このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2016年10月8日 09:21 | |
| 6 | 2 | 2016年9月26日 13:00 | |
| 7 | 5 | 2016年9月25日 23:14 | |
| 2 | 5 | 2016年9月21日 04:05 | |
| 0 | 2 | 2016年8月30日 13:41 | |
| 7 | 3 | 2016年8月23日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
本サイトとそこからのリンクで、様々なことができるHDDということで非常に興味を持って購入しました。
1か月超、色々なサイトで基本事項から応用事項までチェック・トライしていますが、以下の点がなかなか解決できません。。。
初心者でNAS購入をしており、申し訳ない質問かと思いますがご教示いただけると幸いです。
(ルーターはbaffalo「WZR2-G300N」、無線接続です。)
@QuickConnectは繋がるが、DMSサーバーへの接続(findsynology等)ができる端末が限定される。
私が現在常時使用しているPC2種(Surface2ProとMacbookPro)と所有スマホ(Iphone6)からfind synology等でDS216Jを検索しても見つかりません。昔使っていたDynabook(常時使用ができないくらい古い)からのみ検索にHITしたので、DSMをダウンロードできました(ここまで購入から1週間・・・)。現状使用端末から検索HITしない理由は何でしょうか。このままだとQuickConnectの設定変更は旧端末からしかできないので、今後のことが不安です。
A常時使用しているPC2種(上述)のマイコンピューター(Winの場合)上、DS216Jは認識・表示されるが、接続できない。
これは@と関連しているのかもしれませんが、認識されません。各PCからスムーズなデータ移行ができず困っております。ID・PWは正しく入力しています。
BIphoneで撮影・DS216Jに保存した動画の再生が滑らかにならない。
昔使用していたGalaxyで撮影した動画をNASに保存し、再生する場合はスムーズなのですが、Iphoneで撮影した動画をNASからストリーミングすると1秒毎に再生が止まり、使い物になりません。(よく理解できていませんが)サードパーティのアプリ等をDLしても@・Aと同様、当該アプリからNASにアクセスできないので動画認識できずという状況です。左記状態はIphone(DSfile、DSphoto、DSvideo)と常時使用PCのQuickConnect経由の再生(FileStation、VideoStation)で同じです。
何卒よろしくお願いいたします。
1点
Dyanbookって無線LANついてなくて有線(ケーブル)でつなげてません?
だったら、ルーター(baffalo WZR2-G300N)を「ルーター」モードから「ブリッジ」モードに変更してください。
なお「ブリッジモード」にするとパフォーマンスとセキュリティの観点から若干(?)の悪影響が出ますが、現実問題しょうがないと思います。
書込番号:20258299
3点
早速ありがとうございます。
dynabookも無線で繋ぎました。
同じ無線なのに差が出ることから、理由が分からず困っております。。。
因みにそのような指示が掲載されたサイトも拝見してたので、ブリッジモードで試してはいました。
書込番号:20258600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dynabookも無線で繋ぎました。
ってことは、SurfaceもMBPもDynabookも同じ無線LANルーター(baffalo WZR2-G300N)、同じSSIDで繋げているってことなんですね?
もう一度書きますがまず無線LANルーターは「ブリッジ」モードで使用してください。
ネットワークの知識の無い人がNASを使う場合「ブリッジ」モードにしないと使い切れないと思います。
で、詳しい情報が書いていないので想像ですが、次に怪しいのはOSのバージョンやアンチウィルスソフトの設定等に絡むような気がします。もしそうなら一つ一つチェックするしか無いですね。
とりあえずDS216jの設定をしたいだけならWebブラウザから「http://(DS216jのIPアドレス)/」でアクセスすればできるのでそれで運用してみたらどうですか?
DS216jのIPアドレスはDHCPは使わずに固定アドレスを使ってください。固定アドレスにしないとSynologyを使うにはいろいろ不便です。
そういえば別のNASですがPCからインターネットにアクセスできるのにNASにどうにも繋がらないことがあっていろいろやったのですがハブを一旦全部電源落として再起動したらつながるようになった事があります。
一度全部の機器の電源を落とす→少し(数分)まつ→ブロードバンドルーター側から一つ一つ機器の電源を入れる、というのもやっておくといいかもしれません。
書込番号:20258762
1点
>ジェンツーペンギンさん
本当にありがとうございます。
以下いくつかトライしましたので→でコメントします。結論、うまくいきません・・・
SurfaceもMBPもDynabookも同じ無線LANルーター(baffalo WZR2-G300N)、同じSSIDで繋げているってことなんですね?
→その通りです。
無線LANルーターは「ブリッジ」モードで使用してください。
→そういう指摘が掲載されたサイトをみていたので、質問時点ではすでにブリッジモードにしておりました。
OSのバージョンやアンチウィルスソフトの設定等に絡むような気がします。もしそうなら一つ一つチェックするしか無いですね。
→iphoneからも、macbook proからも、surface pro2からのいずれからも繋がらない(find synologyでnasが見つからない)のでosバージョン、アンチウィルスではないかもしれません(特にiphone、surfaceにはアンチウィルスソフトは入れておりません、webのファイアーウォールは解除してトライしましたがダメでした)。
Webブラウザから「http://(DS216jのIPアドレス)/」でアクセスすればできるのでそれで運用してみたらどうですか?
→これでもアクセスできませんでした。しばらくサイトを探しているような動きの後、接続できない表示が出ます。
DS216jのIPアドレスはDHCPは使わずに固定アドレスを使ってください。固定アドレスにしないとSynologyを使うにはいろいろ不便です。
→
最初のご相談を掲載した時点で、固定ipアドレスについては、quickconnectで繋いだDSMの「ネットワーク」→「ネットワークインターフェース」→「(接続済表示のある「LAN」を指定して)編集」→「手動で設定する」にチェックが入っていたことは確認しておりますが、これで良いでしょうか。因みにこの画面の「IPアドレス」のNoと、同じ画面「ゲートウェイ」「DNSserver」のNoは違うものが入っています(特に意識はしていませんでしたが。前者と後者2つとで異なるという趣旨です)。
全部電源を落とすというのでもダメでした。。。
なお、今回直近最も解消したいのは質問時のB「保存した動画がスムーズに再生されないこと(iphoneで撮影した動画。androidは問題なく再生)」になります。実際に近々物理的に離れている家族とも動画共有したいと思っていたのですが、このクオリティでは・・・
その次に将来的に困るであろう@・Aと考えています。
申し訳ありません。
一語一語専門用語はネットで調べながらやっている位の初心者でして、NASに手を出すべきではなかったのかもしれませんね。
もう少しでも使えるようになれば本当に便利で楽しいと信じているのですが。
書込番号:20269048
1点
>なお、今回直近最も解消したいのは質問時のB「保存した動画がスムーズに再生されないこと(iphoneで撮影した動画。androidは問題なく再生)」になります。実際に近々物理的に離れている家族とも動画共有したいと思っていたのですが、このクオリティでは・・・
もしスレ主さんのネットワーク環境がまともであるなら(少なくとも僕にはまともとは思えないですが。。。)動画ファイルのファイル形式(拡張子)とビットレートが適切ではない事が考えられます。
そもそもiPhone(iOS)とGalaxy(Android)では動画の再生能力(性能)の違いがあります。再生能力といってもiPhone(iOS)とGalaxy(Android)で単純にどちらが優れているというはなしではなくファイル形式による違いもあります。
DS216jではなく1万円ぐらい高いDS216playやもっと高い上位機種ならSynology側でiPhoneやGalaxyに適切なデータに動的に変換してくれますが廉価版のDS216jにはそう言った機能はついていません。
一番手っ取り早いのは動画ファイルをiPhoneにあったファイル形式、ビットレートに事前に変換してしまうことです。
(繰り返しになりますが僕にはスレ主さんのネットーワーク環境がまともとは思えませんので本当に事前変換だけでOKなのかはわかりません。)
書込番号:20275702
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
全くの素人です。
いまはノートパソコンに内蔵されているハードディスクにiTunesの音楽データを保存しています。容量が足りなくなったのですべてのデータをdisk stationに保存して利用しようと思うのですがこういう使い方も問題なく(不快なほど使いにくくなく)可能でしょうか?
書込番号:20238291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/multimedia
「iTunes Server と Download Station」
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/6.0/software_spec
「Audio Station」と「メディアサーバー」仕様を参照。
書込番号:20238465
2点
こんにちは
>全くの素人です。
>問題なく(不快なほど使いにくくなく)
NASはコンピュータと同じですから、WindowsやMACのような システム(OS)をベースに動作しますのでその操作設定関係を行う必要があります。
また日本のメーカーの製品はマニュアルも親切に書いてありますが、それ以外は分かりずらいものも多いです。
なので使用者次第ということになります。
書込番号:20239510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
『何処かでMacOS10.7以上と書いてあるのを見た気がしますが、MacOS10.6.8で使えるでしょうか?』
情報源がはっきりしていないので、間違っている可能性もありますが、「新しいMacOSで古いNAS」にファイル共有できない状況が発生していたようです。
MacOS10.7〜0S10.9でNASに繋げない時
以前、新しいMacOSで古いNASに繋げる設定方法をご紹介しましたが
http://ameblo.jp/robit/entry-11714804826.html
「Time Machine」に関しては、以下のように記載されていますのでご利用可能と思います。
Time Machine により Mac から Synology NAS にデータをバックアップする方法
概要
この記事では、Apple の Mac OS X 10.5 以降に付属しているバックアップユーティリティの「Time Machine」により、ご使用の Mac OS X コンピュータから Synology DiskStation にデータをバックアップするプロセスについて説明します。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_files_from_Mac_to_Synology_NAS_with_Time_Machine
書込番号:20111156
2点
ありがとうございます。リンク先は参考になりました。
調べてみるとユーザ認証方法のDHX2はAFP3.1から実装され、少なくともLeopardより前から、
たぶんJaguarかPantherから、使えるようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Apple_Filing_Protocol#AFP_3.x
https://en.wikipedia.org/wiki/Apple_Filing_Protocol#History
しかしDiskStation DS216jのデータシート上は、対応クライアントMac OS X 10.7 以上、となっていました。
https://global.download.synology.com/download/Document/DataSheet/DiskStation/16-year/DS216j/Synology_DS216j_Data_Sheet_jpn.pdf
(世代の古い?DS115j はデータシート上、Mac OS X 10.5 以降でした。)
心配なのでSynologyはやめてQNAP(TS-228など)を選ぼうかと思います。
書込番号:20113766
2点
『しかしDiskStation DS216jのデータシート上は、対応クライアントMac OS X 10.7 以上、となっていました。』
『(世代の古い?DS115j はデータシート上、Mac OS X 10.5 以降でした。)』
この辺りは、製品出荷時のMacのOSバージョンを記載していると思われます。
一般的には、NASとクライアントPCのOSには依存関係はないと思います。
ただし、NAS側のファームウェアが古く、クライアントPCのOSがセキュリティ強化などを行うと古いNASに接続できないなどの不具合が発生する場合もあります。
『心配なのでSynologyはやめてQNAP(TS-228など)を選ぼうかと思います。』
というご判断も一案かと思います。
書込番号:20113800
1点
梨沙もこの商品を購入検討しています。(^O^)
Mac OS10にも対応しているのですか?(^_^;)
あと、この商品のメリットデメリット有れば教えて頂けたら幸いです。(;^_^A
書込番号:20237217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Synologyに問い合わせしたところ、この機種はMacOS 10.7以上に対応という答えでした。
私はMacOS 10.6.8と10.9.5で使いたったので、正式にMacOS 10.6.8に対応しているQNAPのTS-228にしました。
しかし、購入してみると、QNAPも私の旧いOS(MacOS10.6)に完全には対応していませんでした。
インストールアプリが非対応だったので、サポートに連絡して旧いバージョンのインストールアプリを送ってもらいました。
インストール後QNAPは問題無く使えています。
もしかするとSynologyにしても似たようなものだったかもしれませんが、正式に非対応のOSだとこういったサポートを受けられないかもしれません。
お使いのOSバージョンが正式対応しているか、メーカーのホームページから問い合わせておいた方が良いと思います。
書込番号:20238265
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
購入を検討しています。
以下について教えて下さい。
・MacとWindowsの共有
将来的にMacBookの購入をする予定です。
WindowsとMacBook同時に使用したいのですが、ファイル共有することはできますか?
・NASへのファイル移動について
WindowsPCで1TB程のデータがあります。
購入後ファイル移動はどのように行うのでしょうか?
・PC側でのドラ イブマウントについて
RAIDは組まずに二台のディスクを個別で利用しようと考えています。その場合、PC側でドライブマウントするのは二つですか?
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:20210858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1. FTP、SMB2、AFP、NFS、WebDAVなど主要ネットワークプロトコルに対応しているから問題ない。
2. 色んな方法があるが全ファイルをデフォルトの共有フォルダに入れるだけならFTPソフトで転送するのが一番早いかも。
3. 別ドライブにすると2ドライブをマウントすることになる。
両ドライブの空き容量管理はユーザーが行うことになり、偏らないようにするのは手間がかかるから1ボリュームにまとめた方がいい。
NASにメインデータを置く場合Synology Hybrid RAID/RAID1以外のモードで構成すると、NAS内部のバックアップが無くなるから別にバックアップドライブが必要になる。壊れても問題ないデータばかりだったらバックアップなし運用も可。
書込番号:20211076
0点
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。参考になります。
質問ばかりで恐縮ですが、下記についてもご教示いただけますでしょうか?
@MacとWindowsの共有について
Windowsで使う場合、フォーマットをNTFSにする必要があると記憶していますが、Macではこのフォーマットは使えませんよね?Windowsで利用し、あとからMacBookを購入した場合、データを読み込めるようにするにはどのようにセットアップを勧めたら良いのでしょうか?
ANASへのファイル移動について
外付けハードディスクからのデータ移行は可能でしょうか?(今更この方法を思い付きました)
BPC側でのドライブマウントについて
やはり2つドライブマウントするのですね。
空き領域の管理については私しか使いませんし、問題ありません。データは非常に重要ですが、個人利用でRAIDを組むメリットを私自身が感じていないため予定はありません。その代わりに外付けハードディスクを接続し、特に重要なファイルのみのバックアップを定期的に取るという方法を取ろうと考えています。
ちなみに、NASのハードディスクやバックアップを取った外付けハードディスクを直接パソコンに接続した場合、読み込むことは出来るのでしょうか?筐体故障した場合にデータ復旧出来なかったら困るなぁ(^。^;)
書込番号:20213689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、ファイルシステムはNAS内だけでの管理なので、PCのOSは関係ありません。この部分は気にせずにRAIDの設定を行うといいでしょう。
また、専用のユーティリティを利用することで、NASのUSB端子に接続したHDDからデーターをコピーすることが可能です。
なお、RAIDを組まないという選択肢はありません。一般的なRAID0であれば、サイズの小さな方のHDDの2倍の容量のボリュームサイズになります。Synology Hybrid RAIDを用いれば、2つのHDDの合計サイズのボリュームが利用可能ですが、一部の領域がデーター保護の為に使われるようです。
なお、HDDが壊れれば大部分のデーターが失われるので、これを懸念するならRAID1を選択するのが無難です。
書込番号:20221718
0点
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
RAIDを使わずにセットアップすることができないというのは驚きました。つまり、本体にハードディスク二つ装填しないとセットアップすらできないということですか?
書込番号:20221790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あまり意味はないですが、1台でもRAIDの構築は可能です。その場合はSynology Hybrid RAIDを選択するのが無難でしょう。但し、一部の領域がデーター保護の為に使われるのは1台の場合も同じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19428114/
書込番号:20222060
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
androidスマホでWifi接続だとDSMやDSfileでNASにアクセスできるのですが、LTE(?)インターネット接続だとアクセスできません。ただ、DSCloudはLTEでもつながります。DSMやDSfileをWifiでなくネット回線でアクセスするにはどのような設定が必要なのかご存知の方がおられましたらご教授願います<(__)>
0点
『DSMやDSfileをWifiでなくネット回線でアクセスするにはどのような設定が必要なのか』
以下の内容は、参考になりませんか?
らくらく簡単にデータ接続
Synology では、DS216j であらゆるサービスを便利にお使いいただけるようさまざまな工夫を凝らしています。Synology QuickConnect を活用すると、煩雑な DDNS 設定が不要になります。QuickConnect では複雑なルーター構成やポート転送を行う必要がありませんので、追加料金なしでコンピュータ、ラップトップ PC、モバイル機器でエンターテインメントや作業ファイルに即座にアクセスできるようになります。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j
Synology NAS ユーザーガイド
QuickConnect で DSM サービスにアクセスする
(P43)
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.0/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
インターネットを介して Synology NAS にアクセスできるようにする
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_make_Synology_NAS_accessible_over_the_Internet
DS file (Android)
DS file は、DiskStation に保存されたファイルを管理したり、NAS と Android デバイスの間でファイルをアップロード/ダウンロードしたり、基本的な編集作業を行ったりするのに最適なアプリです。また、HTTPS サポートで常に保護されています。ファイル管理はもとより、DS file は外出先で画像を参照したり、ビデオを鑑賞したり、ビジネス ドキュメントをチェックしたりするのにも便利なツールです。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSfile/Android
書込番号:20154865
0点
Quickconnectからの接続は試してみましたか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/cloud_set_up_quickconnect
こちらのページを参照に設定してみてください。
書込番号:20156223
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
初心者のくせにNASを購入して、まだまだ使いこなせていない20歳女子です。
HDDに大量に一眼データやビデオカメラで撮った動画があったのを、
とりあえず本機のFileStationに入れることはできました。
私の認識では、「シャメや一眼写真など=PhotoStation」
「ホームビデオ等の動画=VideoStation]
だと思っています。
なので、FileStationにあるデータを、それぞれのStationに移動させたほうがいいのでしょうか。
それともコピーでFileStationに残したままコピーしたほうがいいのでしょうか。
高機能にこだわらなければ、そのままFileStationに残したままのほうがいいのかもとも思っています。
ご教授お願いいたします。
1点
『高機能にこだわらなければ、そのままFileStationに残したままのほうがいいのかもとも思っています。』
File Stationについては、以下に記載しているようにファイル共有でファイルにアクセスします。
Photo Station、Audio Station、Video Stationのマルチメディア関連は、DLNAクライアントでアクセスします。
ただし、画像、音楽、ビデオファイルをファイル共有で利用も可能ですが、マルチメディアファイルは、DLNAクライアントでアクセスすることが一般的だと思います。
究極のファイルセンター
File Station は、DS216j に保存されたファイルを簡単、安全に共有、管理できるツールです。簡単なドラッグ・アンド・ドロップ操作で、Mac や PC にデータをアップロードできます。文書、画像、動画を検索するには、高度なフィルタをお使いください。内蔵の FTP や E メール クライアントを使用すると、DS216j は高度なウェブアプリケーションでファイルを簡単に整理したり、共有したりできるようになります。また、リンクを送信するだけで、他の人とファイルやフォルダを共有することも可能です。コンパニオンアプリである DS file を介して、モバイル デバイスにあるファイルにもアクセスできます。HTTPS、SSL/TLS 暗号化、リンクの有効期限などによって、インターネット上でのファイル共有を安全に保護します。
マルチメディア ライブラリを楽しもう
DS216j は画像、音楽、ビデオ コレクションを整理、バックアップ、共有するための中央プラットフォームを適用します。すっきりとして、洗練されたインターフェイスを備えており、Photo Station、Audio Station、Video Station などの Synology パッケージが、つなぎ目のないエンターテイメント ハブを簡単に実現してくれます。すべて DS216j に保存されますので、コンテンツを自由に配置したり、共有権を指定することができます。したがって、追加料金やメモリ容量を心配する必要は一切ありません。その上、デジタルコレクションを簡単なリンクで共有することもできます。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j
書込番号:20137579
1点
>LsLoverさん
ありがとうございます。
ですがお話にあった文章が理解できない単語が多いです。
勉強不足を痛感しております。
書込番号:20138293
4点
『文章が理解できない単語が多いです。』
今までは、内蔵HDDまたは外付けHDDに、写真データや動画データを保存していたかと思います。この場合使用していたアプリケーションは、ドライブ->フォルダ->対象ファイルでデータを開いていたかと思います。
ファイル共有機能を使う場合には、ネットワークドライブの割当てにより、ドライブ名を割り当てることが可能です。この場合、内蔵HDDまたは外付けHDDと同様に、ネットワークドライブ->フォルダ->対象ファイルでデータを開いていて利用できます。ただし、アプリケーションがネットワークドライブに対応していない場合もありますので、このアプリケーションを使う場合には、対象データは、内蔵HDDまたは外付けHDDに保存して利用します。
今回購入したNASには、ファイル共有機能の他にDLNAサーバを利用することができます。この場合、対象データは、Photo Station、Audio Station、Video Stationのフォルダに保存する必要があります。これらの対象ファイルにアクセスするには、DLNAクライアントを使用します。Windows PCでは、標準でWindows Media PlayerというアプリケーションやiTunesなどもDLNAクライアントに対応しています。
Windows Media PlayerやiTunesなどでDS216jのDLNAサーバを選択し、その後、フォルダー(相当)を選択し、対象ファイルを開いて利用します。
DLNAサーバには、対象ファイルの作成日付やジャンルなどに自動的に分類する機能もありますので、ファイル共有よりもよりフレンドリに対象ファイルにアクセスすることも可能です。
すべてのファイルではなく、一部のファイルをマルチメディアライブラリに登録して、DLNAクライアント(Windows Media Playerなど)でアクセスしてみては如何でしょうか?
その後、ご自分の用途に合わせて順次移行(移動)しては、如何でしょうか?
書込番号:20138414
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







