このページのスレッド一覧(全338スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2018年4月28日 01:19 | |
| 5 | 12 | 2018年4月25日 06:37 | |
| 2 | 3 | 2018年4月17日 22:16 | |
| 1 | 2 | 2018年4月10日 15:39 | |
| 40 | 16 | 2018年3月31日 16:43 | |
| 5 | 0 | 2018年3月28日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
MACのOmnifocus2の設定なのですが、恐らくNAS側の問題だと思うので、質問させてください。
MACのfinderからはhttps+IP+ポート番号で繋げることができています。ということからの推測です。
また、下記サイトを真似てのOmnifocusでの設定もできました。
https://support.omnigroup.com/omnifocus-sync-webdavnav/
WebDAV の操作を実行できません。
“PROPFIND /OmniFocus.ofocus” へのリクエストに対する応答として、192.168.1.100 サーバが “method not allowed”(405)を返しました。
上記の画面がwebDAV同期しようとすると出てきます。
その対策が全くわかりません。英語のサイトではそもそもDSMでよく知られたバグだとの内容に読めるものもありました。(きちんとはわからず。)
自分としてはOmnifocusの問題ではないというところなのですが、その先の対応策が全くわからずです。
・DS216jはWebDAVの設定はアプリケーションによっては難しいのでしょうか。(コマンド?等で解決しているようなのですが、そういったことができるのでしょうか。)
・それとも設定を誤っているだけなのでしょうか。(マニュアル通りには設定してあると思います。)(LDAPの設定等もしており、権限関係が複雑化してしまっています。ただ、ローカルでもLDAPユーザーでも読み書き権限は設定していますし、そもそもユーザー名等の入力までたどり着けません。)
どうしてもLAN内で完結させたいので、よろしくお願いいたします。
困難、もしくは、初心者には相当難しいということであれば、上述サイトのようにMAC上でWebDAVサーバーを構築しようと思います。
0点
>どうしてもLAN内で完結させたいので、よろしくお願いいたします。
ちょっと私の理解が足らなくて、よくわからないのですが、ローカルLAN内なのであれば、わざわざWebDAVなんぞしなくとも、単なる共有設定だけでいいのではないかなぁと思うんだけんど・・・、
違うのかしら?
FinderからNAS共有ファイルは見れています?
書込番号:21782725
![]()
0点
『WebDAV の操作を実行できません。
“PROPFIND /OmniFocus.ofocus” へのリクエストに対する応答として、192.168.1.100 サーバが “method not allowed”(405)を返しました。』
HTTPSをHTTPに変更してもエラーは、発生するのでしょうか?
WebDav method not allowed for PROPFIND with HTTPS
Thanks for the quick reply. It is good to know it hasn't fallen off the list. I have enabled HTTP on the server as a work around for now.
https://community.webfaction.com/questions/2414/webdav-method-not-allowed-for-propfind-with-https
書込番号:21782914
![]()
0点
>Excelさん
デバイス間の同期を取る設定をするためにはWebDAVとしなければならないようです。
Finderからはファイル類全て見えています。
>LsLoverさん
HTTPでも試みましたが、結局は同じエラーが出てしまっています。
>お二方
先ほど、DSMの問題であると読めると書いていたサイトを再度きちんと読んで見たら答えが書いてありました。
https://discourse.omnigroup.com/t/webdav-on-synology-fixed-in-dsm-5-2/12968/12
ディレクトリが違っていたようです。(ポート番号の後に、/home/を記述しなければならなかったようです。MAC等ではその記述を要することはなかったのでわかりませんでした。/home/の後ろは自分で設定したディレクトリまで進めます。)
ずっと出来なかったのにこんな問題だったとは思いませんでした。
お騒がせして申し訳ありません。
追記
恐らくSynology製だけではないと思いますが、NASというのはいい商品ですよね。画像、書類ファイルの共有だけでなく、LDAP等で無線セキュリティーもアップするし、私の場合はプロキシ設定をしたことで調子が良ければインターネットの速度計測が3倍になったりしました。(ルーターは4千円しない程度の安物です。)一番は音楽を聴く環境がよくなった点で、容量を気にせずロスレスで読み込むことができるし、モバイルには勝手に軽いファイル形式に変換してくれるしで、楽しんでいます。今後は、SSOの設定や、VPNの設定をしたいと思っています。外部接続は怖い気がするのですが、きちんと設定を出来たらだいぶ楽になりそうです。
書込番号:21783010
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
本製品の購入を検討している者です。
使用用途としては外出先からの写真や資料の閲覧、PCのバックアップを想定しています。
ただ、ひとつ気になる点があります。
それは現在プロバイダーはniftyのV6プラスを利用していますが、IPv6接続では外部からのアクセスが出来ないと聞いたことがある点です。
本製品を購入後、使用用途として想定している操作は可能でしょうか?
NASを購入するのは初めてで、知識に乏しく、おかしな質問かもしれないですが、よろしくお願いします。
0点
『それは現在プロバイダーはniftyのV6プラスを利用していますが、IPv6接続では外部からのアクセスが出来ないと聞いたことがある点です。
本製品を購入後、使用用途として想定している操作は可能でしょうか?』
以下の内容は、参考になりませんか?
ご利用のHGWでIPv4関連の設定項目が利用可能か確認しては如何でしょうか?
IPv6接続オプションとv6プラスの違いは何ですか。
https://faq.nifty.com/app/answers/detail/a_id/21280?_ga=1.146167604.1054541235.1456014628
【v6プラスとは?】遅いネット回線が高速に!対応プロバイダと市販ルーター機器のまとめ
http://akogare.hatenablog.com/entry/v6plus
v6プラスの説明とフレッツNTTルータの静的NATメニューが無くポート開放出来ない問題の改善案内
IPv4にしか対応しないインターネット端末の多くはIPv6トンネル対応又はデュアルスタック対応アダプタを用いてインターネット接続を実現させています。この中に問題点となる「静的NAT」等の設定が出来なくなってしまいます。
v6プラスでこの問題が生じるNTTのブロードバンドルータ名は次の通りです。一般的に言うHGW(ホームゲートウェイと言います。)PR-500MI / PR-500KI / RT-500MI / RT-500KI / RT-400MI / RT-400KI / RT-400NE / PR-400MI / PR-400KI / PR-400NE / RV-440MI / RV-440KI / RV-440NE / RT-S300NE / RT-S300SE / RT-S300HI / PR-S300NE / PR-S300SE / PR-S300HI / RV-S340NE / RV-S340SE / RV-S340HIです。
これらのNTTルータはv6プラスを契約した時点でIPv4関連の設定項目がロックされてしまいます。よってブロードバンドルータの設定が殆ど何もできなくなります。
v6プラスを停止してIPv4接続を使えるようにするには
一番の対策方法はv6プラスを解約です。しかしながら基本的にブリッジ接続に対応しているので(v6プラスはマルチセッション対応)何らかの不具合があれば各種端末をPPPoE接続してしまえばIPv4接続でポート開放状態となります。もしくは別途もう一台市販ブロードバンドルータを繋いで(NTTルータに繋げば大丈夫です。)そちらにPPPoE接続設定してしまえばIPv4で繋ぐことが出来ます。
https://www.akakagemaru.info/port/faq-v6plus.html
外出先から自宅のNASを活用できる「リモートアクセス機能」はこんなに便利 (4/4)
リモートアクセスの設定はこんなに簡単
最後になったが、このリモートアクセス機能の設定方法についてまとめておこう。一般的に、ルーターを超えて自宅内のNASに外部からアクセスする場合には、ルーターのポートを開ける必要がある。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1512/16/news118_4.html
DiskStation DS216jでは、PPPoE接続の設定が可能のようですので、NiftyにPPPoE接続すれば、外部からDS216jへアクセスはできるようです。
ただし、DS216jはDMZセグメントに公開されますので、別途、ブロードバンドルータを設置して、LANポートに接続するのも一案かと思います。
別途、ブロードバンドルータを設置する場合、所謂、二重ルータの構成となりますので、LAN内機器をすべて別途、ブロードバンドルータを設置するLANポート側に集約することも検討する必要があるかと思います。
DiskStation Manager
PPPoE
DSL またはケーブルモードでインターネットに接続する場合、インターネットサービスプロバイダ(ISP) は PPPoE (Point to Point Protocol over Ethernet) を使用するため、[コントロール パネル] > [ネットワーク] > [ネットワーク インターフェイス] を選択して PPPoE を有効化し、アカウント情報を入力して、ルーターなしに直接インターネットに接続することができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_network_pppoe
または、I-O DATAのRemote Link3対応製品を導入すれば、ポート開放が不要のようなので、これらの製品の導入も一案かと思います。
パッケージ(アドオン)機能「Remote Link 3」で外出先からのアクセスも可能となった超高速NAS「HDL-AA」「HDL2-AA」
http://www.iodata.jp/ssp/magazine/71/index.htm
書込番号:21266348
![]()
1点
LsLover様
分かりやすい説明をして頂いて、ありがとうございます。
やはりIPv6を使用しつつ、NASを利用するのは一筋縄ではいかないのですね。
もう少し勉強してから、購入をするかどうか検討したいと思います。
書込番号:21266704
1点
『やはりIPv6を使用しつつ、NASを利用するのは一筋縄ではいかないのですね。』
「サービス提供条件」に以下の記載がありますので、v6プラスでPPPoE接続の併用が可能か、niftyに事前確認も必要かと思います。
@nifty IPv6 トップ
サービス提供条件
※ v6プラスの利用開始に伴い、ホームゲートウェイ(ひかり電話ルーター)の設定が変更となる場合がございます。設定が変更となった場合、PPPoE接続やその他一部機能がご利用いただけなくなることがあります。
http://csoption.nifty.com/ipv6/
書込番号:21266766
0点
追加情報です。
Niftyのv6プラスの場合には、以下の点にも注意が必要のようです。
v6プラス開通後の注意点−申込み前に
・申込み後、数時間後にv6プラスが「ひとりでに」有効になる。前触れ無し。
・いつのまにかPPPoEセッションが切れ、IPv4 over IPv6接続に切り替わっています。前触れがないので、いつ切り替わっても大丈夫なように心の準備を。
・HGWからのPPPoE接続はできなくなる
・HGWのPPPoE機能が使えなくなります。HGWの接続先設定画面はグレイアウトします。
・PPPoE接続を継続したいときは、HGWとは別に、PPPoEルータをHGW配下に設置するか、PCからフレッツ接続ツールなどで直接接続するか、などが必要です。
(HGWにはPPPoEパススルー設定が必要)
http://yattemiru.pw/644
書込番号:21266820
1点
『もう少し勉強してから、購入をするかどうか検討したいと思います。』
結論まで時間が空くようでしたら、当該スレッドを「解決済」に変更して、必要なら新規スレッドを投稿してください。
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=9
書込番号:21266827
0点
別機種ですが「QuickConnect」経由だと利用できるとの記事がありました。
INTERNET Watch 清水理史の「イニシャルB」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1082052.html
書込番号:21267378
1点
くじらじお様
ありがとうございます。
中間サーバーを経由すれば外部からアクセス出来ることが分かりました。
ところで言葉では説明しにくかったので、図を作成しましたが、このようにすれば外部からアクセスは可能でしょうか?
書込番号:21267535
0点
『中間サーバーを経由すれば外部からアクセス出来ることが分かりました。』
Remote Link3も中間サーバを使用しています。
『図を作成しましたが、このようにすれば外部からアクセスは可能でしょうか?』
はい、ネットワーク構成は宜しいかと思います。
外出先からDS216jにアクセスするには、有線ルータでポート開放/転送の設定をすれば、中間サーバを経由せずにアクセス可能かと思います。
Synology NASをDDNS(ドメイン名)でアクセスする
https://nw.myds.me/synology/setup-ddns/
EZ-Internet は、Synology NAS 接続LANのルータを検出し、外部からのアクセスに対してファイアウォール設定や、ポート転送設定を行うアシストツールとなります。
EZ-Internet に対応しているルータの場合は、自動的に認識して動作が可能ですが、登録にないルータや uPnP に対応してないルータの場合は EZ-Internet は使用出来ませんので、手動でルータのポート転送を対応するか QuickConnect を使用して下さい。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=379&artlang=ja
書込番号:21267600
0点
LsLover様
度々分かりやすい説明をして頂き、本当にありがとうございます。
自分で作成した図で外部よりアクセス出来ることが分かり、安心しました。
ただ、ふと思ったのですが、図のようにネットワーク構成にした場合、IPv6で接続している有線PCからはDS216jにアクセスは不可能ではないかと。
そこで例えば、DS216jではないですがQNAPのTS-231PのようにLANポートが2つ付いているNASならば、1つ目を図のように有線ルーターに繋げて、もう1つをIPv6プラス対応無線ルーターに繋げば、有線PCからもアクセスは出来るのではないしょうか?
書込番号:21267766
0点
『図のようにネットワーク構成にした場合、IPv6で接続している有線PCからはDS216jにアクセスは不可能ではないかと。』
IPv6プラス対応ルータのLAN側で経路情報を登録して、有線ルータでポート開放を設定すれば、有線PCからDS216jなどへのアクセスは可能となります。
少々トリッキーな方法ですが、以下のネットワーク構成でも有線PCからDS216jなどへのアクセスは可能となるようです。
v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その1)
[応用編]ネットワークを混ぜてみる
今回追加したルーターのLANポートと、v6プラス用のLANポートを接続すれば、同じネットワーク上でどちらの接続先も利用できるようになります。
http://dotsukareta.blogspot.jp/2017/04/v6ipv4pppoe.html
書込番号:21267833
0点
LsLover様
せっかく教えて頂いた『IPv6プラス対応ルータのLAN側で経路情報を登録して、有線ルータでポート開放を設定』ですが、実際にどのように設定していいのかがまだ勉強不足で、理解出来ません。もう少し勉強してから試してみたいと思います。
もう一方の「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用」を拝見したところ、こういった方法もあるのですね。
こちらをまず先に試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21268129
0点
『もう一方の「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用」を拝見したところ、こういった方法もあるのですね。
こちらをまず先に試してみたいと思います。』
上手く、IPv4で外部からのアクセスは、可能になりましたか?
書込番号:21776599
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
Photo station、DS PHOTOでスマホから写真のバックアップをしているのですが、時々バックアップの失敗(ちゃんと画像がバックアップされていない。途中で切れていたりする。)していることがあります。この場合、どのようにリカバリーすればよろしいのでしょうか?
失敗している写真ファイルを一旦削除することにより、欠落が生じるので、次のバックアップの際に削除した写真ファイルも再度バックアップされると思いきや、バックアップされないようですし、単独でアップロードすると、写真ファイルに含まれる撮影日などのデータが反映されず、アップロードした写真は撮影日の順序にはならずに困ってしまいます。
どうぞご指南頂けますよう宜しくお願い申し上げます。
0点
DS photoのどんな操作を行って、バックアップを取っていますか?
DS216jにアップロードするには、あと二つの方法があります。
・「DS file」を使用する。
・ブラウザから「QuickConnect機能」、あるいはアドレス欄に「find.synology.com」で、「DSM」にログインして、DSM内の「FileStation」を使用する。
なんて方法も試してみてください。
DS Photoであつかわせるのなら、アップロード先は「Photo」フォルダーでっす。
書込番号:21744532
![]()
1点
『失敗している写真ファイルを一旦削除することにより、欠落が生じるので、次のバックアップの際に削除した写真ファイルも再度バックアップされると思いきや、バックアップされないようですし、単独でアップロードすると、写真ファイルに含まれる撮影日などのデータが反映されず、アップロードした写真は撮影日の順序にはならずに困ってしまいます。』
Photo Stationには、同期(バックアップ)には、対応しておらずPhoto Station UploaderでNASに画像データをアップロードするのでは、ないでしょうか?
Photo Station でアルバムを作成し、写真を管理、参照する
2. 写真のアップロード
2.1 Photo Station Uploader で写真をアップロードする(Windows および Mac)
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/manage_share_photos
Cloud Station をインストールし、クライアントにDS cloud をインストールして、Synology NAS とモバイルデバイスの間で同期しては如何でしょうか?
Cloud Station を使って Synology NAS とコンピュータでファイルを同期する
概要
Synology NAS 用の Cloud Station は、Synology NAS 上のファイルをコンピュータやモバイルデバイス(DS cloud がインストールされていること)などの別のデバイスと同期するためのファイル同期アプリケーションです。Synology NAS に Cloud Station Server、コンピュータに Cloud Station Drive をインストールして、コンピュータに保管されているファイルを自動的に Synology NAS に同期できるようにします。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/cloud_sync_files
DS cloud (Android)
Synology Cloud Station Server に対応するモバイル側のアプリで DS cloud を活用すると、Android デバイスと Synology NAS の間でフォルダを手軽に同期できます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DScloud/Android
DS cloud (iOS)
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DScloud/iOS_iPhone
書込番号:21745399
![]()
1点
>Excelさん
>LsLoverさん
詳しくご教授いただきまして誠にありがとうございました!
DSfileでアップロードするとうまくいきそうな感じですので、これで様子を見てみたいと思います。
書込番号:21759633
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
この機種にファイルの世代バックアップをしたい。NASにアドオンできるソフトで、スケジュールを時間単位(例えば4時間ごとにとか、昼間は2時間毎とか)で設定できるものがあるのでしょうか?
0点
『この機種にファイルの世代バックアップをしたい。』
「Hyper Backup」では、バックアップのバージョニングも可能で「スマートリサイクル」にも対応しているようです。
一方、サーバー側のバックアップは、「Hyper Backup」というアプリを利用する。バックアップ先として、ローカルストレージ(USB)、ネットワーク上のほかのSynology NAS、一般的なリモートrsyncサーバーが選べるほか、クラウドストレージサービスとしてS3ストレージ、Microsoft Azure、OpenStack Swift、HiDriveも選択可能と多彩なバックアップ先を指定できる。
また、バックアップのバージョニングも可能となっており、今回の新バージョンでは新たに「スマートリサイクル」という方式に対応。
スマートリサイクルでは、まず指定したバージョン数(標準では256)を超えるまでバックアップバージョンを維持する。さらにバックアップを重ねると、次の条件で過去のバージョンを整理する。
・過去24時間分の時間ごとのバージョンを維持
・日時バージョンを過去1日〜1カ月分維持する
・週次バージョンを1カ月分維持する
バックアップから復元する場合、必ずしも直近のデータに戻す場合だけとは限らない。例えば、週次処理、月次処理などが発生する場合、そのデータをなるべく長期間保持したいという場合もある。このニーズに自動的に応えてくれるのがスマートバックアップというわけだ。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/745941.html
書込番号:21741392
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
何をどうやっても東芝REGZAで再生できません。
現在のネットワーク環境は
PC3台
テレビ(REGZA:Zシリーズ)2台
NAS(バッファロー)1台
ネットラジオサーバー(DENON)1台
すべて順調に動いています。
このds216jのみが何をどうやっても東芝REGZAで動画ファイルを再生できません。
同じファイルをパソコンでは問題なく見れます。
すべてDMSヘルプで対処方法を試みましたが駄目でした。
サポートに問い合わせましたがさんざん読んだヘルプの項目を教えてくれるだけでした。
どなたか解決方法をご存知な方いらっしゃいませんか?
こんなに設定で苦労したことありません。
6点
(どのようなファイル形式か書いていませんが、)多分REGZAでサポートしていない動画ファイルだと思います。
DS216Jの動画をREGZAで再生するなら『sMedio DTPC Move』を購入・導入すると可能です。
この場合の動画とは地デジなどの番組を録画し、DS216J(sMedio DTPC Move)へ移動したものです。
video stationに保管・管理してるファイルはテレビでは再生出来ないはずです。
REGZA Z7 とBRAVIAを所有していますが、video stationのファイルは再生出来ませんでしたよ。
他のメーカーのテレビだと可能な機種も有るのかな?
的外れな回答でしたら、読み流して下さい^_^
書込番号:21197753
5点
既存のNASやパソコンのファイルはREGZAで再生できてますので。
ビデオフォーマットはMPEG2TSです。
ファイル名まではREGZA画面に表示されるのですが再生しようとすると「このファイルは再生できません」と出ます。
同じ216jのファイルをパソコンではきれいに再生されます。
REGZAのみ再生できないのです。
配信ソフトのメディアサーバーのせいですかね?
しかし困ったものです。ネットワーク設定はすんなりいかないケースが多いですが、これほどしんどいのは初めてです。
健康に良くありません。
書込番号:21199603
1点
REGZAではメディアサーバー(LAN-S)とファイルサーバー(LAN-数字)
のどちらからのご利用でしょうか?
ファイルサーバー(SMB)からの再生であれば、通常はメディアサーバー(DLNA)の
影響は受けないと思うのですが。
書込番号:21199694
1点
両方ともREGZAにて設定されてますがやはり再生されません。
LAN:HDDの方は任意のフォルダーまでは表示されますがその中のファイル名は表示されなくファイルがあるかどうかもわからない状態です。
LAN:Sの方はファイル名までは表示され、それを再生しようとすると「ご指定のファイルは再生できません」と出ます。
ほとほと困っています。
REGZAで再生できている方いらっしゃいますか?設定をどうしているかお教え願えませんでしょうか。
えらいものを買ってしまったと後悔しております。
パソコン間だけのファイルサーバーであれば、これだけハードディスクの容量が大きくなっている昨今あまり意味がないと思う。
パソコンの中でレイドを組めばいい話。
もっともノート型であれば無理か。
やはりスマホやタブレットの時代であるからやはりそれなりに意味があるのだろう。
疲れました。安心できるバッファローの物を買うしかないか。あーあ
テレビで再生する目的の方は要注意!!
書込番号:21201721
4点
>LAN:HDDの方は任意のフォルダーまでは表示されますがその中のファイル名は表示されなくファイルがあるかどうかもわからない状態です。
もしかしたら、リンク先の問題が関係しているかもです。m(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916582/SortID=21094273/
>LAN:Sの方はファイル名までは表示され、それを再生しようとすると「ご指定のファイルは再生できません」と出ます。
他のNASのメディアサーバーから再生出来ているなら、、、
こちらはメデイアサーバーとの相性かもです。
(PCのトランスコーダー付きメディアサーバーは除いて;^^)
書込番号:21201865
0点
『LAN:HDDの方は任意のフォルダーまでは表示されますがその中のファイル名は表示されなくファイルがあるかどうかもわからない状態です。』
レグザリンクでLAN-n(n:数字)で表示されるDS216jの共有フォルダは、ユーザ認証(ユーザ名とパスワード)を設定しているのでしょうか?
共有フォルダにユーザ認証を設定している場合には、REGZAの画面にユーザ名とパスワード入力画面が表示されます。
ユーザ認証をパスしたユーザ名で対象の動画ファイルの読み込み権限はあるのでしょうか?
「その中のファイル名は表示されなく」という場合、動画ファイルの拡張子をmpgに変更しても表示されませんか?
『LAN:Sの方はファイル名までは表示され、それを再生しようとすると「ご指定のファイルは再生できません」と出ます。』
この場合、一般的には、REGZA側のDLNAクライアントで再生できる条件が極めて厳しく設定されているようです。
Xmedia Recodeの設定を以下のようにして、動画ファイルを変換しては如何でしょうか?
今のところ、REGZA Z3500やZ3で再生は可能のようです。
1.形式タブ
プロファイル:カスタム
形式:MPEG 2
ファイル拡張子:mpeg ->mpgに変更してもOKだがmpegがデフォルトのようです。
2.映像タブ
コーディック:MPEG-2
フレームレート:29.97(NTSC)
レート制御モード:固定ビットレート
ビットレート:8000
Level:MP@ML
3.音声トラック1タブ
コーディック:AC3
サンプルレート48000
チャンネル:Stereo
レート制御モード:固定ビットレート
ビットレート:192
3.クロップ/プレビュータブ
解像度:有効
解像度
幅:720
高さ:480
スケーリング:Bilinear
アスペクト比:16:9
アスペクトエラー:0.0000
拡大:画面に合わせる
書込番号:21203183
0点
もう解決しましたでしょうか?
私もREGZA録画用に購入し、最初は戸惑いましたが今は快適に録画・再生できてます。
おそらく私の苦労と同じだと思いますが、もし的外れ回答ならご了承ください。
不具合はREGZAからDS216jに録画はできるけど再生(そもそもファイルが表示されない)という現象ですよね?
私の解決方法は
DS216j
設定でsmb無効化後、端末とSNMPでSSHサービス有効化(ポートは22でいいでしょう)
パソコン
Windows用のターミナルソフトのRLogin等を使ってDS216jにログイン
コマンドラインに
sudo -i [Enter]
vi /etc/samba/smb.conf [Enter]
これで今のsmb.confの内容が見えると思います。
(以下RLogin使用と仮定して)
iキーで編集モードに入り
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8
unix extensions = no
wide links = yes
を追記して[ESC]→[ZZ]
logoutを2回入力して終了。
DS216jの設定でSSHを無効化→SMB有効
以上で録画ファイルがREGZAに表示され再生もできるようになりました。
書込番号:21216935
9点
紫のイルカさん
テレビ番組録画再生はLAN:HDDにてできています。
ただLAN:Sにはダビングできなく他のテレビでは見れません。
単なるLAN:HDDとして機能しているだけです。
再生できないのは従来のNAS(バッファロー)からコピーしたビデオファイル、MPEG2TSファイルです。
REGZA画面に「このファイルは再生できません」と出ます。
ファイル名までは表示されています。
尚、パソコンでは216jのこのファイルは問題なく再生できます。
また再び216jから同一ファイルを従来NASへコピーしますと綺麗に再生されます。
実は諦めかけています。
しかし紫のイルカさんの解決方法は未熟者ゆえよく解りません。
ご面倒ですが、SSHとかなんとかログインとか初心者でもできるよう手順をお教え願いませんでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21217265
0点
>紫のイルカさん
「Rlogin」初めて知りました^_^;勉強になります!
Mac使いなのでターミナルでやってみようと思います。
>arukyさん
「Rlogin」でググると親切な解説が出て来ますよ。
http://qiita.com/pocket8137/items/e294715b5154487b9ae0
とか
http://zassinojunin.jp/20141022/674
あたりから始めると良さげです。
(自分ではまだ試してませんが>_<)
書込番号:21217994
0点
全く同一のファイルが
〇 REGZA <- バッファローNAS
〇 REGZA <- PC
× REGZA <- DS216j
という現象ですか?
そのファイル名を半角英数に変えても同じ現象でしょうか?
もしこれで再生できたとしたら先に投稿したUTF問題かなと思います。
それでも駄目なら別の要因ですね。
書込番号:21219923
2点
紫のイルカ 様
ご面倒をお掛けしております。
ご返答ありがとうございます。
半角英数にファイル名変更してみましたがやはりだめでした。
バッファローNASやその他パソコンなどでネットワーク構築してかれこれ10年近くになりますが、これほど苦労したのは初めてです。
日本で売られている製品ですので当然昔より便利簡単になっていると思いましたが・・・
そろそろテレビ向けサーバーの買い替えを検討している方も多いと思います。
これはちょっと問題だと思います。
書込番号:21220155
2点
>紫のイルカさん
色々アドバイス有難うございました。
諦めてバッファローLS520を注文しようとしましたが、その前に再度そちらのRloginとやらにチャレンジしてみようとやってみました。
何度も初期化をしたり設定を一ついじっては試すという事を繰り返し、結果として見れるようになりました。
要はユーザー設定でadminとguestを有効にしてないとREGZAのLAN−HDD設定が認識しない。その上でsmb.confに御案内の内容を追記して初めてファイル再生ができるようになりました。
LAN−SはたぶんDTCP-IPソフトを別途購入しないとダメなようですね。いまだに同じファイルが再生されません。
テレビ番組は他のサーバーにダビングしてますので216jでは必要なし。
恐る恐るRloginでやってみましたがいい経験をしました。
約1TBのファイルを今日転送が終わりました。
これで一安心です。
本当にお世話になり有難うございました。
約1か月の格闘でした。
それにしても216jはテレビ向けサーバーとしてはとても買えませんね。
節電機能やファンの静かさではいいのですけど。
他の皆様も色々アドバイス有難うございました。
心より御礼申し上げます。
書込番号:21258622
2点
REGZA 47Z8で、メディアサーバーの動画を再生しようとするとスレ主さんと同じ事象でした。
NASのメディアサーバーの設定で、[DMA互換性]−[デバイスリスト]で表示されるデバイス一覧にて、
REGZAのデバイスのプロファイルを「デフォルト」から「Toshiba TV」に変更すると、
ビデオカメラで撮影したm2tsファイルは再生できるようになりました。
mp4ファイルはこれでも再生できませんでした。
すでに試されているかもしれませんが、ご参考になれば。
書込番号:21269010
6点
Synology DS418j と東芝 REGZAにて 同じく再生できない状態になっています。
>紫のイルカさん
の書いてるように行おうと思ったのですが、
RLoginを使用して
保存の仕方と言うか、設定が反映される様にするには
どのようにしたらよいのでしょうか?
(以下RLogin使用と仮定して)
iキーで編集モードに入り
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8
unix extensions = no
wide links = yes
を追記して[ESC]→[ZZ]
logoutを2回入力して終了。
の
[ESC]→[ZZ]
logoutを2回入力して終了。
の部分がいまいち判らなく困っています。
良きアドバイスがあればよろしく願い致します。
書込番号:21717610
0点
『RLoginを使用して
保存の仕方と言うか、設定が反映される様にするには
どのようにしたらよいのでしょうか?』
smb.confへの書き込みは、rootユーザで行う必要があります。
『[ESC]→[ZZ]
logoutを2回入力して終了。
の部分がいまいち判らなく困っています。』
vi(vim)の操作方法が記述されているようです。
ファイルの修正が完了したら、[ESC]キーを押下すると、「コマンドモード」に遷移します。
「コマンドモード」で[ZZ]を入力([shift]キーを押下したままzzを押下)すると編集結果を保存して、vi(vim)が終了します。
「logoutを2回入力して終了」いついては、rootでのshellから抜けるため[logout](または[exit]コマンドを実行し、userでのshellから抜けるため[logout](または[exit]コマンドを実行することを記述していると思われます。
書込番号:21717775
1点
ありがとうございます。
無事Synology DS418j と東芝 REGZAで
前に保存していた動画が見れました。
ZZとは、大文字なのですね。
shiftキーが大事とは思いませんでした。
何度やっても終了しなかったので判りませんでした。
>LsLoverさん
本当にありがとうございました。
書込番号:21718249
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
【ショップ名】NTT-X Store
【価格】12,980(15,980→クーポン3000円開始)
【確認日時】2018/03/28 20:20
https://twitter.com/nttxstore/status/978951721538928641?s=19
【その他・コメント】ついに13k切りですね
たぶん年度末決算期の由来の価格だと思うので、ここが当分の底値となりそうな予感。
https://sp.nttxstore.jp/_II_SY15358892?FMID=XStore&LID=
書込番号:21711274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








