このページのスレッド一覧(全338スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2017年8月31日 15:04 | |
| 6 | 3 | 2021年2月8日 18:44 | |
| 2 | 4 | 2017年8月24日 23:46 | |
| 2 | 7 | 2017年8月16日 23:51 | |
| 0 | 9 | 2017年8月14日 08:12 | |
| 9 | 6 | 2017年8月4日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
Cloud Station BackupにてバックアップはWIN/MAC共に正常に行えますが、WIN/MAC共にクライアントでバージョンエクスプローラを起動すると「接続に失敗しました。ネットワーク設定を確認し、再試行して下さい。」とのエラーが出ました。
原因不明だったのでサポートを探し、当初、WEBのホームページ上から問い合わせを行いました。
後で理解しましたが、ブラウザでDS216jを開いた時のメインメニューの中のサポートセンターで行えば良かったのですが、ここにたどり着くまでにかなり無駄な時間を要してしましました。
技術サポートとのやり取りは基本的に英語でした。ここは英語が不得意な方には大きな障害です。
サポートからの要求でエラーログ等を送り、また、DS216jのリモートアクセスを許可して調べてもらいました。
結果的には
This model (DS216j) we recommend to sync no more than 150,000 files with Cloud Station, the more exceed this number, then longer time the index performance will require, hence, slow sync and more resource. Below is your total sync files:
との回答の通り、私のファイル数が612,096だったのでエラーが発生していたようです。
最終的には
Our R & D engineers have already installed the special edition and adjusted DB for you.
とのことでスペシャルエディションにしてもらって解決し非常に快適に利用してます
ファイル数150,000が上限では直ぐにエラーが発生すると思いますので、これは最初から対応していなければ行けない内容だと思います。
ファイル数の上限についてはどこにも書いていなかったと思いますのでこの点が残念です。
サポートセンターについては英語である以外はきちんと対応してくれたので良心的だと思います。
同じ問題が起こっている方はファイル数にご注意して下さい。
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
iphoneのアプリでDS photoインストール後、ログインしてバックアップ設定しようとしたところ、現在ゲストとして
ログインしているため、バックアップ使用する権限ありませんと出てしまい、登録したIDとパスワードを打ち込んでますが
毎回ゲストになってしまいます。adminになぜならないのかわかりません。どなたか御教授お願いします。
2点
『登録したIDとパスワードを打ち込んでますが
毎回ゲストになってしまいます。adminになぜならないのかわかりません。』
「登録したIDとパスワードを打ち込んでます」ということですと、ユーザー登録は完了しているのでしょうか?
adminは、スーパーユーザのアカウントとなります。
ユーザーとグループの管理(P51)
[コントロール パネル] > [ユーザー] または [グループ] の順に移動して、ユーザーとグループを作成し、異なる共有フォルダへのアクセスを許可/拒否します。
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.1/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
以下の手順で登録したユーザーアカウントとパスワードでログインできませんか?
DS photo (iOS)
ログインとログアウト
DS photo では、Photo Station に安全かつ簡単にログインできます。SSL/TLS 接続を介して接続を保護し、Synology サーバーにインストールされているサーバー証明書を認証できます。
1.以下のいずれかを行います:
・ログイン ページで次の情報を入力します。
・Synology サーバーの [アドレスまたは QuickConnect ID]:内部または外部 IP アドレス、DDNS ホスト名、Synology QuickConnect ID のいずれかになります。QuickConnect ID でログインする前に、DSM の [コントロール パネル] > [QuickConnect] で QuickConnect が有効になっているか確認してください。
・ユーザーアカウントとパスワード。個人の Photo Station を有効にしてある場合は、アカウント欄の横にある (アイコン) をタップしてログインしたい個人の Photo Station アカウントを入力します。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSphoto/iOS_iPhone
書込番号:21150320
1点
>LsLover様
返信遅れてすみません
ここでコントロールパネルのユーザーの[名前]となっているところがDS PHOTO(Iphoneアプリ)[アドレスまたは QuickConnect ID]に
入れれば良いのでしょうか?
試しに新しい名前で登録してやってみましたが接続に失敗しましたの連続です
最初にNASで登録した名前をDS PHOTOに入れるとログインはできるのですがアップロード設定するとゲストでインしてるので
できませんとスマホでは出てしまいます。
※NASを購入した目的はアイフォーンの写真が溜まってしまいPCを通さずNASに保存したい為に購入しました。
書込番号:21163679
2点
随分時間が経ちましたが、解決されましたでしょうか?
私も同じ事象のはまってしまい苦心しましたが、解決方法が分かりました。
DS photo のログイン画像を添付しますが、ユーザIDを2カ所に入力する必要がありました。
・アドレスまたは QuickConnectID
・アカウント(公開用アルバムを閲覧するには、空に・・・) → ユーザIDを入力する。さらに、右側の○印をクリックして行を展開
・個人用Photo Stationアカウント → ユーザIDを入力する
入力欄が2カ所あったというオチで、上段にユーザIDを入力していなかったので、
何度やってもゲストユーザ扱いになっていました。
備忘録として投稿しておきます。
書込番号:23954414
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
ぐぐったのですが、なかなかよい記事が見つからず困っております。どうかお助けください。
DS216Jですが、外付けHDDにHyper Backupを使用してバックアップできるように設定しました。
しかしHyper Backupでのバックアップでは圧縮され、暗号化されてしまい、扱いが今一歩不便な気がします。
専用のエクスプローラのアプリケーションがあるのは存じ上げていますが、ファイルの容量が膨大な場合、今一歩現実的ではない場合があります。
外付けのHDDに同期バックアップ。syncでバックアップあるいは、リアルタイムでの同期をさせる方法はありますでしょうか?
ご存知の方よろしければお願いいたします。
0点
『外付けのHDDに同期バックアップ。syncでバックアップあるいは、リアルタイムでの同期をさせる方法はありますでしょうか?』
Hyper Backup で従来タイプのバックアップ rsync (legacy) を選択しては、如何でしょうか?
DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ネットワークバックアップ編)
この問題は DSM5.2 + バックアップと複製によるバックアップではバックアップ先でファイルがそのまま参照出来たのに対して、DSM6.0 + Hyper Backup ではマルチバージョンによるバックアップ形式へと変更となったため、バックアップ先は元のファイルを直接参照出来ないデータベース形式での保存され、バックアップエクスプローラ等による復元が前提となった為に発生しました。
この問題の回避方法として Hyper Backup では従来タイプのバックアップを rsync (legacy) として残しております。
下記の画像を参照頂きまして、Hyper Backup ウィザードの選択画面で、一番下までスクロールしまして旧DSM 5.2の頃と互換性を持ったネットワークバックアップとして [ rsync (汎用) ] を選択して下さい。
こちらのバックアップを使用しますと、バックアップ先はオリジナルの形式で保存されます。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=646&artlang=ja
書込番号:21138970
0点
早速のご丁寧なアドバイス大変参考になりました。
ご紹介いただきましたのは本NASから別のNASへのバックアップのようですが、小生が質問させていただきましたのは本NASから別のNASへのバックアップではなく、本NASから外付けUSBへのバックアップでしたので、ご紹介いただきましたHPの説明では解決できませんでしたが、ご紹介いただきましたHPにありましたリンク先に問題解決方法がありましたので、そちらを参考にして解決できました。
とはいえ、LsLoverさんからご紹介いただいたHPに関連の記事がいろいろ出ておりますので、そちらも参考にして早速試してみようと思います。
また、できましたらご連絡申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:21140995
0点
『ご紹介いただきましたのは本NASから別のNASへのバックアップのようですが、小生が質問させていただきましたのは本NASから別のNASへのバックアップではなく、本NASから外付けUSBへのバックアップでしたので、ご紹介いただきましたHPの説明では解決できませんでしたが、ご紹介いただきましたHPにありましたリンク先に問題解決方法がありましたので、そちらを参考にして解決できました。』
おかしいですね、rsyncd.confにUSB HDDのフォルダを設定して、
[USB_HDD]
path = [USB HDDのフォルダのpath]
以下のようにrsyncコマンドを実行すればUSB HDDにバックアップは可能です。
$ rsync -avx [コピー元のフォルダーのpath] rsync://[DS216jのIPアドレス]/USB_HDD/
rsync
/etc/rsyncd.conf 一例
https://eng-entrance.com/linux-backup#rsync
書込番号:21142816
2点
以下の内容は、参考になりませんか?
Backup your files to an external drive or a shared file DSM 6.0
Synology has in-built the possibility to back up all your Synology data to:
・An external USB or a shared folder
・A network drive
・A cloud service
In this guide, I will go through the necessary steps to back up all your NAS files to an external USB or a shared map within your NAS. The steps are the almost the same on both cases, the only difference is where to store your files in step 6.
https://synoguide.com/2016/04/21/backup-your-files-to-an-external-drive-or-a-shared-file-dsm-6-0/
書込番号:21142854
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
初心者な質問ですが答えて下さると嬉しいです。
DS216jを含むNASの導入を検討しています。
家族と同居のため、リビングに設置しているモデム及びWIFI親機ではなく、中継器の無線LANコンバーター機能を使用して自室に設置したいと考えています。
具体的には下記の通りです。
モデム
↓(有線接続)
↓
無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)
↓(無線接続)
↓
中継器
↓(有線接続)
↓
PC と NAS
(中継器に無線でiPhoneも接続予定)
中継器にはこの2つを検討中です。
・Aterm WG1200HP
・TP-Link RE450
お聞きしたいことは4点です
@そもそも中継器内で問題なく接続ができるのか(上記の構成で)
APCとNASには中継器の1000BASE-Tで接続、iPhoneには中継器の5GHzで接続するため、通常通り親機にNASを接続した場合と同じような速度が出るのかどうか
B中継器を介しても外出先から接続可能なのかどうか
Cおすすめの中継器および構成方法があれば教えて下さい。
契約している光回線が100Mbpsのため、無線LAN親機は現在のまま使用する予定です。
よろしくお願い致します。
0点
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/cnv.html
中継機とは上記URLのことを仰っているのですね。
> @そもそも中継器内で問題なく接続ができるのか(上記の構成で)
可能です。
> APCとNASには中継器の1000BASE-Tで接続、
> iPhoneには中継器の5GHzで接続するため、
> 通常通り親機にNASを接続した場合と同じような速度が出るのかどうか
中継機のLANポート同士を用いた接続ならば PCとNASの場合、1000baseTのL2リンクになり、同一ハードの物理ポート同士ですので、ほぼ1Gbpsになると思います。フィルター機能など利用していればその分のオーバーヘッドは発生します。(LANポート同士なら単なるブリッジだからフィルターはないのかな?)
(iPhoneには中継器の5GHzで接続するため)との記載の意味が分かりません。
IEEE802.11n もしくは .11ac で接続する機器があると中継機のパケット転送が遅くなりますか?
という意味になるでしょうか。この意味であれば分かりませんという回答になります。
> B中継器を介しても外出先から接続可能なのかどうか
現在利用中の「無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)」が UPnPに対応していれば使えると思います。
> Cおすすめの中継器および構成方法があれば教えて下さい。
「無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)」がどれくらい古いかによりますが、質問されている背景として【Wi-Fiデュアルバンド中継機能】を期待していると思われます。
https://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
↑こちらのメーカーページのように、対応表・適応リストなどが公開されていると思いますので、メーカーが公表しているリファレンスに沿った構成とするのが良いと思います。
書込番号:21117580
0点
@について
『無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)』の仕様/形名は、分かりますか?
無線LAN親機と中継機間を無線LAN接続した場合、障害物や電波の減衰により、ネットワーク帯域を確保できずボトルネックになる可能性が高いです。ネットワーク帯域を確保したい場合には、無線LAN親機と中継機(正確にはブリッジモード)を有線LAN接続することをお勧め致します。
Aについて
利用環境により、無線LAN親機と中継機間がボトルネックになる可能性がありますので、『通常通り親機にNASを接続した場合と同じような速度が出るのかどうか』は、保証できません。
Bについて
モデム(?)の形名は、何をご使用でしょうか?
モデム(?)内にルータを内蔵している場合があります。モデム(?)内のルータを有効にしていて、無線LAN親機もルータモードで動作している場合には、所謂、二重ルータの構成となります。この場合、初段ルータと後段ルータをそれぞれポート開放の設定が必要となります。
当然のことながら、ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスが割り当てられている必要があります。
Cについて
無線LAN親機と中継機間を有線LAN接続して、中継機をブリッジモードで無線LAN親機に接続する構成をお勧め致します。
有線LANケーブルの敷設ができない場合には、電波強度によっては中継機を複数台設置してPCやNASを設置する場所まで安定したネットワーク帯域を確保すれば、ご利用は可能になるかと思いますが、実際に設置してみないと状況は確認できないかと思います。
書込番号:21117752
2点
>@そもそも中継器内で問題なく接続ができるのか(上記の構成で)
・問題ありません。
>APCとNASには中継器の1000BASE-Tで接続、iPhoneには中継器の5GHzで接続するため、通常通り親機にNASを接続した場合と同じような速度が出るのかどうか
・中継器のLAN端子は、単純なハブとして考えて差し支えありませんので、WG1200HPのLAN端子はギガ対応ですので、PCとNAS間では、ギガハブに直結した速度が出ます。
ただし、無線を介した親機との接続方向は有線ほどの速度は出ません。
おそらくは、親機は11n対応くらいなのかな?
親機−中継機間と、中継機−iPhone間で、デュアルバンド中継機能を使用して、2.4G、5G別々に設定すれば帯域を確保出ます。
>B中継器を介しても外出先から接続可能なのかどうか
・問題ありません。
コンバーターモードは、それに接続された機器からは、親機に有線直結状態にしか見えませんので設定に影響はありません。
>Cおすすめの中継器および構成方法があれば教えて下さい。
・WG1200HPで何も問題ありませんが、もちろん値段が高ければ高いほどお勧めであることは間違いありません。
もう少し頑張ってWG1900HPあたりにしておくと、あとで親機を交換するときにも何かと幸せになるかもしれません。
んでもなぜにWG1200HP2ではなくて、WG1200HPなのでしょうか?
書込番号:21118694
0点
皆様返信ありがとうございます。
今回考えている構成を画像に改めました。
また、無線LAN親機と使用予定の中継器を追加・変更しました下記の通りです。
無線LAN親機
Logitec LAN-WH300N/DR
http://kakaku.com/item/K0000083757/spec/
使用予定中継器
Aterm WG1900HP (将来的に親機変更を見据えて)
Aterm WG1200HP (価格重視)
>tozanakiさん
はい。リンク先のように中継器機能を使用したいと考えています。
>(iPhoneには中継器の5GHzで接続するため)との記載の意味が分かりません。
説明不足で申し訳ございませんでした。添付した画像のように、11acでスマートフォンタブレットと通信する予定です。
画像のように、中継器内の通信であれば高速に行えると考えたのですが、間違いないでしょうか(無線での接続数は2台程度)
>現在利用中の「無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)」が UPnPに対応していれば使えると思います。
型番がLAN-WH300N/DRでした。まだ「UPnP」について理解できていませんが、対応しているようです。
>「無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)」がどれくらい古いかによりますが、質問されている背景として【Wi-Fiデュアルバンド中継機能】を期待していると思われます。
はい。その機能に期待しております。
ただ、光回線が100Mbpsですので親機は流用を考え、他社製品と中継器機能を使えそうなWG1200HPを選んだ次第です。
>LsLoverさん
>『無線LAN親機(Logitec社製 かなり旧式)』の仕様/形名は、分かりますか?
LAN-WH300N/DRでした。
また、モデムはルータを内蔵していないようです。
添付画像のように、中継器を介した通信であれば高速通信ができると思ったのですが、私の間違いでしょうか。
また、契約している光回線が100Mbpsのため、インターネット通信の速度は重視していません(現状20Mbps程度で通信しています)
NASとPC・スマホとの通信速度を重視したいと考えています。
>Excelさん
>ただし、無線を介した親機との接続方向は有線ほどの速度は出ません。
画像のように、中継器に接続をしてNASやインターネットに出たいと考えております。
(NASとの通信速度を重視)
>WG1200HPで何も問題ありませんが、もちろん値段が高ければ高いほどお勧めであることは間違いありません。
WG1200HP2ではなくWG1200HPを選んだ理由は単純に価格です。
ですが、WG1900HPと2000円程度の違いですので、助言のように将来的のことを考えてWG1900HPにしようと思います。
改めて疑問が浮かんだため、追加質問させてください。
@中継器のHUB機能を使い、NASとPCの2台を接続した場合は1000BASE-Tを分け合うため、それぞれ500Mbpsが理論的な最大値になるのでしょうか。それともそれぞれ1000Mbpsで通信できるのでしょうか。
A添付画像のような構成をイメージしておりますが、中継器の間であれば高速通信可能でしょうか
B添付画像の構成の場合、「親機に無線接続しているプリンターには中継器を介すと接続できなくなる」で間違いないでしょうか
よろしくお願い致します。
書込番号:21119746
0点
>画像のように、中継器内の通信であれば高速に行えると考えたのですが、
・中継機に無線接続した機器のデータは、いったん親機まで行ってから、中継器のLAN端子に接続したところまで戻ってきますので、中継機−親機間の速度に依存します・・・っと思っていたのですが、どうも最近は違うようです。
中継機に無線接続すると、中継機に接続された機器とは、親機まで戻らないで直接やり取りするみたいです。
全てがこうかはちょっとわかりませんけどね。
ものによって違うのかしら?
>@中継器のHUB機能を使い、NASとPCの2台を接続した場合は1000BASE-Tを分け合うため、それぞれ500Mbpsが理論的な最大値になるのでしょうか。それともそれぞれ1000Mbpsで通信できるのでしょうか。
・それぞれが1000Mbpsで接続、通信します。
有線直結では、PC−NAS間は100MB/Secくらいです。
A添付画像のような構成をイメージしておりますが、中継器の間であれば高速通信可能でしょうか
11n接続ですと、よくて20MB/Secぐらいですので、インターネット側には十分と思われますが、PC、NASとのやり取りは少し遅くなります。
B添付画像の構成の場合、「親機に無線接続しているプリンターには中継器を介すと接続できなくなる」で間違いないでしょうか
・ここは違っています。
コンバーターモードの中継機は、親機に有線直結しているようにしか見えません。
よって、親機に有線、無線接続している機器、中継機に有線、無線接続している機器、全てがあたかも親機に接続されているように通信可能です。
書込番号:21120051
0点
>Excelさん
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
>中継機に無線接続した機器のデータは、いったん親機まで行ってから、中継器のLAN端子に接続したところまで戻ってきますので、中継機−親機間の速度に依存します・・・
親機を介すことが多いのですね。現在「Atermサポートデスク」に問い合わせてみましたので、返事があり次第書き込みたいと思います。
>有線直結では、PC−NAS間は100MB/Secくらいです
有線接続の場合は親機を介さないのでしょうか?こちらもサポートデスクに聞いてみます。
>11n接続ですと、よくて20MB/Secぐらいですので、インターネット側には十分と思われますが、PC、NASとのやり取りは少し遅くなります。
中継器に接続する機器は11acで接続予定ですので、高速接続ができると企んでおります。(親機を介さない前提ですが・・・)
>コンバーターモードの中継機は、親機に有線直結しているようにしか見えません。
そうなのですね!これは意外でした。
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/ssid_for_sta.html
上記リンク先によると、Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない親機であってもiデュアルバンドで中継できるような書きぶりです。
親機も存続させ、親機と中継器は2.4GHzで通信。
中継器とスマホ・タブレットは5GHzで通信させることでインターネットに出る際も最大限のスピードが出せそうです。(確認中ですが)
書込番号:21122306
0点
>有線接続の場合は親機を介さないのでしょうか?こちらもサポートデスクに聞いてみます。
・中継機に有線直結した装置同士では親機まではいきません。
中継器の後ろのLAN端子は、たんなるスイッチングハブとして動作していますので、データは中継器内で完結しています。
>中継器に接続する機器は11acで接続予定ですので、高速接続ができると企んでおります。(親機を介さない前提ですが・・・)
・暗号化された11ac接続では、条件が良くても50Mbps程度、ふつうは20Mbps程度です。
11acでも過度の期待はしないほうがいいと思いますよ。
5Gは2.4Gよりもほかの干渉を受けにくいことにメリットを感じます。
>上記リンク先によると、Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していない親機であってもiデュアルバンドで中継できるような書きぶりです。
・デュアルバンドというのは、中継機に2.4G、5G両方で接続できるという意味です。
親機がデュアルバンド非対応の場合には、「デュアルバンド中継はできるけど、中継器のSSIDを手動で設定してくださいね〜」、という意味合いです。
2.4Gと5Gを、どこでどういう風に組み合わせるといいかは、電波ですので、環境によっても変わってきます。
例えば、台所で電子レンジを使いだすと、親機に電波が届かなくなってしまうとか・・・
なので、親機とも5Gで接続したほうがいい場合もあります。
今お使いの親機は、5Gはもっていませんけどね。
実際にいろいろトライしてみて決めてみてください。
あと、ここまできてなんですが・・・、
メーカーでは、接続確認ができている親機以外との中継接続は、保証外となることはお忘れなく。
他メーカーでもほぼ大丈夫とは思いますが、あくまでもやってみなければわからいということはありますので。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:21122470
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
clold Station drive の設定を初めて行いました。既に存在するフォルダーを指定していしたのですが、間違ったフォルダーを指定してしまいました。 データの同期が始まりしばらくしてからフォルダーの指定が間違っていることに気が付き、止める方法を思いつきませんでした。非常に大きいフォルダーだったので、インストールした、PCのCloud Stotion drive を アンインストールするという暴挙に出ました。データの同期は止まりましたが、その後DS216jが、エクスプローラーで、表示されなくなってしまいました。DS216jの初期化もおこないましたが。復旧しませんでした。何卒よろしくお願い申し上げます。
0点
追加情報です。DS216jの初期化を2度行いますましたが、必ず、DSMのインストールは成功するのですが、photo Station、PHP 7.0、
Video Station、Cloud Station、はインストールに失敗します。その後、個別にインストールすると、インストール出来る状態です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21110752
0点
『その後DS216jが、エクスプローラーで、表示されなくなってしまいました。DS216jの初期化もおこないましたが。復旧しませんでした。』
初期化については、以下の手順で実施されたということでしょうか?
システムのインストール完了後、エクスプローラのアドレス欄に「 \\[DS216jのIPアドレス]\ 」でも検出できませんか?
Synology NAS をリセットするには
概要
Synology NAS サーバーには RESET ボタンがあります。2 種類のリセット モードがある場合:最初のモードは、管理者のパスワードとネットワーク設定をリセットできます。2 つ目のモードはオペレーティング システムを再インストールします(管理者のパスワードとネットワーク設定もリセットされます)。両方とも RESET ボタンを使います。ここでは、詳しい手順を説明します。
3. リセットしてオペレーティング システムを再インストールする
このセクションでは、オペレーティング システムを再インストールする方法を説明します(管理者のパスワードとネットワークの設定もリセットされます)。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_your_Synology_NAS#t3
書込番号:21110794
0点
>LsLoverさん
早速のご返答ありがとうございます。
IPアドレス入力では、DS216jに接続出来ます。
エクスプローラーで、ドラック アンド ドロップをしたくて、覗いたところ表示されないじょうたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21110818
0点
『IPアドレス入力では、DS216jに接続出来ます。
エクスプローラーで、ドラック アンド ドロップをしたくて、覗いたところ表示されないじょうたいです。』
既に初期化されたようですので、ユーザデータや各種設定情報は破棄されています。
共有フォルダの設定などは実施されたのでしょうか?
書込番号:21110836
0点
>LsLoverさん
ご返答ありがとうございます。
共有フォルダの設定はしてませんが、ルーターの親機、子機のリセットで復旧した模様です。
本当にお騒がせしました。ありがとうございます。
話は変わりますが、もう一つ教えて下さい。
1台のPCで、AファイルとBファイルを独立して、DS216jと同期を取る設定は可能でしょうか。
書込番号:21110922
0点
1台のPCで、AファイルとBファイルを独立して、DS216jと同期を取る設定は可能でしょうか。
AフォルダーとBフォルダーの間違いです。すみません。
書込番号:21111252
0点
『AフォルダーとBフォルダーの間違いです。』
実機を所有しているようですが、設定方法は、どの様に設定されているのでしょうか?
書込番号:21113732 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
すでに、CloudStationDriveを使用して、あるフォルダーを同期設定しているんですよね。
CloudStationDriveでは、
・同期元フォルダーは、自由に複数タスク作成できます。
・同期先フォルダーは、home\CloudStation\の下に自由にフォルダーを作成できます。
書込番号:21115398
![]()
0点
>LsLoverさん
ご返信が遅くなり申し訳ございません。
>Excelさん
ご返答ありがとうございます。
PCで選択したAフォルダーが、DS216jでは、Aフォルダーが作成されず、Aフォルダー内のファイルがそのまま作成されているので、
1対1の対応しかできない、と思い込んでいました。
本当にありがとうございました。
早速トライしてみます。
書込番号:21115637
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
動画再生方法がよくわかりません。
「Video」フォルダーに動画ファイル(avi , mp4)入れました。しかしVideo Stationからはこれらのファイルが確認できません。よってスマホ等で再生もできません。写真や音楽は各それぞれのフォルダーに入れた後Photo StationやAudio Stationで確認でき、スマホで再生できました。動画は何か特別な設定が必要なのでしょうか。
2点
『「Video」フォルダーに動画ファイル(avi , mp4)入れました。しかしVideo Stationからはこれらのファイルが確認できません。』
DS216jではトランスコーダを搭載していませんので、DLNAクライアントで再生可能なファイルしか表示されません。
Windows PCをお持ちでしたら、Windows Media Playerで動画ファイルを再生できませんか?
書込番号:21093056
2点
追加情報です。
Android端末でしたら、MX Playerをインストールしては如何でしょうか
Synology NAS は自分の装置用にビデオをトランスコードできますか?
Video Station と DS ビデオ
Android
* サポートされるフォーマットは、デバイスに依存。.最適な動作のためには MX Player をインストールすることをお勧めします。
Synology NAS のモデルとグループ
グループ 2:DS216j
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
書込番号:21093099
0点
BS Player Freeを使えばメーディアサーバーだけでなく、ファイルサーバー上のMP4等を直接再生することが出来ます。
MX単体ではそのような機能はなかった気がしますが、Video Stationがサポートするのでしょうね。
書込番号:21093248
![]()
3点
Video Stationでは単純に再生できないことがわかりました。Android端末ではBS Player Freeをインストールしてファイルサーバー上から再生することができました。アドバイスありがとうございます。iOSでも同様なアプリがあるのでしょうね。
書込番号:21093426
1点
『iOSでも同様なアプリがあるのでしょうね。』
有名(?)どころでは、VLC for Mobileでしょうか...。
VLC for Mobile
https://itunes.apple.com/jp/app/vlc-for-ios/id650377962?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
書込番号:21093468
0点
iOSの同等な機能を持つアプリはnPLAYER LITEです。こちらはAndroid版もありますが、まだ未完成な感じです。
書込番号:21093548
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









