このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2018年7月27日 18:16 | |
| 12 | 18 | 2018年7月18日 16:00 | |
| 0 | 4 | 2018年7月9日 13:53 | |
| 0 | 3 | 2018年6月13日 05:05 | |
| 6 | 5 | 2018年6月12日 21:16 | |
| 3 | 26 | 2018年5月22日 19:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
お世話になります。
皆様はどうかわかりませんが、過去の画像取り込みの際に重複画像をたくさん取り込んでしまっております。
NASに入れる前にソフトを使って整理すればよかったのですが、入れたあとにはやはりSynologyのパッケージセンターからインストールしたアプリを使うしかないのでしょうか?
Synologyのサポートへ問い合わせたところ、パッケージセンター内にある「ストレージアナライザー」を使用し、重複画像検索をしてくださいとのことでした。
やってみましたが、重複画像結果は実際の数よりかなり少ないように思います。
家族の写真が上書きされたりなくなるよりは、重複した方がよいという慎重な考えが、重複画像を増幅させたように思います。
書込番号:21991016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使い勝手だったり、精度だったりと、ソフトの癖があると思うので、付属のものにこだわることもないかと。
いろいろありますから、比較してみて、ご自身でしっくりするものをお使いになればよいでしょう。
https://freesoft-100.com/pasokon/duplication.html
書込番号:21991064
1点
単に、ファイルとして不要なものがたくさんあるということでしょうか?
それとも、ファイルの実体はないのに、たとえばPhotoStationなどの一覧に重複されて表示されるということでしょうか?
どういうふうに確認して、「重複している」と判断したのかを書いてもらうと、何かみえてくるものがあるかもしれません。
>入れたあとにはやはりSynologyのパッケージセンターからインストールしたアプリを使うしかないのでしょうか?
いずれにせよ、NASのパッケージに限定する必要はありません。
とくにこの子は、あんまし早い子ではないので、NAS内アプリでちまちま細かいファイルの処理をさせると激重でございます。
PCがわで、何らかの重複チェックアプリを使って一括処理を行うほうがいいでしょうね。
もっといえば、ネットワーク越しではなく、いったんPCにごそっと持ってくることができれば、より高速な処理が可能でございます。
書込番号:21991417
0点
>単に、ファイルとして不要なものがたくさんあるということでしょうか?
スレ主さんが、
>過去の画像取り込みの際に重複画像をたくさん取り込んでしまっております。
と書かれています。
書込番号:21991469
0点
>けーるきーるさん
>過去の画像取り込みの際に重複画像をたくさん取り込んでしまっております。
それが何をもってしてそう判断なさっているのかが、ワタクシには見えませんので、念のために聞いてみた次第でございますよー。
つーことで。!(^^)!
書込番号:21991489
0点
>ジョーダンジュさん
あと、現状、なにから、どういった方法で取り込んでいるのかも書いてもらうと、さらにいいかもとは思いまっす。
書込番号:21991534
0点
>けーるきーるさん
>Excelさん
いつもお世話になっております。
画像データはNASをつかうまでは、Googleフォトもしくはパソコンの中、外付けHDDに保存しておりました。
Googleフォトでしか保存してないものも多数ありましたので、それらを一括ダウンロード致しまして数十ギガの容量のものをNASに取り込みました。また、パソコン内の保存データもNASに取り込んだりといった感じで、重複が増えていった次第です。
書込番号:21991821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状は、DS Photoで取り込んでおります。
Googleフォトにもアップしておりますが、そちらからNASの入れるようなことは現在はしておりません。
重複データに関しては、先日NAS内のフォトを見ていて気付きました。
ストレージアナライザーで分析、重複データを確認したところ100ペアほどの重複データは表示されましたが、重複データを削除後、フォトを確認したところまだまだたくさん重複データがありました。
ストレージアナライザーのものはファイル名が同一のものしか拾ってきませんでしたので、ファイル名が違うものは重複データとして認識してないのかもしれません。
書込番号:21991832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
データが消えてしまったという書き込みを拝見し、自分の使っている構成に非常に不安を覚えました。
現在、1TBのハードディスクを2機でRAID構成で使っております。保存可能な容量は1TBとなっております。
そもそも、このRAIDというのが1機目のハードディスクのバックアップという認識でいたのですが、間違いでしょうか?(色々と調べると認識違いではないかと…)
認識違いの場合、更にどのような構成にすればよいのか教えて頂けると幸いです。
用途と致しましては、家族のそれぞれのスマホなどから画像バックアップを行い、保管しているような状況です。
また、パソコン内の一部のデータをバックアップする為にも使っております。
現在の運用状況で、もしどちらか1機のハードディスクが壊れた場合、データは消えてしまうのでしょうか?
ここからもうひとつ外付けHDDなどにバックアップをする必要がありますでしょうか?
何気なく便利なモノという認識でNASを使っておりましたが、データがなくなったあとでは取り返しがつかないので、よい方法を教えて頂けると幸いです。
また、現在の1TBが少々容量不足と感じております。
一気に増やしたいと思うのですが、現在の1TBのハードディスク2機の使い途などあわせてご指導頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21969888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふつーはNASにUSBハードディスクを接続して、自動バックアップをやったりします。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
Synologyの公式ページでも、以下のように記載されてます。
「RAID ボリューム(従来の RAID または SHR)はバックアップシステムではありませんのでご注意ください。」
んで、ジョーダンジュさんの場合には、以下の記事を参考にして、バックアップというものを考えてみてくださいねー。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:21969908
1点
あと、
>一気に増やしたいと思うのですが、現在の1TBのハードディスク2機の使い途などあわせてご指導頂けると幸いです。
今は、RAID1なのかしら?
バックアップを別に取るのであれば、バックアップを行ってから、1T 2台をあわせて2T RAID0とかJBODとして使うことができます。
ハードディスクを新しくしてしまうんで、のこった1T 2台をどーするの?
ってことであれば、USBケースに入れて外付けとして使うなり、完全消去してオークションにだすなり、叩き壊して廃棄するなり、ジョーダンジュさんの自由でございマッス。!(^^)!
書込番号:21969921
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
1TB×2で、RAID1にしております。
この場合、1台のハードが壊れた場合、それを新しいハードディスクに交換すればデータ復旧できると考えておりましたが、これは間違いでしょうか?
容量が不足してきていますので、4TBのハードディスクを新たに2台購入し、現在のものと交換しようかと考えておりました。
またアドバイス頂いたように、現在の1TB×2を利用して2TB RAID0にした場合、外付けHDDを新たに用意してにバックアップしていれば安心でしょうか?
RAIDという意味が少しわかってきたように思います。
引き続き勉強したいと思います。
書込番号:21969945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この場合、1台のハードが壊れた場合、それを新しいハードディスクに交換すればデータ復旧できると考えておりましたが、これは間違いでしょうか?
たしかにRAID1で、1台交換すれば、自動的に復旧します。
んでも、ついうっかりなんてことはいくらでもありえますし、NAS本体の故障だってあります。
RAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
故障しても、システムを止めることなくハードディスク交換ができて、そのまま運用を続けられるというものがRAID1以上でありまっす。
・・・んでも、この子は、ハコを開けないと交換ができないんで、実は無停止ではないということはわかっておかないといけないですね。
予算が許せば、RAID1のDS216jに直結USBハードディスクがいいことには間違いないですね。
さらには、NAS2台、もっと行けばさらにクラウドへも・・、
どこまでにしておくかの問題ですかね。
ので、第三者の私たちが、「これで安心です!( ー`дー´)」なんてえらそーになにかを保証することはできません。
書込番号:21970189
1点
こんなこともありましたとさってゆーお話でございます。
東京都 Kさん(36)
「
ある日、NASがピーピーとなってランプがチカチカってなったんです。
あぁ、これはハードディスクがいっちゃったなぁ。
んでも心配なし! だってRAID1ミラーリングしてるんだモーン。
サクッと交換して大丈夫さー!
・・・交換するドライブを間違っちゃいました・・・データぜんぶ飛びましたとさ・・(T_T)
」
書込番号:21970201
1点
限られた予算で、できる範囲でということならば、
故障時には、どーせデータを戻すのに丸1日かかってもいーんで、RAIDじゃぁなくっていいわけで、
・2ベイのNASが安いんで、買う。
・あえてシングルドライブだけにする。
・1台分浮いた予算でUSBハードディスクをつないで、自動バックアップをする。
ってゆーのがいいんでないのかな。
書込番号:21970225
1点
2台でRAID0だと、どっちか壊れれば、全部飛びますけど、それをわかったうえで、バックアップもきちんとしたうえでってことであればいいのかなぁと。
書込番号:21970266
1点
>RAIDという意味が少しわかってきたように思います。
RAIDにはいくつかの種類があります。
どれで構成するかで、安全性や速度などが変わってきます。
http://www.hitachi.co.jp/products/it/storage-solutions/techsupport/basicknowledge/raid.html
https://www.rescue-center.jp/explanation/raid/type.html
RAID0は、2台を1台分として、高速性を求めるものです。安全性はありません。1台壊れればデータは全滅です。
これに外付けHDDを追加してバックアップを言っても、安全性にはかけます。
リアルタイムにバックアップを行うわけではないこと、手動で操作することになれば、手間だと言ってバックアップ作業をしなくなります。
RAID1は、同容量の2台を使用して常時コピーを片方行います。
これだけではバックアップとは言いません。操作ミスによるデータ損失は、同操作をコピーするため両方から失われます。物理的障害には強いですが、操作ミスやウイルスといったモノには弱いです。
それと併用して、外付けHDDでバックアップを行うのが、安全かと思われます。
RAID5やRAID6は、速度UPを求めた上で物理損傷時のHDDの数が多くなります。
ただし、速度UPには有効ですが、RAIDケースが故障した場合には、そこから復旧には業者に頼むくらい難易度があがります。
これも、外付けHDDの併用しておくと良いですy
他にも、RAID0+1などいろいろあります。
書込番号:21970336
1点
>パーシモン1wさん
>Excelさん
RAIDについて少しわかってきたような気がしただけでした・・汗
先程自宅に戻りましたので、確認したところ、
ボリュームのところに「SHR」とありました。
これから、SHRを調べてという段階です・・。トホホ
また、外付けHDD(1TB)が接続されており、どうもバックアップをとっていたようです。
NASに内蔵されているものと同容量のデータが書き込まれていました。
自分で設定したのですが、どこかのサイトを見ながら見よう見まねでやっていたのかもしれません。
お二方からのご忠言を参考にさせて頂くと、
私の使い方でしたら、データをしっかり保存することに重きを置いたほうがいいと感じています。
そうなるとRAIDは必要ないのかもしれません。
Excelさんのおっしゃられるように
故障時には、どーせデータを戻すのに丸1日かかってもいーんで、RAIDじゃぁなくっていいわけで、
・2ベイのNASが安いんで、買う。
・あえてシングルドライブだけにする。
・1台分浮いた予算でUSBハードディスクをつないで、自動バックアップをする。
この運用がよいのかなと感じています。
↑このシステムには現時点でも移行可能でしょうか?
こちらのNASとセット販売されてました、WD10EFRX-68FYTN0というHDD×2で運用しております。
容量が1TBしかありませんので、例えばこの2台をRAID0にせずに1TB×2の合計2TBとし、
更にバックアップ用に2TB以上のHDDを購入するという感じではいかがでしょうか?
また、パーシモン1wさんのおっしゃられように
「リアルタイムにバックアップを行うわけではないこと、手動で操作することになれば、手間だと言ってバックアップ作業をしなくなります」
これはすごく当てはまります。毎日自動でバックアップをとってもらわなければできないと思います。
外部のバックアップ用HDDに自動バックアップする機能はこちらのNASで設定可能ですよね?
現時点でもそのような設定になっているはずなのですが、知らず知らずのうちに・・・という感じです。
説明書もしっかりと読み込みたいと思います。
書込番号:21970513
0点
家族の写真とか、動画とか、更新されることのないものに関しては、最後の置きどころとして、ブルーレイディスクを考慮してみてもよろしーんではないでしょか。
書込番号:21970518
1点
SHRに関しては、これ。
「Synology Hybrid RAID (SHR) とは」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
SHRというのは、同容量HDD2台の場合には、ほぼRAID1ミラーリングと考えることができます。
容量違いにした場合に、余った部分を別ドライブとして無駄なく利用できるってことです。
そして、じゅんぐりと容量の大きいものに変えていくことで、ボリュームの拡張ができます。
書込番号:21970546
1点
>現時点でもそのような設定になっているはずなのですが、知らず知らずのうちに・・・という感じです。
これはイケませんね。
じぶんでどうやっているかがわからないというのは、とっても危険でございますよ。
再度書いておきまーす
以下の記事を参考にして、バックアップというものを考えてみてくださいねー。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
んで、この記事では、PCのバックアップは「Cloud Station Server」系統で紹介されてるんだけんど、最近「Synology Drive」ってものができてますね。
今後は、「Cloud Station Drive」と「Cloud Station Backup」が「Synology Drive」に統一されそーな気もします。
書込番号:21970587
1点
>↑このシステムには現時点でも移行可能でしょうか?
いま、SHRのRAID1なら、1台抜くだけでいいのかな?
DISKの赤ランプ点いてしまうのかしら?
どなたかやったことある識者の方、いらっしゃいませんか?
んでも、とりあえずはそれでも動き続けるだろうね。
なんにせよ、まずはきちんとしたバックアップが最優先でございます。
しかも、ちゃんと自分で「こーなっている」と理解しているバックアップを整えることが先決です。
それからであれば、何をやっても怖くはないということです。
1Tを抜いて、バックアップ用を作らないとほかに空きがないってことはちょっと困ってしまいます。
一時的にでも、どこかのPCとか、外付けハードディスクとかコピーできるとこないですか?
書込番号:21970636
1点
書いといてなんですけど・・・、
いま、せっかくSHR RAID1で、そこにUSBハードディスクつながっているんだったら、設定を確認するだけでいいっちゃぁいいんですけど。
どないでしょ?(?_?)
書込番号:21970702
1点
>Excelさん
本当にありがとうございます!
非常にわかりやすい説明で、たいへん勉強になります。
最後のコメントのように、一旦、こちらのNASに関してはこのままの仕様で設定を確認するだけにしたいと思います。
そして、容量を上げる必要が出た時に徐々に容量の大きなHDDを導入しながら、物理故障のリスクにも対応していけば
一石二鳥かもしれません。
ただ、現時点でバックアップ用の外付けHDDの形式を「Windowsでも認識できる(メーカー独自のバックアップフォーマットを使わない)」NTFSかexFATにしなければいけないと感じました。
ちなみに、こちらのページを参考にしました。
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
とりあえず、まずは説明書をしっかり確認しながらやっていきたいと思います。
Excel様、大変お世話になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21970779
0点
ジョーダンジュさんが参考にしているサイトは、現在とはかなりバージョンが違ってしまっているので注意してくださいね。
ちょっち間違ってるとこもあるみたいです。
現在のバージョンは以下を参考にしてください。画面が英語版ですけど内容は同じです。
「Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
あるいはここ。
https://fujikuro.blog.so-net.ne.jp/2018-04-23
フォーマットは、NTFSでいいと思います。
あらかじめ、PCでフォーマットします。
PCで直接読める形式にするには、実はフォーマットではなく、設定のほうが大事だったりします。
PCで直接読める形式(ローカルフォルダ&USB(単一バージョン))にすると、以下の2点の機能が犠牲になります。
・圧縮バックアップ。
・複数バージョンバックアップ
機能を犠牲にしないで、PCで読めるようにするには、PCで「HyperBackupExplorer」を使います。
以下参照でっす。
「SynologyのHyper Backupでバックアップしたデータをパソコンで扱う方法」
https://penchi.jp/archives/10171.html
書込番号:21971002
0点
>Excelさん
本当にありがとうございます。
情報があふれている中、特に知識のない者にとっては的確な情報を探すことが難しくなっています。
ちなみに、NTFSにできるのはあくまでも外付けHDDの場合で、2ベイあるうちのひとつをNTFSにしてそれをバックアップ用にすることはできないですよね?
内蔵ハードについては、EXT4という形式に限定されているように仕様書にありました。
もし今後ハードディスク容量を増やす場合、RAIDにせず、1台+バックアップ用1台での構成も検討しています。
書込番号:21971403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>内蔵ハードについては、EXT4という形式に限定されているように仕様書にありました。
そのとーりでございます。
>2ベイあるうちのひとつをNTFSにしてそれをバックアップ用にすることはできないですよね?
しかしながら、内蔵のかたわれでは、バックアップにはならないのでございます。
NASもろとも逝ってしまった場合には、なにも保証されませんので。
書込番号:21971962
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
DSM 6.2-23739 Update1
Video Station 2.4-2.1561
DS video(Android) 3.4.0
ユーザー新規作成で『共有フォルダの権限』にてVideo Stationで共有フォルダに指定したフォルダに対して『アクセスなし』、『アプリケーション』でVideo Stationへ『許可する』にして作成。
一応、その共有フォルダの『グループ権限』でグループも『アクセスなし』。
そしてAndroidアプリのDS videoでこのユーザーでログインすると『アクセスなし』にした共有フォルダも中のファイルも見えてアクセス可能です。
DS fileでは権限通りに共有フォルダごと見えなくなっています。
これって、ユーザーの権限を無視した情報漏洩のセキュリティホールでは無いでしょうか?
数日前に購入したばかりなので設定項目が足りないのかも?とも思っているのですが、何か足りませんでしょうか。
そもそも、権限設定の『アクセスなし』『読込み/書込み』『読込み』『-』となっていて…『-』って何?、ってのもモヤモヤしています。
書込番号:21951372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
閲覧ユーザーのユーザーグループを「adoministrators」にしていませんか?
「administrators」では、閲覧制限ができません。
閲覧ユーザーを「users」グループのみにしてみてどーですか?
書込番号:21951553
0点
あるいは・・・、
VideoStationのライブラリを作成するときに、許可タイプを「公開」にしていませんか?
「プライベート」にして、「許可の割り当て」をやってみてどーですか?
書込番号:21951612
0点
>ふぁんぐすさん
DS videoによる接続とDS fileによる接続とで、適用されるユーザー権限は異なるのがSynologyの仕様です。
すなわち、DS videoを利用してSynology NASに接続した場合、VideoStationに登録されたライブラリに接続します。その際の利用権限は、共有フォルダとして設定されたものとは別に、Synology上のVideoStationにて設定したものが適用されます。
各ライブラリの利用権限は、初期設定のままですと「公開」の状態です。利用者を制限するには、VideoStationにて、ライブラリの利用権限設定を変更することが必要です。
書込番号:21951663
0点
『そしてAndroidアプリのDS videoでこのユーザーでログインすると『アクセスなし』にした共有フォルダも中のファイルも見えてアクセス可能です。
DS fileでは権限通りに共有フォルダごと見えなくなっています。』
アクセス方法が、異なります。Video Stationでは、HTTPベースのDLNA接続となり、DS Fileでは、ファイル共有(SMB)接続となります。
HTTPベースのDLNA接続の場合、DLNAサーバの設定で、DLNAクライアントのMACアドレスでアクセス許可/拒否します。
ファイル共有(SMB)接続では、ユーザ名/グループ名で読込のみや書込などのアクセス許可を設定可能です。
書込番号:21951753
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
上位機種でリンクアグリゲーションも有効にして(SW側も対応)る環境で、
動画ファイルはNASにコピーする際50M〜70Mくらいの速度が安定的に出るんですが、
写真(1枚20MB程度)や音楽ファイル(1ファイル30MB程度)を数万単位でコピーすると、速度が10MB前後まで
がっつり落ち込みます(これらをコピー中に動画ファイルをコピーしても30〜40Mは出る)。
環境的に問題があるのでしょうか。流石に10M前後は遅すぎるため・・・。
裏でAmazonプライムフォトへの自動バックアップも回していますが、止めていても速度は変わらない感じです。
(ルータ側に抜ける通信とコピーされる通信はSWのポートで物理的に分かれているので干渉は無いという認識)
NASからリンクアグリゲーションでSWに2ポート繋ぎ、同じSWのポートから有線でノーとPCに繋ぎ、ノートPCに繋いだ
外付けHDDからNASにファイルコピーしています。
0点
>上位機種でリンクアグリゲーションも有効にして(SW側も対応)る環境で、
この子は、LAN1本しかないんで、あんまし効果はないと思うんだけんどなぁ。
>動画ファイルはNASにコピーする際50M〜70Mくらいの速度が安定的に出るんですが、
標準的には、単一ファイルだと、ほぼギガLANいっぱいの100Mbpsくらいなんで、そもそもちょっと遅いね。
なんか別の要因があるような気がするね。
いっそのこと「リンクアグリゲーション」無しにして試してみたら?
小ファイル大量は、何とも言えないですねぇ。
まぁ遅くはなるでしょうけどねぇ。
そもそも、「リンクアグリゲーション」のこと、なんか勘違いしてるってことはないすか(?_?)
書込番号:21891981
0点
ん?
この子でなく、べつの子のお話かしら?
>ノートPCに繋いだ外付けHDDからNASにファイルコピーしています。
こっち側が足引っ張ってるんでないのかしら?
書込番号:21891983
0点
ファイルサイズの小さいファイルを大量にコピー等すると転送速度はどうしても落ちます。
ファイルサイズ大きい動画ファイルと異なり、ファイルを探したりヘッドの移動が頻発したりで転送だけに専念出来ないからです。
HDDだと必ずあることですので我慢するしかありません。
圧縮してからまとめて送れば速く転送はできますよ。
書込番号:21892032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
教えてください。
昔撮った子供のビデオテープのデジタル変換がやっと終わりました。
これをNASに入れて、iPhoneやiPadで昼休みに再生したいと思います。
東京にいる息子にも是非見せたいと思っています。
ファイルは5分くらいのものから1時間くらいのものまでさまざまです。
形式もmpg、avi、mkvなどさまざまです。
ただ、自分の職場は、iPhone(ドコモ)は昼休みは5Mbpsほど、iPadは格安SIM(mineo)のため、500Kbpsほどしか出ません。
●こんな状況でNASに入れた動画は見られるのでしょうか。
●もし動画がカクカクして見られない場合、解像度を自動的に下げることのできる「DS218play」にすればいいのでしょうか。
なお、自分の職場の環境では、DropboxやGoogleドライブに入れた動画は、iPhone(5Mbps)ではなんとか見られますが、iPad(500Kbps)ではほとんど止まってしまって、とても見られる状況ではありません。
DropboxやGoogleドライブに入れた動画は見れなくても、NASに入れた動画は見られるのかなと思って質問しました。
よろしくお願いします。
2点
『●もし動画がカクカクして見られない場合、解像度を自動的に下げることのできる「DS218play」にすればいいのでしょうか。』
→ 「DS218play」のレビューなどで書かれていたもので、仕様などで確認したものではありません。
書込番号:21889465
0点
どちらがいいかというお話であれば、ハードウェアトランコードのあるDS218Playのほうがいいでしょうね。
ただし、それも万能ではないので、何でもかんでも再生できるかといえばそうではなく、あらかじめ対応可能な形式に変換しておいたほーが、スムーズに使用できることは違いありません。
書込番号:21889673
2点
以下も参考にしてみてくださいね。
「Synology NAS は自分の装置用にビデオをトランスコードできますか?」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
書込番号:21890395
1点
>Excelさん
返信ありがとうございます。
私は、昔の8mmビデオは200本ほど、miniDVテープは80本ほど、HDVテープも80本ほど、半年をかけてデジタル化しました。
保存形式は、8mmビデオは「.mkvと.mpg」、miniDVテープは「.avi」、HDVテープは「.mt2」というような形式にしました。
というか、ファイルにチャプターを打つことのできる「.mkv」以外は、ソフトで取り込み時に半自動的にそのような形式になったようです。
全体の容量も4TBほどになりました。
これからまた形式を変えたり、ダウンサイズするのは至難の業なので、このまま保存したいと考えています。
あとは、職場の昼のネット環境かなと思っています。
NASに保存しても、iPadで500Kbpsではやはり無理でしょうか。
書込番号:21891354
0点
たんに、外出先の下りだけでなくって、自宅からの上りも関係してくるんで、その両方が影響してきますよね。
んで、「大丈夫かっ?」ってことならば、Youtubeを視聴して、どの程度の解像度でいけるかを実験してみてください。
「解像度240p程度なら、多分ダイジョブかな?」ってとかの程度がわかるのではないかなぁと。
キビシイことは確かでしょうけどねぇ。
書込番号:21891398
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
アップもダウンも300kb程度しか出ないのですが、こんなものですか?
動画を同期させるために、余裕で1日以上かかってます。
遅くて不満を感じていますが、比較しようにもShare syncについての情報があまり多くないので、
これが仕様なのか異常なのかもわかりません。
どなたか情報お持ちでないでしょうか。
1点
何度も申し訳ありません。
対象テータのバックアップが目的でしたら、同期元と同期先をLAN内に設置する、または、同期先を同期元に接続したUSB HDDに設定するのも一案かと思います。
書込番号:21820454
0点
>パーシモン1wさん
詳細なお答えありがとうございます。
まず、”優先”としたのは”有線”の誤りでした・・・。
申し訳ありません。
同期はインターネット越しです。
ただし、LAN越しなら早いというわけでもありません。
同期フォルダが400G位ありましたので、最初はLAN越しのほうが良いかと思って宅内に2台並べておりましたが、あまりにも遅く、
PC経由で同じデータをそれぞれに置いて、同じものを持った状態からスタートさせました。
それでもデータの照合かなにかに数日費やしていたようでしたが。
双方向ですが、今回遅いなと感じている件の同期元は設置場所2(自宅)です。
昼も夜も遅いです。
使用しているのは双方向のsyaresyncです。
自営業で、私が経営者なので社内ルール時には問題ありません。
データも重要なものは(外部にとって)同期させていません。
具体的には、ECサイトで使用する画像や、社員むけの動画マニュアル等を動画化しておりその管理をNASで行っています。
画像や動画の編集をしたりするのですが、日中忙しくしていると会社で動画編集などとてもできませんので、自宅のPCで少しずつ動画編集等を行っております。
ご指摘の通り、小さな大量のデータは不向きですね。
当初は個人のEvernoteのデータをエクスポートしたものも同期対象にしていましたが、これは同期速度が一桁kb/sという状況が続いたので同期対象から外しました。
DS216単体で使用する分には満足していましたが、share syncはこんなものなのかもしれませんね。
書込番号:21820739
0点
『”有線”の誤りでした・・・。』
多分チェック済みとは思いますが、イーサネットケーブル、ハブは、1Gbps対応の製品でしょうか?
『同期フォルダが400G位ありましたので、最初はLAN越しのほうが良いかと思って宅内に2台並べておりましたが、あまりにも遅く、
PC経由で同じデータをそれぞれに置いて、同じものを持った状態からスタートさせました。』
400GBのデータをすべて同期するのは、ホームユースの製品には、荷が重すぎるかと思います。
既に
『当初は個人のEvernoteのデータをエクスポートしたものも同期対象にしていましたが、これは同期速度が一桁kb/sという状況が続いたので同期対象から外しました。』
既に同期データから除外をされたデータも有るようですが、400GBのデータの内容を分析/整理しては如何でしょうか?
1.USB HDD等にバックアップする。
2.USB HDD等にバックアップしたデータは、同期データから除外する。
3.同期データも、編集/同期すべきデータと更新頻度の少ないデータに分割して、フォルダ分けする。
4.初回同期時間は、長時間となりますが、以降は、運用に耐えられるレベルの同期時間になりませんか?
状況が把握できていないので参考になるか分かりませんが、当方のNASのバックアップは、すべてLAN内1Gbps有線LAN接続で以下のような運用をしております。ネットワークバックアップで特に不具合がないので、USB HDDのバックアップは、実施しておりません。
マスタサーバ(RAD1)
@動画データ:200GB(ビデオ撮影データ)==>NAS(RAID1)にrsyncで1回/週差分同期
A画像データ: 70GB(写真撮影データ)==>NAS(RAID1)にrsyncで1回/日差分同期
A重要データ: 40GB==>NAS(RAID1)rsyncで1回/月〜土曜日差分同期、1回/日曜日初回同期、NAS(1ベイ)×3にsyncで1回/日差分同期
C個人データ: 10GB==>NAS(RAID1)rsyncで1回/月〜土曜日差分同期、1回/日曜日初回同期、NAS(1ベイ)×3にsyncで1回/日差分同期
書込番号:21820894
0点
スミマセン、書き漏らしましたが、当方のNASは、BUFFALOのLS420D(マスタサーバ)、LS420DC、LS410Dx2、LS510Dで同期を行っております。また、同時に同期処理をするとマスタサーバがビジーになるので、同期時間をずらしてスケジュールしています。
同期処理は、すべてcrontabに登録して、一応自動で処理されます。
書込番号:21820914
0点
>LsLoverさん
なるほど、そもそも使い方が間違っているのですね。
同期中のリソースモニタを見てて、CPUもRAMもまだまだ余裕だったのでスペック的には問題ないのかと思っていました。
日本には情報が皆無でしたが、上で教えていただいたように海外には情報がわりとあり、
不満をつのらせているユーザーも多いようですね。
一つ気になったのは、下記の記事で、どうやらQuickConnectを使用して同期をしていると遅くなるとのことでした。
DDNSでの同期を試してみて、それでもだめなら他の製品を検討します。
https://www.reddit.com/r/synology/comments/6h7a7z/cloud_station_sharesync_very_slow/
書込番号:21820961
0点
DDNS接続に変更し、動画ファイルを同期させてみたところ10MB/s程度まで出るようになりました!
やはりQuick connectが原因だったようですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21821016
0点
『DDNS接続に変更し、動画ファイルを同期させてみたところ10MB/s程度まで出るようになりました!』
synologyの中間サーバ側に何か問題が有るようですね。何れにしても、運用ベースに乗るようですので、良かったですね。
『最初はLAN越しのほうが良いかと思って宅内に2台並べておりましたが、あまりにも遅く、』
リモート(転送先)をローカルIPアドレスではなく、QuickConnectIDを使用したのでしょうか?
書込番号:21821099
0点
>LsLoverさん
そうです、ローカルですがQuickConnectIDをを使用していました
Dropboxとかと同じ感覚で、LAN内の端末同士はLAN内で同期するものだと思っていました。
DDNSで劇的に改善したのですが、いくつかのファイルを試したところ、1G以上のファイルは20KB/S程度しかでません。
1G超えの動画などはやはり厳しいかもしれませんね。
書込番号:21821284
0点
『ローカルですがQuickConnectIDをを使用していました』
LAN内の同期処理にも関わらずsynologyの中継サーバを経由していたので、会社とご自宅間と同様にデータ転送速度が極端に低下した可能性もあります。
会社のLAN内でしたら、QuickConnectIDを使用せずローカルIPアドレスで接続すれば、インターネット越し程はデータ転送速度は減少しないかと思われます。
『DDNSで劇的に改善したのですが、いくつかのファイルを試したところ、1G以上のファイルは20KB/S程度しかでません。
1G超えの動画などはやはり厳しいかもしれませんね。』
動画ファイルだけでなく、「400GB」の同期対象データが問題では無いでしょうか?
最近では、インターネット回線の輻輳が表面化しており、プロバイダでは、一定容量のデータ転送が発生した場合、インターネットの転送速度を極端に減少させる対策を取ってるようですので、インターネット超えの大容量のデータ転送は、厳しいか環境かと思います。ご自宅での動画データ編集などについては、USBスティックなどで持ち運ぶなどで対応して、USB HDDへの同期バックアップを検討された方が確実かと思います。
書込番号:21821397
0点
連続投稿で申し訳ありません。
DiskStationにUSB HDD(フォーマット形式:NTFS)を接続して、Hyper Backup(legasyモード)でバックアップすれば、USB HDDをWindows PCに接続すれば、バックアップデータにアクセスが可能です。
DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ローカルバックアップ編)
この問題の回避方法として Hyper Backup では従来タイプのバックアップを legacy として残しております。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=645&artlang=ja
書込番号:21821562
0点
>LsLoverさん
引用されているアスク社の情報は、古いのではないでしょうか。
手元のSynology NASは、DSMのバージョンが「 6.1.6-15266 update 1」ですけれど、表記が異なります。「legacy」ではなく「単一バージョン」(英語表示なら「single-version」)となっております。
書込番号:21821637
0点
『引用されているアスク社の情報は、古いのではないでしょうか。』
確認不足だったようです。
ユーザの中でも"What does (single-version) mean?"と疑問にしている方もいらっしゃるようです。
以前の"regasy"モードが、"single-version"に変更になったようです。
What does (single-version) mean?
"Single Version" is the legacy 1:1 copy backup, no versioning, not compressed, not in a proprietary format.
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=141027
現時点では、マニュアル、DMヘルプにも、"legacy"、"single-version"、"single version"等の記載は無いようです。
コンピュータのデータを Synology NAS にバックアップすることはもとより、administrators グループに属す
るユーザーは、Synology NAS デバイスから別の Synology NAS に、Hyper Backup 機能を使ってバックアップ
を行ったり、ファイルや共有フォルダを同期したりすることが可能です。詳しくは、DSM ヘルプを参照してく
ださい。
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.1/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
DiskStation Manager
Synology NAS のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
書込番号:21821690
0点
>LsLoverさん
同期対象は一度全て外し、テスト用のフォルダのみで試しています。
その結果、700Mくらいまでのファイルは非常に高速に同期されましたが、1G以上のファイルは10KB/sという状況みたいです。
同じPC同士でグーグルドライブで同期させたところ普通に高速に同期されましたので、ネットや環境の問題と言うよりもやはりsynologyの仕様上の問題だと思います。この問題について非常に紛糾している海外掲示板を見ても、サポートの回答がかなり杜遷だなという印象を受けました。
今どきのスマホですと10分位の撮影時間で簡単に1Gなどいってしまいますので、1Gのファイルを同期できないというのはやはり痛いです。
DSの上位機種への買い替えも検討しましたが、恐らくそれでは解決しない気がするので、Googleドライブの増額等で対応しようかと思います。
USBドライブはちょっと厳しいです。
私以外のスタッフがリアルタイムでデータにアクセスできなくなるので。
それにしてもLsLover様や皆様の回答は、synologyのサポートより親切な回答だと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:21821783
0点
『今どきのスマホですと10分位の撮影時間で簡単に1Gなどいってしまいますので、1Gのファイルを同期できないというのはやはり痛いです。』
share syncの仕様が把握出にないので、誤っれいるかもしれませんので、予めご容赦願います。
UNIXの世界では、rsyncを使用して、TBオーダのデータを同期して、インターネット上でミラー公開しています。
当方で使用しているBUFFALOのLinkStationでは、rsyncdを起動して、ローカルフォルダをリモートフォルダに同期しています。
以下の内容を参考にしては、如何でしょうか?
rsync
他のユーザーに、rsync を介して Synology NAS または rsync 対応クライアントから Synology NAS にデータをバックアップさせることができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_rsync
ただし、share syncの機能仕様が把握できていませんので、rsyncで転送速度が増加する点に関しては、保証致しかねますので、ご了承願います。
書込番号:21822302
0点
因みに、会社とご自宅のプロバイダは、どこと契約しているのでしょうか?
書込番号:21822510
0点
>LsLoverさん
J-COMとフレッツ光です。
いろいろ考えた結果、結局718+を注文してしまいました笑
これでアップロードがMB単位でスピードが出なければ、ヤフオクにでも売って他の方法に進みます。
書込番号:21822674
0点
『これでアップロードがMB単位でスピードが出なければ、ヤフオクにでも売って他の方法に進みます。』
条件によっては、初回はLAN内、以降差分はインターネット越しが運用に乗る可能性があるかもしれません。
DS718+で運用に乗れば宜しいですね。
書込番号:21823122
0点
>LsLoverさん
はい、ありがとうございます^^
後日報告させていただきます。
書込番号:21824903
0点
>LsLoverさん
DS718+届いてセットアップしました。
こちらではなぜかDDNSで接続をしようとすると、接続はできるものの、
『同期できる共有フォルダがありません。CloudStationServerに行き、同期したい共有フォルダを有効化してください』のメッセージが出て、同期の設定ができません。
なので、やむを得ずDS718にはQuickConnectで設定しました。
結論、
DS718+に置いた1G超えの動画ファイルが、1M/sくらいのスピードでアップロードされているので、前の数字に比べれば早くなりました。
DDNS接続ができるようになればもっと早くなるかもしれませんね
書込番号:21840539
0点
「こちらではなぜかDDNSで接続をしようとすると、接続はできるものの、
『同期できる共有フォルダがありません。CloudStationServerに行き、同期したい共有フォルダを有効化してください』のメッセージが出て、同期の設定ができません。
なので、やむを得ずDS718にはQuickConnectで設定しました。」
DS216jに「Cloud Station Server」をインストールされていたのでしょうか?
以下の記載によれば、中継サーバ経由での接続が前提となっているかと思います。
Cloud Station Server
Cloud Station は、集中管理した Synology NAS と複数のクライアント コンピュータ、モバイル デバイス、Synology NAS デバイスの間でファイルを同期するためのファイル共有サービスです。 これらのデバイス間でデータをつなぎ目なく同期するためには、Synology NAS をホスト サーバーとして選択し、ペア化した残りのコンピュータ、モバイル、Synology NAS をクライアント デバイスとして機能する必要があります。 クライアント デバイスとファイルを同期する前に、Cloud Station Server パッケージをホスト サーバーにインストールし、クライアント ユーティリティを同期したいそれぞれのクライアント デバイスにインストールする必要があります。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/CloudStation/cloudstation
以下の内容を一読されては、如何でしょうか?
自動バックアップツール「Cloud Station Server」の使い方と注意点
http://xn--n8jvb1c3bv397b6oh8lo9i1d.jp/?p=14883
share syncを使用しないのでしょうか?
「結論、
DS718+に置いた1G超えの動画ファイルが、1M/sくらいのスピードでアップロードされているので、前の数字に比べれば早くなりました。」
単純計算でも、[400*1024MB/1MB/s=5日間以上]で運用に乗るのでしょうか?
書込番号:21843641
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











