このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 11 | 2017年11月5日 02:51 | |
| 3 | 3 | 2017年11月3日 08:22 | |
| 3 | 2 | 2017年11月2日 17:49 | |
| 3 | 1 | 2017年10月31日 11:47 | |
| 3 | 3 | 2017年10月25日 06:48 | |
| 12 | 44 | 2017年10月23日 19:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
すみません、分かる方がおられたら教えてください。
このNASを発注して到着待ちの状態です。
すでにHDDを2台(同メーカーの同容量のもの)持ってまして、HDD2台ともこのNASに挿してRAID1またはSHRで運用したいです。
しかし、HDDの1台にはすでに写真データをたくさん保存しています。
このデータを消すことなくHDD2台とも使って運用することは可能でしょうか。
NASに挿して認識させるときに、データは消えてしまうのではないかと心配です。
この2台のHDD以外に、HDDに入っているデータを待避させる手段は持っていません。
そもそもこのNASを購入した目的は、写真データの保存用として、RAID1によって安全に保存したいと思ったからです。
ちなみにPCはMacBookで、HDD2台は玄人志向のHDDケース(KURO-DACHI/CLONE/U3)に挿して使っています。
もしかしたら、データの入っていないHDD1台を挿してSHRで認識させ、もう一台のHDDを残りのドライブに挿すだけで問題ないんでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
まず、結論から言ってしまいます。
ntbnさんがお考えになっていることはできません。
たとえできるとしても、非常に危険なことを行おうとなさっています。
ついうっかりなんてことはいくらでもありえますので、第三者の私たちが、えらそーになにかを保証することはできません。
・なんとしても、空き記憶装置、例えばUSBハードディスクを準備して、まずは一時バックアップを取ってください。
・それから手持ちのハードディスクでNASを稼働させてください。
・その後、一時バックアップの内容をNASに移したら、使用していたUSBハードディスクは、NASのバックアップとしてDS216jのUSBに接続して使用すれば、万全の体制となります。
なので、このような手順で行っても、無駄なものは何もありません。
書込番号:21318917
3点
RAIDを構築する際に初期化されてしまうので、もう1台バックアップ用のHDDが必要かと思います。
この機種は2台までしかHDDを搭載できないので、容量の同じHDD2台でRAIDを組むと実質RAID1となるSHRで問題はないと思います。SHRは、後から容量の大きなHDDに変更できるというメリットがあります。
なお、データーの安全性という面では4ベイのNASが必要になるRAID10が優れています。
書込番号:21318920
1点
あともう一つ念のため。
>そもそもこのNASを購入した目的は、写真データの保存用として、RAID1によって安全に保存したいと思ったからです。
PCにデータが存在して、そのコピーということならば、NASはバックアップとなりえますが、
NASにしか存在しないのであれば、たとえRAIDであっても、それはバックアップではありません。
その場合には、バックアップは、別PC、USBハードディスク、オンラインストレージ(クラウド)など別途考えなければなりません。
書込番号:21318940
2点
『すでにHDDを2台(同メーカーの同容量のもの)持ってまして、HDD2台ともこのNASに挿してRAID1またはSHRで運用したいです。』
『ちなみにPCはMacBookで、HDD2台は玄人志向のHDDケース(KURO-DACHI/CLONE/U3)に挿して使っています。』
DiskStation DS216jの内部ドライブのファイル システムは、EXT4を採用していますので、このHDDをフォーマットせずに使用はできません。
仕様
ファイル システム
内部ドライブ EXT4
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j#spec
書込番号:21319462
1点
すでにレスがついてますが簡単に書くと
RAIDを構築するときにHDDのデータは消去されます。
RAID1は、HDDの1台が壊れてもデータを保持できますが、誤操作やウィルスによる消去には無力です。
HDDを2台使い、バックアップ用のHDDはその時だけ接続するのがベストです。
書込番号:21320218
0点
ん?
(1)写真データの入っていない方のHDDをNASに挿して認識させる(NASはHDDが1台でも起動可能)。
(2)写真データの入ったHDDはHDDケースに入れてPCを経由してNASにデータをコピー。
(3)コピーし終わったらNASに挿入してRAID構成。
で問題ないと思いますが、そういうことを言っているのではない?
書込番号:21320601
![]()
3点
皆さん回答ありがとうございます。
どの回答もとても参考になります。
ただ、結論から言うと、あなぐまさんのおっしゃてるとおりです。
あなぐまさんの言うとおりのことをして、問題ないか心配なんです。
書込番号:21320768
0点
Synology SHRであれば、以下のような手順での入れ替えは可能です。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_change_raid_type
んが、しかし、お勧めできないことには変わりありません。
書込番号:21320876
1点
おっと失礼。
SHRに限ったことではないようですね。
書込番号:21320884
1点
>(3)コピーし終わったらNASに挿入してRAID構成。
なるほど、最近のRAIDは進歩してるのですね。
書込番号:21321046
0点
Amazon アンリミテッド ドライブを試用して、3ヶ月無料体験できるので、
その間にアップロードして、データをクラウドに移動する。
NASを構築したら、ダウンロードする。
面倒だけど、コストをかけずに出来るのは、この方法ですね。
ただ、基本的にクラウドは、ダブルバックアップのための場所ですし、
バックアップが失敗する可能性もあります。
HDDくらい購入してしまって、そちらに保存してしまうのが宜しいかと。
NASは安全性が高いとはいえ、バックアップは別に必要になりますからね。
書込番号:21333275
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
今使ってるバッファロー製のNASが容量不足になりそうなので、こちらを検討しています。
用途は下記です。
1.撮りためた動画(mt2s)のバックアップ
2.テレビ(viera)からDLNAでの動画視聴
3.iPadからDLNAでの動画視聴
今のバッファロー製では動画のサムネイル表示ができないので、今回表示できる環境にできればと思っていますが、対応状況はいかがでしょうか。
とあるサイトで、サムネイル表示はサーバ側の機能と伺ったので、こちらの製品での対応を知りたくて質問させて頂きました。
3点
『今のバッファロー製では動画のサムネイル表示ができないので、今回表示できる環境にできればと思っていますが、対応状況はいかがでしょうか。』
少々古い情報ですが、以下の内容は参考になりませんか?
動画のサムネイルの表示及び再生ができない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=19970880/
以下の内容を参照しても現時点でも、サムネイルをサポートしているのは、画像(写真)のみのようです。
ドキュメント、画像、動画を表示
写真をプレビューする:
1.写真を右クリックし、[プレビュー] を選択して写真ビューアウィンドウを開きます。
2.マウスを写真ビューアの下の上に置いてサムネイルのスライドバーを表示すると、操作がしやすくなります。
ビデオを再生する:
1.ビデオを右クリックして [再生] を選択し、ビデオプレーヤーウィンドウを開きます。
2.すぐにビデオの再生が開始します。再生されない場合は、ローカルコンピュータにVLCプレーヤー (Windows) がインストールされているか確認してください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/FileStation/preview
書込番号:21313184
0点
追加情報です。
当方では、確認しておりませんが、QNAPのVideo Stationですと、動画のサムネイルが表示されるようです。
また、Qvideoでも画像を見る限り、動画のサムネイルが表示される
【連載メディアサーバー機能編C】あのときの思い出もすぐに再生できる! NASで動画を効率的に管理しよう
Video Stationで動画を再生する
ホーム画面から「Video Station」を起動し、左側のメニューから「共有ビデオ」を選択します。すると、さきほど「Multimedia」にコピーした動画ファイルが表示されるはずです(homeフォルダーにコピーした動画は「プライベートコレクション」から表示)。ファイル名ではなく、動画のサムネイルが表示されるので何を撮影した動画なのかが一目でわかります。
http://www.tekwind.co.jp/specials/QNA/entry_337.php
Qvideo で動画を管理する方法?
Qvideo はモバイルアプリであり、Video Station の管理ツールとなります。 Qvideo を使用し、いつでも、どこでもモバイル機器から QNAP NAS に保存された動画を視聴できます。 友人や家族にお気に入りの映画を送信し、共有することもできます。
2. Qvideo は Android と iOS でご利用いただけます。 それぞれのアプリストアにアクセスし、インストールしてください。
Qvideo で動画を管理
NAS にログインしたら、メインメニューをクリックすると、Video Station と同じ動画コレクションが表示されます。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qvideo-%E3%81%A7%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
ただし、QNAPですと先々不安材料もあるようです。
QNAP NAS 「Twonky Server」対応終了について
http://www.oliospec.com/blog/?p=570
書込番号:21313233
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
TS-231Pを検討したいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:21328285
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
>搭載CPUは変わらないが、動作クロックが1.0GHzから1.3GHzに向上しており、書き込み速度や暗号化した際のファイル転送速度も高速化しているという。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1088373.html
書込番号:21326571
![]()
2点
ありがとうございます。URL参考になりました!
NAS入門1台目の初心者は旧型でいいかもですが、価格差がそれほどないようなので悩みます。
書込番号:21326974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
はじめまして。NASの購入を検討しています。
リモートアクセスについて質問させてください。
リモートアクセスを用いて遠くにいる友人と写真を共有したいと考えています。
ただ、友人もファイルを書き込みできるかが知りたいです。
3点
>bonx3さん
ファイル共有が出来るので書き込みできます。
ただ、権限は必要ですし、接続できるかは別問題です。
接続でき、権限がある人は友人に限らず書き込みできるでしょう。
安全な共有が出来るようがんばって下さい
参考まで。
書込番号:21321807
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
■raid1 構成 2つのHDDについて
・容量が異なっていても問題ないか
・メーカーが異なっていても問題ないか
・現状、一つのHDDで運用しておりデータを削除せずにraid1構成にしたく可能でしょうか
可能である場合ですが、手順をご教示いただきたく
■NASデータを外部デバイスにコピー
NASにあるデータをスクリプトによりローカルPCに抽出したのですが、
セキュリティ権限の兼ね合いでファイルを開くことができません
※ローカルPCよりROBOCOPYでNASデータを抽出
NAS初期設定時に外部デバイスにコピーしたファイルは
セキュリティにより編集不可の設定にした記憶があります。
この設定は変更可能でしょうか
可能である場合どこから行うのかご教示いただきたく
0点
RAID1ですが、通常は
容量が異なっていると容量が少ない方に合わせたディスク容量になります。
メーカーが異なっていても特に問題はないです(遅い方に引きずられます)。
極端な話、RAIDはHDDとSSDの異種でも可能です。
書込番号:21304963
1点
>・容量が異なっていても問題ないか
容量が少ないものにあわせてきます。
また、主になるHDDより少ない容量とは組めません。
主1TB、副3TB→1TBで使用となります。
>・メーカーが異なっていても問題ないか
使用可能ですが、RAID1であれば揃えるのをお勧めします。
HDDの型が変われば、速度に差が生じます。
その差が少なければ良いのですが、大きくなると遅い方へ足を引っ張られてしまうことになります。
同型で不安という場合には、購入時に製造ロットを変えておくと良いです。
同時期製造のモノは、部品や素材が同じになり、消耗度合いも似たようなものとなる可能性があります。
時期が違えば、多少は素材にも差がでるので、耐久に少し差がでると思いますy
書込番号:21305055
1点
>kokonoe_hさん
さっそく、ありがとうございます。
なるほど、HDDとSSDでも可能なんですね、知りませんでした。
>パーシモン1wさん
可能な限り揃えたいと思います
が、どちらかのHDD故障したらメーカーは同じでも
型は違いってしまいますね
書込番号:21305367
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
ネットワーク環境があればどこからでもデータの出し入れができる事に魅力を感じ、1ヶ月ほど前にこちらの製品を購入いたしました。
家庭内では問題なく使えているのですが、初めて外出先の図書館のWi-Fiから作業をしようとしたら
(自分はMacbookProを利用しているのですが)
finder>共有にマウントされているsynologyのアイコンがありません。
そしてネット上で色々検索をした結果、何やらネットワークの解放というのをしないといけない事に気づきました。
そこで以下のサイト
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_make_Synology_NAS_accessible_over_the_Internet
にたどり着き、手続きをして行ったのですがよくわからないため
「ルーターを介して」
「PPPoE または直接接続」
の両方の設定をいたしましたが、依然として利用ができません。
利用とは:NASにてiTunesの音楽ファイルやLightroomの写真データ、作業中のPhotoshopのデータを保管しているのですが、これらのソフトを利用したい
質問をする上で、何をお伝えすればいいのかわからない初心者で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
1点
>ラストサマーさん
Time Machineはアップルのソフトだと認識しましたが・・・・・Time Capsuleの事でしょうか?
違ったらごめんなさい
>「http://QuickConnect.to/(自分のクイックコネクトのID)」
登録が出来ていて、家からDNS設定が出来ていて(クイックコネクトがやってくれるのかな?)、ルーターのポートが開いていた場合接続できるでしょう。
ルーターとはグローバルIPをプライベートIPに振り分ける装置で、
グローバルIPは普通PPPoE接続で1つだけ割り当てられます。
それを末端のPCおよびタブレット、携帯等のIPに振り分けします
IPV4ですと123.123.123.123といった3桁×4の構造になっています。
数字は255までで、数字によってクラス分類され、グローバル中で1つとされています。
172.21.100.7という事なのでDHCPサーバーは172.21.100.001となっているのでしょうか?
ネットワークの明細でわかるかと思いますが。
172.16〜172.31はクラスBプライベートIPとなります。
この場合、そのIPを登録しても外部からは接続できません。
QuickConnect 中継サービスを有効にする でNASを接続させておく必要があります。
中継なのでQuickConnectで一時保存と言うことでダウンロードになるかもですし、結局のところクラウドサーバー状態ですね
グローバルIPを知るには「グローバルIP」で検索しするとすぐに引っかかります。
ちなみに、すべてこの限りではありません。
普通からいうとラストサマーさんがやった内容で接続できるはずなんです。
それが出来ないとなると中継サービスを利用するか、PPPoEブリッジで接続してみるとか方法はいろいろあるとは思いますが・・・
がんばってください
書込番号:21287886
0点
テキトーが一番さん
スレ主様曰く
>上記のリンク先の記事通りにquickconnectの設定は終え(目次で言うところの2までは終え)無事Safariから接続ができました。
と、おっしゃっていることからインターネットを介してWebブラウザからの接続はできているのだと思います。
また、スレ主さまがお試しになった下記の方法は、Finderからドライブをマウントさせるための方法ですが、これでは(このドメインでは)接続できないと思いますし実際できていません。QuickConnectではWebブラウザからのアクセスしかできませんので、これだけではWebブラウザからの接続はできてもFinderからのアクセス(iTunesやLightRoomなどのアプリも含む)ができません。
>もう一度皆様の返信を読みかえしてクイックコネクトのアドレス
「http://QuickConnect.to/(自分のクイックコネクトのID)」
をfinder>移動>サーバーへ接続>このアドレスを貼り付けをして接続を試みるもダメでした。
iTunesやLightroomで外部ドライブを扱うにはMacにマウントされてないとできませんので、WebDAVやVPNを使う必要があるということだと思います。
スレ主さま
こちらの公式情報もご参考までに。
WebDAV Server
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/WebDAVServer/webdav_server
書込番号:21287932
![]()
0点
WebDAV いいんじゃぁないでしょうか。
ラストサマーさん、以下を参考にしてやってみてください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV
どうでしょうか?
書込番号:21287983
0点
>ふじくろさん
なるほど。
私その所を「家の環境で」と認識してました。
「目次で言うところの2まで」が家の設定かと思っていました。
勘違いなら訂正してお詫びします。
書込番号:21288375
0点
テキトーが一番さん
EZ-Internetは自動的にポート転送の設定をしてくれるようですが、UPnPに対応したルータでないとダメですよね。
Apple Time Capsule はUPnPに非対応なので、この方法は使えず「4. ルーターを手動で設定する」でポート転送の設定をすることになると思います。
書込番号:21288412
0点
Excelさん、ふじくろさん
WebDAVの情報を教えていただき、ありがとうございます。
教えていただいた以下のリンク先にて
「2.2 Mac の場合」
の項目まで進み、無事接続できるところまで来ました。
問題なくfinderからNASへデータのアクセスが可能です。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV
このやり方で接続できれば出先のWi-FiからでもNASにアクセスすることは出来るのでしょうか。
これとは別に入居時にいただいた様々な説明書を漁っていたら自分の家はvendium(ベンディアム)が提供しているCITV光というのに加入していることが判明しました。
で早速みなさまからご返信いただいた中で出先のWi-Fiから自宅のNASにあるフォルダにLightroomのデータを紐づけるには「ルーターが何か」とか自宅のネットワーク環境を知る必要があるとのことでしたのでこちらの会社に問い合わせをいたしました。
「壁から出てるのがLAN側なのかWAN側なのか」
>LANとのこと
「ルーターが何か」
>オーナー経由でお伝えが可能だが特にNASの設定する上では必要でないとのこと
「契約プロバイダ種類」
>CITV光
「契約回線種類」
>NTT東のフレッツネクストファミリー
「私の家のネットワーク環境について」
>マンションで一括で契約しているシェアタイプのものであり(家賃にこの通信費が含まれている)、マンションの大元のルーターのポート開放はできないとのこと。
もし、それをするには個別で回線を引く必要があり、自費でルーターを設置してネットをする環境が整えばグローバルIPアドレスもルーターも何なのかもわかるとのこと。
現状のシェアタイプのではグローバルIPアドレスはわからないとのこと。
もし、工事を行うには大家に可能かどうか聞いてみたほうがいいとのこと。
と言った返答をいただきました。
もし上記のWebDAVの方法でアクセスが可能であれば工事をする必要がないわけですが。。
明日、MacBookを持参してちょっと出先でテストしてみます。
(少し他の用事も重なっているため、返答が遅れるかもしれません)
書込番号:21288971
0点
>このやり方で接続できれば出先のWi-FiからでもNASにアクセスすることは出来るのでしょうか。
DSMが通っていれば、大抵は大丈夫かと思うけど、中にはダメなWiFiポイントもあるかもしれません。
その時は素直にあきらめましょう。
書込番号:21289013
0点
「壁から出てるのがLAN側なのかWAN側なのか」
>LANとのこと
>マンションの大元のルーターのポート開放はできないとのこと。
その状況でしたらポート転送は無理だと思います。
書込番号:21289200
0点
>ふじくろさん
UPnPに対応したルータであることを祈りながら・・・・^^;
>オーナー経由でお伝えが可能だが特にNASの設定する上では必要でないとのこと(ルーターの種類
NASの基本概念がネットワーク上の接続できる保存場所ですから、基本的に言えば家庭内LANが基準じゃないでしょうか
プライベート内ではルーターの機種は特に必要ないですね・・・・
それ以上になるとサーバーでしょう・・・・
壁から出ているのがLANと言うことは、ハブにもよりますが、他の部屋からアクセスが可能と言うことですかね・・・
たぶんレイヤーの入ったハブなんで大丈夫だと思いますが。
>LAN回線
>CITV光
>NTT東のフレッツネクストファミリー
>ポート開放はできないとのこと。
ではいろいろ厳しいですね
やはりPPPoEブリッジが出来れば早そうですが、結局のところお金が発生しますしね
WebDAVはよさそうですが・・・セキュリティー面では危険そうですね
書込番号:21290045
0点
テキトーが一番さん
スレ主さまは Time Machine と書かれていますが、これはバックアップ機能の呼称なので、無線LANルータは Time Capsule だと思います。そしてこれはUPnPには対応していません。(対応していなくても手動で設定すれば同じことですが..)
手動でもUPnPでも同じですが、グローバルIPが取得できなければポート転送できませんしQuick Connect以外の外出先からの接続はできないと思います。
書込番号:21283958
>Time Machine(Appleで出している製品で家中をWi-Fiを飛ばすのと同時に自動的にWi-Fi経由でバックアップを取ってくれる装置)
仮に個人でインターネット回線を引いて対処したとしても、WebDAVやFTPなどのサーバーを自宅に立てるのは、おっしゃる通りセキュリティ面で多くの課題があると思います。(方法としては可能ですが初心者の方にオススメはしません)
書込番号:21290104
0点
返信が遅くなりすいません。
取り急ぎ、某コーヒーショップのWi-Fiから接続を試みましたが、やはりfinder経由での接続は不可でした。
そのため、自宅にネット回線を個別で工事をして引いてもいいか大家に許可を取ってみようかと思います。
そこで勉強させていただきたいのですが、自分のここまででお伝えしたfinder経由で接続をするあたり
このルーターを使うのがオススメですよ、とかここのプロバイダーだと色々お得で便利などの情報がもしありましたら
教えていただけると幸いです。
どうもルーターもみなさまのお話を拝見する限りどれでもいいわけではなさそうなので。。
とはいえ、大家が工事するのにNGを出したらもう本当にお手上げになってしまいますが汗
とりあえずご報告までに。
書込番号:21291581
0点
そのコーヒーショップでは、DSMでの操作はできましたか?
DSMでの操作が可能で、WebDAVが通らないというのはちょっと解せないですね。
そういう事ってあるのかなぁ?
標準では、DSMは5000番ポート、WebDAVは5005番ポートを使用します。
なかには外出先では、ガチガチに80番ポートしか許可しないとかあったりするかもしれませんが、
図書館でDSMが通って、WebDAVが通らないってことは、図書館側の回線はWebDAVは使えないってことになります。
そうすると、自宅の回線工事ではなく、外出先を自前のWiMAX回線などにしなければならないかと考えます。
書込番号:21291914
0点
出勤中のスマホから失礼します。
昨日のテストはコーヒーショップのWi-Fiが不安定だったこともあるのと他に用事があったためfinderからの接続テストしか出来ませんでした。
今週末の休日で出先のWi-FiスポットのいくつかでDSMとfinderからの接続テストをしてみるつもりです。
出来れば月額費用を抑えるためWiMAXは避けたいところですけど。。
あ、あと今更なんですけど自分の立ち位置といいますか、を改めて下記に記しておきます。
・DSM経由で写真データならいったんそこからPCへDLして、編集をした後DSMへアップロード
や
DSMのオーディオステーションを使って音楽を聴く
という使い方は理解しております。
・フォトショップで加工するような数枚の編集だとDSM経由のデータの出し入れもいいのですが
ライトルームを利用しているのは写真が数万枚あり、それを選別したり、まとめて写真データをフォルダやキーワードで整理をしていたりするため
どうしてもライトルームとNASのなかにある元データが入っているフォルダを紐付けて作業をしたいと考えております。
これはアイチューンズも同様でこちらも数万曲あり、これを★のレートで音楽を管理しております。
この「管理作業」があるため、どうしてもファインダー>移動>サーバーの接続>NAS内のデータを紐付けたり、出し入れできる状態にする
が必須となっております。
またコストをかけずに場所を選ばず管理作業や編集作業などできる環境を構築するためにマックブックやDS216Jを購入した経緯もあり
他の手段の提案もありがたいのですが、現状ねばっている状況となっております。
みなさまにご面倒をおかけしており大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします
書込番号:21292191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投失礼します。
つい先ほど大家から個別でのネット回線を引くことに以下の返答が来ました。
↓
ネットの使用料金に関しましては、建物を竣工した際からの1棟の契約となっており、個別での対応が難しい状況でございます。
使用する、しないに関してはご入居者様のご判断ですので、個別でいくらとの算出は致しかねます。
誠に恐縮ですが、ご理解頂きますようお願いいたします。
うーん、2重でネット回線を持ってまで行うべきか
それともどうせ自宅のネット料金とそれ以外でかかるならWiMAXにしたほうがいいのか。。
WiMAXも確か月額費用3000-4000円ほどですよね。
少し検討します。。
書込番号:21292208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラストサマーさん
個別に回線を引くならオンラインストレージをお勧めします。
回線料、接続料が必要になり、セキュリティ問題も有ります。
今接続できない理由が分らないならオンラインストレージが早いです。
個別に回線を引いて接続できないならルーター等買い直さなきゃ出来ません。
回線等安く済まそうとすればそれだけ接続できなかったりしますし、間違いなく接続するには固定IPが必要になります。
ルーターも、安いのではなく間違いなくするには高い物になると思います。
オンラインストレージなら会社を変えれば良いだけですからね。
データー量がそんなに大きいんですか?
書込番号:21292222
0点
何やら大家さん等を含め、大事になりそうな気配や余計な出費がかかりそうな予感が・・・
今迄のスレ主さんのやり取りを拝見していると、ネットワーク知識が、(私同様)初心者の方の様ですし、やりたい事の勘違いもあるように思います。
ただ、何とかローカルな環境を外出先で実現したいという向上心は尊敬しますが、それには余りにも前提条件が厳しそうというのも、現実だと思います。
QuickConnectの事については、もう触れませんが、スレ主さんの要望を実現するには、費用が掛かっても、業者に訪問してもらって(実現可能性を含め)設定してもらった方が、スレ主さんが納得するのでは無いでしょうか?
書込番号:21292666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外出用回線は準備しないといけないかもしれないけど、自宅用回線はいらないような気がします。
テキトーが一番さんも書いていらっしゃいますが、外部のオンラインストレージ(クラウドストレージ)を利用するのも一方法です。
その際には、いくつか確認しなければならないことがあります。
・Finderから直接アクセスするようにできるところと、できないところがある。
Windowsでは、クラウド用のファイラーがフリーソフトとしてありますが、Macでそのようなものがあるかはスマン、ワカラン。
・データ消失の可能性は低いとしても、バックアップは別途必要。
NASとクラウド両方にデータを置いて、Synology「Cloud Sync」で同期をとるようにすることで対応できる。
契約先によって対応方法は異なります。
ほかにもあると思いますが、もし、本気になってしまったら(^^♪・・・、
私たちの情報だけではなく、契約前に、契約先に行いたいことをすべて伝えて、
・対応可能か?
・もっといいほかの手法があったりしないか?
などの確認は行ってください。
書込番号:21292827
0点
これまでの経緯を踏まえましてまとめて投稿します。
MacにDSをネットワークドライブとしてマウントするためにはWebDAVサーバーをDSに設定する
→DSにWebDAVサーバーを設定するには最低限、ポート転送とDDNSの設定が必要。実践的には万全なセキュリティ設定をルータとDSに施す必要
→ポート転送を設定するには自宅にグローバルIPアドレスが必要
→現在のスレ主様の環境ではグローバルIPアドレスの取得は不可能
たとえ回線を引くなどして対処できても、十分な知識がなければセーフティな運用は難しくなると思います。(上級者のブログを見てもアタックなどに四苦八苦されているようです)
Adobeの新しいフォトプランなら1TBオプションで月額1.980円、Apple Music では個人向けプランで月額980円です。
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/plans.html
書込番号:21293047
0点
みなさまへ
返信が遅れてしまい、申し訳ございませんでした。
つい先日Lightroomの大型バージョンアップがあり、新しいバージョンがクラウドベースでの運用になるとのことで、色々検討するのに時間がかかっていた次第でございます。
みなさまのおっしゃる通り、現実的な選択肢としてオンラインストレージを活用するしかないのかな、というところです。
NASはネットワークのあるところではどこからでもファイルの出し入れができると思って高額な出費をして作業環境を構築を目指していましたが、それが道半ばで終わるのはどうしても納得ができないところはあるものの、仕方ありませんね。。
今後、自分の作業環境は
・Photoshopのデータ:DSM経由で出し入れ
・Lightroomの管理:creative cloudプランを変更してふじくろさんのおっしゃるプランへ変更
・iTunes:管理は出来ないが聞くだけならDSM経由のオーディオステーションで楽しむしか。
と言った形で運用していこうかと思います。
結局みなさまのお知恵をお借りしたにも関わらずこのような中途半端な結果になってしまい、なんだか申し訳ないです。
また何か不明点があればよろしくお願いいたします。
書込番号:21298954
1点
>ラストサマーさん
NASを外から接続するのは結構ハードルが高いのです。
昔で言うファイルサーバーですので、基本サーバーの知識が必要です。(もちろん無くても可能です)
また、ルーターやHDDなど耐久性の高い物が必要となります。安いのでも出来ますが、壊れてアクセスできないと言う結果になるでしょう
逆に勉強していくと、何世代前かのPCでサーバーを構築できます。
私のサーバーはペンティアム4で、10年位前のパソコンを利用しています。
問題なのはセキュリティです。
日に何回もあるブルートフォースアタック。不正アクセス。ポート検索。
たまにあるセキュリティのアップデート。
プライベート内はそんなのしなくても問題ありませんが、開放された場所ではそういうわけには行きません。
NASがそれほど細かく設定できるとは思いませんし、それほどセキュリティが高いとも思いません。
ウィルスが蔓延する原点なんです。私の所でもファイルサーバーは2重ロック構造としていて基本開いていません。
昔はネットワークサーバーを借りようとしたら毎月何万も要ったので、1年借りようとしたらかなり高額になります。
そのためその金額を入れて私はサーバーを構築しましたが、今は昔の1か月分のレンタル料で1年借りれます。
オンラインストレージは賢明な判断だと思います。
みなさん中途半端だとは思ってないでしょう
解決何よりです。
書込番号:21301734
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)










