このページのスレッド一覧(全338スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2016年10月16日 10:03 | |
| 8 | 6 | 2016年10月16日 13:35 | |
| 6 | 6 | 2016年10月12日 20:19 | |
| 7 | 5 | 2016年10月10日 18:24 | |
| 0 | 0 | 2016年10月7日 22:30 | |
| 23 | 33 | 2016年10月17日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
現在、使用中のテレビの画面が赤くなる状態が続いており、別のテレビを購入しよう検討しており、今まで録画した番組を外付けHDDからNASへ移動するため、当製品の購入を検討しております。
事前に外付けHDDの互換性をサイトで確認したのですが、一覧になく購入前であり、シリアルナンバーもないため、サポートへメールを送れない状態です。
そこで互換性を含め、下記の質問について、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
@ 互換性について
使用TV REGZA 37Z7000
使用外付HDD LOGITEC LHD EN2000U2W
購入予定TV BRAVIA KJ-40W730C
A 当製品を第一に検討してますが、余った外付けHDDがあり、それを利用し簡易バックアップとして、他の1ベイの安いNASを購入した方がいいか?(NASは主にTV録画の保存用としての利用です)
B 当製品を購入する場合、HDDはWDのRED一択でしょうか?他におすすめHDDはありますでしょうか。
0点
追記です。
C 互換性について、別途、SONY PSX(DESR-7100)についても、録画したTV番組を当製品へ移動できますでしょうか。
書込番号:20298761
0点
これは一度ムーブしたら行き止まりですがそれはいいんでしょうか
(ここからさらにほかの機器にムーブすることはできません)
Z7000からムーブできるかについては動作確認されてるのなら
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvldr.htm
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls411dx.html
これですかね
多分コンテンツ操作の自由度でいうならRecboxが一強ですよ
視聴できるかは何とも言えないなあ
書込番号:20298874
0点
>こるでりあさん
早速の回答ありがとうございました。
ご指摘のRECBOX、LS-MYBOXについても検討しましたが、1ベイなので故障した場合、録画が消えてしまうので、ミラーリングのある当製品がいいのかなと思った次第です。
ミラーリングしていてば、故障した場合、HDDを取り出せば違うNASで録画が見れるのかなと思っていました。その点、その通りに見れるのかは不勉強で申し訳ありません。出来れば外付けHDD → NAS → TVで見れる機器へ一度でなく、数回移動できるものがいいですね。
1ベイの製品の方が安上がりで、こちらもいいのですが、バックアップの点がクリアされれば、ご指摘の製品を再検討したいと思っております。
書込番号:20299049
0点
http://www.phileweb.com/review/article/201603/15/2004.html
Z7000は多分アップロードムーブしかできないんじゃないかなあ
でこれ持ってないので詳しくは知りませんけどこれ(sMedio DTCP Move)は
多分ダウンロードムーブだけっぽいのでこれにはムーブできないと思います
書込番号:20299292
0点
>こるでりあさん
購入してから、実はダウンロードできなかったなんて、ガッカリする前に質問してよかったです。高い買い物なので。
再度、RECBOXをメインに検討したいと思います。
先日もNASイベントで年内に新機種も出る感じなので、もう少し我慢して、そちらを待つのも手かと思っています。
書込番号:20300722
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
お世話になります。
既に動画のデータを保存してあるHDDが2台あるのですが、これをそのままデータを残したまま使用する事は可能なのでしょうか。それとも動画データを別のHDDに移し、フォーマット→格納→設定→動画データを戻すという流れになるのでしょうか。ご存知の方、教えていただけると幸いです。
1点
PCでフォーマット済みHDDをNASにセットすると自動的に専用フォーマットされ中身は消える。
NAS用にHDD買ってセットし、ネット経由かUSB経由で動画ファイルを流し込むのが一番手っ取り早い。
書込番号:20295417
4点
データは消えます。そのまま使えません。
安価なUSBの外付けHDDケースに入れてPCからDiskStationにデータを送った方が良いでしょう。
↓HDDを挿すだけというのもあります。
MARSHAL
MAL-4935SBKU3 [ブラック] \1,932
http://kakaku.com/item/K0000782433/
書込番号:20295524
1点
『既に動画のデータを保存してあるHDDが2台あるのですが、これをそのままデータを残したまま使用する事は可能なのでしょうか。』
「既に動画のデータを保存してあるHDDが2台」は、USB HDDなのでしょうか?
DS216jのハードウェア仕様については、以下のように記載されています。
「既に動画のデータを保存してあるHDDが2台」を内蔵ドライブに搭載する場合には、EXT4形式でフォーマットされますので、格納データは消去されます。
「既に動画のデータを保存してあるHDDが2台」を外部ドライブ(USB接続)する場合には、FAT、NTFS、HFS、exFAT形式でしたら、そのままご利用可能となります。
ただし、HFS+形式の場合には、読み取り専用で最大2TBまででしたらそのまま利用可能です。
exFAT形式の場合には、exFAT Accessを別途購入する必要があります。
ハードウェア仕様
ファイル システム
内部ドライブ:EXT4
外部ドライブ:
・EXT4
・EXT3
・FAT
・NTFS
・HFS+*
・exFAT*
メモ
・HFS+ は、読み取り専用で、最大 2 TB のボリュームサイズです。
・exFAT Access は、パッケージセンターで別途購入することができます。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j#spec
書込番号:20295727
2点
皆さん、ご回答有り難うございました。
動画を保存しているHDDは外付けで2台用のUSBハードディスクケースに入れてでPCに接続しております。
教えていただいた内容を整理すると、そのHDD2台(現在NTFSです)をDiskStation DS216jに入れてしまうとEXT4形式でフォーマットされてしまうため、中身は消えてしまう。ただし今のUSB接続のHDDケースからそのままDiskStation DS216jに繋げばNASとして使用できる(LsLoverさん)という事ですね。一台空のHDDドライブがあるので、それを内蔵して今の動画が入っているHDDは外付けで使用してみます。
大変勉強になりました。有り難うございました。
書込番号:20297465
0点
『一台空のHDDドライブがあるので、それを内蔵して今の動画が入っているHDDは外付けで使用してみます。』
解決できたようで、何よりです。
書込番号:20297834
0点
USBハードディスクならなんでも使えるわけではないので注意。
書込番号:20301277
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
ミラーリングで使いたいのですが、片方のHDが壊れた時、全体としては使い続けることができるのでしょうか?
故障した方を交換HDDに入れ替え、復旧した後に運用できるようになるということでは、復旧までに時間がかかりすぎるのですが。理想は、片方のHDのみでも何事もなかったように動作し続け、エラーランプで認識し、新品HDを入れ替えると、運用しながらデータ複写が行われ、複写が終わるとまたミラーリングとして動作し続ける といいのですが。データ複写が終わるまで、運用がストップするようでは困るのですが、安いマシンだからそんなことは無理ですかねえ。詳しいから教えてください。
0点
>エフくんさん
行けると思いますよ。
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS216j
↑のドキュメントタブから日本語マニュアル28ページ下部を見ると、劣化モードで動くと記載があります。
その場合にメール等で知らせるような機能もあるようです。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_repair
↑はその対応に関するページです。
心配であれば一度メーカーに問い合わせを送るのが確実だと思います。
書込番号:20289595
1点
>エフくんさん
今気付きましたが、同じ内容で複数のスレッドを立てるのはマルチポストといって禁止されている行為です↓。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
以後ご注意願います。
書込番号:20289618
3点
>片方のHDが壊れた時、全体としては使い続けることができるのでしょうか?
机上の話ならその通りです。(いわゆる片肺運転)
ただこれは片方のHDDが電源が入らないほど「ちゃんと壊れた場合」の話で、問題なのはセクタ異常とかスピンアップ不良とか中途半端に壊れた場合です。その場合最悪エラー検知→リカバリー処理→エラー発生(以下無限ループ)とPC等から見るとDS216jがハングしているように見える場合もあります。
そしてこういういやらしいエラーが発生した場合強制電源断などしてしまうとデータ破損やファイルシステム破損を誘発してしまう事があることです。
ですので(実際の運用で)ミラーさえしていれば安全とは限りません。
>理想は、片方のHDのみでも何事もなかったように動作し続け、エラーランプで認識し、新品HDを入れ替えると、運用しながらデータ複写が行われ、複写が終わるとまたミラーリングとして動作し続ける といいのですが。
DS216jはホットスワップできないのでHDD交換するには一旦電源を落とす必要があります。(蓋を開けた状態で運用して無理矢理交換するのも手かも知れませんが、生きているHDDを動かしたまま移動するわけですからリスクは高いです。)
>データ複写が終わるまで、運用がストップするようでは困るのですが、安いマシンだからそんなことは無理ですかねえ。
電源を落としてからHDDを交換、メニュー操作が必要ですが修復中(スレ主さんのいう「データ複写」中)なら利用可能です。(パフォーマンスは落ちます)
脅かすわけではありませんが修復中に生きているHDDが死ぬ可能性も0ではない(というか同時期に買ったHDDディスクを同程度使っていてしかも修復中に高い負荷をかけるので壊れる可能性が通常に比べて高いとされています。)ので別途バックアップは必要です。
書込番号:20289767
![]()
0点
メニュー操作はHDDを入れ替えた後の複写開始の操作くらいということですね。HDDを交換するのに一時的に電源を切るのは仕方ないとして、その時に正常な方も壊れる(ハード的かデータ的かは別にして)では意味がないですよね。 マルチポストは済みませんでした。メーカーが違えば当然答えも変わると思ったので。以後気を付けます。
書込番号:20289855
0点
>エフくんさん
>メーカーが違えば当然答えも変わると思ったので
全くその通りなので、言おうかどうか迷ったのですが、一応規約としてそうなっていますので。。。
規約だけでなく、回答者側も質問者側も情報共有の面で問題が出やすいので、個人的にもできればスレッドは1つの方が望ましいかなと思っています。
書込番号:20289979
1点
別にマルチポストとは思わないけどなー。
めんどくさいから書かなかったけど、そもそもDS216jの場合「ミラーリング」と言っても一般的な「RAID1」と「Synology Hybrid RAID(SHR)」の二つがあって他メーカーとは動きが少し違う。
牛とかと一緒にするとSHRしらない奴が出張ってきて話がややこしくなるだけ。
書込番号:20290048
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
NAS初心者です。
本機種「DS216j」および、
シャープ製のブルーレイレコーダー「BD-W1600」を
自宅のLANに無線接続しています。
この状況で、「BD-W1600」で録画したデータを「DS216j」に保存し、
そのデータを再度「BD-W1600」で読み込み再生する、
ということは可能なのでしょうか?
取説・マニュアルや検索でも解決できませんでしたので、
お尋ねします。
環境等、不足事項がありましたらご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
1点
完全に同一環境の人の書き込みがあるかわかりませんですけど
sMedio DTCP Move買ってみればいいのでは
1000円で試せるじゃないですか
書込番号:20276144
1点
>こるでりあさん
早速ご回答頂き、ありがとうございます。
「sMedio DTCP Move」という名前は何度か目にしましたが、
今回の目的に使えるものだということが今ひとつ理解できていませんでした。
後日、試した結果を報告させてもらいます。
取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:20277162
3点
使えるものというか
ご希望のことを実現するのにsMedio DTCP Moveは必須なアプリです
同等のアプリや機能等この役割に使えるこれ以外の選択肢はありません
ムーブ元(この場合はレコ)とこのNASとsMedio DTCP Moveと
視聴に使用するDTCPIPクライアント(この場合はこれもレコ)
があればご自身で試せますということです
書込番号:20277738
![]()
1点
「sMedio DTCP Move」を購入・インストールしました。
BD-W1600で録画したデータをDS216jにムーブするところまでは、
順調に進めることができました。
しかし、ムーブ後のデータをBD-W1600で再生する方法がわかりませんでした。
とりあえず、今までLANに繋いでいなかったDLNA対応テレビ(無線LAN非対応)を有線接続し、
DS216jにムーブしたデータを再生することには成功しました。
なので、今回の目的は概ね達成です。
改めて、こるでりあさんにお礼申しあげます。
ただ、できれば無線接続しているBD-W1600から
再生できるようにしたいところです。
この件について、BD-W1600の掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653058/#20283679
に質問しています。
ご存じの方、ぜひご教示ください。
書込番号:20283697
1点
先程の書き込みの後半でお尋ねした、
========================
ただ、できれば無線接続しているBD-W1600から
再生できるようにしたいところです。
この件について、BD-W1600の掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653058/#20283679
に質問しています。
ご存じの方、ぜひご教示ください。
========================
の件、解決しました。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:20283846
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
当方NAS設置初心者にて、2日ほど悩んだので(既知の方も多数と思いますが)報告です
(DisukStation及びこのソフトの発展を希望)。
DTCP-IP対応の設定について。
前提:sModio DTCP Moveを有料でダウンロードしていること。
1、42Z3の基本録画設定は、AF(長時間1)以下とする(「DR標準」では当方環境においてDS216jに移動はできるが、42z3上で視聴できすエラーが出る:3、参照)。
2、42z3とDS216jのIPアドレスをルーターのDHCP範囲内に固定する。(ルーターにログインして範囲を確認する。当方環境では*.*.*.100〜254)
※もちろんMACアドレスは確認し指定する(双方機器)。
3、42Z3のパスワードと年齢制限は設定する(必須未確認)。
→DR録画を移動した際にDS216jの録画ファイルにアクセスしたときのエラーメッセジが「パスワード及び年連制限が不明」
4、録画した番組はsModio DTCP Move上では移動できない(ネット上には、ソフト上でダウンロードできる記事しか無かった)。
「42Z3の録画リスト」の「黄」でダビングを行う。
5、ダビングが完了した番組は、DTCP MOVE上から削除の管理はできる模様。
6、視聴は42z3リモコンの「録画リスト」の「クイック」から「機器選択」を押し機器を選択し、番組を選択し視聴する(当方環境NAS-S)。
その他、情報と該当機種及びソフトの発展のコメントを願う。
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
昨日、HDDを取り付け、NASの設定を行いました。
NASを起動すると、PCからインターネットへのアクセスができなくなります。
PCからNASへはアクセスできます。
NASを停止しても復旧せず、ルータの再起動で復旧します。
ルータは、コミュファ提供のNEC製品です。
何が原因でしょうか?
3点
こんにちは
書き込み内容からの予想ですが、
NASを設置してからのようですので、
NASとPCのIPアドレスが被っているような気がします。
NASのIPアドレスが固定設定なっていて、
一般的なルータがDHCPで割り当てるIP(192.168.1.1など)と被っているということです。
おそらく PCのIPアドレスは自動取得でしょうから 一番若いIPアドレスから自動で割り振られるので。
NASのIPアドレスを確認変更してみてはいかがでしょう。
書込番号:20270444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NASのIPアドレスがルーターのIPアドレス(192.168.0.1)と同じになっているのだろう。
NASの管理画面開いてIPアドレスを192.168.0.101あたりに変更して再起動。
書込番号:20270571
2点
『NASを起動すると、PCからインターネットへのアクセスができなくなります。
PCからNASへはアクセスできます。
NASを停止しても復旧せず、ルータの再起動で復旧します。』
NASを起動した状態でPCからNAS以外のLAN接続機器にアクセスできるが、インターネットに接続できない状況なのでしょうか?
また、PCのネットワーク設定情報(IPアドレス、DNSサーバアドレス、デフォルトゲートウェイなど)は、DHCPサーバからの自動割当で設定しているのでしょうか?
『ルータは、コミュファ提供のNEC製品です。』
ホームゲートウェイ(HGW)の型名を投稿してください。
ホームゲートウェイ機能詳細ガイド
https://www.commufa.jp/step/howto/beginner/hgw.html
書込番号:20270575
1点
LVEledeviさん、Hippo-cratesさん、LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
NASのIPはDHCPになってました。
念のため手動でIPを"100"に変更しましたが改善しませんでした。
PCもDHCPです。
NASを起動すると、PCだけでなくスマホからもインターネットに接続できなくなります。
ルータや他のNASへはアクセスできるので、ローカルLANは問題ありません。
ルータの機種は、「Aterm WH822N」です。
よろしくお願いします。
書込番号:20272108
1点
『NASを起動すると、PCだけでなくスマホからもインターネットに接続できなくなります。
ルータや他のNASへはアクセスできるので、ローカルLANは問題ありません。』
NASを起動する前後で、PCのDNSサーバアドレスおよびデフォルトゲートウェイアドレスを確認しては、如何でしょうか?
Windows PCの場合、コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行してください。
> ipconfig /all<enter>
※ipconfigと/allの間に1個以上のスペースを入力してください。
書込番号:20272226
1点
LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
NAS起動の前後でipconfigの結果を比較してみましたが、同じでした。
一度、NASのOSを入れなおしてみようと思います。
書込番号:20274892
0点
NASに違うHDDをセットして、OS導入、設定を行いましたが、改善しませんでした・・・。
書込番号:20275016
0点
>daniさん
あれこれ試さずに、まずは不具合が再現する最低限の機器を接続し、その機器の情報とネットワークの構成を記載されてはいかがでしょうか。
スマホからも接続できなくなるとのことですが、スマホのことは置いておきましょう。
NASのOS入れ直しも今は必要ありません。
宅内にあるその機器の中で、DHCPサーバはどれでしょうか?
>ルータの機種は、「Aterm WH822N」です。
「ルータ」と言われているのは、たぶんルーティング機能を搭載したホームゲートウェイだと思います。思い込みで誤った名前をつけると、解決が難しくなります。
書込番号:20275113
0点
『NAS起動の前後でipconfigの結果を比較してみましたが、同じでした。』
NAS起動の前後で、具体的にどのようなIPアドレスが、PCおよびデフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスに設定されているのでしょうか?
書込番号:20275411
0点
>daniさん
>NASを起動すると、PCだけでなくスマホからもインターネットに接続できなくなります。
根本的にネットワークの接続ミス(LANケーブルやHUB不良も含む)のようなきもしてきました。(ループしているような...)
現状のホームネットワークの接続の記載と
NASをつないだLANケーブルの交換やHUBのポート変更も試した方がいいと思います。
(付属のLANケーブルは不良品もよくありますので)
書込番号:20276152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も同じ状況です。
ルーターのwan側状態を確認しますとIP、ゲートウエイは入りますが、プライマリDNS、セカンダリDNA、ドメイン名が空白になってしまいます。
また、LAN側のIPアドレスの割当状況の一覧の中にはNASのIPアドレスが表示されません。
しかし、NASへのPINGをすると問題は無いんです。
書込番号:20276613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じような症状です。WG1800HPからパソコンとTVなどを有線接続、スマホなどを無線接続しています。DS216jをはずしていればネットにつながりますが、DS216jを有線接続するとつながらなくなります。WG1800HPの設定画面で変化があるのは、DS216jをはずしネットにつながる状態だと、プライマリDNS、セカンダリDNS、ドメイン名の欄に表示がされていますが、DS216jを接続しネットにつながらない状態だと、これら3つの欄は空欄になります。DS216jをつなげてしばらくはネットができたのに、2週間くらい前からおかしいです。
書込番号:20276614
0点
>Ethan Green Hawkeさん
こんにちは
質問があります。
2週間前ぐらいからとありますが、以前は問題が無かったのでしょうか?
書込番号:20276648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ethan Green Hawkeさん
『WG1800HPの設定画面で変化があるのは、DS216jをはずしネットにつながる状態だと、プライマリDNS、セカンダリDNS、ドメイン名の欄に表示がされていますが、DS216jを接続しネットにつながらない状態だと、これら3つの欄は空欄になります。』
DS216jをはずしネットにつながる状態でWG1800HPの[UPnP設定]で、「UPnP機能」を『「 」使用する』に設定し、DS216jをLANに接続し、起動すると如何でしょうか?
詳細設定−その他の設定
[UPnP設定]
UPnP(ユニバーサル・プラグアンドプレイ)機能に関する設定を行います。
UPnP機能(初期値:使用する)
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/web/main/8w_m7.html
書込番号:20276710
1点
>daniさん
DS216j起動前後で、WH822Nの優先/代替DNSサーバ、デフォルトゲートウェイのIPアドレスは正常に設定されていますか?
書込番号:20276850
0点
みなさん、ご返信ありがとうございました。
また、同様の症状の方がいるということで、少しほっとしました・・・。
いろいろと試してみて、下記対応で、NAS起動後もインターネットにアクセスできるようになりました。
・NASの「IPv6機能」を無効にする。
または、
・ホームゲートウェイの「IPv6機能」を無効にする。
ただ、この対応で症状が改善されたというだけでが、問題は解決していません。原因がわかりません。
PCは「IPv4機能」,「IPV6機能」が共に有効になっていて問題なく利用できているのに、NASはダメなのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:20278195
2点
>daniさん
原因究明ご苦労様です。
IPV6機能をオフにしても状況は変わりませんでした。
ルーターに接続するものをNASだけにしたら接続出来る時間が長くなりました。
私の思うところは、IPが採番が上手く行ってない様に感じます。
もうちょっと悩んでみますが、返品が出来るうちに返してしまおうと思っています。
書込番号:20278925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じような症状です。
commufaレンタルのA t e r m W H 8 6 2 A にDS216jを接続して、DS216のマニュアル通りにインストールして
PhotoStationを利用していましたが、2016/9/23日以降突如利用できなくなりました。
他の方と状況はおなじで、DS216jをはずしていればPC、スマホはネットにつながりますが、
DS216jを有線接続するとつながらなくなります。
私の場合は写真バックアップが主で、たまに外から見るくらいなので放置していましたが...
2016/9/23日はちょうどcommufaのメンテナンス日でした
DS216jの有線接続するとつながらないので、DS216jのせいだと思っているのですが、
こうもcommufaのみつながらないと、怪しく思います。
DS216jが悪いのか、commufaが悪いのかネットワークが強い方の意見を聞きたいところです。
ちなみに私もこの口コミを参考にDS216jのIPv6を切って、IPv4固定IP運用しましたが、
本日10/9日の外出先からAMはquickconnect利用可能でしたが、PMに覗いたらつながらなくなりました。
帰ってきたらローカルLANは生きているのですが...ネットはつながらないといういつも通りです。
9/23日までに使えたのになぜなのかさっぱりです。
書込番号:20281392
0点
>daniさん
>Ethan Green Hawkeさん
>ゴルッキーさん
>cuka3さん
DS216jのDSMのバージョンは、何を適用されていますか?
Version: 6.0.2-8451-2(2016/10/06)
Version: 6.0.2-8451-1(2016/09/02)
Version: 6.0.2-8451(2016/08/18)
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DS216
書込番号:20282464
0点
>LsLoverさん
こんにちは。
私は最新版を使っています。
それと、昨日サポートセンターに問い合わせをした返事が来ました。
DNSサーバの値を8.8.8.8.か8.8.8.4に(Google's public Server)へ変更。
IPv6を使わない設定にする。
IPv4のジャンボフローのチェックを外す。
と英語で返信がありました。
実は昨日のうちに商品を返品してしまい確かめることが出来ません。
みなさん、私はここでドロップアウトいたしますが試してみてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20282560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











