このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 11 | 2017年11月5日 02:51 | |
| 3 | 3 | 2017年11月3日 08:22 | |
| 3 | 2 | 2017年11月2日 17:49 | |
| 3 | 1 | 2017年10月31日 11:47 | |
| 3 | 3 | 2017年10月25日 06:48 | |
| 12 | 44 | 2017年10月23日 19:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
すみません、分かる方がおられたら教えてください。
このNASを発注して到着待ちの状態です。
すでにHDDを2台(同メーカーの同容量のもの)持ってまして、HDD2台ともこのNASに挿してRAID1またはSHRで運用したいです。
しかし、HDDの1台にはすでに写真データをたくさん保存しています。
このデータを消すことなくHDD2台とも使って運用することは可能でしょうか。
NASに挿して認識させるときに、データは消えてしまうのではないかと心配です。
この2台のHDD以外に、HDDに入っているデータを待避させる手段は持っていません。
そもそもこのNASを購入した目的は、写真データの保存用として、RAID1によって安全に保存したいと思ったからです。
ちなみにPCはMacBookで、HDD2台は玄人志向のHDDケース(KURO-DACHI/CLONE/U3)に挿して使っています。
もしかしたら、データの入っていないHDD1台を挿してSHRで認識させ、もう一台のHDDを残りのドライブに挿すだけで問題ないんでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
まず、結論から言ってしまいます。
ntbnさんがお考えになっていることはできません。
たとえできるとしても、非常に危険なことを行おうとなさっています。
ついうっかりなんてことはいくらでもありえますので、第三者の私たちが、えらそーになにかを保証することはできません。
・なんとしても、空き記憶装置、例えばUSBハードディスクを準備して、まずは一時バックアップを取ってください。
・それから手持ちのハードディスクでNASを稼働させてください。
・その後、一時バックアップの内容をNASに移したら、使用していたUSBハードディスクは、NASのバックアップとしてDS216jのUSBに接続して使用すれば、万全の体制となります。
なので、このような手順で行っても、無駄なものは何もありません。
書込番号:21318917
3点
RAIDを構築する際に初期化されてしまうので、もう1台バックアップ用のHDDが必要かと思います。
この機種は2台までしかHDDを搭載できないので、容量の同じHDD2台でRAIDを組むと実質RAID1となるSHRで問題はないと思います。SHRは、後から容量の大きなHDDに変更できるというメリットがあります。
なお、データーの安全性という面では4ベイのNASが必要になるRAID10が優れています。
書込番号:21318920
1点
あともう一つ念のため。
>そもそもこのNASを購入した目的は、写真データの保存用として、RAID1によって安全に保存したいと思ったからです。
PCにデータが存在して、そのコピーということならば、NASはバックアップとなりえますが、
NASにしか存在しないのであれば、たとえRAIDであっても、それはバックアップではありません。
その場合には、バックアップは、別PC、USBハードディスク、オンラインストレージ(クラウド)など別途考えなければなりません。
書込番号:21318940
2点
『すでにHDDを2台(同メーカーの同容量のもの)持ってまして、HDD2台ともこのNASに挿してRAID1またはSHRで運用したいです。』
『ちなみにPCはMacBookで、HDD2台は玄人志向のHDDケース(KURO-DACHI/CLONE/U3)に挿して使っています。』
DiskStation DS216jの内部ドライブのファイル システムは、EXT4を採用していますので、このHDDをフォーマットせずに使用はできません。
仕様
ファイル システム
内部ドライブ EXT4
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j#spec
書込番号:21319462
1点
すでにレスがついてますが簡単に書くと
RAIDを構築するときにHDDのデータは消去されます。
RAID1は、HDDの1台が壊れてもデータを保持できますが、誤操作やウィルスによる消去には無力です。
HDDを2台使い、バックアップ用のHDDはその時だけ接続するのがベストです。
書込番号:21320218
0点
ん?
(1)写真データの入っていない方のHDDをNASに挿して認識させる(NASはHDDが1台でも起動可能)。
(2)写真データの入ったHDDはHDDケースに入れてPCを経由してNASにデータをコピー。
(3)コピーし終わったらNASに挿入してRAID構成。
で問題ないと思いますが、そういうことを言っているのではない?
書込番号:21320601
![]()
3点
皆さん回答ありがとうございます。
どの回答もとても参考になります。
ただ、結論から言うと、あなぐまさんのおっしゃてるとおりです。
あなぐまさんの言うとおりのことをして、問題ないか心配なんです。
書込番号:21320768
0点
Synology SHRであれば、以下のような手順での入れ替えは可能です。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_change_raid_type
んが、しかし、お勧めできないことには変わりありません。
書込番号:21320876
1点
おっと失礼。
SHRに限ったことではないようですね。
書込番号:21320884
1点
>(3)コピーし終わったらNASに挿入してRAID構成。
なるほど、最近のRAIDは進歩してるのですね。
書込番号:21321046
0点
Amazon アンリミテッド ドライブを試用して、3ヶ月無料体験できるので、
その間にアップロードして、データをクラウドに移動する。
NASを構築したら、ダウンロードする。
面倒だけど、コストをかけずに出来るのは、この方法ですね。
ただ、基本的にクラウドは、ダブルバックアップのための場所ですし、
バックアップが失敗する可能性もあります。
HDDくらい購入してしまって、そちらに保存してしまうのが宜しいかと。
NASは安全性が高いとはいえ、バックアップは別に必要になりますからね。
書込番号:21333275
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
今使ってるバッファロー製のNASが容量不足になりそうなので、こちらを検討しています。
用途は下記です。
1.撮りためた動画(mt2s)のバックアップ
2.テレビ(viera)からDLNAでの動画視聴
3.iPadからDLNAでの動画視聴
今のバッファロー製では動画のサムネイル表示ができないので、今回表示できる環境にできればと思っていますが、対応状況はいかがでしょうか。
とあるサイトで、サムネイル表示はサーバ側の機能と伺ったので、こちらの製品での対応を知りたくて質問させて頂きました。
3点
『今のバッファロー製では動画のサムネイル表示ができないので、今回表示できる環境にできればと思っていますが、対応状況はいかがでしょうか。』
少々古い情報ですが、以下の内容は参考になりませんか?
動画のサムネイルの表示及び再生ができない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=19970880/
以下の内容を参照しても現時点でも、サムネイルをサポートしているのは、画像(写真)のみのようです。
ドキュメント、画像、動画を表示
写真をプレビューする:
1.写真を右クリックし、[プレビュー] を選択して写真ビューアウィンドウを開きます。
2.マウスを写真ビューアの下の上に置いてサムネイルのスライドバーを表示すると、操作がしやすくなります。
ビデオを再生する:
1.ビデオを右クリックして [再生] を選択し、ビデオプレーヤーウィンドウを開きます。
2.すぐにビデオの再生が開始します。再生されない場合は、ローカルコンピュータにVLCプレーヤー (Windows) がインストールされているか確認してください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/FileStation/preview
書込番号:21313184
0点
追加情報です。
当方では、確認しておりませんが、QNAPのVideo Stationですと、動画のサムネイルが表示されるようです。
また、Qvideoでも画像を見る限り、動画のサムネイルが表示される
【連載メディアサーバー機能編C】あのときの思い出もすぐに再生できる! NASで動画を効率的に管理しよう
Video Stationで動画を再生する
ホーム画面から「Video Station」を起動し、左側のメニューから「共有ビデオ」を選択します。すると、さきほど「Multimedia」にコピーした動画ファイルが表示されるはずです(homeフォルダーにコピーした動画は「プライベートコレクション」から表示)。ファイル名ではなく、動画のサムネイルが表示されるので何を撮影した動画なのかが一目でわかります。
http://www.tekwind.co.jp/specials/QNA/entry_337.php
Qvideo で動画を管理する方法?
Qvideo はモバイルアプリであり、Video Station の管理ツールとなります。 Qvideo を使用し、いつでも、どこでもモバイル機器から QNAP NAS に保存された動画を視聴できます。 友人や家族にお気に入りの映画を送信し、共有することもできます。
2. Qvideo は Android と iOS でご利用いただけます。 それぞれのアプリストアにアクセスし、インストールしてください。
Qvideo で動画を管理
NAS にログインしたら、メインメニューをクリックすると、Video Station と同じ動画コレクションが表示されます。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qvideo-%E3%81%A7%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
ただし、QNAPですと先々不安材料もあるようです。
QNAP NAS 「Twonky Server」対応終了について
http://www.oliospec.com/blog/?p=570
書込番号:21313233
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
TS-231Pを検討したいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:21328285
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
>搭載CPUは変わらないが、動作クロックが1.0GHzから1.3GHzに向上しており、書き込み速度や暗号化した際のファイル転送速度も高速化しているという。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1088373.html
書込番号:21326571
![]()
2点
ありがとうございます。URL参考になりました!
NAS入門1台目の初心者は旧型でいいかもですが、価格差がそれほどないようなので悩みます。
書込番号:21326974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
はじめまして。NASの購入を検討しています。
リモートアクセスについて質問させてください。
リモートアクセスを用いて遠くにいる友人と写真を共有したいと考えています。
ただ、友人もファイルを書き込みできるかが知りたいです。
3点
>bonx3さん
ファイル共有が出来るので書き込みできます。
ただ、権限は必要ですし、接続できるかは別問題です。
接続でき、権限がある人は友人に限らず書き込みできるでしょう。
安全な共有が出来るようがんばって下さい
参考まで。
書込番号:21321807
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
■raid1 構成 2つのHDDについて
・容量が異なっていても問題ないか
・メーカーが異なっていても問題ないか
・現状、一つのHDDで運用しておりデータを削除せずにraid1構成にしたく可能でしょうか
可能である場合ですが、手順をご教示いただきたく
■NASデータを外部デバイスにコピー
NASにあるデータをスクリプトによりローカルPCに抽出したのですが、
セキュリティ権限の兼ね合いでファイルを開くことができません
※ローカルPCよりROBOCOPYでNASデータを抽出
NAS初期設定時に外部デバイスにコピーしたファイルは
セキュリティにより編集不可の設定にした記憶があります。
この設定は変更可能でしょうか
可能である場合どこから行うのかご教示いただきたく
0点
RAID1ですが、通常は
容量が異なっていると容量が少ない方に合わせたディスク容量になります。
メーカーが異なっていても特に問題はないです(遅い方に引きずられます)。
極端な話、RAIDはHDDとSSDの異種でも可能です。
書込番号:21304963
1点
>・容量が異なっていても問題ないか
容量が少ないものにあわせてきます。
また、主になるHDDより少ない容量とは組めません。
主1TB、副3TB→1TBで使用となります。
>・メーカーが異なっていても問題ないか
使用可能ですが、RAID1であれば揃えるのをお勧めします。
HDDの型が変われば、速度に差が生じます。
その差が少なければ良いのですが、大きくなると遅い方へ足を引っ張られてしまうことになります。
同型で不安という場合には、購入時に製造ロットを変えておくと良いです。
同時期製造のモノは、部品や素材が同じになり、消耗度合いも似たようなものとなる可能性があります。
時期が違えば、多少は素材にも差がでるので、耐久に少し差がでると思いますy
書込番号:21305055
1点
>kokonoe_hさん
さっそく、ありがとうございます。
なるほど、HDDとSSDでも可能なんですね、知りませんでした。
>パーシモン1wさん
可能な限り揃えたいと思います
が、どちらかのHDD故障したらメーカーは同じでも
型は違いってしまいますね
書込番号:21305367
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
ネットワーク環境があればどこからでもデータの出し入れができる事に魅力を感じ、1ヶ月ほど前にこちらの製品を購入いたしました。
家庭内では問題なく使えているのですが、初めて外出先の図書館のWi-Fiから作業をしようとしたら
(自分はMacbookProを利用しているのですが)
finder>共有にマウントされているsynologyのアイコンがありません。
そしてネット上で色々検索をした結果、何やらネットワークの解放というのをしないといけない事に気づきました。
そこで以下のサイト
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_make_Synology_NAS_accessible_over_the_Internet
にたどり着き、手続きをして行ったのですがよくわからないため
「ルーターを介して」
「PPPoE または直接接続」
の両方の設定をいたしましたが、依然として利用ができません。
利用とは:NASにてiTunesの音楽ファイルやLightroomの写真データ、作業中のPhotoshopのデータを保管しているのですが、これらのソフトを利用したい
質問をする上で、何をお伝えすればいいのかわからない初心者で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
1点
>ラストサマーさん
この機種は持っては居ませんので悪しからずご了承ください。
設定自体、住所の様なもので、普通はどちらかにしか届きませんし、設定しだいでは両方に届きますし、設定しだいでは両方とも届きません。
家庭内のWi-Fi環境がどういう環境かわからないのですが、普通、家庭内ネットワークは個別にIPと言うのが割り当てられていて、セキュリティもかなり弱くなっています。
いわゆるプライベートIPと言うものです。
家庭内から外部に接続するためにPPPoEという接続方法でプロバイダー等に接続し、グローバルIPを貰います。
それをルーター等でプライベートIPに分配し、各PC、タブレット、その他接続機器が接続出来るようになります。
このプライベートIPが振り分けられているネットワークを外部からも同じように接続出来るようにしてしまうと、誰もが簡単に接続できてしまいます。
そのためIDやらパスワードやらポートやらが必要になるわけです。
NASにはパスワードがあるかと思いますが、他のプライベートネットワークに接続されているのは無いかもしれません。
外部から接続するにはNASのポートを開放するとは思いますが、家庭内のセキュリティは大丈夫でしょうか?
まずはそこを確認しましょう
そして
「ルーターを介して」はプライベートアドレスを含む設定ですが、「PPPoE または直接接続」はグローバルIP指定と言うことになります。
DDNSサービスの登録、設定等も必要になします。
そしてIPが変わった場合DDNSでは接続できないときがあると言うことも理解が必要です。
これを理解できないなら有料のクラウドサーバー等を使うことをお勧めします。
もし、どうしてもしたいと言うのであれば1つ1つ理解して行きましょう。
きっとこれを見ている人たちは丁寧に教えてくれるでしょう。
もちろん理解しなくても接続することは簡単だとは思いますが、セキュリティは弱いと思ってください。
その脆弱性から他人に迷惑をかける可能性もあると思っていてください。
ちなみに、私のNASは日に何回もポートスキャンやらブルートフォースアタックをされています。
それもIPは海外からが多いです。
進入され、不正振込みサイトの足がかりにされたことも有ります。
そういう不正アクセスされると、回線接続が非常に重くなったりします。
ラストサマーさんが安全で快適に使える事を切に願っています。
参考までに。
書込番号:21277841
3点
>にたどり着き、手続きをして行ったのですがよくわからないため
よくわからない・・・という書き方では、なかなか回答も難しいです。
QuickConnectの設定を解説、指示に従って行ってくださいとしかお答えのしようがありません。
実際にやった手順を、省略しないで、詳しく教えてください。
書込番号:21278179
0点
NAS初挑戦で初心者の私が言うのも何なんですが・・・・・
スレ主さんが書かれている、「ルーターを介して」「PPPoE または直接接続」云々は、私はいじっていません。
初期設定時に取得したQuickConnect IDのアカウントでログインできると思うのですが、設定済みでしょうか?
(初期設定時にスキップしているのであれば、コントロールパネル→QuickConnectで設定できます)
私は、PCのデスクトップ上に、以下のショートカットを作成して接続しています。(先頭のhは省略)
ttps://QuickConnect.to/xxxxxxx(※xxxxxxxはQuickConnect ID)
スマホからの接続時にも、DS fileなどのアプリがありますので、ぜひ試してみてください。
↓参考になりそうな記事のURLを貼っておきます。ご健闘を祈ります。↓
https://japan.cnet.com/article/35082471/3/
書込番号:21278184
0点
ご返信ありがとうございます。
まずもうこのNASを導入したのでオンラインストレージを導入する選択肢は考えておりません。
なんとか皆様とキャッチボールをしながら出先からでもLightroomやPhotoshopのデータの出し入れができるようにするのが目標です。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_make_Synology_NAS_accessible_over_the_Internet
上記のリンク先の記事通りにquickconnectの設定は終え(目次で言うところの2までは終え)無事Safariから接続ができました。
次に肝心な3、以降なのですがここが上記の記事でも詳細な部分は省いている箇所があるため非常にわかりにくく、こちらも設定するのに何を調べればいいのか、といった状態です。
私の家のネット環境は賃貸でマンションの壁からLANコードを接続する端子がありまして
壁ー(有線)ーTime Machine(Appleで出している製品で家中をWi-Fiを飛ばすのと同時に自動的にWi-Fi経由でバックアップを取ってくれる装置)ー(無線)ーPC
の状態で利用しております。
なので一番はじめの質問にも触れておりますが、この設問3にて設定を進めていき
「ルーターを介して」
「PPPoE または直接接続」
という項目で両方とも最後まで設定をしたのですが依然としてMacのfinderからNASを接続することができませんでした
(=iTunesもリンクが切れたため音楽の再生ができない、Lightroomも写真の元データとのリンクが切れているため、編集ができない状況です)
この設定において何がダメなのかすらわかっておらず恐縮ですが、皆様に伺う上でこれを言ってくれないとアドバイスのしようが無いよ、
もしくは
その利用をしたいならこうすればできますよ、
といった提案がありましたら是非言っていただけると助かります。
こんな形の文章でいいのかわかりませんがひとまずよろしくお願いいたします。
書込番号:21278812
0点
『MacのfinderからNASを接続することができませんでした』
この操作は、ご自宅のLANにネットワーク接続している場合のアクセス方法となります。
外出先からのアクセスは、既に投稿されていますが、QuickConnectでアクセスしてください。
インターネットを介した Synology NAS へのアクセスとファイル共有
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/cloud_set_up_quickconnect
書込番号:21279687
1点
>上記のリンク先の記事通りにquickconnectの設定は終え(目次で言うところの2までは終え)無事Safariから接続ができました。
上記文言からして、Quick Connect経由でDSMが起動したと理解して良いのでしょうか?
DSMが起動している状態であっても、File Stationから見られないという意味でしょうか?
>次に肝心な3、以降なのですが
Quick Connect経由でアクセスできれば、必要ありませんよね?(スレ主さんの手順2まで)
手順3以降は、EZ-Internetの説明だと思いますので、不要ではないかと思いますが・・・
(スレ主さん参照URLの説明書に、「QuickConnect または EZ-Internet を使ってリモート アクセスを設定する手順」とありますが・・・)
書込番号:21279750
0点
ご返信ありがとうございます。
クイックコネクトからDSMへのログインはできており、そこは問題なく利用できております。
今、問題なのが添付の画像みたく、これは自宅でのLANで利用した場合の状況ですが
赤枠の中に(なぜか二つNASがマウントされておりますが実際は一つです。なぜか二つになってしまいました)
普段はこの状態だとLightroomもiTunesもNASからデータを引っ張ってきて普通に利用できるのです。
ですが、図書館のWi-Fiに接続するとここのfinderにはこのNASの表示が消え、iTunesもLightroomも使えないといった有様です
(ファイルステーションについての返信がありますが、これと関係はないかと思うのですが、どうでしょうか)
これを解消するには私はEZ-INTERNETにて設定することで繋げられると思ったのですがこれは勘違いでしょうか。
また返信にてクイックコネクトの設定をするように、とリンク先の解説文も読んで設定しましたが、多分
わたしがしたいこととこれは関係ないですよね?
今回、添付ファイルをつけてみましたが、うまく伝わるかどうか。。
書込番号:21280956
0点
なぜQuickConnectで問題無いのに利用しないのか、意味が解りません。
ましてや私同様、初心者の方の様ですので尚更です。
皆さんの返信内容を熟読して下さいとしか、言い様がありません。
書込番号:21282128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラスAのIPだからNAS登録された残骸かな?
外から繋がらないのなら、設定にルーターが対応されていないのか、2重ルーター状態なのか・・・・かな?
>壁ー(有線)ーTime Machine(Appleで出している製品で家中をWi-Fiを飛ばすのと同時に自動的にWi-Fi経由でバックアップを取ってくれる装置)ー(無線)ーPC
NASは何処に接続されているのでしょう?
ルーターが対応してないのなら手動でするしかないと思います。
それには現在の接続状況を説明しなければ助言のしようがありませんが、説明するとき、192〜とかのプライベートIPは大丈夫だけど、グローバルIPを公開すると大変だから気をつけてくださいね。
まずはすべてのプライベートアドレスを調べましょう。
書込番号:21282203
0点
>テキトーが一番さん
ここに至るまでクイックコネクトについてのお話が出ているのですが、あれはDSMにブラウザからログインするために容易にするための
手段だと理解しています。
そしてその部分に関しては問題なく利用できています。
今問題なのはNASに入っている、Lightroomという写真管理ソフトやiTunesという音楽再生ソフトから元データを引っ張ってくる時に図書館のWi-Fiからでは接続できないことを言っています。
あまりにもクイックコネクトを利用するように言われるので
今回添付の画像みたく自宅でのLAN環境でクイックコネクトの
「http://QuickConnect.to/〜〜〜(ここは自分で決めた名前)」
でアクセスしてみましたが接続できませんでした。
テキトーさんがおっしゃっているようにこの場合ですとクイックコネクトの問題ではないと理解していますがいかがでしょうか。
(もちろん、上記のリンクを熟読した上で言っています)
※ちなみに、添付の画像にある「よく使うサーバー」がはじめは一つだけだったのがあれやこれやしているうちにもう一つ新しいのが増え
以前のアドレスでは接続できなくなりました。
なので複数存在しますが、ここはあまり気になさらないでください。
改めて、状況の説明をいたしますと
図書館のWi-Fiからだと添付の画像のfinderの左側にある「共有」のところにあるNASの表示が出てきません。
そのため図書館のWi-Fiが繋がっている状態で
移動>サーバーへ接続>いつものアドレスで接続しようとしても繋がらない
で、困っております。
なので自分は上記のリンク先の記事を読んだところEZ-INTERNETという機能を使うことは理解しました。
そして手順通りに自動で接続する設定でやってみたものの、うまくいかないところで止まっている状態です。
多分ここからは手動で何かをしないといけないのはわかっているのですが、Synologyの上記のリンク先の記事は説明が省略されているため、その辺りどうすればいいのかわからない、といった具合です。
ここからは皆様の返信文を読んでいますと自分の接続状況を説明しないといけないのですよね?
解決の道筋に繋げる為にどこの部分をお伝えすればよろしいのでしょうか。
※壁ー(有線)ーTime Machine(Appleで出している製品で家中をWi-Fiを飛ばすのと同時に自動的にWi-Fi経由でバックアップを取ってくれる装置)ー(無線)ーPC
NASは何処に接続されているのでしょう?
↓
すいません、NASはTime Machineと有線で接続しています。
書込番号:21283958
0点
みなさんが求めている接続状況とは、
・契約プロバイダ種類
・契約回線種類
・外からきている線がうちの中に入ってきて、どんな型番の装置を経由してPCまできているか。
そのすべてを、省略しないで教えてください。
書込番号:21284054
1点
>ここに至るまでクイックコネクトについてのお話が出ているのですが、あれはDSMにブラウザからログインするために容易にするための手段だと理解しています。
この認識が違っているようですよ。
QuickConnectは、外部からNASにアクセスするためのものです。
DSMに簡単にアクセスするためには、find.synology.com、NASのIPアドレス、などでございますよ。
書込番号:21284238
2点
>ラストサマーさん
飛ばしてください。
ーーーーーーーーーーーー
ネットワークが一番簡単そうで一番ややこしいのです。
自動でしてくれるソフトももちろんありますし、使えるときも多々あります。
「こちらから接続できるけど、あちらからは接続できない」と言うことは多々あります。
なので、有料のクラウドサーバーをお勧めした次第です。
例えるならルーターは玄関で、誰が来たかを確認し、家族の知り合い等セーフリストに載ってる人を通過させます。
まったく知り合いではない電気屋さん等でも玄関で通すことが出来ます。
安全なのは玄関を通る人が鍵を持っている。中に居る人が開けてくれる からです。
その玄関をソフトに任せようとしてる状況です。
家の中に入った人がいろいろな物にアクセスするのは簡単です。
クイックコネクトと言う手を使い、電気屋さんを呼んでも、玄関が開いてなければ入れないし、玄関を操作しなければ開きません
ここからが難しいところで、電気屋さんを呼んでも、電気屋さんが来るとは限りません。配達員が来るかもしれないし、販売員が来るかもしれませんし、作業員が来るかもしれません。
この場合だと、電気屋さんが「販売員が行きます」等、中に入る権利を持っている人に登録し、そして玄関で確認され始めて入ることが出来ます。
もちろん入ってからも自由な行動はできず、制限されますが簡単にアクセスできます。
これが、オンラインストレージだと、そのサイトがすべてやってくれるのです。そもそも家ではありませんから・・・玄関自体がお店の入り口ですかね。
まぁ、そのつもりが無いみたいなのでこれ以上は説明しません。
なので、まずは家のネットワーク(例えるなら家族)がどういう構成か、IPがどうなってるか(例えるなら連絡先等)を調べる必要が有ります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
読み返してみて・・・・ここまでの文章必要ないですね・・・・勿体無いのでそのままにしておきます。飛ばしてください
揚げ足を取りたいわけではないので悪しからず。
>そしてその部分に関しては問題なく利用できています。
>今問題なのはNASに入っている、Lightroomという写真管理ソフトやiTunesという音楽再生ソフトから元データを引っ張ってくる時に
>図書館のWi-Fiからでは接続できないことを言っています。
問題なく利用出来てるのに問題が発生してます。
セキュリティのかかっていないデーターはネットワークが確立できれば必然的にアクセスできます。
iTunesは著作権等でグローバルIPを通過出来ないかもしれません。(使ってないのでわかりません)
接続できないとは
「外からすべて」と言うことですか?
それとも、図書館だけに限られますか?
それとも、外にあるWiFiに限られますか?
>解決の道筋に繋げる為にどこの部分をお伝えすればよろしいのでしょうか
ルーターが何かも書いていたほうが説明しやすいかもしれません。
まず、壁から出てるのがLAN側なのかWAN側なのかを調べましょう。
NASが繋がっているIPを調べましょう
グローバルアドレスを公開すると、皆さんがテストしてくれますが、お勧めはしません
書込番号:21285433
0点
そもそも、Finderでアクセスしようとしていることが違っているのではないでしょうか。
Synologyの解説ページでは、
「ここでは、好きな時にいつでも、どこからでも DSM またはその他のサービスにアクセスできるように、QuickConnect または EZ-Internet を使ってリモート アクセスを設定する手順を説明します。」
「QuickConnect または EZ-Internet」となっているようですよ。
なので、QuickConnectで事足りれば、EZ-Internetの手順は不要のようですよ。
DSMにアクセスできれば、その中からFileStationを使用して、NAS内のファイルにアクセスできます。
書込番号:21285489
0点
何度も申し訳ありません。
いま再び図書館からWi-Fiをつないだ状態で返信をしております。
もう一度皆様の返信を読みかえしてクイックコネクトのアドレス
「http://QuickConnect.to/(自分のクイックコネクトのID)」
を
finder>移動>サーバーへ接続>このアドレスを貼り付けをして接続を試みるもダメでした。
SafariからDSMは問題なく利用できるのですが、なぜfinderからの接続ができないのか。。
テキトーさんの返信をいたしますと
図書館以外ではまだそこまで接続ができるかのテストを行っていないため、今から某コーヒーショップへ行き
接続ができるか試してみます。
お恥ずかしい話ですがルーターというのが正確に理解しておりません汗
ルーターは自分が上記で挙げさせていただいたTime Machineがそれだと思っておりましたけど、そうではないのですね。。
実は自分の家は賃貸ではじめっから契約なしで高速インターネットが使える、といった具合で壁に端子があり
そこからケーブルをつないで上記の環境を構築しているため、詳細な内容(LANなのかWANなのか)がよくわかっていません。
一応今晩中に大家にそのあたりがどうなっているのかメールで問い合わせをしてみますが。。
大家がそういったことに疎い場合、ちょっと厳しいかもしれませんね。。
いま、分かる範囲ですとIPは「172.21.100.7」です。
これは
https://account.synology.com/
から調べました。
これでfinderから写真や音楽の元データを引っ張ってきてLightroomなどを利用しております。
グローバルアドレスとはDSMのどの画面を見れば分かるのでしょうか。
この返信をする間にExcelさんから返信がありましたのでまとめて以下に書かせていただきますね。
確かにDSMのファイルステーションを使えばデータのダウンロードはできます。
ですが、iTunesやLightroomなどPC本体に元データを置いておかず、NASに全てのデータを置いてある場合
それを読み込むにはブラウザ上のファイルステーションでは紐付けができない(結果Lightroomで写真の編集ができない)と思うのですが
いかがでしょうか。
書込番号:21285533
0点
結論から書いちゃいますけど、ラストサマーさんの現在の状況では、目的とするFinderからのアクセスは実現できないと考えます。
これを行うには、自宅の装置を外部に開放するために、VPNの構築とか、壁から先のルータなどのポート操作とか、いろいろなことを行わなければなりません。
自宅の回線契約が自前ではないとのことなので、これらを行うことのハードルはかなり高いと思います。
外出側も、自分でWiMAX回線などを用意すればいいのですが、図書館側のネットワーク環境も影響してきますので、どこでもなんでも、といううまい具合にはなかなかいかないでしょう。
単なるID、パスワードというレベルのお話ではなくなります。
そんなこんなを、DSM内からの操作に限って、簡便に行えるようにしたものがQuickConnectです。
わたしの知識が足らないことがあるでしょうから、
識者のみなさんから、「いやぁ、実はこんな方法でできるんだよぉ」って書き込みも期待しまっす。
書込番号:21285868
0点
>確かにDSMのファイルステーションを使えばデータのダウンロードはできます
ダウンロードできたのであれば、(写真データだとすれば)後はLightroomでそのデータを開いて編集できませんか?
なお、QuickConnectの事をを勘違いされているようなので付言しますが、(外出先からのアクセスが用意な)だけであって、
スレ主さんが行ったEZ-Internetの設定は、(初心者にとってかなり高度な知識を有する)外出先からのアクセス方法です。
どちらのアクセス方法であっても、DSMを利用する事に変わりはありませんし、どちらのアクセス方法であっても機能は全く同じです。
あとはDSMの設定をユーザーがいろいろ自分好みにカスタマイズすれば良いだけの話です。
何故、(ルーターの設定など一切いじらない)QuickConnectを利用しないのでしょうか?
私の理解では、QuickConnectからのアクセスのほうが、ルーター等のポート開放やら何やらを一切行わなくて済むので
簡単に外部からのアクセスが可能となり、それが本機の売れ筋要因の一つだと思います。
以下、(Synologyの販売代理店)ASKさんの簡単な説明です。
「QuickConnect は、Synologyが用意した中継サーバを経由する事で外部からの通信を実現しています。
簡単に説明しますと、ルータやファイアウォール下の Synology NAS機器が中継サーバへ向けてコネクションを張り、その経路の戻りパケットを使用する事で外部利用者 <-> 中継サーバ <-> Synology NAS と通信が出来る仕組みとなっております。」
もし、私の説明が間違っていたら、私も勉強中ですので、ご指摘願えれば幸いです。
また、スレ主さんがいろいろと設定をいじられて何かおかしくなっているような気もしますので、
もしご友人など、NASやネットワーク知識に詳しい方がいらっしゃいましたら、ここで聞くより
混乱が収まると思いますので、ご一考されたら如何でしょうか?
書込番号:21285956
0点
誤字訂正です。
(3行目)
外出先からのアクセスが用意な → 〜容易な
以下、(ASKさんのQ&A)の追加です。
Q:QuickConnect はセキュリティ的に問題では?
A:ルータやファイアウォール下のNASに対して外部からアクセスが出来る事が問題であるとすれば、それは主観に依るものと考えます。
QuickConnect 機能を提供する中継サーバは、通信を保存せずに中継するのみですので、いわゆるクラウドのデータを保存するサービスと比較してデータ流出と言う確率は低いと思います。
また、外部からの接続に対して QuickConnect を使用せずにルータに転送ポートの穴を開ける方が、外部に対してのルータのセキュリティレベルは下がると思います。
書込番号:21285988
0点
>確かにDSMのファイルステーションを使えばデータのダウンロードはできます。
ですが、iTunesやLightroomなどPC本体に元データを置いておかず、NASに全てのデータを置いてある場合 、それを読み込むにはブラウザ上のファイルステーションでは紐付けができない(結果Lightroomで写真の編集ができない)と思うのですが いかがでしょうか。
この認識も違います。
データのダウンロードができたという事は、NAS本体からPCにデータをもってきたと言う事です。
あとは、Lightroom等でPCにダウンロードしたファイルを編集したいのであれば編集し、編集後のファイルをNAS本体にアップロードしたければアップロードすれば良いのです。
書込番号:21287296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁいちいち余計な操作はしたくないということなんでしょうねぇ。
わかるんですけどねぇ。
音楽再生に関しては、DSMの中からAudioStationを使うことで、直接再生することは可能です。
操作などは違ってしまいますけどね。
何らかの編集作業に関しては、落として、編集して、戻してっていう操作が必要でしょうねぇ。
書込番号:21287363
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)















