このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 33 | 2016年10月17日 22:13 | |
| 3 | 7 | 2016年10月4日 21:45 | |
| 1 | 3 | 2016年10月3日 00:25 | |
| 8 | 2 | 2016年10月10日 09:51 | |
| 1 | 2 | 2016年10月1日 16:38 | |
| 86 | 17 | 2019年12月24日 10:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
昨日、HDDを取り付け、NASの設定を行いました。
NASを起動すると、PCからインターネットへのアクセスができなくなります。
PCからNASへはアクセスできます。
NASを停止しても復旧せず、ルータの再起動で復旧します。
ルータは、コミュファ提供のNEC製品です。
何が原因でしょうか?
3点
こんにちは
書き込み内容からの予想ですが、
NASを設置してからのようですので、
NASとPCのIPアドレスが被っているような気がします。
NASのIPアドレスが固定設定なっていて、
一般的なルータがDHCPで割り当てるIP(192.168.1.1など)と被っているということです。
おそらく PCのIPアドレスは自動取得でしょうから 一番若いIPアドレスから自動で割り振られるので。
NASのIPアドレスを確認変更してみてはいかがでしょう。
書込番号:20270444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NASのIPアドレスがルーターのIPアドレス(192.168.0.1)と同じになっているのだろう。
NASの管理画面開いてIPアドレスを192.168.0.101あたりに変更して再起動。
書込番号:20270571
2点
『NASを起動すると、PCからインターネットへのアクセスができなくなります。
PCからNASへはアクセスできます。
NASを停止しても復旧せず、ルータの再起動で復旧します。』
NASを起動した状態でPCからNAS以外のLAN接続機器にアクセスできるが、インターネットに接続できない状況なのでしょうか?
また、PCのネットワーク設定情報(IPアドレス、DNSサーバアドレス、デフォルトゲートウェイなど)は、DHCPサーバからの自動割当で設定しているのでしょうか?
『ルータは、コミュファ提供のNEC製品です。』
ホームゲートウェイ(HGW)の型名を投稿してください。
ホームゲートウェイ機能詳細ガイド
https://www.commufa.jp/step/howto/beginner/hgw.html
書込番号:20270575
1点
LVEledeviさん、Hippo-cratesさん、LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
NASのIPはDHCPになってました。
念のため手動でIPを"100"に変更しましたが改善しませんでした。
PCもDHCPです。
NASを起動すると、PCだけでなくスマホからもインターネットに接続できなくなります。
ルータや他のNASへはアクセスできるので、ローカルLANは問題ありません。
ルータの機種は、「Aterm WH822N」です。
よろしくお願いします。
書込番号:20272108
1点
『NASを起動すると、PCだけでなくスマホからもインターネットに接続できなくなります。
ルータや他のNASへはアクセスできるので、ローカルLANは問題ありません。』
NASを起動する前後で、PCのDNSサーバアドレスおよびデフォルトゲートウェイアドレスを確認しては、如何でしょうか?
Windows PCの場合、コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行してください。
> ipconfig /all<enter>
※ipconfigと/allの間に1個以上のスペースを入力してください。
書込番号:20272226
1点
LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
NAS起動の前後でipconfigの結果を比較してみましたが、同じでした。
一度、NASのOSを入れなおしてみようと思います。
書込番号:20274892
0点
NASに違うHDDをセットして、OS導入、設定を行いましたが、改善しませんでした・・・。
書込番号:20275016
0点
>daniさん
あれこれ試さずに、まずは不具合が再現する最低限の機器を接続し、その機器の情報とネットワークの構成を記載されてはいかがでしょうか。
スマホからも接続できなくなるとのことですが、スマホのことは置いておきましょう。
NASのOS入れ直しも今は必要ありません。
宅内にあるその機器の中で、DHCPサーバはどれでしょうか?
>ルータの機種は、「Aterm WH822N」です。
「ルータ」と言われているのは、たぶんルーティング機能を搭載したホームゲートウェイだと思います。思い込みで誤った名前をつけると、解決が難しくなります。
書込番号:20275113
0点
『NAS起動の前後でipconfigの結果を比較してみましたが、同じでした。』
NAS起動の前後で、具体的にどのようなIPアドレスが、PCおよびデフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスに設定されているのでしょうか?
書込番号:20275411
0点
>daniさん
>NASを起動すると、PCだけでなくスマホからもインターネットに接続できなくなります。
根本的にネットワークの接続ミス(LANケーブルやHUB不良も含む)のようなきもしてきました。(ループしているような...)
現状のホームネットワークの接続の記載と
NASをつないだLANケーブルの交換やHUBのポート変更も試した方がいいと思います。
(付属のLANケーブルは不良品もよくありますので)
書込番号:20276152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も同じ状況です。
ルーターのwan側状態を確認しますとIP、ゲートウエイは入りますが、プライマリDNS、セカンダリDNA、ドメイン名が空白になってしまいます。
また、LAN側のIPアドレスの割当状況の一覧の中にはNASのIPアドレスが表示されません。
しかし、NASへのPINGをすると問題は無いんです。
書込番号:20276613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じような症状です。WG1800HPからパソコンとTVなどを有線接続、スマホなどを無線接続しています。DS216jをはずしていればネットにつながりますが、DS216jを有線接続するとつながらなくなります。WG1800HPの設定画面で変化があるのは、DS216jをはずしネットにつながる状態だと、プライマリDNS、セカンダリDNS、ドメイン名の欄に表示がされていますが、DS216jを接続しネットにつながらない状態だと、これら3つの欄は空欄になります。DS216jをつなげてしばらくはネットができたのに、2週間くらい前からおかしいです。
書込番号:20276614
0点
>Ethan Green Hawkeさん
こんにちは
質問があります。
2週間前ぐらいからとありますが、以前は問題が無かったのでしょうか?
書込番号:20276648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ethan Green Hawkeさん
『WG1800HPの設定画面で変化があるのは、DS216jをはずしネットにつながる状態だと、プライマリDNS、セカンダリDNS、ドメイン名の欄に表示がされていますが、DS216jを接続しネットにつながらない状態だと、これら3つの欄は空欄になります。』
DS216jをはずしネットにつながる状態でWG1800HPの[UPnP設定]で、「UPnP機能」を『「 」使用する』に設定し、DS216jをLANに接続し、起動すると如何でしょうか?
詳細設定−その他の設定
[UPnP設定]
UPnP(ユニバーサル・プラグアンドプレイ)機能に関する設定を行います。
UPnP機能(初期値:使用する)
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/web/main/8w_m7.html
書込番号:20276710
1点
>daniさん
DS216j起動前後で、WH822Nの優先/代替DNSサーバ、デフォルトゲートウェイのIPアドレスは正常に設定されていますか?
書込番号:20276850
0点
みなさん、ご返信ありがとうございました。
また、同様の症状の方がいるということで、少しほっとしました・・・。
いろいろと試してみて、下記対応で、NAS起動後もインターネットにアクセスできるようになりました。
・NASの「IPv6機能」を無効にする。
または、
・ホームゲートウェイの「IPv6機能」を無効にする。
ただ、この対応で症状が改善されたというだけでが、問題は解決していません。原因がわかりません。
PCは「IPv4機能」,「IPV6機能」が共に有効になっていて問題なく利用できているのに、NASはダメなのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:20278195
2点
>daniさん
原因究明ご苦労様です。
IPV6機能をオフにしても状況は変わりませんでした。
ルーターに接続するものをNASだけにしたら接続出来る時間が長くなりました。
私の思うところは、IPが採番が上手く行ってない様に感じます。
もうちょっと悩んでみますが、返品が出来るうちに返してしまおうと思っています。
書込番号:20278925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じような症状です。
commufaレンタルのA t e r m W H 8 6 2 A にDS216jを接続して、DS216のマニュアル通りにインストールして
PhotoStationを利用していましたが、2016/9/23日以降突如利用できなくなりました。
他の方と状況はおなじで、DS216jをはずしていればPC、スマホはネットにつながりますが、
DS216jを有線接続するとつながらなくなります。
私の場合は写真バックアップが主で、たまに外から見るくらいなので放置していましたが...
2016/9/23日はちょうどcommufaのメンテナンス日でした
DS216jの有線接続するとつながらないので、DS216jのせいだと思っているのですが、
こうもcommufaのみつながらないと、怪しく思います。
DS216jが悪いのか、commufaが悪いのかネットワークが強い方の意見を聞きたいところです。
ちなみに私もこの口コミを参考にDS216jのIPv6を切って、IPv4固定IP運用しましたが、
本日10/9日の外出先からAMはquickconnect利用可能でしたが、PMに覗いたらつながらなくなりました。
帰ってきたらローカルLANは生きているのですが...ネットはつながらないといういつも通りです。
9/23日までに使えたのになぜなのかさっぱりです。
書込番号:20281392
0点
>daniさん
>Ethan Green Hawkeさん
>ゴルッキーさん
>cuka3さん
DS216jのDSMのバージョンは、何を適用されていますか?
Version: 6.0.2-8451-2(2016/10/06)
Version: 6.0.2-8451-1(2016/09/02)
Version: 6.0.2-8451(2016/08/18)
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DS216
書込番号:20282464
0点
>LsLoverさん
こんにちは。
私は最新版を使っています。
それと、昨日サポートセンターに問い合わせをした返事が来ました。
DNSサーバの値を8.8.8.8.か8.8.8.4に(Google's public Server)へ変更。
IPv6を使わない設定にする。
IPv4のジャンボフローのチェックを外す。
と英語で返信がありました。
実は昨日のうちに商品を返品してしまい確かめることが出来ません。
みなさん、私はここでドロップアウトいたしますが試してみてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20282560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゴルッキーさん
『実は昨日のうちに商品を返品してしまい確かめることが出来ません。』
それは、残念ですが、サポートの対策方法の投稿ありがとうございました。
書込番号:20282601
1点
>LsLoverさん
私のDSMのバージョンは
DSM 6.0.2-8451 Update 2
でした。いれなおしをしたので最新となっていました。
>ゴルッキーさん
DNSサーバの値を8.8.8.8.か8.8.8.4に(Google's public Server)へ変更。
IPv6を使わない設定にする。
IPv4のジャンボフローのチェックを外す。
上記情報ありがとうございます、試してみます。
書込番号:20283005
0点
『上記情報ありがとうございます、試してみます。』
Version: 6.0.2-8451-2(2016/10/06)を適用された場合、何も対策をしない状態でも改善しないか、ご確認頂けると助かります。
書込番号:20283104
0点
クチコミに参加しているみなさま
問い合わせをした時のメールを載せていきます。
私は英語が得意ではないので参考にして頂ければ幸いです。
1. Please make sure the DNS Server and Gateway settings are properly configured on Diskstation. You can set up DNS server to 8.8.8.8 or 8.8.4.4 (Google's public Server) in Control Panel > Network. Usually, the gateway should be your router's IP address.
2. Please go to Control Panel > Network > Network Interface > edit > IPv6, change the setting from "Auto" to "Disable" ; in IPv4 tab, please untick "jumbo frame" option
3. Please go to Regional Options, enable NTP serve then check your data and time.
このトラブルが収束する事を祈っております。
書込番号:20283358 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
トラブっている人でNEC Atermユーザー以外っているんですかねー?
書込番号:20290433
0点
>LVEledeviさん
Version: 6.0.2-8451-2(2016/10/06)を当てた状態で何もしないと
インターネットにはつながらないみたいです。
>ゴルッキーさん
いただいた情報を元に設定しました。
行ったこと
・IPv6を無効
・DNSサーバに8.8.8.8を入れる。
※ジャンボフレームは触れていません。
この状況でインターネットが使えています。しばらく様子見中かつお祈り中です。
書込番号:20290520
0点
はじめまして。
本日機器が届きまして設定をしたところ、まさにこちらで書かれている状況になって困っておりました。
Aterm WH862Aを使用中です。
・IPv6を無効
・DNSサーバに8.8.8.8を入れる。
をしましたところ、ネットには繋がりました。
私も様子をみます。
書込番号:20290852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめてコメントします。
機種はDS416jなので、本来はそちらの方に書くべきなのかもしれませんが、私も皆さんの症状とよく似た現象に合いましたのでこちらで報告する事にしました。
現象が発生した時のDSM : DSM 6.0.2-8451 (現象が解決した後最新に更新しましたのでこれが最新かどうかは無関係と思われます)
使用しているブロードバンドルータ:Aterm WG1800HP2
使用している回線:Bフレッツ(フレッツ光にはしておりません)
ネットワーク上にある主な機器
メインPC(有線LAN)
Terastation(有線LAN)
ブルーレイレコーダ(有線LAN)
CANON製プリンタ(有線LAN)
スマホ(無線LAN)
他にもいくつかPCが無線や有線で繋がっています。
実は、この状態で、QNAP製のNASをつないでいたのですがその機材が故障した関係で、今回DS416jを導入しました(導入したのは10/10なので数日前です)。
すると、皆さん仰るように、PCやスマホから外部のネットに繋げなくなると言う現象が発生しました。
DS416jの電源を落とし、ルータを再起動する事で回復する事までは突き止めたのですが、その後の解決方法がなかなか見つからず、色々検索していた所、こちらの情報に辿り着きました。
ご呈示の設定のようにDNSの設定を変えてIPV6を使わない設定にしてみたところ、外部アクセス出来るように改善しました。
NECのルータを経由するとDNSを自動取得出来なくなるって事なんですかね・・・・
いずれにしてもこれで様子を見てみます。情報ありがとうございました。
書込番号:20291097
1点
ワタシも駄目です。
NECのWG2200HPなんですが、どっちかアップデートされないですかね?
書込番号:20291742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すー36さん
こんにちは。
『DNSの設定を変えてIPV6を使わない設定にしてみたところ、外部アクセス出来るように改善しました。
NECのルータを経由するとDNSを自動取得出来なくなるって事なんですかね・・・・』
通常、ブロードバンドルータ(WG1800HP2など)は、ISPのDNSサーバアドレスが設定されます。
DiskStaionを起動すると、WG1800HP2のDNSサーバアドレスは、DiskStaionに設定したDNSアドレス8.8.8.8(または8.8.4.4)に書き換えられているのでしょうか?
DiskStaionのネットワーク情報をDHCPサーバからの自動割当の設定で起動すると、DHCPサーバからDNSサーバアドレスの取得に失敗した状態でWG1800HP2のDNSサーバアドレスを書き換えてしまうようです。このため、ネットワークに接続している機器のネットワーク情報をDHCPサーバからの自動割当で設定していると、インターネットに接続できない現象が発生したようです。
書込番号:20291925
2点
ds215jでも同様の問題が出ているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=20301992/#tab
Aterm( + α)の問題なのか、はたまたSynology( + α)の問題なのか。。。
書込番号:20302854
0点
>LsLoverさん
返信が遅れて申し訳ありません。
WG1800HP2のDNSサーバのアドレスですが、自動取得にチェックしている関係で、管理画面から値を見ることが出来ませんでした。
ですが、確かに現象から見て、仰る状況が発生していた可能性が高そうですね。
いずれにしましても、今のところ大きな問題は出ていないのでしばらく様子をみています。
ありがとうございました。
書込番号:20305666
0点
>すー36さん
『WG1800HP2のDNSサーバのアドレスですが、自動取得にチェックしている関係で、管理画面から値を見ることが出来ませんでした。』
御手数をおかけしました。ありがとうございました。
書込番号:20305867
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
ホームネットワークを構築するためにDS216jを購入・構築しました。
メーカーマニュアルおよびFAQを見ながら基本的には設定は無事完了しました。
以下についても問題が無いことを確認できています。
・RAID設定
・LAN内各種端末からDS216jへのアクセス
・iPhoneアプリ(DS File・DS Photo)からDS216j内コンテンツへのアクセス・閲覧
ただ、インターネット経由のQuickConnectでの接続がどうしてもできません。
QuickConnectアカウントが有効になっている事は確認済みで、ログインページまでは問題無く表示されるのですが、設定されているQuickConnectID・Passでログインを試みようとしても「無効なアカウントまたはパスワードです。」と表示されてしまいます。
■当方の環境
・DSM 6.0.2
・管理PC Win7 SP1 64bit
・ルータ NEC/Aterm WG2200HP(有線接続)
・IP設定 固定IP(ルータ設定は端末固定IP化以外はデフォルト設定)
■質問事項
・マニュアル通り設定した場合でもQuickConnect接続のみが不可の場合の対処法・切り分け方法。
・QuickConnect IDのパスワード再設定
また、http://quickconnect.to/QuickConnectID にLAN内から接続を試みたところDS216jのローカルIPアドレスにリダイレクトされます。
当方の環境情報に不足がありましたらご指摘下さい。
質問事項の2点目は、パスワードに誤りはないと思っているのですが念のため再設定しようと思ったところどこで再設定すればいいかが分かりませんでした。
QuickConnectに関する接続不可の質問が殆どないので恐らく私側に超初歩的な見落としがあるのではないかと思っているのですが、どうしてもそれを見つけることが出来ません。
皆様のお知恵をお借りできますと幸いです。
1点
WG2200HP以外にルーターとして機能している機器がないか確認。
分からなければ回線会社名とレンタル設置されている機器すべての型番を明記。
書込番号:20260725
1点
ご返信ありがとうございます。
利用回線 : Docomo光 マンションタイプB(光電話無し)
プロバイダ: So-Net
■接続構成■
【モデム】------【WG2200HP】------【DS216j】
UTP UTP
モデムの機器型番はすみません、家に帰ってからすぐに確認いたします。
DS216jの上位にはWG2200HPとモデムしかありませんので他にルータ機能を有する仕組みは介在していません。
QuickConnect のページにアクセスするとNASホスト名が表示されているので、通信フローは問題無いのでは思うのです。
単純にパスワードミスでしょうか。。
書込番号:20260748
0点
MyDS センターで設定状況を確認できませんか?
DDSNを有効にすると、QuickConnect ID とDDNS ホスト名なるものが登録され、利用可能になる。これで外部のネットワークからの自宅のDiscStationへの接続に必要な取り次ぎを Synology が(またはその他のサービスが)行ってくれる。DDNS の 登録/利用状況が MyDS センターというアカウント管理の URLで確認できるようになる。
http://mubz.jp/2014/05/06/22738/#.V_HSwOSa2xE
書込番号:20261018
![]()
0点
的外れかもしれませんが・・・
Cloud Station DriveのWindowsアプリで初期設定時にログインできず、しょーご@さんが記載されている「無効なアカウントまたはパスワードです。」が表示されて悩んでいました。
あれこれ試行錯誤したのですが、ユーザー名とパスワードをQuickConnect設定時に登録した内容ではなく、最初にDS216jをセットアップしたときにサーバー名などを決める画面で設定したユーザー名とパスワードを入力したところ、すんなりログインできるようになりました。
もしまだお試しでないようでしたら、やってみるといいかもしれません。
書込番号:20261733
0点
> Hippo-cratesさん
モデムの型番はNTTのGE-ONU(TA06005-B704)でした。
> LsLoverさん
DDSNは有効にしており、Synology Account画面にてもDDNS HostnameとIPアドレスは確認できています。
> そうちゃびん
今回の作業にあたって「DS216j」「Synology」「QuickConnect」「DDNS」の4つのアカウントを作成していますので、私もLsLoverさんのようにQuickConnect以外のアカウント情報を使ってみたのですが、やはりだめでした。
書込番号:20262988
0点
『DSNは有効にしており、Synology Account画面にてもDDNS HostnameとIPアドレスは確認できています。』
以下の内容を試しては、如何でしょうか?
Quick Connectが繋がりません。
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=307&artlang=ja
書込番号:20263662
![]()
1点
みなさま
QuickConnect ・ DDSN の再設定を最初からやり直し、NASを再起動かけたところ無事接続ができました。
結局のところ何が原因だったのかわかりませんが、とりあえず外部からも利用できるようになってほっといたしました。
多々アドバイス頂き誠にありがとうございました。
これからNASライフを楽しんでいきたいと思います!
書込番号:20265586
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
設定ミスで変になったため、すべてをリセットしてDSMの再インストールをいたしました。
そしたら、以前設定していたphotoやwebではない、独自に作った共有フォルダにアクセスできなくなりました。
コントロールパネルの共有フォルダからは見えるのですが、File stationから見えず、中のファイルにアクセスが出来ません。
windowsのネットワークドライブの割り当てからはフォルダは見えますが、アクセスしようとすると
パスワードが違いますと出てしまいます。
File Stationからアクセス出来るようにするにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.0/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
P.25 Synology NASの再インストール
https://global.download.synology.com/download/Document/HIG/DiskStation/16-year/DS216j/Syno_QIG_DS216j_jpn.pdf
P.9 Web Assistantを使って DSMをインストールする
※NAS屋のマニュアルは用語を統一しないし、大事なところがすっぽり抜けていることが多いから解読しにくい。
書込番号:20258515
![]()
0点
>Hippo-cratesさん
返事ありがとうございます
DSMの再インストールは行っております。
リセットする前に作っていたフォルダが、再インストール後に
コントロールパネルの共有フォルダからは、見えるのに
File Stationからは見えずに困っています。
書込番号:20258623
0点
解決しました
単に新しいユーザーからはアクセス権が外されていただけでした
お騒がせしました
書込番号:20259969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
DSphoto に画像データを移動していたら重複した写真がたくさんでてきました。一つずつ選択削除をしていますが膨大の量で捗りません。何か良い方法がありましたらご教授いただけましたらと思います。
重複した写真はどうやら私が幾度となく画像バックアップをしたからだと思われます。
書込番号:20257232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OSが不明なので動作するか判りませんが、
SimPix が使い勝手がよいです。
書込番号:20257357
![]()
3点
ご挨拶遅れ申し訳ありませんでした。
何とか出来ました❗(^^;
ありがとうございました❗
書込番号:20282448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
取り急ぎ質問させていただきます。
本機をDLNAサーバーにする際に、動画ファイルを入れておくフォルダは、なんというフォルダ名でどこのディレクトリにおいておけばいいのでしょうか?
メディアサーバーをインストールした際に、自動でフォルダが作成された気がしますが、構成を変えてしまったためわからなくなりました。
現在、ルート直下にMovieというフォルダを作成し、そのなかに動画ファイルを入れていますが、どのDLNAクライアントからでも見えない状況になっています。(DLNA接続自体はできます。)
1点
『メディアサーバーをインストールした際に、自動でフォルダが作成された気がしますが、構成を変えてしまったためわからなくなりました。』
マニュアルを確認されていないのでしょうか?
「DSM 6.0 ユーザーガイド(日本語)」によれば、以下のように記載されています。
DSM 6.0 ユーザーガイド(日本語)
Synology NAS ユーザーガイド
システム作成の組み込み式共有フォルダ(P53)
システム生成の共有フォルダは、フォルダに必要なサービスまたはアプリケーションが有効になると作成されま
す。
動画
video フォルダには、DLNA/UPnP DMA 経由で表示するビデオが格納されます。これは、メディア サーバーを有効にすると自動生成されます。
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS216j
書込番号:20254942
![]()
0点
>LsLoverさん
まずマニュアルを見てみるべきでしたね。ありがとうございました。
書込番号:20254988
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
DSMガジェット及びストレージマネージャに表示されている使用中の容量と実際に使用している容量の差が倍以上あります。そういうものですか?
HDDは新品で3TB WD Red WD30EFRXを一台組み込みました。
用途は私用ですが主に職場PCとのCloud Stationで容量を使っています。
本体は自宅にあり、使用者は私一人ですのでユーザーアカウントも自分のアカウントの他はadmin[無効]とguest[無効]だけです。
NAS内に初期にあった
home
homes
music
photo
video
の他にPC共有フォルダを作り、その中のCloud Station用のフォルダで外部と共有化しています。
初めにPCからアップロードし始めたころから気にはなっていたのですが現在実際に使用している容量(File stationで見えるフォルダすべてを足したもの)が約200Gに対してDSMに表示される使用量は約515Gになってしまいました。(空き容量2.18TB)
ユーザー>[アカウント名]の編集>割り当てから見える使用容量は実際使っている容量と同じ約200Gです。他の無効になっているアカウントでの使用容量はほぼ0となっています。
使用中の容量の内訳は、PCから共有化されている容量195G(File stationで確認できる容量と同じ)でその他はPhotoやVideoです。残りの300Gはどこで使用されているのでしょうか?
また、解消する方法はありませんか?
4点
>中庸の徳さん
私もまったく同じ現象が発生しており、ネット上の情報を調べても解決策が出て来ず。
サポートに問い合わせてますが、未だ返信はありません。
進展があれば、こちらに投稿させて頂きます。
書込番号:20180968
1点
解決しました。
cloud stationにはデータのバージョン管理機能があり、
フルコピー方式のようで、その為、倍の容量を使用していたようです。
対応方法
@DSMのメインメニューを開く
Acloud station serverを開く
Bバージョン履歴のcloud stationの中身を削除
C設定の「有効」になってるものを選択
D「バージョン管理」をクリック→POPが開く
E「バージョンコントローラを有効にする」チェックボックスをOFFにする
しばらく待つと、使用容量が半分以下になっているはずです。
書込番号:20184702
![]()
10点
バージョン履歴内の×が付いているフォルダまたはファイルを完全削除していってみます。
ちょっと数とフォルダが多岐に分かれてまだ消し切っていませんがちょっとずつ使用容量が減っているようです!
後はバージョンコントローラを無効にして様子を見てみます。
ありがとうございました!!
書込番号:20185693
3点
この件で困っている者です。
同様の症状が出ていて、Cloud station serverでバージョンコントロール機能をオフにし、余計なファイルは完全削除にしたり、いったんCloud station serverをアンインストールしてみたりしたのですが、容量を2倍食う症状が改善されないのです。
1日おいたりすれば改善するのでしょうか? もし解決策ありましたら、ご教授下さい!m(__)m
書込番号:20678485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じように困っていました。
下記サイトを参考に解決できました。
http://xn--n8jvb1c3bv397b6oh8lo9i1d.jp/?p=14883
でもそのためにはNASを初期化しなければなりません。
下記サイトの通りに行いました。
http://xn--n8jvb1c3bv397b6oh8lo9i1d.jp/?p=14895
書込番号:20679815
1点
ご返信ありがとうございます。
当方も結局、ハードディスクのボリュームを削除して、やり直しました。そうすることで、容量を2倍とってしまっていたところは解放されました(当然ですが)
DSM 6.0 でのCloud station serverの現仕様として、「バージョン管理ONの設定がなされた共有フォルダ内に、一度でもファイルを書き込むと、その2倍分容量をとり、バージョン管理OFFにしてもその管理データベース(1倍分)容量は解放されない」
というのは、バグに近いような気がしますね。(Cloudstationserverの共有の無効ボタンを押した際に、「データベースは削除されますが、よろしいですか?」と聞かれるにも関わらず、削除されないのですから…)
どうもありがとうございました!
書込番号:20679843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このバージョン管理ファイルの場所を調べてみたところ、
/volume1/@cloudstation/@sync/repo/ ※Volume1の場合
内にそれぞれのバージョン毎にディレクトリが切ってあり、バックアップファイルが保存されているようです。
cd /volume1/@cloudstation/@sync/repo/
sudo du -hs *
で、どのディレクトリの使用量が多いかを確認し、
sudo rm -rf [該当ディレクトリ]
で削除すれば、とりあえず余分に食っているファイルは消えました。
df -h
で空き容量が増えているのが確認出来ると思います。
root権限を使いますので、自己責任でお願いします。
書込番号:20699246
0点
ご返信ありがとうございます。
早速SSHを有効にして見てみました。ドットのついた隠しファイルが多数保存されていますね。
いったん初期化したのでいまは容量は困っていないのですが、溜まってきたら(自己責任で)、rm -rf を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20699381
0点
同じ症状で困っています。
Cloud Station Server →同期設定→バージョン管理→チェック外す
ここまではできたのですが
バージョンエクスプローラーで以前のバージョンを参照という項目がグレーになっていて選択できません。
権限がないということでしょうか?
ログインの仕方が悪いのでしょうか?
個人で使っているのでユーザーも自分以外は無効になっています。
以前のバージョンの削除はどのようにやったらいいのでしょうか。
書込番号:20886467
0点
私も同じで4TのHDDをボリュームタイプをSHRで1台組み込み、2.6TのデータをCloud staition Backup を使ってバックアップしましたが、途中3.6Tで容量不足のアラームが出ました。 皆さんと同じようにいろいろ試して、最後にたどり着いたのが、DSMのコントロールパネル−更新と復元−リセット−全てのデータを消去 でシステム、保存データをまっさらにし、再構築、その際にHDDボリュームタイプをBasicにして、現在再バックアップ中ですが容量を確保出来ているようです。 HDD1台でSHRに設定すると余分に容量を食われているように感じました。私は、そのあたりは素人ですのであくまで参考扱いとしてください。
書込番号:20990931
0点
前のコメントに書き忘れましたが、再構築後、バージョン管理は、0(しない)設定に真っ先設定してます。
書込番号:20990936
0点
私もみなさんと同じ状況に陥りましたが、HDDを取り出したり、初期化して再セットアップする必要なく復旧できました。
HDD容量を逼迫させる原因であるCloud Station Serverが自動生成するバージョン履歴は、下記の方法で消去できます。
1.DSMにログインし、パッケージセンターを開く。
2.Cloud Station Serverを選択し、操作>アンインストールを選択。
3.「Cloud Station Serverの設定とファイルの古いバージョンを維持する」にチェックを入れずに適用を押す。
4.Cloud Station Serverのアプリケーションと、容量を逼迫させていたバージョン履歴が削除される(容量に応じてかなり時間がかかる)。
5.状況に応じてCloud Station Serverを再インストールし、セットアップする。その際、同じ状況に陥らないように、バージョン履歴の機能はオフにしておく
(Cloud Station Serverのアプリを起動し、設定>同期設定>バージョン管理>「バージョンコントローラを有効にする」のチェックを外す)。
まとめると、一度Cloud Station Serverのアプリ自体を消せば、安全にバージョン履歴も削除することができます。
本来こんなことはアプリの設定画面からバージョン履歴の削除を出来るようにするべきですね…。
書込番号:21152987
34点
>korn_iさん
ありがとうございます。
ご指摘の方法で、容量を確保することができました。
残り100Gくらいになって、初期化しかないかなーと思ってたところ、見事1T戻ってきました。
感謝です。
書込番号:21227593
0点
SynologyのNASで、コピーした容量の倍くらいボリュームを占有している現象に困っていて、このクチコミに辿り着きました。
年月が経過していた為、情報が古くなっていたのですが、このスレッドをヒントに解決することが出来ました。
ナレッジ共有の為に自分の状況を記載しておきたいと思います。
2018年12月現在「Cloud Station Server」は標準でインストールされておらず、
代わりに「Drive」という後継アプリがインストールされています。
「Drive」も「Cloud Station Server」と同様にバージョン管理機能があり、
実際のファイル以上に容量を消費する仕組みになっていました。
この「Drive」アプリが扱うフォルダが、
ユーザーディレクトリ内に「Drive」というフォルダ名で存在します。
自分はここにコピー元のHDDデータを丸々入れてしまった為、
見えないファイルにものすごい容量を食われていました。
幸いなことに、まだ「Drive」アプリを活用していない段階だったので、
コピーしたHDDのデータを別のフォルダに移動し、
その上で「Drive」アプリをアンインストールすることで、空き容量が回復しました。
アンインストール時には「Driveデータベースを削除」にチェックを入れています。
自分はこんな感じで解決しましたので、
似たような状況で困っている人がいたら参考にしてもらえればと思います。
書込番号:22352142
8点
BeDaiさんと同じ症状でしたが、
アプリでPCと資産共有しているのでアプリ削除できなく、他の方法がないか確認したところ、
以下の方法で容量削減できました。
ソフトバージョン:Synologry Drive Server Version 2.0.0-11050
・パッケージセンターからSynologry Drive Serverを開く
・開いた画面から、左ペインから「チームフォルダ」を選択
・画面中央にチームフォルダ一覧が表示されるので、”マイ ファイル”を選択する。
・上部のバージョン管理というボタンを押下
・バージョン管理のプロパティで”バージョンコントローラーを有効にする”に、
チェックが入っているので、チェックを外し、画面下部の”OK”ボタンを押下。
上記のオペレーション実行後、コントロールパネルのストレージで見れる容量が順次減っていくのを確認し、
最終的には適切な容量まで減少したことが確認できました。
書込番号:22822801
19点
私も同じような問題でこちらを拝見させて頂き、お陰様でHDD容量の削減ができました。
ありがとうございます。
その後、最終的に以下の設定内容で落ち着きました。
・DSのCloudStationServer設定 →バージョン管理 →【無効】
・DSのコントロールパネル →共有フォルダ →ゴミ箱 →【有効】
・PCのCloudstationBackup設定 →バックアップツール
→バックアップ元から削除するとき、バックアップフォルダのファイルも一緒に削除しないでください →【無効】
これでPCとDSが連動(更新、追加、削除)し、PC側で完全に削除されたファイルもDS側のゴミ箱(#recycle)には残ります。
後で必要な場合は取り出せますし、不要と判断したら手動かタスクで定期的にDS側のゴミ箱を空にすれば容量が回復します。
ファイルの更新履歴は遡れませんが、エクセルなどソフト側に履歴管理ができるものもありますし、
特に編集しない写真など単純なデータのバックアップは上記の設定でいいかなと妥協しました。
しかしCloudStationは設定項目が散らばっていて意味も分かりづらいですね。
書込番号:22833560
2点
>わいわいどさん
最近、DS218playを購入した者ですが、元のHDDからDS218playにデータ移動したらデータ量がほぼ倍になってしまって、途方に暮れていた者です...
わたしの環境では、わいわいどさんの方法で解決しました。
一日放置していたら、元のデータ量に減少していて欝な気分が晴れました!
またNAS用のHDDを買い足さねばならないのか。。と、困っていたところでしたので、この書き込みを見つけて狂喜乱舞でした!!
わいわいどさんをはじめ、問題提起をしてくださった>中庸の徳さん、問題解決の糸口を見つけてくださった皆さんに感謝を申すものであります。
しかし、Synology社のやり方には困ったものですね...
データ量が倍になってしまうなんて勘弁してほしいものです...(汗)
書込番号:23125981
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









