このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2021年1月16日 12:49 | |
| 1 | 2 | 2020年11月5日 11:13 | |
| 2 | 9 | 2020年9月24日 21:32 | |
| 8 | 13 | 2020年8月13日 18:58 | |
| 0 | 5 | 2020年8月10日 22:10 | |
| 3 | 8 | 2020年6月21日 16:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
設定を自分でやっていないので初心者です。
家のブレーカーが数回落ち、つながらなくなりました。
次のことは試みました。
nasの電源を切って入れ直す→緑lampがついていて正常の印象です。
パソコンの再起動。
パソコンからnasを開こうとしたときに出る「診断」→見つからないというような結論でした。
いったい何から手をつけたらよろしいでしょうか。
よろしくお教えください。
困り果てております。
0点
>家のブレーカーが数回落ち、つながらなくなりました。
ブレーカートリップの原因を書かれないと皆さん答えられないと思いますよ。
NAS関係なのか、まったく別の要因か?
私は自慢じゃないが判りません。
(#^.^#)
書込番号:23907206
0点
>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます。
家の電力の使いすぎで、家のブレーカーが落ちました。
nasが原因ではありません。
よろしくお願いします。
書込番号:23907344
0点
まずはっすね、「Synology Assistant」をインストールして、「検索」させてみると、どうなるっすか?
そして、「インターネット」は、正常にできる状態になっているっすか?
書込番号:23907374
![]()
1点
それと、これから「リセットボタン初期化」をするかもしんないっすけど、「別バックアップ」は、キチンとあるっすか。(・・?
書込番号:23907432
0点
>Excelさん
お世話になります。
1:Synology Assistantをインストールして検索→本日やってみたいと思います。
2:インターネットは正常にできます。
3:nasの後ろにハードディスクがつながっています。それが別バックアップだと思います。
↓
★とりあえず、少しでもデータを欲しいので、そのハードディスクを直接パソコンにつないでみてよろしいでしょうか。
書込番号:23907546
0点
>3:nasの後ろにハードディスクがつながっています。それが別バックアップだと思います。
「思う」のではなくって、「確実に」「確認」したほうがいいっす。
>★とりあえず、少しでもデータを欲しいので、そのハードディスクを直接パソコンにつないでみてよろしいでしょうか。
これは、いまんところはヤメといたほーがいいっす。(;^_^A
繋いでも、簡単には見れないし、データを破壊する可能性があるっす。
書込番号:23907802
0点
>Excelさん
まったく分からない相手に、ありがとうございます。
助かります。
とにかく今までつながっていたnasをパソコンが全く認識しないので、まず何から始めたらよいのでしょうか。
書込番号:23907831
0点
>まず何から始めたらよいのでしょうか。
・まずは、「別バックアップ」がシッカリできているかを確認する。
どーゆー方法で、「バックアップ」していたっすか?
「HyperBackup」? 「USBコピー」?
「Synology Assistant」をインストールして、「検索」させてみると、どうなるっすか?
書込番号:23907857
0点
どうしても救い出したいデーターが有るなら、金払ってでもプロに相談するかそういった会社にシステムごと持ち込んだ方がよろしいです。
こんな口コミの様なテキストでやり取りするレベルでは無いでしょう。
テキストでのやり取り出来るレベルなら、今までこんな対応したけど駄目だった・他にどのような手がありますか?とかの質問となるでしょう。
失礼ながら私と一緒で、コンピューターの知識に乏しければ、これ以上は諦める・他人に頼るという判断も必要です。
その方がご自身のレベルも上がるという物です。
(*^_^*)
書込番号:23907882
![]()
0点
>とにかく今までつながっていたnasをパソコンが全く認識しないので、まず何から始めたらよいのでしょうか。
電力の安定化から。
リカバリー中に落ちたら目も当てられないですよ。
書込番号:23907885
![]()
0点
みなさんありがとうございました。
とりあえず、深刻な状態だということは認識できました。
少し、自分なりに調べてみます。
書込番号:23908470
0点
IPは手動設定で固定されていましたかね?
DHCPサーバの自動割り振りですと、複数の機器が落ちた場合なんかは
LANルーターの再起動で割り振りを失敗する事があるかもです。
(再起動しても169.254.から動かなくなっているとか)
書込番号:23908523
1点
ありがとうございます。
解決できずあきらめて、このクチコミを解決済みにしましたが、
synology assistant からnasを見つけることがました。
そして>ヤス緒さんの
ご指摘で、IPアドレス?の数値が変わっていることを発見できました。
おかげさまで、ほぼ解決することができました。
ありがとうございました。
書込番号:23909763
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
【困っているポイント】
日頃からDSMでAudio Stationを愛用しています。
ホームのところで「おすすめのジャンル」がありますが、使わないし、いつも邪魔だなと思っています。
できればマイピンのアイコンを「もっと表示」をクリックせずとも最初から多く表示したいのですが、
自分の環境では「おすすめのジャンル」にあるアイコンを右クリックしても、項目が薄くなっているし削除の項目もありません。
Synolgyのサポートページでは削除できるようなことが書いてあるのですが、どなたかやり方ご存じないでしょうか?
DSMのバージョンは 6.2.3-25426 Update 2です。管理者でログインしてもできません。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/AudioStation/browsemusic
注: のところ
デフォルトの [おすすめのジャンル] は、名前の変更、追加、削除することができます。
とあります。
0点
>すまいるおーさん
こんばんは。
SynoogyのNASは所有しておりませんが
>ホームのところで「おすすめのジャンル」がありますが、使わないし、いつも邪魔だなと思っています。
>できればマイピンのアイコンを「もっと表示」をクリックせずとも最初から多く表示したいのですが、
「おすすめのジャンル」ごとホームに表示させないようにしたい
もしくは、「マイピン」の初期表示件数を多く出来ないかって事ですよね?
残念ながら、そういった設定はなさそうに思われます。
>デフォルトの [おすすめのジャンル] は、名前の変更、追加、削除することができます。
これについては「名前の変更」などがグレーアウトして選択できない状態みたいですので、バグかマニュアルの誤記だと思います。
ただ「名前の」変更、追加、削除 ですので、この項目自体を削除出来るかはマニュアルには書かれてないです。
国内代理店のサポートは終わってるかもしれませんが、聞いてみるか
メーカーのサポートに直接確認されるか要望を伝えられるのが良いかなと思います。
書込番号:23768127
![]()
1点
やはりバグか誤記だとは思っていました。
特に操作に支障があるわけではないので要望をしてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23769002
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
購入後初期設定をし、しばらく使用できていたのですが、接続出来なくなりました。
設定し直そうと思い、find.synology.comにアクセスしているのですが検索中のままNASを検知しません。
電源を入れ直したり、LANを接続しなおしたりしてるのですが、見つかりません。
解決方法がわかる方いらっしゃればアドバイス宜しくお願いいたします。
書込番号:21471100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NASの前面ランプはどうなっていますか?
NASのアドレスに対して、PINGを行うとどうなりますか?
IPアドレススキャナーなどを使用して、どこかNASのアドレスは見つかりませんか?
アドレス変わっているかもしれません。
NASのリセットボタンを4秒ピーっとなるまで長押しして、ログイン情報リセットをしてみてどうですか?
リセットボタンは2度押ししないように注意!
ここまでやってもダメならば・・・ご臨終かもしれません。
バックアップは?
書込番号:21471152
![]()
0点
あと、NASを接続しているルーター側のLAN端子は、ちゃんとランプ点いていますか?
書込番号:21471157
1点
『find.synology.comにアクセスしているのですが検索中のままNASを検知しません。』
以下は、参考になりませんか?
デスクトップをナビゲート
DSM にサインインする:
1.コンピュータと Synology NAS が同じローカル ネットワークに接続されていることを確認してください。
==> 確認できましたか?
2.コンピュータでブラウザを開き、アドレス バーに次のいずれかを入力します。
・find.synology.com(コンピュータと Synology NAS がインターネットに接続されている場合)
==> 「 LAN 内に DiskStation が見つかりませんでした 」が表示された場合、「 Synology NAS デバイスが見つからない場合は、Synology Assistant をダウンロード、インストールして DSM のインストールを完了してください。」
・Synology NAS のサーバー名には :5000 が付きます。例:diskstation:5000 または rackstation:5000(名前は初期設定で付けた名前に基づいています)
==> 「 [ Synology NAS のサーバー名]:5000 」でも、アクセスできませんか?
・Synology NAS の IP アドレスの後ろには、:5000 が付きます。例えば、192.168.48.14:5000 となります(IP アドレスは初期設定ので設定に基づきます)
==> 「 [[ Synology NAS の IP アドレス]:5000 」でも合うセスできませんか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help
DS216jの共有フォルダに正常にアクセスできているのでしょうか?
書込番号:21471241
1点
すみません。訂正します。
【誤】
・find.synology.com(コンピュータと Synology NAS がインターネットに接続されている場合)
==> 「 LAN 内に DiskStation が見つかりませんでした 」が表示された場合、「 Synology NAS デバイスが見つからない場合は、Synology Assistant をダウンロード、インストールして DSM のインストールを完了してください。」
【正】
・find.synology.com(コンピュータと Synology NAS がインターネットに接続されている場合)
==> ネットワーク関連の変更を行ったのでしょうか?
書込番号:21471260
0点
>Excelさん
返信いただきありがとうございます。
前面のランプはSTATUS、LAN、DISKがそれぞれ緑のランプが点灯しています。
http://find.synology.comにアクセスするとLANが点滅します。
リセットボタンを押してみましたが検索中のまま画面が変わりません。
バックアップはとっていません。。壊れてしまったのでしょうか;;
ルーター側の端子ランプも点灯しています。
書込番号:21472090
0点
非常にごめんなさいなのですが、あと思いつくことは・・・
ハードディスクを取り出して、別PCに接続、この子はEXT4フォーマットですので、WindowsPCであれば、EXT4フォーマットを読めるようにするツールがたくさんありますので、それを使用してデータをサルベージするという事しか思いつかないですねぇ。
別PCに接続する方法は、SATA直結でも、USBケースでもいいです。
RAID1で使っていましたか?SHRとか?
同じ容量2台?
別のDS216jにいれて読めるようにする方法もあるようですが、何かのうっかりで全部パーになってしまうという危険性がないわけではありませんので、ここは別PCでの作業をオススメしたいところではあります。
後悔先に立たずでございます。
RAIDはバックアップではありませんので、バックアップは別途必要です。
書込番号:21472119
0点
pingの結果は?
IPアドレススキャナーの結果は?
悪あがきでルーターの再起動は?
どこか悪いところは、NASかもしれない、LANケーブルかもしれない、ルーターかもしれない・・・
色々あるでしょうが、ここはもう一気に取り出してサルベージというほうが早いのではないかなぁと。
書込番号:21472151
0点
同じ症状で検索してここに来られた人のために書いておきます。
find.synology.com で検索中のまま長時間待たされているとか、NASがちゃんと繋がっているはずなのに検出されない場合は、
まず別のWEBブラウザで find.synology.comすることをお勧めします。
書込番号:23463424
0点
私も218の初期設定でつまずきました。原因はルーターのLAN4(TA)に差し込んだためでした。
書込番号:23685011
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
SHRやRAID1として本機に搭載していたHDDに対して、WinowsやMac,Linux機からマウントして直接データにアクセスされた方はおられますでしょうか?
試しに、SHR構成の3TB HDD一台をWindows 10機に繋ぎ、ExtFS for Windowsと言うソフトで確認すると、Eドライブとして認識するものの、容量が2.38GBしかなく、Diskstation上で保存していた私有データはどこにも入っていませんでした。
ディスクの管理からは約2.8TBの別のパーティションが見えているので、恐らくそちらに保存されているのかと思いますが、エクスプローラー上ではアクセスする事が出来ません。
・2.3GBプライマリパーティション(Eドライブとしてアクセス可能)
・2.0GBプライマリパーティション(エクスプローラー上からアクセス不可)
・135MB未割り当て
・2.7TBプライマリパーティション(エクスプローラー上からアクセス不可)
・101MB未割り当て
これはSHR構成だからでしょうか?RAID1だとパーティションパターンが異なり私有データにアクセス可能と言う事はありますでしょうか?
それとも、Windows上でEXT4を扱う為のExtFS for Windowsと言うソフトの問題でしょうか?
私の希望としましては、出来ればSHR、次にRAID1の順でデータを冗長化させつつ、本機が故障した際にもデータを抽出できる手段を確保しておきたいと思っています。
外付けHDDにバックアップしておけばそれも可能かと思いますが、容量や予算の都合上それは最後に考えています。
外部機器から直接SHRのデータを取り出せるならそれが一番ですが、もし不可能であればRAID1構成で、それも不可能で外部機器からはデータが取り出せないと言う事であれば、ミラーリングは諦め、本機の内蔵HDD二台の容量をめいいっぱい使い、大事なデータだけ外付けHDDにバックアップしたいと考えています。
もしRAID1構成でLinux機であればデータにアクセスが可能だった等、ご存知の方がおられましたら、恐れ入りますがお教えいただけませんでしょうか。
0点
>granviaceさん
試した事はありませんが
DiskStation Manager - ナレッジベース | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
Ubuntuの日本語環境
https://www.ubuntulinux.jp/japanese
12.04 LTSはそろそろサポート終わるので、14.04 LTSぐらいで試されてみては?
書込番号:20684254
0点
>これはSHR構成だからでしょうか?RAID1だとパーティションパターンが異なり私有データにアクセス可能と言う事はありますでしょうか?
>それとも、Windows上でEXT4を扱う為のExtFS for Windowsと言うソフトの問題でしょうか?
DS216j(Linuxベース)で作成されたパーティションだからです。
SHRでもRAID1でもBASICでもDS216jで切られた各パーテションはmdでソフトウエアRAID構成になっているので
Windowsで操作しないでLinuxで操作したほうがいいです。
(md使えるWindowsソフトってあるのでしょうか?もしかしてCygwinでもできる?)
>私の希望としましては、出来ればSHR、次にRAID1の順でデータを冗長化させつつ、本機が故障した際にもデータを抽出できる手段を確保しておきたいと思っています。
>外付けHDDにバックアップしておけばそれも可能かと思いますが、容量や予算の都合上それは最後に考えています。
操作間違えるとパーテションごと全データを吹っ飛ばすことになるのでバックアップをオススメしますけどね〜。
ま〜、最終的な判断はその人しだい。。。
書込番号:20684539
0点
>たく0220さん
ご回答ありがとうございます。
お教え頂いたURLを参考に、Macbook ProのParallels Desktop上にUbunts 16.04をインストールし、サンワサプライのUSB-CVIDE4で二台のHDDを繋いでみましたが、ソフトウェア上ではMacに接続したUSBはParallelsに繋がっているのに、Ubunts上からは認識されませんでした…。(OSがParallels Toolに対応してないからかもしれません)
認識すらしていないので当然ですが、サイトの手順11まで進めても下記の様なエラーが出ます。
> mdadm: No arrays found in config file or automatically
仮想環境では上手く行かなかったので、また時間がある時にでもLive CDを用意して、SATA接続で試してみます。
しかし、お教え頂いたページには下記の様に書いてあるので、希望が湧きます。
> DiskStation のハードドライブに保管されたデータは、Ubuntu live CD とコンピュータで簡単に復元できます。
> RAID または SHR 構成については、すべてのハードドライブ(Hot Spare として使用されているものを除きます)を同時にコンピュータに接続する必要があります。
>ジェンツーペンギンさん
ご回答ありがとうございます。
> SHRでもRAID1でもBASICでもDS216jで切られた各パーテションはmdでソフトウエアRAID構成になっているので
> Windowsで操作しないでLinuxで操作したほうがいいです。
mdであればLinux機で操作可能と考えてよろしかったでしょうか?
> 操作間違えるとパーテションごと全データを吹っ飛ばすことになるのでバックアップをオススメしますけどね〜。
やはりバックアップは大切ですよね。
実はたく0220さんに教えていただいたページは、当機を購入前に同じ事を調べていて偶然見た事があったのですが、そのページでは全てのドライブを繋ぐように説明されていますが、一台だけでもアクセスが出来たと書かれているブログがありました。
(もうどのブログかわかりませんので、RAID構成や詳細な事はわかりませんが)
それを見て、本体が壊れてもHDDはミラーリングしているので、一台保管しておけば何とかなるかと簡単に考えていましたf^^;
書込番号:20686730
0点
>granviaceさん
まずマウントする前に、Gpartedなどをインストールしてデバイスの状況を確認するようにした方がいいですよ。
サンワサプライのUSB-CVIDE4ですが、これに3TBを2台とも接続したのでしょうか?
対応ドライブ最大容量:合計3TB となってますので、HDD2台を接続していたのでしたら認識しないかもしれません。
各HDDごとにUSB-CVIDE4を1個づつ用意されてたのであればParallels側の設定が有るか仕様かもしれませんが、申し訳ないのですがParallelsは使ったことが無いので私にはわかりません。
サンワサプライ USB-CVIDE4
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-CVIDE4
>そのページでは全てのドライブを繋ぐように説明されていますが、一台だけでもアクセスが出来たと書かれているブログがありました。
デグレードモード(degrade mode)で検索すれば情報は多いと思いますよ。
RAID1であれば1台でもアクセスできる可能性はあるかと思います。そのSynologyのページはその他のRAIDの事も考慮して書いてるから全て繋ぐようにとなってると思います。
>それを見て、本体が壊れてもHDDはミラーリングしているので、一台保管しておけば何とかなるかと簡単に考えていましたf^^;
ジェンツーペンギンさんもおっしゃってたようにバックアップは大事ですよ。
大事だからこそイレギュラーな使い方はお勧めはしたくないです、それこそ操作間違えたらと思うとね。
あわててると普段しないミスをしてしまいますから気をつけてください。
書込番号:20687031
2点
>たく0220さん
ありがとうございます。
ご指摘の通り、USB-CVIDE4に仕様外の3TB HDDを二台接続していました。
試しにHDDを一台にして、お教えいただいたURLの手順通りLive DVDを作成して検証を進めたのですが、どうしてもHDDを認識してくれませんでした。
もしかするとそもそもUSB-CVIDE4がLinuxに対応していないのかもしれません。
後になって思い出しましたが、仮想環境で試した時も、最初は一台接続だったのですが、エラーに「No arrays found」と表示されたので、最終的には二台接続にしていました。
ここまで色々と検証してきましたが、もうこれ以上のコストは掛けられないので、お教え頂いた情報から「本気出せばサルベージ可能!」と、良い様に解釈して自分を納得させておきます。
もし、データにアクセスまでされた方がおられましたら、引き続き情報提供の程よろしくお願いいたします。
書込番号:20689140
0点
>granviaceさん
>もしかするとそもそもUSB-CVIDE4がLinuxに対応していないのかもしれません。
Ubuntuにドライバが入っていない可能性がありますね。メーカーも対応をうたってませんので。
あとmdadmはraidを組んだりマウントしたりするコマンドなので、相方が不在では当然エラーになってしまいますよ。
とりあえず大事なデータは別に保管しておきながら、色々調べてみてください。
ちなみに3TBのHDDを丸ごとコピーした時はUSB3.0接続で約8時間かかりましたよ。
>もし、データにアクセスまでされた方がおられましたら、引き続き情報提供の程よろしくお願いいたします。
granviaceさんが見たのはこのスレッドで紹介されてたブログではないですか?
私もこの様な時はKnoppixをメインで使用してますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19107592/
書込番号:20689568
0点
USBの規格でHDDやUSBメモリーのアクセス方法というのは決められているので、それに準拠していればOSの方の対応は問題ありません。
太古のOSでUSBの対応がというのなら話は別ですが...
書込番号:20690288
0点
USB-CVIDE4がLinixで利用できるかを確認できませんでした。
『> mdadm: No arrays found in config file or automatically』
mdadm.confを作成する必要があります。
以下の手順が参考になるかと思います。
GPTなパーティションの構成は?
RAID構成のパーティションを編成する
http://juni24.blog.fc2.com/blog-entry-147.html
書込番号:20691647
0点
>granviaceさん
USB-CVIDE4の補足ですが
Prolific Technology PL2773 がUSBコントローラとして使われています。
2012年頃の古い情報ですがUbuntuにてUSB3.0で認識しなかったり、接続したHDDが認識出来なかった不具合が報告されてました。
PL2773ファームウェアの問題で議論は閉じられてしまってましたが、現在では解消されてるかもしれません。
私個人としてはやや不安が残るので、別の製品を検討した方が…
あとチップ内部はSATA2までみたいですので3Gbpsで制限されると思います。
あとはPC側のUSBホストコントローラがUbuntuで認識されてるかも確認したほうが良いですね。
心配でしたらUbuntuのブートログやシステムログを見て起動時にエラーが出てないか確認してみるといいと思います。
コマンドでの操作に慣れてなければ、Gparted(画像はKnoppixのGparted)でHDDがデバイスとして正常に認識されてるかは簡単に判断できると思います。
書込番号:20692752
0点
>もし、データにアクセスまでされた方がおられましたら、引き続き情報提供の程よろしくお願いいたします。
手持ちの機器の関係でちょっと苦労しましたがUSB接続ではダメ(HDDはちゃんと認識するがmdadmからsuperblockが認識できない)で、内蔵SATAに直接接続したところSynologyのホームページのやり方でデータを見ることができました。
なお、試したのはSHR構成の1台だけです。
DS216jに戻したところ劣化状態になってしまい修復が必要でした。
本体故障の状況にもよるし、手持ちの機器構成にも依存するので
> DiskStation のハードドライブに保管されたデータは、Ubuntu live CD とコンピュータで簡単に復元できます。
とはとても思えませんネ。
あらためてバックアップはちゃんと取っておこうと思いました。
書込番号:20700549
![]()
4点
皆さんご返信ありがとうございます!
特にジェンツーペンギンさんのレスは大変参考になりました!
不具合(?)があるかもしれないので、最終手段と認識しておきます。
本体が壊れた時はデータにアクセスさえ出来れば良いので、これで十分です!
お忙しい中お手数をお掛けしましたが、どうもありがとうございました!
書込番号:20703227
0点
上述のこの方法で成功したので貼っておきます。
環境: Ubuntu18.04 + USB3.0接続
PC を使って Synology NAS でデータを復元するには?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
書込番号:23597749
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
こんにちは。
本製品購入直後からずっと筐体の共振音に悩まされています。
現状はHDDの音(これもうるさいですが)よりも煩く、夜は停止しなければ寝られません。
樹脂ケースを押さえると止まるのですが、同じ様な症状が出て対処された方おられませんか?
書込番号:23535169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん、「音」ちゅーのは、なかなかムズカシイ問題っすよねぇ・・・。
ファンの音は、さしたるものではないんっすよね?
本体には、音を出すものは、ファンしかないっす。
んで、おそらくはっすね、その「音」は、「入っているハードディスク」との「組み合わせ」で起きている現象だと思うっすよ。
たとえば、7200回転モデルだったりしないっすか?
なので、最終的には、「ハードディスクを変える」しかないんでないのかしら。('_')
書込番号:23535250
0点
カバーがキチンとはまっていないとか、そーいったことが無ければっすね、
本体に「何かをする」ってことならば・・・、
重しを載せるとか、下に何かを敷くとか・・・。
ハードディスク固定ネジに、クッションワッシャー付けるとか・・・ アイネックスあたり
ハードディスクの防振シートは、まだ売っているのかしら。(・・?・・・ アイネックスあたり
んでも、根本(ハードディスク)を変えないと、どんどんへんなほーこーに行ってしまうような気も。(;^_^A
書込番号:23535261
0点
>夜は停止しなければ寝られません。
ハイバネーション設定しとくと、使わないでいると、20分で勝手に止まんないっすか?
ファンさえも止まるはずなんっすけど。
書込番号:23535692
![]()
0点
>Excelさん
大変回答が遅れ申し訳ありません。
参考になる情報をありがとうございます。
おっしゃる通りHDD関連の設定らしきことをしたところ気にならないレベルになりました。
ファンも温度は低い方がいいと冷却性能有線設定にしていたのも大きかったのかもしれません。
使用しているHDDはWD20EZRZ-RTというもので5400rpm品を2pc使いでした。
色々見ていると所謂BLUEはREDのように同じ型番を2個使いの時の共振対策が行われていないようですね。
今回ケースの共振音ということでこの辺も大きな要素だったかも?しれません。
ちょっときになるのはこの辺りも購入当初試したはずだったのですが・・・。
ともかく、気にならないレベルになったという事で本件はクローズします。
ありがとうございました。
※Excelさんの過去の書き込みで勉強しました。
現在よくわからずRAID1で設定したままなので、次回HDD入れ替え時にはRAIDを解消してその分
バックアップ用のHDDとしようかなと思います。
現状も用意はしているのですが。。。
書込番号:23591708
0点
>ファンも温度は低い方がいいと冷却性能有線設定にしていたのも大きかったのかもしれません。
あぁ、ここんとこ、「ファン速度モード」設定変えてたってことかしら。
まぁ、よっぽど、「ガシガシと!」使わなければっすね、ふつーの環境ならば、「低電源モード」で、それほど問題になるよーなことはないと思うっすよ。
ご本人サマのとこの、「状況しだい」ではございますけどね。('ω')ノ
>バックアップ用のHDDとしようかなと思います。
了解でっす。
「バックアップありき」であれば、あとはモー、なにをやろうとも、「自由だ〜〜( `ー´)ノ」でございますね。
書込番号:23591798
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
File StationやPhoto Station に一部のフォルダがで表示されません。
コントロールパネルには表示されます。
共有フォルダのコントロールパネルで、その表示されないフォルダだけ、鍵マークが付いているのが気になります。
それが原因でしょうか?その場合、その鍵マークを解除する方法はありますか?
どなたかお分かりになる方はいらっしゃらないでしょうか?
0点
念のためにっすね、そこんところの、「画像」を上げてみるっす。
書込番号:23483169
0点
「暗号化」かけていないっすか?
「Synology NAS で共有フォルダを暗号化および暗号化解除する方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_encrypt_and_decrypt_shared_folders_on_my_Synology_NAS
書込番号:23483206
![]()
1点
>Excelさん
暗号化されていました。。。
した記憶なしですが。。。
いただいたページを見ていろいろやってみてますが、解除する方法がわかりません。
書込番号:23483228
0点
>いただいたページを見ていろいろやってみてますが、解除する方法がわかりません。
んだとっすね、「削除」するしか、すべはないっす。(;^_^A
書込番号:23483239
1点
>Excelさん
いろいろ教えていただき、ありがとうございました!!
暗号化の解除できました!
NASの細かい操作がなかなかわからず、日々苦戦していますが、引き続きがんばります。
本当にありがとうございました。
書込番号:23483242
0点
うんうん、ヤッパ画像見ると、イッパツでwaveわかりやすいっすねー。( ^)o(^ )
まずはオッケーってことで。
んでわ〜。
書込番号:23483265
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)













