このページのスレッド一覧(全310スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2018年6月10日 12:06 | |
| 1 | 3 | 2018年6月10日 02:37 | |
| 7 | 9 | 2018年6月8日 13:10 | |
| 5 | 13 | 2018年5月30日 04:43 | |
| 3 | 26 | 2018年5月22日 19:07 | |
| 3 | 3 | 2018年5月21日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
PCのHDD容量がきつくなってきたため、NASを検討しております。
この商品は、HDDは自分で買わないといけないのでしょうか?
それとも2つ分ついているのでしょうか。。
容量が記載されていないので気になってしまいました。。
0点
SynologyのNASは、基本、ユーザーが自分でハードディスクを購入して挿入します。
以下を参考にしてくださいね。
「NASキット初心者でも簡単! 低予算でホームNASを構築する 」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120.html
最近は、Synologyに限らず、QNAP、ASUSTORなど海外メーカーは個人ユースではそれが主流にはなっていたりします。
書込番号:21885876
![]()
2点
>けーるきーるさん
ありがとうございます!!
>Excelさん
ありがとうございます!拝見いたします。
書込番号:21885973
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
アプリのPHOTO STATION、当初はiohoneやipadから問題無く入れていたのですが、
急にアプリからログイン出来なくなってしまいました(LAN内からのアクセス)。
IPアドレスも変わっておらず、クイックコネクトIDでもIPアドレスでもダメという状態でした。
確認をしたところDSVIDEOも同様で、何故かDS fileは問題無くログインも中のファイルも閲覧可能という状態でした。
(クイックコネクトIDやパスワードは全く同様)
その状態だったのでPHOTO STATIONを再インストールしようと思いアンインストール(正常に終了)し、
再インストールしようとしたところ「パッケージのインストールに失敗しました」と出てアプリを追加することも出来なくなって
しまいました。
解決策はありますでしょうか。
0点
色々細かいことをやるよりは、スッキリと初期化してDSM再セットアップのほうが早く解決すると思います。
・まずは、バックアップはありますか? なければバックアップを取ってください。
・リセットボタン2度押しで初期化する。データは消えません。
「Synology NAS をリセットするには」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_your_Synology_NAS
・「Synology Assistant」、またはブラウザに「find.synology.com」と入力して、DSM再セットアップ手順を行う。
という手順になります。
どうでしょうか?
書込番号:21885207
![]()
1点
>Excelさん
度々ありがとうございます。DSMを再インストールする形を取ってみましたが、
DSPHOTOはインストール済みのアプリにありませんでした(もともと無いのが正解?)が
再度インストールし復旧しました。
ただ、何故起きたのかが謎です・・・。SHRで6TBのHDDの2本目をいれてパリティ整合性を
取り始めたあたりがトリガの気がしますが、毎回その都度DSMを再インストールはありえないなと・・・。
でも復旧できたので良かったです。ありがとうございました。
書込番号:21885257
0点
>DSPHOTOはインストール済みのアプリにありませんでした(もともと無いのが正解?)が
マルチメディア系のおまけアプリは、初期状態では入っていなくて正解でございますね。
まぁたまにはこんなこともあるのかなと( ^ω^)・・・
書込番号:21885272
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
これまで、hpのWHS2010が入ったEX490とWHS2011が入ったhpのN54Lを使っていたのですが、
前者が完全に死亡したため、シノロジー製のNASに買い換えようと思っています。
やりたいこととしては、写真データや動画データの保管庫、DLNAを使ってPS3やPS4からのアクセスで
写真をテレビに出す、動画を再生する。というところが主な用途です。
外部からのアクセスなどはまず無い(LAN内のWindows端末やipadなどからのみ)形です。
今まではドライブレターを割り当ててノートPC(win/mac)からは共有フォルダとしてデータのやりとりをしていました。
(写真データの入ったSDカードをWinノートPCで認識させ、そのままLAN内のNASの共有フォルダにコピーなど)。
現状上述の部分はおおよそ出来そうだと思っているのですが、バックアップに関して、
今までは上記2台ともRAID無しでそれぞれ4ベイ使っていました。EX490はWHS2010の機能で1つのストレージとして
見れており、最悪1台が壊れても他の三台の隠しフォルダからデータはサルベージ出来、WHS2011の場合は
4本が4本とも独立したHDDだったため、壊れたらその1本分のみデータが飛ぶ(事前に外付けHDD等に逃がしておけばセーフ)。
という状態でした。
本機器はRAID(4ベイ以上であればRAID5など)前提のようですが、一気に4本のHDDを用意できず、
1本ずつ追加していくようなかたちになりそうで、その場合、RAID無しの設定だとRAID0かJBOD?の選択肢か
ないのでしょうか。
やりたいこととして、例えばシノロジーの4ベイタイプで4TBのHDDを2使ったとして、最初の2本はRAID無しで
4TB、4TBみたいな見せ方に出来るのかどうか、(もしくは強制的に8TBに見える?)。
その後、HDDの本数が4本揃ったのでRAID5を組みたいとなった場合、最初にRAID5にしていないHDDの中のでーたの
扱いはどうなるのか(一旦消える?逃がす方法はあるのでしょうか)。
また、さらにその後1本当たりのHDD容量を増やしたい1本4TBを1本8TBに変えたいとなった場合は
どのようにすれば良いのでしょうか。
調べると様々なサイトがあるのですが、最終的に何が出来て何が出来なのかがイマイチ把握出来ないため
おしえていただけないでしょうか。
0点
申しわけないのですが、文章が個性的でまったく頭に入ってきません。
もう少し要点をしぼって質問していただけると助かります。
書込番号:21872008
4点
まず、DLNAに関してでございます。
DLNAという規格は、日本独自であることも災いして、非常に「相性」と言われるような事象が発生しやすいものでございます。
基本的には、メーカーが動作確認、保証している機器同士でない場合には、動かなくてもなーんにも文句が言えないという場合が多いようです。
ましてや、Synologyは台湾メーカーですので、さらにバクチ的要素が高くなることは致し方ないものだと考えます。
最終的には、ご本人がやろうとしている機器同士で、実際にやってみるしかないと思います。
正常に使用できれば、「あぁ・・うまくいってよかったですねぇ(^^♪」ってことかなぁと。
「それはイヤだ!! ぜ〜〜ったいに失敗したくない!!」
って場合には、すなおにIOデータ、バッファローあたりの製品で、キチンとサポートを受けるべきと考えマッス。
次に、RAID拡張に関してでございます。
基本的には、RAIDタイプを変える場合には、一度すべてを解体しなければなりません。
とーぜん、データも消えます。
そこで、各社いろいろ工夫しております。
Synologyでは、「Synology Hybrid RAID」という仕組みを準備しています。
以下参考にしてくださいね。
「Synology Hybrid RAID (SHR) とは」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
書込番号:21872018
1点
おっと、ちょっと語弊がありましたね。
DLNA日本だけってことではなく、非常に規格が緩いので、日本の独自の著作権とか色々ゴニョゴニョ・・となんだかんだ持ち込もうとしてもうまくいかなかったということで・・こんなところで勘弁してつかぁーさい('◇')ゞ
書込番号:21872038
0点
んで、老婆心ながら、
>これまで、hpのWHS2010が入ったEX490とWHS2011が入ったhpのN54Lを使っていたのですが、
このふたつは、お互い同じ内容になっていて、バックアップになっているということでOK?
それとも、内容別々?
別々であれば、バックアップ無しで運用しているということになりますね。
ちょっと危険だなぁと。
NAS内で別ドライブにデータがあるとしても、それは「バックアップ」とは呼べないのではないかなぁと。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
ってゆーことで。!(^^)!
書込番号:21872061
1点
>Excelさん
ありがとうございます。
DLNAについてはそもそもあまりいけてないというのは理解しています。
実際、WHS 2010のファイルはほぼPS3で見れるのにWHS 2011のファイルは半分くらいしか認識しないとか
ザラなので、、。最後の手段としてはwinpcで共有フォルダとして見れればchrome拡張アプリでテレビにcastで飛ばすという
手もあるので、最悪それでいいかなと。
現在の2台のNASは容量も違いますので都度都度自分でファイルを片側にコピーして、消えて欲しく無いファイルは物理的に
2台に同じファイルが置かれているという状態にしているだけなんです。
それだと最悪1台HDDが壊れてもそいつに入っているファイルはもう1台のNASからコピれば復活できるという。
もちろん手動なので、タイムラグがあってコピーしきれてないファイルは死にますが。
シノロジーハイブリッドレイドは異なる容量のHDDを使いたい場合には良さそうですね。
今の使い方の継承に近いのはJBODだと思うんですが、1台HDDが死んだら残りの3台のデータも死ぬのでWHSから
移る以上は素直にRAID5あたりにしろってのが正解だとは思うんですが、いかんせん最初に4本ディスクが揃わないので
困ったなと、、。
とりあえずSHRで4tbのを二台入れて、使えるストレージは4tb、その後3台目を買ったらSHRで追加、
8tb使えるようになる。という認識でいいんでしょうか。
書込番号:21872087
0点
>とりあえずSHRで4tbのを二台入れて、使えるストレージは4tb、その後3台目を買ったらSHRで追加、
>8tb使えるようになる。という認識でいいんでしょうか。
そんなところでいいと思います。
Synologyのバックアップに関しては、以下を参考にしてくださいねー。
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境 」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
書込番号:21872122
![]()
0点
>Excelさん
ありがとうございます。とりあえず6TB×4本になるよう買い増しでSHRでの構築をしていきます。
併せてなんですが、以下教えて頂けないでしょうか。※機種違いなのですが、こちらで聞かせてください。
・DS418playをその後購入しました。現在は6TB×1本でデータを流し込んでいます。
早晩6TBをもう1本買うのですが(これを突っ込んでも領域は増えない認識)、DS418playはホットスワップで電源落とさずに
マウント出来るのでしょうか。
・SHRは容量違いのHDDの場合にRAID5よりも使いやすいという認識なのですが、仮に6TB×4本にした場合、
18TB確保、ディスク1本死んでも大丈夫。という認識なのですがRAID5と同様に同時に2本死んだら全データ
死亡になる認識であってますか?
・外付けHDDを繋いでバックアップを取りたい場合、外付けHDDのドライブは同一NWのWIndowsPCなどからも見えますか?
意図としては外付けHDDにドライブレターを付けて、バックアップしたいファイルやフォルダだけを外付けHDDにコピりたいなと
考えています。
宜しくお願い致します。
書込番号:21881177
0点
>DS418playはホットスワップで電源落とさずにマウント出来るのでしょうか。
できます。
https://global.download.synology.com/download/Document/DataSheet/DiskStation/18-year/DS418play/Synology_DS418play_Data_Sheet_jpn.pdf
>RAID5と同様に同時に2本死んだら全データ死亡になる認識であってますか?
そうです。
2台冗長は、「SHR-2」というものがあります。
以下の「RAID計算機」を参考にしてみてください。
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
>外付けHDDのドライブは同一NWのWIndowsPCなどからも見えますか?
見えます。
書込番号:21881248
![]()
1点
>Excelさん
ありがとうございました。素直にSHRで4台構成、あとは別でバックアップを取るようにします。
書込番号:21881440
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
Ds216jを使っています。
新しいパソコンから接続しようと思いましたら接続用のIDを忘れてしまい困っていました。
調べるとリセット出来ることがわかり、本体裏のリセットボタンで1回ビープ音のリセットをしました。
初期設定がリセットでデータは残ると認識していたのですが、接続すると大切なデータが見れなくなっていました。
ディスクの容量もフルになっているので消えてしまったのかと・・・
このような時に、どうしたら良いのでしょうか、教えて頂きたいと思います。
1点
DSMにはログインできて、FileStationでどういうふうに見えていますか?
画像をアップしてもらうと助かります。
書込番号:21858034
0点
・・・これは、残念ながら消えてしまっております。
もしも、どーしても、なんとしても、復元したいということならば、一切何もせづに、今すぐにDS216jの電源を切って、専門業者に依頼することをオススメします。
それでも、できるかどうかはわかりませんが。
個人レベルでは、何ともなりません。
書込番号:21858143
0点
昔はローレベルフォーマット以外なら復元する方法もありましたね。
昔の記憶ですがパソコンの認識でデータが消えて見える事もあるのでソフトを使って復元とかできました。
Ds216jは触らず復帰が出来るソフトを探してみましょう。
私はやった事がないので後は詳しい方にお任せします。
書込番号:21858197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
念のためですが、バックアップは・・・ないのでございましょうねぇ‥。
後悔先にたたずでございます。
書込番号:21858238
0点
「homes」の中には、何がありますか?
書込番号:21858253
0点
Excel様
いろいろとすいません。
フォルダの中にはなにもありません。
復元ソフトなどで、復活する可能性はあるのでしょうか。
リセットボタンを押した後のHDDの状態が分らないので・・・
ミラーリングで保存していたので、復元するにはどちらかHDDを抜き出して中を見れば良いのでしょうか。
写真と動画なのですが、昨年までのデータは別のHDDに残したままですので、何とかなりますが
今年に入ってからのデータを復旧できれば良いのですがね。
分る範囲でお助け頂けると、嬉しいです。
書込番号:21858940
0点
>フォルダの中にはなにもありません。
念のための再確認ですが、「home」ではなく「homes」の中にも何もないということですよね?
>復元ソフトなどで、復活する可能性はあるのでしょうか。
この子は「EXT4フォーマット」になっています。
私は、「EXT4フォーマット」に対応できる復元ソフトを知りません。あるかもしれませんが・・・。
また、一般的に、復元ソフトも、「完全に」復元できるものではなく、たとえ復元できるものがあったとしても、いらないものばっかりで、本当に必要なものを復元できるのかという保証もありません。
ダメ元という考えでやってみる・・・というものかもしれません。
>ミラーリングで保存していたので、復元するにはどちらかHDDを抜き出して中を見れば良いのでしょうか。
すでにミラー状態で何もないということは、2台とも同じ状態になっています。
何ともなりません。
まことにつれないお返事でゴメンナサイなのですが、すぎひのきさんのそばにいないわたくしが、この場で
「あぁして、こうして・・」
とご説明する手順を行うことは、「ついうっかり」ということはいくらでもありえますので、あるかもしれない復元の可能性を、どんどん下げてしまうことになりかねません。
ここは、すっぱりと考え方を切り替えて、専門業者に依頼することをオススメします。
書込番号:21859453
1点
中身のデータファイルのタイトルや拡張子を削っただけならファイナルデータとかで復旧出来たかもしれませんが。
諦めて気持ちを切り替えていくのが一番でしょうね。
書込番号:21859631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今は、RAID1になっているんですよね?
DSM ストレージマネージャ − ボリューム 画面の画像を上げてみてください。
書込番号:21859655
0点
Excel様
いろいろとすいません。
画像をアップしますが、見れば見るほどデータはなさそうです・・・
諦めて、気を取り直そうかと思っています。
不用意なリセットボタンでした。
書込番号:21860355
0点
SHRというのは、同容量HDD2台の場合には、ほぼRAID1ミラーリングと考えることができます。
なので・・・やっぱり普通の手段では、データを見ることはできなくなっています。
本気で業者に依頼する考えならば、「絶対に!」NASにデータをコピーしたりしてはいけませんよ!
どんどん復元率が下がっていきます。
もー電源さえ入れないほうがいいくらいです。
こんごは、バックアップをきちんと行うことが大切でございます。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAID1であってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
Synologyの場合には、NASにUSBハードディスクをぶら下げて、「Hyper Backup」というパッケージを使ってバックアップを行うのが一般的でございます。
「Synology NAS のバックアップ」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
「NAS初心者のためのSynologyファイルサーバ使いこなし術 」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/31/news163_5.html
「SynologyのNASで実現する最強の写真バックアップ環境を紹介するよ!」
http://photo-studio9.com/synology-backup/
書込番号:21860745
![]()
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
自分の不注意ですが、逆にいろいろと勉強になりました。
NASそのものが壊れた訳ではないので、いろいろ教えて頂いたことを参考にして、
再構築したいと思います。
(自宅に来て頂きセットアップして欲しいくらいです)
>Yone−g@♪さん
ありがとうございました。
>天地乖離す開闢の星さん
ありがとうございました。
皆さんに教えて頂いたので、助かりました。
書込番号:21861145
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
アップもダウンも300kb程度しか出ないのですが、こんなものですか?
動画を同期させるために、余裕で1日以上かかってます。
遅くて不満を感じていますが、比較しようにもShare syncについての情報があまり多くないので、
これが仕様なのか異常なのかもわかりません。
どなたか情報お持ちでないでしょうか。
1点
何度も申し訳ありません。
対象テータのバックアップが目的でしたら、同期元と同期先をLAN内に設置する、または、同期先を同期元に接続したUSB HDDに設定するのも一案かと思います。
書込番号:21820454
0点
>パーシモン1wさん
詳細なお答えありがとうございます。
まず、”優先”としたのは”有線”の誤りでした・・・。
申し訳ありません。
同期はインターネット越しです。
ただし、LAN越しなら早いというわけでもありません。
同期フォルダが400G位ありましたので、最初はLAN越しのほうが良いかと思って宅内に2台並べておりましたが、あまりにも遅く、
PC経由で同じデータをそれぞれに置いて、同じものを持った状態からスタートさせました。
それでもデータの照合かなにかに数日費やしていたようでしたが。
双方向ですが、今回遅いなと感じている件の同期元は設置場所2(自宅)です。
昼も夜も遅いです。
使用しているのは双方向のsyaresyncです。
自営業で、私が経営者なので社内ルール時には問題ありません。
データも重要なものは(外部にとって)同期させていません。
具体的には、ECサイトで使用する画像や、社員むけの動画マニュアル等を動画化しておりその管理をNASで行っています。
画像や動画の編集をしたりするのですが、日中忙しくしていると会社で動画編集などとてもできませんので、自宅のPCで少しずつ動画編集等を行っております。
ご指摘の通り、小さな大量のデータは不向きですね。
当初は個人のEvernoteのデータをエクスポートしたものも同期対象にしていましたが、これは同期速度が一桁kb/sという状況が続いたので同期対象から外しました。
DS216単体で使用する分には満足していましたが、share syncはこんなものなのかもしれませんね。
書込番号:21820739
0点
『”有線”の誤りでした・・・。』
多分チェック済みとは思いますが、イーサネットケーブル、ハブは、1Gbps対応の製品でしょうか?
『同期フォルダが400G位ありましたので、最初はLAN越しのほうが良いかと思って宅内に2台並べておりましたが、あまりにも遅く、
PC経由で同じデータをそれぞれに置いて、同じものを持った状態からスタートさせました。』
400GBのデータをすべて同期するのは、ホームユースの製品には、荷が重すぎるかと思います。
既に
『当初は個人のEvernoteのデータをエクスポートしたものも同期対象にしていましたが、これは同期速度が一桁kb/sという状況が続いたので同期対象から外しました。』
既に同期データから除外をされたデータも有るようですが、400GBのデータの内容を分析/整理しては如何でしょうか?
1.USB HDD等にバックアップする。
2.USB HDD等にバックアップしたデータは、同期データから除外する。
3.同期データも、編集/同期すべきデータと更新頻度の少ないデータに分割して、フォルダ分けする。
4.初回同期時間は、長時間となりますが、以降は、運用に耐えられるレベルの同期時間になりませんか?
状況が把握できていないので参考になるか分かりませんが、当方のNASのバックアップは、すべてLAN内1Gbps有線LAN接続で以下のような運用をしております。ネットワークバックアップで特に不具合がないので、USB HDDのバックアップは、実施しておりません。
マスタサーバ(RAD1)
@動画データ:200GB(ビデオ撮影データ)==>NAS(RAID1)にrsyncで1回/週差分同期
A画像データ: 70GB(写真撮影データ)==>NAS(RAID1)にrsyncで1回/日差分同期
A重要データ: 40GB==>NAS(RAID1)rsyncで1回/月〜土曜日差分同期、1回/日曜日初回同期、NAS(1ベイ)×3にsyncで1回/日差分同期
C個人データ: 10GB==>NAS(RAID1)rsyncで1回/月〜土曜日差分同期、1回/日曜日初回同期、NAS(1ベイ)×3にsyncで1回/日差分同期
書込番号:21820894
0点
スミマセン、書き漏らしましたが、当方のNASは、BUFFALOのLS420D(マスタサーバ)、LS420DC、LS410Dx2、LS510Dで同期を行っております。また、同時に同期処理をするとマスタサーバがビジーになるので、同期時間をずらしてスケジュールしています。
同期処理は、すべてcrontabに登録して、一応自動で処理されます。
書込番号:21820914
0点
>LsLoverさん
なるほど、そもそも使い方が間違っているのですね。
同期中のリソースモニタを見てて、CPUもRAMもまだまだ余裕だったのでスペック的には問題ないのかと思っていました。
日本には情報が皆無でしたが、上で教えていただいたように海外には情報がわりとあり、
不満をつのらせているユーザーも多いようですね。
一つ気になったのは、下記の記事で、どうやらQuickConnectを使用して同期をしていると遅くなるとのことでした。
DDNSでの同期を試してみて、それでもだめなら他の製品を検討します。
https://www.reddit.com/r/synology/comments/6h7a7z/cloud_station_sharesync_very_slow/
書込番号:21820961
0点
DDNS接続に変更し、動画ファイルを同期させてみたところ10MB/s程度まで出るようになりました!
やはりQuick connectが原因だったようですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21821016
0点
『DDNS接続に変更し、動画ファイルを同期させてみたところ10MB/s程度まで出るようになりました!』
synologyの中間サーバ側に何か問題が有るようですね。何れにしても、運用ベースに乗るようですので、良かったですね。
『最初はLAN越しのほうが良いかと思って宅内に2台並べておりましたが、あまりにも遅く、』
リモート(転送先)をローカルIPアドレスではなく、QuickConnectIDを使用したのでしょうか?
書込番号:21821099
0点
>LsLoverさん
そうです、ローカルですがQuickConnectIDをを使用していました
Dropboxとかと同じ感覚で、LAN内の端末同士はLAN内で同期するものだと思っていました。
DDNSで劇的に改善したのですが、いくつかのファイルを試したところ、1G以上のファイルは20KB/S程度しかでません。
1G超えの動画などはやはり厳しいかもしれませんね。
書込番号:21821284
0点
『ローカルですがQuickConnectIDをを使用していました』
LAN内の同期処理にも関わらずsynologyの中継サーバを経由していたので、会社とご自宅間と同様にデータ転送速度が極端に低下した可能性もあります。
会社のLAN内でしたら、QuickConnectIDを使用せずローカルIPアドレスで接続すれば、インターネット越し程はデータ転送速度は減少しないかと思われます。
『DDNSで劇的に改善したのですが、いくつかのファイルを試したところ、1G以上のファイルは20KB/S程度しかでません。
1G超えの動画などはやはり厳しいかもしれませんね。』
動画ファイルだけでなく、「400GB」の同期対象データが問題では無いでしょうか?
最近では、インターネット回線の輻輳が表面化しており、プロバイダでは、一定容量のデータ転送が発生した場合、インターネットの転送速度を極端に減少させる対策を取ってるようですので、インターネット超えの大容量のデータ転送は、厳しいか環境かと思います。ご自宅での動画データ編集などについては、USBスティックなどで持ち運ぶなどで対応して、USB HDDへの同期バックアップを検討された方が確実かと思います。
書込番号:21821397
0点
連続投稿で申し訳ありません。
DiskStationにUSB HDD(フォーマット形式:NTFS)を接続して、Hyper Backup(legasyモード)でバックアップすれば、USB HDDをWindows PCに接続すれば、バックアップデータにアクセスが可能です。
DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ローカルバックアップ編)
この問題の回避方法として Hyper Backup では従来タイプのバックアップを legacy として残しております。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=645&artlang=ja
書込番号:21821562
0点
>LsLoverさん
引用されているアスク社の情報は、古いのではないでしょうか。
手元のSynology NASは、DSMのバージョンが「 6.1.6-15266 update 1」ですけれど、表記が異なります。「legacy」ではなく「単一バージョン」(英語表示なら「single-version」)となっております。
書込番号:21821637
0点
『引用されているアスク社の情報は、古いのではないでしょうか。』
確認不足だったようです。
ユーザの中でも"What does (single-version) mean?"と疑問にしている方もいらっしゃるようです。
以前の"regasy"モードが、"single-version"に変更になったようです。
What does (single-version) mean?
"Single Version" is the legacy 1:1 copy backup, no versioning, not compressed, not in a proprietary format.
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=141027
現時点では、マニュアル、DMヘルプにも、"legacy"、"single-version"、"single version"等の記載は無いようです。
コンピュータのデータを Synology NAS にバックアップすることはもとより、administrators グループに属す
るユーザーは、Synology NAS デバイスから別の Synology NAS に、Hyper Backup 機能を使ってバックアップ
を行ったり、ファイルや共有フォルダを同期したりすることが可能です。詳しくは、DSM ヘルプを参照してく
ださい。
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.1/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
DiskStation Manager
Synology NAS のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
書込番号:21821690
0点
>LsLoverさん
同期対象は一度全て外し、テスト用のフォルダのみで試しています。
その結果、700Mくらいまでのファイルは非常に高速に同期されましたが、1G以上のファイルは10KB/sという状況みたいです。
同じPC同士でグーグルドライブで同期させたところ普通に高速に同期されましたので、ネットや環境の問題と言うよりもやはりsynologyの仕様上の問題だと思います。この問題について非常に紛糾している海外掲示板を見ても、サポートの回答がかなり杜遷だなという印象を受けました。
今どきのスマホですと10分位の撮影時間で簡単に1Gなどいってしまいますので、1Gのファイルを同期できないというのはやはり痛いです。
DSの上位機種への買い替えも検討しましたが、恐らくそれでは解決しない気がするので、Googleドライブの増額等で対応しようかと思います。
USBドライブはちょっと厳しいです。
私以外のスタッフがリアルタイムでデータにアクセスできなくなるので。
それにしてもLsLover様や皆様の回答は、synologyのサポートより親切な回答だと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:21821783
0点
『今どきのスマホですと10分位の撮影時間で簡単に1Gなどいってしまいますので、1Gのファイルを同期できないというのはやはり痛いです。』
share syncの仕様が把握出にないので、誤っれいるかもしれませんので、予めご容赦願います。
UNIXの世界では、rsyncを使用して、TBオーダのデータを同期して、インターネット上でミラー公開しています。
当方で使用しているBUFFALOのLinkStationでは、rsyncdを起動して、ローカルフォルダをリモートフォルダに同期しています。
以下の内容を参考にしては、如何でしょうか?
rsync
他のユーザーに、rsync を介して Synology NAS または rsync 対応クライアントから Synology NAS にデータをバックアップさせることができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_rsync
ただし、share syncの機能仕様が把握できていませんので、rsyncで転送速度が増加する点に関しては、保証致しかねますので、ご了承願います。
書込番号:21822302
0点
因みに、会社とご自宅のプロバイダは、どこと契約しているのでしょうか?
書込番号:21822510
0点
>LsLoverさん
J-COMとフレッツ光です。
いろいろ考えた結果、結局718+を注文してしまいました笑
これでアップロードがMB単位でスピードが出なければ、ヤフオクにでも売って他の方法に進みます。
書込番号:21822674
0点
『これでアップロードがMB単位でスピードが出なければ、ヤフオクにでも売って他の方法に進みます。』
条件によっては、初回はLAN内、以降差分はインターネット越しが運用に乗る可能性があるかもしれません。
DS718+で運用に乗れば宜しいですね。
書込番号:21823122
0点
>LsLoverさん
はい、ありがとうございます^^
後日報告させていただきます。
書込番号:21824903
0点
>LsLoverさん
DS718+届いてセットアップしました。
こちらではなぜかDDNSで接続をしようとすると、接続はできるものの、
『同期できる共有フォルダがありません。CloudStationServerに行き、同期したい共有フォルダを有効化してください』のメッセージが出て、同期の設定ができません。
なので、やむを得ずDS718にはQuickConnectで設定しました。
結論、
DS718+に置いた1G超えの動画ファイルが、1M/sくらいのスピードでアップロードされているので、前の数字に比べれば早くなりました。
DDNS接続ができるようになればもっと早くなるかもしれませんね
書込番号:21840539
0点
「こちらではなぜかDDNSで接続をしようとすると、接続はできるものの、
『同期できる共有フォルダがありません。CloudStationServerに行き、同期したい共有フォルダを有効化してください』のメッセージが出て、同期の設定ができません。
なので、やむを得ずDS718にはQuickConnectで設定しました。」
DS216jに「Cloud Station Server」をインストールされていたのでしょうか?
以下の記載によれば、中継サーバ経由での接続が前提となっているかと思います。
Cloud Station Server
Cloud Station は、集中管理した Synology NAS と複数のクライアント コンピュータ、モバイル デバイス、Synology NAS デバイスの間でファイルを同期するためのファイル共有サービスです。 これらのデバイス間でデータをつなぎ目なく同期するためには、Synology NAS をホスト サーバーとして選択し、ペア化した残りのコンピュータ、モバイル、Synology NAS をクライアント デバイスとして機能する必要があります。 クライアント デバイスとファイルを同期する前に、Cloud Station Server パッケージをホスト サーバーにインストールし、クライアント ユーティリティを同期したいそれぞれのクライアント デバイスにインストールする必要があります。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/CloudStation/cloudstation
以下の内容を一読されては、如何でしょうか?
自動バックアップツール「Cloud Station Server」の使い方と注意点
http://xn--n8jvb1c3bv397b6oh8lo9i1d.jp/?p=14883
share syncを使用しないのでしょうか?
「結論、
DS718+に置いた1G超えの動画ファイルが、1M/sくらいのスピードでアップロードされているので、前の数字に比べれば早くなりました。」
単純計算でも、[400*1024MB/1MB/s=5日間以上]で運用に乗るのでしょうか?
書込番号:21843641
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
初めてNASを購入予定です。
使用するハードディスクはNAS専用の方が良いのでしょうか?
使い方は、毎日アクセスはしないです。
使う際は、デジカメの32GBの転送や週に数度の画像を見て楽しむ予定です。
NAS用の方が安心度は高いのでしょうが、価格の差で躊躇ってます。
何にしても、壊れるときは壊れるのでしょうが。
バックアップの必要性は別として、搭載ハードディスクに下記のようなもので良いか?質問です。
http://kakaku.com/item/K0000983050/
0点
>デジやんさん
SEAGATE社製BarraCudaシリーズの4TBモデルを、導入候補にされているようですね。
私ならば、NASに搭載のHDDは安定性重視です。NASのHDDでのトラブル対応は、なるべく避けたいのです。
このため同じSEAGATEでも、NAS用途を想定しているIronWolfシリーズの4TBモデル(ST4000VN008)をお薦めします。同モデルは、手元のSynology NAS上でも7台ほど稼働しています。稼働時間は、最長の物でも1万時間を少し越えた程度ですが、これまでのところ調子は良いです。
書込番号:21840355
1点
もちろん、予算が許せばNAS専用ハードディスクにするにこしたことはありません。
んでも、バックアップ用ハードディスクに回す予算がないということであれば、一般的なモデルにして、浮いた予算でバックアップ用USBハードディスクを買うってほうがもっと正解でっす。
一般的にですが、NAS用HDDは多少保証期間が長ったり、静音低発熱化のために低回転化されていたり、・・・そんなところです。
たとえどんなに高級なものにしても、壊れないという保証はどこにもありません。
どんな場合でも、RAIDであっても、バックアップを別途行うほうが、もっと重要です。
・・・っと考えマッス。
書込番号:21840709
2点
>NoriBayさん
やはりNAS用が安心ですか。
実績情報ありがとうございます。
検討してみます。
>Excelさん
バックアップ用の予算がないと言う話では無いです。
バックアップが大切はごもっとも。
バックアップの話とは別に、本体に搭載するハードディスクについて
NAS用にすべきなのか?知りたかったのです。
NAS用が最善ではあるけど、バックアップをしておけば一般用のハードディスクでも使用可能な感じですね。
ありがとうございました。
書込番号:21841542
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)















