このページのスレッド一覧(全310スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2016年9月5日 17:38 | |
| 0 | 2 | 2016年8月30日 13:41 | |
| 7 | 36 | 2016年8月29日 06:51 | |
| 7 | 3 | 2016年8月23日 23:02 | |
| 4 | 5 | 2016年8月19日 19:34 | |
| 5 | 8 | 2016年8月16日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
購入後、現行のHDDからデータをNASに移動し終わり、一度外部HDDにHyperBackupを利用してバックアップを取りました。
バックアップ先にはローカルデータコピーを選択しました。
その後NASを初期化、HyperBackupでバックアップから復元したのですが写真・動画のサムネイルがすべて消えていました。
念の為NASに移行する前のデータ量とHyperBackupで外付けHDDにバックアップしたデータ量を比べてみましたが、469GBと469GBで差はほぼなし。
とてもサムネイルが保存されたようには思えませんでした。
HyperBackupではサムネイルのバックアップは出来ないのでしょうか?
それともバックアップ時に何か設定し忘れましたでしょうか?
Photo Station Uploaderを使用しているのでそもそもサムネイルが作成されていないという事はないはずです。
動画もバックアップを取る前にオリジナルと変換後の動画が再生時に選択可能な事を確認しています。
0点
そのサムネイルはどこに保存されているのでしょう?
ソフトによって保管先が違うことはありますよ?
エクスプローラーだとファイルのフォルダに作られますが、画像管理ソフトによっては「ユーザー」内のそのソフトのフォルダに作られたりします。
Photo Station Uploaderがどこにサムネイルを作るかによりますが、NAS上の画像などのファイルとは別のフォルダにサムネイルが管理されていた場合、HyperBackupでもバックアップされず、NASを初期化した時点で消える可能性があります。
まずはPhoto Station Uploaderがどこにサムネイルを作るかを確認しましょう。
書込番号:20173191
0点
返信ありがとうございます。
サムネイルの保存場所については不明です。
色々と調べてみたのですがどこにも書いてありません。
NAS内のフォルダを一つ一つすべて開いてみたのですが該当するフォルダはありませんでした。
隠しフォルダの表示などの設定も探してみたのですが見当たりません。
少なくともNAS内のデータはすべてバックアップしましたし、HyperBackupでバックアップする際にPhotoStation自体もバックアップ対象に含めました。
↓を見るとPhotoStationの中に保存されていると予想されるのですが、DiskStation(FileStation)からは見えない設定なのか、じゃあPhotoStation自体をバックアップしたのは何の意味があったのかと悩んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=19970880/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PHOTO#tab
書込番号:20173334
1点
『写真・動画のサムネイルがすべて消えていました。』
DLNAサーバが順次サムネイル関連ファイルを自動生成するので、ある程度時間が経過してから再度確認しては如何でしょうか?
DLNAサーバのデータベースを手動で更新できる場合には、データベースの更新を実施すると処理が開始するかと思います。
書込番号:20173359
0点
返信ありがとうございます。
確かに復元中からサムネイルの自動生成は始まりました。
しかし500GB近い写真・動画のサムネイル作成をDS216jにやらせると何日かかるかわからないのと、
動画のエンコード後の画質を自分で選択出来ないので、前回はPhoto Station Uploaderを使用した次第です。
パソコン側で時間を見つけて2週間以上かけてエンコードしたので、一からのやり直しにショックが隠し切れません。
しかも今後NAS本体が壊れた時にまたサムネイル・エンコードをやり直しかと思うと残りの1TBほどの移設前データの処理をしり込みしてしまう次第です。
書込番号:20173388
0点
『パソコン側で時間を見つけて2週間以上かけてエンコードしたので、一からのやり直しにショックが隠し切れません。
しかも今後NAS本体が壊れた時にまたサムネイル・エンコードをやり直しかと思うと残りの1TBほどの移設前データの処理をしり込みしてしまう次第です。』
システム全体の運用を見直す良い機会と捉え、対象のデータ容量、ファイル数、アクセス頻度等も考慮して、DLNAサーバだけに頼るのではなく、ファイル共有でデータにアクセスするのも一案かと思います。
場合によっては、アクセス頻度の無い(低い)画像データなどは年度毎にtarファイルなどでまとめるのもバックアップ、リストア処理時間の短縮に繋がるかと思います。
DiskStationでは、shellも利用できるようですので、DLNAサーバのデータベースなども含めたバックアップを検討するのも一案かもしれません。
書込番号:20173480
![]()
0点
返信ありがとうございます。
>システム全体の運用を見直す良い機会と捉え
おっしゃる通りですね。
>DiskStationでは、shellも利用できるようですので、DLNAサーバのデータベースなども含めたバックアップを検討するのも一案かもしれません。
HyperBackupにこだわりすぎていたようです。
他の方法を考えようともしませんでした。
頭を冷やして自分に合う方法を考えてみます。
返信いただいたお二人共ありがとうございました。
また悩んだ時はお願い致します。
書込番号:20173549
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
androidスマホでWifi接続だとDSMやDSfileでNASにアクセスできるのですが、LTE(?)インターネット接続だとアクセスできません。ただ、DSCloudはLTEでもつながります。DSMやDSfileをWifiでなくネット回線でアクセスするにはどのような設定が必要なのかご存知の方がおられましたらご教授願います<(__)>
0点
『DSMやDSfileをWifiでなくネット回線でアクセスするにはどのような設定が必要なのか』
以下の内容は、参考になりませんか?
らくらく簡単にデータ接続
Synology では、DS216j であらゆるサービスを便利にお使いいただけるようさまざまな工夫を凝らしています。Synology QuickConnect を活用すると、煩雑な DDNS 設定が不要になります。QuickConnect では複雑なルーター構成やポート転送を行う必要がありませんので、追加料金なしでコンピュータ、ラップトップ PC、モバイル機器でエンターテインメントや作業ファイルに即座にアクセスできるようになります。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j
Synology NAS ユーザーガイド
QuickConnect で DSM サービスにアクセスする
(P43)
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.0/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
インターネットを介して Synology NAS にアクセスできるようにする
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_make_Synology_NAS_accessible_over_the_Internet
DS file (Android)
DS file は、DiskStation に保存されたファイルを管理したり、NAS と Android デバイスの間でファイルをアップロード/ダウンロードしたり、基本的な編集作業を行ったりするのに最適なアプリです。また、HTTPS サポートで常に保護されています。ファイル管理はもとより、DS file は外出先で画像を参照したり、ビデオを鑑賞したり、ビジネス ドキュメントをチェックしたりするのにも便利なツールです。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSfile/Android
書込番号:20154865
0点
Quickconnectからの接続は試してみましたか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/cloud_set_up_quickconnect
こちらのページを参照に設定してみてください。
書込番号:20156223
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
NASの設置は初心者なのでご教授お願いいたします。
ネットで調べても解決できなかったので、どなたか分かる人がと思い
質問させていただきます。
最終目標としては、Finderに共有として、NASのフォルダを表示させ、ファイルの書き読み込みを
させることです。
PC:Mac mini
ルーター:PR-500MI
NAS:DS216j
PCとルーターはwifiで接続しており、ルーターとNASは有線で接続しています。
Mac側の設定では、共有サーバー等の表示設定は終わらせています。
ルーター側の設定は、UPnPを有効にしており、静的IPマスカレード設定を有効にしています。
ポートは80、IPはMacと同じアドレスを設定しています。
例)192.1xx.xx.xxx
NASの設定は、Mac、Windowsのafp、smbアドレスを取得済みで、
Quick Connectも同様にアカウントを取得しています。
他には、DDNS、セキュリティー証明書(自動で取得)、webDAV ServerのHTTP,HTTPSを有効済み
にしています。
LAN:192.1xx.x.x
現在引っかかっているのがルータの設定です。
リストに載っていないので、コンパネのルーターの設定で、情報が取得できずUPnPを有効にしているのにも
関わらず、ルータの検証で引っかかります。
手動で設定するにもどうやって設定していいかも、これだという情報を探しだすことができませんでした。
また、Mac側でうまくafpにも接続することができません。
ルーター側のマスカレード設定をしたIPアドレスと、ウィジェットで表示されるLANのIPアドレスが違う
ので、それかとは睨んでるのですが、明確な答えはネットで探しても見つからなかったので
皆様のお力添えを希望しています。
どうかよろしくお願いいたします。
1点
>LsLoverさん
WG1200HSは、DHCPクライアントを有効にして再起動しても、
192.198.1.210で開くことができませんでした。
理解ができずすいません。
もう何が原因なのか分からなくなってきました。
自分の整理のために設定を記入しますので、ツッコミどころがあればお願いします。
■PR-500MI IP;192.168.1.1 グローバルIP:114.173.***.*
ファームウェア:最新
PPPoEブリッジ:使用する
UPnP設定:使用する
WAN→LAN中継設定:使用しない
DNS設定:なし
DHCPv4設定
サーバー機能:あり
開始IPアドレス:192.168.1.2
割当:252
リース時間:4
固定IPアドレス
1 192.168.1.19:有効
2 192.168.1.15:有効
3 192.168.1.210:有効
静的IPマスカレード
1 対象ポート:5005 IP:192.168.1.19 宛先ポート:5005 有効
2 対象ポート:5006 IP:192.168.1.19 宛先ポート:5006 有効
両ポートとも開放確認済み
■WG1200HS
ファームウェア:最新
ブリッジモード
DHCPクライアント機能:使用しない
IPアドレス:192.168.1.210
ネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.1.1
プライマリDNS:192.168.1.1
AN 側ジャンボフレーム透過機能:使用しない
LAN 側Pause 機能:使用する
省電力型イーサネット(EEE)機能:使用しない
送信元検証機能:使用する
DHCPクライアント機能を有効にすると、ルーターを再起動しても
192.168.1.1以外のすべてのwebページにアクセスできなくなります。
■DS216j
Ver:DSM 6.0.2-8451
ファイルサービス
タブ:Win / Mac / NFS
winとMacのファイルサービスを有効にする
ユーザー
作成ユーザーアカウントに読み込み・書き込み権限とAdministratorグループを割当
ドメイン
設定なし
QuickConnect
タグ:全般
QuickConnectを有効にする:チェック
Synologyアカウント:xxxxxx@gmail.com
QuickConnectアカウント:yyyyyy
DSM:http://QuickConnect.to/yyyyyy
タグ:詳細設定
全部にチェック
外部アクセス
タグ:DDNS
サービスプロバイダ:Synology
ホスト名:yyyyyy.synology.me
外部アドレス:グローバルIP
タグ:ルーターの設定
UPnPが見つからない状態
ルーターの手動設定で、リストにルーターが載っていない。
タグ:詳細
未設定
ネットワーク
タグ:全般
サーバー:zzzzzzzz
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
タグ:ネットワークインターフェイス
LAN:192.168.1.19
サブネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.1.1
DSM設定
HTTP:5000
HTTPS:5001
HTTP接続をHTTPS接続にリダイレクト
パッケージセンター
webDAV
HTTP,HTTPSを有効にする:チェック
リストに乗ってない所は未設定です。
外出先から、外部アクセスのURL:yyyyyy.synology.me
で接続できませんでした。
>FQDN+5005
これは、パッケージでDNS Serverをインストールして、ポート53を開放し新しく使えるようにしろと
いうことでしょうか。
書込番号:20134938
0点
スレ主さんって家の中でMacのFinder上に216jを表示してアクセスしたいだけではないんですか???
なんか難しい事やってるみたいだけどひかり電話ルーター(PR-500MI)の設定は最初のままでWifiルーター(WG1200HS)をブリッジモードで動かして(DHCPサーバー機能も切るのが簡単)、家の中の機器全てを192.168.1.xxにするだけでできるはずなんですけど。。。(少なくとも同様なネットワーク構成で僕の家ではできます。)
いまから直すならひかり電話ルーターとWifiルーター全部初期化してからやり直さないともっと泥沼ですヨ。
設定変えたら
1. 家内のネットワーク機器の電源を一旦「全部」切る
2. ひかり電話ルーターの電源を入れて、安定するのを待つ
3. ひかり電話ルーターに近いほうから間を空けて順番に機器の電源を入れていく
といいです。
(機器にはバッファがあって古い情報を記憶したままだと変な動きをする事があるのでそれを回避するためです。
また、ひかり電話ルーターの設定を変えても保存し忘れてしまう事があるので、設定を変えて確認したらちゃんと保存して再起動したほうがいいです。後で「再起動→古い設定でひかり電話ルーターが起動→うまく動かない」という事故を防ぐ事ができます)
書込番号:20135213
0点
>ジェンツーペンギンさん
『スレ主さんって家の中でMacのFinder上に216jを表示してアクセスしたいだけではないんですか???』
スレ主yukihorihoriさんの[20129586]内で
『IPアドレス192.168.1.19:5005ではMacからの接続を確認できているのですが5006では接続することができません。』
ということでWebDAV(HTTP)でMac MiniからDS216jの共有フォルダにアクセスできているようです。
現状WebDAV(HTTPS)でMac MiniからDS216jの共有フォルダにアクセスできないようですので、WebDAV(HTTPS)については、設定で混乱することもあり、現時点では後回しにして議論を進めています。
外出先からWebDAVでDS216jにアクセスしたいということですので、WebDAV(HTTPS)でアクセスすることを最終ゴールと考えています。
『ひかり電話ルーター(PR-500MI)の設定は最初のままでWifiルーター(WG1200HS)をブリッジモードで動かして(DHCPサーバー機能も切るのが簡単)、家の中の機器全てを192.168.1.xxにするだけでできるはずなんですけど。。。(少なくとも同様なネットワーク構成で僕の家ではできます。)』
WG1200HSのLAN側IPアドレスをPR-500MIのDHCPサーバの固定IPアドレスの設定(WG1200HSのLAN側MACアドレスと割り当てたいIPアドレス192.168.1.210)に設定したが、現状では正常にWG1200HSのLAN側IPアドレスをDHCPサーバから自動割り当てできない状況のようです。
現状では、WG1200HSのクイックWeb設定画面にアクセスする場合、WG1200HSの強制DHCPサーバ機能を利用してからクイックWeb設定画面にアクセスすることとしています。
書込番号:20135425
0点
>yukihorihoriさん
『WG1200HSは、DHCPクライアントを有効にして再起動しても、
192.198.1.210で開くことができませんでした。』
これについては、WG1200HSがブリッジモードで動作していればネットワーク的にハブとして動作しますので、WG1200HSのLAN側IPアドレスは、どのような値でも正常に動作します。ただし、WG1200HSのクイックWeb設定画面にアクセスできないと運用上支障がありますので、WG1200HSの強制DHCPサーバ機能を利用してからクイックWeb設定画面にアクセスする運用としては如何でしょうか?
『これは、パッケージでDNS Serverをインストールして、ポート53を開放し新しく使えるようにしろと
いうことでしょうか。』
いいえ、設定は不要です。
『外部アクセス
タグ:DDNS
サービスプロバイダ:Synology
ホスト名:yyyyyy.synology.me
外部アドレス:グローバルIP』
FQDN:yyyyyy.synology.meからPR-500MIのWAN側IPアドレス(グローバルIPアドレス)がDNSで引けるなら、外出先からWebDAV(HTTP)でyyyyyy.synology.me:5005にアクセスして共有フォルダにアクセスできれば、WebDAV(HTTP)のPR-500MIポート開放/転送の設定は正常といえます。
FQDNを使わず、外出先からWebDAV(HTTP)でWAN側IPアドレス(グローバルIPアドレス):5005にアクセスして共有フォルダにアクセスできれば、WebDAV(HTTP)のPR-500MIポート開放/転送の設定は正常といえます。
上記のいずれかで外出先からWebDAV(HTTP)でアクセスできるかをご確認ください。
書込番号:20135487
0点
>ジェンツーペンギンさん
仰りたいことは理解しているつもりです。
初期に記載しておりますが、複数のデバイス(Mac/iPad/iPhone/Windows※家族用なので優先度低)で
データの編集、ファイルの追加削除を目的にNASを導入しました。
もちろんこれだけでしたら、ローカルネットワーク上でも出来ますし
自分も自機のFinderで、IPアドレスを利用して追加できていることを確認できています。
ただ、外出先でブラウザを開かずに行いたいので
HTTPSでのwebDAV接続を設定し使えるようにすることを目標にしています。
もうすでに泥沼化しておりますが…orz
全ルーターとNAS・Macはすでに4回ほどリセット・再起動しています。
毎回確認していますが、きちんと保存されているので
設定等は問題ないかと愚考しております。
何か他にいい案があればお聞かせ願いたく存じます。
書込番号:20135624
0点
>yukihorihoriさん
>ただ、外出先でブラウザを開かずに行いたいので
>HTTPSでのwebDAV接続を設定し使えるようにすることを目標にしています。
家の外からは多くの人はQucikConnect経由(ブラウザ経由)でアクセスしてると思いますヨ。
SynologyでQuickConnect使わずにアクセスしようとすると(つまり、スレ主さんが頑張っているポートフォワーディング設定)、Synologyで使用する機能次第でひかり電話ルーターにたくさんの設定をしなくはなりません。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/What_network_ports_are_used_by_Synology_services
本当に自分で設定できますか?
ネットワークに穴を開けるという事はそれだけセキュリティレベルを落とすということですヨ。
ちゃんと監視とかできますか?
志が高いのは良い事だと思いますがスレ主さんには荷が重いように見えます。
>何か他にいい案があればお聞かせ願いたく存じます。
素直にQuickConnectを使うのが良いと思います。
書込番号:20135912
0点
『素直にQuickConnectを使うのが良いと思います。』
「ファイル共有リンクが生成」されるようですが、以下の記載では、http経由のアクセスになっているようです。セキュリティ的にどうなんでしょうか...。
インターネットを介した Synology NAS へのアクセスとファイル共有
5.QuickConnect を使ってファイルを共有する準備が整いました。File Station を開いて、共有したいファイルか、フォルダを右クリックします。次に、コンテキスト メニューから [ファイル共有リンク] をクリックします。
6.すると、ファイル共有リンクが生成されます。このリンクを家族や友達と共有して、共有したフォルダ/ファイルをダウンロードしてもらってください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/cloud_set_up_quickconnect
momsさんのレビューによれば、(クライアントソフトはDS VIDEOのようですが)以下のような記載もあります。
・Quick Connectは、最終的には使わなくなると思います。まず、ログオンが遅い。10秒くらいかかります。(最初は省電力でsleepして遅いのかと思ってました)。リレーサーバを経由しているのでビデオ閲覧はつらいです。クライアントソフトの DS VIDEO を起動すると、「Quick Connectだから遅いよ。ポート開けをお勧めします」の表示が。結局ルータのポート開けて、DDNSで見に行くことになります。これだとすぐログインできますし、速度も速いです。DDNSはSynologyが無料提供してくれます。(DynDnsとか有料になっちゃいましたからねー)
http://review.kakaku.com/review/K0000720291/
とはいえ、WebDAVもHTTP/HTTPSベースでの転送となりますので、Quick Connectよりも早くなるかどうかは分かりませんが、個人的には、synologyのサーバ経由よりは転送速度は高くなると思います。
書込番号:20136045
0点
訂正させて頂きます。
【誤】「ファイル共有リンクが生成」されるようですが、以下の記載では、http経由のアクセスになっているようです。セキュリティ的にどうなんでしょうか...。
【正】『[HTTPS 接続を有効にする] 欄にチェックマークを付けて、[適用] をクリック』しているにも関わらず、「ファイル共有リンクが生成」されるようですが、以下の記載では、http経由のアクセスになっているようです。セキュリティ的にどうなんでしょうか...。
書込番号:20136072
0点
ご承知かと思いますが、ご自宅のスマートフォンのモバイル回線(3G/LTEなど)を使用して、WebDAV(HTTP)でのアクセスすれば、PR-500MIポート開放/転送の設定を確認することができます。
書込番号:20136092
0点
>ジェンツーペンギンさん
>LsLoverさん
お二人ともありがとうございます。
特にジェンツーペンギンさんは、ポート一覧URLを教えていただいたのですが、
Finderや外部PCブラウザなしで使えるようにするのが目的ですので
メールやその他ポートを開くつもりも設定するつもりもありません。
なので、このままwebDAVを使えるようにするつもりでお話を進めさせてください。
ということなので、以降に関係のない話題を上げることは荒れる原因にもなると思いますので
投稿を控えていただけますと幸いです。
書込番号:20136095
0点
『Finderや外部PCブラウザなしで使えるようにするのが目的ですので
メールやその他ポートを開くつもりも設定するつもりもありません。』
Webブラウザを外部に公開することになりますので、セキュリティホールを突かれ、Webページの改ざんなどを受けるリスクがあることを自覚する必要はあります。
書込番号:20136134
0点
>LsLoverさん
>Webページの改ざん
分かりました。バックアップを取るデータもそう重要ではないものしか入れないつもりなので
アカウント管理と合わせてリスクを減らしていく予定です。
>WG1200HSの強制DHCPサーバ機能を利用してから
こちらの設定は、WG1200HSをルートモードに切り替えてから、
IPアドレスを192.168.1.210(例)、ネットマスクを255.255.255.0にするという認識でよろしいでしょうか。
違うのであれば、詳しい設定方法をプロバイダルーターの設定を含め、教えていただきたく存じます。
また、自分が勘違いしているのではないかと疑心暗鬼に囚われているのでお答えいただけると幸いです。
私の認識での各接続に関する位置です。
ローカル接続
http://192.168.1.19:5005
ローカル接続 / 外部接続
http://NAS-ID.quickconnect.jp.to/
※ローカルネットワークで上記のURLでアクセスするとIPアドレスに
リダイレクトされるため。
外部接続
http://NAS-ID.NASHOST
外部アクセス、またEZ-Internetで設定。
こちらがwebDAVでアクセスするためのURL。
また、本日からFinderで登録したローカル接続サーバでファイルを移動すると-36というエラーが出て
ファイルをコピーできません。
ググってもエラーコード一覧が分からないので、どんなエラーかご存知でしたらご教示いただきたく思います。
書込番号:20136162
0点
『ローカル接続 / 外部接続
http://NAS-ID.quickconnect.jp.to/
※ローカルネットワークで上記のURLでアクセスするとIPアドレスに
リダイレクトされるため。』
ローカル接続;http://NAS-ID.quickconnect.jp.to/ -> http://192.168.1.19/ にリダイレクトされる
外部接続 :http://NAS-ID.quickconnect.jp.to/ -> http://グローバルIPアドレス/にリダイレクトされる
ということではないでしょうか?
インターネットを介して Synology NAS にアクセスできるようにする
7.QuickConnect が有効になっているときには、ウェブブラウザを開き、DSM にアクセスするための QuickConnect アドレスを入力します。Enter キーを押します。
http://QuickConnect.to/exampleconnetc*
*exampleconnetc:QuickConnect ID
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_make_Synology_NAS_accessible_over_the_Internet
Synology NASをQuickConnectでアクセスする。
【アクセス方法】
@http://quickconnect.to/QuickConnectID
または
Ahttp://QuickConnectID.quickconnect.to
http://nw.myds.me/synology/setup-quickconnect/
『外部アクセス
タグ:DDNS
サービスプロバイダ:Synology
ホスト名:yyyyyy.synology.me
外部アドレス:グローバルIP』
nslookup yyyyyy.synology.meを実行するとPR-500MIのWAN側IPアドレス(グローバルIPアドレス)がDNSで引けるということです。
ですから、WebDAV(HTTP)でyyyyyy.synology.me:5005にアクセスして共有フォルダにアクセスできれば、WebDAV(HTTP)のPR-500MIポート開放/転送の設定は正常といえます。
DDNS
DDNS (Dynamic Domain Name Service) は、ホスト名をその IP アドレスにマップすることで、インターネットを使って簡単に Synology NAS に接続できるようにします。例えば、DDNS はドメイン名 (例: www.john.synology.me) を使って Synology NAS へのアクセスを許可します。IP アドレス (例: 172.16.254.1) を覚えておく必要はありません。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_ddns
『外部接続
http://NAS-ID.NASHOST
外部アクセス、またEZ-Internetで設定。
こちらがwebDAVでアクセスするためのURL。』
「EZ-Internet は、ネットワーク設定を構成し、インターネットで Synology NAS にアクセスできるようにするセットアップ ウィザードです。」と記載されていますが...。
インターネットを介して Synology NAS にアクセスできるようにする
ここでは、好きな時にいつでも、どこからでも DSM またはその他のサービスにアクセスできるように、QuickConnect または EZ-Internet を使ってリモート アクセスを設定する手順を説明します。
3. EZ-Internet を使ってインターネットを介して Synology NAS にアクセスできるようにする
EZ-Internet は、ネットワーク設定を構成し、インターネットで Synology NAS にアクセスできるようにするセットアップ ウィザードです。EZ-Internet は、ポート転送、ファイアウォール、DDNS サービスを設定する手順をガイドしてくれます。これらを設定することで、DSM、ファイル共有サービス、パッケージなどの Synology NAS の全サービスにリモート アクセスできるようになります。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_make_Synology_NAS_accessible_over_the_Internet#t3
『また、本日からFinderで登録したローカル接続サーバでファイルを移動すると-36というエラーが出て
ファイルをコピーできません。』
以下の内容が参考になりませんか?
Macでファイル転送時のエラーコード 36
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/12057/
MacからNASにファイルをコピーしようとするとエラーになる(エラーコード -36)
http://naraweb.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/macnas--36-1ca0.html
書込番号:20136250
0点
>LsLoverさん
お世話になっております。
前回の解説ありがとうございます。
あれから、どうやってもDDNS等の設定が上手く行かず再セットアップを行った所、
外部からのDSM(HTTP・HTTPS接続)及び、ローカルで自機(Mac mini)からafpでの
接続を確認できました。
例:
外部URL
http://Quickconnect-ID.synology.me:5000
https://Quickconnect-ID.synology.me:5001
Finderからのアクセス
afp://DiskStation名.local
これで必要最低限の設定は完了したと思い、次に証明書の設定を行ってはいるのですが
上手く設定を行うことができません。
下記の情報を読むかぎり、webDAVでhttps接続するにはポート5006で接続できるように
しないといけないとのことですが、最終的にhttps://Quickconnect-ID.synology.me:5006
で接続できるようにすることを目標にすればよろしかったでしょうか。
また、SSLの取得をしないといけないので次に行うことは
証明書の取得でよろしかったでしょうか。
http://nw.myds.me/synology/setup-ddns/
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_certificate
もし証明書の取得でよろしかったのなら、自署証明書とCSRの作成は済んでおり、
ファイルを保存している状態です。
中間証明書が任意だったので、テストで自署証明書にCSRをインポートした所、
通らなかったので中間証明書を取得している最中でてLet's Encryptを試している最中です。
しかし、出先にてLet's Encrypt証明書をダウンロードをしようとした所、
ポート80が開放されていなかったので現在は取得できずにいます。
なので、帰宅後ポート80を解放後、Let's Encrypt証明書を取得して今回作成した
自署証明書にインポートすれば証明書の作成は完了ということでよろしかったでしょうか。
また、これ以外にも行わないといけないことはありますでしょうか。
別件で、ひとつ聞きたいことがあるのですが、
外部アクセス>設定のホスト名とポート番号は、DDNSで設定したホスト名と5005/5006で
よろしかったのでしょうか。
書込番号:20148915
0点
『下記の情報を読むかぎり、webDAVでhttps接続するにはポート5006で接続できるように
しないといけないとのことですが、最終的にhttps://Quickconnect-ID.synology.me:5006
で接続できるようにすることを目標にすればよろしかったでしょうか。』
現時点でも、外出先からWebDAV(HTTP)で共有フォルダへのアクセスは、可能でしょうか?
外出先からWebDAV(HTTPS)で共有フォルダへのアクセスは方法は、上記の内容で宜しいかと思います。
『また、SSLの取得をしないといけないので次に行うことは
証明書の取得でよろしかったでしょうか』
はい、外出先からWebDAV(HTTPS)で共有フォルダへアクセスするには、WebDAV(HTTPS)サーバの証明書を入手する必要があります。
『しかし、出先にてLet's Encrypt証明書をダウンロードをしようとした所、
ポート80が開放されていなかったので現在は取得できずにいます。』
おかしいですね、証明書の取得は、httpsプロトコルで取得しますので、ポート番号:80の開放は不要と思います。
WebDAV(HTTPS)サーバにアクセス時( https://Quickconnect-ID.synology.me:5006 )に証明書をインストールすれば完了です。
『外部アクセス>設定のホスト名とポート番号は、DDNSで設定したホスト名と5005/5006で
よろしかったのでしょうか。』
QuickConnecやDDNSなどで外出先からLAN内のDiskStation DS216jなどにアクセス可能です。用途から考えますと「DDNSで設定したホスト名」+ポート番号「5005/5006」でアクセスするのが宜しいかと思います。
書込番号:20148994
0点
>LsLoverさん
>現時点でも、外出先からWebDAV(HTTP)で共有フォルダへのアクセスは、可能でしょうか?
出先のWindows PCにBitKinexをインストールしてhttps://Quickconnect-ID.synology.me:5005に
アクセスしてみた所、問題なく接続できています。
>おかしいですね、証明書の取得は、httpsプロトコルで取得しますので、ポート番号:80の開放は不要と思います。
時間をおいて設定を行った所設定できました。
プロパティ:2016-11-25
ホスト名:Quickconnect-ID.synology.me
発行元:Let's Encrypt Authority X3
サブジェクトの別名:Quickconnect-ID.synology.me
この状態で、証明書をデフォルトのsynology.comから新規で作成した証明書に
切り替えるとよろしかゃったでしょうか。
CSRをダウンロードして、
の件も踏まえて、作成した証明書Quickconnect-ID.synology.meに
インストールをしたのですが、不正な証明書と言われてしまいました。
間違っているのであればCSRも踏まえて、自署証明書のインストールを
お教え頂ければ幸いです。
>QuickConnecやDDNSなどで外出先からLAN内のDiskStation DS216jなどにアクセス可能です。
5005/5006で設定を行っているので、そのままにしたいと思います。
書込番号:20149607
0点
『出先のWindows PCにBitKinexをインストールしてhttps://Quickconnect-ID.synology.me:5005に
アクセスしてみた所、問題なく接続できています。』
「https://」は、「http://」の誤りでしょうか?
WebDAV(HTTP)接続は、外出先からも正常に接続できているようですね。
『この状態で、証明書をデフォルトのsynology.comから新規で作成した証明書に
切り替えるとよろしかゃったでしょうか。』
いいえ、今回取得した証明書をクライアントで使用しているWebブラウザにインストールします。
書込番号:20149907
0点
>LsLoverさん
出先からブラウザでhttps://QuickConnect-ID.synology.me:5001に接続した所
SSLが正常に動作していることが確認できました。
また、Bitkinexからポート:5006での接続も確認できましたので、httpsを利用したwebDAVの接続も
完了しました。
長い間支援していただきありがとうございました。
書込番号:20152659
0点
『httpsを利用したwebDAVの接続も完了しました。』
それは、良かったです。それでは、セキュリティ上リスクが高いWebDAV(HTTP)関連を停止、およびブロードバンドルータのポート転送/開放の削除を実施してください。
今後、外出先およびLAN内からは、WebDAV(HTTPS)のみとなりますので、ご注意ください。
お疲れさまでした。
書込番号:20152775
1点
既に、解決積みとなっておりますが...。
ジェンツーペンギンさんからご提案のあった、QuickConnectなどとWebDAV(HTTPS)の操作性を含め評価されるのも一案かと思います。
書込番号:20152784
3点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
初心者のくせにNASを購入して、まだまだ使いこなせていない20歳女子です。
HDDに大量に一眼データやビデオカメラで撮った動画があったのを、
とりあえず本機のFileStationに入れることはできました。
私の認識では、「シャメや一眼写真など=PhotoStation」
「ホームビデオ等の動画=VideoStation]
だと思っています。
なので、FileStationにあるデータを、それぞれのStationに移動させたほうがいいのでしょうか。
それともコピーでFileStationに残したままコピーしたほうがいいのでしょうか。
高機能にこだわらなければ、そのままFileStationに残したままのほうがいいのかもとも思っています。
ご教授お願いいたします。
1点
『高機能にこだわらなければ、そのままFileStationに残したままのほうがいいのかもとも思っています。』
File Stationについては、以下に記載しているようにファイル共有でファイルにアクセスします。
Photo Station、Audio Station、Video Stationのマルチメディア関連は、DLNAクライアントでアクセスします。
ただし、画像、音楽、ビデオファイルをファイル共有で利用も可能ですが、マルチメディアファイルは、DLNAクライアントでアクセスすることが一般的だと思います。
究極のファイルセンター
File Station は、DS216j に保存されたファイルを簡単、安全に共有、管理できるツールです。簡単なドラッグ・アンド・ドロップ操作で、Mac や PC にデータをアップロードできます。文書、画像、動画を検索するには、高度なフィルタをお使いください。内蔵の FTP や E メール クライアントを使用すると、DS216j は高度なウェブアプリケーションでファイルを簡単に整理したり、共有したりできるようになります。また、リンクを送信するだけで、他の人とファイルやフォルダを共有することも可能です。コンパニオンアプリである DS file を介して、モバイル デバイスにあるファイルにもアクセスできます。HTTPS、SSL/TLS 暗号化、リンクの有効期限などによって、インターネット上でのファイル共有を安全に保護します。
マルチメディア ライブラリを楽しもう
DS216j は画像、音楽、ビデオ コレクションを整理、バックアップ、共有するための中央プラットフォームを適用します。すっきりとして、洗練されたインターフェイスを備えており、Photo Station、Audio Station、Video Station などの Synology パッケージが、つなぎ目のないエンターテイメント ハブを簡単に実現してくれます。すべて DS216j に保存されますので、コンテンツを自由に配置したり、共有権を指定することができます。したがって、追加料金やメモリ容量を心配する必要は一切ありません。その上、デジタルコレクションを簡単なリンクで共有することもできます。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j
書込番号:20137579
1点
>LsLoverさん
ありがとうございます。
ですがお話にあった文章が理解できない単語が多いです。
勉強不足を痛感しております。
書込番号:20138293
4点
『文章が理解できない単語が多いです。』
今までは、内蔵HDDまたは外付けHDDに、写真データや動画データを保存していたかと思います。この場合使用していたアプリケーションは、ドライブ->フォルダ->対象ファイルでデータを開いていたかと思います。
ファイル共有機能を使う場合には、ネットワークドライブの割当てにより、ドライブ名を割り当てることが可能です。この場合、内蔵HDDまたは外付けHDDと同様に、ネットワークドライブ->フォルダ->対象ファイルでデータを開いていて利用できます。ただし、アプリケーションがネットワークドライブに対応していない場合もありますので、このアプリケーションを使う場合には、対象データは、内蔵HDDまたは外付けHDDに保存して利用します。
今回購入したNASには、ファイル共有機能の他にDLNAサーバを利用することができます。この場合、対象データは、Photo Station、Audio Station、Video Stationのフォルダに保存する必要があります。これらの対象ファイルにアクセスするには、DLNAクライアントを使用します。Windows PCでは、標準でWindows Media PlayerというアプリケーションやiTunesなどもDLNAクライアントに対応しています。
Windows Media PlayerやiTunesなどでDS216jのDLNAサーバを選択し、その後、フォルダー(相当)を選択し、対象ファイルを開いて利用します。
DLNAサーバには、対象ファイルの作成日付やジャンルなどに自動的に分類する機能もありますので、ファイル共有よりもよりフレンドリに対象ファイルにアクセスすることも可能です。
すべてのファイルではなく、一部のファイルをマルチメディアライブラリに登録して、DLNAクライアント(Windows Media Playerなど)でアクセスしてみては如何でしょうか?
その後、ご自分の用途に合わせて順次移行(移動)しては、如何でしょうか?
書込番号:20138414
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
追加です。
6日前に下記のような通知も届いておりました。
ディスク復旧通知
An unknown error occurred, so hard disk 2 was restarted.
If you often see this message, please disable disk write cache.
書込番号:20126888
0点
ここで聞くよりメーカーサポートに問い合わせてみては。
Synologyのサポートサイトにはトラブル時のFAQが無く、メールでの個別サポートになってる。
https://account.synology.com/support/support_form.php
書込番号:20126967
1点
SSDキャッシュを使っていませんか。キャッシュに対応して一定率のNASのシステムメモリを喰う仕様なので、SSDキャッシュが大きくなって限界を超えると同様のエラーるらしいです。該当する場合は、SSDキャッシュを無効にするか、サイズを縮小してみては。
書込番号:20127168
2点
>ヘタリンさん、ありがとうございます。
SSDキャッシュとは、どこで確認したらよろしいのでしょう?
書込番号:20127188
1点
NASのStorage Managerの中にSSDキャッシュの項目があって、そこで確認できるようですが、SSDがなければ別の原因です。
書込番号:20127520
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
小規模事務所にNASを検討しています。
下記の構成について助言いただけないでしょうか((+_+))
現在事業所内ネットワークを構築済みです。
NASは、DiskStation DS216jを事務所内ネットワークとして組入れたいと思ってます。
NASに入れるHDDは、WD30EFRX(3TB)を2枚購入し入れる予定です。
UPSは、UPSmini500SW YEUP-051MASWを考えています。
とくにUPSは、いろいろ調べて入るのですがよく理解できておりません。
このUPSは、「常時商用」で、「正弦波」で、「力率改善回路(PFC回路)付」に最適と書かれておりましたが、上記NASやHDDとの相性はどうなのでしょうか。
NASとHDDの互換性は確認済みです。
ほんとにスミマセンがよろしくお願いいたします。
0点
Synology 製品互換リストに載ってる物でいいのではないですか。
例)APC Smart-UPS 750 LCD 100V SMT750J [黒]
http://kakaku.com/item/K0000421260/
どうしてDS216jにしたのですか。
小規模事業所とはどのくらいの規模なのですか。5名以下、30名以下など。
トラブル対応などは誰が行うのですか。
書込番号:20117133
![]()
1点
>susumus555さん
こんばんは。ご助言いただきホントにありがとうございます。
>Synology 製品互換リストに載ってる物でいいのではないですか。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&category=upses&p=1&product_bays=2&product_name=DS216j¬_recommend_mode=false
を見て型番から価格コムの検索を掛けたのですが、ヒットするものが見当たらなかったのです。
susumus555さんが書き込んでいただいた機種も、私の見た互換リストでは発見できなかったのですが見るアドレスが違うのでしょうか。。。
>どうしてDS216jにしたのですか。
DS216jを選んだ理由は動機が弱いのですが、単純に価格コムのNASで検索した時にいくつか候補が上がった中でNASキットという点とRAID1で絞り込みを行った結果、現時点でこのようになりました。
>小規模事業所とはどのくらいの規模なのですか。
社員数は多いのですが、PCの数でいうと6台ほどです。
>トラブル対応などは誰が行うのですか。
知識が足りないのですが、基本的には自分が行います。
会計システムや給与システム、請求システムなど種々あるのでそれぞれの保守契約は行っておりますが、NASは自分で管理したいと思ってます。(今は古いLINKstationを使ってます。)
書込番号:20117352
0点
SMT750TWというものが載っています。日本仕様がSMT750Jです。
台湾
APC Smart-UPS 750VA LCD 120V TaiWan
SMT750TW
アメリカなど
APC Smart-UPS 750VA LCD 120V
SMT750
ヨーロッパ
APC Smart-UPS 750VA LCD 230V
SMT750I
日本
APC Smart-UPS 750VA LCD 100V
SMT750J
http://www.apc.com/shop/jp/ja/products/APC-Smart-UPS-750-LCD-100V/P-SMT750J
書込番号:20117761
![]()
1点
>susumus555さん
ありがとうございます。
型番に違いがあるのかもと感じながらも検索で特定できていなかったのでとても助かりました。
ご助言いただいたSMT750Jにしようかと思っておりましたが、容量的には、デスクトップパソコン1台とNASと外付けHDDのみの接続ですのでSMT500Jでも十分かなと思ってます。
これで互換性も確認できたので安心することが出来ました。
重ね重ねとなりましたがありがとうございました。
書込番号:20117887
0点
個人向け商品で製品保証期間2年なのですがよろしいのでしょうか。
保守サービスなどには対応しておりません。
Synology オンサイト保守サービスのご案内
http://www.ask-corp.jp/products/synology-maintenance.html
Synology 真夏のNASキャンペーン2016開催のお知らせ
http://www.ask-corp.jp/news/2016/07/synology-campaign.html
例)ユニスター QNAP および ASUSTOR
http://unistar.jp/solution/delivery/
https://qp.forcemedia.co.jp/support/svc_menu.php
NETGEAR
http://www.netgear.jp/supportInfo/FbsTop/
アイオー・セーフティ・サービス特設サイト
http://www.iodata.jp/biz/iss/tokusetsu/
バッファロー
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/op-ts/service.html
書込番号:20117888
1点
>susumus555さん
追加ご助言ありがとうございます。
>Synology 真夏のNASキャンペーン2016開催のお知らせ
HDDもセットにしたキャンペーンとても興味あります。
ただ問い合わせしないと価格が分からないのが若干不安ですが。ヴ〜ン。。。問い合わせしてみようか悩み中です。
他にも保守サービスがいろいろあるのですね。一部見積もりシュミレーションしてみましたが、内容にも依りますが意外と安価な保守もあるのに気づきました。実に悩ましい価格設定していますね。
まずは機種選定を今一度整理してみたいと思います。
お手数お掛けして申し訳ありません。もしまた何かご助言あれば助かります。
ありがとうございました。
書込番号:20118002
0点
製品互換リストに載っていませんが、APC RS 550 BR550G-JP(E)も対応しています。
書込番号:20118766
2点
>柴鐘さん
こんばんは。ご助言いただきありがとう御座いますm(__)m
APC RS 550 BR550Gも対応可能と言うことでまた少し選択肢が増えました。
月末くらいには絞込みしたいと思います。
ありがとう御座います
書込番号:20120657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











