のUSB外部接続でハードディスクを増設した場合、内臓と全く同じ動作、扱いとして利用できるのでしょうか?』
外部ディスクの場合、共有フォルダ名を変更できません。
外部ディスクの管理
外付け USB または eSATA ディスクを Synology NAS の USB ポートか eSATA ポートに取り付けると、バックアップまたはファイル共有ができます。
システム作成の組み込み式共有フォルダ
usbshare:usbshare [番号] フォルダは、USB ディスクを Synology DiskStation の USB ポートに接続すると自動生成されます。
esatashare:esatashare フォルダは、eSATA ディスクを Synology DiskStation の eSATA ポートに接続すると自動生成されます。
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.1/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
『外部接続の場合NTFSフォーマットで読めるようで、HDDを入れ替える時など、内臓より外部接続の方が使い勝手がよさそうなのですが、どうなんでしょうか?』
以下のヘルプによれば、「コンピュータで直接外部ディスクからデータを読み取るには、FAT32 フォーマットを選択してください。」としているようです。
外部デバイス
外部ディスク
Synology NAS は次のフォーマットを認識します。ext3、ext4、FAT、FAT32、exFAT、HFS、HFS Plus、NTFS。認識されない外部ディスクは、システムで使用する前にフォーマットする必要があります。
ディスクをフォーマットする:
フォーマット] をクリックして、ウィザードに従ってください。外部ディスクは Synology NAS で EXT4、FAT32 にフォーマットできます。
注:
1.外部ディスクをフォーマットする前に、必ずデータをバックアップしてください。処理を実行するとデータはすべて削除されるため復旧できません。
2.外部ディスクを EXT3 または EXT4 形式にフォーマットするには、1 GB 以上のディスク容量が必要です。
3.ディスクを EXT3 または EXT4 にフォーマットすると、Synology NAS でしか認識されません。コンピュータで直接外部ディスクからデータを読み取るには、FAT32 フォーマットを選択してください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist
書込番号:20914867
2点
>ひとし71さん
>一時的というのは具体的にはどういう事ですか?
>データの置き場所=DLNAクライアントから常にアクセスする共有ドライブという用途で外付けは使用しない方がいいという事ですか?
LsLoverさんがレスされておられるように、
「コンピュータで直接外部ディスクからデータを読み取るには、FAT32 フォーマットを選択してください。」としていう条件から、大容量のディスクを外付けするのには向かないのかと、おもっていました。
共有するためには使わない方が良い、ということではありません。
書込番号:20914905
1点
個人的には、Windows PCなどに接続して利用できませんが、外部ディスクもLinuxのファイルシステムEXT3 または EXT4 の使用をお勧め致します。
Windows NT系以外からのアクセス
NTFSは元々、Windows NT系におけるサーバ用途を目的として開発されたファイルシステムであり、MS-DOSから使われてきたFATと互換性を持たない。そのため、クライアント向けのOSであるWindows 9x系からアクセスすることはできない。
Windows上では規模を拡大するNTFSだが、マイクロソフトの戦略やセキュリティにより、その仕様が一般には公開されていない。このため、他のOSからNTFSを「安全確実に」読み書きすることは事実上不可能である。しかし、現在では有志によって不完全ながらもNTFSにアクセスするための手段が用意されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/NT_File_System
書込番号:20914945
1点
>この製品のUSB外部接続でハードディスクを増設した場合、内臓と全く同じ動作、扱いとして利用できるのでしょうか?
>何か制限があったりしますか?
制限だらけです。
ファイル共有ができることと、バックアップ先として使用出来る事がメインかと。。。
>もし特に制限がないようでしたら、内臓はOSのみにしようかと考えています。
Synologyの場合、アプリ(DSVideo/Photo Station等もろもろ)は内蔵ディスクにしかインストールできないです。
>外部接続の場合NTFSフォーマットで読めるようで、HDDを入れ替える時など、内臓より外部接続の方が使い勝手がよさそうなのですが、どうなんでしょうか?
ファイル共有とバックアップ用途以外はおすすめしないですね。
すべての内蔵ディスクにDSM(OS)がインストールされるので2台のうち1台は内蔵、1台は外付けという構成もあまりオススメしないです。(内蔵ディスク故障でDSM再インストールになる)
Windowsメインの環境でバックアップ用途であればNTFSを使用してDS216jが故障した時にWindows PCですぐ読めるのでその点はいいかも。。。
(DS216jではNTFSでフォーマットできないのでWindows PCで事前にフォーマットしておく必要があります。
あとDS216jのようにLinux系でNTFSファイルシステムを扱うのは安定性から賛否両論あるとは思いますが、それよりもセキュリティの設定がLinux系と異なるのでユーザー権限の扱いが面倒に感じます。)
書込番号:20915002
1点
>papic0さん
>LsLoverさん
>「コンピュータで直接外部ディスクからデータを読み取るには、FAT32 フォーマットを選択してください。」
これは本機でフォーマットする場合はって事ですよね?
WindowsPCにUSB-HDDを接続・NTFSでフォーマット→共有利用したいデータをコピー→本機のUSBに接続
という流れで利用しようと思っています。
>外部ディスクの場合、共有フォルダ名を変更できません。usbshare:usbshare [番号] フォルダは、USB ディスクを Synology DiskStation の USB ポートに接続すると自動生成されます。
制限はこれ位と思って間違いないでしょうか?
書込番号:20915286
0点
『これは本機でフォーマットする場合はって事ですよね?』
FAT32の場合、「Synology NAS で EXT4、FAT32 にフォーマットできます。」と記載されています。
ディスクをフォーマットする:
[フォーマット] をクリックして、ウィザードに従ってください。外部ディスクは Synology NAS で EXT4、FAT32 にフォーマットできます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist
『WindowsPCにUSB-HDDを接続・NTFSでフォーマット→共有利用したいデータをコピー→本機のUSBに接続
という流れで利用しようと思っています。』
既に投稿させて頂いておりますが、『Windows上では規模を拡大するNTFSだが、マイクロソフトの戦略やセキュリティにより、その仕様が一般には公開されていない。このため、他のOSからNTFSを「安全確実に」読み書きすることは事実上不可能である。』点は、ご確認されたのでしょうか?
共有フォルダは、Linuxのsambaサーバで設定しますが、アクセス権の設定がNTFSファイルシステムで正しく動作するかなど懸案項目もあるかと思います。
『制限はこれ位と思って間違いないでしょうか?』
外部ディスクの場合、共有フォルダ名を変更できない制限があるとお考えになった方が宜しいかと思います。
例えば、共有フォルダ名を変更できないとアクセス権の異なる共有フォルダが作成できなかったり、用途別の共有フォルダを作成できない、使用するアプリケーションにもよりますが、バックアップの最小単位は共有フォルダ毎になるのでUSB HDD内のデータを分割してバックアップできないなど派生して色々な制限となるかと思いますが...。
これ以外にも、ジェンツーペンギンさんからは、以下のように投稿されています。
『制限だらけです。
ファイル共有ができることと、バックアップ先として使用出来る事がメインかと。。。』
『Synologyの場合、アプリ(DSVideo/Photo Station等もろもろ)は内蔵ディスクにしかインストールできないです。』
書込番号:20915436
1点
>LsLoverさん
NTFSによる制限と、外部ディスクによる制限があるようですね。
1.NTFSによる制限
Linux上でのセキュリティーの問題
2.外部ディスクによる制限
共有フォルダ名を自由に設定できない。(それに伴う使用上の細かい制限)
先にも書きましたが、使用用途はDLNAサーバーとしての動画ファイルと音楽ファイルの置き場所です。
1について
プライベートなファイルがあるわけではないので、気にしなくてよさそうですが、どうでしょうか。
(もし認識が誤っていたらご指摘ください)
2について
WindowsPCにあるファイルをコピーするだけですので、バックアップは必要ありません。
また、WindowsPCからコピーする時など、共有フォルダとして認識さえしてくれれば大丈夫です。
その後のアクセスはDLNAクライアントから行いますので、フォルダ名変更不可も問題にならないかと思います。
もしかして、外部接続だとフォルダ階層に制限があったりしますか?
なお、アプリケーションなどシステムに関わる部分は全て内臓ストレージを利用します。
もし実際に同じような用途でお使いの方で、「外部接続だと思わぬ制限があった」なんて事があれば一番知りたいところです。
>ジェンツーペンギンさん
>すべての内蔵ディスクにDSM(OS)がインストールされるので2台のうち1台は内蔵、1台は外付けという構成もあまりオススメしないです。(内蔵ディスク故障でDSM再インストールになる)
理解力が乏しくてすみません。
内蔵が故障した場合、内蔵ストレージを入れ替えるなり、OS再インストールするなりでは済まないのですか?
外付けにも何か影響があるのですか?
書込番号:20915573
0点
『使用用途はDLNAサーバーとしての動画ファイルと音楽ファイルの置き場所です。』
『1について
プライベートなファイルがあるわけではないので、気にしなくてよさそうですが、どうでしょうか。』
いいえ、DLNAサーバの標準設定では、動画や音楽コンテンツは、内蔵HDDに設定されるようです。
また、各コンテンツをどのようにDLNAサーバのフォルダにコピーする手順も確認が必要かと思います。
共有フォルダ
共有フォルダは、Synology NAS でファイルやフォルダを保存するための基本的なディレクトリです。Synology NAS にファイルを保管する前に、最低 1 個以上の共有フォルダを作成してください。共有フォルダに保管したデータは、カスタマイズ可能なアクセス権により個人的に保管するか、特定ユーザーやユーザー グループと共有することができます。また、共有フォルダは作成時に暗号化することができ、保護機能を強化することができます。
music:music フォルダは、Audio Station で聴きたい音楽を保管しておくためのフォルダです。これは、Audio Station を有効にすると、自動生成されます。
video:video フォルダは、DLNA/UPnP デバイスを介して見たいビデオを保管するためのフォルダです。これは、メディア サーバー を有効にすると、自動生成されます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_share_desc
『2について
もしかして、外部接続だとフォルダ階層に制限があったりしますか?』
その前に共有フォルダmusicやvideo以外の「usbshare [番号]」共有フォルダ1つで設定できるのかが懸案かと思いますが...。
書込番号:20915654
1点
>LsLoverさん
レスありがとうございます。
ちなみにリンク先のチュートリアルページも見てますが、なかなか明確な答えが見つからないため、何度も質問すみません。
>いいえ、DLNAサーバの標準設定では、動画や音楽コンテンツは、内蔵HDDに設定されるようです。
これはあくまで初期設定ではという事ではないのですか?
Windowsで例えると、WMPをメディアサーバーと使用する際、デフォルトでは「マイミュージック」や「マイビデオ」に指定されていますよね。
この場合ですと後から自由に変更できます。
本機でも後から自由に設定できると思っていたのですが、そういうわけではないのですか?
例えば、外部ディスクに「music」フォルダを作成→本機のDLNA公開フォルダを外部ディスク「music」に指定という事ができないという意味でしょうか?
>共有フォルダmusicやvideo以外の「usbshare [番号]」共有フォルダ1つで設定できるのかが懸案かと思いますが
「usbshare」の中にフォルダを作成すれば、フォルダ管理も問題ないと思っていたのですが、それも認識間違ってますか?
共有フォルダ「usbshare」の中に「music」「video」というようなフォルダを作成・管理という方法です。
(「usbshare」の中のそれぞれのフォルダの共有設定は一律で構いません)
書込番号:20915741
1点
>ひとし71さん
>内蔵が故障した場合、内蔵ストレージを入れ替えるなり、OS再インストールするなりでは済まないのですか?
OS再インストールするなら大丈夫ですよ。(一部設定はバックアップ/リストア可能です)
>外付けにも何か影響があるのですか?
影響ないはずですけどねー。
障害時の話だから絶対とは言えないです。
書込番号:20915784
1点
『本機でも後から自由に設定できると思っていたのですが、そういうわけではないのですか?』
そうですね、著作権保護付コンテンツ以外の場合には、DLNAサーバの公開フォルダを変更が可能かもしれません。
しかし、デジタル録画番組のコンテンツについては、著作権保護の関係でユーザ側での操作は、DLNAダビング経由のみに限定されますし、内蔵HDD内のユーザアクセス不可のフォルダ内に格納されるようです。
『例えば、外部ディスクに「music」フォルダを作成→本機のDLNA公開フォルダを外部ディスク「music」に指定という事ができないという意味でしょうか?』
というより、外部ディスクの共有フォルダ「usbshare [番号]」内に「music」フォルダを作成し、本機のDLNA公開フォルダに/usbshare [番号]/musicなど共有フォルダ名+下階層フォルダのパス名が指定(選択)できるかが気になるところです。
DLNAサーバの設定でも最終的にはroot[/]からの絶対パス名/mnt/usbshare [番号]/musicなどが保存されるかと思いますが、ユーザインターフェイス部(パラメータ入力部)に不要な制限がなければ宜しいのですが...。
I-O DATAのRECBOXでは、取扱説明書内に「USB接続ハードディスクに記録されているDLNA対応コンテンツをネットワーク上に公開することができます。」などの記載がある製品も出荷されているようです。
本体接続のUSB HDDの利用法、またスタンバイモードについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13266330/
『「usbshare」の中にフォルダを作成すれば、フォルダ管理も問題ないと思っていたのですが、それも認識間違ってますか?』
前述の通り、DLNA公開フォルダに/usbshare [番号]/musicなど共有フォルダ名+下階層フォルダのパス名が指定(選択)できるかが気になるところです。
いずれにせよ、後は、自己責任の範疇で実機で試すのが宜しいかもしれません。
書込番号:20916677
1点
>LsLoverさん
色々とご回答いただき、ありがとうございました。
>デジタル録画番組のコンテンツについては、著作権保護の関係でユーザ側での操作は、DLNAダビング経由のみに限定されますし、内蔵HDD内のユーザアクセス不可のフォルダ内に格納されるようです。
録画番組は、NASでは扱うつもりありませんのでそこは問題ではありません。
>前述の通り、DLNA公開フォルダに/usbshare [番号]/musicなど共有フォルダ名+下階層フォルダのパス名が指定(選択)できるかが気になるところです。
一番のネックはまさにこの部分で、今回の質問のキモです。
当該機種をご使用でご回答いただけているかと思っていたのですが、そうではなくマニュアルを調べていただいたのですかね?
わざわざありがとうございました。
フォルダ管理に制限があるようでしたら、内蔵はHDD2台では足りないという事になり、別の製品を選択します。
>自己責任の範疇で実機で試すのが宜しいかもしれません。
購入製品選択の判断するために今回質問させていただいたわけです。
実際使用した事のある方でしたら簡単にわかるか部分かと思いますので、そういった方からのご回答が得られれば助かるのですが。
書込番号:20917644
0点
『当該機種をご使用でご回答いただけているかと思っていたのですが、そうではなくマニュアルを調べていただいたのですかね?』
お役に立てず、すみません。
書込番号:20917747
1点
かなり時間が経ってしまいましたが、迷いに迷った挙句やっと購入したので、一応挙動を報告します。
結局購入したのは外部HDDケース利用を前提としたかったので、1bayタイプ(DS116)です。
DS116にはシステム用のSDDを入れ、共有データは一切入れない使い方です。
結論から言いますと、外部ストレージでも、ほぼほぼ内蔵ストレージと同様の扱いが可能でした。
・共有フォルダ名(初期設定ではusbshare)を自由に変更可能
・DLNA公開フォルダを外部ストレージ上の自由なフォルダに指定可能
(一方候補にしていたQNAPにはDLNA公開フォルダの指定が外部ストレージにはできないようです。)
一番ほっとしたのが、4bay外付けHDDケース(ロジテックLHR-4BNHEU3)できっちり4台別々で認識してくれました。
書込番号:21063543
18点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
以前から気になっていたこの機種を先日購入し、どうしてもわからないことがありましたので、
質問をさせてください。
1.クイックコネクトについて
今現在、ハブスイッチとルーターがギガビット対応していない製品です。
データ転送がやたら遅く、ハブスイッチは変更するのですが、ルーターも対応していないと、
外出先でのデータ転送も遅くなるものなのでしょうか?(ルータを買い換えたほうがいいでしょうか?)
2.外出先でのファイル管理について
クイックコネクトでログインをし、操作をしてみたところ、
目的のファイル→ダウンロード という流れになったのですが、
訂正をした場合、アップロードをしなければいけないのでしょうか?
いわゆるドロップボックスのように、保存をしたらその場で同期がされる、、、というのを
したいのですが、物理的に無理なのでしょうか?
以上アドバイスをいただけたらと思います。
宜しくお願いします。
PC:dell precision windows7
ルーター:wzr-hp-g300nh
0点
補足です。
オフィスと自宅とで距離があり、
今現在オフィスに設置しているのですが、
自宅にある大量のファイルをアップロードしたり、自宅にて
ファイルの整理をしたいので、ドロップボックスのような操作感で処理をしたいのですが。。。
書込番号:20901554
0点
『データ転送がやたら遅く、ハブスイッチは変更するのですが、ルーターも対応していないと、
外出先でのデータ転送も遅くなるものなのでしょうか?(ルータを買い換えたほうがいいでしょうか?)』
データの転送速度は、どの程度なのでしょうか?
インターネット回線のご契約の上りの回線スピードはどの程度なのでしょうか?
インターネットの通信速度は、現状どの程度なのでしょうか?
Radish Network Speed Testing
http://netspeed.studio-radish.com/
『クイックコネクトでログインをし、操作をしてみたところ、
目的のファイル→ダウンロード という流れになったのですが、
訂正をした場合、アップロードをしなければいけないのでしょうか?』
目的のファイルをダウンロードしてそのファイルを修正したので、アップロードは必要です。
『いわゆるドロップボックスのように、保存をしたらその場で同期がされる、、、というのを
したいのですが、物理的に無理なのでしょうか?』
以下は、参考になりませんか?
クラウドとファイル同期
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/cloud_services#cloud
書込番号:20901579
![]()
2点
インターネットの接続回線が100Mbps(上り下り100Mbps)なら新しいルータに変更しても意味がありません。
回線が1Gbps(上り下り1Gbps)なら回線さえ空いていれば100Mbps以上の速度が出ますのでルータも変更した方が良いでしょう。
ファイルのアップロードですが、今はプロバイダには転送量の上限があります。
例えば、非常に寛容なところでも30GB/1日以上転送すると止められたり警告が来たりします。
書込番号:20901711
![]()
3点
LsLoverさん,kokonoe_hさん
アドバイスありがとうございます。
自宅に帰ってきてしまったので、
クラウドとファイル同期
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/cloud_services#cloud
は、明日以降挑戦してみたいと思います!
ちなみに、自宅はフレッツ光とOCNなのですが、
下りが35.88Mbps (4.485MByte/sec)
上りが24.10Mbps (3.013MByte/sec)
でした。基準や平均がわからないのですが、これって早いんでしょうか?
オフィスもフレッツ光とOCNで直線距離でも5km未満なので、
そんなに変わらないのかなと思います。
先ほどオフィスで昔のNASからハブ経由でデータをコピーしたのですが、
40Gのフォルダーで、コピー時間が6時間と表示されました。。。
書込番号:20901980
0点
>>下りが35.88Mbps (4.485MByte/sec)
>>上りが24.10Mbps (3.013MByte/sec)
>>でした。基準や平均がわからないのですが、これって早いんでしょうか?
>>40Gのフォルダーで、コピー時間が6時間と表示されました。。。
コピーの速度が14.81Mbpsですね。
ルータが100Mbpsでしたっけ?
OCNの回線が空いていれば上り下りで100Mbps近く出るかと思います。
OCNの回線は最近は空いている地域が増えて来ましたが、たんたかたぁさんの地域はまだ混んでいるようですね。
書込番号:20902058
3点
kokonoe_hさん
度々のアドバイスありがとうございます!
ローカルのNasからDS216jで
>コピーの速度が14.81Mbpsですね。
は早いんでしょうか?
一度、週末にかけて色々と挑戦してみたいと思います。
ルーターも2009年のものなので、そろそろ変えても恩恵ありますよね。
指導ありがとうございました^^
LsLoverさん
アドバイスありがとうございました。勉強させていただきます^^
書込番号:20903194
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
NASに入れている写真や動画をBRAVIAで見たいのですが、見ることができません。
使っている機器のメーカーがバラバラで、各社に問い合わせましたが解決に至りません。
この投稿で、解決の糸口でも見つかればと思っています。
使用機器
【テレビ】 BRAVIA KDL-32EX720
【無線子機】 WLI-UTX-AG300
【NAS】 DS216j
【ルーター】 IODATA Airport WN-G150R
【PC】 自作windows7
PCは有線接続、BRAVIAは無線子機を差して使っています。
現状
・BRAVIAから無線接続でPC内のファイル閲覧→OK(DLNAは機能している)
・DS fileなどのスマホアプリでファイルを開く(LTE接続)→OK(NASはネットワークに繋がっている)
・ルーターから有線で直接BRAVIAに繋ぐと写真や動画が見られる→OK(BRAVIAでNASは認識できる)
・無線子機を繋いだBRAVIAでHulu鑑賞→OK(無線子機は機能している)
・PC、スマホ間を無線でファイルのやりとり→OK(家庭内でネットワークは繋がっている)
・Chromecastを繋いだBRAVIAへスマホ画面をミラーリング→OK(家庭内でネットワークは繋がっている)
・BRAVIAから無線接続でNASのファイル閲覧→NG
・DS fileなどのスマホアプリでファイルを開く(wi-fi接続)→DS photoのみOK。DS file,DS musicはNG。ログインできるがファイルが開けない
何か分かる方いらっしゃいませんか。
ご教授よろしくお願いします。
0点
基本的情報として、ルーターも含めて全ての機器のIPアドレスを調べていただけると、解決が早まるかと考えます。
書込番号:20894769
3点
>tora32さん
調べたところIPアドレスは、
BRAVIA・・・192.168.0.4
ルーター・・・192.168.0.1
無線子機・・・192.168.0.5
DS216j・・・192.168.0.6
PC・・・192.168.0.2
です。
>Excelさん
有線での接続だと問題ありません。
認識されますし、ファイルも問題なく見ることができます。
書込番号:20895175
0点
>・BRAVIAから無線接続でNASのファイル閲覧→NG
DS216jにメディアサーバー(DLNAサーバー)入れていないだけでは?
>・DS fileなどのスマホアプリでファイルを開く(wi-fi接続)→DS photoのみOK。DS file,DS musicはNG。ログインできるがファイルが開けない
Wifi接続でログイン可能だが、
DS photo:ファイル開ける
DS file:ファイル開けない
DS music:ファイル開けない
という意味ならPCでコピーした時に使ったユーザー名と、DS fileアプリとDS musicアプリで接続する時に使うユーザー名が違うだけ、のような気が。。。。
あと直接関係ないと思いますが、アプリ(DS photo/DS file/DS music等)を使うときはDS216jのIPアドレスは固定IPアドレスにしたほうがいいですヨ。
(アプリは接続した時にIPアドレスを記憶(保存)してしまうので固定IPアドレスでないとIPアドレスが変わった時に接続設定をやり直す必要が出てきてかなり面倒です)
書込番号:20895315
0点
>ジェンツーペンギンさん
>DS216jにメディアサーバー(DLNAサーバー)入れていないだけでは?
メディアサーバーは入れています。
DSMメディアサーバー内のデバイスリストにもBRAVIAは表示されています。
有線では問題なく接続・閲覧可能なので、無線子機があやしいと思っているのですが・・・どうなんでしょう。
書込番号:20895370
0点
>・BRAVIAから無線接続でPC内のファイル閲覧→OK(DLNAは機能している)
>・ルーターから有線で直接BRAVIAに繋ぐと写真や動画が見られる→OK(BRAVIAでNASは認識できる)
>・BRAVIAから無線接続でNASのファイル閲覧→NG
の部分が、
OK:TV(BRAVIA) ---(有線)-- 無線LANコンバーター(WLI-UTX-AG300) --(無線)-- Wifi内蔵ルーター(WN-G150R) --(有線)-- Windows PC
NG:TV(BRAVIA) ---(有線)--- 無線LANコンバーター(WLI-UTX-AG300) --(無線)-- Wifi内蔵ルーター(WN-G150R) --(有線)-- DS216j
OK:TV(BRAVIA) ---(有線)----------------------------------------------- Wifi内蔵ルーター(WN-G150R) --(有線)-- DS216j
NG:TV(BRAVIA) ---(有線)--- 無線LANコンバーター(WLI-UTX-AG300) --(無線)-- Wifi内蔵ルーター(WN-G150R) --(有線)-- DS216j
ということなんですね。読みきれませんでした。申し訳ない。
確かにWifi部分に何かあると疑うのは自然ですね。ネットワーク機器がすべて192.168.0.xでおかしいところはなさそうだし、
ネットワークのリセットはやりました???一度やったほうがいいですよ。
あと怪しいのはジャンボフレームの設定とか。。。
スレ主さんと逆パターンですがDS216jに有線の代わりに(コンバーターでない)Wifiトングルさしてもテレビでちゃんと見れるのでWifiだからダメとかそんな問題ではなさそうです。
書込番号:20896170
1点
ネットワークをリセットする時は前後でDS216jのメディアサーバーのデバイスリストもリセットしたほうがいいでしょうね。
書込番号:20896222
0点
>BRAVIAから無線接続でPC内のファイル閲覧→OK(DLNAは機能している)
この時点で、無線子機(イーサネットコンバータ)と無線ルーターは正常に通信できているはず。
イーサネットコンバータ仕様の場合、BLAVIAの設定では有線接続と同様の扱いなので、ネットワーク設定の問題は無さそう。
PCとNASでファイルの移動も可能な状態なら、疑うべきはBRAVIAのサーバー設定でDS216jのIPアドレスが登録されているかだと思いますが。
ソニーのAV機器のクライアント機能の場合、明示的に登録機器に設定されてないと、その機器とのDLNA通信は出来ません。
(他社AV機器のように)すんなり自動で登録されない場合もあり、登録できる台数も他社に比べ少ない。
(ホーム)ボタンから[通信設定]→[ホームネットワーク設定]→[接続サーバー設定]でDS216jのIPアドレスが登録機器(使用する)に入っているかの確認を。
(ホームネットワーク設定)
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/EX720/st_homenwset_jp.html
書込番号:20896632
1点
全ての機器のアドレスが同一セグメント内に収まっているので、ネットワーク的問題はなさそうですね。
全ての機器は、アドレス自動取得ですよね?
有線だとオッケーだと。
ん〜なんでしょうねぇ。
無線と有線の違いは、IPアドレスの違いだけですよねぇ。
ちなみに、有線の場合はアドレスいくつになりますか?
ほかの機器からは、BRAVIAが無線か有線かの区別は見えませんので、どちらかというと、BRAVIA側の何かの設定が、無線と有線で違っているということなんでしょうかねぇ。
書込番号:20896666
0点
『・BRAVIAから無線接続でNASのファイル閲覧→NG』
DS216jのDLNAサーバへは、BRAVIAをWLI-UTX-AG300経由でLAN接続するとBRAVIAのLANアダプタのMACアドレスではなく、WLI-UTX-AG300のMACアドレスが通知されます。
WLI-UTX-AG300のMACアドレスは、DLNAサーバへのアクセスを許可しているのでしょうか?
1つの製品で複数のテレビ等の機器を接続できますか?(マルチクライアントモード設定)(WLI-UTX-AG300)
※ 無線親機側へ通知されるMACアドレスは、WLI-UTX-AG300のMACアドレスです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14045
書込番号:20896944
2点
>ジェンツーペンギンさん
今日明日で解決しなければ、調べながらになるので週末にネットワークのリセットやってみます。
はじめて聞きましたが、ジャンボフレームの設定も。
>撮る造さん
>(ホーム)ボタンから[通信設定]→[ホームネットワーク設定]→[接続サーバー設定]でDS216jのIPアドレスが登録機器(使用する)に入っているかの確認を。
使用するになっています。接続サーバー診断では、「サーバー名称不明(192.168.0.6)・・・失敗」と出ます。このIPアドレスはDS216jのものなので、BRAVIAからNASは見えているんですよね。
>Excelさん
>ちなみに、有線の場合はアドレスいくつになりますか?
有線で繋ぐと、192.168.0.4です。
>LsLoverさん
>WLI-UTX-AG300のMACアドレスは、DLNAサーバへのアクセスを許可しているのでしょうか?
マルチクライアントモードに設定しましたが、BRAVIAからは見られずです。
マルチクライアントモードに設定すると、アクセスを許可することになるのでしょうか?
書込番号:20898242
1点
1) DS216jの「メディアサーバー > 全般設定 > SSDP広告の間隔」の値が小さ過ぎると「ネットワークの問題が生じる」と説明書きにありました。 このパラメータの値を大きくして試されてみては?
2) 無線ルータ(WN-G150R)に無線LANアダプタ(WLI-UTX-AG300)のMACアドレスのマスク設定を「マスク解除する設定」にしていますか?
書込番号:20898470
1点
IODATA Airport WN-G150Rに、無線、有線間のアクセスを制限するような機能ってありましたっけ?
BRAVIAの有線接続は、今回初めてのテストですか? それとも以前は有線で使用していたとか。
MACアドレスを登録するところがあって、以前有線で使っていた時の設定が残っているということもあるかなと思いましたが、有線は今回初めてということであれば、それも違うのかなぁ・・・。
書込番号:20898605
1点
『マルチクライアントモードに設定しましたが、BRAVIAからは見られずです。
マルチクライアントモードに設定すると、アクセスを許可することになるのでしょうか?』
すみません、「マルチクライアントモード」は、「◎無効」(デフォルトの設定)を選択したままだったんですね。
WLI-UTX-AG300のLAN端子に有線LAN接続機器(KDL-32EX720)1台を接続する場合、「マルチクライアントモード」は、「◎無効」を選択します。この場合、ネットワーク側からは、BRAVIAのLANアダプタのMACアドレスが見えますので、BRAVIAをルータに接続した場合と同様になるかと思います。
WN-G150Rでは、ゲーム機専用SSIDも用意されているようですが、WLI-UTX-AG300をWN-G150Rに無線LAN接続する場合、ゲーム機専用SSID(GameXXXX)で接続していませんか?
WLI-UTX-AG300をWN-G150Rに無線LAN接続する場合、AirPortXXXXまたはStreamXXXXに接続する必要があります。
トリプルワイヤレス
ゲーム機などで使用されるセキュリティーレベルの低いWEPと、セキュリティーレベルの高いAES/TKIPそれぞれ専用のSSIDを用意。
WEP接続からAES/TKIPおよびLANへの通信を遮断してセキュリティを確保するため、より安心してインターネットを楽しめます
セキュリティレベルの低いWEP(ゲーム機専用SSID)
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g150r/
書込番号:20898852
1点
そうですね。
IODATA Airport WN-G150Rには、「SSID1」と「SSID2」があるようですね。
それぞれの機器が、どちらのSSIDに接続できているかは確認したほうがよさそうですね。
全ての機器が、「SSID1」側に接続されているかどうかでしょうね。
書込番号:20899452
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
無線LANコンバーター等使ってつなげば問題無いと思います。
書込番号:20892335
0点
標準では対応してないですけど、USBの子機を繋げば使えますね
例えばBuffaloなら↓↓これが公式に対応ってなってます
WLI-UC-AG300N
WLI-UC-G300HP
WLI-UC-G300N-V1
WLI-UC-GN(01)
WLI-UC-GNHP
WLI-UC-GNM
WLI-UC-G300N-V1
ここに書いてないやついろいろ出てるだろうし、たぶん使えると思うけど、後は自己責任で…
(結局のところチップが対応しているかどうかなんで、搭載チップさえ分かれば他社製でもなんとかなるでしょうね)
書込番号:20892353
![]()
5点
ご返信ありがとうございます。
有線LANで接続しつつ無線LAN子機を接続し、ワイヤレス接続設定もできました。
しかし、有線LANを外して無線LANのみにするとPCから認識できなくなり、本体のLAN部分のランプも消灯してしまいます。
どうすれば無線LANのみで使用できますか?
書込番号:20892462
0点
質問の「本機器とルーターを無線で接続」というのが間違ってなければ、ひまJINさんの説明にあるように本機と無線LANコンバーターを有線で接続して無線で利用する必要があります。
ただ、そんなことをするとNASの高速性が生かせない可能性もあるので、本機をルーターの近くに設置して本機とルーターを有線で接続した方がいいでしょう。
書込番号:20892777
0点
まず、なぜに無線化したいのかを教えてください。
通常、NASは手近に置く必要性がない装置ですので、ルーターの近くにおいて有線で接続するというのが一般的です。
書込番号:20892992
1点
現在、無線で接続して使用していますが、本体のLAN部分のランプは消灯しています。
自分も最初は余っていたBuffaloのUSBの子機で接続しようとしましたが、無線設定画面では接続されていますが実際には接続されていない現象がありました。
相性があるのかなと思い公式に対応になっている、WLI-UC-G300HP をヤフオクでやすく落札して使用した所あっさりと接続できました。
書込番号:20899130
![]()
5点
>コメコメ丸。さん
ご返信ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:20900295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
NAS初心者です。
最近ds216jを購入したのですがバックアップの方法で質問があります。
Cloud station backupでバックアップしてみたのですが、パソコン内のひとつのフォルダしかNASにバックアップできません。
そこでパソコンに個別で保存している音楽と写真と動画ファイルをそれぞれNASのmusic,photo,videoに個別にバックアップすることは可能でしょうか?
(例)
パソコン内 NAS
音楽フォルダ → music
写真フォルダ → photo
動画フォルダ → video
ご教授願えれば助かります。
よろしくお願いします。
0点
Windows PCですよね?
バックアップ先は1つしか設定できないので直接やりたい事はできないと思います。(バックアップ元は複数設定できます)
DS216j上でバックアップ先の音楽ファイル/写真ファイル/動画ファイルがある特定フォルダをmusic/photo/Videoフォルダにそれぞれコピー(バックアップ)すればできるはできます。
ステップ 1:Windows PC -(Cloud Station Backup)→ DS216jのバックアップ先
ステップ 2:DS216jのバックアップ先 -(Hyper Backupのローカルデータコピー)→ DS216jのmusic/photo/videoフォルダ
ただ、音楽ファイル/写真ファイル/動画ファイルだけをバックアップしたいならWindowsのバックアップソフト(BunBackupとか)を使ったほうが簡単で安定しているとは思います。
書込番号:20888818
2点
CloudStationBackupでは、
・バックアップ元フォルダーは、自由に複数選択できます。
・バックアップ先フォルダーは、home\CloudStation\backupの下にフォルダーごととなります。
CloudStationDriveでは、
・バックアップ元フォルダーは、自由に複数タスク作成できます。
・バックアップ先フォルダーは、home\CloudStation\の下に自由にフォルダーを作成できます。
どうでしょうか?
書込番号:20889361
3点
『Cloud station backupでバックアップしてみたのですが、パソコン内のひとつのフォルダしかNASにバックアップできません。
そこでパソコンに個別で保存している音楽と写真と動画ファイルをそれぞれNASのmusic,photo,videoに個別にバックアップすることは可能でしょうか?』
クライアント側のソフトウェアで実行しては如何でしょうか?
Windows VISTA以降標準でインストールされているrobocopy.exeを使用すれば、初回のみはすべてのデータをバックアップしますが、2回目以降更新ファイルのみバックアップが可能です。
先ず、DS216jのバックアップ先の共有友フォルダ[My DATAなど]をネットワークドライブの割り当てにより、z:ドライブなどに割り当てます。
ローカル ネットワーク内で Windows PC から Synology NAS にファイルを保存する
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/store_with_windows
Windows PCの適当なフォルダ内にMy_DATA_Backup.batなどのファイル名でバッチファイルをメモ帳などを使用して新規に作成します。
My_DATA_Backup.batのサンプル
REM My DATA Bacbup Batch File
rcobocopy /E /MIR /NFL /NDL /NP C:\ユーザー\[ユーザー名]\ミュージック Z:\Music
rcobocopy /E /MIR /NFL /NDL /NP C:\ユーザー\[ユーザー名]\ピクチャ Z:\photo
rcobocopy /E /MIR /NFL /NDL /NP C:\ユーザー\[ユーザー名]\ビデオ Z:\video
robocopyのパラメータについては、適宜設定してください。
手動でMy_DATA_Backup.baを起動することも可能ですが、[コントロールパネル]->[システムとセキュリティ]->[管理ツール]->[タスクのスケジュール]を選択して、「タスクスケジューラ」を開いて「トリガー」タブや「条件」タブでMy_DATA_Backup.batの実行条件を設定すれば、自動的にMy_DATA_Backup.batの実行も可能です。
書込番号:20890854
2点
はじめに標準で作成されるルート直下の「music、photo、video」とかのフォルダーは、デフォルトでインストールされるシノロジー製のAudio Stationとか、PhotoStationとかを使用するために作られるものです。
これらのアプリケーションを使用しないのであれば、はじめに標準で作成されるフォルダー位置に縛られる必要はありません。
単にデータをバックアップする、そのためにフォルダー分けするということであれば、homeの下に「music、photo、video」とかのフォルダーを作成して保存するようにすれば、Cloud Stationで自由に、自動的にバックアップすることができます。
Cloud Stationは、ファイル更新の直後に即、バックアップが始まるのが特徴です。
リアルタイム性を求める場合にはいいと考えます。
書込番号:20891696
2点
回答ありがとうございます。
いろいろ試してみましたが、Bunbackupソフトで個別にバックアップするのが自分の使い方に一番合っていたので、
これで行こうと思います。
相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:20891830
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







