このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 11 | 2017年11月5日 02:51 | |
| 3 | 3 | 2017年11月3日 08:22 | |
| 3 | 3 | 2017年10月25日 06:48 | |
| 3 | 1 | 2017年10月31日 11:47 | |
| 15 | 11 | 2017年10月21日 20:32 | |
| 1 | 4 | 2017年10月20日 15:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
すみません、分かる方がおられたら教えてください。
このNASを発注して到着待ちの状態です。
すでにHDDを2台(同メーカーの同容量のもの)持ってまして、HDD2台ともこのNASに挿してRAID1またはSHRで運用したいです。
しかし、HDDの1台にはすでに写真データをたくさん保存しています。
このデータを消すことなくHDD2台とも使って運用することは可能でしょうか。
NASに挿して認識させるときに、データは消えてしまうのではないかと心配です。
この2台のHDD以外に、HDDに入っているデータを待避させる手段は持っていません。
そもそもこのNASを購入した目的は、写真データの保存用として、RAID1によって安全に保存したいと思ったからです。
ちなみにPCはMacBookで、HDD2台は玄人志向のHDDケース(KURO-DACHI/CLONE/U3)に挿して使っています。
もしかしたら、データの入っていないHDD1台を挿してSHRで認識させ、もう一台のHDDを残りのドライブに挿すだけで問題ないんでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
まず、結論から言ってしまいます。
ntbnさんがお考えになっていることはできません。
たとえできるとしても、非常に危険なことを行おうとなさっています。
ついうっかりなんてことはいくらでもありえますので、第三者の私たちが、えらそーになにかを保証することはできません。
・なんとしても、空き記憶装置、例えばUSBハードディスクを準備して、まずは一時バックアップを取ってください。
・それから手持ちのハードディスクでNASを稼働させてください。
・その後、一時バックアップの内容をNASに移したら、使用していたUSBハードディスクは、NASのバックアップとしてDS216jのUSBに接続して使用すれば、万全の体制となります。
なので、このような手順で行っても、無駄なものは何もありません。
書込番号:21318917
3点
RAIDを構築する際に初期化されてしまうので、もう1台バックアップ用のHDDが必要かと思います。
この機種は2台までしかHDDを搭載できないので、容量の同じHDD2台でRAIDを組むと実質RAID1となるSHRで問題はないと思います。SHRは、後から容量の大きなHDDに変更できるというメリットがあります。
なお、データーの安全性という面では4ベイのNASが必要になるRAID10が優れています。
書込番号:21318920
1点
あともう一つ念のため。
>そもそもこのNASを購入した目的は、写真データの保存用として、RAID1によって安全に保存したいと思ったからです。
PCにデータが存在して、そのコピーということならば、NASはバックアップとなりえますが、
NASにしか存在しないのであれば、たとえRAIDであっても、それはバックアップではありません。
その場合には、バックアップは、別PC、USBハードディスク、オンラインストレージ(クラウド)など別途考えなければなりません。
書込番号:21318940
2点
『すでにHDDを2台(同メーカーの同容量のもの)持ってまして、HDD2台ともこのNASに挿してRAID1またはSHRで運用したいです。』
『ちなみにPCはMacBookで、HDD2台は玄人志向のHDDケース(KURO-DACHI/CLONE/U3)に挿して使っています。』
DiskStation DS216jの内部ドライブのファイル システムは、EXT4を採用していますので、このHDDをフォーマットせずに使用はできません。
仕様
ファイル システム
内部ドライブ EXT4
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j#spec
書込番号:21319462
1点
すでにレスがついてますが簡単に書くと
RAIDを構築するときにHDDのデータは消去されます。
RAID1は、HDDの1台が壊れてもデータを保持できますが、誤操作やウィルスによる消去には無力です。
HDDを2台使い、バックアップ用のHDDはその時だけ接続するのがベストです。
書込番号:21320218
0点
ん?
(1)写真データの入っていない方のHDDをNASに挿して認識させる(NASはHDDが1台でも起動可能)。
(2)写真データの入ったHDDはHDDケースに入れてPCを経由してNASにデータをコピー。
(3)コピーし終わったらNASに挿入してRAID構成。
で問題ないと思いますが、そういうことを言っているのではない?
書込番号:21320601
![]()
3点
皆さん回答ありがとうございます。
どの回答もとても参考になります。
ただ、結論から言うと、あなぐまさんのおっしゃてるとおりです。
あなぐまさんの言うとおりのことをして、問題ないか心配なんです。
書込番号:21320768
0点
Synology SHRであれば、以下のような手順での入れ替えは可能です。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_change_raid_type
んが、しかし、お勧めできないことには変わりありません。
書込番号:21320876
1点
おっと失礼。
SHRに限ったことではないようですね。
書込番号:21320884
1点
>(3)コピーし終わったらNASに挿入してRAID構成。
なるほど、最近のRAIDは進歩してるのですね。
書込番号:21321046
0点
Amazon アンリミテッド ドライブを試用して、3ヶ月無料体験できるので、
その間にアップロードして、データをクラウドに移動する。
NASを構築したら、ダウンロードする。
面倒だけど、コストをかけずに出来るのは、この方法ですね。
ただ、基本的にクラウドは、ダブルバックアップのための場所ですし、
バックアップが失敗する可能性もあります。
HDDくらい購入してしまって、そちらに保存してしまうのが宜しいかと。
NASは安全性が高いとはいえ、バックアップは別に必要になりますからね。
書込番号:21333275
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
今使ってるバッファロー製のNASが容量不足になりそうなので、こちらを検討しています。
用途は下記です。
1.撮りためた動画(mt2s)のバックアップ
2.テレビ(viera)からDLNAでの動画視聴
3.iPadからDLNAでの動画視聴
今のバッファロー製では動画のサムネイル表示ができないので、今回表示できる環境にできればと思っていますが、対応状況はいかがでしょうか。
とあるサイトで、サムネイル表示はサーバ側の機能と伺ったので、こちらの製品での対応を知りたくて質問させて頂きました。
3点
『今のバッファロー製では動画のサムネイル表示ができないので、今回表示できる環境にできればと思っていますが、対応状況はいかがでしょうか。』
少々古い情報ですが、以下の内容は参考になりませんか?
動画のサムネイルの表示及び再生ができない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=19970880/
以下の内容を参照しても現時点でも、サムネイルをサポートしているのは、画像(写真)のみのようです。
ドキュメント、画像、動画を表示
写真をプレビューする:
1.写真を右クリックし、[プレビュー] を選択して写真ビューアウィンドウを開きます。
2.マウスを写真ビューアの下の上に置いてサムネイルのスライドバーを表示すると、操作がしやすくなります。
ビデオを再生する:
1.ビデオを右クリックして [再生] を選択し、ビデオプレーヤーウィンドウを開きます。
2.すぐにビデオの再生が開始します。再生されない場合は、ローカルコンピュータにVLCプレーヤー (Windows) がインストールされているか確認してください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/FileStation/preview
書込番号:21313184
0点
追加情報です。
当方では、確認しておりませんが、QNAPのVideo Stationですと、動画のサムネイルが表示されるようです。
また、Qvideoでも画像を見る限り、動画のサムネイルが表示される
【連載メディアサーバー機能編C】あのときの思い出もすぐに再生できる! NASで動画を効率的に管理しよう
Video Stationで動画を再生する
ホーム画面から「Video Station」を起動し、左側のメニューから「共有ビデオ」を選択します。すると、さきほど「Multimedia」にコピーした動画ファイルが表示されるはずです(homeフォルダーにコピーした動画は「プライベートコレクション」から表示)。ファイル名ではなく、動画のサムネイルが表示されるので何を撮影した動画なのかが一目でわかります。
http://www.tekwind.co.jp/specials/QNA/entry_337.php
Qvideo で動画を管理する方法?
Qvideo はモバイルアプリであり、Video Station の管理ツールとなります。 Qvideo を使用し、いつでも、どこでもモバイル機器から QNAP NAS に保存された動画を視聴できます。 友人や家族にお気に入りの映画を送信し、共有することもできます。
2. Qvideo は Android と iOS でご利用いただけます。 それぞれのアプリストアにアクセスし、インストールしてください。
Qvideo で動画を管理
NAS にログインしたら、メインメニューをクリックすると、Video Station と同じ動画コレクションが表示されます。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qvideo-%E3%81%A7%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
ただし、QNAPですと先々不安材料もあるようです。
QNAP NAS 「Twonky Server」対応終了について
http://www.oliospec.com/blog/?p=570
書込番号:21313233
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
TS-231Pを検討したいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:21328285
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
■raid1 構成 2つのHDDについて
・容量が異なっていても問題ないか
・メーカーが異なっていても問題ないか
・現状、一つのHDDで運用しておりデータを削除せずにraid1構成にしたく可能でしょうか
可能である場合ですが、手順をご教示いただきたく
■NASデータを外部デバイスにコピー
NASにあるデータをスクリプトによりローカルPCに抽出したのですが、
セキュリティ権限の兼ね合いでファイルを開くことができません
※ローカルPCよりROBOCOPYでNASデータを抽出
NAS初期設定時に外部デバイスにコピーしたファイルは
セキュリティにより編集不可の設定にした記憶があります。
この設定は変更可能でしょうか
可能である場合どこから行うのかご教示いただきたく
0点
RAID1ですが、通常は
容量が異なっていると容量が少ない方に合わせたディスク容量になります。
メーカーが異なっていても特に問題はないです(遅い方に引きずられます)。
極端な話、RAIDはHDDとSSDの異種でも可能です。
書込番号:21304963
1点
>・容量が異なっていても問題ないか
容量が少ないものにあわせてきます。
また、主になるHDDより少ない容量とは組めません。
主1TB、副3TB→1TBで使用となります。
>・メーカーが異なっていても問題ないか
使用可能ですが、RAID1であれば揃えるのをお勧めします。
HDDの型が変われば、速度に差が生じます。
その差が少なければ良いのですが、大きくなると遅い方へ足を引っ張られてしまうことになります。
同型で不安という場合には、購入時に製造ロットを変えておくと良いです。
同時期製造のモノは、部品や素材が同じになり、消耗度合いも似たようなものとなる可能性があります。
時期が違えば、多少は素材にも差がでるので、耐久に少し差がでると思いますy
書込番号:21305055
1点
>kokonoe_hさん
さっそく、ありがとうございます。
なるほど、HDDとSSDでも可能なんですね、知りませんでした。
>パーシモン1wさん
可能な限り揃えたいと思います
が、どちらかのHDD故障したらメーカーは同じでも
型は違いってしまいますね
書込番号:21305367
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
はじめまして。NASの購入を検討しています。
リモートアクセスについて質問させてください。
リモートアクセスを用いて遠くにいる友人と写真を共有したいと考えています。
ただ、友人もファイルを書き込みできるかが知りたいです。
3点
>bonx3さん
ファイル共有が出来るので書き込みできます。
ただ、権限は必要ですし、接続できるかは別問題です。
接続でき、権限がある人は友人に限らず書き込みできるでしょう。
安全な共有が出来るようがんばって下さい
参考まで。
書込番号:21321807
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
初めてNASを購入します。
データ保存用にDiskStation DS216jをRAID1で使いたいと思っています。
HDD(3.5インチ)を選ぼうと思って、コスパから一般向けの
・SEAGATE(シーゲイト) > ST4000DM004 [4TB SATA600 7200]
・WESTERN DIGITAL(ウェスタンデジタル) > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
を2台、購入して利用するのは、どうかなと思っています。
信頼性とかは、あるとは思いますが、RAID1を組んでいれば、2台同時に壊れることは
無いのかなと思いまして。
気になるのは、互換性のところに載っていないのですが、利用できますか?
■互換性
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS216j
懸念点などが、ございましたら、アドバイスいただけますと幸いです。
以上どうぞよろしくお願い致します。
1点
候補の製品で使えない理由は無いと思いますが。
>2台同時に壊れることは無いのかなと思いまして。
同時に故障する確率は低くなりますが。間違って消した/悪意あるソフトに消された等の事象に対しては、RAIDはまったくの無力です。
RAIDは、データの保全というよりは、システム稼働率の向上が目的ですので。これで「常時バックアップを取ってある」というつもりにはならない方がよろしいかと思います。
外付けHDDとしてなら、単体の外付けHDDを複数買って、差分バックアップした方が故障以外の事象に対しての安全性は高いと思いますし。2万も出してケースだけ買うのなら、中古PCをファイルサーバーにした方が便利かな?というのが私見です。
書込番号:21290850
![]()
2点
>bxmainさん
※私も、このNASを検討している段階で未だ買ってませんが・・・
どちらのHDDを買っても多分、普通に動くと思いますよ。
コスパだけ見たら、確かに2つとも良いものですが、何年間を
使うかも含め、耐久性は、考えた方が良いかと考えます。
NASについてどう言う利用方法か、わかりませんが、私なら
WDならREDを!海門ならST400DXを!と言う見解です。
理由の一つに故障率:
http://gigazine.net/news/20170201-backblaze-hdd-stats-2016/
となっており、コスパ的には良いのですが、故障率が高い案件です。
ま、ディスクトップの作業用で海門の4TBは買いましたが・・・
NASに何を保存して置くかでも、変わってきます。
私の場合は、
・保存用=ファイルファーバー的なら高耐久性を。
・作業用=単なる一時保存ならコスパ重視。
言う見解で、NASは、保存用なので耐久性重視(内部は東芝製)。
デスクトップは作業用なのでコスパ(壊れる事を前提に使う)と言う方向です。
まだ買ってませんが、検討する上で、この商品のREID1なら、もう一台(3台)
HDDを買ってコスパで勝負するのもありだと思います。
(データ入れ替えが容易に出来ると言う触れ込み、以下のHP参照の事)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/05/news019.html
後は、スレ主さんの判断によると思います。
書込番号:21291431
![]()
1点
>データ保存用にDiskStation DS216jをRAID1で使いたいと思っています。
「データ保存用」ですね。
「バックアップ」ではないという認識はきちんと持っていらっしゃる・・・
・・・という前提で、ハードディスクは何でもよろしいと考えます。
それはまぁ、予算がゆるす限り、なるべく高級で、容量の大きいものにこしたことはないですけどね。
極端かとは思いますが、たとえ使いまわしの中古でも。
自分で使いまわしたものであれば、その中古程度もわかっているので納得できるでしょう。
壊れるときには壊れるという考えを、キチッと持っていればよろしいのではないでしょうか。
NAS本体が壊れることだってあるのですから。
互換表に載っていなくても、基本的には、PCにつないで単体できちんと使用できるものであれば、何でも構いません。
別々のメーカー、型番、容量違いでも構いません。
性能違いの場合には、性能の低いほうに、
容量違いの場合には、容量の小さいほうに、
そろえられるというだけです。
書込番号:21291940
![]()
2点
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。PCは、メインでMacAirBookとサブがWindowsデスクトップを利用しています。
MacAirBookのバックアップは、外付けHDDで行います。
NASを利用しようと思ったのは、スマホやデジカメ等の写真のデータが多くなってきたので、
保存先として、MacとWindowsからアクセスできるNASがいいのかなと思いました。
また、WORD等のファイルの保存先としても、考えています。
>同時に故障する確率は低くなりますが。間違って消した/悪意あるソフトに消された等の
>事象に対しては、RAIDはまったくの無力です。
会社の共有ファイルサーバーでは、間違って消した場合、1日前のデータを復旧できたりしましたが、
個人で、そのような事は、可能なのでしょうか?
>RAIDは、データの保全というよりは、システム稼働率の向上が目的ですので。
>これで「常時バックアップを取ってある」というつもりにはならない方が
>よろしいかと思います。
RAID1(ミラーリング)だと、2台のHDD(HDD-AとHDD-B)に同じデータを書き込むと思うのですが、1台(HDD-B)壊れたら、
1台を交換(HDD-C)して、スペアドライブの設定をすると、ミラーリングすると、ググったら、書いていました。
DiskStation DS216j では、そこまでできるかどうかわかりませんが。
>外付けHDDとしてなら、単体の外付けHDDを複数買って、差分バックアップした方が
>故障以外の事象に対しての安全性は高いと思いますし。2万も>出してケースだけ買うのなら、
>中古PCをファイルサーバーにした方が便利かな?というのが私見です。
複数PCからのデータ保存と、かつ信頼性(RAID1ミラーリング)を実現したいのですが、おすすめは、ございますでしょうか?
書込番号:21295667
0点
>会社の共有ファイルサーバーでは、間違って消した場合、1日前のデータを復旧できたりしましたが、
これは、Synologyの「Cloud Station」で実現可能です。
過去32世代のコピーを取得することが可能です。
RAID1の考え方に関しては、bxmainさんの考えで間違いありませんが、みなさんが書かれているように、RAIDはバックアップではありません。
オリジナルがPCの中にあり、そのコピーということであればNASはバックアップとなりえます。
ファイルがNASの中にしか存在しないのであれば、それはバックアップではありません。
一般的には、
PCのバックアップをNASに行うには、Synology「Cloud Station」
NASのバックアップを行うには、
・NASにUSBハードディスクを接続して、Synology「Hyper Backup」
・別のNASにコピーを行う、Synology「Cloud Station ShareSync」
・オンラインストレージサービスに保存するには、Synology「Cloud Sync」
どうでしょうか。
書込番号:21295786
5点
>dsamsada2さん
ありがとうございます。
>NASについてどう言う利用方法か、わかりませんが、
ファイルサーバー的用途といいますか、無線LAN経由で複数PCからアクセスでき、
写真やオフィス文書などのデータ保存と冗長性RAID1(ミラーリング)を求めています。
>私ならWDならREDを!海門ならST400DXを!と言う見解です。
REDは、NAS用のラインナップですが、ST400DXというのは、価格コムで検索とググったのですが、
出てきませんでした。URLをご教示いただけますか。
>理由の一つに故障率:
> http://gigazine.net/news/20170201-backblaze-hdd-stats-2016/
>となっており、コスパ的には良いのですが、故障率が高い案件です。
Seagateの「ST4000DX000」は故障率が13.57%は、驚異的ですね。
ただ、RAID1でミラーリングしているのであれば、2台同時に壊れることが、
なければ、いいのかなと思いました。
もしくは、違うHDDを1台ずつ、購入して利用するのもありなのかなと。
>まだ買ってませんが、検討する上で、この商品のREID1なら、もう一台(3台)
>HDDを買ってコスパで勝負するのもありだと思います。
>(データ入れ替えが容易に出来ると言う触れ込み、以下のHP参照の事)
>http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/05/news019.html
見たのですが、よくわからないところがございまして。
DS216jは、HDDを搭載できるのは、2台と思うのですが、
HDDを3台買ってRAID1でミラーリングしていて、壊れたら
1台を取り替えるということでしょうか?
書込番号:21295824
0点
>Excelさん
2度も返信、いただき、誠にありがとうございます。
>壊れるときには壊れるという考えを、キチッと持っていればよろしいのではないでしょうか。
>NAS本体が壊れることだってあるのですから。
NAS本体が壊れると、やはり、データの復旧や読み取りは難しいのでしょうか?
壊れたら、NASのHDDを別のNASやHDDのケースに移し替えたら、
データを読んだり、書き込みはできないのでしょうか?
>互換表に載っていなくても、基本的には、PCにつないで単体できちんと使用できるものであれば、何でも構いません。
>別々のメーカー、型番、容量違いでも構いません。
有益な情報をありがとうございます。
「Cloud Station」や「Hyper Backup」等、紹介していただいたソフトは、
DS216jを買えば、無料で利用できるのでしょうか?
有償でしたら、価格をご教示いただけると幸いです。
書込番号:21296100
0点
別筐体への入れ替えは、基本的にはお勧めできません。
たとえ同型番であっても、NAS本体のファームウェアバージョン違い、DSMのバージョン違い、などで何らかの問題が発生する可能性も否定できません。
わたし自身でやることならば、私の勝手ですのでいいのですが、第三者に手ばなしでお勧めはできません。
なので、ここではシノロジー推奨の以下の方法での対応をお勧めしておきたいと考えます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
それでも、対応中の「ついうっかり」ということはありえますので、日常のバックアップは大切ということに違いはありません。
>DS216jを買えば、無料で利用できるのでしょうか?
すべてシノロジーの無償提供です。
書込番号:21296144
3点
>bxmainさん
「DS216jは、HDDを搭載できるのは、2台と思うのですが、
HDDを3台買ってRAID1でミラーリングしていて、壊れたら
1台を取り替えるということでしょうか?」
上記の認識で問題ないです。条件は、同じ容量以上である事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21210902
で、質問と回答が出てますのでご参照を。
申し訳ない。ST400DXじゃなかった。ST6000DX000の方だったけど、容量違いでしたね。
因みに米アマゾンとかでは、売ってますよ。
https://www.amazon.com/Seagate-SATA-3-5-Inch-Desktop-ST4000DM000/dp/B00B99JU4S
書込番号:21296249
0点
>bxmainさん
追加投稿で申し訳ありません。Excelさんが、このNAS用の回答済みですが、
別の筐体でのデータ取得は、かなり面倒です。
全部は、書きませんがある事にはある。
@別の内臓HDDとして繋げてREID1で2つのHDDを繋げる方法。
windowsでも出来ますが、Linux出来れば、良いです。(融通が利くので)
A外付けや違うNASで認識させる方法
これは、お勧めできません。ファームが違うので、認識すらせず、勝手に
フォーマットしてしまう場合があります。
BこのNASでは、有りませんが、直接接続のUSB変換ケーブルとかでも可能です。
ただし、MSDOSなどを使ってREID等を上手く認識させる必要があり
(windows内部と同じですが、USBとSATAと認識方法が、異なるので別手段に該当します)
何れにしろ、違う筐体での復旧は、消える事が覚悟が必要です。
私もこのNASが欲しい理由は、Excelさんが記載したような機能が無料で使える点ですが・・・
書込番号:21296295
1点
>Excelさん
>dsamsada2さん
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
表題「 RAID1利用のHDD(3.5インチ)の選び方と互換性について」については、
解決しましたので、とりあえず、一旦解決済みにしました。
いろいろ発展した質問にもご丁寧に、回答をいただいて、ありがとうございます。
大変、勉強になりました。
NAS (RAIDなしの方向)+バックアップ用外付けHDDを中心に考えていきたいと思います。
また、困ったことが、ありましたら、相談にのっていただけると幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:21296454
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
本製品の導入を検討しています。
現在は、I/O DATAのHDL-CE2.0S と言うNASを使用していますが、導入から3年位立っているので
入れ替えたいと思っています。
バックアップも兼ねて、ミラーリングでの使用を前提に容量は3TBx2台で考えています。
そこでタイトルの質問なのですが、今までパッケージ物を使っていた為、組込むタイプは初めてなのですが
現在のNASのデーター(容量1.2TB程度)を本製品にHDDの組込みからセットアップを行い、データー移行までに
どれ位の時間を見ておいた方が良いのでしょうか。
使用用途としては、自宅内でのデーターの保管が目的で、他に音楽・動画をネットワークで利用する程度です。
大体これくらい、見ておけば大丈夫と言った感じで構いません。
よろしくお願いします。
0点
ハードディスクの正常性は確認できているとして、
箱を開けてから、データコピーを開始するまでは、まぁ30分。勉強しながらだと1〜2時間。
HDL-CE2.0Sの転送速度がわからないのですが、カタログ値では通常44.5MB/秒ってなってるね。
216jは100MB/秒くらいなので、HDL-CE2.0Sの送り出し速度次第ということだね。
あとは単純計算してみて。
ハードディスクの正常性を確認するには、3Tだと8時間くらいかかるかな。
あと、老婆心ながら、データがNASにか存在しない場合には、バックアップにはならないという点はOK?
書込番号:21291949
![]()
1点
>Excelさん
返信ありがとうございます。
HDDが正常であれば、そう時間がかからないようですね
>ハードディスクの正常性は確認
これは、メーカーが提供している診断ツールを使用して確認するといった事でしょうか
CrystalDiskInfoのようなソフトでもよいのでしょうか?
書込番号:21292213
0点
ハードディスクの正常性確認は、ハードディスクをNASに入れる前にPCに接続して、セクターエラーがないかをフルスキャンで行います。
各メーカーから提供されています。
例えば、
ウェスタンデジタルなら、Data Lifeguard Diagnostic
シーゲートなら、SeaToolsfor
HGSTなら、Drive Fitness Test
などです。
まぁやってもいいし、やらなくてもいいし・・・ってとこです。
書込番号:21292874
![]()
0点
>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
導入時の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21292937
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







