このページのスレッド一覧(全338スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 17 | 2018年5月3日 13:21 | |
| 2 | 11 | 2018年5月12日 13:25 | |
| 1 | 5 | 2018年4月29日 06:28 | |
| 0 | 3 | 2018年4月28日 01:19 | |
| 2 | 3 | 2018年4月17日 22:16 | |
| 1 | 2 | 2018年4月10日 15:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
本製品を購入して1年ほど経ちます。
購入当時?数ヶ月間はiPhoneからのQuick connectが問題なく使えたのですが、ある日突然アクセスできなくなり、添付画像のような警告文が表示されるようになりました。
自力で解決してみようとコントロールパネルを開いてQuick connectの項目をいろいろ見てみましたがダメでした。
そもそもSynology用のアカウントでは今でも問題なくログインできているのに、Quick connect用のアカウントだけが急にログインできなくなった理由がわかりません。
コントロールパネルからもチェックマークを付けたり外したりしてみましたが、「変更」のボタンが押せない状態のままです。
この場合、パスワードの再設定やsynologyアカウントを作り直さないといけないのでしょうか?
書込番号:21786714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずは、ブラウザのアドレス欄に、「find.synology.com」と入れて、Synologyサイドからが検出できるかどうかを試してみてくださいね。
正常に検出できるということならば、
・コントロールパネル−QuickConnect画面で、「QuickConnectを有効にする」チェックをオン。
・「Synologyアカウントにログインまたは登録」をクリックして、ログインしてみる。
とやってみてどうなります?
書込番号:21786886
0点
synology NAS本体は、インターネットに接続可能な状態なのでしょうか?
デフォルトゲートウェイ、DNSサーバーアドレスなどの設定は、正しく設定されているか確認しては、如何でしょうか?
デフォルトゲートウェイ、DNSサーバーアドレスなどは、以下を参考に確認できるかと思います。
Synology NASのIPアドレスを固定したい
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=736&artlang=ja
書込番号:21788346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
さっそくアドレス入力して試してみましたが、LAN内にDisk stationが見つかりませんでした、のメッセージが出て来ました。
この場合は再度DSMのインストールが必要になるのでしょうか?
書込番号:21788456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『さっそくアドレス入力して試してみましたが、LAN内にDisk stationが見つかりませんでした、のメッセージが出て来ました。 』
LAN内からもアクセスできない状態ですと、一旦再起動しては、如何でしょうか?
書込番号:21788740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DSMのコントロールパネルは表示できるのに、「find.synology.com」で検出できない・・・。
不思議ですねぇ。
DSM画面はどうやって表示してるの?
とりあえず、現状で以下をやってみてどうなるの?
・コントロールパネル−QuickConnect画面で、「QuickConnectを有効にする」チェックをオン。
・「Synologyアカウントにログインまたは登録」をクリックして、ログインしてみる。
書込番号:21788975
0点
>Excelさん
ふだんはDSMのデスクトップのURLをブックマークしているので、そこからChromeでログインして居ます。
で、コントロールパネルのQuick connect設定画面でチェックマークを付けたり外したりしてみるのですが、右下の「適用」のボタンが押せないままなのです。
書込番号:21789139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「適用」ボタンでなくって、「Synologyアカウントにログインまたは登録」って文字列をクリックするんでっす!
書込番号:21789233
0点
「find.synology.com」で検出できないということは、何かがおかしくなっていますねぇ。
DS216jは再起動してみてください。
ん?
ひょっとして、家庭内ネットワークでなく、外部に接続したスマホからやっています?
設定にDS216jと同じネットワークに接続したPCは使用できますか?
書込番号:21789250
0点
>Excelさん
その方法も以前何度も試してみたのですが、ログインできませんでした。
DSMにログインできているので、メアドとパスワードは合っているとはずなのですが。
書込番号:21789251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DSMにログインできているので、メアドとパスワードは合っているとはずなのですが。
とは限らないっす。
先入観は禁物です。
画像で、「私はロボットではありません」をチェックして、「SignIn」するとどーなるの?
書込番号:21789258
0点
>Excelさん
サインインすると上記の添付画像のようになります。認証失敗です。
もちろん家庭内ネットワークで、普段はMacBook AirのFinderやWindows10のエクスプローラからもアクセスはできます。Quick connectだけがログインできないのです。
iPhoneからもアプリのDSfileを使って、Quick connectではなくローカルネットワークからなら問題なくログインできるのです。
書込番号:21789274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
認証失敗ならば、素直に考えればID、パスワードが違うということになります。
なので、
「Forgot password? or Create an account」
のどちらかを行ってください。
それとは別に、「find.synology.com」で検出できない件は、
・設定に使っているPCのIPアドレスとデフォルトゲートウェイ
・DS216jのIPアドレスとデフォルトゲートウェイ
・DS216jは、固定アドレス?DHCP自動アドレス?
を教えてください。
書込番号:21789293
![]()
1点
ひょっとして、初期設定の時、「DiskStation のネットワークでの位置を Synology と共有・・」チェック外してるのかな?
だから「find.synology.com」できないのかな。
書込番号:21789298
0点
DSMのコントロールパネル>情報センター>「Synologyアカウント」タブではSynologyアカウントのメールアドレスが正しく表示されているのでしょうか?
表示されている場合、「アカウントの管理」ボタンで、Webブラウザからのログインはできているのでしょうか?
書込番号:21792992
![]()
1点
>ふじくろさん
アカウントのアドレスは合ってました。
なのでパスワード再発行してログインしたら解決しました!
ありがとうごさいました!
書込番号:21796598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
仰るとおり、パスワード再発行してログインし直したら無事解決しました!
お世話になりました!
書込番号:21796601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ、そーいうこともあるっちゅーことで。
んでわ!
書込番号:21796631
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
初めて投稿します。
投稿前に検索してみましたが
見当たりませんでした。
現在iPhoneXとiPadに
DSphotoをインストールしています。
自動バックアップを設定していますが、
バックアップ先で写真が重複するようです。
そういう方はいらっしゃいませんでしょうか?
今までそのようなことはなかったのですが。。。
0点
>バックアップ先で写真が重複するようです。
これはどのように「重複している」ことを確認していますか?
(ファイル名は、まったく同じになっています?)
書込番号:21784380
0点
『自動バックアップを設定していますが、
バックアップ先で写真が重複するようです。』
ファイル名が同一なら上書きとなるでしょうし、「写真が重複するようです。」ということは、ファイル名は異なるが、データを開いて確認すると同一の画像のように見える(?)状態ということでしょうか?
書込番号:21784661
0点
以下の内容から、「これまでバックアップされた画像のリストが表示される。」ようですが、重複(?)ファイルは表示されるのでしょうか?
DS Photoから写真データをバックアップするのは、アプリを起動するだけ。DS Photoを起動すれば、自動的にバックアップしてくれるようになっているのがいいところだ。なおDS Photoで右上の「三」をタップしてメニューを表示させ、「画像バックアップ」をタップすると、これまでバックアップされた画像のリストが表示される。右上の矢印アイコンをタップすると画像バックアップに関する設定ができ、バックアップの有効/無効、Wi-Fi環境のみで写真のアップロードを許可するといったことを指定できるようになっている。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1985136
書込番号:21784680
0点
当方もIPhoneSEとIPadProで利用していますが同様かどうかは判りませんが似たような現象になります
片方で写真を撮るか保存などでカメラロールに入れる
DSPhotoを開くと(バックアップタスクに入っているので)自動でバックアップ
Googleフォトを開く(同様に自動バックアップ)
もう片方でGoogleフォトを開く(同期するので入っていない写真がカメラロールに入る。ファイル名は同じ)
DSPhotoを開く(こちらもバックアップタスクに自動で入る)
DSPhotoには元の「ファイル名.jpg」と「ファイル名_1.jpg」の同じ画像が出来ています(但し日付とサイズが違う)
4番目と5番目の手順が逆になったとしても前回分も含めてバックアップするので結果は同じです
miyahiro3さんもそうかが判りませんがGoogleフォトが原因かとは思うので
定期的にDSFileから日付でソートして_1が付いているものを消しています
書込番号:21785936
![]()
0点
>Inside-Outさん
『DSPhotoには元の「ファイル名.jpg」と「ファイル名_1.jpg」の同じ画像が出来ています(但し日付とサイズが違う) 』
Googleフォトは、オリジナルサイズで同期を取らず、画像のリサイズを行って同期を取ります。
「ファイル名_1.jpg」がGoogleフォトで同期して、保存されたファイルで、DSPhotoと同期すると、「ファイル名_1.jpg」がアップロードされたのでは、ないでしょうか?
解りづらい説明で申し訳ありません。
書込番号:21786012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正します。
【誤】「ファイル名_1.jpg」がGoogleフォトで同期して、保存されたファイルで、DSPhotoと同期すると、「ファイル名_1.jpg」がアップロードされたのでは、ないでしょうか?
【正】「ファイル名.jpg」がGoogleフォトと同期するとリサイズされた「ファイル名_1.jpg」がダウンロードされ、DSPhotoと同期すると、「ファイル名_1.jpg」がアップロードされたのでは、ないでしょうか?
書込番号:21786046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LsLoverさん
返信ありがとうございます
あくまでもgoogleフォト上では同一ファイルとして振る舞っています
PhotoStationが上書きせずに_1を付けているだけかと
ただご指摘の通りファイルサイズが変わっているので、
バックアップタスクに上がってくるようですね
miyahiro3さんがGoogleフォトを使われているようであればほぼ確定でしょうか
Googleフォト使われてない方、その他のストレージ使われている方の情報が出てくると良いですね〜
書込番号:21787247
0点
たくさんの返信ありがとうございました。
また、私からの返信が遅くなって申し訳ございません。
また聞きのため、状況確認を自分の目で行っておらず、
混乱を招いてしまったことを反省しています。
週に一度しか確認できないため、返信が遅くなります。
申し訳ございません。
現在、状況の把握ができました。
DS Photoでは、iPhoneXとiPad用のバックアップフォルダを作成しています。
しかし、なぜか、iPadで撮っていない写真(本来はiPhoneXで撮った写真)が、
iPadバックアップ用のフォルダにアップロードされており、
iPhoneXで撮った写真がiPhoneX用バックアップフォルダにアップロードされていたため、
重複している、ということがわかりました。
同じファイル名の写真が2つのフォルダにバックアップされています。
現在までの返信でgoogleフォトを使用しているからではないかと返信をいただきましたが、
PCでgoogleフォトを開いてみると、「写真を追加して下さい」というメッセージが出ており、
写真は一枚もアップロードされておりませんでした。
画像を投稿しましたが、ログで確認すると確かにiPadからバックアップしていました。
そこで、私なりにiOS側の?設定なのかなと思って、
同期の設定やicloudフォトライブラリの設定、マイフォトストリームの設定を
「オフ」にしてみました。
これで様子をみようと思っています。
また何かあれば追加したいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21801801
0点
ご自身の環境ではないようですね。
なかなかスムーズな対応ができないのは致し方ないのかなぁと。
どうなっているのかも、ストレートにやり取りできないのは厳しいところですが。
>同じファイル名の写真が2つのフォルダにバックアップされています。
やはり、ファイル名が同じものが存在しているということですか。
ということは、参照先が複数設定されているとか、同期先が複数あるとか・・・そういったことかもしれません。
書込番号:21801968
0点
>miyahiro3さん
『しかし、なぜか、iPadで撮っていない写真(本来はiPhoneXで撮った写真)が、
iPadバックアップ用のフォルダにアップロードされており』
それは何ら不思議なことではありません。iCloudフォトライブラリを有効にしていれば、各機器で写真は同期するのでそうなります。
すなわちそうした設定であれば、『iPadで撮っていない写真(本来はiPhoneXで撮った写真)』も、iPad上の写真ライブラリに同期して保存されます。
そしてDS Photoのバックアップ機能により、iPad上の写真はSynology上のiPad用アルバムに、そしてiPhoneX上の写真はiPhoneX用アルバムにバックアップされます。添付いただいたログ画像から、この機能は正しく動作しているようです。
その上で、例えばiPhoneXにてDS Photoを起動して「タイムライン」モードで表示にすると、同じユーザ名で管理する全アルバム内の写真が並んで表示されます。これによって、『バックアップ先で写真が重複』と思われたのではないでしょうか。
書込番号:21803426
![]()
0点
>NoriBayさん
iCloudフォトライブラリを有効にしていれば、各機器で写真は同期するのでそうなります。
やっぱりそうなるのですね。全然DS photoが原因ではなかったようです。
これで納得できました。
ログの確認までありがとうございます。
>その上で、例えばiPhoneXにてDS Photoを起動して「タイムライン」モードで表示にすると、同じユーザ名で管理する全アルバム内の写真が並んで表示されます。これによって、『バックアップ先で写真が重複』と思われたのではないでしょうか。
また、言葉足らずの後出しですみません。m(__)m
重複していると判明したきっかけですが、
DS photoでアップロードしたバックアップ用フォルダ内の写真は、
現場ごとに事務員さんがフォルダを作成して振り分けていきます。(※iPhoneXとiPadは社長が使用しています。)
事務員さんがiPhone用バックアップフォルダを整理したはずなのに、
iPad用バックアップフォルダにも
同じ写真があるため、写真が重複している、と判明いたしました。
長い間引っ張ってしまいましたが、DS photoではなくAPPLE側の設定が原因だったようです。
たくさんのご返信ありがとうございました。
書込番号:21818473
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
先日、質問した内容の続きです。解決済みにせずに続けるべきでした。
Aというユーザーのhomeフォルダ内にOmnifocusのデータベースを構築するところまでは出来たのですが、そのデータベースを他のユーザーと共有したいと思うのですがうまく出来ません。
そもそも、下記で質問した内容の解決を理解していません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=21782608/#tab
フォルダをプロパティなどで見ると、「場所」として。/[volume]/homes/[user]/フォルダ の構造になっていると思います。
その一方で、共有リンクでは、「ファイルのパス」として。[volume]/を除いた構造。
「共有リンク」では、ポート番号も記述されており、そもそもWebDAV設定ができない?(WebDAVポートに変えて、共有リンクでの共有を試みましたがダメでした。)
下記の回答をお願いしたいです。
・絶対参照パスのようなものはないでしょうか。://[ip+port]/home/フォルダ とすると他のユーザーがそのフォルダにアクセスすることは出来ないのかなと思いますが、何か方法があるのでしょうか。//[IP+Port]/[volume]/homes/[user]/フォルダ としてもアクセスできません。
・そもそもsynology NASでのディレクトリ構造はどうなっているのでしょうか。特にhomes内。他のユーザーからは/homes/ユーザー。自分からは/home/という理解なのでしょうか。「A」(フォルダ作成者)と「B」がユーザー。「ww」をフォルダとして説明していただけると嬉しいです。(home/以下にプロパティの「場所」を追記してもアクセスできませんでした。)
※権限設定などは「ww」フォルダに対して「A」が読み書きできるようにしています。
・また、同一ユーザー他デバイスからのアクセス(/home/を使って)の場合、SYNO_WebDAV Storageとして入力を求められるのですが、ユーザー名、パスワード名を入れても通りません。そもそもSYNO_WebDAV Storageとはどういったときに表示されるのでしょうか。
0点
『フォルダをプロパティなどで見ると、「場所」として。/[volume]/homes/[user]/フォルダ の構造になっていると思います。
その一方で、共有リンクでは、「ファイルのパス」として。[volume]/を除いた構造。』
先ず、pathの指定については、原則、フルパス(/[volume]/homes/[user]/フォルダ)で設定します。
使用するアプリケーションによっては、アプリケーションでアクセス可能なトップディレクトリを指定する場合もあります。
この場合には、トップディレクトリ(フルパス指定)からの相対パスを設定する場合もあります。
「path = 行を [homes] セクションに記述した場合」を除いて、smb.conf内の[path]については、フルパス設定するようです。
smb.conf — Samba の設定ファイル
path = 行を [homes] セクションに記述した場合、"%S" マクロを用いると便利になる 場合があるかも知れない。以下に一例を示す:
path = /data/pchome/%S
これは、UNIX からのアクセスと PC からのアクセスとでホームディレクトリが異なる場合に便利である。
http://www.samba.gr.jp/project/translation/3.5/htmldocs/manpages-3/smb.conf.5.html
apacheのWebDAVの設定でも、原則、パスの指定は、フルパス設定します。
ただし、apacheの設定ファイルでは、DocumentRoot、Aliasなどの設定が可能です。
apache で WebDAVを使ってファイル共有してみる
2.WebDAV の設定を行う
https://server-setting.info/centos/apache-webdav-setting.html
3.WebDAV設定
Alias /webdav/user_m /home/user_m/webdav
http://www.rx-93dff.net/webdav_samba.php
smb.confとwebサーバ(apacheでは、webdav.confを作成?)の設定内容で調整を取れば宜しいかと思います。
『・絶対参照パスのようなものはないでしょうか。://[ip+port]/home/フォルダ とすると他のユーザーがそのフォルダにアクセスすることは出来ないのかなと思いますが、何か方法があるのでしょうか。//[IP+Port]/[volume]/homes/[user]/フォルダ としてもアクセスできません。』
DocumentRoot、Aliasの設定を見直してください。
ユーザフォルダにapacheのhttpdサーバのアクセス権を追加する必要もあるかと思います。
一方で公開不要なフォルダやファイルをどのように扱うかも検討が必要かと思いますので、ディレクトリ構造をどの様にするか良く検討した方が宜しいかと思います。扱いやすいアクセス権の設定は、使い勝手は良いように感じますが、ある面セキュリティホールが多く存在するハッキングしやすいシステムとなることを肝に銘じる必要があります。
『・そもそもsynology NASでのディレクトリ構造はどうなっているのでしょうか。特にhomes内。他のユーザーからは/homes/ユーザー。自分からは/home/という理解なのでしょうか。「A」(フォルダ作成者)と「B」がユーザー。「ww」をフォルダとして説明していただけると嬉しいです。(home/以下にプロパティの「場所」を追記してもアクセスできませんでした。)
※権限設定などは「ww」フォルダに対して「A」が読み書きできるようにしています。』
「ww」フォルダをWebDAVで公開して、ユーザAとユーザBで共有したいということで宜しいでしょうか?
以下のデフォルトの共有フォルダを使用せず、「ww」をフォルダを新規に作成しては如何でしょうか?
デフォルトの共有フォルダ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_share_desc
以下の手順で/[volume]/ww(フルパスは推測ですので必要により読み替えしたください)フォルダを作成する。
「ww」フォルダにユーザAとユーザBのアクセス権(読み込み/書き込み権限)を用途により設定する。
apache(?)のユーザwww-data、グループwww-dataを確認して、ww」フォルダにアクセス権を設定する。
ユーザー権限および共有フォルダの権限を設定
1. 共有フォルダとフォルダ特有のアクセス権を管理します
共有フォルダを作成する:
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/SRM/help/SRM/USBStorage/storage_privileges
WebDAVで公開するファイルを「ww」フォルダに移動する(従来の保存フォルダからは削除する。)
『・また、同一ユーザー他デバイスからのアクセス(/home/を使って)の場合、SYNO_WebDAV Storageとして入力を求められるのですが、ユーザー名、パスワード名を入れても通りません。そもそもSYNO_WebDAV Storageとはどういったときに表示されるのでしょうか。』
「ww」フォルダのアクセス権をきちんと設定しても再発するかによって対策を考えては如何でしょうか?
書込番号:21783843
![]()
0点
>LsLoverさん
>smb.confとwebサーバ(apacheでは、webdav.confを作成?)の設定内容で調整を取れば宜しいかと思います。
試してみます。そもそものところから理解不足ですが。
>DocumentRoot、Aliasの設定を見直してください。
>ユーザフォルダにapacheのhttpdサーバのアクセス権を追加する必要もあるかと思います。
その記述があるサイトは読んだのですが、難しそうですね。トライしてみます。
>一方で公開不要なフォルダやファイルをどのように扱うかも検討が必要かと思いますので、ディレクトリ構造をどの様にするか良く検討した方が宜しいかと思います。
これについてはトライしながら、いずれ困難になるなと感じておりました。上位階層のフォルダでの権限が下位フォルダの設定時に表示されるようですが、どこのフォルダで設定したのかがわからなかったので、いくつも重複して表示されていました。また、今試したのですが、「権限の明確化」をすると編集できるのですが、上位階層とのつながりを無視して変更できるようになってしまったため、スポット的に共有関係の変更が可能になってしまうようですね。改めて、きちんとしなければと感じておりました。確かに共有フォルダの設定で振り分けを行うのがスマートな気がいたします。
>「ww」フォルダのアクセス権をきちんと設定しても再発するかによって対策を考えては如何でしょうか?
今は時間がないので後で試してみます。
ありがとうございました。VPN設定を行って、外部接続まで安全に行うにはまだまだ道のりは遠そうですね。時間を見つけてはいじって勉強しようと思います。
書込番号:21784244
0点
『VPN設定を行って、外部接続まで安全に行うにはまだまだ道のりは遠そうですね。』
LDAPやVPN設定などの導入は、基本システムが正常動作してから順次追加/変更した方が近道かと思います。
基本システムをできるだけ最小化しても、種々の設定をする必要があります。当初から最終型のシステムを構築すると、不具合が発生した時にどの部分が原因かを調べるだけでも大きな労力が必要ですし、場合によっては複数の原因の可能性もありますので、原因追求が収束せず、発散してしまうと手が付けられなくなる場合もあります。
設定ファイルも随時バックアップを取って、必要なら、特定の時点まで戻れるようにするのも一案かもしれません。
書込番号:21784536
0点
>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。確かにその通りだと思います。LDAPとローカルユーザーを設定しているため、権限関係だけで複雑になっており、試行錯誤するにしても倍以上の手間がかかっている感じです。ただ、現状使用しながら。と、素人であるため、少しずつ継ぎ足していく感じにどうしてもなってしまっています。基本はLDAPだけですべきなのだろうとは思うのですが。あまりバックアップは取っていなかったのですが、確かに重要ですよね。今回、アクセスを試行する段階でいくつもアクセス権限を設定してしまったので、該当フォルダ以下の権限がめちゃくちゃな感じになっていると思います。
今回の件は時間がかかりそうなので、一旦解決とさせていただきたいと思います。アドバイスありがとうございました。
追記
大した話題ではありませんが、プロキシサーバーのキャッシュ、メモリ量を変更するとそれだけで通信速度が大きく上がりました。このNASは512MBだったと思いますが、他のアプリで大して使用していないので設定量を上げると快適になりました。それなりのルーターを使用されてる方には意味がないかもですが、NASの便利な点の一つだと感じました。
書込番号:21785626
0点
少々、手強い相手かもしれませんが、システム全体が正常に動き出したときの(有る種の)感動は、簡単に設定できた時よりも何倍も(よっしゃぁ!!と)感動するかと思います。頑張ってくださいね。
書込番号:21785638
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
MACのOmnifocus2の設定なのですが、恐らくNAS側の問題だと思うので、質問させてください。
MACのfinderからはhttps+IP+ポート番号で繋げることができています。ということからの推測です。
また、下記サイトを真似てのOmnifocusでの設定もできました。
https://support.omnigroup.com/omnifocus-sync-webdavnav/
WebDAV の操作を実行できません。
“PROPFIND /OmniFocus.ofocus” へのリクエストに対する応答として、192.168.1.100 サーバが “method not allowed”(405)を返しました。
上記の画面がwebDAV同期しようとすると出てきます。
その対策が全くわかりません。英語のサイトではそもそもDSMでよく知られたバグだとの内容に読めるものもありました。(きちんとはわからず。)
自分としてはOmnifocusの問題ではないというところなのですが、その先の対応策が全くわからずです。
・DS216jはWebDAVの設定はアプリケーションによっては難しいのでしょうか。(コマンド?等で解決しているようなのですが、そういったことができるのでしょうか。)
・それとも設定を誤っているだけなのでしょうか。(マニュアル通りには設定してあると思います。)(LDAPの設定等もしており、権限関係が複雑化してしまっています。ただ、ローカルでもLDAPユーザーでも読み書き権限は設定していますし、そもそもユーザー名等の入力までたどり着けません。)
どうしてもLAN内で完結させたいので、よろしくお願いいたします。
困難、もしくは、初心者には相当難しいということであれば、上述サイトのようにMAC上でWebDAVサーバーを構築しようと思います。
0点
>どうしてもLAN内で完結させたいので、よろしくお願いいたします。
ちょっと私の理解が足らなくて、よくわからないのですが、ローカルLAN内なのであれば、わざわざWebDAVなんぞしなくとも、単なる共有設定だけでいいのではないかなぁと思うんだけんど・・・、
違うのかしら?
FinderからNAS共有ファイルは見れています?
書込番号:21782725
![]()
0点
『WebDAV の操作を実行できません。
“PROPFIND /OmniFocus.ofocus” へのリクエストに対する応答として、192.168.1.100 サーバが “method not allowed”(405)を返しました。』
HTTPSをHTTPに変更してもエラーは、発生するのでしょうか?
WebDav method not allowed for PROPFIND with HTTPS
Thanks for the quick reply. It is good to know it hasn't fallen off the list. I have enabled HTTP on the server as a work around for now.
https://community.webfaction.com/questions/2414/webdav-method-not-allowed-for-propfind-with-https
書込番号:21782914
![]()
0点
>Excelさん
デバイス間の同期を取る設定をするためにはWebDAVとしなければならないようです。
Finderからはファイル類全て見えています。
>LsLoverさん
HTTPでも試みましたが、結局は同じエラーが出てしまっています。
>お二方
先ほど、DSMの問題であると読めると書いていたサイトを再度きちんと読んで見たら答えが書いてありました。
https://discourse.omnigroup.com/t/webdav-on-synology-fixed-in-dsm-5-2/12968/12
ディレクトリが違っていたようです。(ポート番号の後に、/home/を記述しなければならなかったようです。MAC等ではその記述を要することはなかったのでわかりませんでした。/home/の後ろは自分で設定したディレクトリまで進めます。)
ずっと出来なかったのにこんな問題だったとは思いませんでした。
お騒がせして申し訳ありません。
追記
恐らくSynology製だけではないと思いますが、NASというのはいい商品ですよね。画像、書類ファイルの共有だけでなく、LDAP等で無線セキュリティーもアップするし、私の場合はプロキシ設定をしたことで調子が良ければインターネットの速度計測が3倍になったりしました。(ルーターは4千円しない程度の安物です。)一番は音楽を聴く環境がよくなった点で、容量を気にせずロスレスで読み込むことができるし、モバイルには勝手に軽いファイル形式に変換してくれるしで、楽しんでいます。今後は、SSOの設定や、VPNの設定をしたいと思っています。外部接続は怖い気がするのですが、きちんと設定を出来たらだいぶ楽になりそうです。
書込番号:21783010
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
Photo station、DS PHOTOでスマホから写真のバックアップをしているのですが、時々バックアップの失敗(ちゃんと画像がバックアップされていない。途中で切れていたりする。)していることがあります。この場合、どのようにリカバリーすればよろしいのでしょうか?
失敗している写真ファイルを一旦削除することにより、欠落が生じるので、次のバックアップの際に削除した写真ファイルも再度バックアップされると思いきや、バックアップされないようですし、単独でアップロードすると、写真ファイルに含まれる撮影日などのデータが反映されず、アップロードした写真は撮影日の順序にはならずに困ってしまいます。
どうぞご指南頂けますよう宜しくお願い申し上げます。
0点
DS photoのどんな操作を行って、バックアップを取っていますか?
DS216jにアップロードするには、あと二つの方法があります。
・「DS file」を使用する。
・ブラウザから「QuickConnect機能」、あるいはアドレス欄に「find.synology.com」で、「DSM」にログインして、DSM内の「FileStation」を使用する。
なんて方法も試してみてください。
DS Photoであつかわせるのなら、アップロード先は「Photo」フォルダーでっす。
書込番号:21744532
![]()
1点
『失敗している写真ファイルを一旦削除することにより、欠落が生じるので、次のバックアップの際に削除した写真ファイルも再度バックアップされると思いきや、バックアップされないようですし、単独でアップロードすると、写真ファイルに含まれる撮影日などのデータが反映されず、アップロードした写真は撮影日の順序にはならずに困ってしまいます。』
Photo Stationには、同期(バックアップ)には、対応しておらずPhoto Station UploaderでNASに画像データをアップロードするのでは、ないでしょうか?
Photo Station でアルバムを作成し、写真を管理、参照する
2. 写真のアップロード
2.1 Photo Station Uploader で写真をアップロードする(Windows および Mac)
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/manage_share_photos
Cloud Station をインストールし、クライアントにDS cloud をインストールして、Synology NAS とモバイルデバイスの間で同期しては如何でしょうか?
Cloud Station を使って Synology NAS とコンピュータでファイルを同期する
概要
Synology NAS 用の Cloud Station は、Synology NAS 上のファイルをコンピュータやモバイルデバイス(DS cloud がインストールされていること)などの別のデバイスと同期するためのファイル同期アプリケーションです。Synology NAS に Cloud Station Server、コンピュータに Cloud Station Drive をインストールして、コンピュータに保管されているファイルを自動的に Synology NAS に同期できるようにします。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/cloud_sync_files
DS cloud (Android)
Synology Cloud Station Server に対応するモバイル側のアプリで DS cloud を活用すると、Android デバイスと Synology NAS の間でフォルダを手軽に同期できます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DScloud/Android
DS cloud (iOS)
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DScloud/iOS_iPhone
書込番号:21745399
![]()
1点
>Excelさん
>LsLoverさん
詳しくご教授いただきまして誠にありがとうございました!
DSfileでアップロードするとうまくいきそうな感じですので、これで様子を見てみたいと思います。
書込番号:21759633
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
この機種にファイルの世代バックアップをしたい。NASにアドオンできるソフトで、スケジュールを時間単位(例えば4時間ごとにとか、昼間は2時間毎とか)で設定できるものがあるのでしょうか?
0点
『この機種にファイルの世代バックアップをしたい。』
「Hyper Backup」では、バックアップのバージョニングも可能で「スマートリサイクル」にも対応しているようです。
一方、サーバー側のバックアップは、「Hyper Backup」というアプリを利用する。バックアップ先として、ローカルストレージ(USB)、ネットワーク上のほかのSynology NAS、一般的なリモートrsyncサーバーが選べるほか、クラウドストレージサービスとしてS3ストレージ、Microsoft Azure、OpenStack Swift、HiDriveも選択可能と多彩なバックアップ先を指定できる。
また、バックアップのバージョニングも可能となっており、今回の新バージョンでは新たに「スマートリサイクル」という方式に対応。
スマートリサイクルでは、まず指定したバージョン数(標準では256)を超えるまでバックアップバージョンを維持する。さらにバックアップを重ねると、次の条件で過去のバージョンを整理する。
・過去24時間分の時間ごとのバージョンを維持
・日時バージョンを過去1日〜1カ月分維持する
・週次バージョンを1カ月分維持する
バックアップから復元する場合、必ずしも直近のデータに戻す場合だけとは限らない。例えば、週次処理、月次処理などが発生する場合、そのデータをなるべく長期間保持したいという場合もある。このニーズに自動的に応えてくれるのがスマートバックアップというわけだ。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/745941.html
書込番号:21741392
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)












