このページのスレッド一覧(全310スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2019年10月23日 13:03 | |
| 2 | 3 | 2019年8月4日 11:42 | |
| 1 | 1 | 2019年5月6日 14:17 | |
| 10 | 27 | 2019年3月24日 21:41 | |
| 0 | 2 | 2019年2月10日 22:44 | |
| 2 | 5 | 2018年12月23日 18:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
ドライブ1を6tで運用してMacととwinでデータ共有してます
ドライブ2を4tでMacのTime Machineに使用してました
Time Machineのバックアップ中エラーが起きるようになりほぼ二回に一回失敗
外付けケースに入れ替えて対処
ここから質問
一つベイが空いたし、容量も増やそうと思い家にあった6tを入れたのに勝手にraidになって全体で6tしか使えない…
私的には2ボリュームとして運用したいのですが
やり方がわからないのです
ドライブ1に影響を与えずにドライブ2を別の二つ目のボリュームとして認識させる方法わかる方いますか?
よろしくお願いします!
0点
今すでに「2台でRAID1」になっているとするとっすね、ザンネンながら、単純に2台を分離することはできないっす。
いったん完全初期化しないとダメっす。(;^_^A
バックアップはあるっすか?
あるんならば、リセットボタン長押しで完全初期化から始めるっす。
バックアップが無ければ、まずはバックアップを作るところから始めるっす。
どうでしょうか?
書込番号:22998380
![]()
0点
んで、その前にっすね、根本的なところなんすけど・・・、
ふつーは、内蔵ドライブを、別々に使うってことは、あんまし意味がないっすよ。
用途によってってことならばっすね、ドライブを分けるんでなくって、フォルダーを分けるってゆーほーがいいっす。
「Time Machine」バックアップも、ドライブを分ける必要はなくって、「Time Machine用の共有フォルダー」を作ればいいだけっす。
たんに、容量を稼ぎたいって場合には、「JBOD」って設定をするっす。
そうすると、2台合計の容量になるっすよ。
もしも、「かたっぽを、もうかたっぽのバックアップ」ってゆーような考え方だとしたらっすね、それは全くバックアップとしては用をなさないっすよー。(;^_^A
容量の有効利用って観点からも、2台を一体として考えて、ホントーのバックアップは、NASにUSBハードディスクをつなぐってゆう方法が、「まっとうな使い方」っすよ。
そーいったところは、どんなあんばいでしょうかねぇ。('ω')
書込番号:22998400
1点
>Excelさん
Time Machineのときにボリュームがっ2つに別れてたんで
似たように出来ればって思いました
共有が目的で元データもpcにあるからバックアップ目的じゃないです
本当はraid0で設定したかったんです
でもSHRってraid1みたいで、何度やってもSHRになっちゃいます
いまからraid0で合算できますか?
書込番号:22998520
0点
>独身万歳さん
原理的には、DSMでRAIDタイプをRAID1からBASICに変更してどちらかのボリュームをパーティショニングすれば、目的は達成できる気がしますが、もしチャレンジする場合は、バックアップを二重に取得してからチャレンジする事をお勧めします。
因みに、せっかくのRAID機構を生かすためには、RAIDを初期化して、パーティションを二つ作成したほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:22998532
![]()
0点
>いまからraid0で合算できますか?
できないっす。(;^_^A
データが入ったままで、RAIDを上げることはできても、下げることはできないっす。
んで、なんにせよ、コピーがキチンと別にあって、いまNASに入っているものが消えてしまってもいーんであれば、ストレージマネージャーで、サクッと削除して、やり直したほうがいいと思うっすよ。
2台おんなじ容量なら、「RAID0」
ちがう容量なら、「JBOD」
ってことで。
書込番号:22998557
0点
>Excelさん
>とにかく暇な人さん
とりま、もう一つバックアップとってからbasicに変えれるかやってみて
ムリポならraid0で組み直していきたいと思います
5T分なのでバックアップ終わるのは明日かな・・・
書込番号:22999393
0点
>Excelさん
>とにかく暇な人さん
ようやくバックアップも終わり色々試しました、サポにも連絡しましたがやはりキレイさっぱり削除して
最初からやり直しが1番早かったってオチになりました
余計な事を考えずに、余計な事をせずに、バックアップを取り
やり直すのが1番って事ですね
ありがとうございました!
書込番号:23003799
0点
うんうん、まずはオッケーってことで。
んでわ〜〜。(^^)/
書込番号:23004023
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
久しぶりにログセンターを見ていたら、警告だらけで。。
接続関係のエラーばかりを吐いているようですが、
1分あたり6件ほどのペースです。
IPアドレスを検索すると主にアメリカ。
こんなにログエラーがあるもんでしょうか?
0点
>テルルSPさん
おはようございます^^/
ちょっと前に、Synologyから『ブルートフォースアタックへの警戒とデータ保護の呼びかけ』ってタイトルのメール来ませんでしたか?
サイトにもプレスリリースが出ています。
https://www.synology.com/ja-jp/company/news/article/2019JulyRansomware/Synology%C2%AE%E3%81%AF%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%80%81%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E6%97%A9%E6%80%A5%E3%81%AB%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%92%E8%AC%9B%E3%81%98%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E5%91%BC%E3%81%B3%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%99
書込番号:22838009
1点
>FUU0415さん
ありがとうございます!メール、見逃していました。
一応、ファイアウォールで日本のみのアクセスに絞り、オートブロック設定にはしているんで、
大丈夫かなと思っているのですが、
それでも、この勢いで接続の警告を吐かれたら、少し気持ち悪いですね。。
書込番号:22838081
0点
>テルルSPさん
こんにちは^^/
とりあえず、案内にあったように『admin』を狙っているようなので、無効にしておいたほうが良いと思います。
外部からアクセスすることがないなら、ポートを塞いじゃいましょう^^。
『quickconnect』『EZ−internet』『DDNS』なんかも無効にしちゃいましょう^^
外部アクセスが必要なら、設定を見直しておいたほうが良いですね。
ログは確かに気持ち悪いですね。
外部に公開する限り、避けられないものですが^^;
書込番号:22838153
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
Momentを使い出して、携帯からのバックアップが楽になり、
ほぼ半自動的にバックアップ(DS216Jへの保存)が出来ていますが、
家族間での写真共有設定がどうしてもできず、悩んでいます。
要は、ユーザー間(例えば、旦那と嫁など)でスマホで撮った写真が
Moment経由でバックアップされ、それを互いに見られる様にしたいのです。
ファイルステーション経由ではフォルダを下がれば見る事は可能ですが、
Momentで、互いに自分の写真データを選択して共有としなければならず、
一括して選択が出来れば何とか出来そうなのですが、いまのところ、
フォルダ毎にクリックしていかなければならず、苦心しております。
何か良い方法があれば教えて下さい。
0点
「共有写真ライブラリ」は使っているっすか?
「新バージョンのSynology Momentsに追加された新機能」
https://www.fusenstage.com/archives/201806271918103949.html#i-3
書込番号:22649180
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
現在3TBの同じHDDを2台ミラーリングというのでしょうか?その状態で使用しているのですがここでのバックアップについての書き込みを拝見して自分の方法ではバックアップできていないことが解り、今回使用中のディスク2を取り出し外づけケースで背面のUSBにつなぎバックアップを取ろうと思います。
実際現在中身を抜いて起動したところ当然アラームが鳴りボリュームが劣化していますとの警告メッセージが出ました。
この様な場合どの部分の設定をどういう風に設定し直すのか教えて頂けたら助かります。
0点
>そうすればPC内のHDDにコピーが取れるのでしょうか?
ふつーは、PCで読めないっす。(;^_^A
なので、取り出したものを使うってことはやめときましょー。
んで、PCに空きはあるっすか?
書込番号:22548623
1点
ではっすね、すでに1台取り出し済みってところからってことで、
・DS216jから、PCにコピー。
・DS216j後ろのリセットボタン2段階長押しの「完全初期化」をする。
「3. モード 2: Synology NAS をリセットしてオペレーティング システムの DSM を再インストール」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_reset_my_Synology_NAS#t3
・PCからデーターをDS216jにコピー。
・取り出した1台を、USBケースに入れて、USBハードディスクとしてNASにつなぐ。
・USBハードディスクをフォーマット。
・正式運用開始〜〜。
で、どうっすか?
書込番号:22548654
![]()
1点
>Excelさん
何か多分理解できたと思います。
DS216からLAN経由でPCのHDDにコピーを取って中身を確保してその後リセットという流れでしょうか?
取り合えずHDDにコピー取ります。
丁寧にありがとうございました。
書込番号:22548683
0点
うっかり、データ消さないよーにだけは気をつけてねー。(^^)/
書込番号:22548699
1点
NASはそのままにして新たにHDDを購入し、下記方法でNAS自身にバックアップをとらせるのが一番ですよ。
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
書込番号:22550378
0点
言われた通りリセット・初期化・インストール一折やりましたが、結果最初のままオレンジの警告メッセージが出ます。
HDDを減らすだけでこんなに苦労するとは思いませんでした。
>ありりん00615さん
初めまして
>NASはそのままにして新たにHDDを購入し、下記方法でNAS自身にバックアップをとらせるのが一番ですよ。
外したHDDを元に戻しても警告はやみません。
その前の段階でつまずいています。
書込番号:22550487
0点
構成していたミラーリングの種類は何でしょうか?
もし、RAID0なら片側のHDDを初期化した時点でデータは失われます。RAID1であればHDDを戻せば復旧されたはずです。但し、NASをリセットしては駄目です。
なお、上記の方法でバックアップを行ったUSB HDDはPCに接続して直接読み取ることが出来ます。
書込番号:22550599
0点
>結果最初のままオレンジの警告メッセージが出ます。
ほんとーに、ハードディスク壊れちゃったんでないのかしら?(;^_^A
ストレージマネージャの画像を上げてみるっす。
書込番号:22550744
0点
まぁなにが起きても、コピーはすでにあるんすから、心配ないっすよ。
書込番号:22550748
1点
DSMの再インストールは終わったんっすよね?
ストレージマネージャは表示できるっすか?
書込番号:22550751
0点
>Excelさん
あれから工場出荷状態で初期化しましたら回復しました。
ただ中身が全て消え最初からやり直しの状態なんで現在設定のやり直し中です(汗
何とかうっとしい警告ランプは消えました、中身は音楽データですがPCの方にコピーしてありますので設定終わりましたら移します。
書込番号:22550760
0点
>ただ中身が全て消え最初からやり直しの状態なんで現在設定のやり直し中です(汗
それはそうっす。(;^_^A
「完全初期化」したんすから。
んじゃぁ、ストレージマネージャでは、「正常」なんっすよね?
初期セットアップ後、データを戻せば完了っす。
書込番号:22550771
0点
あれから無事設定も終わり現在は外したHDDを外付けにしてバックアップ中です。
解決済にしてしまいましたが一つ質問で、現在はシングル3TBで使用していますが、これを4TBや5TBにしたい場合、やはり今回の様に初期化してからしかできないのでしょうか?
それとも何か方法がありますか?
書込番号:22555808
1点
標準では、SHRフォーマットになるはずなんすけど、SHRにしているっすか?
んであれば、オッケーなんすけど、そーでなければSHRにしたほーがいいす。
「Synology Hybrid RAID (SHR) とは」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
書込番号:22555849
0点
SHRにしとくとっすね、RAIDへグレードアップができるっすよ。
まぁそうなっていなくっとも、1台追加して、「BASIC」にしてデータうつして、古いほう抜いてってことはいけるんでないかしら?
やったことないけど。(;^_^A
そうそう、24時間サービスさんのお手元には、容量はおんなじでも、ちょうど1台あるっすから、実際にやってみて報告お願いするっす。
書込番号:22555877
0点
んでもっすね、Synologyサポートでは、やっぱしまっとうな手順が紹介されていたりはするっすねぇ。(-.-)
まっ、基本は基本ってことっすね。
「Synology製品でストレージ容量を拡張するため、より大きなハードディスクを使用できますか?」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/Can_I_use_larger_hard_drive_s_to_expand_the_storage_capacity_on_Synology_Product_for_DSM_2_2_and_onward
書込番号:22555959
0点
>Excelさん
ありがとうございました。
落ち着きましたらチャレンジしてみます。
書込番号:22556065
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
3TBのHDDを2つ使用しRAIDなどは使用しておらず
Volum1はデータの保存
Volum2はTimeMachine用に使用しておりました
先日Volum1がクラッシュしてしまいデータをVolum2にコピーしVolum1を削除しようとしたのですが
削除ができず途方に暮れております。
ストレージマネージャのボリュームでは、先にディスクフループを削除してというメッセージが表示されており
ディスクグループの方から削除を試みるもすぐに
Bad sector was found on disk[1]
というメッセージが6,7件発生しその後
System failed to remove [Disk Group 1]
というメッセージが表示されディスクグループが削除できません。
0点
クラッシュ状態なんで、なーんにもできないっすよ。
シャットダウンして、サクッとハードディスクを交換するっす。
んでもっすね!!(ーー;)
バックアップはあるっすか?
「ついウッカリ」ってことは、いくらでもありうるんで、バックアップなしで交換作業をするっちゅーことは、「決して」安全ではないってことを覚悟のうえでやってくださいねー。
書込番号:22457413
0点
もしも・・・もしもっすよ。
今まで、Volume1、Volume2、それぞれのコピーが、USBハードディスクとか、別PCとかにない状態で使っていたとしたら、それはとっても危険な使い方でございますよ。
書込番号:22457424
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
CloudSyncからAmazonPhotoへの自動連携を便利に利用していたのですが、ある日を境に(特に環境変更なし)接続出来なくなりました。一度設定を削除し、AmazonDrive側のパーミッションも削除。その上で再設定を試みたのですが、Amazon(日本)のアカウント登録が通常通り完了し、「リダイレクトするよ」といった表示がでて「Agree」を押すと、「パブリッククラウドに接続しています」と表示されます。しばらく待っていると「不明なエラーが発生しました。しばらくしてから…といったエラーがでて接続が確立しません。数分・数日おいて再度試みたのですが、同じエラーが発生します。
同じような症状の方、おられないでしょうか? また解決方法ご教示いただけないでしょうか? Amazon側・CloudSync・PC設定のどれが原因かわからないので、対処に困っています。
利用OS:Windows10(1803)
Wimax2+ Home(L01)に直結して試しています(LANケーブル)
0点
ぜ〜んぶアンインストール、再インストールでやり直してもダメだったってことっすよね?
う〜ん、なんでしょうねぇ・・・(?_?)
あとは、Amazonアカウントの再登録ってことくらいかしら?
基本的なとこなんすけど、今の状態で、
・PCから直接、AmazonPhotoを利用すること。
・PCからDS216jを利用すること。
は、できることは確認済みってことでいーすか?
DS216jに「QuickConnect」は設定済みっすか?
試しに、スマホなどからキャリア回線を使って、外出先アクセスは可能っすか?
念のための確認として、DSMから「ストレージマネージャ」で「システムは健康です。」ってなってるっすか?
どうでしょうか?
書込番号:22338997
![]()
1点
えっと・・、
「QuickConnect」接続の確認は、DS216jが外部に出ていけるようになっているかどうかを確認したいためで、「CloudSync」で必要ってことではないっす。
なので、確認できたら、「QuickConnect」が不要であれば、削除、切断してかまわないっす。
あと、以下の確認は、「今」できるかどうかということが大切なので、「前はできていたから・・・」ってことではなく、再確認をお願いするっす。
・PCから直接、AmazonPhotoを利用すること。
・PCからDS216jを利用すること。
書込番号:22339052
![]()
0点
いろいろありがとうございます。
QuickConnectは設定していませんでした。一度設定してみます。
Amazonの再設定はしています。またAmazonPhotoは普通に利用できます(PCアプリ版も含めて)
DSMも健康になっています。
書込番号:22339291
0点
設定の時だけセキュリティソフトを無効にして試せないでしょうか。
または別のWebブラウザで試すとどうでしょう?
書込番号:22340396
0点
みなさま、ありがとうございました!
Qucik Connectがつながるか設定したところ、ネットワークまわりでエラーが発生していました。
以前はDNS自動設定で大丈夫だったのですが、今回はそれがエラーの原因だったようです。
8.8.8.8などを設定することで、Quick Connectがうまく接続でき、結果的にCloud Sync設定も
できました。
いろいろリセットしたり、再構成しているうちにフォルダを一階層変えてしまったようで、現在
AmazonPhotoと大量のSyncが進んでいます…まあリセットということで、古い階層のものは
削除して、ゆっくりUpします。(たぶん10日程度かかるんだ… いや、ネットワークの帯域制
限にかかってしまうもので)
書込番号:22344176
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)












