このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 22 | 2020年6月6日 18:25 | |
| 6 | 3 | 2021年2月8日 18:44 | |
| 0 | 9 | 2017年8月14日 08:12 | |
| 9 | 6 | 2017年8月4日 21:40 | |
| 0 | 1 | 2017年8月3日 18:14 | |
| 5 | 12 | 2017年7月31日 08:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
本機にハードディスク(WD Red NAS用 WD30EFRX)2台を装着し、raid1で使用する予定です。
そこで質問なのですが、
nas本体が故障し、ハードディスクは無事な場合、
本機の今後発売される後継機にそのハードディスクを装着すれば、ハードディスク内のデータは読み込めるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:21162960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>z545drさん
>本機の今後発売される後継機にそのハードディスクを装着すれば、ハードディスク内のデータは読み込めるのでしょうか?
RAID1(ミラーリング)で使用しているとのことですから、可能です。
後継機と限定せず、他社のHDDケースに入れても読み出しできるはずです。
書込番号:21162977
![]()
2点
>papic0さん
早急なご回答ありがとうございます。
ネットでいろいろ検索していたのですが、nas本体が故障した場合にパソコンからハードディスク内のデータを読み出す方法は多々見つかったのですが、
単純に新しいnas本体にハードディスクを差し替えれば読み出し可能かが書かれた記事が見つからず困っていました。差し替えればハードディスクが初期化されるから危ないといったことらしい内容もあり。
それだけ基本的なことだったのでしょうか。。笑
書込番号:21163017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連続ですみません。。
新しいnas本体にハードディスクを差し替えるときに注意しないといけないことはあるでしょうか?
誤ってデータが消えてしまうことがありますか?
書込番号:21163032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>z545drさん
RAID1で使用してきたHDDは、単独のHDDと同一ですが、
RAID0、RAID01、RAID10 等で使うと、リビルドが行われます。
リビルドはデータ破損のリスクがあるものとして、リビルド前にバックアップコピーを作成しておくことが必要だと思います。
書込番号:21163092
2点
-z545drさん-
仮にRAID1(ミラーリング)にしている状態で、尚且つパスワードも利用した暗号化を加えている状態では、他社製品NASや同し製品のロッド違いで同じ型式HDDケースで、利用できない場合も無いとは言えませんし、データ喪失につながる事もあります。
上記の暗号化については、HDD抜いて他者が読み込まないようにする暗号化を指します。
その為、故障リスクに備えてリスクを分散し、データ保存が望ましいでしょう。
リビルトについてこの製品以外の物で行いましたが、スレーブのHDDが故障しマスターに問題のない状態でしたら、コレと言って特に気になる症状もありませんでした。
だからと言って手を抜いていると、故障は突然訪れるものなので、他のケースを利用した定期的なバックアップ作成は必要です。
書込番号:21163196
1点
>papic0さん
ということは、以下のような理解でよいでしょうか?
@新しいNASに、無事であった2台のHDDを差し替えた場合、RAIDで使用しなければ、2台のHDDからそれぞれデータを読み出すことができる。(RAIDで使用しなければ単独のハードディスクが2台あるのと同じのため。)
A新しいNASでも再度RAID1で使用したい場合、
2台のHDDが無事だからといって、単純に新しいNASに2台のHDDを差し替えればそのまま(新たな設定なしで)Raid1で使用できるものではない。
そのため、新しいNASで再度RAID1の設定を行う必要がある。この設定で、1台目のHDDの既存データを元に、2台目のHDDにミラーリングを行う(リビルド?)。このとき、2台目のHDDのデータを一旦消去することになる。
Bこのリビルド中に1台目のHDDのデータが破損してしまうと、2台のHDDともにデータの復旧のしようがない。そのためリビルド前に、NASに装着された1台目のHDDから外付けHDD等にデータのバックアップを行う方が安全。
お手数ですがご回答いただければありがたいです。
書込番号:21163362
0点
>z545drさん
>@新しいNASに、無事であった2台のHDDを差し替えた場合、RAIDで使用しなければ、2台のHDDからそれぞれデータを読み出すことができる。(RAIDで使用しなければ単独のハードディスクが2台あるのと同じのため。)
⇒ そのとおりです。
A新しいNASでも再度RAID1で使用したい場合、
2台のHDDが無事だからといって、単純に新しいNASに2台のHDDを差し替えればそのまま(新たな設定なしで)Raid1で使用できるものではない。
そのため、新しいNASで再度RAID1の設定を行う必要がある。この設定で、1台目のHDDの既存データを元に、2台目のHDDにミラーリングを行う(リビルド?)。このとき、2台目のHDDのデータを一旦消去することになる。
⇒ 新しいNASをRAID1で使用したいわけですが、2台同一内容のHDDをそのまま、RAID1として使用開始されず、リビルドが始まるのが心配です。
念のため、1台は残し、他の1台と新品のHDDをもとにリビルドする、という慎重な方法がお勧めです。
Bこのリビルド中に1台目のHDDのデータが破損してしまうと、2台のHDDともにデータの復旧のしようがない。そのためリビルド前に、NASに装着された1台目のHDDから外付けHDD等にデータのバックアップを行う方が安全。
⇒ 誤ってRAID1以外のRAID設定にしなければ(ストライピングなどにしなければ)、2台とも破損するということは、HDDの偶然の故障は別ですが、無いと思います。RAID1でしたら、1台は安全です。
書込番号:21163406
![]()
3点
>ガリ狩り君さん
ご回答ありがとうございます。参考になります。
以下、追加で質問をさせてください。
不勉強で申し訳ありませんが、
「パスワードも利用した暗号化」について教えてください。
(1) 本機ではミラーリングの際に暗号化している(デフォルト?)という記事をネット検索で見た覚えがあります。
本機は「暗号化なしでミラーリング」することはできるのでしょうか?
(2) 「パスワードを利用しない」暗号化というのはあるのでしょうか?また、もしあるのであれば、暗号化されていても、パスワードを使用していなければ、「他社製品NASや同し製品のロッド違いで同じ型式HDDケースで、利用できない」ということはないということでしょうか?
とんちんかんなことを言っていれば申し訳ないです。。
書込番号:21163413
1点
-z545drさん-
私の場合は動画編集などの素材置き場に、RAID1可能なHDDケースを使いますが、NASは読み書き遅いので使っていません。
ただ単に「RAID+暗号化」を利用した時、その様な条件では物事上手くいかない例を、参考として書いたまでのこと。
具体的にはRAID1設定可能なRATOC製の同じHDDケースを2台使い、暗号化を利用していた時の経験からです。
故障リスクの低減としては、機械は清掃など定期的なメンテナンスも、人間と同様に必要なのですがね。
その辺の意識が少ない利用者が多いので、その様に書かせていただきました。
理屈から入ると、RAIDを使いユーザー任意または機械が勝手に暗号化していない状態では、データ喪失リスクは極めて少ないですが、他社ケース利用になるとRAID設定の最中に手違いから、データ喪失の可能性がゼロではないとだけ言っておきます。
そもそも暗号化されている時点で、他のケースにそのままデータ転用させないための技術なので、その意味を理解することが先なのかもしれません。
RAIDと別扱いになるSingle設定は、単に2台のHDDを個別で利用出来る設定なので、HDDとSSDを1つのケースに入れて、それぞれを個別利用の用途に使います。
RAID0(ストライピング)は2台以上のHDDを1台のHDDの様にして、容量と速度向上目的に利用できます。
デメリットは故障リスクが、HDD1台の運用よりも大きくなることです。
書込番号:21163784
0点
>ガリ狩り君さん
返信ありがとうございます。
そうなんですね。RAID+暗号化を使用する場合は上手くいかないのですね。
不勉強のため半分くらいしか理解できませんでした。。申し訳ないです。お手数をおかけしました。
結局、本機DS216jでRAIDを使用する場合、暗号化はデフォルト設定なのか、ユーザーが設定しなければ暗号化は行われないのか。。。
書込番号:21164116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papic0さん
返信ありがとうございます。よくわかりました。
「念のため、1台は残し、他の1台と新品のHDDをもとにリビルドする、という慎重な方法がお勧めです。」とのこと、なるほどです!勉強になりました。
厚かましいですが、もう一点教えてください。
papic0さんのご回答では、本機の暗号化については特段触れられておりませんでしたが、ということは本機では暗号化はデフォルトでなく、わざわざ設定しなければ暗号化は行われないということでしょうか。ご存知でしたら教えてください。
自分でも調べてみたのですが、以下のリンクを見るところによると、暗号化は自ら設定しないと行われないと理解したのですが、正しいのか確信が持てずにいます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_encrypt_and_decrypt_shared_folders_on_my_Synology_NAS
書込番号:21164136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>z545drさん
>papic0さんのご回答では、本機の暗号化については特段触れられておりませんでしたが、ということは本機では暗号化はデフォルトでなく、わざわざ設定しなければ暗号化は行われないということでしょうか。ご存知でしたら教えてください。
暗号化は、ユーザが指定する暗号化キーをもとにして行われるものです。
このため、ユーザが知らないうちに(デフォルトで)暗号化されることはありません。
書込番号:21164193
![]()
1点
>papic0さん
回答ありがとうございます。
よく理解でき、頭の中をスッキリ整理することができました。
本当に助かりました。ありがとうございました!
書込番号:21164940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すでに解決済みではありますが、
厳密にいえば、同じ型番のNAS本体でなければ、そっくり入れ替え動作は保証できないと思います。
別機種、あるいは将来機種で、ファイルシステムが必ず同じかどうかなんて誰も保証できません。
そのあたりがきちんと理解している方が、きちんとした手法で行うのであれば問題はないのですがね。
・・・と考えるのですが。
書込番号:21165066
3点
>Excelさん
コメントありがとうございます。
100%の保証は誰もできないとして、現実的にはどうなのでしょうか?
もし同じ型番のNAS本体でなければHDDのデータが読み込めないのであれば、NAS本体がHDDよりも先に故障する可能性がある中でのRAID1によるデータ保護は有効性がかなり低いということでしょうか。。
そうであれば、データ保護を目的としてNASを導入するというのはそもそも間違っている??
また迷走し始めました。。
他のデバイスにバックアップをとっていないという前提で、NAS本体のみが先に故障した場合、ExcelさんならどうやってHDD内のデータを取り出すのが良いと思われるか、教えていただければ有難いです。
書込番号:21165195
0点
PC側に主たるデータが存在し、それのコピーということであれば、NAS側はバックアップとなりますが、NASにしか存在しないということであれば、そのNASはRAID1であってもバックアップではありません。
DS216jのファイルシステムは、EXT4ですので、PCでこれが読めるツールを使用して、データーサルベージを行うことになります。
書込番号:21165317
2点
>Excelさん
回答ありがとうございます。
Excelさんのコメントに関して以下2点、教えていただけるでしょうか?
(1)新しいNAS本体(別機種あるいは将来機種)のファイルシステムがEXT4であれば、入れ替えは、現実的には可能か?
(機器間の相性などもあると思いますので、100%でなくてもよく、理論的に、現実的に可能か?)
(2)PCでデータサルベージを行う場合、ハードとソフトで具体的に必要なものは?(詳細な手順は不要です。)
例えば、
PCでEXT4が読めるツール?
PCはWindows?
PCとHDDをつなぐのに必要なものは?
などです。
書込番号:21165589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAID情報は、ドライブのみではなく、コントローラーに情報を記憶したりすることもあります。
よって、単純にほかのNAS機体にぶっこんでも大丈夫なんて、とても怖くてできまっせん!
>(2)PCでデータサルベージを行う場合、ハードとソフトで具体的に必要なものは?(詳細な手順は不要です。)
これに関しては、もちょっと調べてみてくださいねー。
んでもって、実際にやってみて、どーしてもここがこうなってしまってうまくいかないんだぁって聞いてみてください。
書込番号:21166528
0点
>Excelさん
お時間をとらせて申し訳ないです。
Excelさんがそれをする勇気があるか。。。質問したかな。。
Excelさんが知らないから、自分で調べて。。
失敗してから質問してみてください。。。ここで質問する意義って。。
なかなか良い答えと思います。
お手数をおかけしました。ありがとうございました。
書込番号:21166757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既に解決済みになっておりますが...。
『nas本体が故障し、ハードディスクは無事な場合、
本機の今後発売される後継機にそのハードディスクを装着すれば、ハードディスク内のデータは読み込めるのでしょうか?』
ハードディスク内にはOSが格納されていますので、「今後発売される後継機にそのハードディスクを装着」してもブート(システムの起動)ができません。
従いまして、一般的な手段としては、『ネットでいろいろ検索していたのですが、nas本体が故障した場合にパソコンからハードディスク内のデータを読み出す方法』となります。
パソコンのOSをLinuxで起動して、USB HDDケースにハードディスクを入れてパソコンにUSB接続をして、RAID設定(mdadm.confを正しく設定)して、システムにマウントしてデータを読み込む必要があります。
書込番号:21172461
5点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
iphoneのアプリでDS photoインストール後、ログインしてバックアップ設定しようとしたところ、現在ゲストとして
ログインしているため、バックアップ使用する権限ありませんと出てしまい、登録したIDとパスワードを打ち込んでますが
毎回ゲストになってしまいます。adminになぜならないのかわかりません。どなたか御教授お願いします。
2点
『登録したIDとパスワードを打ち込んでますが
毎回ゲストになってしまいます。adminになぜならないのかわかりません。』
「登録したIDとパスワードを打ち込んでます」ということですと、ユーザー登録は完了しているのでしょうか?
adminは、スーパーユーザのアカウントとなります。
ユーザーとグループの管理(P51)
[コントロール パネル] > [ユーザー] または [グループ] の順に移動して、ユーザーとグループを作成し、異なる共有フォルダへのアクセスを許可/拒否します。
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.1/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
以下の手順で登録したユーザーアカウントとパスワードでログインできませんか?
DS photo (iOS)
ログインとログアウト
DS photo では、Photo Station に安全かつ簡単にログインできます。SSL/TLS 接続を介して接続を保護し、Synology サーバーにインストールされているサーバー証明書を認証できます。
1.以下のいずれかを行います:
・ログイン ページで次の情報を入力します。
・Synology サーバーの [アドレスまたは QuickConnect ID]:内部または外部 IP アドレス、DDNS ホスト名、Synology QuickConnect ID のいずれかになります。QuickConnect ID でログインする前に、DSM の [コントロール パネル] > [QuickConnect] で QuickConnect が有効になっているか確認してください。
・ユーザーアカウントとパスワード。個人の Photo Station を有効にしてある場合は、アカウント欄の横にある (アイコン) をタップしてログインしたい個人の Photo Station アカウントを入力します。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSphoto/iOS_iPhone
書込番号:21150320
1点
>LsLover様
返信遅れてすみません
ここでコントロールパネルのユーザーの[名前]となっているところがDS PHOTO(Iphoneアプリ)[アドレスまたは QuickConnect ID]に
入れれば良いのでしょうか?
試しに新しい名前で登録してやってみましたが接続に失敗しましたの連続です
最初にNASで登録した名前をDS PHOTOに入れるとログインはできるのですがアップロード設定するとゲストでインしてるので
できませんとスマホでは出てしまいます。
※NASを購入した目的はアイフォーンの写真が溜まってしまいPCを通さずNASに保存したい為に購入しました。
書込番号:21163679
2点
随分時間が経ちましたが、解決されましたでしょうか?
私も同じ事象のはまってしまい苦心しましたが、解決方法が分かりました。
DS photo のログイン画像を添付しますが、ユーザIDを2カ所に入力する必要がありました。
・アドレスまたは QuickConnectID
・アカウント(公開用アルバムを閲覧するには、空に・・・) → ユーザIDを入力する。さらに、右側の○印をクリックして行を展開
・個人用Photo Stationアカウント → ユーザIDを入力する
入力欄が2カ所あったというオチで、上段にユーザIDを入力していなかったので、
何度やってもゲストユーザ扱いになっていました。
備忘録として投稿しておきます。
書込番号:23954414
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
clold Station drive の設定を初めて行いました。既に存在するフォルダーを指定していしたのですが、間違ったフォルダーを指定してしまいました。 データの同期が始まりしばらくしてからフォルダーの指定が間違っていることに気が付き、止める方法を思いつきませんでした。非常に大きいフォルダーだったので、インストールした、PCのCloud Stotion drive を アンインストールするという暴挙に出ました。データの同期は止まりましたが、その後DS216jが、エクスプローラーで、表示されなくなってしまいました。DS216jの初期化もおこないましたが。復旧しませんでした。何卒よろしくお願い申し上げます。
0点
追加情報です。DS216jの初期化を2度行いますましたが、必ず、DSMのインストールは成功するのですが、photo Station、PHP 7.0、
Video Station、Cloud Station、はインストールに失敗します。その後、個別にインストールすると、インストール出来る状態です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21110752
0点
『その後DS216jが、エクスプローラーで、表示されなくなってしまいました。DS216jの初期化もおこないましたが。復旧しませんでした。』
初期化については、以下の手順で実施されたということでしょうか?
システムのインストール完了後、エクスプローラのアドレス欄に「 \\[DS216jのIPアドレス]\ 」でも検出できませんか?
Synology NAS をリセットするには
概要
Synology NAS サーバーには RESET ボタンがあります。2 種類のリセット モードがある場合:最初のモードは、管理者のパスワードとネットワーク設定をリセットできます。2 つ目のモードはオペレーティング システムを再インストールします(管理者のパスワードとネットワーク設定もリセットされます)。両方とも RESET ボタンを使います。ここでは、詳しい手順を説明します。
3. リセットしてオペレーティング システムを再インストールする
このセクションでは、オペレーティング システムを再インストールする方法を説明します(管理者のパスワードとネットワークの設定もリセットされます)。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_your_Synology_NAS#t3
書込番号:21110794
0点
>LsLoverさん
早速のご返答ありがとうございます。
IPアドレス入力では、DS216jに接続出来ます。
エクスプローラーで、ドラック アンド ドロップをしたくて、覗いたところ表示されないじょうたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21110818
0点
『IPアドレス入力では、DS216jに接続出来ます。
エクスプローラーで、ドラック アンド ドロップをしたくて、覗いたところ表示されないじょうたいです。』
既に初期化されたようですので、ユーザデータや各種設定情報は破棄されています。
共有フォルダの設定などは実施されたのでしょうか?
書込番号:21110836
0点
>LsLoverさん
ご返答ありがとうございます。
共有フォルダの設定はしてませんが、ルーターの親機、子機のリセットで復旧した模様です。
本当にお騒がせしました。ありがとうございます。
話は変わりますが、もう一つ教えて下さい。
1台のPCで、AファイルとBファイルを独立して、DS216jと同期を取る設定は可能でしょうか。
書込番号:21110922
0点
1台のPCで、AファイルとBファイルを独立して、DS216jと同期を取る設定は可能でしょうか。
AフォルダーとBフォルダーの間違いです。すみません。
書込番号:21111252
0点
『AフォルダーとBフォルダーの間違いです。』
実機を所有しているようですが、設定方法は、どの様に設定されているのでしょうか?
書込番号:21113732 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
すでに、CloudStationDriveを使用して、あるフォルダーを同期設定しているんですよね。
CloudStationDriveでは、
・同期元フォルダーは、自由に複数タスク作成できます。
・同期先フォルダーは、home\CloudStation\の下に自由にフォルダーを作成できます。
書込番号:21115398
![]()
0点
>LsLoverさん
ご返信が遅くなり申し訳ございません。
>Excelさん
ご返答ありがとうございます。
PCで選択したAフォルダーが、DS216jでは、Aフォルダーが作成されず、Aフォルダー内のファイルがそのまま作成されているので、
1対1の対応しかできない、と思い込んでいました。
本当にありがとうございました。
早速トライしてみます。
書込番号:21115637
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
動画再生方法がよくわかりません。
「Video」フォルダーに動画ファイル(avi , mp4)入れました。しかしVideo Stationからはこれらのファイルが確認できません。よってスマホ等で再生もできません。写真や音楽は各それぞれのフォルダーに入れた後Photo StationやAudio Stationで確認でき、スマホで再生できました。動画は何か特別な設定が必要なのでしょうか。
2点
『「Video」フォルダーに動画ファイル(avi , mp4)入れました。しかしVideo Stationからはこれらのファイルが確認できません。』
DS216jではトランスコーダを搭載していませんので、DLNAクライアントで再生可能なファイルしか表示されません。
Windows PCをお持ちでしたら、Windows Media Playerで動画ファイルを再生できませんか?
書込番号:21093056
2点
追加情報です。
Android端末でしたら、MX Playerをインストールしては如何でしょうか
Synology NAS は自分の装置用にビデオをトランスコードできますか?
Video Station と DS ビデオ
Android
* サポートされるフォーマットは、デバイスに依存。.最適な動作のためには MX Player をインストールすることをお勧めします。
Synology NAS のモデルとグループ
グループ 2:DS216j
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
書込番号:21093099
0点
BS Player Freeを使えばメーディアサーバーだけでなく、ファイルサーバー上のMP4等を直接再生することが出来ます。
MX単体ではそのような機能はなかった気がしますが、Video Stationがサポートするのでしょうね。
書込番号:21093248
![]()
3点
Video Stationでは単純に再生できないことがわかりました。Android端末ではBS Player Freeをインストールしてファイルサーバー上から再生することができました。アドバイスありがとうございます。iOSでも同様なアプリがあるのでしょうね。
書込番号:21093426
1点
『iOSでも同様なアプリがあるのでしょうね。』
有名(?)どころでは、VLC for Mobileでしょうか...。
VLC for Mobile
https://itunes.apple.com/jp/app/vlc-for-ios/id650377962?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
書込番号:21093468
0点
iOSの同等な機能を持つアプリはnPLAYER LITEです。こちらはAndroid版もありますが、まだ未完成な感じです。
書込番号:21093548
![]()
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
初期設定をやり直そうと思い、工場出荷設定に戻すために、コントロールパネルから初期化を開始しました。現在2時間経過していますが、いまだ終了する気配がありません。どの程度の時間がかかるものなのでしょうか?
当方、NASが今回初導入のためよくわからず困っております。
現在、1.5TBx1を搭載しています。
お手数ですが、ご教示願います。
0点
すみません。(自己解決)
完了していました。
お騒がせしました。
find.synology.comにアクセスしたら、セットアップ画面に移行しました。
書込番号:21090860
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
返信が遅くなることもある事をあらかじめお詫び致します。
教えてください。
MacでCloudStation を使っています。4TBのHDD同じ物を2つ挿入しています。しかし、片方のHDDにしか保存されておらず、「スペースがいっぱいです!」となっています。
他にMacのバックアップをTimeMachine経由でこのHDDに保管しています。さらにvideoとmusicも使っています。
どうすれば、問題解決できるのでしょうか?つまりもう一つのHDDも使用して容量を増やしたいのですが・・・
当方、あまり詳しくなく、ご教授いただければと思います。可能な限り必要な情報を提供しますので、よろしくお願い致します。
0点
『4TBのHDD同じ物を2つ挿入しています。しかし、片方のHDDにしか保存されておらず、「スペースがいっぱいです!」となっています。』
RAIDタイプでベーシック(Basic)を選択したということでしょうか?
RAID タイプの選択
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_what_is_raid
コントロールパネル→共有フォルダ→作成ボタンから場所をボリューム2で作成すれば、開いているHDDに共有フォルダを作成できませんか?
必要により従来の共有フォルダから新しい共有フォルダにデータをコピーして、データが正常にコピーされたことを確認後、従来の共有フォルダからデータを削除しては如何でしょうか?
書込番号:21074978
![]()
1点
訂正します。
【誤】コントロールパネル→共有フォルダ→作成ボタンから場所をボリューム2で作成すれば、開いているHDDに共有フォルダを作成できませんか?
【正】コントロールパネル→共有フォルダ→作成ボタンから場所をボリューム2で作成すれば、空いているHDDに共有フォルダを作成できませんか?
書込番号:21075061
0点
>LsLoverさん
早速ありがとうございます。
やってみましたが、ディスク1とSHRの二つしか出てきません。最初の設定がまちがっているのでしょうか?
RAIDタイプはどこから設定しますか?
素人で本当に申し訳ありません。
書込番号:21076207
0点
『やってみましたが、ディスク1とSHRの二つしか出てきません。最初の設定がまちがっているのでしょうか?』
そのようです。ボリュームタイプを[SHR]から[ベーシック]に変更する必要があるかと思います。
RAID タイプの選択
ボリュームタイプ:SHR
説明:異なるサイズのドライブを組み合わせる場合、ボリュームサイズを最適化します。
ボリュームタイプ:ベーシック
説明:1 台のドライブが独立したユニットとして構成されている場合。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_what_is_raid
ただし、ボリュームタイプ[SHR]でもそのまま利用は可能かと思います。
コントロールパネル→共有フォルダ→作成ボタンから場所を[SHR]で作成すれば、空いているHDDに共有フォルダを作成できませんか?
書込番号:21076228
1点
>LsLoverさん
ありがとうございます。
ボリュームタイプを変更するにはどこからやればよいのでしょう?ストレージマネージャーでもできないんですよね?
ちなみにSHRは選択できず、やはり作成もできないようです。
書込番号:21076262
0点
『ボリュームタイプを変更するにはどこからやればよいのでしょう?ストレージマネージャーでもできないんですよね?
ちなみにSHRは選択できず、やはり作成もできないようです。』
確認不足だったようで申し訳ありません。Synology NASの複数ベイ搭載モデルの標準セットアップではボリュームタイプSHRでセットアップされるようです。
以下の内容を参考にしては、如何でしょうか?
Synology DS216jでHDD1台をバックアップに使う
Basicのボリュームを2つ作る
普通にセットアップするとSHR(Synology Hybrid RAID)タイプで、2つのHDDを使った1つのボリュームができます。
これを、RAIDではない2つの独立したBasicボリュームに構成しなおします。
http://ytoda.hatenablog.com/entry/2017/03/21/100000
書込番号:21076309
0点
>LsLoverさん
何度もありがとうございます。
一度ボリュームを削除する必要があるようですね。
色々自分でいじっていて、「そうかな?」と思っていたところです。
ボリューム削除した場合、当然ですがデータが無くなりますよね?
一端何かにデータを移してから、やらなければならないですね。少し時間がかかりますね。
書込番号:21076319
0点
『ボリューム削除した場合、当然ですがデータが無くなりますよね?』
はい。ただ、(実機では確認していませんが、)RAIDタイプ[SHR]のボリューム削除ができれば、ボリューム1(データ格納済)には影響が無いようにも思えます。
『一端何かにデータを移してから、やらなければならないですね。少し時間がかかりますね。』
安全策をとって、バックアップをした方が宜しいかと思います。
というより、バックアップを取っていないのでは、問題かと思います。
書込番号:21076358
![]()
2点
>LsLoverさん
ありがとうございました。無事再設定できました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:21081463
0点
『無事再設定できました。』
それは何よりです。
今回のRAIDタイプ[SHR]から[ベーシック]に変更する場合、(バックアップ)データのリロードは、必要だったのでしょうか?
書込番号:21081506
0点
>LsLoverさん
お世話になります。リロード必要でした。
全部消えることになるようです。
この度、バックアップにはきりが無いことを実感致しました。結局デスクトップ本体や、何かのディスクに保管されているのだから、NASに保存されているのがバックアップと考えるのか?はたまた、それを正規データと考えるのか?そこから、ではもう一つバックアップをとるのか?訳が分からなくなりそうです。
色々ありがとうございました。
書込番号:21083166
1点
『リロード必要でした。
全部消えることになるようです。』
そうでしたか、ディスク構成をを一から再設定するので、フォーマットが必要となり、データーをリロードする必要があるようです。
ありがとうございました。
『結局デスクトップ本体や、何かのディスクに保管されているのだから、NASに保存されているのがバックアップと考えるのか?はたまた、それを正規データと考えるのか?そこから、ではもう一つバックアップをとるのか?訳が分からなくなりそうです。』
マスターファイルがデスクトップ本体や、何かのディスクに保管など分散している状況のようです。この場合には、DS216j上のデータは、「デスクトップ本体や、何かのディスク」からコピーすることでバックアップは完了します。
別の形態として、マスターファイルをNAS上に保管して、PCなどでデータを修正する場合には、NAS上のデータを開いて修正後、NAS上にデータを保管します。このようにすれば、マスターファイルはNAS上に一元的に管理保管できます。この場合、NASの内部ディスク以外(物理的に異なるでデバイスUSB HDDや他のNAS)にバックアップを取り、NASに障害が発生した場合には、バックアップデータからNASにデータを復元(リロード)して運用します。
場合に行ってはバックアップデータを複数保存して、リスクを低減する運用もあります。
当方では、BUFFALOのLS420Dをマスターサーバとして、LS420DC、LS-XHL、LS410D、LS410DXをバックアップサーバとして運用(4箇所にバックアップ)しており、定期的に自動バックアップを取得しています。クライアントPCについては、USB HDDにWindowsイメージバックアップを取っています。
書込番号:21083231
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











