このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2016年10月10日 09:51 | |
| 3 | 7 | 2016年10月4日 21:45 | |
| 1 | 3 | 2016年10月3日 00:25 | |
| 1 | 2 | 2016年10月1日 16:38 | |
| 1 | 6 | 2016年9月5日 17:38 | |
| 7 | 36 | 2016年8月29日 06:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
DSphoto に画像データを移動していたら重複した写真がたくさんでてきました。一つずつ選択削除をしていますが膨大の量で捗りません。何か良い方法がありましたらご教授いただけましたらと思います。
重複した写真はどうやら私が幾度となく画像バックアップをしたからだと思われます。
書込番号:20257232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OSが不明なので動作するか判りませんが、
SimPix が使い勝手がよいです。
書込番号:20257357
![]()
3点
ご挨拶遅れ申し訳ありませんでした。
何とか出来ました❗(^^;
ありがとうございました❗
書込番号:20282448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
ホームネットワークを構築するためにDS216jを購入・構築しました。
メーカーマニュアルおよびFAQを見ながら基本的には設定は無事完了しました。
以下についても問題が無いことを確認できています。
・RAID設定
・LAN内各種端末からDS216jへのアクセス
・iPhoneアプリ(DS File・DS Photo)からDS216j内コンテンツへのアクセス・閲覧
ただ、インターネット経由のQuickConnectでの接続がどうしてもできません。
QuickConnectアカウントが有効になっている事は確認済みで、ログインページまでは問題無く表示されるのですが、設定されているQuickConnectID・Passでログインを試みようとしても「無効なアカウントまたはパスワードです。」と表示されてしまいます。
■当方の環境
・DSM 6.0.2
・管理PC Win7 SP1 64bit
・ルータ NEC/Aterm WG2200HP(有線接続)
・IP設定 固定IP(ルータ設定は端末固定IP化以外はデフォルト設定)
■質問事項
・マニュアル通り設定した場合でもQuickConnect接続のみが不可の場合の対処法・切り分け方法。
・QuickConnect IDのパスワード再設定
また、http://quickconnect.to/QuickConnectID にLAN内から接続を試みたところDS216jのローカルIPアドレスにリダイレクトされます。
当方の環境情報に不足がありましたらご指摘下さい。
質問事項の2点目は、パスワードに誤りはないと思っているのですが念のため再設定しようと思ったところどこで再設定すればいいかが分かりませんでした。
QuickConnectに関する接続不可の質問が殆どないので恐らく私側に超初歩的な見落としがあるのではないかと思っているのですが、どうしてもそれを見つけることが出来ません。
皆様のお知恵をお借りできますと幸いです。
1点
WG2200HP以外にルーターとして機能している機器がないか確認。
分からなければ回線会社名とレンタル設置されている機器すべての型番を明記。
書込番号:20260725
1点
ご返信ありがとうございます。
利用回線 : Docomo光 マンションタイプB(光電話無し)
プロバイダ: So-Net
■接続構成■
【モデム】------【WG2200HP】------【DS216j】
UTP UTP
モデムの機器型番はすみません、家に帰ってからすぐに確認いたします。
DS216jの上位にはWG2200HPとモデムしかありませんので他にルータ機能を有する仕組みは介在していません。
QuickConnect のページにアクセスするとNASホスト名が表示されているので、通信フローは問題無いのでは思うのです。
単純にパスワードミスでしょうか。。
書込番号:20260748
0点
MyDS センターで設定状況を確認できませんか?
DDSNを有効にすると、QuickConnect ID とDDNS ホスト名なるものが登録され、利用可能になる。これで外部のネットワークからの自宅のDiscStationへの接続に必要な取り次ぎを Synology が(またはその他のサービスが)行ってくれる。DDNS の 登録/利用状況が MyDS センターというアカウント管理の URLで確認できるようになる。
http://mubz.jp/2014/05/06/22738/#.V_HSwOSa2xE
書込番号:20261018
![]()
0点
的外れかもしれませんが・・・
Cloud Station DriveのWindowsアプリで初期設定時にログインできず、しょーご@さんが記載されている「無効なアカウントまたはパスワードです。」が表示されて悩んでいました。
あれこれ試行錯誤したのですが、ユーザー名とパスワードをQuickConnect設定時に登録した内容ではなく、最初にDS216jをセットアップしたときにサーバー名などを決める画面で設定したユーザー名とパスワードを入力したところ、すんなりログインできるようになりました。
もしまだお試しでないようでしたら、やってみるといいかもしれません。
書込番号:20261733
0点
> Hippo-cratesさん
モデムの型番はNTTのGE-ONU(TA06005-B704)でした。
> LsLoverさん
DDSNは有効にしており、Synology Account画面にてもDDNS HostnameとIPアドレスは確認できています。
> そうちゃびん
今回の作業にあたって「DS216j」「Synology」「QuickConnect」「DDNS」の4つのアカウントを作成していますので、私もLsLoverさんのようにQuickConnect以外のアカウント情報を使ってみたのですが、やはりだめでした。
書込番号:20262988
0点
『DSNは有効にしており、Synology Account画面にてもDDNS HostnameとIPアドレスは確認できています。』
以下の内容を試しては、如何でしょうか?
Quick Connectが繋がりません。
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=307&artlang=ja
書込番号:20263662
![]()
1点
みなさま
QuickConnect ・ DDSN の再設定を最初からやり直し、NASを再起動かけたところ無事接続ができました。
結局のところ何が原因だったのかわかりませんが、とりあえず外部からも利用できるようになってほっといたしました。
多々アドバイス頂き誠にありがとうございました。
これからNASライフを楽しんでいきたいと思います!
書込番号:20265586
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
設定ミスで変になったため、すべてをリセットしてDSMの再インストールをいたしました。
そしたら、以前設定していたphotoやwebではない、独自に作った共有フォルダにアクセスできなくなりました。
コントロールパネルの共有フォルダからは見えるのですが、File stationから見えず、中のファイルにアクセスが出来ません。
windowsのネットワークドライブの割り当てからはフォルダは見えますが、アクセスしようとすると
パスワードが違いますと出てしまいます。
File Stationからアクセス出来るようにするにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.0/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
P.25 Synology NASの再インストール
https://global.download.synology.com/download/Document/HIG/DiskStation/16-year/DS216j/Syno_QIG_DS216j_jpn.pdf
P.9 Web Assistantを使って DSMをインストールする
※NAS屋のマニュアルは用語を統一しないし、大事なところがすっぽり抜けていることが多いから解読しにくい。
書込番号:20258515
![]()
0点
>Hippo-cratesさん
返事ありがとうございます
DSMの再インストールは行っております。
リセットする前に作っていたフォルダが、再インストール後に
コントロールパネルの共有フォルダからは、見えるのに
File Stationからは見えずに困っています。
書込番号:20258623
0点
解決しました
単に新しいユーザーからはアクセス権が外されていただけでした
お騒がせしました
書込番号:20259969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
取り急ぎ質問させていただきます。
本機をDLNAサーバーにする際に、動画ファイルを入れておくフォルダは、なんというフォルダ名でどこのディレクトリにおいておけばいいのでしょうか?
メディアサーバーをインストールした際に、自動でフォルダが作成された気がしますが、構成を変えてしまったためわからなくなりました。
現在、ルート直下にMovieというフォルダを作成し、そのなかに動画ファイルを入れていますが、どのDLNAクライアントからでも見えない状況になっています。(DLNA接続自体はできます。)
1点
『メディアサーバーをインストールした際に、自動でフォルダが作成された気がしますが、構成を変えてしまったためわからなくなりました。』
マニュアルを確認されていないのでしょうか?
「DSM 6.0 ユーザーガイド(日本語)」によれば、以下のように記載されています。
DSM 6.0 ユーザーガイド(日本語)
Synology NAS ユーザーガイド
システム作成の組み込み式共有フォルダ(P53)
システム生成の共有フォルダは、フォルダに必要なサービスまたはアプリケーションが有効になると作成されま
す。
動画
video フォルダには、DLNA/UPnP DMA 経由で表示するビデオが格納されます。これは、メディア サーバーを有効にすると自動生成されます。
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS216j
書込番号:20254942
![]()
0点
>LsLoverさん
まずマニュアルを見てみるべきでしたね。ありがとうございました。
書込番号:20254988
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
購入後、現行のHDDからデータをNASに移動し終わり、一度外部HDDにHyperBackupを利用してバックアップを取りました。
バックアップ先にはローカルデータコピーを選択しました。
その後NASを初期化、HyperBackupでバックアップから復元したのですが写真・動画のサムネイルがすべて消えていました。
念の為NASに移行する前のデータ量とHyperBackupで外付けHDDにバックアップしたデータ量を比べてみましたが、469GBと469GBで差はほぼなし。
とてもサムネイルが保存されたようには思えませんでした。
HyperBackupではサムネイルのバックアップは出来ないのでしょうか?
それともバックアップ時に何か設定し忘れましたでしょうか?
Photo Station Uploaderを使用しているのでそもそもサムネイルが作成されていないという事はないはずです。
動画もバックアップを取る前にオリジナルと変換後の動画が再生時に選択可能な事を確認しています。
0点
そのサムネイルはどこに保存されているのでしょう?
ソフトによって保管先が違うことはありますよ?
エクスプローラーだとファイルのフォルダに作られますが、画像管理ソフトによっては「ユーザー」内のそのソフトのフォルダに作られたりします。
Photo Station Uploaderがどこにサムネイルを作るかによりますが、NAS上の画像などのファイルとは別のフォルダにサムネイルが管理されていた場合、HyperBackupでもバックアップされず、NASを初期化した時点で消える可能性があります。
まずはPhoto Station Uploaderがどこにサムネイルを作るかを確認しましょう。
書込番号:20173191
0点
返信ありがとうございます。
サムネイルの保存場所については不明です。
色々と調べてみたのですがどこにも書いてありません。
NAS内のフォルダを一つ一つすべて開いてみたのですが該当するフォルダはありませんでした。
隠しフォルダの表示などの設定も探してみたのですが見当たりません。
少なくともNAS内のデータはすべてバックアップしましたし、HyperBackupでバックアップする際にPhotoStation自体もバックアップ対象に含めました。
↓を見るとPhotoStationの中に保存されていると予想されるのですが、DiskStation(FileStation)からは見えない設定なのか、じゃあPhotoStation自体をバックアップしたのは何の意味があったのかと悩んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=19970880/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PHOTO#tab
書込番号:20173334
1点
『写真・動画のサムネイルがすべて消えていました。』
DLNAサーバが順次サムネイル関連ファイルを自動生成するので、ある程度時間が経過してから再度確認しては如何でしょうか?
DLNAサーバのデータベースを手動で更新できる場合には、データベースの更新を実施すると処理が開始するかと思います。
書込番号:20173359
0点
返信ありがとうございます。
確かに復元中からサムネイルの自動生成は始まりました。
しかし500GB近い写真・動画のサムネイル作成をDS216jにやらせると何日かかるかわからないのと、
動画のエンコード後の画質を自分で選択出来ないので、前回はPhoto Station Uploaderを使用した次第です。
パソコン側で時間を見つけて2週間以上かけてエンコードしたので、一からのやり直しにショックが隠し切れません。
しかも今後NAS本体が壊れた時にまたサムネイル・エンコードをやり直しかと思うと残りの1TBほどの移設前データの処理をしり込みしてしまう次第です。
書込番号:20173388
0点
『パソコン側で時間を見つけて2週間以上かけてエンコードしたので、一からのやり直しにショックが隠し切れません。
しかも今後NAS本体が壊れた時にまたサムネイル・エンコードをやり直しかと思うと残りの1TBほどの移設前データの処理をしり込みしてしまう次第です。』
システム全体の運用を見直す良い機会と捉え、対象のデータ容量、ファイル数、アクセス頻度等も考慮して、DLNAサーバだけに頼るのではなく、ファイル共有でデータにアクセスするのも一案かと思います。
場合によっては、アクセス頻度の無い(低い)画像データなどは年度毎にtarファイルなどでまとめるのもバックアップ、リストア処理時間の短縮に繋がるかと思います。
DiskStationでは、shellも利用できるようですので、DLNAサーバのデータベースなども含めたバックアップを検討するのも一案かもしれません。
書込番号:20173480
![]()
0点
返信ありがとうございます。
>システム全体の運用を見直す良い機会と捉え
おっしゃる通りですね。
>DiskStationでは、shellも利用できるようですので、DLNAサーバのデータベースなども含めたバックアップを検討するのも一案かもしれません。
HyperBackupにこだわりすぎていたようです。
他の方法を考えようともしませんでした。
頭を冷やして自分に合う方法を考えてみます。
返信いただいたお二人共ありがとうございました。
また悩んだ時はお願い致します。
書込番号:20173549
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
NASの設置は初心者なのでご教授お願いいたします。
ネットで調べても解決できなかったので、どなたか分かる人がと思い
質問させていただきます。
最終目標としては、Finderに共有として、NASのフォルダを表示させ、ファイルの書き読み込みを
させることです。
PC:Mac mini
ルーター:PR-500MI
NAS:DS216j
PCとルーターはwifiで接続しており、ルーターとNASは有線で接続しています。
Mac側の設定では、共有サーバー等の表示設定は終わらせています。
ルーター側の設定は、UPnPを有効にしており、静的IPマスカレード設定を有効にしています。
ポートは80、IPはMacと同じアドレスを設定しています。
例)192.1xx.xx.xxx
NASの設定は、Mac、Windowsのafp、smbアドレスを取得済みで、
Quick Connectも同様にアカウントを取得しています。
他には、DDNS、セキュリティー証明書(自動で取得)、webDAV ServerのHTTP,HTTPSを有効済み
にしています。
LAN:192.1xx.x.x
現在引っかかっているのがルータの設定です。
リストに載っていないので、コンパネのルーターの設定で、情報が取得できずUPnPを有効にしているのにも
関わらず、ルータの検証で引っかかります。
手動で設定するにもどうやって設定していいかも、これだという情報を探しだすことができませんでした。
また、Mac側でうまくafpにも接続することができません。
ルーター側のマスカレード設定をしたIPアドレスと、ウィジェットで表示されるLANのIPアドレスが違う
ので、それかとは睨んでるのですが、明確な答えはネットで探しても見つからなかったので
皆様のお力添えを希望しています。
どうかよろしくお願いいたします。
1点
『ルーター:PR-500MI』
1.PR-500MIのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスが割当てられている必要があります。
2.PR-500MIも含めAtermをブロードバンドルータとして使用する場合、ポート開放/転送時にポート番号へ変換できない仕様となっています。
このため、WebDAVの外部ポート番号(PR-500MIのWAN側ポート番号)とDS216jの内部ポート番号を同一に設定する必要があります。
このAterm仕様が原因なのか判断できませんが、UPnPによる自動設定は上手く設定できない場合が多いようですので、ポート開放/転送の設定は手動で設定する方が確実のようです。
ポート番号:5006をDS216jのIPアドレスにポート開放/転送する設定してください。外部ポート番号は、5006となります。
『NAS:DS216j』
3.DS216jのIPアドレスは、ブロードバンドルータのポート開放/転送の設定で使用しますので、固定IPアドレスに設定する必要があります。
PR-500MIのDHCPサーバの設定で割当て台数を確認して、手動割り当て可能なIPアドレスがあるか確認します。割当て台数が253台の場合には、この割当て台数を減らす必要があります。
クライアント機器のネットワーク設定がDHCPサーバからの自動割り当てが出荷時設定となる場合が多いようですので、この設定を生かすには、[DHCP固定割当設定]機能を使用するのも一案です。[DHCP固定割当エントリ]にDS216jのMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを設定(入力)すれば、DHCPサーバからのDHCPサーバ割当てIPアドレスを固定(同一)に設定可能です。
詳細設定−DHCP固定割当設定
[DHCP固定割当エントリ]
特定のMACアドレスの端末に固定的にIPアドレスを割り当てる設定の一覧を表示します。
http://www.aterm.jp/function/guide4/web-data/type2_s/main/8w_m18.html
4.セキュリティ確保から[WebDAV HTTPS connection]のみ有効にすることをお勧め致します。
ただし、LAN内からのみWevDAV(非HTTPS)でアクセスする場合には、「レ」Enable WevDAVとするのも一案です。
WebDAV HTTPS connectionのPort:[5006]が内部ポート番号となります。
5.LAN内のMacのFinderを使って、WebDAV(HTTPS)でDS216jのIPアドレス:5006でアクセスして共有フォルダにアクセスできることを確認してください。
WebDAV で Synology NAS のファイルにアクセスする
1.1 Synology NAS で WebDAV を有効にする
「 」Enable WevDAV
Port: [5005]
「レ」Enable WebDAV HTTPS connection
Port:[5006]
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV
『ポートは80、IPはMacと同じアドレスを設定しています。』
「IPはMacと同じアドレスを設定」が理解できないのですが、MacとDS216jのIPアドレスは異なるIPアドレスを設定する必要があります。
また、WebDAVアクセス時には、LAN内からは[DS216jのIPアドレス]:[内部ポート番号5006]でアクセスしますし、外出先からは[DDNSのFQDNアドレス]:[外部ポート番号5006]でアクセスします。インタネット経由(外出先から)でWebDAVアクセスする場合には、[DDNSのFQDNアドレス]:5006でアクセスできるか確認してください。
LAN内および外出先からWebDAVアクセスする場合に「IPはMacと同じアドレスを設定」することはありません。
なお、LAN内のローカルIPアドレスを伏字にする必要はありませんし、伏字にしていると設定誤りなどを読み取ることができません。
『また、Mac側でうまくafpにも接続することができません。』
MacとDS216jのIPアドレスは異なるIPアドレスを設定する必要があります。
書込番号:20118936
![]()
1点
>LsLoverさん
詳しい情報提供をありがとうございます。
IPアドレスでポート5000と5005での接続を確認できました。
ただ、5001と5006での接続を試した所、失敗しブラウザで確認した所httpsの接続自体できないのと
DSMでの接続の失敗を確認しました。
外部アクセス等を調べてみるとルーター接続でネットワーク環境でエラーが起こっており
ブリッジモードで起動しないといけないみたいです。
現在自宅のLAN環境は次の通りになってます。
■プロバイダルーター(PR-500MI)IP:192.168.1.1
│UPnp有効 静的IPマスカレード設定中
│
■wifiルーター(WG1200HS)IP:192.168.10.1
│UPnp有効.DHCP接続
│
├■DS216j:192.168.10.108 グローバルIP:114.173.2**.*
│
│
■Mac mini IP:192.168.10.105
http ;//192.168.10.108:5000でDS216jに接続
この場合、次にしないといけないことはwifiルーターをPPoE接続できるように設定を行い
ブリッジモードでPR-500MIと接続し、ネットを使えるようにしてから
WG1200HSに静的IPマスカレードを設定し、
DS216j側で外部アクセスの設定、DSM及びDDNSの設定、ルーターの設定、証明書の設定を行うで
よろしかったでしょうか。
質問ですが、この時PR-500MIではなく直接WG1200HSに接続した場合は
どうなりますか?
お手数をお掛けしますがご返信の方よろしくお願いいたします。
書込番号:20124100
0点
NAS使うときはWifiルーターはブリッジモード(NAT/NAPTを使わないモード)にしないと普通の人では手に負えないですよ。(ただし、ブリッジモードを使うとパフォーマンス上とセキュリティ上は不利になります。)
書込番号:20124442
1点
混乱するといけないので、外出先からWebDAV(HTTP)サーバにアクセスする設定に絞ります。
『IPアドレスでポート5000と5005での接続を確認できました。』
標準の設定では、DS216jのWebDAV(HTTP)サーバはポート番号5005でアクセスを受け付けます。
「ポート5000と5005での接続を確認できました」ということですが、Mac(192.168.10.105)のFinderからhttp://192.168.10.108:5005/で共有フォルダにアクセスできたということですか?
LAN内のMac(192.168.10.105)などからWebDAVサーバにアクセスできない場合には、DS216jのWebDAVサーバが正常に動作していない可能性が高いです。
『■プロバイダルーター(PR-500MI)IP:192.168.1.1
│UPnp有効 静的IPマスカレード設定中
│
■wifiルーター(WG1200HS)IP:192.168.10.1
│UPnp有効.DHCP接続
│
├■DS216j:192.168.10.108 グローバルIP:114.173.2**.*』
AtermWG1200HSのWAN側IPアドレスは、どのようなIPアドレスに設定しているのでしょうか?
192.168.1.nnnのnnn部の値は、固定されているのでしょうか?
PR-500MIの設定で「UPnp有効 静的IPマスカレード設定中」ということですが、WebDAV(HTTP)のポート番号5005をAtermWG1200HSのWAN側IPアドレス(192.168.1.nnn)に転送/開放するように設定されているということですか?
『この場合、次にしないといけないことはwifiルーターをPPoE接続できるように設定を行い
ブリッジモードでPR-500MIと接続し、ネットを使えるようにしてから
WG1200HSに静的IPマスカレードを設定し、
DS216j側で外部アクセスの設定、DSM及びDDNSの設定、ルーターの設定、証明書の設定を行うで
よろしかったでしょうか。』
いいえ、違います。先ず、PR-500MIのPPPランプが点灯しているのであれば、無線親機AtermWG1200HSはブリッジ(BR)モードでネットワークに接続する必要があります。
『DS216j:192.168.10.108 グローバルIP:114.173.2**.*』
「グローバルIP:114.173.2**.*」は、PR-500MIのWAN側IPアドレスではないのですか?
『質問ですが、この時PR-500MIではなく直接WG1200HSに接続した場合は
どうなりますか?』
ひかり電話をご契約ですとPR-500MIを取り外すことはできませんが...。
それともPR-500MI(レンタル機器)を返却されるのですか?
書込番号:20124781
0点
>ジェンツーペンギンさん
ありがとうございます。やはりブリッジモードが必須なんですね。
>LsLoverさん
>共有フォルダにアクセスできたということですか?
はい、アクセスできています。
しかし、IPアドレスでしかアクセスできない状態にあります。
>AtermWG1200HSのWAN側IPアドレス
DHCP固定割当設定で、NASのIPアドレスである192.168.10.108を入力してMACアドレスには
find.synology.comで表示される、NASのMACアドレスを登録しています。
また、ポートマッピング設定で、ポートを設定しておりませんでしたので
192.168.10.108のポートを5006で、TCPにて設定しました。
これが原因の一因だと考えられます。
>いいえ、違います。
わかりました。確認した所、PPPランプはついてますのでブリッジモードで試してみます。
>ひかり電話をご契約ですとPR-500MIを取り外すことはできません。
プロバイダルーターを直接wifiルーターに変えたら、とふと思ったのですが差込口からして
違うので無理でしたね。確認せず聞いて申し訳ありません。
なんにせよ、ブリッジモードが必須ということなので、試してみてまたできなかったら質問させて
いただきたく思います。
書込番号:20125042
0点
『>AtermWG1200HSのWAN側IPアドレス
DHCP固定割当設定で、NASのIPアドレスである192.168.10.108を入力してMACアドレスには
find.synology.comで表示される、NASのMACアドレスを登録しています。』
ん〜、当方の質問は、AtermWG1200HSのWAN側IPアドレスが(多分)192.168.1.nnnで割当てられているはずなので、これを確認したかったのですが...。
『なんにせよ、ブリッジモードが必須ということなので、試してみてまたできなかったら質問させて
いただきたく思います。』
どうも、混乱をしてしまうようなので、PR-500MIをルータモード(PPPランプ点灯)に設定し、AtermWG1200HSをブリッジ(BR)モードに設定してください。
RT/BRモード切替スイッチの使いかた
● BR側
本商品のルータ機能を停止してブリッジモードでご利用になる場合に、使用します。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs/guide/state_switch.html
事前に、PR-500MIのDHCPサーバの設定でDS216jのMACアドレスと割り当てたいIPアドレス(192.168.1.108など)を設定してから、AtermWG1200HSをブリッジ(BR)モードに設定してください。
書込番号:20125072
0点
追加情報です。
AtermWG1200HSをブリッジ(BR)モードに設定後、DS216jやMac miniなどのネットワーク機器はすべて再起動して、PR-500MIのDHCPサーバからのネットワーク情報(IPアドレスなど)を取得し直してください。
書込番号:20125493
0点
>LsLoverさん
貴重なお時間をさいていただきありがとうございます。
WG1200HSをブリッジモードにして再構成したので、改めて設定を提示いたします。
■プロバイダルーター(PR-500MI)IP:192.168.1.1 グローバルIP:114.173.2**.*
│ PPPランプ グリーン UPnp有効
│ DHCP固定IPアドレスアドレス 192.168.1.19
│ 静的IPマスカレード 192.168.1.19 ポート:5006
│ UPnP CPテーブル 192.168.1.19 192.168.1.15
│
■wifiルーター(WG1200HS)IP:192.168.10.210
│ ブリッジモード DHCPクライアント設定:なし
│
├■DS216j:192.168.1.19
│ ネットワーク設定 インターフェース LAN 192.168.1.19
│ DSMポート 5000・5001
│ webDAVポート 5005・5006
│ 外部アクセス 詳細 静的IP 192.168.1.19 DSMポート 5005・5006
│
■Mac mini IP:192.168.1.15
http ;//192.168.1.19:5005でDS216jに接続
QuickConnect.項目にて、DSM URLのhttp://QuickConnect.to/xxxxxxxxはIPアドレスに転送され
アクセスできず
また外部アクセスのxxxxx.synology.meではルーターの設定でUPnPが見つからない
エラーを起こしています。
IPアドレス192.168.1.19:5005ではMacからの接続を確認できているのですが5006では接続することが
できません。
この他にどう対処すればよろしかったでしょうか。
セキュリティ項目で、新しくSSLの発行等が必要等ありましたら、ご教授いただければ
幸いです。
書込番号:20129586
0点
『■プロバイダルーター(PR-500MI)IP:192.168.1.1 グローバルIP:114.173.2**.*
│ PPPランプ グリーン UPnp有効
│ DHCP固定IPアドレスアドレス 192.168.1.19
│ 静的IPマスカレード 192.168.1.19 ポート:5006
│ UPnP CPテーブル 192.168.1.19 192.168.1.15』
DHCP固定IPアドレスアドレスに192.168.1.19(DS216jのIPアドレス)、192.168.1.210(WG1200HSのLAN側IPアドレス)を設定してください。
静的IPマスカレード 192.168.1.19 ポート:5005(WebDAV HTTP)、192.168.1.19 ポート:5006(WebDAV HTTPS)を設定してください。
※PR-500MIの場合、ポート番号変換に対応していないので、UPnPではポート転送/開放(静的IPマスカレード)を自動設定できないかと思われます。
『■wifiルーター(WG1200HS)IP:192.168.10.210
│ ブリッジモード DHCPクライアント設定:なし』
WG1200HSのWeb設定画面へのアクセスを考えると、192.168.1.www/255.255.255.0に設定する必要があります。
WG1200HSのLAN側IPアドレスをDHCPサーバから自動取得(DHCPクライアント設定:あり)に設定する必要があります。
ただし、WG1200HSのLAN側IPアドレスを固定IPアドレスにするには、プロバイダルーター(PR-500MI)のDHCPサーバの設定でWG1200HSのLAN側アダプタのMACアドレスと割り当てたいIPアドレス(192.168.1.210など)を登録しておく必要があります。
『├■DS216j:192.168.1.19
│ ネットワーク設定 インターフェース LAN 192.168.1.19
│ DSMポート 5000・5001
│ webDAVポート 5005・5006
│ 外部アクセス 詳細 静的IP 192.168.1.19 DSMポート 5005・5006
│
■Mac mini IP:192.168.1.15
http ;//192.168.1.19:5005でDS216jに接続』
『IPアドレス192.168.1.19:5005ではMacからの接続を確認できているのですが5006では接続することが
できません。』
WebDAV HTTPSでMacからDS216jにアクセスすると何かエラーが表示されますか?
先ずは、WebDAV HTTPで外出先からアクセスできる環境を構築しては如何でしょうか?
書込番号:20129655
0点
>LsLoverさん
お早い返信ありがとうございます。
今出先から、QuickConnect URLであるhttps://xxxxxxxx.jp.quickconnect.to/
でアクセスした所、表示と操作の確認ができました。
この場合、https接続なので、ポート5001で接続されている認識でよろしかった
でしょうか。
また、QuickConnectで接続されているので、WebDAV接続での接続ではない
と解釈してよろしかったでしょうか。
その際、webDAVのアクセスURLは外部アクセスで設定した、DDNSのホスト名で
よろしかったでしょうか。
上記の通りであるなら、調べた結果DS216jにて外部アクセス項目の
ルーターの設定を手動で行えばいいと思いますので進めていきたいと
思っています。
参考URL:https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_make_Synology_NAS_accessible_over_the_Internet
エラーに関しては、また帰宅して再度お送りしたいと思います。
書込番号:20129740
0点
『今出先から、QuickConnect URLであるhttps://xxxxxxxx.jp.quickconnect.to/
でアクセスした所、表示と操作の確認ができました。
この場合、https接続なので、ポート5001で接続されている認識でよろしかった
でしょうか。』
そうですね、DS216jのDSMポート5001でアクセスしていると思われます。
『その際、webDAVのアクセスURLは外部アクセスで設定した、DDNSのホスト名で
よろしかったでしょうか。』
はい、DDNSのホスト名(FQDN)+ポート番号5005でWebDAV(HTTP)してください。
書込番号:20129793
0点
追加情報です。
外出先からのポート開放チェックは、以下のページから確認できるかと思います。
[ホスト名(FQDN) または グローバルIPアドレス]と[チェックポート番号]80->5005を入力して[Portチェック実行]ボタンをクリックしてください。
Portチェックテスト【外部からのPort開放確認】
https://www.cman.jp/network/support/port.html
LAN内からのポート開放チェックは、以下のページから確認できるかと思います
確認したいポート番号(TCP):5005を入力して、[ポート開放の確認をする]ボタンをクリックしてください。
ポート開放の確認
https://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
書込番号:20129818
0点
>LsLoverさん
いつもお世話になっております。
次のことを試しましたが、ポートが開放されることはありませんでした。
■PR-500MI
DHCPv4サーバー設定にて
WG1200HSのIPアドレス、192.168.1.210を登録
静的IPマスカレードにて
DS216jのIPアドレス、192.168.1.19を5005と5006ポートで登録
■WG1200HS
DHCPを有効にすると、PR-500 MIでIPアドレスを設定しているのにも関わらず、接続が切断されます。
なので、無効にしています。
■DS216j
特にいじっていません。
■Mac mini
ファイヤーウォールが原因かと思い、Mac本体とアンチウイルスソフト(eset cyber Security Pro)の
ファイヤーウォールを切ってみましたがポートは開放されませんでした。
webアクセス保護のHTTPプロトコルで使用するポートにも5005と5006を追加しています。
これ以上何をどうしていいかさっぱりです。
ここは諦めて、IPアドレスでの接続にとどめておいたがいいのでしょうか。
書込番号:20131009
0点
『次のことを試しましたが、ポートが開放されることはありませんでした。』
ポートの開放確認については、ポート開放先(DS216jのWebDAV)がブロードバンドルータ(PR-500MI)のLAN側IPアドレスと同じネットワークアドレス(192.168.1.x/255.255.255.0)で正常に動作していて、ブロードバンドルータ(PR-500MI)でポート開放/転送する必要があります。
LAN内のMac MiniからFinderのWebDAVでhttp://192.168.1.19:5005/でDS216jの共有フォルダにアクセスは可能でしょうか?
PR-500MIのポート開放については、以下の手順で実施していますか?
PR-500KI 500MI ポート開放設定の説明
「レ」準備IPアドレスを固定する
IPアドレス:192.168.1.80 -> DS216jなので192.168.1.19
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
優先DNS:192.168.1.1
代替DNS:空欄で構いません。
「レ」ポート開放する
設定画面を開いたらトップページに表示される接続先名のメインセッションにチェックが入っている事を必ずご確認お願い致します。もし異なる場合はこちらを参考に静的IPマスカレード対象接続先を変更してください。->「静的IPマスカレード対象接続先を変更」していますか?
次に詳細設定を開き静的IPマスカレードメニューを開きます。ここに必要な情報を入力してポート開放設定を追加します。尚静的NAT設定とワンタッチ設定でもポート開放できるのですが一番有線処理されるのはメーカー公式説明では静的IPマスカレードが最優先されるとの事。
静的IPマスカレード画面エントリ1から編集ボタンを選んで設定項目を表示させる事が出来ます。
こちらの項目に必要な情報を追加していきます。
1.変換対象プロトコルTCPまたはUDPを選択
2.変換対象ポート、ポート開放したい番号(インターネット側、範囲指定出来ません)
3.宛先IPアドレス、ポート開放する端末のアドレス192.168.1.80 -> 192.168.1.19
4.宛先ポート、2番で指定した同じポート番号(端末側、範囲指定出来ません。)
5.設定ボタンを選んで保存
後最後にかならずエントリにチェックを入れて保存して完了してください。 -> 「かならずエントリにチェックを入れて保存して完了」していますか?
http://www.akakagemaru.info/port/pr500-portfw.html
『■WG1200HS
DHCPを有効にすると、PR-500 MIでIPアドレスを設定しているのにも関わらず、接続が切断されます。
なので、無効にしています。』
AtermWG1200HSがブリッジ(BR)モードでDHCPクライアントを有効にすると、PR-500MIのDHCPサーバの設定で192.168.1.210に設定されるはずですが...。
WG1200HSがブリッジ(BR)モードの場合ではネットワーク上では所謂ハブとして動作しますので、WG1200HSのLAN側IPアドレスはどのようなIPアドレスでもネットワーク動作は可能です。しかし、WG1200HSのクイックWeb設定画面にアクセスしたい場合には、「強制DHCPサーバ機能」を使ってPR-500MIのLAN側IPアドレスを192.168.1.210に設定して、クイックWeb設定画面にアクセスしては如何でしょうか?
ただし、「強制DHCPサーバ機能」動作中では、「WAN側通信不可」となりますので注意してください。
■ ブリッジモードでご利用の場合(ACTIVEランプが橙点灯している場合)
◆注意◆
強制DHCPサーバの動作中は、WAN側通信不可のため、次の機能は実行できません。
・ オンラインバージョンアップ
・ [時刻を合わせる]ボタン
・ [設定用QRコード生成]ボタン
・ [サポートデスク]ボタン
◆参考◆
通常、ブリッジモードでクイック設定Webを起動するためには、本商品に割り当てられているIPアドレスをWWWブラウザのアドレス欄に入力する必要があります。しかし、強制的にDHCPサーバを起動させることで、本商品に割り当てられているIPアドレスの確認をすることなく、クイック設定Webを開くことができます。(強制DHCPサーバ機能)
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs/guide/quickweb.html#p2
書込番号:20131390
0点
>LsLoverさん
詳細な情報ありがとうございます。
■PR-500MIの設定
お騒がせして申し訳ありません。
確認しました所、静的IPマスカレードのエントリーにチェックが入ってませんでした。
5005と5006それぞれのIPにチェックを入れて、ポートチェックテストを行った所
5006での開放を確認できました。
5005は、ポートチェックテストで開放されていないと表示されたのですが、
Mac上の設定「移動」>「サーバへ接続」>「サーバアドレス」にて
http://192.168.1.19:5005
で使えております。
これは開放されたと解釈してよろしいのでしょうか。
ただMac上で、http://192.168.1.19:5006
で接続テストを行った所、アカウントログインウィンドウが表示されず
次のエラーが表示されました。
"サーバへの接続中にエラーがおきました。サーバ名またはIPアドレスを確認してもう一度やり直してください。
問題を解決できない場合は、システム管理者に問い合わせてください"
エラーコードはうろ覚えですが、-37の「不正なファイル名エラー」です。
後ほど正しいエラーコードを調べますが、もし-37だった場合の対処はどうなるのでしょうか。
■WG1200HS
WG1200HSを1度DHCPを無効にして再度DHCPを有効にした所、らくらくネットスタート(192.168.1.210)に
アクセスできなくなります。
この時に無効にしているとIPアドレスやネットマスクが表示されているのですが、
有効にすると表示が切り替わり型番のみとなります。
アクセスできない理由は、LsLoverさんがお答えしている他の掲示板で理解できました。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000699875/SortID=18233665/
しかし、その前にPR-500MI内のDHCPサーバー設定で、IPアドレス192.168.1.210はMACアドレスを含め
登録済みです。
登録順は、1.NASサーバー、 2.Mac mini、 3.WG1200HSのIPアドレスで登録を行っています。
IPアドレスは固定されているので、らくらくネットスタートにアクセスできると思ったのですが…。
こちらは一度電源を切って強制DHCPサーバの起動を行ってみたいと思います。
書込番号:20132766
0点
『Mac上の設定「移動」>「サーバへ接続」>「サーバアドレス」にて
http://192.168.1.19:5005
で使えております。
これは開放されたと解釈してよろしいのでしょうか。』
いいえ、この場合は、LAN内のローカルIPアドレスを使ってのWebDAV(HTTP)アクセスですので、ポート開放の機能は利用していません。
『"サーバへの接続中にエラーがおきました。サーバ名またはIPアドレスを確認してもう一度やり直してください。』
これは、『Mac上で、http://192.168.1.19:5006』ということですが、ポート番号5006は、HTTPSでアクセスする場合のポート番号です。
ポート番号とプロトコル[WebDAV(HTTP)]と[WebDAV(HTTPS)]を正しく設定してアクセスしてください。
『■WG1200HS
WG1200HSを1度DHCPを無効にして再度DHCPを有効にした所、らくらくネットスタート(192.168.1.210)に
アクセスできなくなります。』
そうですか。
『こちらは一度電源を切って強制DHCPサーバの起動を行ってみたいと思います。』
そうですね、WG1200HSのクイックWeb設定画面にアクセスする場合には、強制DHCPサーバ機能を利用してください。
では、外出先からWebDAV(HTTP)でダイナミックDNSサービスのFQDN+5005でアクセスして共有フォルダにアクセスできるか確認してください。
書込番号:20132933
0点
>LsLoverさん
WG1200HSは、DHCPクライアントを有効にして再起動しても、
192.198.1.210で開くことができませんでした。
理解ができずすいません。
もう何が原因なのか分からなくなってきました。
自分の整理のために設定を記入しますので、ツッコミどころがあればお願いします。
■PR-500MI IP;192.168.1.1 グローバルIP:114.173.***.*
ファームウェア:最新
PPPoEブリッジ:使用する
UPnP設定:使用する
WAN→LAN中継設定:使用しない
DNS設定:なし
DHCPv4設定
サーバー機能:あり
開始IPアドレス:192.168.1.2
割当:252
リース時間:4
固定IPアドレス
1 192.168.1.19:有効
2 192.168.1.15:有効
3 192.168.1.210:有効
静的IPマスカレード
1 対象ポート:5005 IP:192.168.1.19 宛先ポート:5005 有効
2 対象ポート:5006 IP:192.168.1.19 宛先ポート:5006 有効
両ポートとも開放確認済み
■WG1200HS
ファームウェア:最新
ブリッジモード
DHCPクライアント機能:使用しない
IPアドレス:192.168.1.210
ネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.1.1
プライマリDNS:192.168.1.1
AN 側ジャンボフレーム透過機能:使用しない
LAN 側Pause 機能:使用する
省電力型イーサネット(EEE)機能:使用しない
送信元検証機能:使用する
DHCPクライアント機能を有効にすると、ルーターを再起動しても
192.168.1.1以外のすべてのwebページにアクセスできなくなります。
■DS216j
Ver:DSM 6.0.2-8451
ファイルサービス
タブ:Win / Mac / NFS
winとMacのファイルサービスを有効にする
ユーザー
作成ユーザーアカウントに読み込み・書き込み権限とAdministratorグループを割当
ドメイン
設定なし
QuickConnect
タグ:全般
QuickConnectを有効にする:チェック
Synologyアカウント:xxxxxx@gmail.com
QuickConnectアカウント:yyyyyy
DSM:http://QuickConnect.to/yyyyyy
タグ:詳細設定
全部にチェック
外部アクセス
タグ:DDNS
サービスプロバイダ:Synology
ホスト名:yyyyyy.synology.me
外部アドレス:グローバルIP
タグ:ルーターの設定
UPnPが見つからない状態
ルーターの手動設定で、リストにルーターが載っていない。
タグ:詳細
未設定
ネットワーク
タグ:全般
サーバー:zzzzzzzz
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
タグ:ネットワークインターフェイス
LAN:192.168.1.19
サブネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.1.1
DSM設定
HTTP:5000
HTTPS:5001
HTTP接続をHTTPS接続にリダイレクト
パッケージセンター
webDAV
HTTP,HTTPSを有効にする:チェック
リストに乗ってない所は未設定です。
外出先から、外部アクセスのURL:yyyyyy.synology.me
で接続できませんでした。
>FQDN+5005
これは、パッケージでDNS Serverをインストールして、ポート53を開放し新しく使えるようにしろと
いうことでしょうか。
書込番号:20134938
0点
スレ主さんって家の中でMacのFinder上に216jを表示してアクセスしたいだけではないんですか???
なんか難しい事やってるみたいだけどひかり電話ルーター(PR-500MI)の設定は最初のままでWifiルーター(WG1200HS)をブリッジモードで動かして(DHCPサーバー機能も切るのが簡単)、家の中の機器全てを192.168.1.xxにするだけでできるはずなんですけど。。。(少なくとも同様なネットワーク構成で僕の家ではできます。)
いまから直すならひかり電話ルーターとWifiルーター全部初期化してからやり直さないともっと泥沼ですヨ。
設定変えたら
1. 家内のネットワーク機器の電源を一旦「全部」切る
2. ひかり電話ルーターの電源を入れて、安定するのを待つ
3. ひかり電話ルーターに近いほうから間を空けて順番に機器の電源を入れていく
といいです。
(機器にはバッファがあって古い情報を記憶したままだと変な動きをする事があるのでそれを回避するためです。
また、ひかり電話ルーターの設定を変えても保存し忘れてしまう事があるので、設定を変えて確認したらちゃんと保存して再起動したほうがいいです。後で「再起動→古い設定でひかり電話ルーターが起動→うまく動かない」という事故を防ぐ事ができます)
書込番号:20135213
0点
>ジェンツーペンギンさん
『スレ主さんって家の中でMacのFinder上に216jを表示してアクセスしたいだけではないんですか???』
スレ主yukihorihoriさんの[20129586]内で
『IPアドレス192.168.1.19:5005ではMacからの接続を確認できているのですが5006では接続することができません。』
ということでWebDAV(HTTP)でMac MiniからDS216jの共有フォルダにアクセスできているようです。
現状WebDAV(HTTPS)でMac MiniからDS216jの共有フォルダにアクセスできないようですので、WebDAV(HTTPS)については、設定で混乱することもあり、現時点では後回しにして議論を進めています。
外出先からWebDAVでDS216jにアクセスしたいということですので、WebDAV(HTTPS)でアクセスすることを最終ゴールと考えています。
『ひかり電話ルーター(PR-500MI)の設定は最初のままでWifiルーター(WG1200HS)をブリッジモードで動かして(DHCPサーバー機能も切るのが簡単)、家の中の機器全てを192.168.1.xxにするだけでできるはずなんですけど。。。(少なくとも同様なネットワーク構成で僕の家ではできます。)』
WG1200HSのLAN側IPアドレスをPR-500MIのDHCPサーバの固定IPアドレスの設定(WG1200HSのLAN側MACアドレスと割り当てたいIPアドレス192.168.1.210)に設定したが、現状では正常にWG1200HSのLAN側IPアドレスをDHCPサーバから自動割り当てできない状況のようです。
現状では、WG1200HSのクイックWeb設定画面にアクセスする場合、WG1200HSの強制DHCPサーバ機能を利用してからクイックWeb設定画面にアクセスすることとしています。
書込番号:20135425
0点
>yukihorihoriさん
『WG1200HSは、DHCPクライアントを有効にして再起動しても、
192.198.1.210で開くことができませんでした。』
これについては、WG1200HSがブリッジモードで動作していればネットワーク的にハブとして動作しますので、WG1200HSのLAN側IPアドレスは、どのような値でも正常に動作します。ただし、WG1200HSのクイックWeb設定画面にアクセスできないと運用上支障がありますので、WG1200HSの強制DHCPサーバ機能を利用してからクイックWeb設定画面にアクセスする運用としては如何でしょうか?
『これは、パッケージでDNS Serverをインストールして、ポート53を開放し新しく使えるようにしろと
いうことでしょうか。』
いいえ、設定は不要です。
『外部アクセス
タグ:DDNS
サービスプロバイダ:Synology
ホスト名:yyyyyy.synology.me
外部アドレス:グローバルIP』
FQDN:yyyyyy.synology.meからPR-500MIのWAN側IPアドレス(グローバルIPアドレス)がDNSで引けるなら、外出先からWebDAV(HTTP)でyyyyyy.synology.me:5005にアクセスして共有フォルダにアクセスできれば、WebDAV(HTTP)のPR-500MIポート開放/転送の設定は正常といえます。
FQDNを使わず、外出先からWebDAV(HTTP)でWAN側IPアドレス(グローバルIPアドレス):5005にアクセスして共有フォルダにアクセスできれば、WebDAV(HTTP)のPR-500MIポート開放/転送の設定は正常といえます。
上記のいずれかで外出先からWebDAV(HTTP)でアクセスできるかをご確認ください。
書込番号:20135487
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)










