ストラーダ CN-F1D
- フローティング構造の「DYNABIGディスプレイ」を採用し、車種別専用パネルを使用せず装着可能な9V型「SDカーナビステーション」。
- BD、DVD、CDの再生が可能なブルーレイプレーヤーを搭載し、家庭のレコーダーで録画したテレビ番組や、映画ソフトも車内で楽しめる。
- 走行中の道路の制限速度や一時停止など注意が必要な場所を表示と音声で案内する「安心運転サポート機能」を搭載している。
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2017年4月1日 14:27 | |
| 6 | 4 | 2017年3月19日 14:46 | |
| 25 | 5 | 2017年3月18日 07:19 | |
| 9 | 3 | 2017年2月15日 21:00 | |
| 31 | 6 | 2016年12月31日 13:10 | |
| 19 | 3 | 2016年11月16日 00:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
メーカーサイトのスペックに記載されている液晶パネルの解像度について質問です
http://panasonic.jp/car/navi/products/F1D/spec/
1 152 000 画素 (縦 480 × 横 800 × 3)
と記載されていますが、最後の「× 3」の部分はどういう意味でしょうか?
115万画素というのは720Pくらい(少し上のようですが)の解像度になりすまが、
通常の1280×720のような表記と何がどう違うのでしょうか?
書込番号:20742078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最後の「× 3」の部分はどういう意味でしょうか?
光の3原色である赤(R)・緑(G)・青(B)です
ナビの液晶はWVGAが一般的ですが
WVGAはナビ以外ではまず使われていない一昔前の規格です。
書込番号:20742103
2点
>北に住んでいますさん
返信遅くなりすみません。
3原色の意味だったんですね
でも3原色だから3倍の115万画素っておかしいですよね?
普通の液晶パネルは単純に縦横のドット数掛けた画素数が正しい画素数なのに
なんでこの機種は3原色まで掛け算して画素数をごまかしているのでしようか?
書込番号:20744636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんでこの機種は3原色まで掛け算して画素数をごまかしているのでしようか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rl900_avic-rw900_avic-rz900_avic-rz700_avic-rz500_avic-rw300_avic-rz300/spec/#specification03
http://www.kenwood.com/jp/products/carnavi/mdv-z904w_z904/spec.html
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/navi/speclist.html
http://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/navigation/NX716/specification/index.html#Fm-1Anchor
何処の機種も同じですので、誤魔化すとかの意味合いでは無いですね
ナビとはそういう物と、気にしない事です。
書込番号:20744691
2点
>Ma-123さん
カーナビのディスプレイ、デジタルカメラの液晶パネルと液晶ファインダーは昔からRGBの色をそれぞれ1画素としてカウントするのが通例になっています。
今は3つのRGB画素が横に並んで1つのピクセルを構成するストライプ型というタイプがほとんどになっていますが、アナログ信号を扱っていた頃の液晶パネルの多くはデルタ型といってRGBの画素が3角形に並んでおり、実際の画面解像度と画素の数が一致していませんでした。
そのため、アナログ信号を取扱っていた頃の名残で、画素数のカウントの仕方がPCや液晶テレビと異なるのです。
実際のところ、他のデバイスとカウントの仕方が異なるせいで、用語の使い方はおかしくなっていますが。
書込番号:20784650
2点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
恐れ入ります、該当のナビを検討候補にさせて頂いているのですが、現在2点ほど不明な点があり、お知恵を貸して頂ければとこちらに書き込ませて頂きました。
1.地図更新に関しまして
「地図データが2015年12月版」「全地図更新3年間で1回」「部分更新3年間何度でも」とあったのですが
・購入時は2015年12月の古いデータであり、購入後即座に全地図更新を行えば最新のものになるが、それ以降は全地図更新の権利を失う。」という解釈で間違いありませんでしょうか?
・また全地図更新と部分更新の違いがよくわからなかったのですが、部分更新の場合は市街地図(?)のデータのみ更新されず、それ以外は全地図更新と変わらない。という解釈で問題ありませんでしょうか?
2.USB、HDMIの入力と充電に関しまして
搭載車両にソリオバンディットを検討しているため、下記製品でUSBやHDMIをすっきりさせようと考えております。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/usb9.php
こちらの製品でUSBの利用と充電(主な利用は、社内音楽用としてのiPod接続および充電となります)は可能でしょうか?
お手間をおかけいたしますが、お知恵をお貸しいただけますよう、お願い申し上げます。
1点
CN-F1Dを新規ご購入いただき、2019年8月20日までにWebよりユーザー登録(無料)及びアンケートを実施いただいた方は、年6回(予定)×3年間更新される部分地図更新データ(2019年8月20日まで)と、1度だけ利用できる全地図更新データをダウンロードできます。
とある様に2019年度版までの全地図更新が一度だけ無料、部分更新が年6回2019年8月20日まで無料と言う事です。
全更新も7年位は新地図が有料ですが出てくると思います?
HDMIケーブルはナビにそのまま挿さりますがUSBケーブルはCA-LUB200Dが別途必要です。
サービスホールが空いていればシェアスタイルの方が取付が容易だと思います。
http://www.share-style.co.jp/smp/item/ss-parts-hdmiservicehole.html
書込番号:20741844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
地図更新は具体的にはこちらを参照ください。
http://panasonic.jp/car/navi/freemap/F1D/
直近では2月22日に部分地図更新が始まっています。
書込番号:20742056
1点
USBとHDMIについてですが、私はミンカラの情報を元にダイハツの保守部品を取り寄せて自分の車の純正風に取り付けてもらいました。直接CN-F1Dの端子に取付出来るのでとても重宝しています。
ただ、保守部品なのでディーラーで理解してもらうのに時間がかかるのと少し古いダイハツ純正のパナソニックのナビの部品なので
現行のナビの部品だと逆に付けられないみたいでした。
サービスホールに付けた訳では無いので付けられるかは判らないですが・・・。
ダイハツに部品を見せて貰うのも一つの手だと思います。
書込番号:20742268
1点
>take@1dmk2さん
>M_MOTAさん
>F 3.5さん
皆さまアドバイスありがとうございました。
地図更新に関して誤解が氷解しました。
また、USBに関してはディーラー様に確認という基本的なところを怠っておりましたので、再度確認に向かおうと思います。
書込番号:20750554
1点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
このナビ買いました。
HDMIにfirestickをつないで、
アマゾンプライムビデオ見れるのでしょうか?
モバイルWifiでの環境でですが
いろいろな書き込みを見るのですが
詳しい方、教えて下さい
お願いします。
書込番号:20746554 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
マルチですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902768/SortID=20739138/#tab
ナビ全体板あるいは自動車全体板へ書き込むのが大勢の方がレスしてくれると思うが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2010/ViewLimit=2/?lid=car_goods_pricemenu_2010_anytingbbs
書込番号:20746639
2点
セレナC27にストラーダを取り付けたので、セレナC27に先に書き込みましたが、firestickで見てる方で自分の環境に近い方のアドレスがほしいのですが、教えて下さいお願いします。
書込番号:20746652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先のスレにお礼等の返信もせずに、新たなスレを作って質問する
マルチがどうのと言うつもりは無いけど、只の失礼な教えて君は嫌われるだけです。
書込番号:20746922
10点
申し訳ありませんでした。
そんなつもりはないんですが、アドバイスありがとうございます。
先のスレッドにお礼しときます。
ご指導ありがとう御座います。
書込番号:20746996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
iPhoneとミラーリングするためにLightningケーブルをHDMI変換とかしなければいけないと思いますが、ケーブル類でコンソールがゴチャゴチャとなりませんか?
みなさんはケーブル周りはどのようにしてスッキリさせてるのでしょうか?
良いアイデアがあればアドバイスお願いします。
書込番号:20656425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こういうようなものを求めているのですか?
http://www.alpine.co.jp/accessory/kcu-y60hu/
他にもスイッチパネルにつける汎用品でていますよ。
そこから先のLightning Digital AVアダプタまでの処理ということだったらすみません。
書込番号:20656711
0点
>M_MOTAさん
レスありがとうございます!
書き込みの後、色々考えてみたのですが例えばこのような物で
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01NAG28VG/ref=aw_wl_ov_dp_1_2?colid=3IPGGTANOLT2G&coliid=I2PST6IXTK58NJ&vs=1
@HDMIと給電用USBをナビ本体に繋ぐ
AiPhoneに接続するUSBをM_MOTAが教えてくれたような、サービスホールキットに繋いでコンソール等に設置する。
そうするとスッキリするかなっと…でもこの場合、常にHDMI接続になるんですがHDMI接続でもiPhone内の音楽を流せたりするのでしょうか?
USB接続は出来るようにしていた方が良いのでしょうか?
書込番号:20656841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HDMI接続でもiPhone内の音楽を流せたりするのでしょうか?
それ自体は問題ないです。
ただ通常はこの場合はスマホで操作となりますが、CN-F1DはDrive P@ssでなんとかなりそうです。
http://panasonic.jp/car/navi/products/F1D/ent/ent04.html
http://panasonic.jp/car/navi/drivepass/com/
USB接続は必要に応じつなぎかえればいいのではないでしょうか?
書込番号:20661536
0点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
付属も別売りも無いです 赤外線リモコン非対応ですから。
書込番号:20500383
2点
コメントありがとうございます。赤外線リモコン非対応とはどういうことですか?
書込番号:20500390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>赤外線リモコン非対応とはどういうことですか?
家のTV等を含め、リモコンって赤外線を使った方式が殆どです(稀に電波式があり)
車に付いているステアリングリモコンには対応していますが
このナビは赤外線を使った方式のリモコンには非対応、って事です
ちなみに最近のナビには他社製品もリモコンは付属していません
別売りのナビも有りますが、約半分は赤外線リモコン非対応なので使えません。
書込番号:20500463
5点
赤外線リモコンが従来のパナナビに付属していた頃、その後オプション扱いになったリモコン「CA-RM010D」の機能には劣りますが、 CN-F1Dの取り説151ページに、「BLUETOOTH通信を利用して、スマートフォン専用のアプリケーション「CarAVremote」(無料)で本機のオーディオを操作できます」とあります。スマートフォンをお持ちでしたら、、ステアリングスイッチのSOURCEを割り当てたボタンでの操作と、頭出し/早送り・早戻し/選局位は出来るようです。他に音量調整/消音も、、。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/f1d/f1d075.pdf
最近のナビは、ステアリングリモコン対応を謳い、赤外線リモコン対応をコストダウンしている所が残念に思っています。
運転者一人での操作はステアリングリモコンで出来ても、家族が後席で操作する時の手段が無くなってしまっている事を、サポセンに訴えた事がありましたが、貴重なご意見、開発部署へのフィードバック等、ありきたりの返事で終わってしまってます。
これで運転者が走行中に操作中、ポリさんに見つかったら電話目的の操作ではなく、リモコンだと言い張るしかないですが、、。
後席で家族が操作するにはこれで凌げるかなと、、。
書込番号:20527216
1点
>これで運転者が走行中に操作中、ポリさんに見つかったら電話目的の操作ではなく、リモコンだと言い張るしかないですが、、。
何の操作かは関係ないでしょう。
運転しながらスマホを見続けていると判断されればそれで終わりじゃないですか。
書込番号:20527965
3点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
来月待ちに待ったトヨタハイエースの新車が納車となります。そして先日F1DとETC2 DSR140Dをネットで購入しました。そこでお聞きしたいのですが、F1D取り付けに当たり他に何が必要となるのでしょうか?
まずトヨタ→パナ変換ケーブル (20極程の電源、スピーカー等の変換ケーブルと、バックモニターの映像信号変換ケーブル、ステアリングスイッチ変換ケーブル、ETC連動ケーブル)これで間違いないでしょうか?
書込番号:20395105 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
・トヨタなら200mmなのでナビ本体横の隙間を埋めるパネルが必要。隙間が空いて良いなら要らない。
・トヨタ用電源変換ケーブルは必要。もしかするとラジオアンテナ変換が居る場合も(要現車確認)
・DSR(ETC2.0)はパナソニック同士なら内臓ケーブルが使えるので必要ないはず。
・ステアリングスイッチは直接加工して繋げば要らない。カプラーオンが良いなら探す必要があるかも。
・ハイエースはバックカメラは普通付いてないから、変換じゃなくてカメラのコードを直接入れるけど、もしパッケージで付いているモデルがある場合は変換アダブターがあるかも(見たこと無いけど)
パナのナビならHDMIやUSB配線はオプションなので必要なら先に購入を勧めます。
部品買ったのなら開けて配線確認した方がいいですよ。
書込番号:20396210
1点
>バックモニターの映像信号変換ケーブル
CN-F1Dのバックカメラ入力端子は一般的な「コンポジットビデオ端子」(RCA端子)なので、パナソニック製バックカメラ「CY-RC90KD」を取り付けられる場合はそのまま接続できますので別売品は不要です。
※ディーラーオプション品のトヨタ純正ナビ用のバックカメラを取り付けられた場合は、「データシステム:RCA003T(4,743円)」や「ビートソニック:BC1(9,500円)」などの変換アダプターが必要になります。
>ETC連動ケーブル
CN-F1DとETC2.0車載器との接続コードにつきましては、CY-DSR140Dに付属していますので別途手配する必要はありません。
※ナビとの接続コードは旧モデルのCY-DSR110DやCY-DSR1000Dなどでは別売り扱いでしたが、CY-DSR140DとCY-ET2000D(←光ビーコン機能なし)では付属品として商品に同梱されています。
>変換ケーブル
各種変換ケーブルは、取り付け用部材がセットになったナビ取付キットを選択された方が、ナビ取付キットとステアリングスイッチ用の変換ケーブルの2点の購入だけで済みますので簡単です。
※ナビ取付キットはNITTO(日東工業)「NKK-Y53D」(4,000円)などが適応品になります。
※上記のナビ取付キットにはステアリングスイッチ用配線の変換ケーブルが付属していませんので、パナソニック「CA-LTS020D」(1,000円)や「ミスタープラス:AH-15」(オープン価格)や「アークヒル:F-STR1」(オープン価格)などのステアリングスイッチ用の変換ケーブルだけは別に手配してください。
上記のナビ取付キットを使用せずに各種変換ケーブルをパナソニック純正オプション品で揃える場合は…、
・CA-L031DTB(900円)
※電源&フロントスピーカー関係の10ピン変換ケーブルです。
・CA-L024DT(500円)
※リアスピーカー関係の6ピン変換ケーブルです。
・CA-LTS005D(1,000円)
※ナビ信号(車速信号など)用の5ピン変換ケーブルです。
・CA-LTS020D(1,000円)
※ステアリングスイッチ用の20ピン変換ケーブルです。
・CA-LTA003D(1,500円)
※ラジオアンテナ用変換ケーブルです。
・CA-FT1762D(2,000円)
※ナビ本体の周りに生じる隙間を埋めるためのパネルです。
※ナビ取付キットに付属しているものやトヨタ純正部品(「LH・左側用:86221-52050」「RH・右側用:86221-52060」(各100円))などとは違い、ナビ本体の周りをぐるっと囲うロの字型のパネルです。
…以上6点、合計6,900円が必要部材となります。
蛇足ながら、旧モデルのCN-R330WDやCN-R500WDなどのワイドモデルに付属していた配線(K1V912Y10005)がCN-F1Dでも使用できれば簡単なのですが、メーカーに問い合わせてみたところナビ本体側のカプラー形状は共通らしいですがピン配列が変更されているためCN-F1Dには使用できないみたいです。
書込番号:20396422
4点
大変参考になるご回答有り難う御座いました。先程トヨタ用ナビ取り付けキットとステアリングスイッチ接続ハーネス、ハイエースは防眩ルームミラーをオプションで選択しましたのでデータシステムRCA003Tをネットで注文を入れました。ETCも今晩到着し中を開けたところ連動ケーブルが同梱されていることを確認致しました。
本当に感謝致します。(。ノuωu)ノ
書込番号:20397535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






