DiskStation DS216j のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ DiskStation DS216jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS216jの価格比較
  • DiskStation DS216jのスペック・仕様
  • DiskStation DS216jのレビュー
  • DiskStation DS216jのクチコミ
  • DiskStation DS216jの画像・動画
  • DiskStation DS216jのピックアップリスト
  • DiskStation DS216jのオークション

DiskStation DS216jSynology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月10日

  • DiskStation DS216jの価格比較
  • DiskStation DS216jのスペック・仕様
  • DiskStation DS216jのレビュー
  • DiskStation DS216jのクチコミ
  • DiskStation DS216jの画像・動画
  • DiskStation DS216jのピックアップリスト
  • DiskStation DS216jのオークション

DiskStation DS216j のクチコミ掲示板

(1592件)
RSS

このページのスレッド一覧(全178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS216j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS216jを新規書き込みDiskStation DS216jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
178

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

『劣化警告時のドライブ交換』

2019/10/23 17:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 ysyk83さん
クチコミ投稿数:59件 DiskStation DS216jの満足度5

ストレージマネージャ/交換前

ストレージマネージャ/交換後

初めまして

ビープ音と共にボリュームの劣化警告が出ました
添付の画像(ストレージマネージャ/交換前)の表示の場合
どちらのドライブを交換すべきだったのでしょうか

ドライブ1
「ヘルスステータス」:ノーマル
「ストレージプール」:(割り当て無し)

ドライブ2
「ヘルスステータス」:失敗
「ストレージプール」:1

ドライブ2を交換したところ
両方ともクラッシュと出ました

逆にドライブ1を交換したら
修復操作まではいきましたが
修復途中でスキャン通知が出て
リブートしたらボリューム劣化表示が
ボリュームクラッシュになりました
※添付画像(ストレージマネージャ/交換後)

仕方ないので修復は諦めて
目下データをバックアップ中です

書込番号:23004412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/23 17:40(1年以上前)

>ysyk83さん
両ドライブとも壊れていて、ドライブ1のデータ読み込んでドライブ2コピーしていた時に、ドライブ1で読み取りエラーが出たのではないでしょうか。
ドライブ1の不良セクターもそれなりにあったようですし。
もし私の考えが正しければ、ドライブ1からのバックアップ中にエラーが発生するかもしれません。

書込番号:23004459

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/23 20:08(1年以上前)

それよりなにより、「バックアップ」はキチンとあるっすか?

無いとすると、もー、なんかアブナイ橋を渡っているっすよー。(;^_^A

画像を見る限り、「両方とも!」壊れているっす。

まだ、コピーはできるんすか?
だとすれば、「いの一番に」やるべきことは、「データのコピー」っすよ。
そーしないと、なんだかんだやってるうちに取り返しのつかないことになるっすよー。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

書込番号:23004763

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/23 21:21(1年以上前)

んで、ストレージマネージャーを見る限り、「ドライブ1」は、「未使用状態」みたいっすね。
実際に使っていたのは、「ドライブ2」だけと。

だけんども、「ドライブ1」も、「不良セクタ」が出てしまってるんで、結局、両方とも、もー使えないってことっすよー。('ω')ノ

書込番号:23004943

ナイスクチコミ!0


スレ主 ysyk83さん
クチコミ投稿数:59件 DiskStation DS216jの満足度5

2019/10/24 09:35(1年以上前)

ログ/交換前

おはようございます

>とにかく暇な人さん
>Excelさん
ご回答ありがとう御座います

最初から両方壊れてたんですか
そんなこともあるですね
どっち交換してもダメだったんでしょうか
それは復旧できませんよね

とりあえず
「ボリューム1がクラッシュしてるので
バックアップを取ってください」と表示が出たので
奇跡的にデータは見られますが
いつ壊れてもおかしくないので
目下必死でバックアップ中です

最初クラッシュしてると言われたときは
しばらく冷や汗が止まりませんでした

お伝え忘れましたが
構成はRAIDタイプ1(データ保護あり)
念のため最近のログ(HDD交換前)です

とにかく頑張ります

書込番号:23005666

ナイスクチコミ!0


スレ主 ysyk83さん
クチコミ投稿数:59件 DiskStation DS216jの満足度5

2019/10/24 09:50(1年以上前)

また一からやり直しですが

「設定のバックアップ」は取りました
その他、現状復帰させる為に
メモっておいた方が良い項目はありますか?

何卒ご教授頂けますよう
宜しくお願い致します

書込番号:23005682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/24 09:59(1年以上前)

>ysyk83さん
ミラーリングしたから大丈夫というのは誤りで、一昔前の定石では、ミッションクリティカルなシステムの場合は、最低でもRAID6にし、さらにテープ等でデイリーバックアップしたり遠隔地バックアップするのが普通でした。
素人はこのような事は出来ないですが、ストレージ装置でエラーが出た場合は即座にディスクを取り換えるとともに、本当に重要なデータは、別のHDDドライブやPCにも保存する等の対応が必要だと思います。
尚、ミラーリングしても大丈夫ではない理由は、HDDでもSSDでも、長期間読み込まれていないデータがいつの間にか消えても、それを検知できないからですが、高価な機種になると、HDD全体を定期的にスキャンして、エラーがあった場合はそれを通知する機能があるようですね。

書込番号:23005693

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/24 11:38(1年以上前)

NAS以外の、別のコピーは、「無い」ってことっすよね!
それは非常に、オッソロシイことなんっすよ〜。(;^_^A

>「設定のバックアップ」は取りました

データのバックアップはもう終わったのかしら?
データのほうが先っすよー。

んで、ハードディスク2台入れて、「RAID」にしてもっすね、それは「バックアップ」にはならないっすよ。(;^_^A

みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。

運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。

データ保存を、NAS本体だけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

書込番号:23005833

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/24 12:02(1年以上前)

んで、コピーが終わったらっすね、今入っているハードディスクは、両方ともダメなんで、どーするかってところっすよね。

よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。(^_^)v

書込番号:23005872

ナイスクチコミ!0


スレ主 ysyk83さん
クチコミ投稿数:59件 DiskStation DS216jの満足度5

2019/10/24 14:47(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ご回答ありがとう御座います

シングルドライブで運用するより
多少はリスクが減るかともいましたが
両方いっぺんに壊れることもあるんですね
今回良い勉強になりました
バックアップは取るようにしたいと思います

>Excelさん
ご回答ありがとう御座います

お陰様でデータのバックアップは終わりました
現在はもう一台のHDD待ちですが
なるほど、無理にRAIDにしないで
シングルドライブでバックアップ用に回しても良いんですね

たしかHyperBackupアプリがあったと思いますが
2つそれぞれシングルドライブ(ボリューム1,2)にして
No1をデータドライブ、No2をバックアップ用にして
定期バックアップ設定も出来るでしょうか…?

書込番号:23006129

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/24 15:00(1年以上前)

>シングルドライブで運用するより
>多少はリスクが減るかともいましたが
>両方いっぺんに壊れることもあるんですね

今回は、ドライブだったっすけど、「NAS本体もろとも、一蓮托生!」で、逝ってしまわれることもモチロンあるわけで、別バックアップは、「必須!!」っすよー。

書込番号:23006142

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/24 15:03(1年以上前)

>2つそれぞれシングルドライブ(ボリューム1,2)にして
>No1をデータドライブ、No2をバックアップ用にして

これはダメなんですってば。(; ・`д・´)
「シングルドライブ」っちゅーのはっすね、「内蔵ハードディスクを1台だけにする」ってことっすよー!

んで、NASにUSBハードディスクをつなげて、「HyperBackup」でバックアップするってことっすよー。

書込番号:23006147

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/24 15:09(1年以上前)

あたらしく、「内蔵用ハードディスク2台」「バックアップ用USBハードディスク1台」の、つごう3台を買う予算があるってことならば、それがイチバンでっす。

ナゼに、今まで、内蔵の1台が「未使用」だったのかはワカンナイんすけど・・・、気がつかなかったってだけかしら。

書込番号:23006156

ナイスクチコミ!0


スレ主 ysyk83さん
クチコミ投稿数:59件 DiskStation DS216jの満足度5

2019/10/24 15:28(1年以上前)

>Excelさん
早々のご回答ありがとう御座います

>「シングルドライブ」っちゅーのはっすね、「内蔵ハードディスクを1台だけにする」ってことっすよー!
そうなんですか…
2台のHDDを物理的に2台独立して
認識させることは出来ないんですね

>んで、NASにUSBハードディスクをつなげて、「HyperBackup」でバックアップするってことっすよー。
外付けのUSB-HDDは普通にWinでフォーマットしたHDDを
直接挿すだけで認識できますでしょうか

度々失礼致します
宜しくお願い致します

書込番号:23006187

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/24 15:48(1年以上前)

>2台のHDDを物理的に2台独立して
>認識させることは出来ないんですね

いえいえ、できるんすけど、「かたっぽをバックアップとして」っての意味はないってことなんすよー。

そもそも、「2台別々にして使う」ってこと自体が、あんまし意味のないことなんっすよー。

>外付けのUSB-HDDは普通にWinでフォーマットしたHDDを
>直接挿すだけで認識できますでしょうか

NTFSフォーマットにしておけばできるっすけど、いろーんなことがあるんで、「NASにつないでバックアップ用にする」ってことならば、NASのほうでサクッと初期化したほーがいいっす。

なにか、初期化したくない事情とかあるんっすか?
それならば、「NASのバックアップ用」としては、NASにつなぎっぱなしになるんで、また別のものを買って付けるべきっす。

書込番号:23006212

ナイスクチコミ!0


スレ主 ysyk83さん
クチコミ投稿数:59件 DiskStation DS216jの満足度5

2019/10/24 16:22(1年以上前)

>Excelさん
ありがとう御座います
勉強になります

>そもそも、「2台別々にして使う」ってこと自体が、あんまし意味のないことなんっすよー。

自分の認識が甘かったです
NAS本体はそうそう壊れない前提で考えていたので
物理的に分かれてれば片方が壊れてもOKだと思いました

>NTFSフォーマットにしておけばできるっすけど、いろーんなことがあるんで、「NASにつないでバックアップ用にする」ってことならば、NASのほうでサクッと初期化したほーがいいっす。
>なにか、初期化したくない事情とかあるんっすか?

NASから行った場合、特異なフォーマットにはなると思いこんでいたので
PCのUSBに直接繋いでファイルが確認できれば
PCからでもNASからでもどちらからでも構わないです

度々お手数お掛けしてスミマセン

書込番号:23006247

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/24 16:55(1年以上前)

>NAS本体はそうそう壊れない前提で考えていたので

それは、「運がいい」ってだけっす。(;^_^A

>PCのUSBに直接繋いでファイルが確認できれば
>PCからでもNASからでもどちらからでも構わないです

えっとすね、PCとNAS、どっちにつないでもオッケーってゆーふうにはできるんすけど、そうすると、機能的にもどっちつかずの「中途半端な能力」になってしまうんで、ここは細かいことは抜きにして、「NASのバックアップ専用」ってしたほうがいいっす。

んで、その先の方法は、もっともっと経験を積んでからってことにして、
「まずは基本に忠実に!」
ってすることが、とっても大切だと考えマッス。

内蔵ハードディスクに関しての考え方も、一緒っすよ。
・2台入れるんだったら、「SHRフォーマットのRAID1」にする。
・「RAID不要」なら、内蔵1台だけにする。 電気代も減るし。
・どちらにするにせよ、USBハードディスクをつないでのバックアップは、「必須!」
これが、「基本のキ」っす。

書込番号:23006289

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/24 17:22(1年以上前)

まぁ、具体的にはっすね、NAS専用でフォーマットすると、
・ウッカリ削除してしまった。
・ウッカリ上書きしてしまった。
って場合にも、バックアップから「復活〜〜。(^_^)v」できるっす。

NTFSフォーマットだと、これができないっす。
これをすっぱりあきらめるってことならばっすね、NTFSフォーマットでもいーんでないかしら。

書込番号:23006332

ナイスクチコミ!0


スレ主 ysyk83さん
クチコミ投稿数:59件 DiskStation DS216jの満足度5

2019/10/25 09:32(1年以上前)

おはようございます

>Excelさん
ご回答ありがとう御座います
長々とおつきあい頂き恐縮です

>えっとすね、PCとNAS、どっちにつないでもオッケーってゆーふうにはできるんすけど、そうすると、機能的にもどっちつかずの「中途半端な能力」になってしまうんで、ここは細かいことは抜きにして、「NASのバックアップ専用」ってしたほうがいいっす。

たしかに小細工はしないで、順当な方法がよろしいですね

今はNAS本体が壊れた最悪の事態も想定しているわけですが
この場合でもNAS専用バックアップHDDは見られるいう認識でよろしいですか?
いろいろとスミマセン、一応確認させてください

書込番号:23007610

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/25 11:02(1年以上前)

>この場合でもNAS専用バックアップHDDは見られるいう認識でよろしいですか?

基本的には、「NAS専用」ってなるんで、NASを復活させて、USBハードディスクから戻すまでは見られないって考えてくださいね。

で、それがダメってことならば、「NTFSフォーマット」にする。
ただし、過去バージョン復活機能はなくなる。

どっちかの選択ってことっす。('◇')ゞ

書込番号:23007756

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/25 11:27(1年以上前)

あるいはっすね、「Hyper Backup Explorer」ってツールを使えば、PCでも吸い出すことはできるっす。
「SynologyのHyper Backupでバックアップしたデータをパソコンで扱う方法」
https://penchi.jp/archives/10171.html

書込番号:23007815

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2台目を別ボリュームで使いたい

2019/10/20 12:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:80件

ドライブ1を6tで運用してMacととwinでデータ共有してます
ドライブ2を4tでMacのTime Machineに使用してました

Time Machineのバックアップ中エラーが起きるようになりほぼ二回に一回失敗
外付けケースに入れ替えて対処

ここから質問
一つベイが空いたし、容量も増やそうと思い家にあった6tを入れたのに勝手にraidになって全体で6tしか使えない…

私的には2ボリュームとして運用したいのですが
やり方がわからないのです
ドライブ1に影響を与えずにドライブ2を別の二つ目のボリュームとして認識させる方法わかる方いますか?

よろしくお願いします!



書込番号:22998209

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/20 13:47(1年以上前)

今すでに「2台でRAID1」になっているとするとっすね、ザンネンながら、単純に2台を分離することはできないっす。
いったん完全初期化しないとダメっす。(;^_^A

バックアップはあるっすか?
あるんならば、リセットボタン長押しで完全初期化から始めるっす。

バックアップが無ければ、まずはバックアップを作るところから始めるっす。

どうでしょうか?

書込番号:22998380

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/20 13:58(1年以上前)

んで、その前にっすね、根本的なところなんすけど・・・、
ふつーは、内蔵ドライブを、別々に使うってことは、あんまし意味がないっすよ。

用途によってってことならばっすね、ドライブを分けるんでなくって、フォルダーを分けるってゆーほーがいいっす。

「Time Machine」バックアップも、ドライブを分ける必要はなくって、「Time Machine用の共有フォルダー」を作ればいいだけっす。

たんに、容量を稼ぎたいって場合には、「JBOD」って設定をするっす。
そうすると、2台合計の容量になるっすよ。

もしも、「かたっぽを、もうかたっぽのバックアップ」ってゆーような考え方だとしたらっすね、それは全くバックアップとしては用をなさないっすよー。(;^_^A

容量の有効利用って観点からも、2台を一体として考えて、ホントーのバックアップは、NASにUSBハードディスクをつなぐってゆう方法が、「まっとうな使い方」っすよ。

そーいったところは、どんなあんばいでしょうかねぇ。('ω')

書込番号:22998400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2019/10/20 15:16(1年以上前)

>Excelさん
Time Machineのときにボリュームがっ2つに別れてたんで
似たように出来ればって思いました

共有が目的で元データもpcにあるからバックアップ目的じゃないです


本当はraid0で設定したかったんです
でもSHRってraid1みたいで、何度やってもSHRになっちゃいます
いまからraid0で合算できますか?

書込番号:22998520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/20 15:28(1年以上前)

>独身万歳さん
原理的には、DSMでRAIDタイプをRAID1からBASICに変更してどちらかのボリュームをパーティショニングすれば、目的は達成できる気がしますが、もしチャレンジする場合は、バックアップを二重に取得してからチャレンジする事をお勧めします。
因みに、せっかくのRAID機構を生かすためには、RAIDを初期化して、パーティションを二つ作成したほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:22998532

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/20 15:48(1年以上前)

>いまからraid0で合算できますか?

できないっす。(;^_^A
データが入ったままで、RAIDを上げることはできても、下げることはできないっす。

んで、なんにせよ、コピーがキチンと別にあって、いまNASに入っているものが消えてしまってもいーんであれば、ストレージマネージャーで、サクッと削除して、やり直したほうがいいと思うっすよ。

2台おんなじ容量なら、「RAID0」
ちがう容量なら、「JBOD」
ってことで。

書込番号:22998557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2019/10/21 01:36(1年以上前)

>Excelさん
>とにかく暇な人さん

とりま、もう一つバックアップとってからbasicに変えれるかやってみて
ムリポならraid0で組み直していきたいと思います

5T分なのでバックアップ終わるのは明日かな・・・

書込番号:22999393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2019/10/23 10:50(1年以上前)

>Excelさん
>とにかく暇な人さん

ようやくバックアップも終わり色々試しました、サポにも連絡しましたがやはりキレイさっぱり削除して
最初からやり直しが1番早かったってオチになりました

余計な事を考えずに、余計な事をせずに、バックアップを取り
やり直すのが1番って事ですね

ありがとうございました!

書込番号:23003799

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/23 13:03(1年以上前)

うんうん、まずはオッケーってことで。
んでわ〜〜。(^^)/

書込番号:23004023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDを減らしたい時の設定方法について

2019/03/21 17:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

現在3TBの同じHDDを2台ミラーリングというのでしょうか?その状態で使用しているのですがここでのバックアップについての書き込みを拝見して自分の方法ではバックアップできていないことが解り、今回使用中のディスク2を取り出し外づけケースで背面のUSBにつなぎバックアップを取ろうと思います。

実際現在中身を抜いて起動したところ当然アラームが鳴りボリュームが劣化していますとの警告メッセージが出ました。
この様な場合どの部分の設定をどういう風に設定し直すのか教えて頂けたら助かります。

書込番号:22548081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/21 18:39(1年以上前)

RAIDOのミラーリングの解除をしてからHDD外しましたか?
データの保存状況はさておいてアレイを解除しないでむやみにストレージを外すと
ボリュームの劣化警告は出てしまいますよ。
まずはHDDをもとの状態に接続しなおしてRAIDを解除してから取り外しましょう

書込番号:22548319

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/21 19:48(1年以上前)

ザンネンながら、RAIDのダウングレードはできないっす。

なので、いまの警告は無視して、こうするっす。
・取り出した1台を、USBケースに入れて、とっととバックアップを取る。
・DS216jを初期化して、シングルドライブとしてフォーマットする。
・バックアップから、DS216jに戻す。
・正式運用開始〜〜。
ってなるっすね。(^^)/

書込番号:22548459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2019/03/21 20:05(1年以上前)

>チビデブピザ蜜柑さん

はじめまして、返信ありがとうございます。

>RAIDOのミラーリングの解除をしてからHDD外しましたか?

2台とも正常動作中のHDD2の方を電源を切ってから解除をせずに外してしまいました。
もとに戻しても警告は出続けた状態です。

>まずはHDDをもとの状態に接続しなおしてRAIDを解除してから取り外しましょう

ライドの解除方法ですがどうすれば良いのやらs期ほど自分なりにコチョコチョ試してみましたが正直良くわかりません。

>Excelさん

はじめまして、返信ありがとうございます。

>取り出した1台を、USBケースに入れて、とっととバックアップを取る。

これはPC内の空いたHDD内にコピーをすれば良いのでしょうか?
それともからのHDDにクローンをすればよいのでしょうか?
現在DS216jに残っているHDDを付けたまま初期化して、シングルドライブとしてフォーマットする。
その後PC内にコピーした中身をDS216jにコピーするという手順でしょうか?

書込番号:22548506

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/21 20:18(1年以上前)

>その後PC内にコピーした中身をDS216jにコピーするという手順でしょうか?

別PCに、コピーできるだけの空きがあれば、イチバン簡単っす。
警告も何もかんけーないっす。

別PCにデーターがあるんならば、
・1台取り出す。
・DS216j後ろのリセットボタン2段階長押しの「完全初期化」をする。
「3. モード 2: Synology NAS をリセットしてオペレーティング システムの DSM を再インストール」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_reset_my_Synology_NAS#t3
・別PCからデーターをDS216jにコピー。
・取り出した1台を、USBケースに入れて、USBハードディスクとしてNASにつなぐ。
・正式運用開始〜〜。

どうでしょうか?

書込番号:22548537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2019/03/21 20:29(1年以上前)

>Excelさん

先程まで中にはいっていたHDD1とHDD2の中身は同じですがその内のHDD2を取り出し別のPCのHDDにコピーを取ると言う事ですがHDD2の中身は無くなりませんのでHDD1が入ったDS216jを完全リセット後HDD2の中身をDS216jニコピーするではだめなのでしょうか?
やはり別PCのHDDにコピーした方が良いのでしょうか?

ただ取り出したHDD2を別PCは外付けで認識は出来るのでしょうか?

書込番号:22548571

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/21 20:39(1年以上前)

なんか、お話をヤヤコシクしているっすよー。

データコピーできるだけの空きがある別PCはあるっすか?
まず、ここから行きましょー。('◇')ゞ

書込番号:22548604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2019/03/21 20:40(1年以上前)

取り外したHDD2を外付けで接続しコンピューターの管理からディスクの管理で見ましたが、中身は3つのボリュームと2つの未割り当がありました。
2つの未割り当を新しいシンプルボリュームで割り当てれば良いのでしょうか?
そうすればPC内のHDDにコピーが取れるのでしょうか?

書込番号:22548608

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/21 20:45(1年以上前)

>そうすればPC内のHDDにコピーが取れるのでしょうか?

ふつーは、PCで読めないっす。(;^_^A
なので、取り出したものを使うってことはやめときましょー。

んで、PCに空きはあるっすか?

書込番号:22548623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2019/03/21 20:48(1年以上前)

>Excelさん

あります。

書込番号:22548634

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/21 20:55(1年以上前)

ではっすね、すでに1台取り出し済みってところからってことで、
・DS216jから、PCにコピー。
・DS216j後ろのリセットボタン2段階長押しの「完全初期化」をする。
「3. モード 2: Synology NAS をリセットしてオペレーティング システムの DSM を再インストール」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_reset_my_Synology_NAS#t3
・PCからデーターをDS216jにコピー。
・取り出した1台を、USBケースに入れて、USBハードディスクとしてNASにつなぐ。
・USBハードディスクをフォーマット。
・正式運用開始〜〜。

で、どうっすか?

書込番号:22548654

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2019/03/21 21:01(1年以上前)

>Excelさん

何か多分理解できたと思います。
DS216からLAN経由でPCのHDDにコピーを取って中身を確保してその後リセットという流れでしょうか?
取り合えずHDDにコピー取ります。

丁寧にありがとうございました。

書込番号:22548683

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/21 21:05(1年以上前)

うっかり、データ消さないよーにだけは気をつけてねー。(^^)/

書込番号:22548699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2019/03/21 21:10(1年以上前)

了解しました先生!

書込番号:22548709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2019/03/22 17:05(1年以上前)

NASはそのままにして新たにHDDを購入し、下記方法でNAS自身にバックアップをとらせるのが一番ですよ。
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup

書込番号:22550378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件

2019/03/22 18:16(1年以上前)

言われた通りリセット・初期化・インストール一折やりましたが、結果最初のままオレンジの警告メッセージが出ます。
HDDを減らすだけでこんなに苦労するとは思いませんでした。

>ありりん00615さん

初めまして

>NASはそのままにして新たにHDDを購入し、下記方法でNAS自身にバックアップをとらせるのが一番ですよ。

外したHDDを元に戻しても警告はやみません。
その前の段階でつまずいています。

書込番号:22550487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2019/03/22 19:13(1年以上前)

構成していたミラーリングの種類は何でしょうか?
もし、RAID0なら片側のHDDを初期化した時点でデータは失われます。RAID1であればHDDを戻せば復旧されたはずです。但し、NASをリセットしては駄目です。
なお、上記の方法でバックアップを行ったUSB HDDはPCに接続して直接読み取ることが出来ます。

書込番号:22550599

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/22 20:17(1年以上前)

>結果最初のままオレンジの警告メッセージが出ます。

ほんとーに、ハードディスク壊れちゃったんでないのかしら?(;^_^A

ストレージマネージャの画像を上げてみるっす。

書込番号:22550744

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/22 20:18(1年以上前)

まぁなにが起きても、コピーはすでにあるんすから、心配ないっすよ。

書込番号:22550748

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/22 20:19(1年以上前)

DSMの再インストールは終わったんっすよね?

ストレージマネージャは表示できるっすか?

書込番号:22550751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件

2019/03/22 20:22(1年以上前)

>Excelさん

あれから工場出荷状態で初期化しましたら回復しました。
ただ中身が全て消え最初からやり直しの状態なんで現在設定のやり直し中です(汗

何とかうっとしい警告ランプは消えました、中身は音楽データですがPCの方にコピーしてありますので設定終わりましたら移します。

書込番号:22550760

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 ANIAM2さん
クチコミ投稿数:3件

CloudSyncからAmazonPhotoへの自動連携を便利に利用していたのですが、ある日を境に(特に環境変更なし)接続出来なくなりました。一度設定を削除し、AmazonDrive側のパーミッションも削除。その上で再設定を試みたのですが、Amazon(日本)のアカウント登録が通常通り完了し、「リダイレクトするよ」といった表示がでて「Agree」を押すと、「パブリッククラウドに接続しています」と表示されます。しばらく待っていると「不明なエラーが発生しました。しばらくしてから…といったエラーがでて接続が確立しません。数分・数日おいて再度試みたのですが、同じエラーが発生します。
同じような症状の方、おられないでしょうか? また解決方法ご教示いただけないでしょうか? Amazon側・CloudSync・PC設定のどれが原因かわからないので、対処に困っています。

利用OS:Windows10(1803)
Wimax2+ Home(L01)に直結して試しています(LANケーブル)

書込番号:22338773

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/21 10:43(1年以上前)

ぜ〜んぶアンインストール、再インストールでやり直してもダメだったってことっすよね?
う〜ん、なんでしょうねぇ・・・(?_?)
あとは、Amazonアカウントの再登録ってことくらいかしら?

基本的なとこなんすけど、今の状態で、
・PCから直接、AmazonPhotoを利用すること。
・PCからDS216jを利用すること。
は、できることは確認済みってことでいーすか?

DS216jに「QuickConnect」は設定済みっすか?
試しに、スマホなどからキャリア回線を使って、外出先アクセスは可能っすか?

念のための確認として、DSMから「ストレージマネージャ」で「システムは健康です。」ってなってるっすか?

どうでしょうか?

書込番号:22338997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/21 11:23(1年以上前)

えっと・・、
「QuickConnect」接続の確認は、DS216jが外部に出ていけるようになっているかどうかを確認したいためで、「CloudSync」で必要ってことではないっす。
なので、確認できたら、「QuickConnect」が不要であれば、削除、切断してかまわないっす。

あと、以下の確認は、「今」できるかどうかということが大切なので、「前はできていたから・・・」ってことではなく、再確認をお願いするっす。

・PCから直接、AmazonPhotoを利用すること。
・PCからDS216jを利用すること。

書込番号:22339052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ANIAM2さん
クチコミ投稿数:3件

2018/12/21 13:34(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
QuickConnectは設定していませんでした。一度設定してみます。

Amazonの再設定はしています。またAmazonPhotoは普通に利用できます(PCアプリ版も含めて)
DSMも健康になっています。

書込番号:22339291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2018/12/21 23:44(1年以上前)

設定の時だけセキュリティソフトを無効にして試せないでしょうか。
または別のWebブラウザで試すとどうでしょう?

書込番号:22340396

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANIAM2さん
クチコミ投稿数:3件

2018/12/23 18:22(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました!
Qucik Connectがつながるか設定したところ、ネットワークまわりでエラーが発生していました。
以前はDNS自動設定で大丈夫だったのですが、今回はそれがエラーの原因だったようです。
8.8.8.8などを設定することで、Quick Connectがうまく接続でき、結果的にCloud Sync設定も
できました。
いろいろリセットしたり、再構成しているうちにフォルダを一階層変えてしまったようで、現在
AmazonPhotoと大量のSyncが進んでいます…まあリセットということで、古い階層のものは
削除して、ゆっくりUpします。(たぶん10日程度かかるんだ… いや、ネットワークの帯域制
限にかかってしまうもので)

書込番号:22344176

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD故障でしょうか

2018/11/18 20:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

2TBのHDD2本RAID1構成で1本のHDDが以下エラーを出力しており、
故障であり取替必須になりますか。
ヘルスステータス 警告
不良セクタ 566

また、取替必須の場合ですが4TBのHDD2本RAID1構成にしたく、
効率よく移行する方法をご教示いただけますと幸いです。

書込番号:22263057

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/18 22:04(1年以上前)

まず、まっさきに行わなければならないことは・・・、
NASのバックアップはあるすか?
無ければ、一刻も早く、コピーを取らなければならないっす。

まずはここから、どうでしょうか。

書込番号:22263284

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/18 22:10(1年以上前)

>効率よく移行する方法をご教示いただけますと幸いです。

最も安全で、最も効率がいーのは・・・、

・まずは、バックアップコピーを取る。ゼッタイにこれをすっ飛ばしてはいかんす。
・ハードディスクを2台とも、4TBに交換する。
・初期設定を行う。
・バックアップから戻す。

これが最も「早い」アップグレード方法っす。
そして、安全でっす!(^^)/

書込番号:22263306

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2018/11/19 05:12(1年以上前)

急がば回れ !

Excelさん のご意見のとおり ・・・

RAID1は,バックアップではありません!
HDDが一台壊れても,何とかアクセスできる・・・辺りがメリット かと。
USB HDD等で常時バックアップを・・・

書込番号:22263746

ナイスクチコミ!0


スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

2018/11/19 10:24(1年以上前)

>Excelさん、>沼さんさん
ご連絡いただきありがとうございます。補足させてください。
マスターデータはPCのローカルHDDであり、定期バッチによりNASへデータバックをしておりますので、
NASデータのバックアップは不要となります。

初期から設定が問題が起こらないのは認識しておりますが、次の点で躊躇しております。
・ファイル共有リンクを100程度
 再度設定しなおしが煩わしい
・NoteStation
 Hyper Backup でNASに吐いて、定期バッチでローカルPCにコピーしているため、
 初期から設定しても復元可能かと思いますが、裏が取れていません。

そのため、故障HDDを4TBと交換しリビルド、完了したら正常HDDについても4TBと交換し
リビルドしてRaid1 4TB使用可能になればと考えておりました。
いかがでしょうか。

書込番号:22264124

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/19 11:30(1年以上前)

うんうん、NASデータのバックアップはあると。
んであれば、なにがあってもひとまず安心っすね。!(^^)!

バックアップがあるとゆー前提であれば、
「再設定、メンドーなんだよなぁ・・」
ってことならば、1台づつ入れ替えてのリビルドでもいーんでないすかね。

ただし時間はかかるっすよ。
データいっぱいだと、1台完了するのに2日くらいかかるつもりで行っちゃってくださいねー。

んで、順次入れ替えて、最後にボリューム拡張すればオッケーでっす。

書込番号:22264212

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

2018/11/19 20:29(1年以上前)

>Excelさん
なるほど、、、それでやってみたいと思います。
6TBのがコスパがいいぽいのでこれ2本にしようかと。
ありがとうございました!!

書込番号:22265204

ナイスクチコミ!0


スレ主 i1911さん
クチコミ投稿数:81件

2018/12/18 07:46(1年以上前)

>Excelさん
時間がかかりそうですが、既存環境を維持したいので、
一台づつリビルドで対応しようと思います。

書込番号:22332422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 Sakura666さん
クチコミ投稿数:129件

LAN-ハードディスクの検索をしてもひっかからないです。
メディアサーバーのほうはつながっているようです。
クラウドメニューから確認はとれています。
特に何も設定しなくともLANハードディスクとして認識され録画保存先として使えるものだと思っていたのですがなにか設定など必要でしょうか?
グループ名やipアドレスは同じグループなので問題ないと思っています。
よろしくおねがいします。

書込番号:22231598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/11/05 09:40(1年以上前)

製品サイトに下記の解説がありますよ。

ホームネットワーク上の動画が楽しめるLANハードディスク再生対応
パソコンなどでホームネットワーク上にあるLANハードディスクに保存したムービーカメラの動画を、〈レグザ〉で再生して楽しめます。

"※LANハードディスクを接続してテレビ番組を録画/再生することはできません。"

ムービーカメラの動画とは、デジカメやビデオカメラで自分で撮影した動画、著作権保護外の動画でしかもレグザの再生対象であるものに限るという事でしょう。


書込番号:22231652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/11/05 10:13(1年以上前)

『グループ名やipアドレスは同じグループなので問題ないと思っています。』

REGZA Z7では、USB HDD、DLNAサーバ(DTCP-IP対応)、ブルーレイディスクへのダビングに対応しています。
従いまして、レグザリンクでは、ダビング先は、LAN-Sで表示されるDLNAサーバ(DTCP-IP対応)を選択するか、「sMedio DTCP Move」などでダビングする必要があります。

Synology の DS216j の「DTCP-IP対応」( sMedio DTCP Move ) のその後
http://blog.ntakano75.com/archives/68667212.html

書込番号:22231701

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/11/05 10:16(1年以上前)

すみません、書き漏らしました。

『regza 55z7 でLANハードディスクとして登録できません』ということですが、sambaサーバ(共有サーバ)をLAN HDDとして登録(LAN-n:nは数字)に登録する作業は、DLNAサーバへのダビングでは不要です。

書込番号:22231706

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sakura666さん
クチコミ投稿数:129件

2018/11/05 14:58(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
そもそも録画データをLAN上のハードディスクには保存できない仕様なんですね。
昔のもっと古いレグザだとlanハードディスクに録画したデータを保存できていたので普通にできると考えていました。
録画に使用していたハードディスクが最近調子が悪かったのでlanのほうに移そうと思っていたのですが残念です。
USBのハードディスクを新調しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22232187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2018/11/05 15:58(1年以上前)

スレ主さんの目的は達成できませんが、Z7とLAN-HDDとしての登録はできるはずです。
↓↓の方法で登録できた方もいらっしゃいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=22208205/?lid=myp_notice_comm#22217908

このスレと同様に登録できないでしょうか?

また、本NASに直接録画やLAN-HDDとして移動はできないですが、レグザリンクダビングはできるはずです。
レグザリンクダビングしたほうが、他の機器で再生できるので後々有効と思いますが。

解決済のところ失礼しました。

書込番号:22232276

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sakura666さん
クチコミ投稿数:129件

2018/11/06 08:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。
解決済みにはしたのですが一応lanディスクの登録はできました。NASのほうに設定しているアカウント情報をレグザのほうに登録したら検索にかかるようになりました。
lanディスクに録画することはできないとわかったのですが今現在usbハードディスクに録画しているものをnasのほうにダビングしたいのですがダビングを選んでもダビング先がみつからないと表示されます。
ダビングするにはなにかレグザのほうにも設定が必要なのでしょうか?
よろしくおねがいします。

書込番号:22233943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/11/06 09:04(1年以上前)

『今現在usbハードディスクに録画しているものをnasのほうにダビングしたいのですがダビングを選んでもダビング先がみつからないと表示されます。』

[ 書込番号:22231701 ]で投稿させて頂いておりますが、REGZA Z7では、USB HDD、DLNAサーバ(DTCP-IP対応)、ブルーレイディスクへのダビングに対応しています。
従いまして、レグザリンクでは、ダビング先は、LAN-Sで表示されるDLNAサーバ(DTCP-IP対応)を選択するか、「sMedio DTCP Move」などでダビングする必要があります。

書込番号:22233967

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/11/06 09:23(1年以上前)

初期のREGZAでは、LAN HDD録画に対応している機種(Z3500、Z8000など)では、USB HDDに録画した番組をレグザリンクでLAN HDD(LAN-n:n数字)へのダビングに対応しています。

Q7.LANハードディスクに録画した番組を他メーカーのテレビやパソコンで視聴できますか。
A7.暗号化が個々の機器のみの対応ですのでできません。
録画に使用したレグザのみでの視聴になります。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z3500/rec.html#REC007
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z8000/rec.html#REC007

書込番号:22233997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2018/11/06 11:06(1年以上前)

スレ主さん
>メディアサーバーのほうはつながっているようです。
>クラウドメニューから確認はとれています。

↑↑ということは、レグザのメディアプレーヤーを開くと、機器選択画面にLAN-S表示の本NASがあるということですよね?
であれば
>ダビングを選んでもダビング先がみつからないと表示されます。

これはちょっとおかしいですね。
もしかして↓↓の長時間録画タイトルではないですか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/recording.htm#longtime_rec

この場合はレグザリンクダビングはできません。
またタイムシフト機能による録画タイトルも一旦USB-HDDに通常録画必要ですが、それでもないですか?
↓↓の注意*1を参照。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/regzalink.htm#regzalink_dubbing

通常のDR録画にもかかわらず、ダビング先がみつからないと表示されるなら、Z7をいちど、本体主電源10秒長押しの再起動、それとNASの再起動等をしてみたはどうかと思います。

念のためですがダビング手順は↓↓でおこなってますか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html#operation

書込番号:22234188

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sakura666さん
クチコミ投稿数:129件

2018/11/07 15:32(1年以上前)

>LsLoverさん
ご返信ありがとうごさいます。
過去ログ拝見しました。
サードパーティのソフトを導入すればDS216からレグザに録画してある番組をダビングできるという感じでしょうか?
レグザ側からダビングするにはLAN-sとして認識していないといけなそうなのですがレグザに接続されている機器情報をどこから見ればよいのかがわからず調べている状態です。
こちらのNASはソフトなどいれなくともDTCP-Ipに対応している状態のものとの認識でよろしいでしょうか?

>ローカスPCIさん
ご返信ありがとうございます。
録画タイプはDRになっていました。
手順も同様でしたので問題なしだと思います。
LAN-Sとして認識されているかが不明です。
古いレグザですとレグザリンクのボタンがあり接続認識している機器名がでてきたのですがZ7ですとこのボタンがなくなっておりどこで確認できるのかがわからずの状態です。
LAN-Sで認識できているかを確認しないといけないです。テレビのほうのことなとでサポートに聞いてみようかと思います。

書込番号:22236873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2018/11/07 17:41(1年以上前)

前レスのとおり、レグザのメディアプレイヤーから確認できます。

書込番号:22237058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2018/11/07 19:03(1年以上前)

スレ主さん
ちょっと端折って書きすぎました。。
レグザメニュー→メディアプレーヤー→動画
これで機器選択画面になりませんか?

あと気になるところでは、
設定→レグザリンク設定→外部連携設定→レンダラー機能設定
ここで
レンダラー機能:使用する
アクセス制限:制限しない
になっているか?

無関係の的外れかもですが、確認してみてください。
なお、上記操作はZP3での操作につき、Z7では多少違う点があるかもですが、そこは適宜対応してください。

書込番号:22237209

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sakura666さん
クチコミ投稿数:129件

2018/11/09 23:13(1年以上前)

>ローカスPCIさん
ありがとうございます。
一応ご指摘のところはすべて確認しました。
LAN-Sの確認ですがメディアサーバーから確認できました。
DR(標準)での録画ですがレグザ側からダビングを選ぶどやはり録画先がみつからない状態です。
ローカスPCIさんの環境も同じようなREGZAとこのNASを接続されているのでしょうか?
やろうとおもっていたことは比較的難しいことではないような感じなのですが久しぶりにはまってしまっています。

書込番号:22242397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2018/11/09 23:58(1年以上前)

スレ主さん
LAN-Sとしての本NASが表示されていてそれでもダビングできないのですね。
私の場合、レグザがZP3、NASがREBOC(HVL-A)でレグザの操作でHVL-Aに録画済番組のダビングをできています。(アップロードダビング)

本NASについて私もほとんど門外漢ですので少しググってみました。
本NAS(DS216J)の場合、REBOXなどとは異なり、レグザTVからダビング操作操作するアップロードダビングによるダビングには対応していないのかもしれません。
参考スレ↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20316661/

↑↑の情報によればsMedio DTCP Moveをインストールすればテレビ番組をダウンロードダビングできるようになるようですが、レグザTVがダウンロードダビングには対応していない(アップロードのみ)ので、目的のレグザTVからの番組ダビングはできないのかもしれません。

最後に どうでもよいことですが、
>DR(標準)での録画ですがレグザ

↑↑のように「標準」という表現を使うと、標準画質(SD画質)と勘違いしそうなので、単にDRと書いたほうがよいです。

書込番号:22242497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2018/11/10 09:52(1年以上前)

スレ主さん
以降も調べてみましたが、本NASではレグザTVからのダビングはできなそうです。
>また、本NASに直接録画やLAN-HDDとして移動はできないですが、レグザリンクダビングはできるはずです。

↑↑は誤った返信かもしれません。
申し訳ありませんでした。

書込番号:22243083

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sakura666さん
クチコミ投稿数:129件

2018/11/11 01:57(1年以上前)

>ローカスPCIさん
ご丁寧な回答ありがごうございます。
ここ数日いろいろとググってみたりレグザの説明書をみていたのですがネットdeリンク?ちょっと名前がちがっているかもしれないですが
これに対応していないとレグザからの操作はできなそうでした。
先ほどemedio MOVEのソフトを購入しました。
regzaに保存されている内容はソフトのほうから認識はできていました。
ただこのEmedio MOVE のDTCPダビングを有効にしようとすると今度は有料だから支払いを済ませてくださいと
メッセージがでてオンにできない症状と格闘しています。
購入したsynologyのアカウント情報をみるとアプリの決済ステータスのようなものが処理中となっておりこれが
原因かなぁと思っています。
一応しばらくまってみても更新されないようでしたらsynologyのサポートに確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:22245236

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sakura666さん
クチコミ投稿数:129件

2018/11/11 22:12(1年以上前)

一応結果ですがアプリのほうは今日になったらなぜかDMSがONにでましたというか
勝手になっていました。
regzaの操作でダビング先に指定できNASのほうにダビングできました。
アプリ側からの吸い上げはできませんでした。
またregzaではダビング先のnasのファイルは再生できずやりたかったことはできなそうです。
PS3だと再生できるので過去の動画はNASに移動してPS3で見ることにしました。

書込番号:22247317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2018/11/11 23:27(1年以上前)

スレ主さん
結果の書き込みありがとうございます。
ソフトインストールにより
Z7→本NAS(LAN-S)にダビングできたのですね。

ただ、ダビングした番組をZ7のメディアプレイヤーでは再生できず、PS3は再生可能とのこと。
本NASはこのような挙動なのですね。
そういえば似たようなスレを過去に読んだことがあるような…。
うーん、思い出せません。

今回はたいへん参考になりました。
しかしダビング元の機器で再生できないとは何ともですね。

書込番号:22247503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2018/11/12 01:52(1年以上前)

スレ主さん
思い出しました。
これです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138975/SortID=21819186/#tab

同じNASのようで、リンク先スレ主さんも未解決のままっぽいです。
この機種とレグザテレビの相性なのか?

書込番号:22247694

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sakura666さん
クチコミ投稿数:129件

2018/11/12 21:06(1年以上前)

>ローカスPCIさん
アプリの仕様なのかなぁと思ってます。
一応10年くらい前の古いレグザからもダビングができたのでよかったです。
レグザのメディアプレーヤーがdtcpに対応してないんでしょうか。
ps3で見ていたのですがfire stick tvがあったのでこっちにdiximプレーヤーのライセンスを購入してfire stick経由で見ることにしました。

書込番号:22249342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS216j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS216jを新規書き込みDiskStation DS216jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS216j
Synology

DiskStation DS216j

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月10日

DiskStation DS216jをお気に入り製品に追加する <937

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング