このページのスレッド一覧(全310スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2017年5月8日 21:01 | |
| 4 | 2 | 2017年5月6日 21:51 | |
| 18 | 32 | 2017年5月4日 10:44 | |
| 9 | 3 | 2017年5月3日 17:15 | |
| 4 | 20 | 2017年5月3日 08:17 | |
| 12 | 14 | 2017年4月21日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
NAS初心者です。
10日ほど前に、本機種とWD RED 3TB×2個を購入しました。
「sMedio DTCP Move」を早速購入し、パナソニック DMR-BRW1020からTV番組のムーブを行っています。
当初、BRW1020の録画設定を標準倍速とし地上波(1時間番組)をムーブすると50分ぐらいかかっていました。
ちょっと長いので録画時間を5倍速に変更したところ、2時間番組で20〜30分ぐらいでムーブできていました。
ムーブ本数が20本ぐらいから突然ムーブ時間が長くなりだし、直近では、ひどい時で2時間番組(5倍速録画)で2時間30分ぐらい
また、2時間番組(標準倍速)で5時間となってしまいました。
なにか設定がおかしいのでしょうか。
お分かりになる方がいらしたら、ご教授いただけると助かります。
1点
DiskStation DS216jを再起動しても改善しませんか?
書込番号:20876498
![]()
1点
>LsLoverさん
再起動しますと最初の状態に戻ったようです。2時間20分番組を5倍速で録画し、ムーブは20分でした。
ご教授ありがとうございました。
なお、こういった現象が定期的に起こり、その都度、再起動が必要になるのでしょうか?
もしくは、再起動のタイミングがわかれば、お教えください。
書込番号:20876972
1点
録画中とか、DR→AVC変換中とか、そんな事では??
以前開発元に聞いた話ではパナとソニーは転送が特に遅いそうです。
原因はパナとソニーのパフォーマンス不足だそうです。
書込番号:20877213
1点
『なお、こういった現象が定期的に起こり、その都度、再起動が必要になるのでしょうか?』
情報量が少ないため、誤っている可能性もありますが、一般的な対処方法ですが、関連プロセスでメモリーリークなどにより実メモリを圧迫して本来のパフォーマンスを発揮できない場合もあるようです。このような場合には、システムを再起動することにより改善できる場合が多いかと思います。
『もしくは、再起動のタイミングがわかれば、お教えください。』
定量的な状況把握は難しいかと思いますので、パフォーマンスが低下した場合か、定期的に再起動するのが最善策かと思います。
書込番号:20877333
1点
>LsLoverさん
>ジェンツーペンギンさん
皆さん、よくご存知ですね。大変助かりました。
転送速度が遅くなった時に再起動させるようにしていきます。ありがとうございました。
書込番号:20877538
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
つい数日前まで何もなかったのに急にファイルのアップロードのみができなくなってしまいました。
DSM上から動画の再生やダウンロードは問題なくできています。
ブラウザを変えてみたり、複数のPCから試しても駄目だったのでds216j側の問題だと思われます。
またds216jのLANケーブルを挿し直したり、再起動しても改善はされませんでした。
少し前にDSMを更新した以外では特に設定を弄った覚えがないので困り果てています。
改善策をご教授頂けると幸いです。
1点
リセットボタンを使用して、初期化−>再設定をお勧めします。
リセットボタンの初期化は2段階ありますが、どちらもデータが消えることはありません。
・・・っが念のためのバックアップは忘れずにね。
書込番号:20872509
1点
『少し前にDSMを更新した以外では特に設定を弄った覚えがないので困り果てています。』
以下を参考にして、DSMのバージョンダウンを実施しては如何でしょうか?
DSMのバージョンダウンが出来ません、どうしたら出来ますか? ターミナル編
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=343&artlang=ja
書込番号:20872568
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
DS216jのVPNサーバ機能を利用し、外からこのNASや自宅PCへリモートで卒族を行おうと設定を行ったのですがうまくいきません。
ルータはホームゲートウェイ一体型のPR-500MIです。
接続は
[インターネット]
|
x.x.x.x
[PR-500MI]
192.168.1.1
魯S216j
192.168.1.x
榔C1
榔C2
の様になっており。
今のところLAN外からVPNの接続は可能になっています。(iPhone,Macbook)
しかしiPhoneのFileExplorerやMacのFinderでNASに接続しようとしても見つかりません。
なにかまだ別の設定が必要なのでしょうか?
PR-500MIのポートはL2TP/IPSec用のUDP 1701,500,4500をDS216jへ向けています。
よろしくお願いいたします。
1点
>antena009さん
再起動してみましたがどうしてもDS216jのDNSサーバが192.168.1.1のままです。
書込番号:20637167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『ですが、現在
PR-500MIに192.168.1.100を割当て
その他接続される機器を192.168.1.101から99個割り当てる設定にし、NASの固定IPなども変更したのですが』
という設定になっているようですが、
『おそらくDS216jが割り当てたダイナミックIPのx.x.x.0からを使用するため192.168.1.0へアクセスできないのだと思います。』
先ず、192.168.1.0および192.168.1.255は、機器のIPアドレスでは使用できません。使用できるIPアドレスは、192.168.1.1-192.168.1.254となります。
『コントロールパネル>ネットワーク
に書かれているDNSサーバが192.168.1.1になっていました。
ネットワークインターフェースのLANの設定のDNS Serverはデフォルトゲートウェイと同じルーターのIPアドレスをしてしています。』
DS216jのネットワークの設定は、具体的にどのような設定になっているのでしょうか?
1.IPアドレス(固定IP?):192.168.1.10?(DS216jのダイナミックIPアドレスで192.168.1.1〜5?個使用する)
2.サブネットマスク:255.255.255.0
3.デフォルトゲートウェイ:192.168.1.100?
4.DNSサーバアドレス(プライマリ):192.168.1.100?
5.DNSサーバアドレス(セカンダリ):192.168.1.100?
書込番号:20637169
0点
>ぱねしさん
1.LsLoverさんの指摘している現状のDS216jネットワーク情報をお知らせください。
IPアドレス
サブネット
デフォルトゲートウェイ
DNSサーバアドレス(プライマリ)
DNSサーバアドレス(セカンダリ)
2.どうしても変更できないというのは具体的にどういう状況なのでしょうか
書込番号:20637255
0点
>antena009さん
>LsLoverさん
現在の状況をまとめます。
DS216jにて
192.168.1.1〜192.168.1.5
を使用するために、
PR-500MIのLAN側のIPアドレスを
192.168.1.100
に変更
DHCPで使用するIPアドレスの範囲を
192.168.1.101〜192.168.1.200
までの99個に設定
DS216jのIPアドレスを新しく
192.168.1.110
に変更
DS216jにて、
コントロールパネル>ネットワーク>ネットワークインターフェースでLANの設定を以下に変更
IPv4
・手動で設定する
・IPアドレス
192.168.1.110
・サブネットマスク
255.255.255.0
・ゲートウェイ
192.168.1.100
・DNS Server
192.168.1.100
PR-500MIのL2TP/IPSec用のポートの宛先を
192.168.1.110
へ変更
ここまでの設定を行った後、VPNのダイナミックIPを
192.168.1.0
へ変更後し適用を押すも「このIPアドレスは他のVPNサーバーまたはネットワークインたーフェースで使用中です」のメッセージが出て変更を適用できない。
コントロールパネル>情報センター>ネットワーク
の欄を見るとDNSサーバが192.168.1.1になっている。
各機器を再起動するも変化なし。
コントロールパネル>ネットワーク>全般
の項目がなぜかPCからだとすべて空欄になっていたのでiPhoneでDSMにアクセスし
ネットワーク>全般の情報を見るとDNSの項目が空欄ではなくなったので、
192.168.1.100
を設定
再度VPNのダイナミックIPの変更適用を試みるも変化なし。
昨日から試したのはざっとこんな感じです。
ちなみにVPN設定アプリケーションの概要を見るとIPの範囲がx.x.x.0〜x.x.x.255になっているのですが、
設定できる最大接続数は5なのですが、それに関係なく0〜255を占有するということなのでしょうか。
だとしたらやはりDS216jでは無理なのでは?
書込番号:20637318
0点
>ぱねしさん
>DS216jのIPアドレスを新しく192.168.1.110に変更
192.168.1.110だとDHCPの割当て範囲にかぶってしまうので
DHCPの割当て範囲を192.168.1.111以降へずらすか、
DJ216JのIPアドレスを変更してください(例192.168.1.99)。
>へ変更後し適用を押すも「このIPアドレスは他のVPNサーバーまたはネットワークインたーフェースで使用中です」のメッセージが出て変更を適用できない。
PR-500MIのVPNが有効になっているか確認して貰えますか
PR-500MI詳細設定-VPNサーバ設定で確認できると思います。
有効になっていたらチェックを外して無効にしてください。
書込番号:20637359
0点
>antena009さん
>192.168.1.110だとDHCPの割当て範囲にかぶってしまうので
>DHCPの割当て範囲を192.168.1.111以降へずらすか、
>DJ216JのIPアドレスを変更してください(例192.168.1.99)。
ローカルIPの固定はDHCPの範囲内で行うもとの勘違いしていました。
よくよく考えたら関係ありませんね。
ですが今回の件に関係がありますでしょうか?(ある程度はDCHPが重複しないように割り当ててくれるはずだと思っているのですが...)
>PR-500MIのVPNが有効になっているか確認して貰えますか
>PR-500MI詳細設定-VPNサーバ設定で確認できると思います。
>有効になっていたらチェックを外して無効にしてください。
PR-500MIのVPNはもちろん無効になっています。
無効になっていないとL2TP/IPSecのポート宛先が変更できないので。
書込番号:20637393
0点
>ぱねしさん
DiskStation DS216jの仕様がよく解らないので、この辺でギブアップします。
DS216jの別のVPNかネットワークインターフェースで使用中がどういう状態なのか
192.168.1.1がDNSに設定されてしまうのかが私には解りませんので…
LsLoverさんに言われたようにPR-500MIのVPNで利用されたらどうでしょうか
書込番号:20637420
![]()
0点
>antena009さん
そうですか...
やはりDS216jでは思ったことが実現できなさそうなので新しいルータの購入を検討します。
お二方共、ありがとうございました。
書込番号:20637439
0点
既に「解決済」に変更されていますが...。
『やはりDS216jでは思ったことが実現できなさそうなので新しいルータの購入を検討します。』
先ず、ご自宅側のネットワーク構成図を作成した方がネットワーク全体を把握するのに有効かと思います。
ネットワークに接続される機器は、相互に関連しますので全体像を把握することが、設定の不具合を見出しやすいかと思います。
例えば、ネットワーク構成図は、以下のようになるかと思います。
|
|
|WAN側IPアドレスa.b.c.d(グローバルIPアドレス)
PR-500MI(DHCPサーバ:192.168.1.101〜200)
|LAN側IPアドレス192.168.1.100
|
|ネットワークアドレス192.168.1.0/255.255.255.0
|
|IPアドレス192.168.10/255.255.255.0
|デフォルトゲートウェイ192.168.1.100
|DSNサーバアドレス(プライマリ)192.168.1.100
|DSNサーバアドレス(セカンダリ)192.168.1.100
DS216j(VPNサーバのダイナミックIPアドレス192.168.1.1〜5)
『やはりDS216jでは思ったことが実現できなさそうなので新しいルータの購入を検討します。』
PR-500MIをネットワーク上から取り外すことはできませんので、「新しいルータの購入」するとなると二重ルータの構成で運用することになります。PR-500MIのLAN側ネットワークアドレスの他に新しいルータのWAN側ネットワークアドレス(PR-500MIのLAN側ネットワークアドレスに合わせる)と新しいルータのLAN側ネットワークアドレスを設定する必要があります。このため、それぞれのネットワークアドレスにルーティング設定をしなければ、正しくネットワーク接続できません。
先ずは、DS216jのVPNサーバを正しく設定するか、PR-500MIのVPNサーバを正しく設定することをお勧め致します。
書込番号:20637518
1点
【誤】先ずは、DS216jのVPNサーバを正しく設定するか、PR-500MIのVPNサーバを正しく設定することをお勧め致します。
【正】先ずは、
1.DS216jのVPNサーバをルーターモード(ダイナミックIPアドレス:10.0.0.x)正しく設定する
2.ブリッジモード(ダイナミックIPアドレス:192.168.1.x)で正しく設定する
3.PR-500MIのVPNサーバをルータモードで正しく設定する
4.ブリッジモードで正しく設定する
を検討することをお勧め致します。
書込番号:20637524
0点
>LsLoverさん
お付き合いいただきありがとうございます。
>PR-500MIをネットワーク上から取り外すことはできませんので、「新しいルータの購入」するとなると二重ルータの構成で運用することになります。
PR-500MIのPPPoEパススルー機能で配下に追加したルータのみの利用を考えていました。
あまりネットワークにも詳しくないのですがPR-500MIを単なるONUとして利用するような感じです。
この利用方法は不可能でしょうか?
>先ずは、DS216jのVPNサーバを正しく設定するか、PR-500MIのVPNサーバを正しく設定することをお勧め致します。
そうですね。
昨日すこしPR-500MIのVPN設定をいじってみたのですがうまくポート転送の設定が反映されなかったので今日もう少しいじってみます。
余談ですがL2TP/IPSec対応のルータを調べてみましたがなかなかいいものがありませんね。
自分には敷居が高かったのでしょうか(-.-)
書込番号:20637797
0点
『PR-500MIのPPPoEパススルー機能で配下に追加したルータのみの利用を考えていました。』
そうですね、PR-500MをPPPoEパススルーで設定すれば、新たに購入するルータが直接インターネットに接続はかのうとなります。
『昨日すこしPR-500MIのVPN設定をいじってみたのですがうまくポート転送の設定が反映されなかったので今日もう少しいじってみます。』
そうですね、DS216jよりは、PR-500MIのVPNサーバの方が確実かと思います。頑張ってください。
『L2TP/IPSec対応のルータを調べてみましたがなかなかいいものがありませんね。』
そうですね、サポートしているブロードバンドルータは、少ないかもしれませんが、BUFFALO WXR-1900DHPやWXR-1900DHP2では対応しているようですが...。まだ、他にもあるようです。
書込番号:20637870
1点
>LsLoverさん
無事PR-500MIのVPNにて家のLANに接続できました。
NASへのアクセスもひかり電話も使用できます。
DDNSは使えませんがしばらくはこれで使用してみます。
本当にありがとうございました。
ちなみに少し無理やりDS216jのVPNを192.168.1.0で有効にしiPhoneに192.168.1.1が割り当てられている状態で、
もともとのLANないの機器(192.168.1.100以降)にアクセスを試みましたが無理でした。
おそらくブリッジモードにはできないものと思われます。
何はともあれantena009さん、LsLoverさん
いろいろとありがとうございました。
書込番号:20639337
0点
『無事PR-500MIのVPNにて家のLANに接続できました。』
それは、良かったです。
『DDNSは使えませんがしばらくはこれで使用してみます。』
「IPアドレス通知設定」を利用して、WAN側グローバルIPアドレスをメールで受け取り、ご自宅のLANにVPNクライアントからアクセスできたのでしょうか?
『ちなみに少し無理やりDS216jのVPNを192.168.1.0で有効にしiPhoneに192.168.1.1が割り当てられている状態で、
もともとのLANないの機器(192.168.1.100以降)にアクセスを試みましたが無理でした。
おそらくブリッジモードにはできないものと思われます。』
当方でもインターネットを検索してみましたが、ブリッジモードに関する内容はヒットしませんでした。
当初、VPNサーバをルータモードに設定して、ダイナミックIPアドレスで10.x.y.z:クラスAを使用した場合にNASなどにアクセスできなかったようですが、今回NASなどにアクセスするには何か設定を追加したのでしょうか?
書込番号:20639878
0点
>LsLoverさん
グローバルIPのメール通知はなぜかうまくいっておらずまだ設定できておりません。
そんなに頻繁に変わるものでもないと思うのでとりあえず現在のグローバルIPをメモってiPhoneのモバイル回線からつなぎました。
iPhoneからVPNに接続後グローバルIP確認サイトでiPhoneのIPを確認したところ家のグローバルIPからのアクセスになっていました。
DS216jではVPN接続時もグローバルIPがdocomoのものだったのですがやはりなにか設定がおかしかったのでしょうか。
今回アクセスできたのはVPNをPR-500miに変えたくらいで特に設定の変更などは変えていませんでした。
またPR-500MIのVPN接続時に家のWi-Fi(PR-500MIの無線LANカード)に接続するとインターネット接続が切れてしまいました。
書込番号:20640197
0点
『グローバルIPのメール通知はなぜかうまくいっておらずまだ設定できておりません。』
それは、運用面で制限となりますね。
ご契約のプロバイダーでも「Outbound Port 25 Blocking」(OP25B)対応されているかと思います。
メールの送信になぜ587番ポートを使うのか?
http://masuipeo.com/tech/port587.html
ルータの機種は異なりますが、以下の内容は参考になりませんか?
NTTのひかり電話ルーターPR-400KIでグローバルIPアドレスをメール通知する方法!いつでもVPN接続が使えます!
http://amaotolog.com/amalog/127
『今回アクセスできたのはVPNをPR-500miに変えたくらいで特に設定の変更などは変えていませんでした。』
なるほど、PR-500MIの通常?の設定でご自宅のLAN内にアクセス可能になったようですね。
『またPR-500MIのVPN接続時に家のWi-Fi(PR-500MIの無線LANカード)に接続するとインターネット接続が切れてしまいました。』
VPN接続をし直せばご自宅のLANにアクセスできれば、クリティカルな運用制限とはならないようですね。
ただ、ご自宅で頻繁にWi-Fi接続が発生する場合には、VPN接続内でファイル転送などを使用するとちょっと厳しい制限事項になりますね。
書込番号:20640231
0点
>LsLoverさん
gmailで587を使用しているのですがなぜか履歴を見ると「認証方式不一致」のエラーが出ていました。
PR-500MIのVPN設定は有効にしてユーザを追加するだけで特に変更できる設定がないので簡単でした。
事前共有鍵なども自動生成でしたので。
家ではVPNをOFFにすればいいだけなのですがなにかと面倒で...
書込番号:20640404
1点
『gmailで587を使用しているのですがなぜか履歴を見ると「認証方式不一致」のエラーが出ていました。』
以下の内容によれば、HGWの「IPアドレス通知設定」では、SSL/TLSを利用できないようです。
NTTのひかり電話ルーターPR-400KIでグローバルIPアドレスをメール通知する方法!いつでもVPN接続が使えます!
3.IPアドレス通知設定画面で以下を設定する。
■サーバ設定
・SMTPサーバ: メールを送るSMTPサーバ名を入力する。
・ポート番号: メール送信時のポート番号を入力する。
通常は25ですがプロバイダによっては587の場合があります。OP25(Outbound Port 25 Blocking)を導入している場合です。
また、この画面の設定ではSSL/TLSを利用できないようです。私も最初は465で設定してましたが、「サーバ接続失敗」のエラーで出てました。いまは587で接続できてますよ。
http://amaotolog.com/amalog/127
gmailのセキュリティを下げるのはリスクが高いかと思いますので、Yahoo!メールを使うのも一案かと思います。
PR-500MIのIPアドレス通知設定は、Yahoo!のSMTPサーバを利用する設定は、以下の内容が参考になりませんか?
Yahoo!のSMTPサーバを利用する場合でも、Yahoo!のメールアドレスに送付して、Yahoo!メールでメール転送でgmailのメールアドレスに転送しては如何でしょうか?
Yahoo!メールの新規登録メールアドレスには、PR-500MIのIPアドレス通知設定のメールのみ受信します。
まぁ、Yahoo!のSMTPサーバを使ってgmailのメールアドレスに直接メールを送信することもできますが、折角、Yahoo!のメールアドレスを登録するので、PR-500MI->Yahoo!->gmailとしました。
PR-500MI IPアドレス通知設定
[サーバ設定]
SMTPサーバ→送信用のメールアドレスが使用する送信メールサーバを設定します。yahoo.co.jpのフリーメールアドレスの場合はsmtp.mail.yahoo.co.jpです。
http://ezxnet.com/ntt/entry12326/
書込番号:20640717
0点
>LsLoverさん
なるほど。
つかっていないYahooメールがあるので送信はそちらから試してみます。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:20640774
0点
私はds115jを利用して同様の現象(VPN ServerにL2TPで接続できるけども他のプライベートネットワークの機器にアクセスできない)に当たりました。
結論から言って、ぱねしさんはSynologyNASのファイアウォールを有効にしてませんか?
私は、そのファイアウォールを無効にしたら他のプライベートネットワークの機器にアクセスできるようになったので、その後ファイアウォールの設定を見直し、ソースIPはVPN Serverから配られるIPアドレスを指定し、ポートは「すべて」にしました。
ただ、私の環境はWindowsですし、ぱねしさんは、もう、ルーターで対応済みなので、遅いレスですが、参考までにレスさせていただきました。
書込番号:20866101
7点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
こんにちは
いつもお世話になってます。
掲題の件の通りなのですが、itunes経由でバックアップする方法はWEBを検索すると
たくさん出てきます。
PCにiPhoneを接続して、itunes経由ではなく直接DS216jに保存することは可能でしょうか?
家族全員iPhoneなので、それぞれ別々にDS216jにバックアップするのが理想です。
以上宜しくお願い致します。
0点
『itunes経由ではなく直接DS216jに保存することは可能でしょうか?』
Time Machine用のNASにもバックアップは、可能です。
バックアップ先を外付けHDDに変更
まずは、 デフォルトの「Backup」ファイルを、新しい保存先にしたい場所に移動させましょう。
今回 私はAirMac Extremeに接続してあるTime Machine用のHDDに保存することにしました。
http://irabbit.seesaa.net/article/435860560.html
Time Machine をサポートするように DiskStation を設定しては、如何でしょうか?
1.Time Machine をサポートするように DiskStation を設定する
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_files_from_Mac_to_Synology_NAS_with_Time_Machine#t1
書込番号:20863946
![]()
4点
iPhoneのバックアップ機能を使って、NASにバックアップするのは不可です。
iTunesを使ったPCへのバックアップ、もしくはiCloudへのバックアップのみです。
写真だけバックアップとかは、アプリを使えばできたりしますが、全体丸ごとバックアップは上記2種のみです。
またTimeMaschineはMacをバックアップする機能なので、iPhoneでは使えません。
書込番号:20863960 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
LsLoverさま
煮イカさま
こんばんは
早速の返信ありがとうございました。
説明不足ですいません。
当方のPC環境ですが、Windows10です。
ご意見を参考にさせていただき、iTunes経由でのバックアップにて対応します。
大変ありがとうございました。
書込番号:20864378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
お世話になります。
NAS初導入につき躓いてしまい、解決方法を御教授願えたらと思い投稿させていただきます。
添付画像のとおり家庭内でのLAN環境に本機を接続しましたが、
有線でAルーターに接続しているPC(D及びE)からは接続できますが、
B無線LAN親機(APモード)で接続している機器(F〜H)からは接続できません。
(FのPCをDに持っていくと接続できます)
本機を無線LAN環境から利用するには、Aルーター直下ではなく、
B無線LAN親機配下に移す必要があるのでしょうか?
B無線LAN親機は設置場所の関係で近くにNASを設置することが難しいので、
なんとか現行の接続案でできないかと苦闘しております。
御手数ですが、解決方法がございましたら御教授くださいますようお願い致します。
1点
>>本機を無線LAN環境から利用するには、Aルーター直下ではなく、
>>B無線LAN親機配下に移す必要があるのでしょうか?
G301Nはブリッジモードではなくルータモードになっていませんか?
二重ルータになりG301Nの配下から接続する事が出来なくなります。
書込番号:20861124
0点
WHR-G301N背面のROUTERスイッチがきちんとOFF(中段)になっているか(前面ROUTERランプが消えているか)再確認。
念のためWHR-G301Nの電源も抜き差ししておく。
設置場所の関係で有線接続できないPCは無線でつなぐしかないが、無線接続は電波状況によって転送速度が大幅に変わる。
書込番号:20861201
![]()
0点
>Hippo-cratesさん
>kokonoe_hさん
御返信ありがとうございます。
元々無線LAN親機のスイッチはAUTOモードでしたが、管理画面上の動作モードがAPモードだったため、そのままにしていました。
今回アドバイスを元にスイッチをOFFにしましたが、依然接続できない状況です。
エラー内容及び設定内容を添付します。
なお、現在はFのPCをDに持ってきて、有線/無線を切り替えて設定を試している状況です。
書込番号:20861256
1点
>今回アドバイスを元にスイッチをOFFにしましたが、依然接続できない状況です。
無線LAN 親機をリセットまたは電源のOFF/ONを行ってください。
また、NASにアクセスできないパソコンを再起動してください。
(IPアドレスの再取得方法をご存知なら、IPアドレスを再取得しても良いです)
書込番号:20861278
0点
>papic0さん
御返信ありがとうございます。
無線LAN親機のOFF/ON及びPCの再起動を行いましたが、接続できませんでした。
無線LAN親機のIPをDHCPから手動設定に切り替えましたが、接続できませんでした。
なお、NAS側はNAS管理画面から固定IPを付してあります。
書込番号:20861309
0点
動作モード/アドレス取得方法/プライバシーセパレーターといった項目を見る限り誤設定の可能性はないが、
実際の動作はおかしいからWHR-G301Nの故障という可能性が高い。
詰めとして、
・有線PCのブラウザに192.168.11.100を入力してWHR-G301Nの設定画面に入れるか
・逆に無線PCのブラウザに192.168.1.1を入力してRT-500KIの設定画面に入れるか
の確認を。
書込番号:20861333
0点
>Hippo-cratesさん
御返信ありがとうございます。
〉・有線PCのブラウザに192.168.11.100を入力してWHR-G301Nの設定画面に入れるか
→設定画面に入れませんでした。
〉・逆に無線PCのブラウザに192.168.1.1を入力してRT-500KIの設定画面に入れるか
→設定画面に入れました。
書込番号:20861363
0点
RT-500KIのLANポートとWHR-G301NのINTERNETポートに接続している場合、WHR-G301NのLANポートに接続しても改善しませんか?
CNASのIPアドレスとFPC、GPCのIPアドレスは、同じセグメント内のIPアドレスでしょうか?
\\[DS216jのIPアドレス\[共有フォルダ名]では、アクセスできませんか?
はじめにお読みください
各部の名称とはたらき
G LANポート:パソコン/ハブを接続します。10M/100M対応スイッチングハブです。
I INTERNETポート:モデム/ONU/CTUを接続します。10M/100M対応です。
※ルーター機能無効時は、LANポートと合わせて5ポートのスイッチングハブとして使用できます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011115-1.pdf
書込番号:20861567
0点
>LsLoverさん
御返信ありがとうございます。
御案内のLANポートに差し替えてみました(元々はINTERNETポートに接続)
→NASに接続できませんでした。
>CNASのIPアドレスとFPC、GPCのIPアドレスは、同じセグメント内のIPアドレスでしょうか?
→IPアドレスはB親機:192.168.1.100 CNAS:192.168.1.155 DPC:192.168.1.16 FPC:192.168.1.13
と全て同一セグメント内です。
※以下を試した時のBのIPは192.168.11.100に固定していました。
〉・有線PCのブラウザに192.168.11.100を入力してWHR-G301Nの設定画面に入れるか
→設定画面に入れませんでした。
今回同一セグメント内に入れた事で、有線PCから「192.168.1.100」にアクセスすることで設定画面に入れました。
書込番号:20861723
0点
『LANポートに差し替えてみました(元々はINTERNETポートに接続)
→NASに接続できませんでした。』
そうですか、マニュアルに「※ルーター機能無効時は、LANポートと合わせて5ポートのスイッチングハブとして使用できます。」と記載されているので改善する可能性は低いかと思いましたが、敢えてテストをお願いしました。
『→IPアドレスはB親機:192.168.1.100 CNAS:192.168.1.155 DPC:192.168.1.16 FPC:192.168.1.13
と全て同一セグメント内です。』
と言うことですが、
『※以下を試した時のBのIPは192.168.11.100に固定していました。』
ということですと端末から「B親機」の192.168.11.100には、アクセスできませんが、CNAS:192.168.1.155にはアクセスは可能なんですが...。現時点では、「B親機」は192.168.1.100に設定されているので、端末から設定画面へのアクセスはできるようですね。
端末から\\[DS216jのIPアドレス\[共有フォルダ名]では、アクセスできませんか?
書込番号:20861817
0点
>LsLoverさん
引き続き御返信ありがとうございます。
現時点で
「DPC」から\\192.186.1.155\[共有フォルダ名]で接続できます。
「FPC」から\\192.186.1.155\[共有フォルダ名]で接続できません。
書込番号:20861872
0点
『現時点で
「DPC」から\\192.186.1.155\[共有フォルダ名]で接続できます。
「FPC」から\\192.186.1.155\[共有フォルダ名]で接続できません。』
GPC(Windows 7)は、如何でしょうか?
書込番号:20861893
0点
連続投稿で申し訳ありません。
GPC(Windows 7)のIPアドレスは、どのような値ですか?
書込番号:20861906
0点
>LsLoverさん
お世話になります。
〉GPC(Windows 7)は、如何でしょうか?
→接続できませんでした。
〉GPC(Windows 7)のIPアドレスは、どのような値ですか?
→IPアドレスは、192.168.1.6でした。
書込番号:20861967
0点
FPC(Windows 10)とGPC(Windows 7)でコマンドプロンプトを開いて、CNAS(192.168.1.155)に「ping 192.168.1.155」は通るのでしょうか?
また、\\192.186.1.155\[共有フォルダ名]にアクセスした場合、どのようなエラーが表示されるのでしょうか?
書込番号:20861995
1点
>ta_1さん
アクセスできないWindows端末のネットワークは何になっていますか?
ネットワークと共有センターの表示が「パブリックネットワーク」になっているなら、
「プライベートネットワーク」「ホームネットワーク」「社内ネットワーク」のいずれかに変更してみてください。
Windows10
https://allabout.co.jp/gm/gc/458702/
Windows7
https://support.kaspersky.co.jp/9080
書込番号:20862001
0点
>LsLoverさん
お世話になっております。
Pingは通りませんでした。
Fで接続及びPingを試してみた場合の画像を添付します。
Gでも同様でした。
>antena009さん
御返信ありがとうございます。
NASに接続できないFのPCのネットワークは「プライベートネットワーク」になっていました。
NASに接続できるDのPCのネットワークは「パブリックネットワーク」でしたので、プライベートに変更し、引き続きNASに接続できる事を確認しました。
書込番号:20862172
0点
『Pingは通りませんでした。
Fで接続及びPingを試してみた場合の画像を添付します。
Gでも同様でした。』
これが原因のようです。
書込番号:20861256の添付画像で[ステータス]->[システム]内のLAN情報で
ホスト名:buffalo(自動取得)
ドメイン名:setup(自動取得)
と表示されています。
下記の内容は、どのように設定(表示)されていますか?
IPアドレス
サブネットマスク
デフォルトゲートウェイ
DNS1(プリマリー)
DHCPサーバアドレス
WHR-G301Nを一旦工場出荷時設定に戻して、無線親機背面の「ROUTER」スイッチを[OFF]に設定しては、如何でしょうか?
設定初期化(リセット)方法、工場出荷時設定に戻す方法(無線親機)本体の初期化ボタンより初期化を行う方法
■ WHR/WBR/WLAR/WLA-G54シリーズ
1.無線親機の「POWERランプ」がついていることを確認します。
2.無線親機の背面にある、「INIT」もしくは「設定初期化スイッチ」を3秒以上押し続けます。
※注意:AOSS対応ファームウェアの場合は、「設定初期化スイッチ」もしくは「INIT」を、DIAGランプが激しく点滅→消灯するまで押しつづけます。
3.無線親機前面の「DIAGランプ」が点灯したら、スイッチを離します。
4.DIAGランプが消えましたら無線親機の初期化は完了です。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1130/qa/doc/buf41.html
書込番号:20862526
![]()
1点
ところで、RT-500KI の各LANポートの仕様は同一ですか?
B無線LAN親機とEPC Windows7 を入れ換えると状況は変わりませんか?
書込番号:20862842
0点
皆様ありがとうございました。
LsLoverさんのアドバイスを元に、無線親機をリセットし、再度設定しなおしたところ、
当初想定していた接続案通りに接続することができました。
結局無線親機の問題だったということで、板違いにも関わらず、
丁寧に御教授くださいました皆様には感謝の言葉しかありません。
ありがとうございました。
書込番号:20863374
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
家庭では3台のパソコンを使用しておりますが今回NASを増設しました。
buffalo製品の無線ルーターで使用しておりますが、1台のパソコンでネットワークコンピューターとして認識すると他のPCで認識しません?
ルーターに接続されているbuffalo製品のNAS?は全てのPCで認識できます。
家族で使用しており大変困っております、
設定変更ですべてのPCで使用可能になるのでしょうか?
1点
NASやPCの共有フォルダにはアクセスできる端末の台数制限が設定されています。
NASの設定項目にあると思いますが、どうなっていますか?
書込番号:20828668
0点
どのようなことを試されたのか不明ですが、下記内容を試してみてはいかがでしょうか?
・コントロール パネル→ネットワークとインターネット→ネットワークと共有センター→共有の詳細設定
ネットワーク探索を有効にする
・DSMを最新バージョンにしてみる。
・Synology Assistantをインストールする。
・DS216jのIPアドレスに直接アクセスしてみる。(ネットワークを右クリック、ネットワークドライブの割り当て)
書込番号:20829250
0点
同じユーザーアカウントでアクセスしたりしていませんよね?
書込番号:20829411
0点
最初にアクセスしたPCではネットワークコンピューターとして認識されます(写真1参照)
2台目のPCにはネットワークコンピューターとして認識されません?(写真2参照)
アドレスバーに直接入力する事で(\\SNOLOGY)アクセス可能となりますが、PCに認識されていない為、保存先の直接アドレス入力する必要があるため大変不便です?
書込番号:20829431
0点
Synology ナレッジベース
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_winmacnfs_win
所有しておりませんが、上記を参考に
「Local Master Browser を有効にする」を読んで試してみてはいかがですか?
状況が変わらない様でしたら別の問題かもしれません。
>ルーターに接続されているbuffalo製品のNAS?は全てのPCで認識できます。
そのルーターのファイル共有機能をOFFにしてみましたか?
それだけでも状況は変わると思いますよ。
書込番号:20829705
0点
ご指導ご鞭撻ありがとうございます。
buffalo製品のNASは取り外しました、指摘のファイルサービスの設定を色々と試しましたが改善に至りませんでした。
おそらく、Windowsの問題かと思います?
接続されているWindowsは全て最新バージョンにアップグレードしております。
書込番号:20829740
0点
『アドレスバーに直接入力する事で(\\SNOLOGY)アクセス可能となりますが、PCに認識されていない為、保存先の直接アドレス入力する必要があるため大変不便です?』
各PCでエクスプローラを開いて、ネットワークドライブの割り当てを行っては如何でしょうか?
書込番号:20829750
0点
写真2にその他のデバイスで認識しているように見えますが、そのアイコンではアクセス出来ないということでしょうか?
それがダメならLsLoverさんが仰るようにネットワークドライブに割り当てれば解決すると思います。
書込番号:20829763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディバイスは勿論、アドレス入力にてアクセスは可能ですが、マイコンピューターがエクスプローラー上で認識出来ないので不便ですよね。
ネットワークドライブを設定しても構いませんが、Windows上で認識出来ないのも考え物です?
最新バージョンのWindows10の不具合かも知れません?
書込番号:20829776
0点
『最新バージョンのWindows10の不具合かも知れません?』
Windows 10の場合、TH2(Build10586.17)適用以降、「マスターブラウザがSMB2またはSMB3のマシンにあるとコンピューター一覧の取得(net view)に失敗する」ことが原因のようです。
対策としては、マスタブラウザ側で対応するか、SMBクライアント側で対応する必要があるようです。
当方では、マスタブラウザをLinuxマシン(SMB3で運用)に担わせているので、SMB3のsmb.confに以下の2行を追加して対応しました。この場合、Windows 10(TH2以降)では、SMB クライアントの設定変更を行う必要はありません。
domain master = yes
# added 2 lines
server max protocol = NT1 #NT1: 最新のプロトコル。Windows NTで使用されている。 CIFS としても知られている。
os level = 65
マスタブラウザをWindows PCで運用している場合やNASが担っている場合、一般にはsmb.confの修正はできないかと思います。この(SMBクライアントで対応する)場合は、以下を参照ください。
SMB クライアントで 、SMB プロトコルを有効または無効にする方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2696547
SMBクライアント(Windows 10 TH2以降のPC)でSMBv2とSMBv3を無効にすればネットワークにNASが表示されるようになります。
[スタート]->[すべてのアプリ]->[Windows システムツール]を選択し、[コマンド プロンプト]を右クリックして[その他]をクリックして、「管理者として実行」をクリックする。
コマンドを実行した結果が、以下のように表示される場合には、SMBクライアント側で対応が必要です。
C:\WINDOWS\system32>sc.exe qc lanmanworkstation
[SC] QueryServiceConfig SUCCESS
SERVICE_NAME: lanmanworkstation
TYPE : 20 WIN32_SHARE_PROCESS
START_TYPE : 2 AUTO_START
ERROR_CONTROL : 1 NORMAL
BINARY_PATH_NAME : C:\WINDOWS\System32\svchost.exe -k NetworkService
LOAD_ORDER_GROUP : NetworkProvider
TAG : 0
DISPLAY_NAME : Workstation
DEPENDENCIES : Bowser
: MRxSmb20
: NSI
SERVICE_START_NAME : NT AUTHORITY\NetworkService
「管理者として実行」で開いたコマンドプロンプトで、以下のコマンドを実行して、PCをrebootしてください。ネットワークにNASなどが表示されるかと思います。
C:\WINDOWS\system32>sc.exe config lanmanworkstation depend=Bowser/MRxSmb10/NSI
C:\WINDOWS\system32>sc.exe config MRxSmb20 start=disabled
また、デフォルトの設定に戻すには、「管理者として実行」で開いたコマンドプロンプトで、以下のコマンドを実行して、PCをrebootしてください。
C:\WINDOWS\system32>sc.exe config lanmanworkstation depend=Bowser/MRxSmb10/MRxSmb20/NSI
C:\WINDOWS\system32>sc.exe config MRxSmb20 start=auto
以下の書き込みもご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19498930/#19508220
書込番号:20830090
5点
Windows 10 Creators Update(RS2)の致命的なパグのようですね。
以前のバージョンに戻すと全てのPCで改善します?
家庭内LANで使用すには今回のアップデートは控えた方が良さそうです。
書込番号:20833644
1点
『Windows 10 Creators Update(RS2)の致命的なパグのようですね。』
当方でも「Windows 10 Creators Update(RS2)」アップグレードしましたが、書込番号:20830090で投稿させて頂いた、「MB3のsmb.conf」の修正すれば、エクスプローラのネットワークにLAN内のsamba serverやwindowsファイル共有サーバが一覧で表示されることを確認しました。
当方では、マスタブラウザをLinuxマシン(SMB3で運用)に担わせているので、SMB3のsmb.confに以下の2行を追加して対応しました。この場合、Windows 10(TH2以降)では、SMB クライアントの設定変更を行う必要はありません。
domain master = yes
# added 2 lines
server max protocol = NT1 #NT1: 最新のプロトコル。Windows NTで使用されている。 CIFS としても知られている。
os level = 65
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20828535/#20830090
DS216jなどでは、リモートログインが公開(提供)されていますので、DS216jをマスタブラウザに設定して、smb.confを修正すれば対応可能と思います。
書込番号:20834704
3点
蛇足となるかとも思いますが...。
Windows 10 UpdateのTH2でネットワークにLAN内のsamba serverの一覧が表示されなくなった不具合については、TH2リリース以降Anniversary Update、Creators Updateでも対応されていない状況ですとMicrosoft側での対応は、公開されない可能性が高いかと思います。
書込番号:20834929
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)
















