このページのスレッド一覧(全310スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2016年10月20日 05:19 | |
| 23 | 33 | 2016年10月17日 22:13 | |
| 2 | 4 | 2016年10月17日 16:07 | |
| 2 | 6 | 2016年10月16日 15:58 | |
| 8 | 6 | 2016年10月16日 13:35 | |
| 0 | 5 | 2016年10月16日 10:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
本日こちらの商品が届き3TBのHDDを2台DS216jに接続しセットアップを完了したのですが
ファイルステーション等を見るに1台分(2.7TB)しか容量を使用できないような表示になっています。
ストレージマネージャを見るにHDDは2台ともDS216jに認識されてるように思えるのですが
なぜだか両方ともにボリューム1に振り分けられており、ボリューム1の容量が1台分(2.7TB)になっています。
この状態で2台分(5.4TB)の容量を使用する事は可能なのでしょうか?
ボリュームを分ける等、改善策などあれば教えてください。
NASに関しては今回初めて使用する初心者です。
HDDの型番などは画像に記載されております。
1点
SHRで構成されているので、一台分はデータ保護のために使われています。
http://ascii.jp/elem/000/000/654/654419/index-2.html
JBODで構成すればHDD領域を無駄なく1台のドライブとして利用することができますが、どちらかのHDDが壊れた場合は大量のデーターが失われることになります。
書込番号:20313542
![]()
1点
分からないことがあればまずメーカーサポートサイトを見る。
Synology NAS ユーザーガイド
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.0/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
P.26 「ストレージスペースの管理」
設定変更せずデフォルトのままだと2台のHDDに同じデータを書き込み、どちらか一方が壊れても相互補完できるSHR(RAID1相当モード)。
2台のHDDを1ボリュームで使いたいならRAID0に変更する。ただしHDDが1台でも壊れたら中のデータは全滅。
書込番号:20313544
![]()
3点
>Hippo-cratesさん
>ありりん00615さん
早速回答ありがとうございます。
そういうことだったんですね、理解しました。
HDDをフルに利用したいので再設定してみようと思います。
書込番号:20313552
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
昨日、HDDを取り付け、NASの設定を行いました。
NASを起動すると、PCからインターネットへのアクセスができなくなります。
PCからNASへはアクセスできます。
NASを停止しても復旧せず、ルータの再起動で復旧します。
ルータは、コミュファ提供のNEC製品です。
何が原因でしょうか?
3点
>Ethan Green Hawkeさん
『WG1800HPの設定画面で変化があるのは、DS216jをはずしネットにつながる状態だと、プライマリDNS、セカンダリDNS、ドメイン名の欄に表示がされていますが、DS216jを接続しネットにつながらない状態だと、これら3つの欄は空欄になります。』
DS216jをはずしネットにつながる状態でWG1800HPの[UPnP設定]で、「UPnP機能」を『「 」使用する』に設定し、DS216jをLANに接続し、起動すると如何でしょうか?
詳細設定−その他の設定
[UPnP設定]
UPnP(ユニバーサル・プラグアンドプレイ)機能に関する設定を行います。
UPnP機能(初期値:使用する)
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/web/main/8w_m7.html
書込番号:20276710
1点
>daniさん
DS216j起動前後で、WH822Nの優先/代替DNSサーバ、デフォルトゲートウェイのIPアドレスは正常に設定されていますか?
書込番号:20276850
0点
みなさん、ご返信ありがとうございました。
また、同様の症状の方がいるということで、少しほっとしました・・・。
いろいろと試してみて、下記対応で、NAS起動後もインターネットにアクセスできるようになりました。
・NASの「IPv6機能」を無効にする。
または、
・ホームゲートウェイの「IPv6機能」を無効にする。
ただ、この対応で症状が改善されたというだけでが、問題は解決していません。原因がわかりません。
PCは「IPv4機能」,「IPV6機能」が共に有効になっていて問題なく利用できているのに、NASはダメなのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:20278195
2点
>daniさん
原因究明ご苦労様です。
IPV6機能をオフにしても状況は変わりませんでした。
ルーターに接続するものをNASだけにしたら接続出来る時間が長くなりました。
私の思うところは、IPが採番が上手く行ってない様に感じます。
もうちょっと悩んでみますが、返品が出来るうちに返してしまおうと思っています。
書込番号:20278925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じような症状です。
commufaレンタルのA t e r m W H 8 6 2 A にDS216jを接続して、DS216のマニュアル通りにインストールして
PhotoStationを利用していましたが、2016/9/23日以降突如利用できなくなりました。
他の方と状況はおなじで、DS216jをはずしていればPC、スマホはネットにつながりますが、
DS216jを有線接続するとつながらなくなります。
私の場合は写真バックアップが主で、たまに外から見るくらいなので放置していましたが...
2016/9/23日はちょうどcommufaのメンテナンス日でした
DS216jの有線接続するとつながらないので、DS216jのせいだと思っているのですが、
こうもcommufaのみつながらないと、怪しく思います。
DS216jが悪いのか、commufaが悪いのかネットワークが強い方の意見を聞きたいところです。
ちなみに私もこの口コミを参考にDS216jのIPv6を切って、IPv4固定IP運用しましたが、
本日10/9日の外出先からAMはquickconnect利用可能でしたが、PMに覗いたらつながらなくなりました。
帰ってきたらローカルLANは生きているのですが...ネットはつながらないといういつも通りです。
9/23日までに使えたのになぜなのかさっぱりです。
書込番号:20281392
0点
>daniさん
>Ethan Green Hawkeさん
>ゴルッキーさん
>cuka3さん
DS216jのDSMのバージョンは、何を適用されていますか?
Version: 6.0.2-8451-2(2016/10/06)
Version: 6.0.2-8451-1(2016/09/02)
Version: 6.0.2-8451(2016/08/18)
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DS216
書込番号:20282464
0点
>LsLoverさん
こんにちは。
私は最新版を使っています。
それと、昨日サポートセンターに問い合わせをした返事が来ました。
DNSサーバの値を8.8.8.8.か8.8.8.4に(Google's public Server)へ変更。
IPv6を使わない設定にする。
IPv4のジャンボフローのチェックを外す。
と英語で返信がありました。
実は昨日のうちに商品を返品してしまい確かめることが出来ません。
みなさん、私はここでドロップアウトいたしますが試してみてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20282560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゴルッキーさん
『実は昨日のうちに商品を返品してしまい確かめることが出来ません。』
それは、残念ですが、サポートの対策方法の投稿ありがとうございました。
書込番号:20282601
1点
>LsLoverさん
私のDSMのバージョンは
DSM 6.0.2-8451 Update 2
でした。いれなおしをしたので最新となっていました。
>ゴルッキーさん
DNSサーバの値を8.8.8.8.か8.8.8.4に(Google's public Server)へ変更。
IPv6を使わない設定にする。
IPv4のジャンボフローのチェックを外す。
上記情報ありがとうございます、試してみます。
書込番号:20283005
0点
『上記情報ありがとうございます、試してみます。』
Version: 6.0.2-8451-2(2016/10/06)を適用された場合、何も対策をしない状態でも改善しないか、ご確認頂けると助かります。
書込番号:20283104
0点
クチコミに参加しているみなさま
問い合わせをした時のメールを載せていきます。
私は英語が得意ではないので参考にして頂ければ幸いです。
1. Please make sure the DNS Server and Gateway settings are properly configured on Diskstation. You can set up DNS server to 8.8.8.8 or 8.8.4.4 (Google's public Server) in Control Panel > Network. Usually, the gateway should be your router's IP address.
2. Please go to Control Panel > Network > Network Interface > edit > IPv6, change the setting from "Auto" to "Disable" ; in IPv4 tab, please untick "jumbo frame" option
3. Please go to Regional Options, enable NTP serve then check your data and time.
このトラブルが収束する事を祈っております。
書込番号:20283358 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
トラブっている人でNEC Atermユーザー以外っているんですかねー?
書込番号:20290433
0点
>LVEledeviさん
Version: 6.0.2-8451-2(2016/10/06)を当てた状態で何もしないと
インターネットにはつながらないみたいです。
>ゴルッキーさん
いただいた情報を元に設定しました。
行ったこと
・IPv6を無効
・DNSサーバに8.8.8.8を入れる。
※ジャンボフレームは触れていません。
この状況でインターネットが使えています。しばらく様子見中かつお祈り中です。
書込番号:20290520
0点
はじめまして。
本日機器が届きまして設定をしたところ、まさにこちらで書かれている状況になって困っておりました。
Aterm WH862Aを使用中です。
・IPv6を無効
・DNSサーバに8.8.8.8を入れる。
をしましたところ、ネットには繋がりました。
私も様子をみます。
書込番号:20290852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめてコメントします。
機種はDS416jなので、本来はそちらの方に書くべきなのかもしれませんが、私も皆さんの症状とよく似た現象に合いましたのでこちらで報告する事にしました。
現象が発生した時のDSM : DSM 6.0.2-8451 (現象が解決した後最新に更新しましたのでこれが最新かどうかは無関係と思われます)
使用しているブロードバンドルータ:Aterm WG1800HP2
使用している回線:Bフレッツ(フレッツ光にはしておりません)
ネットワーク上にある主な機器
メインPC(有線LAN)
Terastation(有線LAN)
ブルーレイレコーダ(有線LAN)
CANON製プリンタ(有線LAN)
スマホ(無線LAN)
他にもいくつかPCが無線や有線で繋がっています。
実は、この状態で、QNAP製のNASをつないでいたのですがその機材が故障した関係で、今回DS416jを導入しました(導入したのは10/10なので数日前です)。
すると、皆さん仰るように、PCやスマホから外部のネットに繋げなくなると言う現象が発生しました。
DS416jの電源を落とし、ルータを再起動する事で回復する事までは突き止めたのですが、その後の解決方法がなかなか見つからず、色々検索していた所、こちらの情報に辿り着きました。
ご呈示の設定のようにDNSの設定を変えてIPV6を使わない設定にしてみたところ、外部アクセス出来るように改善しました。
NECのルータを経由するとDNSを自動取得出来なくなるって事なんですかね・・・・
いずれにしてもこれで様子を見てみます。情報ありがとうございました。
書込番号:20291097
1点
ワタシも駄目です。
NECのWG2200HPなんですが、どっちかアップデートされないですかね?
書込番号:20291742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すー36さん
こんにちは。
『DNSの設定を変えてIPV6を使わない設定にしてみたところ、外部アクセス出来るように改善しました。
NECのルータを経由するとDNSを自動取得出来なくなるって事なんですかね・・・・』
通常、ブロードバンドルータ(WG1800HP2など)は、ISPのDNSサーバアドレスが設定されます。
DiskStaionを起動すると、WG1800HP2のDNSサーバアドレスは、DiskStaionに設定したDNSアドレス8.8.8.8(または8.8.4.4)に書き換えられているのでしょうか?
DiskStaionのネットワーク情報をDHCPサーバからの自動割当の設定で起動すると、DHCPサーバからDNSサーバアドレスの取得に失敗した状態でWG1800HP2のDNSサーバアドレスを書き換えてしまうようです。このため、ネットワークに接続している機器のネットワーク情報をDHCPサーバからの自動割当で設定していると、インターネットに接続できない現象が発生したようです。
書込番号:20291925
2点
ds215jでも同様の問題が出ているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=20301992/#tab
Aterm( + α)の問題なのか、はたまたSynology( + α)の問題なのか。。。
書込番号:20302854
0点
>LsLoverさん
返信が遅れて申し訳ありません。
WG1800HP2のDNSサーバのアドレスですが、自動取得にチェックしている関係で、管理画面から値を見ることが出来ませんでした。
ですが、確かに現象から見て、仰る状況が発生していた可能性が高そうですね。
いずれにしましても、今のところ大きな問題は出ていないのでしばらく様子をみています。
ありがとうございました。
書込番号:20305666
0点
>すー36さん
『WG1800HP2のDNSサーバのアドレスですが、自動取得にチェックしている関係で、管理画面から値を見ることが出来ませんでした。』
御手数をおかけしました。ありがとうございました。
書込番号:20305867
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
表題の件、本体の内臓メモリを(512 MB→○○GB)にアップグレードした人はいらっしゃいますか。
また本製品はメモリの交換が可能な機種なのでしょうか。
https://www.synology.com/ja-jp/products/Synology_RAM_Module
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j#spec
0点
オプションメモリの適合機種は企業向けNASばかりで家庭用は入っていない。
それとメモリ拡張が可能な機種ではスペックにスロット数と上限容量が明記されている。
CPUがSoCでも使われるMarvell Armada 385 88F6820だから、メモリチップも基板上ににハンダ付けしていると思われる。
書込番号:20304110
1点
>また本製品はメモリの交換が可能な機種なのでしょうか。
普通の人では交換できないと思いますヨ。
メモリチップ(skhynix H5TC4G63CFR、4Gb DDR3L)が基盤に直付けされているのでもし交換できたら教えてください。
https://www.skhynix.com/products.view.do?vseq=909&cseq=74
書込番号:20304503
0点
既に解決済となってしまいましたが...。
機種は異なりますが、DS116は、CPU、メモリが増強されて、少々コンパクトで軽量化しているようです。
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS116/DS216j
書込番号:20304644
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
こちらの製品を購入し、データ移行を考えてます。
バックアップ元 WZR-HP-G301NH USB hdd
簡易NAS使用。1.5テラバイト。xfsフォーマット。
バックアップ先 本製品。写真データ、ハンディカムービーがほとんどです。
出来ればPCを介さず行いたいのですが、良い方法ご伝授ください
書込番号:20299563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず曖昧な質問には曖昧な回答しかもらえない。
WZR-HP-G301NHをこれからも使い続けるのか、別ルーターに替えるならそのメーカー/型番は何か。
それと色々な処理や操作を行うためにはPCが必要(PC経由でデータ移行するという意味ではない)。
PC以外の端末でもできないことはないが、画面上での処理操作が一番ラクなのはPC。
WZR-HP-G301NHをそのまま使用するなら、
・WZR-HP-G301NHのネットワークにDS216jを接続し初期設定を行う
・PC上のFile ManagerでWZR-HP-G301NH上のUSBメモリからDS216jのフォルダにコピペ
別の無線親機に置き換えるなら
・別無線親機でネットワークを構築し、そこにDS216jを接続し初期設定を行う
・WZR-HP-G301NHの背面スイッチをOFFにしLANケーブルで別無線親機とつなぐ
・PC上のFile ManagerでWZR-HP-G301NH上のUSBメモリからDS216jのフォルダにコピペ
・WZR-HP-G301NHを外す
※別無線親機がUSBコネクタが付いたBuffalo製だったら、そこに差してコピペできる
書込番号:20299773
1点
『出来ればPCを介さず行いたいのですが、良い方法ご伝授ください』
WZR-HP-G301NHの簡易NASのバックアップ方法は、エアステーション設定ガイドに以下のように記載されています。従いまして、PCを使用する必要があります。
ただし、Windows PCであればxcopy.exeやrobocopy.exeなどのアプリケーションをバッチファイルで実行することも可能です。
バックアップ(データのコピー)方法
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/backup2.html
WZR-HP-G301NHのUSB HDDをDS216jのUSBポートに接続して、ご利用になっては如何でしょうか?
書込番号:20299831
1点
>Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
ルーターはそのまま利用します。
ルーター直下に216jを接続しています。
自宅での利用。
pcを介した移動だと時間がかかる時に長時間onにできないためです。
216jのアプリが色々有ったので216jから301簡易NASNASにネットワーク越しに直接アクセスしてコピーする方法が有るかなぁと思ったのですが、、
書込番号:20300313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
216jに簡易nasHDDを直接接続してみることについては、xfsフォーマットは対応していないようです
書込番号:20300317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『216jのアプリが色々有ったので216jから301簡易NASNASにネットワーク越しに直接アクセスしてコピーする方法が有るかなぁと思ったのですが、』
DS216jのFile StationでWZR-HP-G301NHの簡易NASをマウントできるか試しては如何でしょうか?
データの転送時間はデータ量にもよると思いますが、相当時間がかかると予想されます。
リモートフォルダをマウント
リモートサーバー (ネットワークコンピュータや他の Synology NAS デバイスなど) からリモートフォルダをマウントして、File Station でマウントしたフォルダを簡単にナビゲートすることができます。
リモート CIFS 共有フォルダをマウントするには:
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/FileBrowser/mountremotevolume
WZR-HP-G301NHの簡易NASとDS216j間で「ブラウザ間でファイル/フォルダをドラッグ・アンド・ドロップ」が利用できない可能性があります。
ァイル/フォルダのコピーと移動
File Station では、ファイル/フォルダを 2 台の Synology NAS で、1 台の Synology NAS 内で、あるいはローカルコンピュータに転送することができます。
ブラウザ間でファイル/フォルダをドラッグ・アンド・ドロップ
複雑なファイル転送プロトコルを設定しなくても、File Station を使ってファイル/フォルダを 1 台の Synology NAS から別の Synology NAS に直接アップロードすることができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/FileBrowser/copymove
『216jに簡易nasHDDを直接接続してみることについては、xfsフォーマットは対応していないようです』
確認不足でした、すみません。
内部ドライブ EXT4
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j#spec
書込番号:20301150
![]()
0点
>LsLoverさん
無事に簡易nashddのマウントができました。
filestation リモートフォルダを使用。
マウントしたのち、コピー先を指定。
放置状態でも書き込み確認しているので問題ないかと。
ありがとうございました。
書込番号:20301603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
お世話になります。
既に動画のデータを保存してあるHDDが2台あるのですが、これをそのままデータを残したまま使用する事は可能なのでしょうか。それとも動画データを別のHDDに移し、フォーマット→格納→設定→動画データを戻すという流れになるのでしょうか。ご存知の方、教えていただけると幸いです。
1点
PCでフォーマット済みHDDをNASにセットすると自動的に専用フォーマットされ中身は消える。
NAS用にHDD買ってセットし、ネット経由かUSB経由で動画ファイルを流し込むのが一番手っ取り早い。
書込番号:20295417
4点
データは消えます。そのまま使えません。
安価なUSBの外付けHDDケースに入れてPCからDiskStationにデータを送った方が良いでしょう。
↓HDDを挿すだけというのもあります。
MARSHAL
MAL-4935SBKU3 [ブラック] \1,932
http://kakaku.com/item/K0000782433/
書込番号:20295524
1点
『既に動画のデータを保存してあるHDDが2台あるのですが、これをそのままデータを残したまま使用する事は可能なのでしょうか。』
「既に動画のデータを保存してあるHDDが2台」は、USB HDDなのでしょうか?
DS216jのハードウェア仕様については、以下のように記載されています。
「既に動画のデータを保存してあるHDDが2台」を内蔵ドライブに搭載する場合には、EXT4形式でフォーマットされますので、格納データは消去されます。
「既に動画のデータを保存してあるHDDが2台」を外部ドライブ(USB接続)する場合には、FAT、NTFS、HFS、exFAT形式でしたら、そのままご利用可能となります。
ただし、HFS+形式の場合には、読み取り専用で最大2TBまででしたらそのまま利用可能です。
exFAT形式の場合には、exFAT Accessを別途購入する必要があります。
ハードウェア仕様
ファイル システム
内部ドライブ:EXT4
外部ドライブ:
・EXT4
・EXT3
・FAT
・NTFS
・HFS+*
・exFAT*
メモ
・HFS+ は、読み取り専用で、最大 2 TB のボリュームサイズです。
・exFAT Access は、パッケージセンターで別途購入することができます。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j#spec
書込番号:20295727
2点
皆さん、ご回答有り難うございました。
動画を保存しているHDDは外付けで2台用のUSBハードディスクケースに入れてでPCに接続しております。
教えていただいた内容を整理すると、そのHDD2台(現在NTFSです)をDiskStation DS216jに入れてしまうとEXT4形式でフォーマットされてしまうため、中身は消えてしまう。ただし今のUSB接続のHDDケースからそのままDiskStation DS216jに繋げばNASとして使用できる(LsLoverさん)という事ですね。一台空のHDDドライブがあるので、それを内蔵して今の動画が入っているHDDは外付けで使用してみます。
大変勉強になりました。有り難うございました。
書込番号:20297465
0点
『一台空のHDDドライブがあるので、それを内蔵して今の動画が入っているHDDは外付けで使用してみます。』
解決できたようで、何よりです。
書込番号:20297834
0点
USBハードディスクならなんでも使えるわけではないので注意。
書込番号:20301277
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
現在、使用中のテレビの画面が赤くなる状態が続いており、別のテレビを購入しよう検討しており、今まで録画した番組を外付けHDDからNASへ移動するため、当製品の購入を検討しております。
事前に外付けHDDの互換性をサイトで確認したのですが、一覧になく購入前であり、シリアルナンバーもないため、サポートへメールを送れない状態です。
そこで互換性を含め、下記の質問について、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
@ 互換性について
使用TV REGZA 37Z7000
使用外付HDD LOGITEC LHD EN2000U2W
購入予定TV BRAVIA KJ-40W730C
A 当製品を第一に検討してますが、余った外付けHDDがあり、それを利用し簡易バックアップとして、他の1ベイの安いNASを購入した方がいいか?(NASは主にTV録画の保存用としての利用です)
B 当製品を購入する場合、HDDはWDのRED一択でしょうか?他におすすめHDDはありますでしょうか。
0点
追記です。
C 互換性について、別途、SONY PSX(DESR-7100)についても、録画したTV番組を当製品へ移動できますでしょうか。
書込番号:20298761
0点
これは一度ムーブしたら行き止まりですがそれはいいんでしょうか
(ここからさらにほかの機器にムーブすることはできません)
Z7000からムーブできるかについては動作確認されてるのなら
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvldr.htm
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls411dx.html
これですかね
多分コンテンツ操作の自由度でいうならRecboxが一強ですよ
視聴できるかは何とも言えないなあ
書込番号:20298874
0点
>こるでりあさん
早速の回答ありがとうございました。
ご指摘のRECBOX、LS-MYBOXについても検討しましたが、1ベイなので故障した場合、録画が消えてしまうので、ミラーリングのある当製品がいいのかなと思った次第です。
ミラーリングしていてば、故障した場合、HDDを取り出せば違うNASで録画が見れるのかなと思っていました。その点、その通りに見れるのかは不勉強で申し訳ありません。出来れば外付けHDD → NAS → TVで見れる機器へ一度でなく、数回移動できるものがいいですね。
1ベイの製品の方が安上がりで、こちらもいいのですが、バックアップの点がクリアされれば、ご指摘の製品を再検討したいと思っております。
書込番号:20299049
0点
http://www.phileweb.com/review/article/201603/15/2004.html
Z7000は多分アップロードムーブしかできないんじゃないかなあ
でこれ持ってないので詳しくは知りませんけどこれ(sMedio DTCP Move)は
多分ダウンロードムーブだけっぽいのでこれにはムーブできないと思います
書込番号:20299292
0点
>こるでりあさん
購入してから、実はダウンロードできなかったなんて、ガッカリする前に質問してよかったです。高い買い物なので。
再度、RECBOXをメインに検討したいと思います。
先日もNASイベントで年内に新機種も出る感じなので、もう少し我慢して、そちらを待つのも手かと思っています。
書込番号:20300722
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)















