このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2017年11月28日 15:49 | |
| 1 | 3 | 2017年11月26日 06:44 | |
| 1 | 2 | 2017年11月24日 17:53 | |
| 1 | 11 | 2017年11月21日 20:01 | |
| 3 | 2 | 2017年11月2日 17:49 | |
| 21 | 24 | 2017年11月6日 18:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
ds216jにオムロンのBY50Sを接続して使用しています。
USBケーブルでつなぎ216jから認識されています。
接続を開始してからしばらくして接続と解除を不定期に繰り返すようになりました。
ログを参照すると画像のような状態です。
接続解除から再接続まで非常に短い時間です。
この事象が発生しているときにUPSから警告音がなっていたり
216j以外に接続しているホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ (RS-500KI)に
異常はありません。
UPSに接続しているのは216jとRS-500KIのみ、
DSMは最新です。
同様な状況を経験された方はおりませんでしょうか。
0点
>なまず〜゜・_・゜〜さん
UPSのセルフテストのログではないでしょうか?
1日1回10秒間の自己給電テストのログだと思います。
APCでもセルフテストは定期的に行われますよ。
内臓バッテリーの交換が必要な時は、セルフテスト開始と同時にアラームが鳴りっぱなしになります。
書込番号:21385054
0点
>なまず〜゜・_・゜〜さん
>同様な状況を経験された方はおりませんでしょうか。
見てみると同じログが残っていました。 一番最近は2016年12月で4分程度でした。
以下余談です。
このメッセージは、『コンセントのAC100V電圧が若干低下してバックアップ電源(=UPS内蔵バッテリ)に切り替わって、商用電源電圧が再びAC100V程度に安定したので使用電源をバックアップ電源からコンセントからのAC100Vに切り替えた。』というUPSからのログが上がってきて、それを表示しています。
コンセントのAC100Vと言っても若干変動していて、例えば、起電力の大きな家電(モータを使用した掃除機など)を電源ONすると一時的に若干電圧低下することがあります。 ご家庭に引き込まれている電線において既に電圧変動していることもあります。
いづれにせよ、UPSが機能していなければ、電圧低下はNASの電源断や不具合の原因となるので、避けられるならば避けるべきです。
例えば、同一ブレーカにつながるコンセントから掃除機/冷蔵庫/排水ポンプなど『瞬間的に電力を沢山使用する→電圧低下を招く可能性が高まる機器』に給電するとその様な現象が生じる可能性が高まります。 また、UPSの電圧監視回路がコンデンサ劣化などによって正常に動作しなくなって、気にする必要も無いほど小さな電圧低下を商用電源断と判断した可能性もあります。
これらの様な問題の可能性をつぶしていくのも対策ですし、そもそもUPSがバックアップしているのだからワーニングを無視するのも1つの考え方です。 その『最後の砦』のUPSが信用出来ないならば、買い替えたり、点検/修理するのも有りだと思います。
書込番号:21390998
0点
電源電圧変動を過敏に検出しているということならば、OMRONのユーティリティで、電圧感度モードを低にすことで改善できるかもしれません。
設定時のみPCに接続して行ってください。
http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/download/soft/upsutility/upsutility_rev2.html
低感度にしても、バックアップに支障をきたすほどのことはないと思います。
書込番号:21391514
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
基本的なことをお伺いします。
このNASはHDDは別売りですか?
Mac、Windows、iPhoneからデータを保存して使用したいと考えています。可能ですか?
書込番号:21384558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDDは別売りですy
ですから、過去のクチコミ等を見るとわかりますが、○○の3TBを2台購入しましたとか、私は8TBで・・・と書いているわけです。
>Mac、Windows、iPhoneからデータを保存して使用したいと考えています。可能ですか?
可能ですy
書込番号:21384723
![]()
0点
『このNASはHDDは別売りですか?』
以下は、参考になりませんか?
ハードウェア仕様
ストレージ
ドライブ ベイ:2
互換性のあるドライブ タイプ* (サポートされるすべてのドライブはこちら※)
・3.5" SATA HDD
・2.5" SATA HDD (with optional 2.5" Disk Holder)
・2.5" SATA SSD (with optional 2.5" Disk Holder)
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j#specs
※サポートされるHDD/SDDは、以下となっているようです。
HDD/SSD
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS216j&category=hdds&p=1
『Mac、Windows、iPhoneからデータを保存して使用したいと考えています。可能ですか?』
DS216j上ではsambaサーバが動作していますので、sambaクライアントをインストールすれば、データ保存やデータの読み込みが可能です。
書込番号:21385167
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
こちらのNASでteamingは可能でしょうか?
DS216はLANポートが1つしかついていないので、私はUSBアダプタを利用してやってみようかと考えています。
なにかわかる方が居ればご教授ください
0点
この製品もLANポートは1つです。
teamingは無理かと思います。
USBアダプタを利用してやってみようと考えているとのことですが、特に記述もないのでPC用のであれば機能しないです。
それにUSBポートはバックアップ用の外付けHDDやせいぜいプリンタを接続するためにあるので、PCで使うように汎用的な動作はしません。
書込番号:21381927
![]()
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
ds215jとds216jを自宅・職場(自営業)で使用しています。
仕事で撮影した動画や子供の写真・動画など、万が一のことに備えて双方で同期させているのですが、
フォルダの容量を見るとサイズが異なっています。669GBと626GBです。
量が膨大すぎて、どこに差異があるのかをチェックするのが困難ですが、差異があるままでは気持ち悪くて使用できません・・・。
どなたか同じ症状でお困りの方や、原因をご存じの方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
0点
自分も NAS間の同期では不明点が多く躊躇しています。
cloud Station ShareSyncを使って 双方向同期を行っていますが、Synologyのサイトを見ても詳しい事が書かれておらず手探りです
2台のNASで各々相手先のNASを指定すれば良いのか、双方向同期と言う表現なので 片方のみの設定で良いのか良く解りません。
当方ではお互いに相手先を設定しています。
現在1.3TBくらいありますので、最初に全コピーしてからcloud Station ShareSyncを起動したのですが、丸2日間ずーっと2台とも同期中の表示のままです。(今も同期中)
怖いですが運用は続けています 相手先が書き換わるのが忘れたころになるので困ってます。同期が全て終わらないと(データベースに全て書き終えないと) こんな感じなのかな?とずっと待っている状態です
自分も困ってますと言う事で回答になっていませんが、情報交換ってことで!
書込番号:21364423
0点
情報交換ありがとうございます。
サポートも英語な上、回答がすごく遅いのでこの製品を使う上でネックになっていますね。
前にサポートに質問したのですが、かなり時間が立ってから返信があり、『ゴミ箱ファイルは同期しないからその差じゃないですか?』という内容の英語での回答でした。
もちろん、同期に差異が出ているのはゴミ箱以外のフォルダなので、その回答は役に立ちませんでした。
回答遅いし、それよりこちらの掲示板で聞いてみようと思った次第です。
どなたかご存じの方いれば宜しくお願い致します。
書込番号:21365171
0点
>サポートも英語な上、回答がすごく遅いのでこの製品を使う上でネックになっていますね。
販売代理店の潟Aスクさんのサポートを利用してみたらいかがでしょうか?
以前私が別件で、二度ほどサポートを利用しましたが、すぐに解決しました。
ただ、スレ主さんの今回の状況については解りかねますので、悪しからず・・・
書込番号:21365868
0点
アスクさんから買ったのではなく、ネットで買った製品ですがサポート受けられるんでしょうかね?
週明け連絡してみます!有益な情報ありがとうございます!
書込番号:21366815
0点
ちらっと気になったのですが、フォルダの容量の差異との事ですが?
DSMからFile Stationのプロパティから見た比較でしょうか?
もしも ネットワークドライブを割当てて比較している場合は単純に各々のNASに残しているリビジョン履歴などのデータベース量の違いって事はないですか?違ってましたらゴメンナサイ
ちなみに自分はCloud Station ShareSyncの使い方が違っているような気がしてきました。
Cloud Station Serverに対してCloud Station ShareSyncを使うと言う使い方が正しい気がしてきてます。
Synologyのユーザーフォーラム(https://forum.synology.com/enu/viewforum.php?f=236)にも自分と同じ使い方している人が居て
違うと指摘されていました。
データベース構築やり直しです(笑)
でも ファイル数58万程ですが、昨夜から開始して18時間くらいで同期中のファイル数が40万を超えましたので、進んでる気がします。
月曜から運用出来たら良いのですが…
また 書き込みます。
ちなみに自分はAmazonで購入した代理店アスクさんの品でしたが、アスクさんサポートページはシリアル番号必須では無いのサポートOKじゃないですかね?
では また書きます
書込番号:21366933
0点
私もネット購入(NTT-X Store)ですが、アスクさんのサポートに電話したら、ややこしいシリアルNO.や購入日等の情報は必要なく、「DS216jの〜〜〜の件で」という感じで、アスクさんの解る範囲で回答して頂けました。
アスクさんで解らない範囲は、スレ主さん同様にSynologyへのメールサポートになるかと思います。
アスクさんの担当者によっては、Synologyへのメールサポートを勧められるかもしれませんが、粘り強く担当者に聞けば、多少のスキルのレベル差はあっても、親切に教えてくれました。
書込番号:21367328
1点
↑の追加です。
購入時の外箱に、「販売元 株式会社アスク 保証書在中」というシールが貼ってあります。
なので私は、アスクさんが日本での販売代理店なんだろうなぁ〜と思い、サポートに電話した次第です。
書込番号:21367343
0点
製品のデバッグをするのもおかしな気もしますが...。
『量が膨大すぎて、どこに差異があるのかをチェックするのが困難ですが、』
先ずは、フォルダ内のファイル数やディレクトリ数を比較しては如何でしょうか?
特定のフォルダ(例:/some/where)内のファイル数のカウント方法
アクセス権が必要ですのでrootでログインした方が確実かと思います。
#find /some/where/ -type f | wc -l
特定のフォルダ(例:/some/where)内のフォルダ数のカウント方法
#find /some/where/ -type d | wc -l
バックアップ元とバックアップ先の特定フォルダのファイルサイズをテキスト形式で出力して、diffコマンドで差異をチェックしては、如何でしょうか?
書込番号:21368665
0点
皆様回答ありがとうございます。
アスクさんには週明けに相談をさせていただきたいと思います。
LsLoverさん
詳しいコメントありがとうございます。
恥ずかしながら、コメントを拝見しても理解ができません汗
FileStationでプロパティを見ると、添付画像のようにファイル数・サイズに差異があります。
thunbs.dbファイルなどが
これが今回スレを立てさせていただいた発端です。
いくつか目視で確認したところ、1歳の息子の動画・画像を撮りだめたフォルダが、双方で場所が違うという現象が確認できました。
確かに一方のDiskstationで先日フォルダ構成を少し変更したのですが、同期なのでもう一方同じように変更されると考えていましたが、そもそもその認識がおかしいのでしょうか?
DropboxやGoogleDFSのように簡単に考えていましたが、Diskstationは私にはハードルが高いのかもしれません・・・。
子供の画像消失は怖すぎるので、問題が解決するまで使用を控えたいと思います。
書込番号:21369217
0点
確実にコピーされているかどうかの確認方法としては、
・バックアップソフトのログを見る。
本当に大丈夫かどうかの保証はない。
・ファイルのチェックサムを生成するツールを使用して、双方のチェックサムを比較する。
違いがあるということはわかる。
・ファイル比較ツールを使用して、実体の比較を行う。
この方法もお勧めです。
ファイル比較ツールは、すべてのデータをリードするので、時間はかかります。
んでもチェックサムツールも結局は実データをすべて読んで生成されるので、やっぱり一度はなめなければならないということには変わりがありません。
こんなところでしょうか。
書込番号:21370427
0点
Cloud Station ShareSync にて 双方向同期 丸2日間ですが、問題なく運営できています。
双方共にCloud Station ShareSyncを起動していた事が原因でした。
その後 同期も丸1日程で完了し、今週から運用開始です。
容量の差異の件ですが、間違ってたらゴメンナサイ
ファイルフィルタが適用になってませんか?
当方の場合、デフォルトでファイルフィルタが同期しないの設定になってる場所がある事に気付き
チェックを入れたのですが、この拡張子のファイルを同期する必要も無いのですが念のため(笑)
書込番号:21375220
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
>搭載CPUは変わらないが、動作クロックが1.0GHzから1.3GHzに向上しており、書き込み速度や暗号化した際のファイル転送速度も高速化しているという。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1088373.html
書込番号:21326571
![]()
2点
ありがとうございます。URL参考になりました!
NAS入門1台目の初心者は旧型でいいかもですが、価格差がそれほどないようなので悩みます。
書込番号:21326974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
当方、DS216jを使用しております。
やりたいことは、
パッケージセンターのHyperBuckupのアプリの保存先をデータ保管用のHDDに保存するのではなく、
外部フラッシュメモリなどに保存して運用したいです。
理由としては
仕事の都合上、HDDの消費量が早い為、
データがフルになったHDDは中から取り外して保管していくといった運用を考えております。
(外したらまた新しいHDDを入れ替え古いのは保管の繰り返し)
そのため外部フラッシュメモリにHyperBuckupのアプリの保存できれば、毎度HDDを交換してもバックアップアプリは
継続して使えると思うのですが。。
そういった、アプリを外部デバイスにインストールってできないのでしょうか。
試したところ、外部デバイスとしては認識するのですが、ボリュームとしては認識できず、HyperBuckupのアプリをインストールする際
、インストール先で外部デバイスが表示されません。
単純にできそうなことなのですが、できません。
どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか。
大変困っております。
0点
アプリの前に、RAIDで使っていたHDDを一杯だからと外して、別なRAIDを組んで使用、
再び外した後戻して読ませる運用でしょうか?
書込番号:21320549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
説明不足ですみません。
RAID1で組んだものが一杯になったら、外し新しいHDDを入れてRAID1を組む。
外したHDDは別の読み取り専用NASサーバーで見たい時にマウントして見る。
といった流れです。念のため外す前にNTFSフォーマットのバックアップなど作成しますが。。
たまに読み取り専用NASサーバーで読み込めない場合があるので。
書込番号:21320575
0点
まず、外部に保存するということは、できないのではないかなぁと思います。
別に外部に保存しなくても、RAID1ならば、片方外して、新しいの入れてリビルドすれば環境そのままで、アプリはそのまま同じように入っているんでないのかなぁ。
これでだめ?
書込番号:21321116
1点
『そのため外部フラッシュメモリにHyperBuckupのアプリの保存できれば、毎度HDDを交換してもバックアップアプリは
継続して使えると思うのですが。。』
一般的な内容となりますが、Linuxアプリケーションも動的ライブラリを参照しますので、DS216jの内蔵HDD内のシステムにマウントしないと動作することができません。このため、USB HDDやUSBフラッシュメモリにアプリケーションをインストールするようには、設計されていないかと思います。
また、HyperBuckupの設定ファイルの設定内容やアプリケーションの仕様に依存しますが、パックアップを実行した機器に依存した内容になっているかと思います。このため、CPUアーキテクチャが同一でも、動的ライブラリのバージョンが異なる他の機器ではHyperBuckupアプリケーションの実行はできませんので、バックアップデータをリストアするのは難しいかと思います。
ただし、DS216jにUSBフラッシュメモリをマウントすれば、ファイルシステムとしてアクセスは可能ですので、USBフラッシュメモリへアプリケーションをコピーは可能かと思います。
当方では、BUFFALOのLinkStationを使用していますが、複数台のLinkStationと自前でインストールしたLinux PCにrsyncを使用して、自動バックアックを行っております。マスタのNASに障害が発生した場合には、障害対策後、バックアップデータをリストアして運用をしております。
バックアップ先のデータは、バックアップ元と同期(差分バックアップ)しているのでバックアップデータをマスタデータとして利用も可能ですし、マスタサーバをBUFFALOからSynology、QNAP、NETGEARなど他のメーカの(CPUアーキテクチャが異なった)NASに移行してもリストア可能です。
個人的には、バックアップデータは、アプリケーション依存をできるだけ排除することを検討された方が宜しいかと思います。
書込番号:21321566
3点
皆さんご親切に対応ありがとうございました。
LsLoverさん
いままでsyncsyncsyncというアプリケーションがインストールされたPCでマスターサーバーとバックアップサーバーを同期させて自動バックアックをしていました。
ですが、一日に大容量データを保存するのでバックアップが重すぎて止まったり
接続が切れて止まっていたり、、複数台運用しているので、バックアップのタイミングがかぶってしまったりと手間でして。。
HyperBuckupを使えば、一つ一つのサーバーが自分でバックアップを行い、その問題も解消されるのではといった流れでもあります。
今回の外部フラッシュメモリはできなさそうですね、諦めます。
毎回アプリを入れなおす作業をしていこうかなと思います。
書込番号:21321616
0点
わたしの知識を広げるためなんでございますが、ぜひ教えていただければ幸いです。
わたしがバカなんだと思いますが、なかがわあさんがお考えになっていることがいまだに把握できません。
DS216jはRAID1になっているものでしょうか?
そこにHyperBuckupが入っていて、DS216jの内容をどこかのドライブにコピーを行っていると。
どこかのコピー先がいっぱいになったら、コピー先ドライブを交換して、空きができたコピー先にさらにコピーを続けると。
こういう運用で、なぜにHyperBuckup自体をインストールしなおさなければならないのか?
どこかの認識間違いがあるんでしょうかねぇ・・・。
書込番号:21321989
![]()
1点
ご利用の用途に使用できるか分かりませんが...。
「DSM6.0 + Hyper Backup 」ですと、バックアップ先のバックアップデータは、直接データを参照できないようです。
バックアップ先のバックアップデータは、Hyper Backup Explorer を利用すれば、バクアップデータにアクセスは可能のようです。
DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ネットワークバックアップ編)
この問題は DSM5.2 + バックアップと複製によるバックアップではバックアップ先でファイルがそのまま参照出来たのに対して、DSM6.0 + Hyper Backup ではマルチバージョンによるバックアップ形式へと変更となったため、バックアップ先は元のファイルを直接参照出来ないデータベース形式での保存され、バックアップエクスプローラ等による復元が前提となった為に発生しました。
この問題の回避方法として Hyper Backup では従来タイプのバックアップを rsync (legacy) として残しております。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=646&artlang=ja
SynologyのHyper Backupでバックアップしたデータをパソコンで扱う方法
HyperBackupでバックアップされたデータをパソコンで扱うには、Hyper Backup Explorer というソフトを使います。
http://penchi.jp/archives/10171.html
書込番号:21322107
1点
Excelさん
内容画像添付します。
雑ですみません。。言葉で難しかったので。。。
一応説明いたします。
メインのサーバーの中身はフルになると新しいHDDとチェンジします。
古くなったHDDは保管されます。でも古いHDDの中のデータも時々使用したい時があるので、読み取り専用サーバーを設けております。
そこで読み込みたい時に外付けクレードル、(「裸族のお立ち台」を使っています)に差し込みます。
後はインポートしてマウントしてみることができます。
ですが、たまに認識できない場合があるので、そのための予備のNTFSフォーマットのものも中身チェンジの際にバックアップしておきます。そうすれば最悪、PCで「裸族のお立ち台」をつかえば読み込めますし。
裸族じゃなくてもいいんですが、、、
でバックアップは別PCから指示をして毎日メインサーバーとバックアップサーバーを同期コピーしていました。
が、いかんせんデータ容量が毎日とてつもなく使うので、、重くて。
そんな感じで、この話はHPのサーバーでしていたんですが、、
最近シノロジーに変えまして。
同じようなことができないかなと思っていたんです。で本題のアプリの話で、今まで2台のPCがバックアップ制御していたんですが、
それを廃止して、各々のサーバーが自分達でやってくれれば楽ですし、スムーズかと思い試みましたが、
稼働しているメインハードの中に入れてしますと、チェンジしたらアプリをまた入れなくちゃいけないなーと。。
なんかとても複雑ですみません。
文章で説明しにくいですね、、、
書込番号:21322221
1点
LSloverさん
ありがとうございます。
すみません、いろいろ調べてくださって。
バックアップデータはSynologyの専用のアプリでしか読み込めないんですね。。
そうしますと今まで私が行っていた方法が成り立たないかもしれませんね。
HyperBackupでとったバックアップデータは簡単にコピーを取ったり、簡単に見ることはできないということですね。
困りました。。
書込番号:21322231
0点
『バックアップデータはSynologyの専用のアプリでしか読み込めないんですね。。』
Hyper Backup で「rsync (legacy)」を選択すれば、Hyper Backup Explorer を利用しなくてもバックアップ先のバックアップデータは、アクセス可能のようです。
DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ネットワークバックアップ編)
この問題の回避方法として Hyper Backup では従来タイプのバックアップを rsync (legacy) として残しております。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=646&artlang=ja
書込番号:21322267
2点
やっぱり何か誤解があるように感じるのですが・・・。
現在の構成では、
「バックアップサーバーは完全消去後また使う。」
となっていますが、新しくDS216jのドライブでこれをやるとHyperBackupどころか、DSMまで再セットアップしなければならなくなります。
なので、RAID1の片側のドライブを保管用に抜いて、空のドライブを入れてリビルドしたら、バックアップ用の共有フォルダ内をごそっと削除する。
・・・という手順でなんでダメなんでしょうかねぇ?
やっぱりあたしバカ?
あと、HyperBackupでは標準では独自の圧縮形式で保存されます。
設定で、圧縮なしで保存できますので、そうすれば通常のLinuxのXFSファイルシステムとしてリードできるようですよ。
書込番号:21322405
2点
>バックアップデータはSynologyの専用のアプリでしか読み込めないんですね。。
書込番号:21322231
Hyper Backupの「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」では、ツールをインストールしたパソコンからしか読めませんが、Hyper Backupの「ローカルデータコピー」ならパソコンから直接読める形式でバックアップ可能です。
当方ではこの方法でSynology外付けHDDにバックアップしています。
書込番号:21322543
2点
DS216jのUSBに「裸族のお立ち台」を接続して、そこにHyper Backupでバックアップするっていう方法もアリでしょうかね。
書込番号:21322597
1点
ASKのFAQ(ローカルバックアップ編)を貼っておきます。ご参考までに。
DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ローカルバックアップ編)
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=645&artlang=ja
書込番号:21326285
![]()
2点
ふじくろさん
ありがとうございます。
私なりにもう一度いろいろ調べてみました。
まず、私が設定していないのでわかりませんが、HyperBackupのバックアップウィザード選択時に
「リモート SynologyNAS」というのが選択されていました。
この「リモート SynologyNAS」というのが、いったい何なのか不明でしたが、現状バックアップサーバーを見ると
「ローカルデータコピー」になってないのでファイルを直接見ることはできませんでしたが、bkpiファイルが作成されていました。
そして、Hyper back uo explorerをインストールしてバックアップデータを取得できるようになりました。
極論をいうと「Hyper back uo explorerを使用してデータ取得が面倒だったら「ローカルデータコピー」の設定にすれば直接データが見れますよ」ということですかね。
後はバックアップウィザードで選択できるもの他にもいろいろあり、今私のサーバーの設定している「リモート SynologyNAS」の
メリットがよくわかりませんね。。。。
書込番号:21326382
0点
わかりました。
USBHDDにバックアップする場合は「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」を、Synologyの別のNASにバックアップする場合は「リモートSynology NAS」を
でした。
書込番号:21326403
0点
>極論をいうと「Hyper back uo explorerを使用してデータ取得が面倒だったら「ローカルデータコピー」の設定にすれば直接データが見れますよ」ということですかね。
複雑なバックアップシステムを構築したい場合は、「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」を選択する必要があると思います。
・Hyper Backupの「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」 → 高機能、パソコンから直接読めないのでHyper Backup Explorerをインストール必要がある。
・Hyper Backupの「ローカルデータコピー」 →バックアップとしての機能は基本的なもの。パソコンから直接読める。
書込番号:21326467
1点
話が少しそれますが、そもそもsynolgyNASでフォーマットしたHDD(データ入れて)を他のsynolgyNASに入れてファイル操作はできるんでしょうか?
書込番号:21332735
0点
『そもそもsynolgyNASでフォーマットしたHDD(データ入れて)を他のsynolgyNASに入れてファイル操作はできるんでしょうか?』
条件を満たせば、以降は可能のようです。
Synology NAS(DSM 5.x)間で移行する方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_5_0_and_later#t2.2
書込番号:21332887
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)
















