このページのスレッド一覧(全310スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 18 | 2018年7月18日 16:00 | |
| 0 | 4 | 2018年7月9日 13:53 | |
| 3 | 13 | 2018年6月24日 17:38 | |
| 17 | 5 | 2018年6月15日 19:19 | |
| 0 | 3 | 2018年6月13日 05:05 | |
| 6 | 5 | 2018年6月12日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
データが消えてしまったという書き込みを拝見し、自分の使っている構成に非常に不安を覚えました。
現在、1TBのハードディスクを2機でRAID構成で使っております。保存可能な容量は1TBとなっております。
そもそも、このRAIDというのが1機目のハードディスクのバックアップという認識でいたのですが、間違いでしょうか?(色々と調べると認識違いではないかと…)
認識違いの場合、更にどのような構成にすればよいのか教えて頂けると幸いです。
用途と致しましては、家族のそれぞれのスマホなどから画像バックアップを行い、保管しているような状況です。
また、パソコン内の一部のデータをバックアップする為にも使っております。
現在の運用状況で、もしどちらか1機のハードディスクが壊れた場合、データは消えてしまうのでしょうか?
ここからもうひとつ外付けHDDなどにバックアップをする必要がありますでしょうか?
何気なく便利なモノという認識でNASを使っておりましたが、データがなくなったあとでは取り返しがつかないので、よい方法を教えて頂けると幸いです。
また、現在の1TBが少々容量不足と感じております。
一気に増やしたいと思うのですが、現在の1TBのハードディスク2機の使い途などあわせてご指導頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21969888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふつーはNASにUSBハードディスクを接続して、自動バックアップをやったりします。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
Synologyの公式ページでも、以下のように記載されてます。
「RAID ボリューム(従来の RAID または SHR)はバックアップシステムではありませんのでご注意ください。」
んで、ジョーダンジュさんの場合には、以下の記事を参考にして、バックアップというものを考えてみてくださいねー。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:21969908
1点
あと、
>一気に増やしたいと思うのですが、現在の1TBのハードディスク2機の使い途などあわせてご指導頂けると幸いです。
今は、RAID1なのかしら?
バックアップを別に取るのであれば、バックアップを行ってから、1T 2台をあわせて2T RAID0とかJBODとして使うことができます。
ハードディスクを新しくしてしまうんで、のこった1T 2台をどーするの?
ってことであれば、USBケースに入れて外付けとして使うなり、完全消去してオークションにだすなり、叩き壊して廃棄するなり、ジョーダンジュさんの自由でございマッス。!(^^)!
書込番号:21969921
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
1TB×2で、RAID1にしております。
この場合、1台のハードが壊れた場合、それを新しいハードディスクに交換すればデータ復旧できると考えておりましたが、これは間違いでしょうか?
容量が不足してきていますので、4TBのハードディスクを新たに2台購入し、現在のものと交換しようかと考えておりました。
またアドバイス頂いたように、現在の1TB×2を利用して2TB RAID0にした場合、外付けHDDを新たに用意してにバックアップしていれば安心でしょうか?
RAIDという意味が少しわかってきたように思います。
引き続き勉強したいと思います。
書込番号:21969945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この場合、1台のハードが壊れた場合、それを新しいハードディスクに交換すればデータ復旧できると考えておりましたが、これは間違いでしょうか?
たしかにRAID1で、1台交換すれば、自動的に復旧します。
んでも、ついうっかりなんてことはいくらでもありえますし、NAS本体の故障だってあります。
RAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
故障しても、システムを止めることなくハードディスク交換ができて、そのまま運用を続けられるというものがRAID1以上でありまっす。
・・・んでも、この子は、ハコを開けないと交換ができないんで、実は無停止ではないということはわかっておかないといけないですね。
予算が許せば、RAID1のDS216jに直結USBハードディスクがいいことには間違いないですね。
さらには、NAS2台、もっと行けばさらにクラウドへも・・、
どこまでにしておくかの問題ですかね。
ので、第三者の私たちが、「これで安心です!( ー`дー´)」なんてえらそーになにかを保証することはできません。
書込番号:21970189
1点
こんなこともありましたとさってゆーお話でございます。
東京都 Kさん(36)
「
ある日、NASがピーピーとなってランプがチカチカってなったんです。
あぁ、これはハードディスクがいっちゃったなぁ。
んでも心配なし! だってRAID1ミラーリングしてるんだモーン。
サクッと交換して大丈夫さー!
・・・交換するドライブを間違っちゃいました・・・データぜんぶ飛びましたとさ・・(T_T)
」
書込番号:21970201
1点
限られた予算で、できる範囲でということならば、
故障時には、どーせデータを戻すのに丸1日かかってもいーんで、RAIDじゃぁなくっていいわけで、
・2ベイのNASが安いんで、買う。
・あえてシングルドライブだけにする。
・1台分浮いた予算でUSBハードディスクをつないで、自動バックアップをする。
ってゆーのがいいんでないのかな。
書込番号:21970225
1点
2台でRAID0だと、どっちか壊れれば、全部飛びますけど、それをわかったうえで、バックアップもきちんとしたうえでってことであればいいのかなぁと。
書込番号:21970266
1点
>RAIDという意味が少しわかってきたように思います。
RAIDにはいくつかの種類があります。
どれで構成するかで、安全性や速度などが変わってきます。
http://www.hitachi.co.jp/products/it/storage-solutions/techsupport/basicknowledge/raid.html
https://www.rescue-center.jp/explanation/raid/type.html
RAID0は、2台を1台分として、高速性を求めるものです。安全性はありません。1台壊れればデータは全滅です。
これに外付けHDDを追加してバックアップを言っても、安全性にはかけます。
リアルタイムにバックアップを行うわけではないこと、手動で操作することになれば、手間だと言ってバックアップ作業をしなくなります。
RAID1は、同容量の2台を使用して常時コピーを片方行います。
これだけではバックアップとは言いません。操作ミスによるデータ損失は、同操作をコピーするため両方から失われます。物理的障害には強いですが、操作ミスやウイルスといったモノには弱いです。
それと併用して、外付けHDDでバックアップを行うのが、安全かと思われます。
RAID5やRAID6は、速度UPを求めた上で物理損傷時のHDDの数が多くなります。
ただし、速度UPには有効ですが、RAIDケースが故障した場合には、そこから復旧には業者に頼むくらい難易度があがります。
これも、外付けHDDの併用しておくと良いですy
他にも、RAID0+1などいろいろあります。
書込番号:21970336
1点
>パーシモン1wさん
>Excelさん
RAIDについて少しわかってきたような気がしただけでした・・汗
先程自宅に戻りましたので、確認したところ、
ボリュームのところに「SHR」とありました。
これから、SHRを調べてという段階です・・。トホホ
また、外付けHDD(1TB)が接続されており、どうもバックアップをとっていたようです。
NASに内蔵されているものと同容量のデータが書き込まれていました。
自分で設定したのですが、どこかのサイトを見ながら見よう見まねでやっていたのかもしれません。
お二方からのご忠言を参考にさせて頂くと、
私の使い方でしたら、データをしっかり保存することに重きを置いたほうがいいと感じています。
そうなるとRAIDは必要ないのかもしれません。
Excelさんのおっしゃられるように
故障時には、どーせデータを戻すのに丸1日かかってもいーんで、RAIDじゃぁなくっていいわけで、
・2ベイのNASが安いんで、買う。
・あえてシングルドライブだけにする。
・1台分浮いた予算でUSBハードディスクをつないで、自動バックアップをする。
この運用がよいのかなと感じています。
↑このシステムには現時点でも移行可能でしょうか?
こちらのNASとセット販売されてました、WD10EFRX-68FYTN0というHDD×2で運用しております。
容量が1TBしかありませんので、例えばこの2台をRAID0にせずに1TB×2の合計2TBとし、
更にバックアップ用に2TB以上のHDDを購入するという感じではいかがでしょうか?
また、パーシモン1wさんのおっしゃられように
「リアルタイムにバックアップを行うわけではないこと、手動で操作することになれば、手間だと言ってバックアップ作業をしなくなります」
これはすごく当てはまります。毎日自動でバックアップをとってもらわなければできないと思います。
外部のバックアップ用HDDに自動バックアップする機能はこちらのNASで設定可能ですよね?
現時点でもそのような設定になっているはずなのですが、知らず知らずのうちに・・・という感じです。
説明書もしっかりと読み込みたいと思います。
書込番号:21970513
0点
家族の写真とか、動画とか、更新されることのないものに関しては、最後の置きどころとして、ブルーレイディスクを考慮してみてもよろしーんではないでしょか。
書込番号:21970518
1点
SHRに関しては、これ。
「Synology Hybrid RAID (SHR) とは」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
SHRというのは、同容量HDD2台の場合には、ほぼRAID1ミラーリングと考えることができます。
容量違いにした場合に、余った部分を別ドライブとして無駄なく利用できるってことです。
そして、じゅんぐりと容量の大きいものに変えていくことで、ボリュームの拡張ができます。
書込番号:21970546
1点
>現時点でもそのような設定になっているはずなのですが、知らず知らずのうちに・・・という感じです。
これはイケませんね。
じぶんでどうやっているかがわからないというのは、とっても危険でございますよ。
再度書いておきまーす
以下の記事を参考にして、バックアップというものを考えてみてくださいねー。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
んで、この記事では、PCのバックアップは「Cloud Station Server」系統で紹介されてるんだけんど、最近「Synology Drive」ってものができてますね。
今後は、「Cloud Station Drive」と「Cloud Station Backup」が「Synology Drive」に統一されそーな気もします。
書込番号:21970587
1点
>↑このシステムには現時点でも移行可能でしょうか?
いま、SHRのRAID1なら、1台抜くだけでいいのかな?
DISKの赤ランプ点いてしまうのかしら?
どなたかやったことある識者の方、いらっしゃいませんか?
んでも、とりあえずはそれでも動き続けるだろうね。
なんにせよ、まずはきちんとしたバックアップが最優先でございます。
しかも、ちゃんと自分で「こーなっている」と理解しているバックアップを整えることが先決です。
それからであれば、何をやっても怖くはないということです。
1Tを抜いて、バックアップ用を作らないとほかに空きがないってことはちょっと困ってしまいます。
一時的にでも、どこかのPCとか、外付けハードディスクとかコピーできるとこないですか?
書込番号:21970636
1点
書いといてなんですけど・・・、
いま、せっかくSHR RAID1で、そこにUSBハードディスクつながっているんだったら、設定を確認するだけでいいっちゃぁいいんですけど。
どないでしょ?(?_?)
書込番号:21970702
1点
>Excelさん
本当にありがとうございます!
非常にわかりやすい説明で、たいへん勉強になります。
最後のコメントのように、一旦、こちらのNASに関してはこのままの仕様で設定を確認するだけにしたいと思います。
そして、容量を上げる必要が出た時に徐々に容量の大きなHDDを導入しながら、物理故障のリスクにも対応していけば
一石二鳥かもしれません。
ただ、現時点でバックアップ用の外付けHDDの形式を「Windowsでも認識できる(メーカー独自のバックアップフォーマットを使わない)」NTFSかexFATにしなければいけないと感じました。
ちなみに、こちらのページを参考にしました。
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
とりあえず、まずは説明書をしっかり確認しながらやっていきたいと思います。
Excel様、大変お世話になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21970779
0点
ジョーダンジュさんが参考にしているサイトは、現在とはかなりバージョンが違ってしまっているので注意してくださいね。
ちょっち間違ってるとこもあるみたいです。
現在のバージョンは以下を参考にしてください。画面が英語版ですけど内容は同じです。
「Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
あるいはここ。
https://fujikuro.blog.so-net.ne.jp/2018-04-23
フォーマットは、NTFSでいいと思います。
あらかじめ、PCでフォーマットします。
PCで直接読める形式にするには、実はフォーマットではなく、設定のほうが大事だったりします。
PCで直接読める形式(ローカルフォルダ&USB(単一バージョン))にすると、以下の2点の機能が犠牲になります。
・圧縮バックアップ。
・複数バージョンバックアップ
機能を犠牲にしないで、PCで読めるようにするには、PCで「HyperBackupExplorer」を使います。
以下参照でっす。
「SynologyのHyper Backupでバックアップしたデータをパソコンで扱う方法」
https://penchi.jp/archives/10171.html
書込番号:21971002
0点
>Excelさん
本当にありがとうございます。
情報があふれている中、特に知識のない者にとっては的確な情報を探すことが難しくなっています。
ちなみに、NTFSにできるのはあくまでも外付けHDDの場合で、2ベイあるうちのひとつをNTFSにしてそれをバックアップ用にすることはできないですよね?
内蔵ハードについては、EXT4という形式に限定されているように仕様書にありました。
もし今後ハードディスク容量を増やす場合、RAIDにせず、1台+バックアップ用1台での構成も検討しています。
書込番号:21971403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>内蔵ハードについては、EXT4という形式に限定されているように仕様書にありました。
そのとーりでございます。
>2ベイあるうちのひとつをNTFSにしてそれをバックアップ用にすることはできないですよね?
しかしながら、内蔵のかたわれでは、バックアップにはならないのでございます。
NASもろとも逝ってしまった場合には、なにも保証されませんので。
書込番号:21971962
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
DSM 6.2-23739 Update1
Video Station 2.4-2.1561
DS video(Android) 3.4.0
ユーザー新規作成で『共有フォルダの権限』にてVideo Stationで共有フォルダに指定したフォルダに対して『アクセスなし』、『アプリケーション』でVideo Stationへ『許可する』にして作成。
一応、その共有フォルダの『グループ権限』でグループも『アクセスなし』。
そしてAndroidアプリのDS videoでこのユーザーでログインすると『アクセスなし』にした共有フォルダも中のファイルも見えてアクセス可能です。
DS fileでは権限通りに共有フォルダごと見えなくなっています。
これって、ユーザーの権限を無視した情報漏洩のセキュリティホールでは無いでしょうか?
数日前に購入したばかりなので設定項目が足りないのかも?とも思っているのですが、何か足りませんでしょうか。
そもそも、権限設定の『アクセスなし』『読込み/書込み』『読込み』『-』となっていて…『-』って何?、ってのもモヤモヤしています。
書込番号:21951372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
閲覧ユーザーのユーザーグループを「adoministrators」にしていませんか?
「administrators」では、閲覧制限ができません。
閲覧ユーザーを「users」グループのみにしてみてどーですか?
書込番号:21951553
0点
あるいは・・・、
VideoStationのライブラリを作成するときに、許可タイプを「公開」にしていませんか?
「プライベート」にして、「許可の割り当て」をやってみてどーですか?
書込番号:21951612
0点
>ふぁんぐすさん
DS videoによる接続とDS fileによる接続とで、適用されるユーザー権限は異なるのがSynologyの仕様です。
すなわち、DS videoを利用してSynology NASに接続した場合、VideoStationに登録されたライブラリに接続します。その際の利用権限は、共有フォルダとして設定されたものとは別に、Synology上のVideoStationにて設定したものが適用されます。
各ライブラリの利用権限は、初期設定のままですと「公開」の状態です。利用者を制限するには、VideoStationにて、ライブラリの利用権限設定を変更することが必要です。
書込番号:21951663
0点
『そしてAndroidアプリのDS videoでこのユーザーでログインすると『アクセスなし』にした共有フォルダも中のファイルも見えてアクセス可能です。
DS fileでは権限通りに共有フォルダごと見えなくなっています。』
アクセス方法が、異なります。Video Stationでは、HTTPベースのDLNA接続となり、DS Fileでは、ファイル共有(SMB)接続となります。
HTTPベースのDLNA接続の場合、DLNAサーバの設定で、DLNAクライアントのMACアドレスでアクセス許可/拒否します。
ファイル共有(SMB)接続では、ユーザ名/グループ名で読込のみや書込などのアクセス許可を設定可能です。
書込番号:21951753
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
タイトル通りなのですが、先週に購入し初期設定で
@find.synology.comで筐体のアイコンが表示される
A接続ボタンの押下後のライセンス合意書に合意
Bロード中...が数分間表示
C「192.168.xx.xx:5000の内容 接続に失敗しました。ネットワークを確認してください。」のダイアログ
これから先にどうやっても進めません。
Synology Assistantでは検索にも引っかかりません。
どうやってもといっても、つたない知識しかありませんので、スマホからの接続やルータの初期化、
DHCP有効の確認、セキュリティソフト(カスペルスキー)の停止、win7・10からの接続ぐらいを試した程度です。
他に何を確認すればいいのか見当もつきません。
どなたかご教示いただけませんでしょうか?
1点
ルーターがブリッジモードで動いていてルーター不在になっていたり、2重ルーターになっていませんか?
あと、下記の「1.はじめる前に」も見直してみるといいでしょう。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/How_to_access_and_manage_your_Synology_NAS_using_a_mobile_web_browser
書込番号:21916655
2点
>find.synology.comで筐体のアイコンが表示される
これで出てくる画面の、「MACアドレス」以外の情報を書いてみてください。
DS216j前面ランプの状態を書いてみてください。
そして、以下のIPアドレススキャナーで、設定に使っているPCのIPアドレス、DS216jのIPアドレスを探して書いてみてください。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
書込番号:21916741
0点
再度チャレンジしてみる場合には、後ろのリセットボタン2度押しの初期化を行ってからやってみてくださいね。
「3. リセットしてオペレーティング システムを再インストールする」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_your_Synology_NAS#t3
書込番号:21916743
0点
あと念のため、設定PC、DS216j、ルーターが、有線、無線などどういうふうにつながっているのかも書いてみてくださいね。
書込番号:21916772
0点
>Excelさん
ご返答ありがとうございます。
>ルーターがブリッジモードで動いていてルーター不在になっていたり、2重ルーターになっていませんか?
モデムのNATを停止しルータ(Aterm WG1200HS)をローカルルータ(DHCP有効)で作動させております。
これで2重になってないと思っておりますが、問題ないでしょうか?
>ありりん00615さん
ご返答ありがとうございます。
>「MACアドレス」以外の情報
製品番号:DS216j
IPアドレス:192.168.10.100
ステータス:未インストール
>前面ランプの状態
status オレンジ点滅
LAN 緑 不規則に点滅
DISK1 緑
DISK2 緑
>設定に使っているPCのIPアドレス、DS216jのIPアドレス
Advanced IP Scannerで調べました。
PC 192.168.10.103
DS216j 192.168.10.100
>再度チャレンジしてみる場合には、後ろのリセットボタン2度押しの初期化を行ってから
同じ症状でした。
>設定PC、DS216j、ルータが、有線、無線などどういうふうにつながっているのか
すべて有線で
モデム_ルータ_DS216j
|_HUB_設定PC
書込番号:21918257
0点
う〜ん、
普通に考えて、やり方、つなぎ方自体には、いけないことは見当たりませんねぇ・・・。
・WG1200HSになにか特別な設定をしていませんか? 心当たりがなくとも、いちどWG1200HSをリセットボタン長押しで初期化してみる。
・DS216j装着ハードディスクをいったんPCに接続して、「CrystalDiskInfo」で健康状態SMARTを確認する。
ってくらいかなぁ・・('ω')
書込番号:21918349
![]()
0点
『C「192.168.xx.xx:5000の内容 接続に失敗しました。ネットワークを確認してください。」のダイアログ』
DSMのダウンロード/インストールに失敗しているのでは無いでしょうか?
Webブラウザで「 http://192.168.10.100:5000 」に接続しても、DSMのログイン画面が表示できない状況ではないでしょうか?
DSMインストール前の前提条件
@ NASに正しくHDDが装着されていること
A インターネットに接続されているルーターに、NAS本体をLANケーブルでつないてあること
B NASを接続した同じルーターにPCが接続されてること
Synologyからダウンロード → ダウンロードしたDSMをインストールを自動的に実行し、タイマー表示の時は再起動しています。正直どちらも正確ではないですが、おおよそ4〜10分で完了します。
管理者アカウント作成〜完了
再起動が終わったら、自動的に”ようこそ”の画面が表示されるので、”次へ”をクリックします。
https://synology-fan.com/?p=838
『モデム_ルータ_DS216j
|_HUB_設定PC』
「モデム」の型名を投稿してください。
ご契約のプロバイダ名を投稿してください。
『モデムのNATを停止しルータ(Aterm WG1200HS)をローカルルータ(DHCP有効)で作動させております。
これで2重になってないと思っておりますが、問題ないでしょうか?』
「設定PC」は、インターネットに接続は、可能な状態なのでしょうか?
書込番号:21918912
0点
ブラウザに、ChromeかFireFoxを使ってみてどーですか?
書込番号:21918951
0点
あと、モデムにも何らかの設定ができるっちゃぁできるんで、そっちもなんかやってません?
たとえ、NAT無効にしていてもね。(^^♪
書込番号:21919029
0点
すみません
解決いたしました。
どうやら2台繋げていたうちの1台のHDDが初期不良だったようです。
該当の1台を外し、正常分のみで稼動させたところ無事にDSMがインストール出来ました。
>Excelさん
ルータの初期化も無理で、
HDDのSMARTを確認しようとPCに接続したところ
初期化すら出来ない状態でした。
>LsLoverさん
ご返答ありがとうございます。
ネットワークを確認して下さい。のダイアログの所為?でハード部分の事が頭から抜け落ちてました。
初歩的なミスでお手数をおかけし申し訳ありませんでした。
いろいろアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
書込番号:21919080
0点
うんうん、なるほどねー!(^^)!
・DS216j装着ハードディスクをいったんPCに接続して、「CrystalDiskInfo」で健康状態SMARTを確認する。
ってやってみたら、もーなんにもできないほどダメダメだったと!
1台でもSHRフォーマットにしておけば、あとから増設時、RAID組直しせずともいけるんでなかったかしら?
書込番号:21919111
0点
>Excelさん
本当にダメダメでした。
交換対応の手続きも無事済みました。
増設にした場合また設定で頭を悩ませそうなので
新HDDが届き次第、背面のリセット2回押しで最初から始めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21919146
0点
>新HDDが届き次第、背面のリセット2回押しで最初から始めようと思います。
変にはしょるよりも、それがもっとも基本にそっていて、間違いないと考えマッス。
んでわ。(#^^#)
書込番号:21919160
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
タイトルの通り、RAIDなしでも運用はできますでしょうか?
RAID昨日は使わずに、インターネット共有などの機能を利用したく思っています。
ファイルサーバーも考えましたがいろいろ考えた結果こちらがいいと思い、今回質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
1点
RAIDの設定でBASICというモードで設定すれば、RIADではなくそれぞれのHDD単体でのドライブ設定になります。
書込番号:21897647
![]()
6点
EPO_SPRIGGANさんご回答ありがとうございます。
つまり、RAID機能未使用のままネットワーク共有などの昨日は使えるということで大丈夫でしょうか?
書込番号:21897651
0点
NASですから基本的にネットワーク共有できるもので、RAID機能とは無関係です。
BASICで2台HDDを組み込んだ場合、2台分のドライブが作成でき、それぞれ別々に共有できます。
RAID機能はHDDの扱い方を決める機能です。
この製品の場合2台HDDを搭載できるわけですが、2台を1つのドライブとして使えるようにするか、2台のうち1台をもう1台のコピー専用にしてHDDの故障時に備えるか、といったことを設定しているだけです。
ネットワークの共有とは別ものです。
書込番号:21897679
![]()
1点
2ドライブベイのモデルでも、シングルドライブだけで利用するということは可能でございます。
機能的にも、RAID機能以外はすべて同じでございます。
「RAIDは根本的に不要」と考えてるってことならば、いっそのこと、シングルドライブの、DS118jにしてしまうって手もありまっす。
処理能力は、DS118jのほうが上でございます。
スペースも小さくなります。
んで、ハードディスク一台分浮いた予算で、NASバックアップ用のUSBハードディスクを買うっていうのが正解でございます。
書込番号:21897735
![]()
9点
なるほど、解決しました!
皆さんありがとうございました!
書込番号:21898067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
上位機種でリンクアグリゲーションも有効にして(SW側も対応)る環境で、
動画ファイルはNASにコピーする際50M〜70Mくらいの速度が安定的に出るんですが、
写真(1枚20MB程度)や音楽ファイル(1ファイル30MB程度)を数万単位でコピーすると、速度が10MB前後まで
がっつり落ち込みます(これらをコピー中に動画ファイルをコピーしても30〜40Mは出る)。
環境的に問題があるのでしょうか。流石に10M前後は遅すぎるため・・・。
裏でAmazonプライムフォトへの自動バックアップも回していますが、止めていても速度は変わらない感じです。
(ルータ側に抜ける通信とコピーされる通信はSWのポートで物理的に分かれているので干渉は無いという認識)
NASからリンクアグリゲーションでSWに2ポート繋ぎ、同じSWのポートから有線でノーとPCに繋ぎ、ノートPCに繋いだ
外付けHDDからNASにファイルコピーしています。
0点
>上位機種でリンクアグリゲーションも有効にして(SW側も対応)る環境で、
この子は、LAN1本しかないんで、あんまし効果はないと思うんだけんどなぁ。
>動画ファイルはNASにコピーする際50M〜70Mくらいの速度が安定的に出るんですが、
標準的には、単一ファイルだと、ほぼギガLANいっぱいの100Mbpsくらいなんで、そもそもちょっと遅いね。
なんか別の要因があるような気がするね。
いっそのこと「リンクアグリゲーション」無しにして試してみたら?
小ファイル大量は、何とも言えないですねぇ。
まぁ遅くはなるでしょうけどねぇ。
そもそも、「リンクアグリゲーション」のこと、なんか勘違いしてるってことはないすか(?_?)
書込番号:21891981
0点
ん?
この子でなく、べつの子のお話かしら?
>ノートPCに繋いだ外付けHDDからNASにファイルコピーしています。
こっち側が足引っ張ってるんでないのかしら?
書込番号:21891983
0点
ファイルサイズの小さいファイルを大量にコピー等すると転送速度はどうしても落ちます。
ファイルサイズ大きい動画ファイルと異なり、ファイルを探したりヘッドの移動が頻発したりで転送だけに専念出来ないからです。
HDDだと必ずあることですので我慢するしかありません。
圧縮してからまとめて送れば速く転送はできますよ。
書込番号:21892032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
教えてください。
昔撮った子供のビデオテープのデジタル変換がやっと終わりました。
これをNASに入れて、iPhoneやiPadで昼休みに再生したいと思います。
東京にいる息子にも是非見せたいと思っています。
ファイルは5分くらいのものから1時間くらいのものまでさまざまです。
形式もmpg、avi、mkvなどさまざまです。
ただ、自分の職場は、iPhone(ドコモ)は昼休みは5Mbpsほど、iPadは格安SIM(mineo)のため、500Kbpsほどしか出ません。
●こんな状況でNASに入れた動画は見られるのでしょうか。
●もし動画がカクカクして見られない場合、解像度を自動的に下げることのできる「DS218play」にすればいいのでしょうか。
なお、自分の職場の環境では、DropboxやGoogleドライブに入れた動画は、iPhone(5Mbps)ではなんとか見られますが、iPad(500Kbps)ではほとんど止まってしまって、とても見られる状況ではありません。
DropboxやGoogleドライブに入れた動画は見れなくても、NASに入れた動画は見られるのかなと思って質問しました。
よろしくお願いします。
2点
『●もし動画がカクカクして見られない場合、解像度を自動的に下げることのできる「DS218play」にすればいいのでしょうか。』
→ 「DS218play」のレビューなどで書かれていたもので、仕様などで確認したものではありません。
書込番号:21889465
0点
どちらがいいかというお話であれば、ハードウェアトランコードのあるDS218Playのほうがいいでしょうね。
ただし、それも万能ではないので、何でもかんでも再生できるかといえばそうではなく、あらかじめ対応可能な形式に変換しておいたほーが、スムーズに使用できることは違いありません。
書込番号:21889673
2点
以下も参考にしてみてくださいね。
「Synology NAS は自分の装置用にビデオをトランスコードできますか?」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
書込番号:21890395
1点
>Excelさん
返信ありがとうございます。
私は、昔の8mmビデオは200本ほど、miniDVテープは80本ほど、HDVテープも80本ほど、半年をかけてデジタル化しました。
保存形式は、8mmビデオは「.mkvと.mpg」、miniDVテープは「.avi」、HDVテープは「.mt2」というような形式にしました。
というか、ファイルにチャプターを打つことのできる「.mkv」以外は、ソフトで取り込み時に半自動的にそのような形式になったようです。
全体の容量も4TBほどになりました。
これからまた形式を変えたり、ダウンサイズするのは至難の業なので、このまま保存したいと考えています。
あとは、職場の昼のネット環境かなと思っています。
NASに保存しても、iPadで500Kbpsではやはり無理でしょうか。
書込番号:21891354
0点
たんに、外出先の下りだけでなくって、自宅からの上りも関係してくるんで、その両方が影響してきますよね。
んで、「大丈夫かっ?」ってことならば、Youtubeを視聴して、どの程度の解像度でいけるかを実験してみてください。
「解像度240p程度なら、多分ダイジョブかな?」ってとかの程度がわかるのではないかなぁと。
キビシイことは確かでしょうけどねぇ。
書込番号:21891398
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







