DiskStation DS216j のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ DiskStation DS216jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS216jの価格比較
  • DiskStation DS216jのスペック・仕様
  • DiskStation DS216jのレビュー
  • DiskStation DS216jのクチコミ
  • DiskStation DS216jの画像・動画
  • DiskStation DS216jのピックアップリスト
  • DiskStation DS216jのオークション

DiskStation DS216jSynology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月10日

  • DiskStation DS216jの価格比較
  • DiskStation DS216jのスペック・仕様
  • DiskStation DS216jのレビュー
  • DiskStation DS216jのクチコミ
  • DiskStation DS216jの画像・動画
  • DiskStation DS216jのピックアップリスト
  • DiskStation DS216jのオークション

DiskStation DS216j のクチコミ掲示板

(2506件)
RSS

このページのスレッド一覧(全310スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS216j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS216jを新規書き込みDiskStation DS216jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

リモートアクセスについて質問です

2017/10/24 14:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 bonx3さん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。NASの購入を検討しています。
リモートアクセスについて質問させてください。

リモートアクセスを用いて遠くにいる友人と写真を共有したいと考えています。
ただ、友人もファイルを書き込みできるかが知りたいです。

書込番号:21303646

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:284件

2017/10/31 11:47(1年以上前)

>bonx3さん
ファイル共有が出来るので書き込みできます。
ただ、権限は必要ですし、接続できるかは別問題です。
接続でき、権限がある人は友人に限らず書き込みできるでしょう。

安全な共有が出来るようがんばって下さい
参考まで。

書込番号:21321807

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 外部から接続できません。

2017/10/27 12:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:1件

スマホからQuickConnect を使ってインターネットから Synology NAS に接続すると「接続中」とでて、その状態のままです。
またDS photoやDS videoのアプリで自宅のwifiでは接続できますが、それ以外は接続できません。 対策をご教授願います。

書込番号:21311009

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/10/27 14:57(1年以上前)

『スマホからQuickConnect を使ってインターネットから Synology NAS に接続すると「接続中」とでて、その状態のままです。』

以下は、参考になりませんか?

QuickConnect
QuickConnect を活用すると、ポート転送規則を設定しなくてもインターネットを介してアプリケーションが Synology NAS に接続できます。QuickConnect は Synology が開発した Audio Station、Video Station、Download Station、Surveillance Station、Photo Station、File Station、Note Station、CMS、Cloud Station などのパッケージや、モバイル アプリケーションと使用できます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_quickconnect

QuickConnect を使ってインターネットから Synology NAS に接続することができません
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/Why_can_t_I_connect_to_my_Synology_NAS_over_the_Internet_via_QuickConnect

書込番号:21311356

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/10/28 02:21(1年以上前)

情報が足りません。
このお問い合わせでは、以下の手順に従って設定してみてくださいとしかお答えのしようがありません。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/cloud_set_up_quickconnect

自宅のネット環境、契約回線情報、使用プロバイダ情報、DS216jから家の外側に至るまでに通過する機器の型番、スマホ型番、外でスマホを接続するときの回線情報、実際に行った設定手順などなど・・・すべて省略せずに教えてください。

書込番号:21312926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

■raid1 構成 2つのHDDについて
・容量が異なっていても問題ないか
・メーカーが異なっていても問題ないか
・現状、一つのHDDで運用しておりデータを削除せずにraid1構成にしたく可能でしょうか
可能である場合ですが、手順をご教示いただきたく


■NASデータを外部デバイスにコピー
NASにあるデータをスクリプトによりローカルPCに抽出したのですが、
セキュリティ権限の兼ね合いでファイルを開くことができません
※ローカルPCよりROBOCOPYでNASデータを抽出

NAS初期設定時に外部デバイスにコピーしたファイルは
セキュリティにより編集不可の設定にした記憶があります。
この設定は変更可能でしょうか
可能である場合どこから行うのかご教示いただきたく

書込番号:21304936

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/10/24 23:20(1年以上前)

RAID1ですが、通常は
容量が異なっていると容量が少ない方に合わせたディスク容量になります。
メーカーが異なっていても特に問題はないです(遅い方に引きずられます)。
極端な話、RAIDはHDDとSSDの異種でも可能です。

書込番号:21304963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2017/10/24 23:59(1年以上前)

>・容量が異なっていても問題ないか
容量が少ないものにあわせてきます。
また、主になるHDDより少ない容量とは組めません。

主1TB、副3TB→1TBで使用となります。

>・メーカーが異なっていても問題ないか
使用可能ですが、RAID1であれば揃えるのをお勧めします。
HDDの型が変われば、速度に差が生じます。
その差が少なければ良いのですが、大きくなると遅い方へ足を引っ張られてしまうことになります。

同型で不安という場合には、購入時に製造ロットを変えておくと良いです。
同時期製造のモノは、部品や素材が同じになり、消耗度合いも似たようなものとなる可能性があります。
時期が違えば、多少は素材にも差がでるので、耐久に少し差がでると思いますy

書込番号:21305055

ナイスクチコミ!1


スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

2017/10/25 06:48(1年以上前)

>kokonoe_hさん
さっそく、ありがとうございます。
なるほど、HDDとSSDでも可能なんですね、知りませんでした。


>パーシモン1wさん
可能な限り揃えたいと思います
が、どちらかのHDD故障したらメーカーは同じでも
型は違いってしまいますね

書込番号:21305367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 出先の図書館のWi-Fiから接続できない

2017/10/14 16:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:26件 DiskStation DS216jの満足度5

ネットワーク環境があればどこからでもデータの出し入れができる事に魅力を感じ、1ヶ月ほど前にこちらの製品を購入いたしました。

家庭内では問題なく使えているのですが、初めて外出先の図書館のWi-Fiから作業をしようとしたら
(自分はMacbookProを利用しているのですが)
finder>共有にマウントされているsynologyのアイコンがありません。

そしてネット上で色々検索をした結果、何やらネットワークの解放というのをしないといけない事に気づきました。

そこで以下のサイト
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_make_Synology_NAS_accessible_over_the_Internet
にたどり着き、手続きをして行ったのですがよくわからないため
「ルーターを介して」
「PPPoE または直接接続」
の両方の設定をいたしましたが、依然として利用ができません。

利用とは:NASにてiTunesの音楽ファイルやLightroomの写真データ、作業中のPhotoshopのデータを保管しているのですが、これらのソフトを利用したい

質問をする上で、何をお伝えすればいいのかわからない初心者で恐縮ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:21277603

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:284件

2017/10/18 16:02(1年以上前)

>ラストサマーさん
Time Machineはアップルのソフトだと認識しましたが・・・・・Time Capsuleの事でしょうか?
違ったらごめんなさい

>「http://QuickConnect.to/(自分のクイックコネクトのID)」

登録が出来ていて、家からDNS設定が出来ていて(クイックコネクトがやってくれるのかな?)、ルーターのポートが開いていた場合接続できるでしょう。

ルーターとはグローバルIPをプライベートIPに振り分ける装置で、
グローバルIPは普通PPPoE接続で1つだけ割り当てられます。
それを末端のPCおよびタブレット、携帯等のIPに振り分けします
IPV4ですと123.123.123.123といった3桁×4の構造になっています。
数字は255までで、数字によってクラス分類され、グローバル中で1つとされています。

172.21.100.7という事なのでDHCPサーバーは172.21.100.001となっているのでしょうか?
ネットワークの明細でわかるかと思いますが。

172.16〜172.31はクラスBプライベートIPとなります。
この場合、そのIPを登録しても外部からは接続できません。
QuickConnect 中継サービスを有効にする でNASを接続させておく必要があります。
中継なのでQuickConnectで一時保存と言うことでダウンロードになるかもですし、結局のところクラウドサーバー状態ですね

グローバルIPを知るには「グローバルIP」で検索しするとすぐに引っかかります。

ちなみに、すべてこの限りではありません。

普通からいうとラストサマーさんがやった内容で接続できるはずなんです。
それが出来ないとなると中継サービスを利用するか、PPPoEブリッジで接続してみるとか方法はいろいろあるとは思いますが・・・
がんばってください

書込番号:21287886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2017/10/18 16:39(1年以上前)

テキトーが一番さん

スレ主様曰く
>上記のリンク先の記事通りにquickconnectの設定は終え(目次で言うところの2までは終え)無事Safariから接続ができました。

と、おっしゃっていることからインターネットを介してWebブラウザからの接続はできているのだと思います。

また、スレ主さまがお試しになった下記の方法は、Finderからドライブをマウントさせるための方法ですが、これでは(このドメインでは)接続できないと思いますし実際できていません。QuickConnectではWebブラウザからのアクセスしかできませんので、これだけではWebブラウザからの接続はできてもFinderからのアクセス(iTunesやLightRoomなどのアプリも含む)ができません。

>もう一度皆様の返信を読みかえしてクイックコネクトのアドレス
http://QuickConnect.to/(自分のクイックコネクトのID)」
をfinder>移動>サーバーへ接続>このアドレスを貼り付けをして接続を試みるもダメでした。

iTunesやLightroomで外部ドライブを扱うにはMacにマウントされてないとできませんので、WebDAVやVPNを使う必要があるということだと思います。


スレ主さま
こちらの公式情報もご参考までに。
WebDAV Server
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/WebDAVServer/webdav_server

書込番号:21287932

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/10/18 17:00(1年以上前)

WebDAV いいんじゃぁないでしょうか。
ラストサマーさん、以下を参考にしてやってみてください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV

どうでしょうか?

書込番号:21287983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:284件

2017/10/18 19:33(1年以上前)

>ふじくろさん
なるほど。
私その所を「家の環境で」と認識してました。
「目次で言うところの2まで」が家の設定かと思っていました。
勘違いなら訂正してお詫びします。

書込番号:21288375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2017/10/18 19:50(1年以上前)

テキトーが一番さん

EZ-Internetは自動的にポート転送の設定をしてくれるようですが、UPnPに対応したルータでないとダメですよね。
Apple Time Capsule はUPnPに非対応なので、この方法は使えず「4. ルーターを手動で設定する」でポート転送の設定をすることになると思います。

書込番号:21288412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 DiskStation DS216jの満足度5

2017/10/18 22:45(1年以上前)

Excelさん、ふじくろさん

WebDAVの情報を教えていただき、ありがとうございます。

教えていただいた以下のリンク先にて
「2.2 Mac の場合」
の項目まで進み、無事接続できるところまで来ました。
問題なくfinderからNASへデータのアクセスが可能です。

https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV

このやり方で接続できれば出先のWi-FiからでもNASにアクセスすることは出来るのでしょうか。


これとは別に入居時にいただいた様々な説明書を漁っていたら自分の家はvendium(ベンディアム)が提供しているCITV光というのに加入していることが判明しました。

で早速みなさまからご返信いただいた中で出先のWi-Fiから自宅のNASにあるフォルダにLightroomのデータを紐づけるには「ルーターが何か」とか自宅のネットワーク環境を知る必要があるとのことでしたのでこちらの会社に問い合わせをいたしました。

「壁から出てるのがLAN側なのかWAN側なのか」
>LANとのこと
「ルーターが何か」
>オーナー経由でお伝えが可能だが特にNASの設定する上では必要でないとのこと
「契約プロバイダ種類」
>CITV光
「契約回線種類」
>NTT東のフレッツネクストファミリー
「私の家のネットワーク環境について」
>マンションで一括で契約しているシェアタイプのものであり(家賃にこの通信費が含まれている)、マンションの大元のルーターのポート開放はできないとのこと。
もし、それをするには個別で回線を引く必要があり、自費でルーターを設置してネットをする環境が整えばグローバルIPアドレスもルーターも何なのかもわかるとのこと。
現状のシェアタイプのではグローバルIPアドレスはわからないとのこと。
もし、工事を行うには大家に可能かどうか聞いてみたほうがいいとのこと。

と言った返答をいただきました。
もし上記のWebDAVの方法でアクセスが可能であれば工事をする必要がないわけですが。。
明日、MacBookを持参してちょっと出先でテストしてみます。

(少し他の用事も重なっているため、返答が遅れるかもしれません)

書込番号:21288971

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/10/18 23:01(1年以上前)

>このやり方で接続できれば出先のWi-FiからでもNASにアクセスすることは出来るのでしょうか。
DSMが通っていれば、大抵は大丈夫かと思うけど、中にはダメなWiFiポイントもあるかもしれません。
その時は素直にあきらめましょう。

書込番号:21289013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2017/10/19 00:04(1年以上前)

「壁から出てるのがLAN側なのかWAN側なのか」
>LANとのこと
>マンションの大元のルーターのポート開放はできないとのこと。

その状況でしたらポート転送は無理だと思います。

書込番号:21289200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:284件

2017/10/19 12:06(1年以上前)

>ふじくろさん
UPnPに対応したルータであることを祈りながら・・・・^^;

>オーナー経由でお伝えが可能だが特にNASの設定する上では必要でないとのこと(ルーターの種類

NASの基本概念がネットワーク上の接続できる保存場所ですから、基本的に言えば家庭内LANが基準じゃないでしょうか
プライベート内ではルーターの機種は特に必要ないですね・・・・
それ以上になるとサーバーでしょう・・・・
壁から出ているのがLANと言うことは、ハブにもよりますが、他の部屋からアクセスが可能と言うことですかね・・・
たぶんレイヤーの入ったハブなんで大丈夫だと思いますが。

>LAN回線
>CITV光
>NTT東のフレッツネクストファミリー
>ポート開放はできないとのこと。

ではいろいろ厳しいですね
やはりPPPoEブリッジが出来れば早そうですが、結局のところお金が発生しますしね

WebDAVはよさそうですが・・・セキュリティー面では危険そうですね

書込番号:21290045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2017/10/19 12:32(1年以上前)

テキトーが一番さん

スレ主さまは Time Machine と書かれていますが、これはバックアップ機能の呼称なので、無線LANルータは Time Capsule だと思います。そしてこれはUPnPには対応していません。(対応していなくても手動で設定すれば同じことですが..)
手動でもUPnPでも同じですが、グローバルIPが取得できなければポート転送できませんしQuick Connect以外の外出先からの接続はできないと思います。

書込番号:21283958
>Time Machine(Appleで出している製品で家中をWi-Fiを飛ばすのと同時に自動的にWi-Fi経由でバックアップを取ってくれる装置)

仮に個人でインターネット回線を引いて対処したとしても、WebDAVやFTPなどのサーバーを自宅に立てるのは、おっしゃる通りセキュリティ面で多くの課題があると思います。(方法としては可能ですが初心者の方にオススメはしません)

書込番号:21290104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 DiskStation DS216jの満足度5

2017/10/19 23:00(1年以上前)

返信が遅くなりすいません。


取り急ぎ、某コーヒーショップのWi-Fiから接続を試みましたが、やはりfinder経由での接続は不可でした。

そのため、自宅にネット回線を個別で工事をして引いてもいいか大家に許可を取ってみようかと思います。

そこで勉強させていただきたいのですが、自分のここまででお伝えしたfinder経由で接続をするあたり
このルーターを使うのがオススメですよ、とかここのプロバイダーだと色々お得で便利などの情報がもしありましたら
教えていただけると幸いです。

どうもルーターもみなさまのお話を拝見する限りどれでもいいわけではなさそうなので。。

とはいえ、大家が工事するのにNGを出したらもう本当にお手上げになってしまいますが汗

とりあえずご報告までに。

書込番号:21291581

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/10/20 01:57(1年以上前)

そのコーヒーショップでは、DSMでの操作はできましたか?
DSMでの操作が可能で、WebDAVが通らないというのはちょっと解せないですね。
そういう事ってあるのかなぁ?

標準では、DSMは5000番ポート、WebDAVは5005番ポートを使用します。
なかには外出先では、ガチガチに80番ポートしか許可しないとかあったりするかもしれませんが、
図書館でDSMが通って、WebDAVが通らないってことは、図書館側の回線はWebDAVは使えないってことになります。

そうすると、自宅の回線工事ではなく、外出先を自前のWiMAX回線などにしなければならないかと考えます。

書込番号:21291914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 DiskStation DS216jの満足度5

2017/10/20 08:29(1年以上前)

出勤中のスマホから失礼します。

昨日のテストはコーヒーショップのWi-Fiが不安定だったこともあるのと他に用事があったためfinderからの接続テストしか出来ませんでした。

今週末の休日で出先のWi-FiスポットのいくつかでDSMとfinderからの接続テストをしてみるつもりです。

出来れば月額費用を抑えるためWiMAXは避けたいところですけど。。


あ、あと今更なんですけど自分の立ち位置といいますか、を改めて下記に記しておきます。


・DSM経由で写真データならいったんそこからPCへDLして、編集をした後DSMへアップロード

DSMのオーディオステーションを使って音楽を聴く
という使い方は理解しております。

・フォトショップで加工するような数枚の編集だとDSM経由のデータの出し入れもいいのですが
ライトルームを利用しているのは写真が数万枚あり、それを選別したり、まとめて写真データをフォルダやキーワードで整理をしていたりするため
どうしてもライトルームとNASのなかにある元データが入っているフォルダを紐付けて作業をしたいと考えております。

これはアイチューンズも同様でこちらも数万曲あり、これを★のレートで音楽を管理しております。

この「管理作業」があるため、どうしてもファインダー>移動>サーバーの接続>NAS内のデータを紐付けたり、出し入れできる状態にする
が必須となっております。

またコストをかけずに場所を選ばず管理作業や編集作業などできる環境を構築するためにマックブックやDS216Jを購入した経緯もあり
他の手段の提案もありがたいのですが、現状ねばっている状況となっております。

みなさまにご面倒をおかけしており大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします

書込番号:21292191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 DiskStation DS216jの満足度5

2017/10/20 08:37(1年以上前)

連投失礼します。

つい先ほど大家から個別でのネット回線を引くことに以下の返答が来ました。


ネットの使用料金に関しましては、建物を竣工した際からの1棟の契約となっており、個別での対応が難しい状況でございます。
使用する、しないに関してはご入居者様のご判断ですので、個別でいくらとの算出は致しかねます。
誠に恐縮ですが、ご理解頂きますようお願いいたします。

うーん、2重でネット回線を持ってまで行うべきか
それともどうせ自宅のネット料金とそれ以外でかかるならWiMAXにしたほうがいいのか。。

WiMAXも確か月額費用3000-4000円ほどですよね。

少し検討します。。

書込番号:21292208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:284件

2017/10/20 08:43(1年以上前)

>ラストサマーさん
個別に回線を引くならオンラインストレージをお勧めします。
回線料、接続料が必要になり、セキュリティ問題も有ります。
今接続できない理由が分らないならオンラインストレージが早いです。
個別に回線を引いて接続できないならルーター等買い直さなきゃ出来ません。
回線等安く済まそうとすればそれだけ接続できなかったりしますし、間違いなく接続するには固定IPが必要になります。
ルーターも、安いのではなく間違いなくするには高い物になると思います。
オンラインストレージなら会社を変えれば良いだけですからね。
データー量がそんなに大きいんですか?

書込番号:21292222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件

2017/10/20 13:00(1年以上前)

何やら大家さん等を含め、大事になりそうな気配や余計な出費がかかりそうな予感が・・・
今迄のスレ主さんのやり取りを拝見していると、ネットワーク知識が、(私同様)初心者の方の様ですし、やりたい事の勘違いもあるように思います。
ただ、何とかローカルな環境を外出先で実現したいという向上心は尊敬しますが、それには余りにも前提条件が厳しそうというのも、現実だと思います。
QuickConnectの事については、もう触れませんが、スレ主さんの要望を実現するには、費用が掛かっても、業者に訪問してもらって(実現可能性を含め)設定してもらった方が、スレ主さんが納得するのでは無いでしょうか?

書込番号:21292666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/10/20 14:19(1年以上前)

外出用回線は準備しないといけないかもしれないけど、自宅用回線はいらないような気がします。

テキトーが一番さんも書いていらっしゃいますが、外部のオンラインストレージ(クラウドストレージ)を利用するのも一方法です。
その際には、いくつか確認しなければならないことがあります。

・Finderから直接アクセスするようにできるところと、できないところがある。
Windowsでは、クラウド用のファイラーがフリーソフトとしてありますが、Macでそのようなものがあるかはスマン、ワカラン。

・データ消失の可能性は低いとしても、バックアップは別途必要。
NASとクラウド両方にデータを置いて、Synology「Cloud Sync」で同期をとるようにすることで対応できる。
契約先によって対応方法は異なります。

ほかにもあると思いますが、もし、本気になってしまったら(^^♪・・・、
私たちの情報だけではなく、契約前に、契約先に行いたいことをすべて伝えて、
・対応可能か?
・もっといいほかの手法があったりしないか?
などの確認は行ってください。

書込番号:21292827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2017/10/20 16:05(1年以上前)

これまでの経緯を踏まえましてまとめて投稿します。

MacにDSをネットワークドライブとしてマウントするためにはWebDAVサーバーをDSに設定する

→DSにWebDAVサーバーを設定するには最低限、ポート転送とDDNSの設定が必要。実践的には万全なセキュリティ設定をルータとDSに施す必要

→ポート転送を設定するには自宅にグローバルIPアドレスが必要

→現在のスレ主様の環境ではグローバルIPアドレスの取得は不可能

たとえ回線を引くなどして対処できても、十分な知識がなければセーフティな運用は難しくなると思います。(上級者のブログを見てもアタックなどに四苦八苦されているようです)

Adobeの新しいフォトプランなら1TBオプションで月額1.980円、Apple Music では個人向けプランで月額980円です。
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/plans.html

書込番号:21293047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 DiskStation DS216jの満足度5

2017/10/22 16:46(1年以上前)

みなさまへ


返信が遅れてしまい、申し訳ございませんでした。
つい先日Lightroomの大型バージョンアップがあり、新しいバージョンがクラウドベースでの運用になるとのことで、色々検討するのに時間がかかっていた次第でございます。

みなさまのおっしゃる通り、現実的な選択肢としてオンラインストレージを活用するしかないのかな、というところです。
NASはネットワークのあるところではどこからでもファイルの出し入れができると思って高額な出費をして作業環境を構築を目指していましたが、それが道半ばで終わるのはどうしても納得ができないところはあるものの、仕方ありませんね。。

今後、自分の作業環境は

・Photoshopのデータ:DSM経由で出し入れ
・Lightroomの管理:creative cloudプランを変更してふじくろさんのおっしゃるプランへ変更
・iTunes:管理は出来ないが聞くだけならDSM経由のオーディオステーションで楽しむしか。

と言った形で運用していこうかと思います。

結局みなさまのお知恵をお借りしたにも関わらずこのような中途半端な結果になってしまい、なんだか申し訳ないです。

また何か不明点があればよろしくお願いいたします。

書込番号:21298954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:284件

2017/10/23 19:22(1年以上前)

>ラストサマーさん
NASを外から接続するのは結構ハードルが高いのです。
昔で言うファイルサーバーですので、基本サーバーの知識が必要です。(もちろん無くても可能です)
また、ルーターやHDDなど耐久性の高い物が必要となります。安いのでも出来ますが、壊れてアクセスできないと言う結果になるでしょう
逆に勉強していくと、何世代前かのPCでサーバーを構築できます。
私のサーバーはペンティアム4で、10年位前のパソコンを利用しています。
問題なのはセキュリティです。
日に何回もあるブルートフォースアタック。不正アクセス。ポート検索。
たまにあるセキュリティのアップデート。
プライベート内はそんなのしなくても問題ありませんが、開放された場所ではそういうわけには行きません。
NASがそれほど細かく設定できるとは思いませんし、それほどセキュリティが高いとも思いません。
ウィルスが蔓延する原点なんです。私の所でもファイルサーバーは2重ロック構造としていて基本開いていません。
昔はネットワークサーバーを借りようとしたら毎月何万も要ったので、1年借りようとしたらかなり高額になります。
そのためその金額を入れて私はサーバーを構築しましたが、今は昔の1か月分のレンタル料で1年借りれます。

オンラインストレージは賢明な判断だと思います。
みなさん中途半端だとは思ってないでしょう
解決何よりです。

書込番号:21301734

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 bxmainさん
クチコミ投稿数:21件


初めてNASを購入します。
データ保存用にDiskStation DS216jをRAID1で使いたいと思っています。
HDD(3.5インチ)を選ぼうと思って、コスパから一般向けの
・SEAGATE(シーゲイト) > ST4000DM004 [4TB SATA600 7200]
・WESTERN DIGITAL(ウェスタンデジタル) > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
を2台、購入して利用するのは、どうかなと思っています。
信頼性とかは、あるとは思いますが、RAID1を組んでいれば、2台同時に壊れることは
無いのかなと思いまして。

気になるのは、互換性のところに載っていないのですが、利用できますか?
■互換性
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS216j

懸念点などが、ございましたら、アドバイスいただけますと幸いです。

以上どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:21290825

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2017/10/19 18:57(1年以上前)

候補の製品で使えない理由は無いと思いますが。
>2台同時に壊れることは無いのかなと思いまして。
同時に故障する確率は低くなりますが。間違って消した/悪意あるソフトに消された等の事象に対しては、RAIDはまったくの無力です。
RAIDは、データの保全というよりは、システム稼働率の向上が目的ですので。これで「常時バックアップを取ってある」というつもりにはならない方がよろしいかと思います。

外付けHDDとしてなら、単体の外付けHDDを複数買って、差分バックアップした方が故障以外の事象に対しての安全性は高いと思いますし。2万も出してケースだけ買うのなら、中古PCをファイルサーバーにした方が便利かな?というのが私見です。

書込番号:21290850

Goodアンサーナイスクチコミ!2


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件 DiskStation DS216jのオーナーDiskStation DS216jの満足度5

2017/10/19 22:12(1年以上前)

>bxmainさん

※私も、このNASを検討している段階で未だ買ってませんが・・・
 どちらのHDDを買っても多分、普通に動くと思いますよ。

 コスパだけ見たら、確かに2つとも良いものですが、何年間を
使うかも含め、耐久性は、考えた方が良いかと考えます。

NASについてどう言う利用方法か、わかりませんが、私なら
WDならREDを!海門ならST400DXを!と言う見解です。

理由の一つに故障率:
 http://gigazine.net/news/20170201-backblaze-hdd-stats-2016/
となっており、コスパ的には良いのですが、故障率が高い案件です。

 ま、ディスクトップの作業用で海門の4TBは買いましたが・・・
NASに何を保存して置くかでも、変わってきます。

私の場合は、
・保存用=ファイルファーバー的なら高耐久性を。
・作業用=単なる一時保存ならコスパ重視。
 言う見解で、NASは、保存用なので耐久性重視(内部は東芝製)。
デスクトップは作業用なのでコスパ(壊れる事を前提に使う)と言う方向です。

まだ買ってませんが、検討する上で、この商品のREID1なら、もう一台(3台)
HDDを買ってコスパで勝負するのもありだと思います。
(データ入れ替えが容易に出来ると言う触れ込み、以下のHP参照の事)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/05/news019.html

後は、スレ主さんの判断によると思います。

書込番号:21291431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/10/20 03:03(1年以上前)

>データ保存用にDiskStation DS216jをRAID1で使いたいと思っています。
「データ保存用」ですね。
「バックアップ」ではないという認識はきちんと持っていらっしゃる・・・
・・・という前提で、ハードディスクは何でもよろしいと考えます。
それはまぁ、予算がゆるす限り、なるべく高級で、容量の大きいものにこしたことはないですけどね。
極端かとは思いますが、たとえ使いまわしの中古でも。
自分で使いまわしたものであれば、その中古程度もわかっているので納得できるでしょう。

壊れるときには壊れるという考えを、キチッと持っていればよろしいのではないでしょうか。
NAS本体が壊れることだってあるのですから。

互換表に載っていなくても、基本的には、PCにつないで単体できちんと使用できるものであれば、何でも構いません。
別々のメーカー、型番、容量違いでも構いません。
性能違いの場合には、性能の低いほうに、
容量違いの場合には、容量の小さいほうに、
そろえられるというだけです。

書込番号:21291940

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 bxmainさん
クチコミ投稿数:21件

2017/10/21 14:39(1年以上前)

>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。PCは、メインでMacAirBookとサブがWindowsデスクトップを利用しています。
MacAirBookのバックアップは、外付けHDDで行います。
NASを利用しようと思ったのは、スマホやデジカメ等の写真のデータが多くなってきたので、
保存先として、MacとWindowsからアクセスできるNASがいいのかなと思いました。
また、WORD等のファイルの保存先としても、考えています。

>同時に故障する確率は低くなりますが。間違って消した/悪意あるソフトに消された等の
>事象に対しては、RAIDはまったくの無力です。
会社の共有ファイルサーバーでは、間違って消した場合、1日前のデータを復旧できたりしましたが、
個人で、そのような事は、可能なのでしょうか?

>RAIDは、データの保全というよりは、システム稼働率の向上が目的ですので。
>これで「常時バックアップを取ってある」というつもりにはならない方が
>よろしいかと思います。
RAID1(ミラーリング)だと、2台のHDD(HDD-AとHDD-B)に同じデータを書き込むと思うのですが、1台(HDD-B)壊れたら、
1台を交換(HDD-C)して、スペアドライブの設定をすると、ミラーリングすると、ググったら、書いていました。
DiskStation DS216j では、そこまでできるかどうかわかりませんが。

>外付けHDDとしてなら、単体の外付けHDDを複数買って、差分バックアップした方が
>故障以外の事象に対しての安全性は高いと思いますし。2万も>出してケースだけ買うのなら、
>中古PCをファイルサーバーにした方が便利かな?というのが私見です。
複数PCからのデータ保存と、かつ信頼性(RAID1ミラーリング)を実現したいのですが、おすすめは、ございますでしょうか?

書込番号:21295667

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/10/21 15:47(1年以上前)

>会社の共有ファイルサーバーでは、間違って消した場合、1日前のデータを復旧できたりしましたが、
これは、Synologyの「Cloud Station」で実現可能です。
過去32世代のコピーを取得することが可能です。

RAID1の考え方に関しては、bxmainさんの考えで間違いありませんが、みなさんが書かれているように、RAIDはバックアップではありません。
オリジナルがPCの中にあり、そのコピーということであればNASはバックアップとなりえます。
ファイルがNASの中にしか存在しないのであれば、それはバックアップではありません。

一般的には、
PCのバックアップをNASに行うには、Synology「Cloud Station」

NASのバックアップを行うには、
・NASにUSBハードディスクを接続して、Synology「Hyper Backup」
・別のNASにコピーを行う、Synology「Cloud Station ShareSync」
・オンラインストレージサービスに保存するには、Synology「Cloud Sync」

どうでしょうか。

書込番号:21295786

ナイスクチコミ!5


スレ主 bxmainさん
クチコミ投稿数:21件

2017/10/21 16:03(1年以上前)

>dsamsada2さん
ありがとうございます。

>NASについてどう言う利用方法か、わかりませんが、
ファイルサーバー的用途といいますか、無線LAN経由で複数PCからアクセスでき、
写真やオフィス文書などのデータ保存と冗長性RAID1(ミラーリング)を求めています。

>私ならWDならREDを!海門ならST400DXを!と言う見解です。
REDは、NAS用のラインナップですが、ST400DXというのは、価格コムで検索とググったのですが、
出てきませんでした。URLをご教示いただけますか。

>理由の一つに故障率:
> http://gigazine.net/news/20170201-backblaze-hdd-stats-2016/
>となっており、コスパ的には良いのですが、故障率が高い案件です。
Seagateの「ST4000DX000」は故障率が13.57%は、驚異的ですね。
ただ、RAID1でミラーリングしているのであれば、2台同時に壊れることが、
なければ、いいのかなと思いました。
もしくは、違うHDDを1台ずつ、購入して利用するのもありなのかなと。

>まだ買ってませんが、検討する上で、この商品のREID1なら、もう一台(3台)
>HDDを買ってコスパで勝負するのもありだと思います。
>(データ入れ替えが容易に出来ると言う触れ込み、以下のHP参照の事)
>http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/05/news019.html
見たのですが、よくわからないところがございまして。
DS216jは、HDDを搭載できるのは、2台と思うのですが、
HDDを3台買ってRAID1でミラーリングしていて、壊れたら
1台を取り替えるということでしょうか?

書込番号:21295824

ナイスクチコミ!0


スレ主 bxmainさん
クチコミ投稿数:21件

2017/10/21 18:10(1年以上前)

>Excelさん
2度も返信、いただき、誠にありがとうございます。

>壊れるときには壊れるという考えを、キチッと持っていればよろしいのではないでしょうか。
>NAS本体が壊れることだってあるのですから。
NAS本体が壊れると、やはり、データの復旧や読み取りは難しいのでしょうか?
壊れたら、NASのHDDを別のNASやHDDのケースに移し替えたら、
データを読んだり、書き込みはできないのでしょうか?

>互換表に載っていなくても、基本的には、PCにつないで単体できちんと使用できるものであれば、何でも構いません。
>別々のメーカー、型番、容量違いでも構いません。
有益な情報をありがとうございます。

「Cloud Station」や「Hyper Backup」等、紹介していただいたソフトは、
DS216jを買えば、無料で利用できるのでしょうか?
有償でしたら、価格をご教示いただけると幸いです。

書込番号:21296100

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/10/21 18:31(1年以上前)

別筐体への入れ替えは、基本的にはお勧めできません。
たとえ同型番であっても、NAS本体のファームウェアバージョン違い、DSMのバージョン違い、などで何らかの問題が発生する可能性も否定できません。
わたし自身でやることならば、私の勝手ですのでいいのですが、第三者に手ばなしでお勧めはできません。

なので、ここではシノロジー推奨の以下の方法での対応をお勧めしておきたいと考えます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC

それでも、対応中の「ついうっかり」ということはありえますので、日常のバックアップは大切ということに違いはありません。

>DS216jを買えば、無料で利用できるのでしょうか?
すべてシノロジーの無償提供です。

書込番号:21296144

ナイスクチコミ!3


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件 DiskStation DS216jのオーナーDiskStation DS216jの満足度5

2017/10/21 19:07(1年以上前)

>bxmainさん
「DS216jは、HDDを搭載できるのは、2台と思うのですが、
 HDDを3台買ってRAID1でミラーリングしていて、壊れたら
 1台を取り替えるということでしょうか?」
上記の認識で問題ないです。条件は、同じ容量以上である事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21210902
で、質問と回答が出てますのでご参照を。

申し訳ない。ST400DXじゃなかった。ST6000DX000の方だったけど、容量違いでしたね。
因みに米アマゾンとかでは、売ってますよ。
https://www.amazon.com/Seagate-SATA-3-5-Inch-Desktop-ST4000DM000/dp/B00B99JU4S

書込番号:21296249

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件 DiskStation DS216jのオーナーDiskStation DS216jの満足度5

2017/10/21 19:28(1年以上前)

>bxmainさん

追加投稿で申し訳ありません。Excelさんが、このNAS用の回答済みですが、
別の筐体でのデータ取得は、かなり面倒です。
全部は、書きませんがある事にはある。

@別の内臓HDDとして繋げてREID1で2つのHDDを繋げる方法。
 windowsでも出来ますが、Linux出来れば、良いです。(融通が利くので)

A外付けや違うNASで認識させる方法
 これは、お勧めできません。ファームが違うので、認識すらせず、勝手に
 フォーマットしてしまう場合があります。

BこのNASでは、有りませんが、直接接続のUSB変換ケーブルとかでも可能です。
 ただし、MSDOSなどを使ってREID等を上手く認識させる必要があり
 (windows内部と同じですが、USBとSATAと認識方法が、異なるので別手段に該当します)
 
何れにしろ、違う筐体での復旧は、消える事が覚悟が必要です。

私もこのNASが欲しい理由は、Excelさんが記載したような機能が無料で使える点ですが・・・

書込番号:21296295

ナイスクチコミ!1


スレ主 bxmainさん
クチコミ投稿数:21件

2017/10/21 20:32(1年以上前)

>Excelさん
>dsamsada2さん
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
表題「 RAID1利用のHDD(3.5インチ)の選び方と互換性について」については、
解決しましたので、とりあえず、一旦解決済みにしました。

いろいろ発展した質問にもご丁寧に、回答をいただいて、ありがとうございます。
大変、勉強になりました。
NAS (RAIDなしの方向)+バックアップ用外付けHDDを中心に考えていきたいと思います。

また、困ったことが、ありましたら、相談にのっていただけると幸いです。
ありがとうございました。

書込番号:21296454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

セットアップまでの時間

2017/10/19 14:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 hitoro2003さん
クチコミ投稿数:163件

本製品の導入を検討しています。

現在は、I/O DATAのHDL-CE2.0S と言うNASを使用していますが、導入から3年位立っているので
入れ替えたいと思っています。
バックアップも兼ねて、ミラーリングでの使用を前提に容量は3TBx2台で考えています。

そこでタイトルの質問なのですが、今までパッケージ物を使っていた為、組込むタイプは初めてなのですが
現在のNASのデーター(容量1.2TB程度)を本製品にHDDの組込みからセットアップを行い、データー移行までに
どれ位の時間を見ておいた方が良いのでしょうか。
使用用途としては、自宅内でのデーターの保管が目的で、他に音楽・動画をネットワークで利用する程度です。

大体これくらい、見ておけば大丈夫と言った感じで構いません。

よろしくお願いします。

書込番号:21290315

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/10/20 03:21(1年以上前)

ハードディスクの正常性は確認できているとして、
箱を開けてから、データコピーを開始するまでは、まぁ30分。勉強しながらだと1〜2時間。

HDL-CE2.0Sの転送速度がわからないのですが、カタログ値では通常44.5MB/秒ってなってるね。
216jは100MB/秒くらいなので、HDL-CE2.0Sの送り出し速度次第ということだね。
あとは単純計算してみて。

ハードディスクの正常性を確認するには、3Tだと8時間くらいかかるかな。

あと、老婆心ながら、データがNASにか存在しない場合には、バックアップにはならないという点はOK?

書込番号:21291949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hitoro2003さん
クチコミ投稿数:163件

2017/10/20 08:39(1年以上前)

>Excelさん

返信ありがとうございます。

HDDが正常であれば、そう時間がかからないようですね

>ハードディスクの正常性は確認

これは、メーカーが提供している診断ツールを使用して確認するといった事でしょうか
CrystalDiskInfoのようなソフトでもよいのでしょうか?

書込番号:21292213

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/10/20 14:38(1年以上前)

ハードディスクの正常性確認は、ハードディスクをNASに入れる前にPCに接続して、セクターエラーがないかをフルスキャンで行います。
各メーカーから提供されています。
例えば、
ウェスタンデジタルなら、Data Lifeguard Diagnostic
シーゲートなら、SeaToolsfor
HGSTなら、Drive Fitness Test
などです。

まぁやってもいいし、やらなくてもいいし・・・ってとこです。

書込番号:21292874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hitoro2003さん
クチコミ投稿数:163件

2017/10/20 15:10(1年以上前)

>Excelさん

アドバイスありがとうございます。

導入時の参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:21292937

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS216j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS216jを新規書き込みDiskStation DS216jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS216j
Synology

DiskStation DS216j

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月10日

DiskStation DS216jをお気に入り製品に追加する <937

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング