DiskStation DS216j のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ DiskStation DS216jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS216jの価格比較
  • DiskStation DS216jのスペック・仕様
  • DiskStation DS216jのレビュー
  • DiskStation DS216jのクチコミ
  • DiskStation DS216jの画像・動画
  • DiskStation DS216jのピックアップリスト
  • DiskStation DS216jのオークション

DiskStation DS216jSynology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月10日

  • DiskStation DS216jの価格比較
  • DiskStation DS216jのスペック・仕様
  • DiskStation DS216jのレビュー
  • DiskStation DS216jのクチコミ
  • DiskStation DS216jの画像・動画
  • DiskStation DS216jのピックアップリスト
  • DiskStation DS216jのオークション

DiskStation DS216j のクチコミ掲示板

(2506件)
RSS

このページのスレッド一覧(全310スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS216j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS216jを新規書き込みDiskStation DS216jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 mozeeさん
クチコミ投稿数:118件

こんにちは。NAS初心者です。
現状、PC(Windows10)のデータ保存用に使用しているDドライブを、まるごとCloud Station BackupでNAS上のBackupフォルダにバックアップしています。

このBackupフォルダ内にある、写真や音楽のフォルダにVideo StationやAudit Stationでアクセスしたいのですが、やり方が分からずに困っています。


@Video StationやAudit StationはNAS上の既定の「Music」や「Photo」フォルダしか参照できないのでしょうか?デフォルト参照先を変更し、の任意のフォルダを参照するように変更できないのでしょうか?

Aそれが出来ない場合、PCからCloud Station Backupでバックアップを撮るときに、Dドライブ内の写真フォルダは、NAS上の「Photo」フォルダに、音楽フォルダは「Music」フォルダに、それ以外はBackupフォルダに、という風に自動バックアップのタスクを組みたいのですが、Cloud Station Backupはバックアップのタスクを一つしか組めないようになっているようです。
フォルダごとにバックアップ先を変更するようなバックアップタスクはどのように設定すればいいのでしょうか?

B@Aも不可能な場合、一般的にはどのようにバックアップを取れば、自動バックアップされたデータにVideo StationやAudit Stationでアクセスできるように設定できるのでしょうか?


宜しく願いします。

書込番号:21185085

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/09/11 08:53(1年以上前)

作業をバックアップと各種デバイスのビデオや写真データの自動アプロードに分割しては如何でしょうか?

『@Video StationやAudit StationはNAS上の既定の「Music」や「Photo」フォルダしか参照できないのでしょうか?デフォルト参照先を変更し、の任意のフォルダを参照するように変更できないのでしょうか?』

Video Stationは、DiskStationに登録されているVideoファイルを整理、再生するアプリケーションのようです。

Video Station でビデオを整理、再生する
Video Station を活用すると、ビデオ コレクションをデフォルト ライブラリやカスタム ライブラリに分類、整理することができます。このようにすると、見たいビデオを簡単に探し出すことができるます。さらに、ビデオの再生と共有は簡単な操作で実行できます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/home_theater_videos

Video Stationでは、「カスタム ライブラリはシステムのデフォルトのライブラリと一緒に、Video Station の左パネルに表示されます。」となるようです。(余りお勧めはできませんが)カスタム ライブラリにCloud Station Backupのバックアップ先のフォルダを登録すれば、Video Stationでアクセスできませんか?

ビデオ カテゴリー
カスタム ライブラリの作成
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/VideoStation/category

『Aそれが出来ない場合、PCからCloud Station Backupでバックアップを撮るときに、Dドライブ内の写真フォルダは、NAS上の「Photo」フォルダに、音楽フォルダは「Music」フォルダに、それ以外はBackupフォルダに、という風に自動バックアップのタスクを組みたいのですが、Cloud Station Backupはバックアップのタスクを一つしか組めないようになっているようです。
フォルダごとにバックアップ先を変更するようなバックアップタスクはどのように設定すればいいのでしょうか?』

以下のアプリケーションを利用すれば、各種デバイスのビデオや写真データをSnology NASにアップロードして、DLNAクライアントで再生することができるかと思います。

Video Station でビデオを整理、再生する
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/home_theater_videos

Photo Station でアルバムを作成し、写真を管理、参照する
2. 写真のアップロード
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/manage_share_photos

・Android
・iOS
・Windows Phone
・Windows UAP
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSphoto

DS photo (Android)
DS photo を活用すると、Synology NAS サーバーにあるフォト コレクションをブラウズしたり、リアルタイムでコメントを使って友達とやり取りすることもできます。写真の管理が簡単になります。従来のアルバムでは、タグを使って仮想アルバムを作成したり、タイムライン モードではタップするだけで見たい画像を見ることができます。さらに、Android デバイスにアルバムをダウンロードすると、ネットワークに接続していないときでもそれらを見たり、画像バックアップを使って Android デバイスで撮影した画像を自分のパーソナル クラウドにアップロードしたりすることができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSphoto

バックアップについては、「Cloud Station を使って Synology NAS とコンピュータでファイルを同期する」を参照してください。
バックアップフォルダ内のビデオや写真データは、DLNAサーバでは配信されませんので、DLNAサーバで配信したい場合には、上記の「各種デバイスのビデオや写真データの自動アプロード」を参照してください。
バックアップファイルについては、sambaクライアント(Windowsエクスプローラなど)を利用すれば参照できるかと思います。

DiskStation Managerのヘルプには、以下のように記載されています。

Cloud Station を使って Synology NAS とコンピュータでファイルを同期する
概要
Synology NAS 用の Cloud Station は、Synology NAS 上のファイルをコンピュータやモバイルデバイス(DS cloud がインストールされていること)などの別のデバイスと同期するためのファイル同期アプリケーションです。Synology NAS に Cloud Station Server、コンピュータに Cloud Station Drive をインストールして、コンピュータに保管されているファイルを自動的に Synology NAS に同期できるようにします。
Synology NAS とコンピュータを接続する
7.[編集] アイコンをクリックして、Synology NAS とコンピュータで同期したいフォルダを選択します。次に、[詳細設定] をクリックして、同期設定を行います。
dsm60
/home/CloudStation/Derive
NICOLELIN
c:\Users/NNicole\CloudStation
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/cloud_sync_files

書込番号:21186811

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/09/12 00:59(1年以上前)

>@Video StationやAudit StationはNAS上の既定の「Music」や「Photo」フォルダしか参照できないのでしょうか?
通常の方法では、変更はできないようです。

>Aそれが出来ない場合、PCからCloud Station Backupでバックアップを撮るときに、Dドライブ内の写真フォルダは、NAS上の
Cloud Station Serverの設定、同期設定で、Photo、music、フォルダを自動バックアップ対象にできます。

CloudStationBackupでは、
・バックアップ元フォルダーは、自由に複数選択できます。
・バックアップ先フォルダーは、home\CloudStation\backupの下にフォルダーごととなります。

CloudStationDriveでは、
・バックアップ元フォルダーは、自由に複数タスク作成できます。
・バックアップ先フォルダーは、home\CloudStation\の下に自由にフォルダーを作成できます。

考え方を変えてみましょう。
バックアップは、あくまでもバックアップ。
直接アクセスするのは、元データにする。

どうでしょうか?

書込番号:21189209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mozeeさん
クチコミ投稿数:118件

2017/09/12 09:09(1年以上前)

LsLoverさん、Excelさんありがとうございました。
これまでは
Cloud Station Backupしか使用していなかったため、バックアップの複数タスクが出来ないと思いこんでいました。

全体のバックアップはCloud Station Backupを使用し、写真、音楽はCloud Staion DriveでPhotoフォルダ、Musicフォルダと同期設定を別にすることで、写真と音楽の参照も同時に行えるようになりました。

ありがとうございました。

書込番号:21189643

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/09/12 09:19(1年以上前)

『全体のバックアップはCloud Station Backupを使用し、写真、音楽はCloud Staion DriveでPhotoフォルダ、Musicフォルダと同期設定を別にすることで、写真と音楽の参照も同時に行えるようになりました。』

疑問が解決できたようで何よりです。

Q.クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0

書込番号:21189660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

使用するHDDのおすすめは

2017/09/10 20:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

このNASにおすすめのHDDを教えてください。
もちろんおすすめは、WDのREDだと思いますが、もう少し価格の安いのを考えてます。

容量は3TB
DS216jはRAID1で使用
利用人数は最大3人で時々アクセスする程度です。
3人合わせても1日2時間もアクセスしない日が多いかと想定されます。
テレビの録画は使わず、撮った写真や、ワード、エクセル、バックアップ圧縮データなどを保存します。

WDのREDはNAS用に特化したHDDとは知ってますが、壊れるときは壊れると思うので無理にそれにする必要はないと考えてます。

現在の候補は、WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]または、ST3000DM008 [3TB SATA600 7200]です。
選んだ理由は特になく、3TBで価格コムのランキング上位だったからです。

できれば実際にRED以外で運用されてる方で、このHDDで〇年使用してるけど問題ないよ!などの情報があればうれしいです。

書込番号:21185787

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2017/09/10 21:05(1年以上前)

REDで十分安いと思いますし。それ以下で「NASにお薦め」ってのはありません。そもそも、赤が駄目なら青しかないですし。

何がNAS用かといえば、複数HDDに同時にアクセスするときの共鳴を少なくする仕組みがあるからで。NASに1台だけというのならともかく、RAIDをするのならNAS用を買っておいて損は無いと思います。
ただ、RAID1でも、間違って消した/悪意あるソフトに消されたという事象には無力ですので。これをもってバックアップしたつもりにはならないようにしましょう。

>このHDDで〇年使用してるけど問題ないよ!
どこの宝くじ売り場で当たったよ!レベルで意味が無い質問かと思いますし。そもそも現行のREDですら、発売されてまだ2年ですし。もう売っていないHDDの寿命は検討外でしょう。
個人的経験で、Seagateはもう買いたくはありませんが。本気で信頼性を心配するのなら、HGSTを買いましょう。

書込番号:21185825

Goodアンサーナイスクチコミ!7


雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2017/09/10 21:31(1年以上前)

壊れるときは壊れるという発想でいいなら、何でもいいと思います。

ちなみに、私はWD RED 2台をRAID1で2年ちょっと運用して、1台壊れました(´・ω・`)
ただし、保証期間内だったので、RMAで交換してもらいました。

確かに、WD REDでも壊れるときは壊れます。
しかし、もしREDではなくBlueだったとすると、保証期間を過ぎているので、交換してもらえません。

こんなこともありますので、ご参考までに。

書込番号:21185915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Elliottさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:87件 煩悩は108じゃ足りない 

2017/09/10 23:55(1年以上前)

お薦めはWD Goldですね。
騒音に目を瞑れば素晴らしいレスポンスのHDDで、保証も長い。
次はNASの定番WD Red。

安いHDDでもローカルのコピー共有用で、全損しても痛くないなら中古の安いもので良いでしょう。
そこそこの確率で「妙に動作音が大きいがエラーは出ない」みたいな微妙なものが混じっていますが。
壊れてそれなりに面倒くさいなら、数千円程度の価格差はケチらずに良いモデルを買いましょう。

安いのに故障率が低いとかいう都合の良いモデルはありません。

書込番号:21186315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2017/09/11 00:23(1年以上前)

>3TBで価格コムのランキング上位だったからです。
ラインキングは気にしないほうが良いです。
単にコスパが良い=安い、から上位にくることが多いので。

WERedで高いというなら、価格で選んでWDBlueなどで良いと思いますy

書込番号:21186379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2017/09/11 09:34(1年以上前)

回答ありがとうございます!

>KAZU0002さん

> 何がNAS用かといえば、複数HDDに同時にアクセスするときの共鳴を少なくする仕組みがあるから

なるほどNAS用は共鳴が少ないのですね

> RAID1でも、間違って消した/悪意あるソフトに消されたという事象には無力です

それは承知してます。バックアップには複数のポータブルHDDで複数バックアップとってます。

> どこの宝くじ売り場で当たったよ!レベルで意味が無い質問かと思います

ですよね
当たりハズレがあるのは重々承知してますが、何も情報が無いよりマシかと思いまして質問してます



>雪割桜さん

> 私はWD RED 2台をRAID1で2年ちょっと運用して、1台壊れました

せっかくのREDでも・・・
壊れちゃいますね

> もしREDではなくBlueだったとすると、保証期間を過ぎているので、交換してもらえません。

これも悩みどころのひとつですが、基本的に交換は考えてません。
初期不良なら交換しますが、運用後は個人データを入れますので流出防止のため破棄するつもりです。



>Elliottさん

> お薦めはWD Goldですね。

高い(汗

> 数千円程度の価格差はケチらずに良いモデルを買いましょう。

おっしゃる通り!
最近高い買い物したので、セコいこと考え中です・・・



>パーシモン1wさん

> WERedで高いというなら、価格で選んでWDBlueなどで良いと思います

まさに価格でBlue行っちゃいそうです

書込番号:21186872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2017/09/11 11:20(1年以上前)

>WDのREDはNAS用に特化したHDDとは知ってますが、壊れるときは壊れると思うので無理にそれにする必要はないと考えてます。

壊れるときは壊れるってのはどんな製品でもあり得ることだけど、RedがいいかBlueでいいか?っていうのは結局保険みたいなものだと思うけど

他の部品なら交換すればいいだけでもHDDだとデータの損失がある、RAIDだとかバックアップ取ってるからと言っても復旧するのは手間だし、少しでもリスクを減らしたいならまあ手の届く範囲でRedになるんだろうし、多少リスクが増えても安いほうがいいやとなればBlueってことなんでしょう

>できれば実際にRED以外で運用されてる方で、このHDDで〇年使用してるけど問題ないよ!などの情報があればうれしいです。

今までいろんなHDD使ってきたけど、壊れずに使わなくなた個体の方が多いし(他の人もそうなんじゃないかな?)、連続稼動で○年使えてるよ!なんて使用実績(?)ていうのはあまり参考にならないと思うんだけどね

書込番号:21187051

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2017/09/11 14:59(1年以上前)

>どうなるさん

> 結局保険みたいなものだと思うけど

"保険"この言葉にぐらっと来ました


> 他の部品なら交換すればいいだけでもHDDだとデータの損失がある、RAIDだとかバックアップ取ってるからと言っても復旧するのは手間だし、少しでもリスクを減らしたいならまあ手の届く範囲でRedになるんだろうし、多少リスクが増えても安いほうがいいやとなればBlueってことなんでしょう

確かに復旧は時間がかかり手間ですね
昔と違ってデータ容量半端ないですし
リスクを減らすにはやはりREDかな

書込番号:21187551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2017/09/11 15:05(1年以上前)

みなさまありがとうございました。

リスクを減らすって意味で、Blueより少々価格が高いREDを検討してみます。

書込番号:21187570

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

外付けUSB HDDと同期バックアップするには

2017/08/23 12:03(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:39件

ぐぐったのですが、なかなかよい記事が見つからず困っております。どうかお助けください。
DS216Jですが、外付けHDDにHyper Backupを使用してバックアップできるように設定しました。

しかしHyper Backupでのバックアップでは圧縮され、暗号化されてしまい、扱いが今一歩不便な気がします。
専用のエクスプローラのアプリケーションがあるのは存じ上げていますが、ファイルの容量が膨大な場合、今一歩現実的ではない場合があります。

外付けのHDDに同期バックアップ。syncでバックアップあるいは、リアルタイムでの同期をさせる方法はありますでしょうか?

ご存知の方よろしければお願いいたします。

書込番号:21138893

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/08/23 12:38(1年以上前)

『外付けのHDDに同期バックアップ。syncでバックアップあるいは、リアルタイムでの同期をさせる方法はありますでしょうか?』

Hyper Backup で従来タイプのバックアップ rsync (legacy) を選択しては、如何でしょうか?

DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ネットワークバックアップ編)
この問題は DSM5.2 + バックアップと複製によるバックアップではバックアップ先でファイルがそのまま参照出来たのに対して、DSM6.0 + Hyper Backup ではマルチバージョンによるバックアップ形式へと変更となったため、バックアップ先は元のファイルを直接参照出来ないデータベース形式での保存され、バックアップエクスプローラ等による復元が前提となった為に発生しました。

この問題の回避方法として Hyper Backup では従来タイプのバックアップを rsync (legacy) として残しております。

下記の画像を参照頂きまして、Hyper Backup ウィザードの選択画面で、一番下までスクロールしまして旧DSM 5.2の頃と互換性を持ったネットワークバックアップとして [ rsync (汎用) ] を選択して下さい。
こちらのバックアップを使用しますと、バックアップ先はオリジナルの形式で保存されます。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=646&artlang=ja

書込番号:21138970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2017/08/24 09:58(1年以上前)

早速のご丁寧なアドバイス大変参考になりました。
ご紹介いただきましたのは本NASから別のNASへのバックアップのようですが、小生が質問させていただきましたのは本NASから別のNASへのバックアップではなく、本NASから外付けUSBへのバックアップでしたので、ご紹介いただきましたHPの説明では解決できませんでしたが、ご紹介いただきましたHPにありましたリンク先に問題解決方法がありましたので、そちらを参考にして解決できました。

とはいえ、LsLoverさんからご紹介いただいたHPに関連の記事がいろいろ出ておりますので、そちらも参考にして早速試してみようと思います。
また、できましたらご連絡申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:21140995

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/08/24 23:29(1年以上前)

『ご紹介いただきましたのは本NASから別のNASへのバックアップのようですが、小生が質問させていただきましたのは本NASから別のNASへのバックアップではなく、本NASから外付けUSBへのバックアップでしたので、ご紹介いただきましたHPの説明では解決できませんでしたが、ご紹介いただきましたHPにありましたリンク先に問題解決方法がありましたので、そちらを参考にして解決できました。』

おかしいですね、rsyncd.confにUSB HDDのフォルダを設定して、
[USB_HDD]
path = [USB HDDのフォルダのpath]

以下のようにrsyncコマンドを実行すればUSB HDDにバックアップは可能です。

$ rsync -avx [コピー元のフォルダーのpath] rsync://[DS216jのIPアドレス]/USB_HDD/ 

rsync
/etc/rsyncd.conf 一例
https://eng-entrance.com/linux-backup#rsync

書込番号:21142816

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/08/24 23:46(1年以上前)

以下の内容は、参考になりませんか?

Backup your files to an external drive or a shared file DSM 6.0
Synology has in-built the possibility to back up all your Synology data to:

・An external USB or a shared folder
・A network drive
・A cloud service

In this guide, I will go through the necessary steps to back up all your NAS files to an external USB or a shared map within your NAS. The steps are the almost the same on both cases, the only difference is where to store your files in step 6.
https://synoguide.com/2016/04/21/backup-your-files-to-an-external-drive-or-a-shared-file-dsm-6-0/

書込番号:21142854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めの無線LANを教えてください

2017/07/20 12:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

我が家では家内と私は別々のパソコンを使っているのですがお互いの写真をそれぞれHDDに保存しているために共用するのが非常に面倒になりNASの構築を計画しています。
NASは人気の高いこのモデルにする事を決めているのですが無線LANが二昔前のもので折角なら11acが使えるものに一緒に更新したいと考えています。

NASには音楽、写真、動画等を入れようと思っていますが更新すべき無線LANについてご教授願います。
無線LANのルーターの掲示板で聞いたほうが良いのであれば問い合わせ先を変えようとは思っていますが先ずはこのNASが接続できなければ元も子も無いと思い書き込ませていただきました。

専門用語が余り理解できない中での質問ご容赦願います。

書込番号:21057094

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2017/07/20 12:39(1年以上前)

簡単に言えば、ギガ対応(1000BASE-T)の有線ポートが有る無線LANルーターを選択すれば良いです。

書込番号:21057114

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/07/20 12:49(1年以上前)

価格コムでのランキング上位で、バッファローとNEC の製品
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957379_K0000868503&pd_ctg=0077

を推奨します。

書込番号:21057140

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

2017/07/20 13:39(1年以上前)

キハ65さん早速有難うございます。
最低限HUBが(1000BASE-T)に対応している必要が有るのですね。

papic0さん有難うございます。
我が家は木造1個建てなのでスペック的には十分だと思いました。
ところでDLNA対応と言うのは必要なのでしょうか?

書込番号:21057264

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/07/20 13:48(1年以上前)

>ところでDLNA対応と言うのは必要なのでしょうか?

テレビ番組を録画したものを端末で視聴する場合には、必要な機能です。

上記の使い方をしないのなら、不要です。

書込番号:21057279

ナイスクチコミ!0


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/07/20 14:46(1年以上前)

>ところでDLNA対応と言うのは必要なのでしょうか?

NAS上に保存されている動画や画像・音楽ファイルをネットワーク通じて再生するためのガイドラインです。対応していればNASに保存した動画ファイルをネットワーク内のPCやテレビ、スマホなどで再生できます。
但し、本製品はDTCP-IPに非対応なので地デジなどの著作権コンテンツの録画・再生は非対応です。

書込番号:21057363

Goodアンサーナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/07/20 15:02(1年以上前)

shimo777さんのレスを見て気が付きました。

DTCP-IPに非対応なので地デジなどの著作権コンテンツの録画・再生は非対応ということなので、
テレビ番組の録画品は視聴不能ですね。

個人で録画した動画などを共有し、再生するための機能ということになります。

書込番号:21057400

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/07/20 15:56(1年以上前)

『DTCP-IPに非対応なので地デジなどの著作権コンテンツの録画・再生は非対応ということなので、
テレビ番組の録画品は視聴不能ですね。』

DS216jは、sMedio DTCP Move(有料)を購入してインストールすれば、DTCP-IPに対応します。

sMedio DTCP Move を使って TV 録画を Synology NAS に移すには
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_use_sMedio_DTCP_Move_to_transfer_TV_recordings_to_Synology_NAS

nasne から Synology DS216j に DTCP-IP ビデオをムーブ
http://macperson.net/nasne_ds216j_dtcp-ip/

書込番号:21057493

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/07/21 02:11(1年以上前)

>ところでDLNA対応と言うのは必要なのでしょうか?
ひょっとしたら、誤解があるかもしれませんので補足しておきます。
今回の場合には、無線親機や、HUBにはDLNA対応は不要です。

書込番号:21058713

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

2017/07/26 09:10(1年以上前)

たくさんの解答有難うございます。
DLNAを対応させるとNAS上の録画を外からネットを通して見られると言う事理解できました。
私は長期海外出張が多く、海外で日本のドラマやニュースを見たいという機会も多く友人の中には日本の番組全チャンネルを録画しネットを通して見ていると言う兵がいました。
無線LANはどれを買ってもそこには影響しないという点もわかりました。

これから本機とHDD、それに無線LANの親機に子機を購入して再構築したいと思います。
難しい設定も沢山あり、マニュアル読み読み頭をひねる事になると思いますが何とか前に進もうと考えています。
無線LANのルーターはかれこれ1年以上更新しなければと悩んでいましたがNASを含めた形に進みたいと思います。
ご丁寧にご教授頂き有難うございました。

書込番号:21071914

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2017/07/30 16:36(1年以上前)

>DS216jは、sMedio DTCP Move(有料)を購入してインストールすれば、DTCP-IPに対応します。

この製品はムーブアウトできないみたいなので、DiskStationが終点になってしまうのが注意ですね。

それから NAS(DiskStation)固有の条件がなければ、無線LANルーターのカテゴリーで聞いた方がいいですよ。

書込番号:21081868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

2017/08/02 09:19(1年以上前)

>yammoさん
折角アドバイス頂いたにもかかわらず返信が遅くなって大変申し訳ありません。
ご指摘の通りこの様な質問は無線LANの板での問い合わせが適切かとは思いましたが逆にこのNAS特有の条件があるのか判らずこちらに記載させていただきました。
無線LANは今まで3set程購入し僅かながらの経験もありますが何しろNASと言うものは全く今まで触ったことも無くこちらに書かせていただきました。

NASから動画を外から見る事については私レベルの知識では到底難しそうで事実我が家のホームシアターでは他のパソコン内の動画ですらなかなか簡単には見られないのですっかり戦意喪失しています。

書込番号:21087786

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2017/08/05 09:16(1年以上前)

日本国内のデジタル放送番組は、
著作権保護方式の DTCP-IP や DTCP+ に対応が必須なので、
現実問題としては、パナソニック ディーガなどの BD/HDDハイブリッドレコーダーの宅外視聴機能搭載モデルか、
アイオーデータの Recbox の一部のモデルの DTCP+ に対応した NAS を利用する方が、楽だと思います。
(バッファロー製や nasne の評判はよく判らないのでパスします (^^;; )

書込番号:21094367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2017/08/05 09:19(1年以上前)

あ、あとチャットなどではなく掲示板で、
アクセス頻度などは人それぞれだと思ってますので、
1週間や10日ぐらい間が空いても全然気にしてませんので、
Cafe Tomさんもお気になさらず (^^;;

書込番号:21094375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

2017/08/22 10:38(1年以上前)

Yammoさん、またまた返事が遅くなって申し訳有りません。
とりあえず無線Lanを2台AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2を購入し親機とAPの設定は終了しました。
NAS接続用の機能もあるので次のステップへと考えているところにVPN接続と言うのを知りました。

VPN接続をすると外部からでもホームネットワークからアクセスしたのと同じになるとの情報を信じ、それなら海外からでもBDレコーダーの番組を直接見る、或いはお出かけ転送でダウンロードして(スマホですが)見ることが出来るのではと現在そちらの設定について悪戦苦闘しているところです。
エアーステーション設定画面にVPN設定項目があるはずなのにその画面が無くて壁に突き当たっている状態です。
現在無線Lanの板でお知恵を拝借しようと書き込んでいるところです。

Yammoさんにはとても親切にご教授していただきありがたく思っています。
VPNについてご存知でしたら無線Lanの板を立てているのでご教授願います。

書込番号:21136213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

USB HDDのハイバネーション

2017/01/11 08:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 abe_masatoさん
クチコミ投稿数:6件

メーカーサイトで動作確認済みUSB HDDでハイバネーション対応の物を購入しようとしましたが、入手性が悪いものしかありませんでした。
電源連動機能があるUSB HDDであればハイバネーション対応と考えてよろしいのでしょうか。
USB HDDはバックアップ用です。1日1回しか使用しないので、できればハイバネーション対応の物が欲しいと思っています。
どなたかご存知の方がいれば教えてください。

書込番号:20558990

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/01/11 09:09(1年以上前)

HDD ハイバネーション、システム ハイバネーション、ディープ スリープの違いは何ですか?
USB HDD ハイバネーション
Synology NAS に繋いだ USB HDD は、一定期間の無作動状態の後作動を停止します。
一部の外付け USB HDD しかハイバネーションに対応していません。対応する USB HDD については、こちらのリストをご覧ください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/What_is_the_difference_between_HDD_Hibernation_System_Hibernation_and_Deep_Sleep

「こちらのリストをご覧ください。」のリンクを辿ると以下のページとなりました。

USB ストレージ デバイス
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=usb_3_0_storage_devices&p=1&not_recommend_mode=false

『入手性が悪いものしかありませんでした。』

入手が難しいですか...?

HD-GD3.0U3
http://kakaku.com/item/K0000469295/

HD-LBU3
http://kakaku.com/item/K0000429245/

書込番号:20559018

ナイスクチコミ!1


スレ主 abe_masatoさん
クチコミ投稿数:6件

2017/01/11 09:32(1年以上前)

LsLoverさん
ありがとうございます。

私もそのサイトで調べました。
質問には書きませんでしたが、3TBの物を探していました。

例で上げてもらった2製品も3年から4年前の製品で価格.comでも取り扱っている店が1店しか無い物です。
Synologyのサイトでは3TBで他のメーカーの物もありますが、ハイバネーション非対応と明記されていたり、価格.comで取り扱っていないものだったり、2.5インチで4万を超えていたりするものしかありません。

唯一購入できるのが例で上げてもらった2製品だけです。それでも価格.comでも取り扱っている店が1店しか無い物です。

電源連動機能だけでハイパーネーション対応と言っているのであれば、現行製品での選択の幅はぐっと広がります。
それを確認したく質問をいたしました。
どなたかご存知の方がいれば情報の提供をお願いします。

書込番号:20559049

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/01/11 10:18(1年以上前)

『唯一購入できるのが例で上げてもらった2製品だけです。それでも価格.comでも取り扱っている店が1店しか無い物です。』

amazonで検索すると取扱店は、28店ありますが...。

「HD-GD3.0U3」は、発売日:2013年 2月下旬となっています。

BUFFALO DRAMキャッシュ搭載 USB3.0用 外付けHDD(冷却ファン搭載) 3TB HD-GD3.0U3D
新品の出品:28¥ 17,562より
https://www.amazon.co.jp/BUFFALO-DRAM%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%90%AD%E8%BC%89-USB3-0%E7%94%A8-%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E6%90%AD%E8%BC%89-HD-GD3-0U3D/dp/B00VRK6ZFG

BUFFALO DRAMキャッシュ搭載 USB3.0用 外付けHDD(冷却ファン搭載) 3TB HD-GD3.0U3D
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00VRK6ZFG/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new

DriveStation HD-GD3.0U3D
発売日:2015年 4月
http://kakaku.com/item/K0000777851/

書込番号:20559114

ナイスクチコミ!0


スレ主 abe_masatoさん
クチコミ投稿数:6件

2017/01/11 13:38(1年以上前)

LsLoverさん
ありがとうございます。

アマゾンでは探していませんでした。確認不足でした申し訳ありませんでした。
HD-GD3.0U3Dは互換リストには無いようです。

質問を変更させて頂きます。
SynologyがUSB HDDの電源連動機能をハイバネーション対応と言っているのかどうかを知りたいです。
ご存知の方はおられませんか。

書込番号:20559507

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/01/11 15:58(1年以上前)

『HD-GD3.0U3Dは互換リストには無いようです。』

HD-GD3.0U3とHD-GD3.0U3Dの違いは、HDDなどの型名が変わるなどした場合に、従来型名に英字(Dなど)を追加して販売するようです。
「HD-GD3.0U3」と「HD-GD3.0U3」は、互換製品または後継製品と考えて良いかと思いますが、動作確認をしていませんので、あくまでも推測となります。

書込番号:20559743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2017/01/12 23:04(1年以上前)

>SynologyがUSB HDDの電源連動機能をハイバネーション対応と言っているのかどうかを知りたいです。

USB HDDの電源連動機能っていうのはあくまでUSBへの信号(電源?)を検知して電源を入/切する機能で、ハイバネーションとは別物です。

ハイバネーションはディスクをスピンダウンするだけだったり、ファンも止めたり、デバイスによって異なります。

書込番号:20563901

ナイスクチコミ!0


スレ主 abe_masatoさん
クチコミ投稿数:6件

2017/01/13 08:24(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん
ありがとうございます。

Synologyがあえてハイバネーションと言う言葉を使っているので気になって色々と調べてみたのですが、USB HDDをハイバネーションさせる規格を見つける事が出来ませんでした。

ですので、もしかしてDS216JはUSBの電源を切ってUSB HDDの電源連動機能を使う事をハイバネーションと言っているのではないかと考えたわけです。

例えば、バッファローのUSB HDDの場合、メーカーのサイトの情報ですと「本製品のスーパーeco機能は自動で待機時の消費電力をカットする機能のため、パソコンに取り付けても動作可能です。」とあります。この機能がPC側のドライバやユーティリティの機能なのかUSB HDD側が自動で行っているのかわ分かりませんが、ニュアンスではUSB HDD側が自動で行っているように取れます。
もしそうだと仮定すると、DS216Jでハイバネーションまでの時間の設定が意味をなさない事になります。

手元に電源連動のUSB HDD やパスパワーのUSB HDDが無いのですぐには実験が出来ませんが、電源連動のUSB HDDを一時的に入手して実験して報告します。

書込番号:20564568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2017/01/13 11:36(1年以上前)

>手元に電源連動のUSB HDD やパスパワーのUSB HDDが無いのですぐには実験が出来ませんが、電源連動のUSB HDDを一時的に入手して実験して報告します。

手持ちのもので確認した限りではただHDDがスピンダウンされるだけでした。

書込番号:20564885

ナイスクチコミ!0


スレ主 abe_masatoさん
クチコミ投稿数:6件

2017/08/18 08:45(1年以上前)

遅くなりましたが、外付けHDDのケースをGW3.5AX2-SU3/REV1.0 から GW3.5AX2-SU3/REV2.0に変更しました。
設定した時間が経過するとHDDが停止するようです。

常時回転していたため50度から60度程度の温度になって手で触れない位になっていた外付けHDDが手で触っても問題ない位の温度になって安心しております。

8か月使用してDS216jは安定性も機能性も静音性も自分にとっては十分なレベルです。

書込番号:21125500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

中継器を利用しての接続に関して

2017/08/14 19:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 ma2639さん
クチコミ投稿数:12件

初心者な質問ですが答えて下さると嬉しいです。


DS216jを含むNASの導入を検討しています。
家族と同居のため、リビングに設置しているモデム及びWIFI親機ではなく、中継器の無線LANコンバーター機能を使用して自室に設置したいと考えています。
具体的には下記の通りです。


モデム
↓(有線接続)

無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)
↓(無線接続)

中継器
↓(有線接続)

PC と NAS
(中継器に無線でiPhoneも接続予定)


中継器にはこの2つを検討中です。
・Aterm WG1200HP
・TP-Link RE450



お聞きしたいことは4点です
@そもそも中継器内で問題なく接続ができるのか(上記の構成で)
APCとNASには中継器の1000BASE-Tで接続、iPhoneには中継器の5GHzで接続するため、通常通り親機にNASを接続した場合と同じような速度が出るのかどうか
B中継器を介しても外出先から接続可能なのかどうか
Cおすすめの中継器および構成方法があれば教えて下さい。


契約している光回線が100Mbpsのため、無線LAN親機は現在のまま使用する予定です。
よろしくお願い致します。

書込番号:21116828

ナイスクチコミ!0


返信する
tozanakiさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/15 01:47(1年以上前)

http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/cnv.html
中継機とは上記URLのことを仰っているのですね。


> @そもそも中継器内で問題なく接続ができるのか(上記の構成で)
可能です。

> APCとNASには中継器の1000BASE-Tで接続、
> iPhoneには中継器の5GHzで接続するため、
> 通常通り親機にNASを接続した場合と同じような速度が出るのかどうか
中継機のLANポート同士を用いた接続ならば PCとNASの場合、1000baseTのL2リンクになり、同一ハードの物理ポート同士ですので、ほぼ1Gbpsになると思います。フィルター機能など利用していればその分のオーバーヘッドは発生します。(LANポート同士なら単なるブリッジだからフィルターはないのかな?)
(iPhoneには中継器の5GHzで接続するため)との記載の意味が分かりません。
IEEE802.11n もしくは .11ac で接続する機器があると中継機のパケット転送が遅くなりますか?
という意味になるでしょうか。この意味であれば分かりませんという回答になります。

> B中継器を介しても外出先から接続可能なのかどうか
現在利用中の「無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)」が UPnPに対応していれば使えると思います。

> Cおすすめの中継器および構成方法があれば教えて下さい。
「無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)」がどれくらい古いかによりますが、質問されている背景として【Wi-Fiデュアルバンド中継機能】を期待していると思われます。
https://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
↑こちらのメーカーページのように、対応表・適応リストなどが公開されていると思いますので、メーカーが公表しているリファレンスに沿った構成とするのが良いと思います。

書込番号:21117580

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/08/15 06:57(1年以上前)

@について
『無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)』の仕様/形名は、分かりますか?
無線LAN親機と中継機間を無線LAN接続した場合、障害物や電波の減衰により、ネットワーク帯域を確保できずボトルネックになる可能性が高いです。ネットワーク帯域を確保したい場合には、無線LAN親機と中継機(正確にはブリッジモード)を有線LAN接続することをお勧め致します。
Aについて
利用環境により、無線LAN親機と中継機間がボトルネックになる可能性がありますので、『通常通り親機にNASを接続した場合と同じような速度が出るのかどうか』は、保証できません。

Bについて
モデム(?)の形名は、何をご使用でしょうか?
モデム(?)内にルータを内蔵している場合があります。モデム(?)内のルータを有効にしていて、無線LAN親機もルータモードで動作している場合には、所謂、二重ルータの構成となります。この場合、初段ルータと後段ルータをそれぞれポート開放の設定が必要となります。
当然のことながら、ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスが割り当てられている必要があります。

Cについて
無線LAN親機と中継機間を有線LAN接続して、中継機をブリッジモードで無線LAN親機に接続する構成をお勧め致します。
有線LANケーブルの敷設ができない場合には、電波強度によっては中継機を複数台設置してPCやNASを設置する場所まで安定したネットワーク帯域を確保すれば、ご利用は可能になるかと思いますが、実際に設置してみないと状況は確認できないかと思います。

書込番号:21117752

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/08/15 15:20(1年以上前)

>@そもそも中継器内で問題なく接続ができるのか(上記の構成で)
・問題ありません。

>APCとNASには中継器の1000BASE-Tで接続、iPhoneには中継器の5GHzで接続するため、通常通り親機にNASを接続した場合と同じような速度が出るのかどうか
・中継器のLAN端子は、単純なハブとして考えて差し支えありませんので、WG1200HPのLAN端子はギガ対応ですので、PCとNAS間では、ギガハブに直結した速度が出ます。
ただし、無線を介した親機との接続方向は有線ほどの速度は出ません。
おそらくは、親機は11n対応くらいなのかな?
親機−中継機間と、中継機−iPhone間で、デュアルバンド中継機能を使用して、2.4G、5G別々に設定すれば帯域を確保出ます。

>B中継器を介しても外出先から接続可能なのかどうか
・問題ありません。
コンバーターモードは、それに接続された機器からは、親機に有線直結状態にしか見えませんので設定に影響はありません。

>Cおすすめの中継器および構成方法があれば教えて下さい。
・WG1200HPで何も問題ありませんが、もちろん値段が高ければ高いほどお勧めであることは間違いありません。
もう少し頑張ってWG1900HPあたりにしておくと、あとで親機を交換するときにも何かと幸せになるかもしれません。
んでもなぜにWG1200HP2ではなくて、WG1200HPなのでしょうか?

書込番号:21118694

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma2639さん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/15 22:51(1年以上前)

今回考えている構成イメージ

皆様返信ありがとうございます。
今回考えている構成を画像に改めました。
また、無線LAN親機と使用予定の中継器を追加・変更しました下記の通りです。

無線LAN親機
Logitec LAN-WH300N/DR
http://kakaku.com/item/K0000083757/spec/

使用予定中継器
Aterm WG1900HP (将来的に親機変更を見据えて)
Aterm WG1200HP (価格重視)






>tozanakiさん

はい。リンク先のように中継器機能を使用したいと考えています。

>(iPhoneには中継器の5GHzで接続するため)との記載の意味が分かりません。
説明不足で申し訳ございませんでした。添付した画像のように、11acでスマートフォンタブレットと通信する予定です。
画像のように、中継器内の通信であれば高速に行えると考えたのですが、間違いないでしょうか(無線での接続数は2台程度)

>現在利用中の「無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)」が UPnPに対応していれば使えると思います。
型番がLAN-WH300N/DRでした。まだ「UPnP」について理解できていませんが、対応しているようです。

>「無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)」がどれくらい古いかによりますが、質問されている背景として【Wi-Fiデュアルバンド中継機能】を期待していると思われます。
はい。その機能に期待しております。
ただ、光回線が100Mbpsですので親機は流用を考え、他社製品と中継器機能を使えそうなWG1200HPを選んだ次第です。




>LsLoverさん

>『無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)』の仕様/形名は、分かりますか?
LAN-WH300N/DRでした。
また、モデムはルータを内蔵していないようです。
添付画像のように、中継器を介した通信であれば高速通信ができると思ったのですが、私の間違いでしょうか。
また、契約している光回線が100Mbpsのため、インターネット通信の速度は重視していません(現状20Mbps程度で通信しています)
NASとPC・スマホとの通信速度を重視したいと考えています。




>Excelさん

>ただし、無線を介した親機との接続方向は有線ほどの速度は出ません。
画像のように、中継器に接続をしてNASやインターネットに出たいと考えております。
(NASとの通信速度を重視)

>WG1200HPで何も問題ありませんが、もちろん値段が高ければ高いほどお勧めであることは間違いありません。
WG1200HP2ではなくWG1200HPを選んだ理由は単純に価格です。
ですが、WG1900HPと2000円程度の違いですので、助言のように将来的のことを考えてWG1900HPにしようと思います。





改めて疑問が浮かんだため、追加質問させてください。

@中継器のHUB機能を使い、NASとPCの2台を接続した場合は1000BASE-Tを分け合うため、それぞれ500Mbpsが理論的な最大値になるのでしょうか。それともそれぞれ1000Mbpsで通信できるのでしょうか。
A添付画像のような構成をイメージしておりますが、中継器の間であれば高速通信可能でしょうか
B添付画像の構成の場合、「親機に無線接続しているプリンターには中継器を介すと接続できなくなる」で間違いないでしょうか


よろしくお願い致します。

書込番号:21119746

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/08/16 01:34(1年以上前)

>画像のように、中継器内の通信であれば高速に行えると考えたのですが、
・中継機に無線接続した機器のデータは、いったん親機まで行ってから、中継器のLAN端子に接続したところまで戻ってきますので、中継機−親機間の速度に依存します・・・っと思っていたのですが、どうも最近は違うようです。
中継機に無線接続すると、中継機に接続された機器とは、親機まで戻らないで直接やり取りするみたいです。
全てがこうかはちょっとわかりませんけどね。
ものによって違うのかしら?

>@中継器のHUB機能を使い、NASとPCの2台を接続した場合は1000BASE-Tを分け合うため、それぞれ500Mbpsが理論的な最大値になるのでしょうか。それともそれぞれ1000Mbpsで通信できるのでしょうか。
・それぞれが1000Mbpsで接続、通信します。
有線直結では、PC−NAS間は100MB/Secくらいです。

A添付画像のような構成をイメージしておりますが、中継器の間であれば高速通信可能でしょうか
11n接続ですと、よくて20MB/Secぐらいですので、インターネット側には十分と思われますが、PC、NASとのやり取りは少し遅くなります。

B添付画像の構成の場合、「親機に無線接続しているプリンターには中継器を介すと接続できなくなる」で間違いないでしょうか
・ここは違っています。
コンバーターモードの中継機は、親機に有線直結しているようにしか見えません。
よって、親機に有線、無線接続している機器、中継機に有線、無線接続している機器、全てがあたかも親機に接続されているように通信可能です。

書込番号:21120051

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma2639さん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/16 22:45(1年以上前)

>Excelさん
ご丁寧にお返事ありがとうございます。


>中継機に無線接続した機器のデータは、いったん親機まで行ってから、中継器のLAN端子に接続したところまで戻ってきますので、中継機−親機間の速度に依存します・・・
親機を介すことが多いのですね。現在「Atermサポートデスク」に問い合わせてみましたので、返事があり次第書き込みたいと思います。


>有線直結では、PC−NAS間は100MB/Secくらいです
有線接続の場合は親機を介さないのでしょうか?こちらもサポートデスクに聞いてみます。


>11n接続ですと、よくて20MB/Secぐらいですので、インターネット側には十分と思われますが、PC、NASとのやり取りは少し遅くなります。
中継器に接続する機器は11acで接続予定ですので、高速接続ができると企んでおります。(親機を介さない前提ですが・・・)


>コンバーターモードの中継機は、親機に有線直結しているようにしか見えません。
そうなのですね!これは意外でした。


http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/ssid_for_sta.html
上記リンク先によると、Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない親機であってもiデュアルバンドで中継できるような書きぶりです。
親機も存続させ、親機と中継器は2.4GHzで通信。
中継器とスマホ・タブレットは5GHzで通信させることでインターネットに出る際も最大限のスピードが出せそうです。(確認中ですが)

書込番号:21122306

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/08/16 23:51(1年以上前)

>有線接続の場合は親機を介さないのでしょうか?こちらもサポートデスクに聞いてみます。
・中継機に有線直結した装置同士では親機まではいきません。
中継器の後ろのLAN端子は、たんなるスイッチングハブとして動作していますので、データは中継器内で完結しています。

>中継器に接続する機器は11acで接続予定ですので、高速接続ができると企んでおります。(親機を介さない前提ですが・・・)
・暗号化された11ac接続では、条件が良くても50Mbps程度、ふつうは20Mbps程度です。
11acでも過度の期待はしないほうがいいと思いますよ。
5Gは2.4Gよりもほかの干渉を受けにくいことにメリットを感じます。

>上記リンク先によると、Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない親機であってもiデュアルバンドで中継できるような書きぶりです。
・デュアルバンドというのは、中継機に2.4G、5G両方で接続できるという意味です。
親機がデュアルバンド非対応の場合には、「デュアルバンド中継はできるけど、中継器のSSIDを手動で設定してくださいね〜」、という意味合いです。

2.4Gと5Gを、どこでどういう風に組み合わせるといいかは、電波ですので、環境によっても変わってきます。
例えば、台所で電子レンジを使いだすと、親機に電波が届かなくなってしまうとか・・・
なので、親機とも5Gで接続したほうがいい場合もあります。
今お使いの親機は、5Gはもっていませんけどね。
実際にいろいろトライしてみて決めてみてください。

あと、ここまできてなんですが・・・、
メーカーでは、接続確認ができている親機以外との中継接続は、保証外となることはお忘れなく。
他メーカーでもほぼ大丈夫とは思いますが、あくまでもやってみなければわからいということはありますので。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html

書込番号:21122470

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS216j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS216jを新規書き込みDiskStation DS216jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS216j
Synology

DiskStation DS216j

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月10日

DiskStation DS216jをお気に入り製品に追加する <937

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング