このページのスレッド一覧(全338スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 24 | 2017年11月6日 18:16 | |
| 13 | 11 | 2017年11月5日 02:51 | |
| 0 | 0 | 2017年10月29日 17:58 | |
| 3 | 3 | 2017年11月3日 08:22 | |
| 0 | 2 | 2017年10月28日 02:21 | |
| 4 | 0 | 2017年10月25日 07:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
当方、DS216jを使用しております。
やりたいことは、
パッケージセンターのHyperBuckupのアプリの保存先をデータ保管用のHDDに保存するのではなく、
外部フラッシュメモリなどに保存して運用したいです。
理由としては
仕事の都合上、HDDの消費量が早い為、
データがフルになったHDDは中から取り外して保管していくといった運用を考えております。
(外したらまた新しいHDDを入れ替え古いのは保管の繰り返し)
そのため外部フラッシュメモリにHyperBuckupのアプリの保存できれば、毎度HDDを交換してもバックアップアプリは
継続して使えると思うのですが。。
そういった、アプリを外部デバイスにインストールってできないのでしょうか。
試したところ、外部デバイスとしては認識するのですが、ボリュームとしては認識できず、HyperBuckupのアプリをインストールする際
、インストール先で外部デバイスが表示されません。
単純にできそうなことなのですが、できません。
どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか。
大変困っております。
0点
アプリの前に、RAIDで使っていたHDDを一杯だからと外して、別なRAIDを組んで使用、
再び外した後戻して読ませる運用でしょうか?
書込番号:21320549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
説明不足ですみません。
RAID1で組んだものが一杯になったら、外し新しいHDDを入れてRAID1を組む。
外したHDDは別の読み取り専用NASサーバーで見たい時にマウントして見る。
といった流れです。念のため外す前にNTFSフォーマットのバックアップなど作成しますが。。
たまに読み取り専用NASサーバーで読み込めない場合があるので。
書込番号:21320575
0点
まず、外部に保存するということは、できないのではないかなぁと思います。
別に外部に保存しなくても、RAID1ならば、片方外して、新しいの入れてリビルドすれば環境そのままで、アプリはそのまま同じように入っているんでないのかなぁ。
これでだめ?
書込番号:21321116
1点
『そのため外部フラッシュメモリにHyperBuckupのアプリの保存できれば、毎度HDDを交換してもバックアップアプリは
継続して使えると思うのですが。。』
一般的な内容となりますが、Linuxアプリケーションも動的ライブラリを参照しますので、DS216jの内蔵HDD内のシステムにマウントしないと動作することができません。このため、USB HDDやUSBフラッシュメモリにアプリケーションをインストールするようには、設計されていないかと思います。
また、HyperBuckupの設定ファイルの設定内容やアプリケーションの仕様に依存しますが、パックアップを実行した機器に依存した内容になっているかと思います。このため、CPUアーキテクチャが同一でも、動的ライブラリのバージョンが異なる他の機器ではHyperBuckupアプリケーションの実行はできませんので、バックアップデータをリストアするのは難しいかと思います。
ただし、DS216jにUSBフラッシュメモリをマウントすれば、ファイルシステムとしてアクセスは可能ですので、USBフラッシュメモリへアプリケーションをコピーは可能かと思います。
当方では、BUFFALOのLinkStationを使用していますが、複数台のLinkStationと自前でインストールしたLinux PCにrsyncを使用して、自動バックアックを行っております。マスタのNASに障害が発生した場合には、障害対策後、バックアップデータをリストアして運用をしております。
バックアップ先のデータは、バックアップ元と同期(差分バックアップ)しているのでバックアップデータをマスタデータとして利用も可能ですし、マスタサーバをBUFFALOからSynology、QNAP、NETGEARなど他のメーカの(CPUアーキテクチャが異なった)NASに移行してもリストア可能です。
個人的には、バックアップデータは、アプリケーション依存をできるだけ排除することを検討された方が宜しいかと思います。
書込番号:21321566
3点
皆さんご親切に対応ありがとうございました。
LsLoverさん
いままでsyncsyncsyncというアプリケーションがインストールされたPCでマスターサーバーとバックアップサーバーを同期させて自動バックアックをしていました。
ですが、一日に大容量データを保存するのでバックアップが重すぎて止まったり
接続が切れて止まっていたり、、複数台運用しているので、バックアップのタイミングがかぶってしまったりと手間でして。。
HyperBuckupを使えば、一つ一つのサーバーが自分でバックアップを行い、その問題も解消されるのではといった流れでもあります。
今回の外部フラッシュメモリはできなさそうですね、諦めます。
毎回アプリを入れなおす作業をしていこうかなと思います。
書込番号:21321616
0点
わたしの知識を広げるためなんでございますが、ぜひ教えていただければ幸いです。
わたしがバカなんだと思いますが、なかがわあさんがお考えになっていることがいまだに把握できません。
DS216jはRAID1になっているものでしょうか?
そこにHyperBuckupが入っていて、DS216jの内容をどこかのドライブにコピーを行っていると。
どこかのコピー先がいっぱいになったら、コピー先ドライブを交換して、空きができたコピー先にさらにコピーを続けると。
こういう運用で、なぜにHyperBuckup自体をインストールしなおさなければならないのか?
どこかの認識間違いがあるんでしょうかねぇ・・・。
書込番号:21321989
![]()
1点
ご利用の用途に使用できるか分かりませんが...。
「DSM6.0 + Hyper Backup 」ですと、バックアップ先のバックアップデータは、直接データを参照できないようです。
バックアップ先のバックアップデータは、Hyper Backup Explorer を利用すれば、バクアップデータにアクセスは可能のようです。
DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ネットワークバックアップ編)
この問題は DSM5.2 + バックアップと複製によるバックアップではバックアップ先でファイルがそのまま参照出来たのに対して、DSM6.0 + Hyper Backup ではマルチバージョンによるバックアップ形式へと変更となったため、バックアップ先は元のファイルを直接参照出来ないデータベース形式での保存され、バックアップエクスプローラ等による復元が前提となった為に発生しました。
この問題の回避方法として Hyper Backup では従来タイプのバックアップを rsync (legacy) として残しております。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=646&artlang=ja
SynologyのHyper Backupでバックアップしたデータをパソコンで扱う方法
HyperBackupでバックアップされたデータをパソコンで扱うには、Hyper Backup Explorer というソフトを使います。
http://penchi.jp/archives/10171.html
書込番号:21322107
1点
Excelさん
内容画像添付します。
雑ですみません。。言葉で難しかったので。。。
一応説明いたします。
メインのサーバーの中身はフルになると新しいHDDとチェンジします。
古くなったHDDは保管されます。でも古いHDDの中のデータも時々使用したい時があるので、読み取り専用サーバーを設けております。
そこで読み込みたい時に外付けクレードル、(「裸族のお立ち台」を使っています)に差し込みます。
後はインポートしてマウントしてみることができます。
ですが、たまに認識できない場合があるので、そのための予備のNTFSフォーマットのものも中身チェンジの際にバックアップしておきます。そうすれば最悪、PCで「裸族のお立ち台」をつかえば読み込めますし。
裸族じゃなくてもいいんですが、、、
でバックアップは別PCから指示をして毎日メインサーバーとバックアップサーバーを同期コピーしていました。
が、いかんせんデータ容量が毎日とてつもなく使うので、、重くて。
そんな感じで、この話はHPのサーバーでしていたんですが、、
最近シノロジーに変えまして。
同じようなことができないかなと思っていたんです。で本題のアプリの話で、今まで2台のPCがバックアップ制御していたんですが、
それを廃止して、各々のサーバーが自分達でやってくれれば楽ですし、スムーズかと思い試みましたが、
稼働しているメインハードの中に入れてしますと、チェンジしたらアプリをまた入れなくちゃいけないなーと。。
なんかとても複雑ですみません。
文章で説明しにくいですね、、、
書込番号:21322221
1点
LSloverさん
ありがとうございます。
すみません、いろいろ調べてくださって。
バックアップデータはSynologyの専用のアプリでしか読み込めないんですね。。
そうしますと今まで私が行っていた方法が成り立たないかもしれませんね。
HyperBackupでとったバックアップデータは簡単にコピーを取ったり、簡単に見ることはできないということですね。
困りました。。
書込番号:21322231
0点
『バックアップデータはSynologyの専用のアプリでしか読み込めないんですね。。』
Hyper Backup で「rsync (legacy)」を選択すれば、Hyper Backup Explorer を利用しなくてもバックアップ先のバックアップデータは、アクセス可能のようです。
DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ネットワークバックアップ編)
この問題の回避方法として Hyper Backup では従来タイプのバックアップを rsync (legacy) として残しております。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=646&artlang=ja
書込番号:21322267
2点
やっぱり何か誤解があるように感じるのですが・・・。
現在の構成では、
「バックアップサーバーは完全消去後また使う。」
となっていますが、新しくDS216jのドライブでこれをやるとHyperBackupどころか、DSMまで再セットアップしなければならなくなります。
なので、RAID1の片側のドライブを保管用に抜いて、空のドライブを入れてリビルドしたら、バックアップ用の共有フォルダ内をごそっと削除する。
・・・という手順でなんでダメなんでしょうかねぇ?
やっぱりあたしバカ?
あと、HyperBackupでは標準では独自の圧縮形式で保存されます。
設定で、圧縮なしで保存できますので、そうすれば通常のLinuxのXFSファイルシステムとしてリードできるようですよ。
書込番号:21322405
2点
>バックアップデータはSynologyの専用のアプリでしか読み込めないんですね。。
書込番号:21322231
Hyper Backupの「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」では、ツールをインストールしたパソコンからしか読めませんが、Hyper Backupの「ローカルデータコピー」ならパソコンから直接読める形式でバックアップ可能です。
当方ではこの方法でSynology外付けHDDにバックアップしています。
書込番号:21322543
2点
DS216jのUSBに「裸族のお立ち台」を接続して、そこにHyper Backupでバックアップするっていう方法もアリでしょうかね。
書込番号:21322597
1点
ASKのFAQ(ローカルバックアップ編)を貼っておきます。ご参考までに。
DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ローカルバックアップ編)
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=645&artlang=ja
書込番号:21326285
![]()
2点
ふじくろさん
ありがとうございます。
私なりにもう一度いろいろ調べてみました。
まず、私が設定していないのでわかりませんが、HyperBackupのバックアップウィザード選択時に
「リモート SynologyNAS」というのが選択されていました。
この「リモート SynologyNAS」というのが、いったい何なのか不明でしたが、現状バックアップサーバーを見ると
「ローカルデータコピー」になってないのでファイルを直接見ることはできませんでしたが、bkpiファイルが作成されていました。
そして、Hyper back uo explorerをインストールしてバックアップデータを取得できるようになりました。
極論をいうと「Hyper back uo explorerを使用してデータ取得が面倒だったら「ローカルデータコピー」の設定にすれば直接データが見れますよ」ということですかね。
後はバックアップウィザードで選択できるもの他にもいろいろあり、今私のサーバーの設定している「リモート SynologyNAS」の
メリットがよくわかりませんね。。。。
書込番号:21326382
0点
わかりました。
USBHDDにバックアップする場合は「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」を、Synologyの別のNASにバックアップする場合は「リモートSynology NAS」を
でした。
書込番号:21326403
0点
>極論をいうと「Hyper back uo explorerを使用してデータ取得が面倒だったら「ローカルデータコピー」の設定にすれば直接データが見れますよ」ということですかね。
複雑なバックアップシステムを構築したい場合は、「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」を選択する必要があると思います。
・Hyper Backupの「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」 → 高機能、パソコンから直接読めないのでHyper Backup Explorerをインストール必要がある。
・Hyper Backupの「ローカルデータコピー」 →バックアップとしての機能は基本的なもの。パソコンから直接読める。
書込番号:21326467
1点
話が少しそれますが、そもそもsynolgyNASでフォーマットしたHDD(データ入れて)を他のsynolgyNASに入れてファイル操作はできるんでしょうか?
書込番号:21332735
0点
『そもそもsynolgyNASでフォーマットしたHDD(データ入れて)を他のsynolgyNASに入れてファイル操作はできるんでしょうか?』
条件を満たせば、以降は可能のようです。
Synology NAS(DSM 5.x)間で移行する方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_5_0_and_later#t2.2
書込番号:21332887
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
すみません、分かる方がおられたら教えてください。
このNASを発注して到着待ちの状態です。
すでにHDDを2台(同メーカーの同容量のもの)持ってまして、HDD2台ともこのNASに挿してRAID1またはSHRで運用したいです。
しかし、HDDの1台にはすでに写真データをたくさん保存しています。
このデータを消すことなくHDD2台とも使って運用することは可能でしょうか。
NASに挿して認識させるときに、データは消えてしまうのではないかと心配です。
この2台のHDD以外に、HDDに入っているデータを待避させる手段は持っていません。
そもそもこのNASを購入した目的は、写真データの保存用として、RAID1によって安全に保存したいと思ったからです。
ちなみにPCはMacBookで、HDD2台は玄人志向のHDDケース(KURO-DACHI/CLONE/U3)に挿して使っています。
もしかしたら、データの入っていないHDD1台を挿してSHRで認識させ、もう一台のHDDを残りのドライブに挿すだけで問題ないんでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
まず、結論から言ってしまいます。
ntbnさんがお考えになっていることはできません。
たとえできるとしても、非常に危険なことを行おうとなさっています。
ついうっかりなんてことはいくらでもありえますので、第三者の私たちが、えらそーになにかを保証することはできません。
・なんとしても、空き記憶装置、例えばUSBハードディスクを準備して、まずは一時バックアップを取ってください。
・それから手持ちのハードディスクでNASを稼働させてください。
・その後、一時バックアップの内容をNASに移したら、使用していたUSBハードディスクは、NASのバックアップとしてDS216jのUSBに接続して使用すれば、万全の体制となります。
なので、このような手順で行っても、無駄なものは何もありません。
書込番号:21318917
3点
RAIDを構築する際に初期化されてしまうので、もう1台バックアップ用のHDDが必要かと思います。
この機種は2台までしかHDDを搭載できないので、容量の同じHDD2台でRAIDを組むと実質RAID1となるSHRで問題はないと思います。SHRは、後から容量の大きなHDDに変更できるというメリットがあります。
なお、データーの安全性という面では4ベイのNASが必要になるRAID10が優れています。
書込番号:21318920
1点
あともう一つ念のため。
>そもそもこのNASを購入した目的は、写真データの保存用として、RAID1によって安全に保存したいと思ったからです。
PCにデータが存在して、そのコピーということならば、NASはバックアップとなりえますが、
NASにしか存在しないのであれば、たとえRAIDであっても、それはバックアップではありません。
その場合には、バックアップは、別PC、USBハードディスク、オンラインストレージ(クラウド)など別途考えなければなりません。
書込番号:21318940
2点
『すでにHDDを2台(同メーカーの同容量のもの)持ってまして、HDD2台ともこのNASに挿してRAID1またはSHRで運用したいです。』
『ちなみにPCはMacBookで、HDD2台は玄人志向のHDDケース(KURO-DACHI/CLONE/U3)に挿して使っています。』
DiskStation DS216jの内部ドライブのファイル システムは、EXT4を採用していますので、このHDDをフォーマットせずに使用はできません。
仕様
ファイル システム
内部ドライブ EXT4
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j#spec
書込番号:21319462
1点
すでにレスがついてますが簡単に書くと
RAIDを構築するときにHDDのデータは消去されます。
RAID1は、HDDの1台が壊れてもデータを保持できますが、誤操作やウィルスによる消去には無力です。
HDDを2台使い、バックアップ用のHDDはその時だけ接続するのがベストです。
書込番号:21320218
0点
ん?
(1)写真データの入っていない方のHDDをNASに挿して認識させる(NASはHDDが1台でも起動可能)。
(2)写真データの入ったHDDはHDDケースに入れてPCを経由してNASにデータをコピー。
(3)コピーし終わったらNASに挿入してRAID構成。
で問題ないと思いますが、そういうことを言っているのではない?
書込番号:21320601
![]()
3点
皆さん回答ありがとうございます。
どの回答もとても参考になります。
ただ、結論から言うと、あなぐまさんのおっしゃてるとおりです。
あなぐまさんの言うとおりのことをして、問題ないか心配なんです。
書込番号:21320768
0点
Synology SHRであれば、以下のような手順での入れ替えは可能です。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_change_raid_type
んが、しかし、お勧めできないことには変わりありません。
書込番号:21320876
1点
おっと失礼。
SHRに限ったことではないようですね。
書込番号:21320884
1点
>(3)コピーし終わったらNASに挿入してRAID構成。
なるほど、最近のRAIDは進歩してるのですね。
書込番号:21321046
0点
Amazon アンリミテッド ドライブを試用して、3ヶ月無料体験できるので、
その間にアップロードして、データをクラウドに移動する。
NASを構築したら、ダウンロードする。
面倒だけど、コストをかけずに出来るのは、この方法ですね。
ただ、基本的にクラウドは、ダブルバックアップのための場所ですし、
バックアップが失敗する可能性もあります。
HDDくらい購入してしまって、そちらに保存してしまうのが宜しいかと。
NASは安全性が高いとはいえ、バックアップは別に必要になりますからね。
書込番号:21333275
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
秋葉原のツクモパソコン店頭で、特価で販売されてますね・・・
¥18144円(税抜16800円)
価格.com最安値より安い。
ネット販売では値段が元のままのようです。
それが残念。
ネットでも同じ値段なら買いたかった。
http://www.gdm.or.jp/specialprice#sp241060
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
今使ってるバッファロー製のNASが容量不足になりそうなので、こちらを検討しています。
用途は下記です。
1.撮りためた動画(mt2s)のバックアップ
2.テレビ(viera)からDLNAでの動画視聴
3.iPadからDLNAでの動画視聴
今のバッファロー製では動画のサムネイル表示ができないので、今回表示できる環境にできればと思っていますが、対応状況はいかがでしょうか。
とあるサイトで、サムネイル表示はサーバ側の機能と伺ったので、こちらの製品での対応を知りたくて質問させて頂きました。
3点
『今のバッファロー製では動画のサムネイル表示ができないので、今回表示できる環境にできればと思っていますが、対応状況はいかがでしょうか。』
少々古い情報ですが、以下の内容は参考になりませんか?
動画のサムネイルの表示及び再生ができない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=19970880/
以下の内容を参照しても現時点でも、サムネイルをサポートしているのは、画像(写真)のみのようです。
ドキュメント、画像、動画を表示
写真をプレビューする:
1.写真を右クリックし、[プレビュー] を選択して写真ビューアウィンドウを開きます。
2.マウスを写真ビューアの下の上に置いてサムネイルのスライドバーを表示すると、操作がしやすくなります。
ビデオを再生する:
1.ビデオを右クリックして [再生] を選択し、ビデオプレーヤーウィンドウを開きます。
2.すぐにビデオの再生が開始します。再生されない場合は、ローカルコンピュータにVLCプレーヤー (Windows) がインストールされているか確認してください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/FileStation/preview
書込番号:21313184
0点
追加情報です。
当方では、確認しておりませんが、QNAPのVideo Stationですと、動画のサムネイルが表示されるようです。
また、Qvideoでも画像を見る限り、動画のサムネイルが表示される
【連載メディアサーバー機能編C】あのときの思い出もすぐに再生できる! NASで動画を効率的に管理しよう
Video Stationで動画を再生する
ホーム画面から「Video Station」を起動し、左側のメニューから「共有ビデオ」を選択します。すると、さきほど「Multimedia」にコピーした動画ファイルが表示されるはずです(homeフォルダーにコピーした動画は「プライベートコレクション」から表示)。ファイル名ではなく、動画のサムネイルが表示されるので何を撮影した動画なのかが一目でわかります。
http://www.tekwind.co.jp/specials/QNA/entry_337.php
Qvideo で動画を管理する方法?
Qvideo はモバイルアプリであり、Video Station の管理ツールとなります。 Qvideo を使用し、いつでも、どこでもモバイル機器から QNAP NAS に保存された動画を視聴できます。 友人や家族にお気に入りの映画を送信し、共有することもできます。
2. Qvideo は Android と iOS でご利用いただけます。 それぞれのアプリストアにアクセスし、インストールしてください。
Qvideo で動画を管理
NAS にログインしたら、メインメニューをクリックすると、Video Station と同じ動画コレクションが表示されます。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qvideo-%E3%81%A7%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
ただし、QNAPですと先々不安材料もあるようです。
QNAP NAS 「Twonky Server」対応終了について
http://www.oliospec.com/blog/?p=570
書込番号:21313233
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
TS-231Pを検討したいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:21328285
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
スマホからQuickConnect を使ってインターネットから Synology NAS に接続すると「接続中」とでて、その状態のままです。
またDS photoやDS videoのアプリで自宅のwifiでは接続できますが、それ以外は接続できません。 対策をご教授願います。
0点
『スマホからQuickConnect を使ってインターネットから Synology NAS に接続すると「接続中」とでて、その状態のままです。』
以下は、参考になりませんか?
QuickConnect
QuickConnect を活用すると、ポート転送規則を設定しなくてもインターネットを介してアプリケーションが Synology NAS に接続できます。QuickConnect は Synology が開発した Audio Station、Video Station、Download Station、Surveillance Station、Photo Station、File Station、Note Station、CMS、Cloud Station などのパッケージや、モバイル アプリケーションと使用できます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_quickconnect
QuickConnect を使ってインターネットから Synology NAS に接続することができません
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/Why_can_t_I_connect_to_my_Synology_NAS_over_the_Internet_via_QuickConnect
書込番号:21311356
0点
情報が足りません。
このお問い合わせでは、以下の手順に従って設定してみてくださいとしかお答えのしようがありません。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/cloud_set_up_quickconnect
自宅のネット環境、契約回線情報、使用プロバイダ情報、DS216jから家の外側に至るまでに通過する機器の型番、スマホ型番、外でスマホを接続するときの回線情報、実際に行った設定手順などなど・・・すべて省略せずに教えてください。
書込番号:21312926
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
約半年前に購入して使っていますが大変満足しています。機能全般については他の方が書かれているので割愛させていただきますが、このたびUPSの動作確認が出来たのでご報告いたします。
機種はAPC ES550(BE550M1-JP)で、付属ケーブルでのUSB接続となります。
通常の設定画面だとネットワーク接続のUPSしか対応していないような画面になり少し不安だったのですが、USB接続して同じ設定画面を開くとちゃんとUSB用の画面に変わります。デバイス情報では機種名も正しく表示されるので安心感アップです。
実際の動作もシミュレートしてみました。
停電発生(コンセントを抜く)→本機の自動シャットダウン→UPSの自動シャットダウン
ここまでは当然のごとくOK。さらに
電源復旧(コンセントを挿す)→UPSが自動的に起動→本機が自動的に起動
まで確認出来ました。
これなら留守の時など無人状態でも安心です。当方の使い方は外部からのアクセスが多いので特に助かります。
他の機能も充実していますが、UPS接続時の動作についても至れり尽くせりでまたしても満足度アップです。
新機種のニュースもチラホラ出ていますが非常に楽しみです。
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











