このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2017年9月18日 09:34 | |
| 2 | 4 | 2017年8月24日 23:46 | |
| 1 | 9 | 2017年8月18日 08:45 | |
| 2 | 7 | 2017年8月16日 23:51 | |
| 4 | 8 | 2017年8月4日 09:01 | |
| 7 | 15 | 2017年7月29日 17:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
Quick Connectを有効にすると、「ネットワークにエラーが発生しました。DNSとネットワーク設定を確認してください。」というエラーメッセージが表示されて、Quick Connectが利用できません。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=677&artlang=ja
此方のリンクの対処方法は、初回だけ利いた事があるのですが、それ以降は設定しても再起動しても対処できなくなりました。
そももも、なぜこのエラーが発生するのでしょうか?
対処方法がわかる方、ご教授お願い致します。
0点
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/Why_can_t_I_connect_to_my_Synology_NAS_over_the_Internet_via_QuickConnect
こちらの対策は確認済でしょうか?
書込番号:21205419
0点
ご返信有難うござあいます。
全部試してみたのですが、ダメです。
もしかしてと思い、DiskStation からインターネットに接続できてないのではと思って、DSMを操作して調べてみたのですが、ブラウザに相当するアプリが無いみたいで、下記の方法で簡易的に調べてみました。
・パッケージセンターのエクスプローラーに公開されているリストが一件も出てこない。
→ 接続に失敗しました。ネットワークの設定を確認してくださいのメッセージ。
(ネットワークに接続できていない為、リストが取得できない状況ではないでしょうか?)
・コントロールパネルから通知の電子メールの設定で、テストメールを送信するもエラー
→ テストメールの送信に失敗のメッセージ
・ログセンターに管理用の通知メールの送信失敗のメッセージが数件見当たる。
の状況です。
数日前まではQuick Connectで普通に外部から接続できていたのですが、ブレーカーが落ちて停電後にこのような状況になりました。なにかソフトウエア的なものが破壊されたのでしょうか?
システムが破損している場合、DSMを再インストールするような事は可能なのでしょうか?
書込番号:21205693
0点
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS216j#utilities
DSM 6.1.3等が用意されてるので復元出来るかな?
バックアップが生きていればだけどw
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore
書込番号:21206185
0点
ご返信ありがとうございます。
見たところ、ダウンロード可能なDSMのバージョンはすでにインストールされているものですが、上書きで更新可能なのでしょうか?
取り急ぎ、バックアップを取得してDSMを手動更新してみます。(ただいまバックアップ中)
これでダメなら、工場初期化でしょうか?
ハァ〜
書込番号:21206452
0点
『全部試してみたのですが、ダメです。』
『もしかしてと思い、DiskStation からインターネットに接続できてないのではと思って、DSMを操作して調べてみたのですが、ブラウザに相当するアプリが無いみたいで、下記の方法で簡易的に調べてみました。』
NTPサーバと同期が取れたのでしょうか?
QuickConnect を使ってインターネットから Synology NAS に接続することができません
・[コントロール パネル] > [地域オプション] > [NTP サービス] を選択し、NTP サービスを有効にして、NTP サーバーと時間を同期します。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/Why_can_t_I_connect_to_my_Synology_NAS_over_the_Internet_via_QuickConnect
DS216jのネットワーク情報
1.IPアドレス/サブネットマスク
2.デフォルトゲートウェイ
3.DSNサーバ
は、ご利用のネットワークで利用可能な設定値に設定されているのでしょうか?
書込番号:21206475
0点
NTP サービスを含めてご紹介頂いた下記の対応は全て行いました。(適用して放置しても、再起動してもダメ。)
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/Why_can_t_I_connect_to_my_Synology_NAS_over_the_Internet_via_QuickConnect
ですが、
>ご利用のネットワークで利用可能な設定値に設定されているのでしょうか?
確認したつもりだったのですが、
なにかひっかかかるものがあって、この言葉にピーンときて慌ててて確認しました!
結論ですが、設定に誤りがあって、直りました!
自宅の環境は、『Yahoo! BB 光 』の環境で多少込み入った環境になっていて、このプロバイダーの場合
『ひかり電話ルーター』と『Yahoo! BB 光ルーター 』の2台が必要でかつ双方でDHCPサーバーが稼働していた事が原因でした。
それぞれのルーターがゲートウエイを主張していて、誤った方から設定を取得するとインターネットに接続できない事が問題でした。
直りました。
これまで誤った環境で使用できていた事が不思議な位ですが、
とにかくお騒がせ致しました。
書込番号:21206686
0点
『それぞれのルーターがゲートウエイを主張していて、誤った方から設定を取得するとインターネットに接続できない事が問題でした。』
原因が特定できて、対策が取れたようで何よりです。疑問が解決できたのでしたら、「解決済」に変更してください。
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=34&btnSearch.y=14
書込番号:21207333
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
ぐぐったのですが、なかなかよい記事が見つからず困っております。どうかお助けください。
DS216Jですが、外付けHDDにHyper Backupを使用してバックアップできるように設定しました。
しかしHyper Backupでのバックアップでは圧縮され、暗号化されてしまい、扱いが今一歩不便な気がします。
専用のエクスプローラのアプリケーションがあるのは存じ上げていますが、ファイルの容量が膨大な場合、今一歩現実的ではない場合があります。
外付けのHDDに同期バックアップ。syncでバックアップあるいは、リアルタイムでの同期をさせる方法はありますでしょうか?
ご存知の方よろしければお願いいたします。
0点
『外付けのHDDに同期バックアップ。syncでバックアップあるいは、リアルタイムでの同期をさせる方法はありますでしょうか?』
Hyper Backup で従来タイプのバックアップ rsync (legacy) を選択しては、如何でしょうか?
DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ネットワークバックアップ編)
この問題は DSM5.2 + バックアップと複製によるバックアップではバックアップ先でファイルがそのまま参照出来たのに対して、DSM6.0 + Hyper Backup ではマルチバージョンによるバックアップ形式へと変更となったため、バックアップ先は元のファイルを直接参照出来ないデータベース形式での保存され、バックアップエクスプローラ等による復元が前提となった為に発生しました。
この問題の回避方法として Hyper Backup では従来タイプのバックアップを rsync (legacy) として残しております。
下記の画像を参照頂きまして、Hyper Backup ウィザードの選択画面で、一番下までスクロールしまして旧DSM 5.2の頃と互換性を持ったネットワークバックアップとして [ rsync (汎用) ] を選択して下さい。
こちらのバックアップを使用しますと、バックアップ先はオリジナルの形式で保存されます。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=646&artlang=ja
書込番号:21138970
0点
早速のご丁寧なアドバイス大変参考になりました。
ご紹介いただきましたのは本NASから別のNASへのバックアップのようですが、小生が質問させていただきましたのは本NASから別のNASへのバックアップではなく、本NASから外付けUSBへのバックアップでしたので、ご紹介いただきましたHPの説明では解決できませんでしたが、ご紹介いただきましたHPにありましたリンク先に問題解決方法がありましたので、そちらを参考にして解決できました。
とはいえ、LsLoverさんからご紹介いただいたHPに関連の記事がいろいろ出ておりますので、そちらも参考にして早速試してみようと思います。
また、できましたらご連絡申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:21140995
0点
『ご紹介いただきましたのは本NASから別のNASへのバックアップのようですが、小生が質問させていただきましたのは本NASから別のNASへのバックアップではなく、本NASから外付けUSBへのバックアップでしたので、ご紹介いただきましたHPの説明では解決できませんでしたが、ご紹介いただきましたHPにありましたリンク先に問題解決方法がありましたので、そちらを参考にして解決できました。』
おかしいですね、rsyncd.confにUSB HDDのフォルダを設定して、
[USB_HDD]
path = [USB HDDのフォルダのpath]
以下のようにrsyncコマンドを実行すればUSB HDDにバックアップは可能です。
$ rsync -avx [コピー元のフォルダーのpath] rsync://[DS216jのIPアドレス]/USB_HDD/
rsync
/etc/rsyncd.conf 一例
https://eng-entrance.com/linux-backup#rsync
書込番号:21142816
2点
以下の内容は、参考になりませんか?
Backup your files to an external drive or a shared file DSM 6.0
Synology has in-built the possibility to back up all your Synology data to:
・An external USB or a shared folder
・A network drive
・A cloud service
In this guide, I will go through the necessary steps to back up all your NAS files to an external USB or a shared map within your NAS. The steps are the almost the same on both cases, the only difference is where to store your files in step 6.
https://synoguide.com/2016/04/21/backup-your-files-to-an-external-drive-or-a-shared-file-dsm-6-0/
書込番号:21142854
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
メーカーサイトで動作確認済みUSB HDDでハイバネーション対応の物を購入しようとしましたが、入手性が悪いものしかありませんでした。
電源連動機能があるUSB HDDであればハイバネーション対応と考えてよろしいのでしょうか。
USB HDDはバックアップ用です。1日1回しか使用しないので、できればハイバネーション対応の物が欲しいと思っています。
どなたかご存知の方がいれば教えてください。
0点
HDD ハイバネーション、システム ハイバネーション、ディープ スリープの違いは何ですか?
USB HDD ハイバネーション
Synology NAS に繋いだ USB HDD は、一定期間の無作動状態の後作動を停止します。
一部の外付け USB HDD しかハイバネーションに対応していません。対応する USB HDD については、こちらのリストをご覧ください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/What_is_the_difference_between_HDD_Hibernation_System_Hibernation_and_Deep_Sleep
「こちらのリストをご覧ください。」のリンクを辿ると以下のページとなりました。
USB ストレージ デバイス
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=usb_3_0_storage_devices&p=1¬_recommend_mode=false
『入手性が悪いものしかありませんでした。』
入手が難しいですか...?
HD-GD3.0U3
http://kakaku.com/item/K0000469295/
HD-LBU3
http://kakaku.com/item/K0000429245/
書込番号:20559018
1点
LsLoverさん
ありがとうございます。
私もそのサイトで調べました。
質問には書きませんでしたが、3TBの物を探していました。
例で上げてもらった2製品も3年から4年前の製品で価格.comでも取り扱っている店が1店しか無い物です。
Synologyのサイトでは3TBで他のメーカーの物もありますが、ハイバネーション非対応と明記されていたり、価格.comで取り扱っていないものだったり、2.5インチで4万を超えていたりするものしかありません。
唯一購入できるのが例で上げてもらった2製品だけです。それでも価格.comでも取り扱っている店が1店しか無い物です。
電源連動機能だけでハイパーネーション対応と言っているのであれば、現行製品での選択の幅はぐっと広がります。
それを確認したく質問をいたしました。
どなたかご存知の方がいれば情報の提供をお願いします。
書込番号:20559049
0点
『唯一購入できるのが例で上げてもらった2製品だけです。それでも価格.comでも取り扱っている店が1店しか無い物です。』
amazonで検索すると取扱店は、28店ありますが...。
「HD-GD3.0U3」は、発売日:2013年 2月下旬となっています。
BUFFALO DRAMキャッシュ搭載 USB3.0用 外付けHDD(冷却ファン搭載) 3TB HD-GD3.0U3D
新品の出品:28¥ 17,562より
https://www.amazon.co.jp/BUFFALO-DRAM%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%90%AD%E8%BC%89-USB3-0%E7%94%A8-%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E6%90%AD%E8%BC%89-HD-GD3-0U3D/dp/B00VRK6ZFG
BUFFALO DRAMキャッシュ搭載 USB3.0用 外付けHDD(冷却ファン搭載) 3TB HD-GD3.0U3D
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00VRK6ZFG/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
DriveStation HD-GD3.0U3D
発売日:2015年 4月
http://kakaku.com/item/K0000777851/
書込番号:20559114
0点
LsLoverさん
ありがとうございます。
アマゾンでは探していませんでした。確認不足でした申し訳ありませんでした。
HD-GD3.0U3Dは互換リストには無いようです。
質問を変更させて頂きます。
SynologyがUSB HDDの電源連動機能をハイバネーション対応と言っているのかどうかを知りたいです。
ご存知の方はおられませんか。
書込番号:20559507
0点
『HD-GD3.0U3Dは互換リストには無いようです。』
HD-GD3.0U3とHD-GD3.0U3Dの違いは、HDDなどの型名が変わるなどした場合に、従来型名に英字(Dなど)を追加して販売するようです。
「HD-GD3.0U3」と「HD-GD3.0U3」は、互換製品または後継製品と考えて良いかと思いますが、動作確認をしていませんので、あくまでも推測となります。
書込番号:20559743
0点
>SynologyがUSB HDDの電源連動機能をハイバネーション対応と言っているのかどうかを知りたいです。
USB HDDの電源連動機能っていうのはあくまでUSBへの信号(電源?)を検知して電源を入/切する機能で、ハイバネーションとは別物です。
ハイバネーションはディスクをスピンダウンするだけだったり、ファンも止めたり、デバイスによって異なります。
書込番号:20563901
0点
ジェンツーペンギンさん
ありがとうございます。
Synologyがあえてハイバネーションと言う言葉を使っているので気になって色々と調べてみたのですが、USB HDDをハイバネーションさせる規格を見つける事が出来ませんでした。
ですので、もしかしてDS216JはUSBの電源を切ってUSB HDDの電源連動機能を使う事をハイバネーションと言っているのではないかと考えたわけです。
例えば、バッファローのUSB HDDの場合、メーカーのサイトの情報ですと「本製品のスーパーeco機能は自動で待機時の消費電力をカットする機能のため、パソコンに取り付けても動作可能です。」とあります。この機能がPC側のドライバやユーティリティの機能なのかUSB HDD側が自動で行っているのかわ分かりませんが、ニュアンスではUSB HDD側が自動で行っているように取れます。
もしそうだと仮定すると、DS216Jでハイバネーションまでの時間の設定が意味をなさない事になります。
手元に電源連動のUSB HDD やパスパワーのUSB HDDが無いのですぐには実験が出来ませんが、電源連動のUSB HDDを一時的に入手して実験して報告します。
書込番号:20564568
0点
>手元に電源連動のUSB HDD やパスパワーのUSB HDDが無いのですぐには実験が出来ませんが、電源連動のUSB HDDを一時的に入手して実験して報告します。
手持ちのもので確認した限りではただHDDがスピンダウンされるだけでした。
書込番号:20564885
0点
遅くなりましたが、外付けHDDのケースをGW3.5AX2-SU3/REV1.0 から GW3.5AX2-SU3/REV2.0に変更しました。
設定した時間が経過するとHDDが停止するようです。
常時回転していたため50度から60度程度の温度になって手で触れない位になっていた外付けHDDが手で触っても問題ない位の温度になって安心しております。
8か月使用してDS216jは安定性も機能性も静音性も自分にとっては十分なレベルです。
書込番号:21125500
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
初心者な質問ですが答えて下さると嬉しいです。
DS216jを含むNASの導入を検討しています。
家族と同居のため、リビングに設置しているモデム及びWIFI親機ではなく、中継器の無線LANコンバーター機能を使用して自室に設置したいと考えています。
具体的には下記の通りです。
モデム
↓(有線接続)
↓
無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)
↓(無線接続)
↓
中継器
↓(有線接続)
↓
PC と NAS
(中継器に無線でiPhoneも接続予定)
中継器にはこの2つを検討中です。
・Aterm WG1200HP
・TP-Link RE450
お聞きしたいことは4点です
@そもそも中継器内で問題なく接続ができるのか(上記の構成で)
APCとNASには中継器の1000BASE-Tで接続、iPhoneには中継器の5GHzで接続するため、通常通り親機にNASを接続した場合と同じような速度が出るのかどうか
B中継器を介しても外出先から接続可能なのかどうか
Cおすすめの中継器および構成方法があれば教えて下さい。
契約している光回線が100Mbpsのため、無線LAN親機は現在のまま使用する予定です。
よろしくお願い致します。
0点
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/cnv.html
中継機とは上記URLのことを仰っているのですね。
> @そもそも中継器内で問題なく接続ができるのか(上記の構成で)
可能です。
> APCとNASには中継器の1000BASE-Tで接続、
> iPhoneには中継器の5GHzで接続するため、
> 通常通り親機にNASを接続した場合と同じような速度が出るのかどうか
中継機のLANポート同士を用いた接続ならば PCとNASの場合、1000baseTのL2リンクになり、同一ハードの物理ポート同士ですので、ほぼ1Gbpsになると思います。フィルター機能など利用していればその分のオーバーヘッドは発生します。(LANポート同士なら単なるブリッジだからフィルターはないのかな?)
(iPhoneには中継器の5GHzで接続するため)との記載の意味が分かりません。
IEEE802.11n もしくは .11ac で接続する機器があると中継機のパケット転送が遅くなりますか?
という意味になるでしょうか。この意味であれば分かりませんという回答になります。
> B中継器を介しても外出先から接続可能なのかどうか
現在利用中の「無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)」が UPnPに対応していれば使えると思います。
> Cおすすめの中継器および構成方法があれば教えて下さい。
「無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)」がどれくらい古いかによりますが、質問されている背景として【Wi-Fiデュアルバンド中継機能】を期待していると思われます。
https://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
↑こちらのメーカーページのように、対応表・適応リストなどが公開されていると思いますので、メーカーが公表しているリファレンスに沿った構成とするのが良いと思います。
書込番号:21117580
0点
@について
『無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)』の仕様/形名は、分かりますか?
無線LAN親機と中継機間を無線LAN接続した場合、障害物や電波の減衰により、ネットワーク帯域を確保できずボトルネックになる可能性が高いです。ネットワーク帯域を確保したい場合には、無線LAN親機と中継機(正確にはブリッジモード)を有線LAN接続することをお勧め致します。
Aについて
利用環境により、無線LAN親機と中継機間がボトルネックになる可能性がありますので、『通常通り親機にNASを接続した場合と同じような速度が出るのかどうか』は、保証できません。
Bについて
モデム(?)の形名は、何をご使用でしょうか?
モデム(?)内にルータを内蔵している場合があります。モデム(?)内のルータを有効にしていて、無線LAN親機もルータモードで動作している場合には、所謂、二重ルータの構成となります。この場合、初段ルータと後段ルータをそれぞれポート開放の設定が必要となります。
当然のことながら、ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスが割り当てられている必要があります。
Cについて
無線LAN親機と中継機間を有線LAN接続して、中継機をブリッジモードで無線LAN親機に接続する構成をお勧め致します。
有線LANケーブルの敷設ができない場合には、電波強度によっては中継機を複数台設置してPCやNASを設置する場所まで安定したネットワーク帯域を確保すれば、ご利用は可能になるかと思いますが、実際に設置してみないと状況は確認できないかと思います。
書込番号:21117752
2点
>@そもそも中継器内で問題なく接続ができるのか(上記の構成で)
・問題ありません。
>APCとNASには中継器の1000BASE-Tで接続、iPhoneには中継器の5GHzで接続するため、通常通り親機にNASを接続した場合と同じような速度が出るのかどうか
・中継器のLAN端子は、単純なハブとして考えて差し支えありませんので、WG1200HPのLAN端子はギガ対応ですので、PCとNAS間では、ギガハブに直結した速度が出ます。
ただし、無線を介した親機との接続方向は有線ほどの速度は出ません。
おそらくは、親機は11n対応くらいなのかな?
親機−中継機間と、中継機−iPhone間で、デュアルバンド中継機能を使用して、2.4G、5G別々に設定すれば帯域を確保出ます。
>B中継器を介しても外出先から接続可能なのかどうか
・問題ありません。
コンバーターモードは、それに接続された機器からは、親機に有線直結状態にしか見えませんので設定に影響はありません。
>Cおすすめの中継器および構成方法があれば教えて下さい。
・WG1200HPで何も問題ありませんが、もちろん値段が高ければ高いほどお勧めであることは間違いありません。
もう少し頑張ってWG1900HPあたりにしておくと、あとで親機を交換するときにも何かと幸せになるかもしれません。
んでもなぜにWG1200HP2ではなくて、WG1200HPなのでしょうか?
書込番号:21118694
0点
皆様返信ありがとうございます。
今回考えている構成を画像に改めました。
また、無線LAN親機と使用予定の中継器を追加・変更しました下記の通りです。
無線LAN親機
Logitec LAN-WH300N/DR
http://kakaku.com/item/K0000083757/spec/
使用予定中継器
Aterm WG1900HP (将来的に親機変更を見据えて)
Aterm WG1200HP (価格重視)
>tozanakiさん
はい。リンク先のように中継器機能を使用したいと考えています。
>(iPhoneには中継器の5GHzで接続するため)との記載の意味が分かりません。
説明不足で申し訳ございませんでした。添付した画像のように、11acでスマートフォンタブレットと通信する予定です。
画像のように、中継器内の通信であれば高速に行えると考えたのですが、間違いないでしょうか(無線での接続数は2台程度)
>現在利用中の「無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)」が UPnPに対応していれば使えると思います。
型番がLAN-WH300N/DRでした。まだ「UPnP」について理解できていませんが、対応しているようです。
>「無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)」がどれくらい古いかによりますが、質問されている背景として【Wi-Fiデュアルバンド中継機能】を期待していると思われます。
はい。その機能に期待しております。
ただ、光回線が100Mbpsですので親機は流用を考え、他社製品と中継器機能を使えそうなWG1200HPを選んだ次第です。
>LsLoverさん
>『無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)』の仕様/形名は、分かりますか?
LAN-WH300N/DRでした。
また、モデムはルータを内蔵していないようです。
添付画像のように、中継器を介した通信であれば高速通信ができると思ったのですが、私の間違いでしょうか。
また、契約している光回線が100Mbpsのため、インターネット通信の速度は重視していません(現状20Mbps程度で通信しています)
NASとPC・スマホとの通信速度を重視したいと考えています。
>Excelさん
>ただし、無線を介した親機との接続方向は有線ほどの速度は出ません。
画像のように、中継器に接続をしてNASやインターネットに出たいと考えております。
(NASとの通信速度を重視)
>WG1200HPで何も問題ありませんが、もちろん値段が高ければ高いほどお勧めであることは間違いありません。
WG1200HP2ではなくWG1200HPを選んだ理由は単純に価格です。
ですが、WG1900HPと2000円程度の違いですので、助言のように将来的のことを考えてWG1900HPにしようと思います。
改めて疑問が浮かんだため、追加質問させてください。
@中継器のHUB機能を使い、NASとPCの2台を接続した場合は1000BASE-Tを分け合うため、それぞれ500Mbpsが理論的な最大値になるのでしょうか。それともそれぞれ1000Mbpsで通信できるのでしょうか。
A添付画像のような構成をイメージしておりますが、中継器の間であれば高速通信可能でしょうか
B添付画像の構成の場合、「親機に無線接続しているプリンターには中継器を介すと接続できなくなる」で間違いないでしょうか
よろしくお願い致します。
書込番号:21119746
0点
>画像のように、中継器内の通信であれば高速に行えると考えたのですが、
・中継機に無線接続した機器のデータは、いったん親機まで行ってから、中継器のLAN端子に接続したところまで戻ってきますので、中継機−親機間の速度に依存します・・・っと思っていたのですが、どうも最近は違うようです。
中継機に無線接続すると、中継機に接続された機器とは、親機まで戻らないで直接やり取りするみたいです。
全てがこうかはちょっとわかりませんけどね。
ものによって違うのかしら?
>@中継器のHUB機能を使い、NASとPCの2台を接続した場合は1000BASE-Tを分け合うため、それぞれ500Mbpsが理論的な最大値になるのでしょうか。それともそれぞれ1000Mbpsで通信できるのでしょうか。
・それぞれが1000Mbpsで接続、通信します。
有線直結では、PC−NAS間は100MB/Secくらいです。
A添付画像のような構成をイメージしておりますが、中継器の間であれば高速通信可能でしょうか
11n接続ですと、よくて20MB/Secぐらいですので、インターネット側には十分と思われますが、PC、NASとのやり取りは少し遅くなります。
B添付画像の構成の場合、「親機に無線接続しているプリンターには中継器を介すと接続できなくなる」で間違いないでしょうか
・ここは違っています。
コンバーターモードの中継機は、親機に有線直結しているようにしか見えません。
よって、親機に有線、無線接続している機器、中継機に有線、無線接続している機器、全てがあたかも親機に接続されているように通信可能です。
書込番号:21120051
0点
>Excelさん
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
>中継機に無線接続した機器のデータは、いったん親機まで行ってから、中継器のLAN端子に接続したところまで戻ってきますので、中継機−親機間の速度に依存します・・・
親機を介すことが多いのですね。現在「Atermサポートデスク」に問い合わせてみましたので、返事があり次第書き込みたいと思います。
>有線直結では、PC−NAS間は100MB/Secくらいです
有線接続の場合は親機を介さないのでしょうか?こちらもサポートデスクに聞いてみます。
>11n接続ですと、よくて20MB/Secぐらいですので、インターネット側には十分と思われますが、PC、NASとのやり取りは少し遅くなります。
中継器に接続する機器は11acで接続予定ですので、高速接続ができると企んでおります。(親機を介さない前提ですが・・・)
>コンバーターモードの中継機は、親機に有線直結しているようにしか見えません。
そうなのですね!これは意外でした。
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/ssid_for_sta.html
上記リンク先によると、Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない親機であってもiデュアルバンドで中継できるような書きぶりです。
親機も存続させ、親機と中継器は2.4GHzで通信。
中継器とスマホ・タブレットは5GHzで通信させることでインターネットに出る際も最大限のスピードが出せそうです。(確認中ですが)
書込番号:21122306
0点
>有線接続の場合は親機を介さないのでしょうか?こちらもサポートデスクに聞いてみます。
・中継機に有線直結した装置同士では親機まではいきません。
中継器の後ろのLAN端子は、たんなるスイッチングハブとして動作していますので、データは中継器内で完結しています。
>中継器に接続する機器は11acで接続予定ですので、高速接続ができると企んでおります。(親機を介さない前提ですが・・・)
・暗号化された11ac接続では、条件が良くても50Mbps程度、ふつうは20Mbps程度です。
11acでも過度の期待はしないほうがいいと思いますよ。
5Gは2.4Gよりもほかの干渉を受けにくいことにメリットを感じます。
>上記リンク先によると、Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない親機であってもiデュアルバンドで中継できるような書きぶりです。
・デュアルバンドというのは、中継機に2.4G、5G両方で接続できるという意味です。
親機がデュアルバンド非対応の場合には、「デュアルバンド中継はできるけど、中継器のSSIDを手動で設定してくださいね〜」、という意味合いです。
2.4Gと5Gを、どこでどういう風に組み合わせるといいかは、電波ですので、環境によっても変わってきます。
例えば、台所で電子レンジを使いだすと、親機に電波が届かなくなってしまうとか・・・
なので、親機とも5Gで接続したほうがいい場合もあります。
今お使いの親機は、5Gはもっていませんけどね。
実際にいろいろトライしてみて決めてみてください。
あと、ここまできてなんですが・・・、
メーカーでは、接続確認ができている親機以外との中継接続は、保証外となることはお忘れなく。
他メーカーでもほぼ大丈夫とは思いますが、あくまでもやってみなければわからいということはありますので。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:21122470
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
スマホで撮影した家族の動画ファイルを、DS photoで再生しようとすると、他の再生アプリから再生することになると思うのですが、
どのアプリを選択しても、音声が流れるだけで、映像が映りません。
DS photo 設定のビデオ設定、再生品質を標準品質にしても同じです。
いろんな再生アプリをインストールして試しましたが、いずれも映像が映りませんでした。
PCのphoto stationからであれば再生できます。いうまでもなくwindows付属の再生アプリで再生できる、という意味です。
環境は自宅無線lan内でのストリーミングで回線の問題ではないと思います。
またDS videoでも試しましたが、やはり再生できませんでした。
唯一成功したのはDS fileからスマホにダウンロードしたのち再生アプリで再生した時のみ問題なく再生できました。
ただ、NASを導入した目的は、遠方の親族や友人と、プライベートの写真や動画を共有し再生する、というものでしたので、ダウンロードしなくては再生できない、というのだと、困ってしまいます。
動画を共有でストリーミング再生しておられる皆さんにお尋ねしたいのですが、
どのフォルダに入れて、どのアプリで、どのような設定で再生しているのか、教えていただけないでしょうか?
1点
>PCのphoto stationからであれば再生できます。いうまでもなくwindows付属の再生アプリで再生できる、という意味です。
これはちょっと誤解があると思います。
Photo Stationで再生するということは、ブラウザの上で再生するということです。
Windowsアプリで再生しているというのは、すでに外部アプリケーションで再生しているということになりますので状況が違います。
>スマホで撮影した家族の動画ファイルを、
その動画ファイルは、コーデックはなんというものになっていますでしょうか?
DS216jは、トランスコード機能を持っていませんので、mp4とかにエンコードしてやらなければ、DSPhotoあるいはDSVideoで再生はできないのではないのかなぁと思うのですが。
書込番号:21078098
1点
いろいろ試行錯誤しているのですが、結局DS fileから、MX playerというアプリを使えば再生できました。
ただ、一つのファイルを再生した後、DS fileの一覧画面に戻ると、かなりの確率でサムネイルが消え、その状態から別の動画、もしくは写真ファイルを開こうとしても開けなくなっています。
一度DS fileアプリを終了し、再び起動すると元に戻っています。
つまり、DS fileで動画を再生した時は、かなりの確率でもう一度DS fileアプリを再起動しなければならない、ということです。
ちなみにDS photoからの再生はMX playerでもまれにしか再生できず、再生できたとしてもカクついてしまい、論外です。
また、photo station でもなにがどうなったのか、一部のファイルが表示されなくなってしまいました。
file stationからは見えているのに、です。
photo stationの権限の設定も特に問題ないのに、表示されません。
結局一度アンインストールしましたが、再インストールすると今度は別のファイルが表示されなくなりました。
もう、こういったことが続き、file station と DS photo にはうんざりしてしまいました。
そもそも、photoフォルダにファイルを保存するだけでも長大な時間を要し、やっとのことで変換処理が終わったと思えば、このざまです。
もうさすがに堪忍袋の緒が切れました。
ちなみに photo station uploaderでの変換は、毎回途中でフリーズしてしまい、使い物になりませんでした。
NAS本体で変換すると、膨大な時間を要求されますが、止まらないだけましでした。
しかし、やっとのことで変換が済んだと思えば、今度は再生ができない。
もうほんとに、疲れ果て、あきれ果てました。
個人用の安いグレードのNASは、おとなしくバックアップに徹するか、せいぜい他の端末との同期ができれば御の字、
欲を出してマルチメディアサーバーとして使おうものなら、痛い目にあいます。
本当に疲れました。
乱筆してしまい気分を害した方がおられましたらお詫びします。
以上、個人的な感想でした。
書込番号:21078101
0点
Excelさん
自己レスしている間に、書き込みしていただいたようで、ありがとうございます。
ご指摘通り、PCでの再生は間違いがあったかもしれません。
もういろいろ試して、なにがなんだかわからなくなったので、不正確なのですが、file station上からの再生の際はwindowsアプリでの再生だったかもしれません。
またphto station もしくは video stationでの再生はブラウザでの再生だったような気もします。
いずれにせよ、不正確なことを書き込みしてしまいお詫びします。
動画のコーデックはMP4です。
PCでは問題なく再生されますので、DS photo経由のスマホによるストリーミング再生で、未対応のコーデックです、などと表示される再生アプリもありましたので、photoフォルダに入れたことによる変換処理が悪さをしているのだろうと、思い込んでおりました。
ただ、二回目の自己レスの通り、自分的には、photo station DS photo photo station up loaderの photo関連ファミリーは、まったく信用できない、という印象だけが残りました。
書込番号:21078111
0点
いろいろな環境への対応力という点では、おまけアプリは万能ではありません。
ほかの汎用アプリを個別に準備しなくても、一応の動作はするということに意義があると考えます。
幅広く対応させるには、DS〜〜系ではなく、それぞれ個別のアプリケーションを使用して、NASからは公開ファイルという形でアクセスしてもらうようにすれば、自由にアプリケーションを選ぶことが出ます。
書込番号:21078126
0点
Excelさん
おっしゃる通りです、。
公開ファイルという形でアクセスしてもらうようにすれば、とのアドバイスありがとうございます。
そのような専用アプリに頼らない、汎用的な方法もあるのですね。勉強になります。
webの記事などを読んで、これさえ購入すればやりたいことがかなう、と期待を膨らませてのぞんだものですから、反動が大きく、疲れ果てたのもあって乱筆となってしまいました。
冷静なアドバイスに感謝いたします。
公開ファイルという方法を勉強し、今一度取り組んでみようという気持ちになりました。
ちなみに、今思いついて試しているのは、DS cloudというアプリを使い、ストリーミング再生はあきらめて、スマホに常時同期させる、という方法です。
が、これではSDカードの容量などすぐになくなりますし、やはり非現実的ですね。
いずれにしましても、深夜に書き込みしていただき感謝申し上げます。
書込番号:21078138
0点
あとは、DLNAサーバーとして動作させて、PC、スマホ側ではDLNAクライアントソフトを使ってNAS側のファイルを見に行くっていう方法もあるかもですね。
んでもわたくし、この辺りはあまり詳しくなかったりしますので、知識ある方の書き込みを期待いたします。
書込番号:21078174
1点
『環境は自宅無線lan内でのストリーミングで回線の問題ではないと思います。
またDS videoでも試しましたが、やはり再生できませんでした。』
『ちなみにDS photoからの再生はMX playerでもまれにしか再生できず、再生できたとしてもカクついてしまい、論外です。』
先ず、既に投稿されていますが、DS216jはグループ 2に属していて、トランスコードは「適用なし」となります。
また、「サポートされるフォーマットは、デバイスに依存。.最適な動作のためには MX Player をインストールすることをお勧めします。」と記載されています。
「環境は自宅無線lan内でのストリーミングで回線の問題ではないと思います。」ということのようですが、「再生できたとしてもカクついてしまい、」ということですとスマートフォンとWi-Fi接続しているアクセスポイント間のネットワークスルーループットがボトルネックになる可能性があります。
アクセスポイントとスマートフォンは、何をお使いでしょうか?
また、スマートフォンをアクセスポイントの近傍(数m以内)で再生してもカクつきは発生するのでしょうか?
Synology NAS は自分の装置用にビデオをトランスコードできますか?
Android
* サポートされるフォーマットは、デバイスに依存。.最適な動作のためには MX Player をインストールすることをお勧めします。
グループ 2:適用なし
Synology NAS のモデルとグループ
グループ 2:DS216j
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
書込番号:21078873
1点
ついでながら MP4はコーデックとは言いません。
それはコンテナです。
コーデックは AVC とか HEVC とかです。
書込番号:21092121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
DSJ216jをルーターarcherc9のイーサーネットに接続しています。家庭内の無線LAN環境では、デスクトップパソコンではブラウザで、スマホではDSfileやDSphotoでファイルを開くことができます。
ところが、外出先のwifi環境からアクセス(スマホの場合)しようとると、エラーメッセージ「ipアドレスは正しいですか」が表示され、ログインできません。synology assistantに表示されるアドレスなど、いろいろ試したのですが、ログインできません。
ipアドレスの意味が分かっていないからだと思うのですが、解決策を教えてください。
1点
5000,5001といったポートが開放されていないのでしょう。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/What_network_ports_are_used_by_Synology_services
C9ではなく、プロバイダーから借り入れている機器側のルーターの可能性もあります。
ただし、無料WiFiを利用しているなら、この部分で制限されている可能性もあります。
書込番号:21075878
0点
早速のご助言ありがとうございます。ポート開放に関しては、DSM ネットワーク>DSM設定>DSMポートで HTTP:5000 HTTPS:5001となっておますので、開放出来ていると思うのですが。皆さん方は、普通に外出先から、家庭内のDS216jの写真やファイルを見られているのですね。DS216JをAterm BL190HWのLANに接続した方がいいのか、ルーターに接続した方がいいのかも、教えて頂けませんか。(因みに両方試してみましたが、現象は同じでした)
書込番号:21075982
0点
それならブロックしているのは、公共WiFi、BL190HWのうちのどれかです。
BL190HWについては下記に説明があります。
https://www.akakagemaru.info/port/atermbl1190hw.html
書込番号:21075993
0点
『DS216JをAterm BL190HWのLANに接続した方がいいのか、ルーターに接続した方がいいのかも、教えて頂けませんか。(因みに両方試してみましたが、現象は同じでした)』
Aterm BL190HWはブリッジモードでネットワークに接続しているのでしょうか?
(ブロードバンド)ルーターの型名を投稿してください。
書込番号:21076365
0点
訂正します。
【誤】
Aterm BL190HWはブリッジモードでネットワークに接続しているのでしょうか?
(ブロードバンド)ルーターの型名を投稿してください。
【正】
(ブロードバンド)ルーターがarcherc9ということであれば、Aterm BL190HWはブリッジモードでネットワークに接続しているのでしょうか?
書込番号:21076432
0点
『ipアドレスの意味が分かっていないからだと思うのですが、解決策を教えてください。』
DiskStation DS216jのIPアドレスは、固定(常に同一)のIPアドレスに設定されているのでしょうか?
外出先から接続する場合、以下の手順で設定は完了しているのでしょうか?
インターネットを介して Synology NAS にアクセスできるようにする
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_make_Synology_NAS_accessible_over_the_Internet
書込番号:21076460
1点
ありりん00615さんから頂戴したアドバイス
それならブロックしているのは、公共WiFi、BL190HWのうちのどれかです。
BL190HWについては下記に説明があります。
https://www.akakagemaru.info/port/atermbl1190hw.html
BL190HWのポート開放を実行しましたが、うまくいきませんでした。
私のケアレスミスか、別の原因かと思います。
書込番号:21078059
0点
LsLoverさんから頂戴したアドバイス
インターネットを介して Synology NAS にアクセスできるようにする
https://www.synology.com/ja-knowledgebase/DSM/以下略
勿論これに沿って設定を行ったつもりですが、あれこれトライしても、うまくいきません。
ルーターが2重になっているのが悪いのかもしれません。
書込番号:21078069
0点
ルーターarcherc9にブロックされているか
もしくは外出先のwifi環境のFWにブロックされているか或いは両方かな
まずはarcherc9をブリッジにしてみたら
http://www.tp-link.jp/faq-1199.html
Internet
|
|
Aterm BL190HW
(LANポート)
|
|
(LANポート)
Archer C9(ブリッジモード)
書込番号:21078119
0点
『勿論これに沿って設定を行ったつもりですが、あれこれトライしても、うまくいきません。
ルーターが2重になっているのが悪いのかもしれません。』
ご自宅のネットワークを具体的に投稿して頂かないと、問題解決に結びつきません。
例えば、「ルーターが2重」と言うことですが、BL190HWをローカルルーターモードで動作させているということでしょうか?
特にBL190HWをローカルルーターモードで設定する必要がなければ、ブリッジモードに設定してください。
または、DiskStation DS216jをArcher C9のLANポートに接続できるのでしたら、DiskStation DS216jをArcher C9のLANポートに接続してください。
この場合、DiskStation DS216jをシャットダウン後、移設してDiskStation DS216jををArcher C9のLANポートに接続後、DiskStation DS216jをブート(起動)してください。この構成では、DiskStation DS216jのUPnPでArcher C9のポート開放は自動で設定されると思います。
『BL190HWのポート開放を実行しましたが、うまくいきませんでした。』
BL190HWをローカルルーターモードで設定する必要が有る場合、Archer C9とAterm BL190HWのポート転送については、DiskStation DS216jのUPnPでは設定できないので、Archer C9とAterm BL190HWのポート転送を手動で設定する必要があります。
ネットワーク構成の概要については、以下の構成で宜しいでしょうか?
Archer C9のポート開放については、
|
|
|WAN側IPアドレス/ポート番号
Archer C9(ルーターモード?)
|LAN側IPアドレス
|
|WAN側IPアドレス/ポート番号
Aterm BL190HW(ルーターモード?)
|LAN側IPアドレス
|
|IPアドレス/ポート番号
DiskStation DS216j
HTTPのポート番号5000とした場合、Archer C9とAterm BL190HWでそれぞれポート開放の設定をする必要があります。
1.Archer C9のポート開放
インターネット側のWAN側IPアドレス/ポート番号ポート番号5000==>Aterm BL190HWのWAN側IPアドレス/ポート番号5000
2.Aterm BL190HWのポート開放
Aterm BL190HWのWAN側IPアドレス/ポート番号5000==>DiskStation DS216jのIPアドレス/ポート番号5000
書込番号:21078401
1点
すみません、書き漏らしました。
書込番号:21076460で投稿していますが、
DiskStation DS216jのIPアドレスは、固定(常に同一)のIPアドレスに設定されているのでしょうか?
ポート開放を設定する場合、DiskStation DS216jのIPアドレスを事前に固定(常に同一)のIPアドレスに設定する必要があります。
この設定をしないと正しくポート開放できません。
書込番号:21078478
1点
スマホがあるなら、WiFiを無効にして外部接続と同じ条件で接続してみるといいでしょう。
C9を外して試してみるのがいいと思います。
書込番号:21079116
1点
>antena009さん
>ありりん00615さん
>LsLoverさん
本当に、ご丁寧にアドバイスありがとうございます。
まず、「archerc9をブリッジモードに」 しようとしていたところ、突然ネットに接続できなくなりました。
archer c9が非常に熱くなっておりまして、これはまずいと、電源を落として冷やしてから再度
仕切りなおしましたが、今度は
「dnsアドレスが見つかりませんでした」という別の蟻地獄に入ってしまいました。
これはこれで、検索して対応中ですが、これはこれでかなりの手間と時間がかかると思われます。
仕方ないので、買い替え前の、古いルーターでネット接続し直し、今お返事を書いています。
この様な状況で、archerc9がまず以前の状態で使えるところまで、戻らなければなりません。
復旧次第、皆様方のご助言でなんとか、問題解決を図りたいと思います。
書込番号:21079623
0点
『まず、「archerc9をブリッジモードに」 しようとしていたところ、突然ネットに接続できなくなりました。』
この場合は、Aterm BL190HWをブロードバンドルータの設定が完了してから、Archer C9をブリッジモードにする必要があります。
書込番号:21079649
1点
Archer C9をブリッジモードに設定するには、以下の手順を実施する必要があるようです。
手間がかかると思います。
TP-Linkルーターをどのようにすればアクセスポイントモード(ブリッジモード)に設定できますか?(青い管理画面の機種)
http://www.tp-link.jp/faq-1199.html
書込番号:21079662
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








