Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
- 高速規格「IEEE802.11ac」4ストリームに対応。
- 5GHz帯は4ストリーム、2.4GHz帯は3ストリーム対応により、5GHz帯で最大1733Mbps、2.4GHz帯で最大450Mbpsの高速通信が可能。
- 接続機器一覧、電波強度、接続周波数帯などをスマホやタブレットで確認できる「見えて安心ネット」機能を新搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月14日
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 19 | 2018年7月25日 22:41 | |
| 11 | 7 | 2018年5月30日 15:20 | |
| 18 | 8 | 2018年2月19日 09:57 | |
| 126 | 111 | 2018年4月14日 15:41 | |
| 24 | 6 | 2018年1月30日 14:44 | |
| 4 | 2 | 2018年1月27日 20:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
NEC LL770/E 現代使用中のパソコンです。付属のルーターが故障して現在有線でパソコンを使用しています。Aterm WG2200HPルーターで無線でパソコンが使用できるかわからないので質問します。パソコンに無知な自分ですがよろしくお願いします。
2点
>付属のルーターが故障して
この「付属」というのはパソコンの付属品?
ルーターの型番は?
んで、これからWG2200HPをあたらしく買うってことかしら?
基本的には、無線で使用できるんだけんど、02251945さんの今使っている、回線側のすべての装置の型番と、どういった回線契約をしているのかの詳細情報をプリーズ。
書込番号:21983148
3点
ちなみに、「回線側の装置」ってゆーのは、壁から出ているインターネットの線が、なんかの箱につながってると思うんだけんど、その箱、およびその箱からさらにつながっている箱があれば、それらすべてってことでございます。
それらの型番をすべて書いてみてくださいねー。
書込番号:21983159
2点
丁寧なご返事有難うございます。NEC LL770/Eの付属品で型番は NEC Windows TV Digital PC-AC-WT004Cのルーターです。
NTT 西日本の回線はフレッツ光ネクスト マンションスーパーハイスピードタイプ隼です。この回答でよろしいですか。パソコンも我流で
1から初めたので知識もないのでよろしくおねがいします。
書込番号:21983427
2点
>付属のルーターが故障して現在有線でパソコンを使用しています。
文脈を読み解くと、もしかしてPCの内蔵の無線LAN子機が故障しているので、
現在は有線LAN接続しているということでしょうか?
その場合は、PCにUSBアダプタを追加するとWG2200HPと無線LAN接続できるようになります。
たとえば、WI-U2-866Dなど。
http://kakaku.com/item/K0000515729/
もしも故障しているのが、無線LANルータで、WG2200HPに買い替える場合は、
PCに無線LAN子機が内蔵されていれば、WG2200HPに無線LAN接続できます。
WG2200HPは最新の11acにも対応していますが、
11ac以前の規格にも対応していますので。
書込番号:21983515
1点
壊れたのは、PC-AC-WT004Cということでいいですか?
何をもってして、壊れたという判断になりましたか?
このあとの方向性を間違えないように、はっきりとさせておきたいことがあります。
・NEC LL770/Eのテレビ機能を考える必要がありますか?
これを行うには、PC-AC-WT004Cをきちんと修理するしかありません。
・NEC LL770/Eでは、もうテレビ機能は使用しないんで、インターネットがきちんとできればいい。
これを行うには、PC-AC-WT004Cは外してしまって、あるであろう親ルーターに、WG2200HPを接続します。
どうでしょうか?
書込番号:21983698
1点
度々の回答有難うございます。ルーターの故障と思ったのは 以前はルーターのリセットスイッチを押すとTVマークとあと1カ所
計2カ所が点滅していました。現在リセットスイッチを押しても点滅しないです。プリンターはパソコンから無線で印刷ができます。WG2200HPルーターに交換するとTVが見られなくなりますか
メーカーさんに問い合わせしました。回答は交換部品がないからパソコンを買い替えしたほうが良いとのことでした。
また良いアドバイスをよろしくおねがいします。
書込番号:21985023
0点
で、結局どうしたいの?
PC-AC-WT004CにTV機能があったわけなので、それが故障で修理不可なら、そのパソコンだけでは、今までと同じ方法では、もう、TVは見られません。
無線機能だけ活かしたいなら、無線の接続先を当該ルーターに変更するだけです。
書込番号:21985154
0点
ご丁寧な回答有難うございます。故障以前のようにTV インターネットが無線でできるルーターがありましたらアドバイスおねがいします。
書込番号:21985650
0点
>NEC LL770/Eの付属品で型番は NEC Windows TV Digital PC-AC-WT004Cのルーターです。
PC-AC-WT004Cにはルータ機能はないようなのですが、
他にルータとなるような機器はないのでしょうか?
インターネット回線からPCに至るまでに繋がっている機器には
どのような機器(型番)があるのでしょうか?
>故障以前のようにTV インターネットが無線でできるルーターがありましたらアドバイスおねがいします。
上記に対する回答により対応が変わって来ます。
書込番号:21985722
0点
もう一度お聞きします。
テレビ機能はあきらめていいのですか?
ただ、ふつーにインターネットができるだけでいいのですか?
ここをはっきり書いてくださいね。
そうしませんと、みなさんのお答え書き込みも、えだわかれしていってしまい、わけがわからなくなりますよー。
・NEC LL770/Eのテレビ機能を考える必要がありますか?
これを行うには、PC-AC-WT004Cをきちんと修理するしかありません。
・NEC LL770/Eでは、もうテレビ機能は使用しないんで、インターネットがきちんとできればいい。
これを行うには、PC-AC-WT004Cは外してしまって、あるであろう親ルーターに、WG2200HPを接続します。
どうでしょうか?
書込番号:21986132
1点
>故障以前のようにTV インターネットが無線でできるルーターがありましたらアドバイスおねがいします。
このような無線ルーターはありません。
>メーカーさんに問い合わせしました。回答は交換部品がないからパソコンを買い替えしたほうが良いとのことでした。
これがハッキリとわかっているのであれば、テレビ機能があるパソコンを新規購入するしかありません。
んでも、そういう機種は限られますので、このさいパソコンとテレビは別々に考えるということはできませんか?
ここのところをどちらにするかを決めてください。
そして、無線インターネットをするために、何か無線親機を購入して下さい。
PA-WG2200HPでもいいですし、一般的にはもっと安いPA-WG1200HS2でも十分かと思います。
書込番号:21986460
1点
02251945さん、こんにちは。
PCはこちらでしょうか?http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LL770ES
まず、修理不可ということのようですので、TV機能(放送受信)については、
こんな製品で代替が効きそうですね。
ただ、発売が最近のようなので、安定性ではどうかな? の時期ではあります。
Xit AirBox XIT-AIR100W
http://kakaku.com/item/K0001063019/
ひかりTVも視聴されていましたか?
インターネット回線の接続について確認させてください。
NTT西日本/フレッツ光ネクスト/マンションスーパーハイスピードタイプ隼
インターネットプロバイダはどちらでしょうか?
ひかり電話はお使いですか?
また、従来
光回線 -- ONU -- HGW -- PC-AC-WT004C
このような接続でお使いだったと思いますが、
ONU(光終端装置)、HGW(ホームゲートウェイ) (一体の場合もあり)
の機器型名をご提示ください。
パソコンもそろそろ故障しやすい時期になっていると思いますので、
一式買い替えの時期かも知れませんね。
書込番号:21986822
0点
こんにちはいろいろとご親切なアドバイス有難うございます。インターネット回線はNTT西日本フレッツ光ネクスト/マンションスーパーハイスピードタイプ隼です。ブロバイダーはbiglobeさんです。光りTVは視聴していません。電話は使用しています。最後の質問はNTTのルーターのことですか NTTのルーターの型番はPR-500MIです。
皆さんからいろいろアドバイスいただき本当に有難くお礼もうしあげます。TVの視聴をやめれば無線LANルーターを買い替えすればよいですかよいアドバイスをお願いします。
書込番号:21987563
0点
繰り返しになりますが、PC-AC-WT004CにTV機能があったわけなので、それが壊れて修理不可である以上、今までのようなTV視聴はできません。
PC-AC-WT004CのようなTV視聴機能を持ったルーターは存在しません。
当該PCの無線だけ生かすには、無線ルーターか無線アクセスポイントが必要です。
その上で、当該PCでTV視聴したいのであれば、別途ソフト、ハードが必要です。
書込番号:21987636
0点
02251945さん、
PR-500MI、ONU一体型のHGWですね。
そうであれば、PC-AC-WT004C は故障廃棄で、ピクセラのものに更新して視聴ソフトのインストール
無線LANルータをブリッジモードでPR-500MIと接続すれば以前のように使えます。
このクチコミの機種でもよいですが、もうワンランク落としても十分でしょう。
書込番号:21987642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TVの視聴をやめれば無線LANルーターを買い替えすればよいですかよいアドバイスをお願いします。
TVをやめれば、パソコンを買い替えることはありません。
無線親機をひとつ購入して、接続、設定すれば、インターネットは今のパソコンそのままで大丈夫です。
どうしますか?
ここを決めないと、その先に進めませんのでね。
書込番号:21987693
0点
>NTTのルーターの型番はPR-500MIです。
ルータが既にあるのなら、PC-AC-WT004Cの替わりの機器の必要機能としては、
単にTV視聴の機能だけに絞れます。
LL770/EでTV視聴したい場合は、たとえば以下が参考になるのでは。
http://minto.tech/pc-chidigi/2/
またインターネット接続など無線LAN接続したい場合は、親機が必要となりますが、
アンテナ4本のWG2200HPでなくても、アンテナ2本のWG1200HS2あたりでも充分かと思います。
アンテナ3本以上の子機は殆どないので。
書込番号:21988137
0点
ここまでをまとめてみます。
・PC-AC-WT004Cの修理は不可能。なので、現状とまったく同じ状態でテレビはできない。
・パソコンでテレビをするには、テレビ対応PCを新しく買うか、いまのPCに別製品のパソコン用テレビチューナーを取り付ける。
・いずれにせよ、無線でインターネットをするには、WG2200HPやWG1200HS2などの無線親機が必要。
というあたりかしら。
方向性を決めてくださいね〜〜。
書込番号:21988305
0点
>Excelさん
ネットワークチューナーは、ピクセラのが使えますよ。
書込番号:21988383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
今、このWG2200HPを2Fに置いて使っているのですが、1Fの電波の入り方が弱いので、NEC Aterm WF1200HP2 を中継機にしようかと思っているのですが、(Amazonで、\4000だったもので)接続などは、簡単に出きるのでしょうか? それとも、他にお勧めがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:21861865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一応「らくらくスタートボタン」で簡単に設定ができるようにはなっています。
下記のリンクを参照してください。
うまくいかなければちょっと手間はかかりますが、手動でも設定は可能ですので取扱説明書を確認されるとよいでしょう。
設定するときは、両方の機器をすぐそばにおいて設定をして、設置場所に置いてください。
ただ、電波が届きにくい場所もあるので、その際は移動させながら確認してください。
親子登録設定
http://www.aterm.jp/support/guide/non-category/rakuraku/104/main.html
書込番号:21861892
![]()
1点
中継専用機の方が使いやすいと思います。
以前と違って、メーカー違ってもWPSの自動接続で設定できます。
中継専用機は電波強度を本体LED確認できるモデルも多いので、設置場所の選択が容易です。
バッファローなどで良いんじゃないでしょうか。
例>http://kakaku.com/item/K0000685761/
書込番号:21861901
2点
下記の設定方法を参考にして下さい。
>WF1200HP2をWi-Fi(無線)中継機にして、弊社製Wi-Fi(無線)親機に接続する手順
http://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00085/wf1200hp2.html
書込番号:21861906
2点
ありがとうございますm(_ _)m 安心して買えそうです。リンク先までありがとうございます。
書込番号:21861982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーが違っても大丈夫なんですね。ただ、バッファローは以前痛い目にあっているので、すみません。
書込番号:21861988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンク先、ありがとうございます。安心して買えそうです。
書込番号:21861991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみませんm(_ _)m 返信のやり方が間違っていたようで、上から、EPO SPRIGGANさん、ひまJINさん、キハ65さん、です。ありがとうございました
書込番号:21862010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
こんばんは。
今回、AirStation WHR-300から
この機種に買い換えました。
初期設定を終えて繋ごうとしたのですが
知識不足のせいか繋がらないです(泣)
念のため、元の機種に戻すと問題なく繋がります。
スマホは2台持っていて両方とも同じ
メッセージが出て繋がりません。
回線はソフトバンク光
●スマホ1台目はエクスペリアZ5
Androidバージョンは6
●スマホ2台目はハーウェイP10ライト
Androidバージョンは7
ルーター本体のモードはルーターモード
繋がらない時のメッセージは
「接続先にインターネット接続がありません」
と表示が出ます。
設定も何回も見直し、パスワードもLAN接続も
間違って無いと思いますが、何が原因か
調べても解決できません(涙)
もしかしたら、ものすごく初歩的な事を
見逃しているのかも知れませんが
自力で解決出来そうにありません・・・
どなたか助言など宜しくお願いします。
書込番号:21611556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
WG2200HPのインターネット側に接続されている機器の型番は?
その機器にPPPランプまたはインターネットランプがある場合は、
そのランプの状態は?
WHR-300の後面のROUTERスイッチの状態は?
また前面のROUTERランプの状態は?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012678-02.pdf
書込番号:21611616
2点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
WG2200HPのインターネット側に接続されている
機器の型番は NTT製 GE-ONU
ランプ状態は
●認証 緑点灯
●UNI 緑点灯
●光回線 緑点灯
●電源 緑点灯
この状態で繋がらないです。
WHR-300の後面のROUTERスイッチの状態は
AUTOです。
前面のランプ状態は
●power緑点灯
●セキュリティ橙点灯
●wireless緑点滅
●ROUTER緑点灯
●DIAG消灯
この状態でネット接続出来ています。
宜しくお願いします。
書込番号:21611675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WHR-300に設定されているはずの、
PPPoE設定のユーザ名とパスワードを
WG2200HPにも設定して下さい。
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/internet_pppoe.html
書込番号:21611693
![]()
3点
一度初期化して、最初からつなぎ直してみてはいかがでしょう?動作がおかしいのが直ることがあります。下記リンクご参考に、、。
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/format.html
それでも直らない場合、プロバイダに連絡されて、サポートをお願いするといいかと思います。通常ルーターの設定に関しても、手とリ足とりサポートをしていただけるかと。
なかなかつながらないプロバイダの場合は、朝一番に電話されるとつながりやすいかと、、。
それで解決がつかない場合、ルーター自身が故障している可能性もありますので、お近くの電気屋さんか、購入先か、メーカーに相談してみられてはいかがでしょう?
ご参考になりましたら、、。
書込番号:21611887
3点
すでにいろいろな的確なアドバイスが行われていますが、そもそも、初めにWHR-300の設置設定を行ったのはどなたでしょうか?
最も確実で早いのは、その方が行うことかなぁと考えるのですが。
書込番号:21611939
3点
今まで利用されていた無線ルーターとは、設定用のアクセスIPが違いますので、新たにPPPOEルーター設定が必要です。
WG2200HPについては、http://192.168.10.1 にて設定画面にアクセス出来ますので、設定画面から、初期パスワードを任意に決めて頂き、ユーザー名(admin)/パスワード(任意に決めたパスワード)にて、ログインします。
ログイン後、基本設定から、PPPOEルーターモードを選択し、接続ID(プロバイダの契約ユーザーID+@配下全て)、接続パスワードを登録し、設定を反映します。
※ 動作モード(PPPOEルーター) → 接続先名(任意) → ユーザー名(プロバイダ接続ユーザーID+@配下) → パスワード(接続パスワード)
サービス情報サイトの接続は、NTT専用サイト(フレットサービス情報サイト)のアクセスを有効にする場合には、有効にします。
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/internet_pppoe.html
↑の場合には、無線ルーターにインターネット接続設定(PPPOE接続設定)を投入するルーターモード設定です。
Softbank光ということで、Softbankから光BBユニットをレンタルしている環境の場合には、無線ルーターは、BRモードに切替える形になります。
※ インターネット接続は、光BBユニットにて接続されているはず。
WG2200HPをBRモードへ切替える方法は、背面切替えスイッチにて、BRへ切替えすればOKです。
光BBユニットの初期IPアドレス体系は、192.168.3.1/24ですので、BRモードへ切替えた場合には、WG2200HPの初期IPアドレスは、192.168.1.210/24になりますので、設定上、192.168.3.210/24へ固定設定された方が良いかと思います。
BRモードへ切替えた後のWG2200HPのIPアドレス変更方法は、PCを一時的にIPアドレス固定設定(192.168.1.10/255.255.255.0)、http://192.168.1.210 にて設定画面へアクセス出来ますので、基本設定→DHCPクライアント機能(無効) → IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)に192.168.3.210/24 →ゲートウェイ・固定アドレスに192.168.3.1 → ネームサーバ・プライマリDNSに192.168.3.1 と設定します。
書込番号:21612107
2点
返信頂いた皆様
ありがとうございました。(^−^)
無事に接続できました!
>羅城門の鬼さん
的確なご指示ありがとうございました。
PPPoEの設定とか一人で調べてても
おそらくたどり着けなかったと思います。
初歩的なことみたいでお恥ずかしい。。。
遅くまで返信いただいて感謝です。
あのあと疲れていつの間にか
寝ていた私って・・・
>febmarさん
今日、朝一にメーカーに電話を掛ける
ことを考えていました。
その前にもう一度皆さんからの返信を
参考にして無事に接続できました。
接続も全て外して一から行いました。
ありがとうございました。
>Excelさん
前の機器の設定をしたのは
おそらく私自身と思われます・・・
何年も前なので恥ずかしながら
覚えておりませんでした。
今回の件はとても勉強になりました。
ありがとうございました。
>sorio-2215さん
とても詳しく手順を教えて頂き感謝しています。
この機器の口コミで接続できないなんて
投稿がなかったので投稿する前は
少し考えてしまいました。
おそらく原因は初歩的な事なんだろうなぁ
と思いながら投稿しました。
恥ずかしながらその通りだったみたいで。。。
詳しい手順、とても参考になりました。
ありがとうございました。
今回はとても勉強になりました。
遅くまでお付き合い頂き
また詳しく説明頂き
おかげで無事に接続できました。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:21612303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グッドアンサーは
どなたにするか迷いましたが
最初に返信頂き、遅くまでお付き合い
頂いた羅城門の鬼さんにします。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:21612313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
PA-WG2600HP2を購入しようと考えてましたが値段が上がってきてしまい迷っています。
こちとの差がよく分からないので、ご教授ください。
よろしくお願い致します。
3LDKマンションでスマホ2〜4台PC2台プリンター1台テレビ4台レコーダー5台
書込番号:21603284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・2.4GHzの通信速度の理論値がPA-WG2600HP2の方が速い
・PA-WG2600HP2の方が全周に電波を飛ばせて、バンドステアリングに対応している
くらいで後は大きな差はないかと思います。
ただ、上記の2点についても必ずしも有用とは限りません。
電波環境的にベストな状態でなければ、どちらの製品もそう大差はないかもしれません。
しかし、予定している接続する機器が多すぎるかと思います。
最大で19台、どのくらい同時に接続するのかは分かりませんが、一般向けのモデルは1台あたり10台位が目安です。
部屋も3LDKでそれなりの広さになるようでしたら、もう少し安価な製品で2、3台にして分けて接続するようにしたほうが良いかもしれません。
書込番号:21603378
2点
>riiikiiiさん
NEC比較表
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html#homerooter
価格コム比較表
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html#homerooter
によると、
Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2 に対して
Aterm WG2200HP PA-WG2200HP は、
価格が安く、2.4GHzの速度が遅く、USBポートはUSB2.0で、Wi-Fi デュアルバンド中継機能が無く、Wi-Fi設定引越しなどが省略されています。
使用期間にもよりますが、わたしの場合は、購入後5年以上使用しますので、今の価格差であれば、Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2を購入します。
書込番号:21603413
2点
ありがとうございます。おススメ機種置き方がありましたら教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21603418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>riiikiiiさん
マニュアル
http://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/setting.html
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/setting.html
に、
・ 縦置きの場合
・ 横置きの場合
・ 壁掛けの場合
の3とおりの設置方法が解説されています。
設置の仕方は、障害物を避けるため、できるだけ高い位置に置くのが良いので、わたしのお勧めは、壁掛け方式です。
書込番号:21603431
1点
>こちとの差がよく分からないので、ご教授ください。
2.4GHzではWG2600HP2の方がリンク速度は速いですが、
それに対応した子機は殆どないでしょうし、
2.4GHzはそれほど重要ではないです。
しかし、もしも中継機に転用することがあるのなら、
WG2600HP2の方が柔軟性があり使いやすいです。
なので、二択なら中継機として使うことがあるかで判断しても良いと思います。
ただ、これらはアンテナ4本ですが、
アンテナ2本いないの子機が殆どないですので、
テレビやレコーダで本当に同時通信する台数がある程度限られているのなら、
アンテナ2本の無線LANルータでも良いと思います。
たとえば、WG1200HP2など。
書込番号:21603489
1点
WG2200HPでも良いのではないでしょうか?
マンションタイプの光とかであれば新築の
光のギガ配線とか引き込んであればWG2600HP
とかが良いですが。VDSLか通常の光配線タイプ
であればWG2200HPでもよろしのではないでしょうか?
NTTの光回線で遅いから後々IPV6導入とかなる可能性
があるのであればNTTのIPv6に対応したBuffaloのWXR−1750DHP2
とかWXR-1900DHP3もありだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000957379/?lid=itemview_relation1_name
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1750dhp2/
http://kakaku.com/item/K0000950565/?lid=itemview_relation2_name
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1900dhp3/
書込番号:21603680
2点
無線LANクライアント台数が多すぎます。
無線LAN親機から見て、総体で最大10台が限度です。
負荷によっては、10台以下の場合も有ります。
WG2600-HP2の場合、無線LAN処理と有線LANスイッチング処理を別CPUにて処理してますが、それでも、安定した通信性能を維持するのは、微妙かと思います。
NEC系のホームタイプの同時接続処理数は、そんなに良くないです。
NECのタイプでは無く、搭載CPUとメモリ性能から、NetGear「Nighthawk X4S R7800」、「Nighthawk X6 R8000」あたりの方が良いかと思います。
※ https://kb.netgear.com/ja/000038838/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A1%A8
↑ R7800で同時接続数・最大42台、R8000で同時接続数・最大48台です。
IPV6処理に関しては、NTT-HGW(光電話ルーター)での処理になりますので、ブリッジモード接続(APモード)になります。
書込番号:21603737
2点
>おススメ機種置き方がありましたら教えて頂けたら幸いです。
おすすめとしてはWG1200HS2とかWF1200HP2あたりでしょうか。
理由としては羅城門の鬼さんも書かれているように、子機のアンテナ本数が大半が2本以下だからです。
あと、中継機が複数設置できるからです。
安価なので3台購入しても2万円いかないくらいになるかと思います。
WG1200HS2
http://kakaku.com/item/K0000970940/
WF1200HP2
http://kakaku.com/item/K0000848970/
設置については間取りや機器の状態が不明なのでベストとは言えませんが・・・
テレビやレコーダーをすべて無線化したいと思われているのであれば、1台1台無線化すると先に書いたように接続台数が増えるので無線LANルーター1台では賄えなくなると思いますので、上記の製品を2台もしくは3台体制に。
テレビやレコーダーは組み合わせで近くに置いてあると思うので、WG1200HS2と有線LANケーブルで接続してまとめることで無線の接続台数を減らします。
そして1台を無線親機としてほかの2台を中継機とするように設定。
例.WG1200HS2 3台体制の場合
親機 中継機1 中継機2
インターネット回線==有線==WG1200HS2−−無線−−WG1200HS2−−無線−−WG1200HS2
レンタル機材 | | |
(有線) (有線) (有線)
テレビ、レコーダー テレビ、レコーダー テレビ、レコーダー
(無線) (無線) (無線)
スマホ、PC スマホ、PC スマホ、PC
プリンタ テレビ、レコーダー
とりあえずテレビやレコーダーが無線接続できるようにしてあるのか不明のため、ざっくりとした例です。
上記のように数珠繋ぎ(直列)ではなく、親機と中継機1、親機と中継機2を別々に接続する方法(並列)もあります。
こういう感じで有線LAN接続も織り交ぜれば、無線LANルーター1台当たりの接続する台数が減るのでだいぶ安定はするかと思います。
ただし、一度にすべての危機が通信を始めるとどのくらいの通信量になるか不明ですので、通信帯域的に足りなくなる可能性もあります。
この辺りは実際に試してみないことには分かりません。
書込番号:21604156
1点
補足ですが、基点のルーターが光電話ルーターなどを流用しインターネット接続をさせている条件で、Netgearの無線LANクライアント・同時接続数を算定してますが、1台に同時接続する基準になりますので、何台かに固定で同時接続する場合には、無線ルーター(親機)と中継機の機能バランスが必要になります。
無線ルーター親機と中継機間は、無線LANで接続する形になりますので、有線LANに比べて、最適なレベルでも、40%〜50%程度の能力しかないです。
総合的には、光電話ルーターなどのインターネット機能を未使用にて想定される場合に、無線ルーターのルータ機能を利用する場合には、無線ルーターのNATテーブル数も考慮する必要が有ります。
ごく一般的な、低価格無線ルーターは、最大NATテーブル数は、5,000程度が限度ですので、端末数19台となると、1台あたり平均NATテーブル処理が、400〜500と計算すると、10台がギリギリです。
そこから計算すると、500テーブル×19台=9,500テーブルは、無線ルーターのCPUとメモリに必要です。
書込番号:21604367
1点
皆さん、ありがとうございます。
まとめてのお礼で申し訳ありません。
追記させて頂きます。
普段はスマホ2台(週末は3?4台)PCは1?2台テレビは普段は2台(週末は3台)テレビ4台ありますが同時につけるとしても3台までです。その週末に使うテレビが無線LANがないテレビです。
レコーダーはチャンネル録画機種が3台あとは普通のレコーダーですが主に使用してるのはチャンネル録画のレコーダーです。
マンションから支給のルーター
これはPCと繋いでます。
洋室1にある無線LANのないテレビにルーターを有線で繋いでます。
(洋室1は週末のみ稼働)
家のテレビがビエラでレコーダーはディーガなのでお部屋ジャンプを利用してます。
洋室2では、めったにテレビもレコーダーも見ません。
洋室3のテレビでAmazonプライムをよく見ます。テレビもレコーダーも電波状態を確認すると電波が2?3本で弱いです。
この部屋のルーターはPCとスマホの為に繋いでます。(テレビ、レコーダーはお部屋ジャンプ利用の為に他の部屋と同じにする為に洋室1からの無線にしてます)
書込番号:21607468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マンションから支給のルーター
これが大元のルータなのですよね。
型番は?
添付画像には「ルータ」との書込みが3カ所にあるのですが、
大元のルータと残りの2台とは無線LAN接続ですか?
それとも有線LAN接続?
また残りの2台の型番は?
書込番号:21607759
1点
マンション入居からのルーターがNEC AtermWH822N(UZ)です。
洋室1に置いてるテレビに繋いでるルーターがNEC PA-WG600HPです。
洋室3に置いてるルーターはNEC PA-WG1200HSです。
年末に私がこの家(洋室3)に引っ越してきたので試行錯誤してます。
使ってないルーターバッファローWHR-G381Nがあります。
書込番号:21608586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洋室1のルーターを有線LANでテレビに繋げ、洋室1のレコーダーとLDと洋室2洋室3にあるテレビ、レコーダーは洋室1の無線を使ってます。
お部屋ジャンプを使う為に洋室1にあるテレビと有線LANで繋ぐルーターをすべての部屋のテレビレコーダーに使ってます。
書込番号:21608587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイレコーダーが多いですね。
基点のルーターに、ブリッジモードでNETGEAR R8000またはR8500を接続、それぞれのフロアにWG2600HP2をCNVモード接続が無難かと思います。
中継機モードですが、11acを選択下さい。
書込番号:21608631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基点ルーターの無線lan機能の無効化も、想定された方が良いかと思います。
書込番号:21608650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NEC AtermWH822N(UZ)は有線でPCと電話とプリンターが一緒になってるものにつないでます。
↑このルーターを無線無効化した方が良いのでしょうか?
書込番号:21608677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
赤線がルーターを有線LANで繋いでます。
洋室1でDSをしながら洋室3に移動してきたらWi-Fiが切れたので引っ越し前に使っていたPA-WG1200HSを付けました。
今まで中継とゆうのをしたことがない為、現状Wi-Fiが3つ飛んでることになってると思います。
書込番号:21608684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NEC AtermWH822N(UZ) と言うことは、電力系光かと思いますが、無線LAN機能を無効設定出来ます。
NEC AtermWH822N(UZ)の無線LAN機能は、同時接続性能がそんなに良くないですので、無線LAN機能を無効化し、同時接続数の良い製品を、ブリッジモード接続する形になります。
→ Netgear R8500またはR8000など、メーカーにて同時接続数の公表しているタイプ
洋室1は、無線LAN中継機モードで接続しますので、WG2600HP2又はWG1900HPあたりをNetgaerルーターへCNVモードで、Netgearルーターへ接続。
洋室2は、そんなに利用されないとのことですが、WG1800HP3やWG1900HPあたりをNetgearルーターへCNVモードで接続。
洋室3は、比較的利用されるとのことで、WG2600HP2またはWG1900HPをCNVモードで接続。
BDレコーダーなどの一定したパケット要求する使途が有りますので、無線LAN中継機接続間は、11acにて接続。
↑の件をクリア出来たとして、基点のNetgaerルーターの同時無線LAN性能は、最大で64台〜56台となっていますが、負荷の高い通信をさせる形ですと、だいたい40%〜50%とみた方が良いかと存じます。
更に、NEC AtermWH822N(UZ)のNATセッション性能は、〜5,000程度のようですので、インターネット側へ負荷のかかる通信を同時にさせた場合に、キャッシュオーバーなどの不安定動作を示す場合があります。
特にBDレコーダーなどの外部からモバイル通信などの録画データ参照や、TV映像視聴などをさせた場合に、NATテーブルタイマーを切断時間を設定しないと、不安定動作するかもしれません。
書込番号:21609440
1点
>マンション入居からのルーターがNEC AtermWH822N(UZ)です。
>
>洋室1に置いてるテレビに繋いでるルーターがNEC PA-WG600HPです。
>
>洋室3に置いてるルーターはNEC PA-WG1200HSです。
ここが重要ですが、WG600HPはWH822Nに有線LAN接続し、
WG1200HSはWH822Nに有線LAN接続しているのですか?
>使ってないルーターバッファローWHR-G381Nがあります。
WHR-301Nですよね。
5Ghzには対応していませんので、
TVやレコーダを無線LAN接続するには適していません。
>レコーダーはチャンネル録画機種が3台あとは普通のレコーダーですが主に使用してるのはチャンネル録画のレコーダーです。
メインに使っているそのチャンネル録画のレコーダーはどの部屋に置かれているレコーダなのでしょうか?
部屋3のTV・レコーダ・PCはWG1200HSとは無線LAN接続しているようですが、
有線LAN接続出来る機器はWG1200HSと有線LAN接続した方が良いです。
無線LANは通信路としての電波を全ての機器で共有していますので、
接続機器が多いと負荷が高くなります。
書込番号:21609601
1点
WG1200HS2を2台購入して、画像のように設置してはどうでしょう。
赤の実線は有線LANで、青の破線は無線LANでの接続となっています。
AtermWH822N(UZ)のそばにWG1200HS2をおいて無線化し、洋室(2)もWG1200HS2でひとまとめにします。
ネットワークハブは5ポートの新品を購入しても良いですし、余っているWHR-G381NだかWHR-G301Nを無線LANを無効にして使用しても大丈夫でしょう。
あとは中継する電波の強さ次第ですが、洋室(2)の電波が弱ければ
洋室(3)のWG1200HSとLDのWG1200HS2(1)を入れ替えて、WG1200HS2(1)を中継してWG1200HS(2)を受信させる感じが良いかと思います。
書込番号:21609816
2点
>sorio-2215さん
ありがとうございます。
ただ私初心者な為sorio-2215さんの書いてくださったことを理解するのが難しいです。
ルーターは新しいのを購入せずに現在あるものを駆使したら良いのでしょうか?
1番の希望は洋室3のテレビ、レコーダーの電波を安定させたいです!
書込番号:21610251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>ここが重要ですが、WG600HPはWH822Nに有線LAN接続し、
WG1200HSはWH822Nに有線LAN接続しているのですか?
洋室1のNEC PA-WG600HPはWH822Nに接続していません。壁のジャックからNEC PA-WG600HP繋いでNEC PA-WG600HPを有線LANで洋室1にあるテレビに繋いでます。洋室1にあるレコーダーは無線対応なのでNEC PA-WG600HPを無線で繋いでます。
LDのテレビレコーダー、洋室2洋室3のテレビレコーダーもNEC PA-WG600HPの無線で繋いでます。
>使ってないルーターバッファローWHR-G381Nがあります。
>メインに使っているそのチャンネル録画のレコーダーはどの部屋に置かれているレコーダなのでしょうか?
住人1がLDのテレビとレコーダーをメインに使っています。
スカパーとWOWOWがLDのテレビとレコーダーに入ってます。
住人2が洋室3をメインで使っています。
洋室3のテレビでAmazonプライム見たりします。
書込番号:21610279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羅城門の鬼さん
>部屋3のTV・レコーダ・PCはWG1200HSとは無線LAN接続しているようですが、
有線LAN接続出来る機器はWG1200HSと有線LAN接続した方が良いです。
無線LANは通信路としての電波を全ての機器で共有していますので、
接続機器が多いと負荷が高くなります。
洋室3のはWG1200HSはテレビ、レコーダーには繋げていません。
各部屋のテレビレコーダーは洋室1のNEC PA-WG600HPからの無線です。お部屋ジャンプを利用してるので全部のテレビレコーダーを同じ無線にする必要があります。
書込番号:21610289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ですから、文面にかいてあるじゃないですか。
基点ルーターにNetGear無線ルーターをブリッジ接続 (R8500若しくはR8000)
洋室1から3へ、それぞれCNVモードで中継機接続。 (接続先は、NetGear無線ルーターへ)
中継機の接続・無線LANモードは、11acモードで接続して下さいとのこと。
※ 干渉対策、一定したパケット通信を確立させるため。
洋室1 = PA-WG2600HP2 若しくは PA-WG1900HP
洋室2 = WG1800HP3 若しくは WG1900HP
洋室3 = WG2600HP2 若しくは WG1900HP
5Ghz/11ac接続のため、無線ルーターの抜本的な対策をした方が良いと伝えた次第です。
既存の無線LAN機器は、全て干渉に弱く、一定したパケット通信には不向きのタイプでの対案を指摘しました。
書込番号:21610328
1点
NetGear無線ルーター
※ Nighthawk X8 R8500-100JPS → http://kakaku.com/item/K0000867788/
※ Nighthawk X6 R8000-100JPS → http://kakaku.com/item/K0000747191/
NEC無線ルーター
PA-WG2600HP2、PA-WG1900HP、PA-WG1800HP3 任意選択。
中継機間の接続レスポンスは、上位機種ほど負荷に強く、スピードも速い。
書込番号:21610344
1点
>洋室1のNEC PA-WG600HPはWH822Nに接続していません。
WG600HPに無線LAN接続している洋室3のテレビでAmazonプライム(ビデオ?)を視聴しているのなら、
WG600HPはインターネットにつながっているのですよね。
どのようにしてWG600HPをインターネットにつなげているのでしょうか?
>壁のジャックからNEC PA-WG600HP繋いでNEC PA-WG600HPを有線LANで洋室1にあるテレビに繋いでます。
壁のジャックはWG600HPのWANポートに接続されているのですか?
それともWG600HPのLANポートに接続されているのですか?
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg600hp/design.html
もしもWG600HPのWANポートに接続されている場合、
インターネット回線はどのような契約になっているのでしょうか?
その壁のジャックとWH822Nの両方がインターネットにつながっているのでしょうか?
書込番号:21610405
1点
>EPO_SPRIGGANさん
わかりやすく画像まで貼って頂き、ありがとうございます。
洋室1のテレビ(ビエラTH-32A328)が無線対応してないので有線LANで繋ぐ必要があります。
お部屋ジャンプ機能を使いたいので洋室1のテレビと他の部屋のテレビ、レコーダーのWi-Fiを一緒にする必要があります。
書込番号:21610451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビ
LD ☆住人1がメイン使用
ビエラTH-P55VT60
ディーガDMR-BXT3000(チャンネル録画)
ディーガDMR-BW900(繋いでるが使用してない)
洋室1 ☆週末のみ使用
ビエラTH-32A320 ※有線LAN
ディーガDMR-BXT3000(チャンネル録画)
ディーガDMR-BW700(繋いでない)
洋室2 ☆住人1の寝室なので、あまり見ない
ビエラTH-L42FT60
DMR-BR630V(繋いでるが使用してない)
洋室3 ☆住人2がメイン使用
ビエラTH-43EX750
ディーガDMR-BX970(チャンネル録画)
ディーガDMR-BZT815
書込番号:21610510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>洋室1のテレビ(ビエラTH-32A328)が無線対応してないので有線LANで繋ぐ必要があります。
>お部屋ジャンプ機能を使いたいので洋室1のテレビと他の部屋のテレビ、レコーダーのWi-Fiを一緒にする必要があります。
洋室(1)のWG600HPは有線LANポートが4つあるのでテレビと一緒にレコーダーもLANケーブルで繋いでやれば大丈夫です。
洋室(3)のWG1200HSも同様で、テレビとレコーダーも一緒にまとめられます。
書込番号:21610631
1点
>EPO_SPRIGGANさん
LDのルーターはPCの近くにありPCと電話プリンターとは有線LANで繋げてますがLDのテレビとレコーダーからは離れている為に無線にしてます。
有線LANで繋げるのは厳しいです。
洋室1のテレビだけじゃなくレコーダーも有線LANにすべきですか?こちらは近いので出来ますが有線にした方が安定するとかでしょうか?
洋室1が部屋の中で中心に近いし、洋室1のテレビが有線LANじゃないとならないので洋室1に機能の良いルーターを1台置いたら良いのかな?と質問した次第ですが比較的安価なルーターを何台か置いた方が良いのでしょうか?
書込番号:21611412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
>洋室(3)のWG1200HSも同様で、テレビとレコーダーも一緒にまとめられます。
洋室1と電波を一緒にしないと、お部屋ジャンプが使えないはずなのですが私の勘違いでしょうか?
書込番号:21611426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>洋室1と電波を一緒にしないと、お部屋ジャンプが使えないはずなのですが私の勘違いでしょうか?
はい、勘違いです。
もしもWH822NとWG600HPとWG1200HSが全て同じセグメントに属していれば、
TVやレコーダは上記3台のどの機器に無線LAN接続していても、
お部屋ジャンプは可能です。
セグメントは以下参照。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category&page=1&id=4159
例えばWG600HPとWG1200HSがブリッジモードで
WH822NのLANポートに有線LAN接続していれば、
3台とも同じセグメントとなります。
その場合は、全てのTVやレコーダをWG600HPに接続するのではなく、
近くのWG1200HSやWH822Nに無線LAN接続した方が、
負荷分散できて、比較的多くの無線LAN機器を接続できるようになります。
書込番号:21611538
1点
>LDのルーターはPCの近くにありPCと電話プリンターとは有線LANで繋げてますがLDのテレビとレコーダーからは離れている為に無線にしてます。
>有線LANで繋げるのは厳しいです。
すでに無線LANで接続できるのであれば、WG1200HS2(1)に接続するように設定すればそれでも良いかと思います。
ただ、不安定だったりしたことがあったようであればWG1200HS2をもう1台テレビとレコーダーのそばに設置して取りまとめるという方法もあるかと思います。
あと、LANケーブルも7m、10m、15mと長い製品、2mm位の厚さのフラットな製品もあるので、壁際に沿って配線を這わせることも不可能ではないかと思います。
この辺は通信の安定度の違いが出てきますので、あとでどうするか考えてもよいかと思います。
>洋室1のテレビだけじゃなくレコーダーも有線LANにすべきですか?こちらは近いので出来ますが有線にした方が安定するとかでしょうか?
洋室1もテレビとレコーダーをWG600HPに接続された方が良いでしょう。
その方がやはり安定しますし、個別に通信するよりWG600HPの電波の方がハイパワーのはずですので他の無線LANルーターとの通信にも有利です。
どの部屋のテレビやレコーダーも近くの無線LANルーターに有線LANで接続した方が、無線接続する機器を減らせるので都合がいいと思います。
>洋室1が部屋の中で中心に近いし、洋室1のテレビが有線LANじゃないとならないので洋室1に機能の良いルーターを1台置いたら良いのかな?と質問した次第ですが比較的安価なルーターを何台か置いた方が良いのでしょうか?
先の図に間違いがあったので訂正します。
LDは洋室3のWG1200HSを移動して設置して、洋室3にWG1200HS2を設置します。
現状想定できる範囲であれば、LDにWG1200HS2 1台、洋室2に1台、合計2台の購入で大丈夫かと考えます。
LDのWG1200HSを親機にして、各部屋のWG600HP、WG1200HS2 2台、LDのテレビとレコーダーを子機として接続するようになるかと思います。
先にも書きましたが、LDのテレビとレコーダーとの接続が不安定になるようでしたら、様子を見てWG1200HS2をもう1台追加してまとめるのもよいかと思います。
参考
本商品を中継機/子機に設定して親機に接続する
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:21612400
1点
すみません、WG1200HSとWG600HPが子機にならないので案を練り直しました。
WG1200HS2を3台購入となります。
これでテレビやレコーダー、PC、プリンタがネットワークにつながるはずです。
AtermWH822Nがルーターで、WG1200HSがBRモードで無線親機、ほかのWG1200HS2はCNVモードで子機に設定、という感じになります。
スマホは手近な無線LANルーターにつながるか、電波状態が良ければ親機につながるかどちらかになるでしょう。
WG1200HS2が中継用SSIDを飛ばしていれば、電波が弱いと感じた場合手動で近場のWG1200HS2につなげることが可能です。
先の説明と画像に間違いがありました、すみません。
書込番号:21612957
1点
老婆心ながら、基点無線ルーターから、中継機へ接続する場合に、スループットは、有線lan換算で40%〜50%落ちます。
特にインターネット接続NATとdhcpをブリッジする通信にて、基点ルーターと無線ルーターには、負担が大きいので、基点無線ルーターだけは、1〜2ランク上の製品選択された方が良いかと思います。
中継機接続が増えればそれだけ、有線lan換算値として、一定したパケット通信が確保出来ない確率が高くなりますので、機器の選択によっては、ご指定の図面では、有線lan換算値30%程度しか得られないかと存じます。
機器の選択は、あまりケチらない方が良いかと存じます。
書込番号:21614444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WG1200系では、11ac間中継機接続レスポンスが、最大150Mbps〜250Mbps程度が精々です。
ブルーレイレコーダーなどの高い負荷の通信、DTCP-IP通信は、基本的に有線lan推奨してますが、同接続環境で、有線lanでしたら、500Mbps〜700Mbps程度のビットレート確保可能かと存じます。
無線中継機接続負担が大きくなると、中継機間レスポンスが低下していきますので、機器の選択には、ご注意下さい。
書込番号:21614478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EPO_SPRIGGANさん
本当に丁寧にありがとうございます!感謝致します。
検討し、また質問がありましたら書かせていただくので、またご教授頂けたら嬉しいです!
よろしくお願い致します。
書込番号:21614756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sorio-2215さん
ありがとうございます!
sorioさんなら、なんの機種をお選びになりますか?
書込番号:21614758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
住人1はリビング(LD)のテレビ、レコーダーをメインに見てます。
LDにWOWOWとスカパー入ってます。
住人2は洋室3のテレビ、レコーダーをメインに使っています。
洋室1は週末のみ。洋室2は住人1の寝室ですので、テレビをたまにで、ほぼほぼ見ていません。
全部屋にルーターは必要でしょうか?詳しくないので機種名も書いてくださると有り難いです。よろしくお願い致します。
書込番号:21614761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記
洋室3もスカパーあり。Amazonビデオよく見ます。
書込番号:21614771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最低ラインとしての選択ですが、基点ルーターに接続する無線ルーターは、NECで言うと、WG2600HP2ですが、中継機と他の無線クライアント同時接続性能を考えると、NETGEAR R8500ルーターの選択になるかと思います。
WG2600系が、同時接続クライアント性能が、NETGEARに比べて良くない為です。
洋室1〜3は、NEC WG1900HPクラスかWG2600HP2を中継機として接続する方法が推奨されます。
WG1200系に比べて、11ac間中継機接続レスポンスが、無線lan最大1,733Mbps、有線lan換算にて、400〜500Mbps迄レスポンス維持可能な為、ブルーレイレコーダーの参照にご利用にされるのであれば、ご検討ください。
書込番号:21614864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加の質問よろしくお願いします!
有線LANで繋ぐ場合のLANケーブルですがおススメあったら教えてください。
カテゴリー7とか数字があるみたいですが変わりがあるのかよく分からなくて、よろしくお願い致します。
書込番号:21615205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
lanケーブルで接続する場合には、CAT7ケーブルは不要です。
CAT7規格は、10Gイーサーネット回線を利用されないかぎり、伝送レベルが無駄です。
CAT6が選択肢になりますが、CAT6Eはメーカー独自の規格で、厳密には各社互換性が有りません。
CAT6Aケーブルで、単線ストレート、500Mhz周波数対応、8極8芯タイプで、ノイズ対策にエイリアンクロストーク対策されているケーブルが推奨です。
書込番号:21615292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
推奨ケーブルとしては、サンワサプライ、KB-T6EPKシリーズが良いかと思います。
書込番号:21615314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
より線タイプは、切れやすく、内部でエナメル線が、ショートした際に、不確定動作する事が多いです。
対して、単線タイプは、メタル強度の線になってますので、よっぽどでない限り、不具合は無いかと思います。
エイリアンクロストーク対策とシールド被覆にて、ノイズ対策も採用されてます。
書込番号:21615321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>有線LANで繋ぐ場合のLANケーブルですがおススメあったら教えてください。
カテゴリー7とか数字があるみたいですが変わりがあるのかよく分からなくて、よろしくお願い致します。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
を見れば判りますが、
5GBASE-Tや2.5GBASE-TならCat6で十分ですし、
10GBASE-TでもCat6Aで良いです。
転送レートの低い規格のケーブルを使うと、
エラーが発生しやくなり、
転送速度が落ちる可能性があります。
書込番号:21616182
1点
お答え、ありがとうございます!
LANケーブルですがルーターとテレビを繋ぐケーブルのみ変えれば大丈夫ですか?
壁からルーターに繋ぐLANケーブルも変えた方が良いですか?ルーターに付属のケーブルのままで良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21623672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LANケーブルですが、ONUから基点ルーター間、基点ルーターから無線ルーター間、TVとの間も変えた方が良いです。
一部のみ変更しても、他の部分が抵抗になり、全体のスイッチ間通信のカテゴリ通信レベルが落ちる場合や、損失が出る場合が有ります。
書込番号:21623938
1点
壁埋設コンセントも、カテゴリレベルが御座います。
壁コンセントも、電気工事会社にて施工されているかと思います。
コンセント自体の部品も伝送損失に関連が有り、壁の中の配管内のLANケーブルも、入替えして貰った方が良いかと思います。
※ http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/lan/cat6/content1.html
※ http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/concent/switch21.html
書込番号:21623954
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
試しに洋室3のテレビの無線LANを洋室3にあるNEC PA-WG1200HSに繋げてみたら、お部屋ジャンプは利用出来なくなりました。
レコーダーの無線LANは洋室1にあるNEC PA-WG600HPのままなので、お部屋ジャンプは利用出来ました。
書込番号:21623992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全ての無線ルーターを、有線LAN接続をする場合には、無線LAN中継接続を切らないといけません。
→ ネットワーク機器同士、カスケード接続(ハブ間接続)
基点ルーター → 無線ルーター親機(ブリッジ接続) 洋室1・無線ルーター(ブリッジモード)、洋室2・無線ルーター(ブリッジモード)、洋室3・無線ルーター(ブリッジモード)、 他無線ルーターもブリッジモードへ。
それぞれの無線ルーターのIP体系も、重複しないようにIPアドレスを設定する必要があります。
基点ルーター(192.168.0.1/24)の場合、 無線ルーター(親機、ブリッジ、192.168.0.254/24)、洋室1〜3の無線ルーター(順不同にて、192.168.0.253/24〜192.168.0.252/24〜192.168.0.251/24)、他無線ルーターのIP(192.168.0.250/24)と言った具合。
↑ それぞれのブリッジモード接続しました、無線ルーターのデフォルトゲートウェイ(192.168.0.1)、プライマリDNS192.168.0.1と設定下さい。
書込番号:21624072
1点
>試しに洋室3のテレビの無線LANを洋室3にあるNEC PA-WG1200HSに繋げてみたら、お部屋ジャンプは利用出来なくなりました。
WG1200HSとWG600HPとがネットワークとして繋がっていないからだと思います。
TVやレコーダーなど無線LAN子機が多いようですが、
子機が多いと無線LANの負荷が高まり、効率がおちます。
WG1200HSをWG1200HS2に置き換え、
WG1200HS2を中継機としてWG600HPに無線LAN接続し、
洋室3のTVとレコーダーをWG1200HS2に有線LAN接続したら
どうでしょうか。
書込番号:21624421
1点
>sorio-2215さん
ありがとうございます!設定は難しいでしょうか?
書込番号:21625535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
新しく何台か買い直した場合も中継とゆう設定をするとゆう事ですよね?簡単でしょうか?
洋室1と洋室3に、それぞれルーターを置いて有線LANでテレビとレコーダーを繋ぎ
LDと洋室2のテレビ、レコーダーは無線LANで良いでしょうか?
書込番号:21625539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「ありがとうございます!設定は難しいでしょうか?」
↑ 通常のブリッジモード切替+無線ルーターのDHCPクライアント機能を無効設定し、固定IP設定する位で、さして難しくも無いですが。
※ 無線ルーター背面切替え(BR) → 初回設定は1台ずつ設定します。
BRに切替えると、NEC無線ルーターの初期IPアドレスは、192.168.1.210/24になりますので、基点のWH822Nルーターに合せて変更していくだけです。
WH822Nの初期値は192.168.0.1/24ですので、 無線ルーターと単独でPCに接続して、PCを一時的に固定IP設定(192.168.0.10/255.255.255.0)、http://192.168.1.210にてログイン→基本設定タブから、「DHCPクライアント機能」を無効設定→IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)を、192.168.0.254/24〜192.168.0.250/24と言った具合に、重複しないIPアドレスへ固定設定していくだけです。
↑ それぞれの無線ルーターへ単独でPC接続して、空いているIPアドレスを登録していく形になります。
なお、それぞれの設定項目内に、デフォルトゲートウェイ192.168.0.1、プライマリDNS192.168.0.1と固定設定をして下さい。
設定後、それぞれの無線ルーターまで、ハブポート同士、有線LAN接続していくだけです。
一通り、無線ルーターの設定後には、PCを一時的に設定しました固定IP設定(192.168.0.10)は、DHCP自動取得に戻して下さい。
無線LAN接続する場合には、それぞれのフロアのESS-ID(無線ルーター背面記載)とパスワードにて、無線LAN接続するようにして下さい。
書込番号:21625684
1点
>sorio-2215さん
ありがとうございます!
はじめてのことなので私にはだいぶ難しいと思いますが…やってみるしかないですね。
おススメしていただいたいずれかのルーターを購入だけでは中継とかは出来ないってことですよね?NETGEAR R8500が必要なんですよね?すみません無知でルーターさえ買えば良いと思ってました。
書込番号:21625851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全ての機器を無線LANで設定すると言うことであれば、それなりの無線ルーターが必要だということです。
大元の無線ルーターの負担は大きくなりますので、中継機の機種よりも性能の大きいタイプが必要です。
WH822Nルーターに接続する無線ルーターを、R8500の選択、洋室1〜3+他の中継機は、R8500まで有線LANで接続しない場合には、それなりの中継機も必要です。
それが中継機として、WG2600HP2若しくはWG1900HPあたりの選択になるかと存じます。
書込番号:21625921
1点
>sorio-2215さん
ありがとうございます。
AtermWH822Nを単独で使うのではなく、AtermWH822Nを大元としルーターを繋ぐのですか?
書込番号:21625994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニュアンスが少し違いますよ。
WH822Nは回線会社提供のHGWですが、ルーター機能を停止出来ませんので、WH822NにブリッジモードでR8500を接続すると言うことです。
WH822Nの無線LAN機能は停止して下さい。
各中継機は、無線LANでR8500宛てに無線LAN接続をさせる形になります。
各中継機の性能によって、全体のインターネット及びLANのレスポンスは変わりますので、ご確認下さい。
あれこれ、設定の案内を聞いている様ですが、予算方針を決めないと、お話の方向性が定まりませんよ。
書込番号:21626019
1点
R8500と中継機間のレスポンスは、中継機のスペックによって決定しますが、それぞれの中継機に接続する機器との間は、CAT6Aケーブルで接続して下さい。
書込番号:21626026
1点
>sorio-2215さん
>2018年2月20日 6:06 返信43件目
最低ラインとしての選択ですが、基点ルーターに接続する無線ルーターは、NECで言うと、WG2600HP2ですが、中継機と他の無線クライアント同時接続性能を考えると、NETGEAR R8500ルーターの選択になるかと思います。
WG2600系が、同時接続クライアント性能が、NETGEARに比べて良くない為です。
洋室1〜3は、NEC WG1900HPクラスかWG2600HP2を中継機として接続する方法が推奨されます。
WG1200系に比べて、11ac間中継機接続レスポンスが、無線lan最大1,733Mbps、有線lan換算にて、400〜500Mbps迄レスポンス維持可能な為
以前レス頂いたやつなんですがNETGEAR R8500ルーターが高価な為WG2600HP2を考えています。
WG2600HP2をAtermWH822Nにまず繋げて基点ルーターとし中継機を何台か購入しようと思います。
洋室1と洋室3に置く中継ルーターを2台購入し、洋室2とLDは無線で繋げてみて安定しないようなら洋室2とLDにも中継ルーターを置こうと思います。(現状でも洋室3以外は電波の弱さを感じてないので…)
書込番号:21626040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WH822N+R8500 → 洋室3の間は、壁面配管の有線LAN施設があるとのことなので、洋室3の無線ルーターは、WG1800HP3でも良いかもしれません。
※ WG1800HP3のモードは、無線LAN中継では無く、ブリッジモード(BRモード)になります。
洋室1と洋室2、他の箇所は、施設配管が無いとのことですので、無線LAN中継接続になると、WG1900HP若しくはWG2600HP2の選択になる。(CNVモード)
書込番号:21626042
1点
そうなると、WH822NにWG2600HP2に接続するモードですが、ブリッジモード接続。
洋室3は、付近の壁コンセントに有線LAN端子が有るので、WG1800HP3をブリッジモード接続。
洋室1〜2は、無線LAN中継接続となるので、WG2600HP2をCNVモード(中継機・子機モード)で接続。
↑が推奨となります。
洋室1〜2のWG2600HP2は、WH822Nに接続するWG2600HP2まで、無線LAN中継機接続。
書込番号:21626063
1点
中継機モードの接続をフルに生かすポイントが、11ac/5Ghz無線LAN機能にて中継接続する事をポイントにして下さい。
書込番号:21626067
1点
>sorio-2215さん
すみません9:49 9:52のレスを拝見してませんでした!
書込番号:21626142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sorio-2215さん
>WH822N+R8500 → 洋室3の間は、壁面配管の有線LAN施設があるとのことなので、洋室3の無線ルーターは、WG1800HP3でも良いかもしれません。
※ WG1800HP3のモードは、無線LAN中継では無く、ブリッジモード(BRモード)になります。
洋室1と洋室2、他の箇所は、施設配管が無いとのことですので、無線LAN中継接続になると、WG1900HP若しくはWG2600HP2の選択になる。(CNVモード)
洋室3だけじゃなく洋室1と洋室2にも壁にLANケーブルを差し込むとこがあります。
LDのテレビボードの近くにあるかは確認してみます。
画像は洋室3のです。
書込番号:21626164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洋室1〜3の付近にもLANローゼットが有るとのことですが、WH822Nルーターの付近に、その対象の端子も有ると言う前提になるかと思いますが、WH822Nルーター+WG2600HP2のハブポートから、洋室1〜3への壁ローゼットに相当する端子へLANケーブル接線して下さい。
そのローゼットが、洋室1〜3まで壁の中を通線してあることが前提ですが。
洋室1〜3までの無線ルーターは、WG1800HP3〜WG1900HPなどの機種を、ブリッジモード接続するかどうか、中継機モード接続するかどうかの判断になるかと思います。
書込番号:21626274
1点
壁ローゼットが、Panasonicマルチメディア・コンセントに似てますが、LANローゼットが、旧式ですと、内部的に結線ショートしている場合や、極端にカテゴリ通信品質が悪い場合も有ります。
その際には、無線LAN中継モードで設定すると言うことです。
WH822Nの付近に、洋室1〜3の分のローゼットが有るかどうかになります。
書込番号:21626332
1点
全ての壁ローゼットを利用するかどうかは、全てのローゼットのタイプが、CAT6A対応ローゼットになっているか、通線的に、WH822Nの付近に、Panasonic 「WTF34133WK」のような、マルチメディアポートなどのプレートがついているかで判断下さい。
書込番号:21626358
1点
>sorio-2215さん
LDのPC近くにもテレビ近くにも同じく壁にありました。
LDに2つ、洋室1?3にそれぞれ1つずつありました。
書込番号:21626594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LANローゼットが有るのは解りますが、WH822Nルーターの付近に、ローゼットが全てのフロア用のローゼットがあるかどうかを確認下さい。
先ほど、言いませんでしたっけ?
マルチメディア・ポートが、WH822Nルーターの付近に無いと、意味が無いです。
マルチメディア・ポートに、LANの差し込み口が、洋室1〜3の渡り分として、差し込み口が無いと、意味が無い。
そのマルチメディア・ポートから、WH822N若しくはWG2600HP2の内蔵ハブへ結線する形になりますので、付近にその差し込み口が無いと、結局、有線LAN接続では無く、無線LAN中継するしか選択肢は無いということになります。
それと、差し込み口の下に5Eの記載が有りますが、正式にはギガビットLANに対応するには、伝送レートが多少低いタイプのようですので、壁の中のLANケーブル引き回しによって、LANの伝送が良くない場合も想定されます。
ローゼットも含めた隠蔽配線としては、比較的古い施工のようです。
書込番号:21626887
1点
WH822Nルーターの付近に先程の画像と同じものがあります。全部屋共通です。
書込番号:21626965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それだと、物理的におかしいですよ。
WH822Nルーターの付近に、マルチメディア・コンソールボックスやマルチメディア・集合コンセントが無いと、意味が無いですよ。
写真を投稿させて頂きましたが、それぞれのフロアのLAN端子を集合しているコンソール・コンセントや、ボックスがあるはずです。
ただ単に、LANコンセントにLANケーブルを挿しても、WH822Nまで通信ルートが確保出来ないので、宅内のどちらかに、隠蔽の有線LANをまとめている所が別途無ければ、意味が無く、まとめている所が、天井裏や点検口内にあるので有れば、その集合しているところに、別途スイッチングハブを接続しませんと、各フロアのLANコンセントは、利用不可のものになります。
それぞれの無線LANネットワークは、やはり無線中継モードで接続するしか無いかと思います。
書込番号:21627103
1点
確認ですがハウスメーカーは、どちらの設計でしょうか?
専用のデジタル・コンソールボックス設置している建物も御座いますので、そのボックス付近に回線引き込みとモデム設置が無いと、後出しで苦労することは多々あります。
書込番号:21627183
1点
各フロアはLANコンセントだけで、天井裏や点検口内で、LANの接線していない場合なども御座いますので、注意された方が良いかと思います。
書込番号:21627197
1点
違いますね。
これは、屋外アンテナ用の共聴TVブースターからの宅内分配器です。
lan用のコンソール分配があるはずです。
多分、有ったとして100Mbpsの対応のもので、クローゼットの天井付近、天井の点検口などに配線施工する業者が多いです。
書込番号:21631269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シューズボックス外にむき出しなんですか?
施工業者としては、随分荒い仕事ですが。
書込番号:21631281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sorio-2215さん
すみません、こちらでしょうか?
全体写真を撮るのに物をどかしたら、ありました。
こちらで合ってるなら、やはり玄関のシューズボックス内です。
書込番号:21631978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これですが、これ100Mbpsのハブじゃないですか?
パナソニックのハブに形が似ているのですが、ハブの方式は確認出来ますか?
場合によって、このハブをギガビットハブへ交換された方が良いかと思います。
いづれの場合も、洋室1〜3のlanローゼットから接続設定される形の場合、無線中継接続では無く、ブリッジモードの接続設定から確認する必要があります。
lanローゼットの経路として、非常に迂回距離の長い経路で、WH822Nから接続されているかと思います。
洋室1〜3の無線ルーターは、WG1800HP3〜WG1900HPにて、帯域的には大丈夫かと思います。
洋室それぞれの無線lan利用者は、それぞれの無線lan宛に接続して頂ければ、良いかと思います。
本当は、それぞれのlanローゼットのテスターをかける事が出来れば良いのですが。
書込番号:21632021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このハブ自体は、裏で引っ掛けネジでかけているだけかと思います。
ハブを上にスライドさせれば、外せるかと思います。
ハブ裏に、方式などのシールが貼ってあるかと思います。
書込番号:21632028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
buffaloの100Mbpsタイプのハブです。
ギガビットハブへ交換された方が良いかと思います。
ブルーレイ通信などの高い負荷や、放熱性能的に、メタル筐体のギガビットハブが良いかと思います。
エレコム
EHC-G08MN2-HJW
書込番号:21632132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電器屋さんに、 NETGEAR GS308ハブがあれば、それも安く、同等のギガビット性能が有ります。
書込番号:21632161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sorio-2215さん
玄関にある画像のものを教えて頂いた以下のどちらかに交換したら良いですか?
EHC-G08MN2-HJW
NETGEAR GS308
書込番号:21632209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機械的には、同等の性能ですが、エレコムの方が取付けしやすいかもしれません。
マグネット付き。
書込番号:21632245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sorio-2215さん
>場合によって、このハブをギガビットハブへ交換された方が良いかと思います。
いづれの場合も、洋室1〜3のlanローゼットから接続設定される形の場合、無線中継接続では無く、ブリッジモードの接続設定から確認する必要があります。
lanローゼットの経路として、非常に迂回距離の長い経路で、WH822Nから接続されているかと思います。
洋室1〜3の無線ルーターは、WG1800HP3〜WG1900HPにて、帯域的には大丈夫かと思います。
洋室それぞれの無線lan利用者は、それぞれの無線lan宛に接続して頂ければ、良いかと思います。
本当は、それぞれのlanローゼットのテスターをかける事が出来れば良いのですが。
初心者の私には↑書いて頂いたことが出来るか大変難しいです。
可能であれば1つ1つまた質問させて下さい。よろしくお願いします。
@まずは
buffaloの100Mbps
を下記のどちらかに交換
↓
エレコム
EHC-G08MN2-HJW
に交換
↓
AWG2600HP2を購入したら
どちらに配置すべきでしょうか?
LDのWH822Nにでしょうか?
玄関の
EHC-G08MN2-HJW
に配置でしょうか?
ちなみに玄関は洋室3と洋室2のすぐ近くにあります。
続いてBCDと続きますが中継機を決めてからでしょうか…
書込番号:21632252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、エレコムのギガビットハブ交換、WH828NにWG2600HP2を接続、洋室1〜3は、WG1800HP3で構いませんので、用意ください。
エレコムのギガビットハブからの有線lanケーブルは、洋室1〜3と、WH822Nに渡ってますので、それぞれのハブのポートに接続すればOK。
WG2600HP2と、洋室1〜3の分のWG1800HP3は、背面切り替えスイッチにて、BR側に切り替えればOK。
それぞれの無線ルーターの無線中継設定は、しなくてもOK。
各フロアで無線lan接続する端末については、それぞれの無線ルーターの背面シールに、接続のパスコードは記載されてます。
書込番号:21632400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ギガビットハブ交換して、壁の中のlanケーブルの品質により、ギガで認識しない場合も有りますので、その際には、宅内な電気工事会社へご相談下さい。
書込番号:21632418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sorio-2215さん
>まず、エレコムのギガビットハブ交換、WH828NにWG2600HP2を接続、洋室1〜3は、WG1800HP3で構いませんので、用意ください。
エレコムのギガビットハブからの有線lanケーブルは、洋室1〜3と、WH822Nに渡ってますので、それぞれのハブのポートに接続すればOK。
WG2600HP2と、洋室1〜3の分のWG1800HP3は、背面切り替えスイッチにて、BR側に切り替えればOK。
それぞれの無線ルーターの無線中継設定は、しなくてもOK。
各フロアで無線lan接続する端末については、それぞれの無線ルーターの背面シールに、接続のパスコードは記載されてます。
WH828NにWG2600HP2をLANケーブルで繋ぐとゆうことですよね?
で、WH828Nの無線LANを切るんでしたよね?
書込番号:21632438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sorio-2215さん
>ギガビットハブ交換して、壁の中のlanケーブルの品質により、ギガで認識しない場合も有りますので、その際には、宅内な電気工事会社へご相談下さい。
交換する前に聞いてからのが無駄がないでしょうか?
書込番号:21632441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ギガビット通信に対応するには、壁の中のlanケーブルの抜き替えが必要になる場合があります。
ケーブルがCAT6Aなどでしたら、大丈夫ですが、電気工事会社施工となると、十中八九、多額の費用がかかるかと思います。
書込番号:21632457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sorio-2215さん
ありがとうございます。ではギガビットハブには交換せずにルーターだけを交換でも問題ないでしょうか?
あまりに無知でルーター1台今使ってるのより良いものを購入し交換したらいいのかと思っていて予算がそんなにありませんのでギガビットハブの交換を絶対にしなきゃならないってわけでないならルーターのみの購入交換にしたいと思います。また洋室2の環境的にルーターは必要ないかと思いますが他の部屋からの無線で賄えますか?
大丈夫でしたらLDにWG2600HPを1台、WG1800HP3〜WG1900HPを洋室@と洋室Bに置こうと思います。
(あっLDのテレビ、レコーダーも無線LANで大丈夫でしたか?)
書込番号:21632489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その解釈で差し支えありません。
書込番号:21632820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線lan中継接続にて、導入検討下さい。
壁のlanローゼット未使用にて、イメージして下さい。
書込番号:21632835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコーダーなどの負荷は、比較的高いので、中継機は上のクラスの方が良いかと思います。
書込番号:21632844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sorio-2215さん
>無線lan中継接続にて、導入検討下さい。
壁のlanローゼット未使用にて、イメージして下さい。
ありがとうございます!
中継機は画像の壁からLANケーブルは刺さなくて良いんですか?
BRモードを使ったことがない為分からなくてごめんなさい。
書込番号:21634981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
壁LANコンセントを未使用の場合には、WG2600HP2(ブリッジモード)に対して、洋室1〜3のWG1900HPをCNVモードにて設定し、無線LAN中継接続設定をして下さいと、言いませんでしたか?
有線LAN未使用にすると、WH822Nのルート確保を、無線LAN中継しか選択肢が無い。
BRモード(ブリッジモード)を利用するのは、WG2600HP2のみです。
書込番号:21635054
1点
それぞれのWG1900HP(CNVモード)の無線LAN接続先を、WG2600HP2へ接続するように設定します。
書込番号:21635056
1点
それぞれのWG1900HPのハブポートには、付近の映像機器及び端末を有線LAN接続するのは、理解されてますよね?
書込番号:21635060
1点
>sorio-2215さん
お返事頂いていたのに遅れて申し訳ありません。
何故だかスマホからログイン出来ず、pcからログインし、やっとこれました。
当方、本当に初心者でsorioさんには簡単なこともまったく分からずで・・・正直出来る気がしないという風に思ったりしている状況です。現状買い揃えても出来る気がしません。。。もしご面倒でなければもっとくだけて教えて頂けたら幸いですがこれ以上親切には教えられないとゆうことでしたらもう大丈夫です。沢山ありがとうございました。
書込番号:21658349
1点
@ WG2600HP2をBRモード側へ切替→WH822Nのハブポートへ接続。
A WG1900HPをそれぞれ、CNVモード側へ切替→WG1900HPの設定画面を表示して、基本設定から無線LAN検索して、WG2600HP2の無線LANへ接続(接続するESS-IDとパスワードは、WG2600HP2の裏面に記載)
BRモードとか、CNVモードの切替えは本体の後面に切替えスイッチがあります。
無線LAN中継接続すると言うことは、全ての通信が無線LANになりますので、壁面のLANコンセントは未使用の形にしませんと、通信不良がでることは、理解出来ませんか?
CNVモードに切替えても、WG1900HPのハブポートにそれぞれの映像機器を有線LAN接続する形になります。
※ WG2600HP2 → WG1900HP 間が無線LAN化させる方法です。
先ずは、購入してから考えて下さい。
購入する前に、色々伝えても、実際にやらないと、要領がつかめませんよ。
本体にマニュアルも付いてきますので、その基本事項だけは理解して下さい。
書込番号:21658379
1点
>sorio-2215さん
レスありがとうございます!
確認です。
WG2600HP2をLDに配置。ケーブルは付いてくるやつで大丈夫ですか?購入しておいた方が良いですか?
WG1900HPを洋室1と洋室3に配置。こちらもケーブルは購入すべきでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21660547
1点
>WG2600HP2をLDに配置。ケーブルは付いてくるやつで大丈夫ですか?購入しておいた方が良いですか?
>WG1900HPを洋室1と洋室3に配置。こちらもケーブルは購入すべきでしょうか?
各々の設置状態に於けるLANケーブルの必要な長さは、スレ主さんしか判らない。
書込番号:21660842
1点
ケーブルは、WG1900HPに有線lan接続する端末分です。
長さは、図面配置の機器から、相応の本数の分用意下さい。
書込番号:21661537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
lanケーブルの件は、以前伝えたと思いますが。
何度も聞き返すのは、良くないですが。
書込番号:21665147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大変遅くなりましたが2600と1900を2つ購入しました!どちらもゲーブルはカテゴリ5eストレートが入ってましたがカテゴリ6を買い直した方が良いでしょうか?教えていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:21743797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sorio-2215さん
LANケーブルはsorioさんに教えて頂いたKB-T6EPKを購入しました。
書込番号:21750934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sorio-2215さん
@ WG2600HP2をBRモード側へ切替→WH822Nのハブポートへ接続。
A WG1900HPをそれぞれ、CNVモード側へ切替→WG1900HPの設定画面を表示して、基本設定から無線LAN検索して、WG2600HP2の無線LANへ接続(接続するESS-IDとパスワードは、WG2600HP2の裏面に記載)
@は、なんとか出来ましたがAが理解出来ず基本設定を表示出来ず悪戦苦闘しております。
設定画面を開けるよう教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:21750943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
WG2200HPにカテゴリ6のLANケーブルを接続すると付属のカテゴリ5よりも速度が速くなると思うのですが、接続しても安定性などの問題はありませんよね?
書込番号:21554586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安定性に問題はないだろうけど、速度アップもないよ。
書込番号:21554712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>smile78さん こんにちは
CAT5の規格は、100M伸ばして100Mbpsが保証できるというこですが、数Mなら速度の違いや安定性の違いは無い
と思われます。
http://www.geocities.jp/sugachan1973/doc/funto106-no40.html
書込番号:21554732
3点
ギガ回線対応の無線LANルーターなので、カテゴリー5eの間違いでは。
もう一度ケーブルの確認を。
書込番号:21554822
5点
CAT6のLANケーブルは1000BASE-TXに制定したLANケーブルの規格だから、
伝送帯域幅の違いを電線の太さとかツイストケーブルの捻じれの数とかの違いだろうから、
CAT5eのLANケーブルは1000BASE-Tの為に制定したLANケーブルの規格なのだから、
1000BASE-Tの性能を100mのLANケーブルでも引き出せる規格に制定されているハズだね。
なので、1mや2mや3mや5mや7mや10mなど20m以内で使う1000BASE-T接続なら、
LANケーブルが原因で速度ロスするより、1000BASE-T自体の規格が持つ癖のせいでは?
CAT5eでノイズに負けるならCAT6でもノイズに負けるだろうと推測するけどね。
ノイズ対策ならCAT7の2重シールドが良いのでは?
速度が遅いのはLANケーブルが原因だと思い込むのも自然だろうけど論理的じゃないんだろうな。
私もCAT6やCAT6eやCAT7やCAT6aを試したけど、目に見えて速くなったとは全く感じない。
書込番号:21554825
![]()
2点
30cmくらいのケーブルでは、なぁんにも変わらないよ。
精神的満足感はあるかも。
書込番号:21554896
5点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
WG2200HPを親機として、W1200EXを中継器にした場合、WG2200HPは常時W1200EXへ電波飛ばしているのでオートエコ機能は働かず、両機共に電波が飛んでいる状態になるのでしょうか?
書込番号:21546514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LAN接続の場合、常時親機と子機間にて、暗号化・復号化の通信をしているため、使用パケットの一部として、ECO機能は働かないかと思います。
書込番号:21546582
1点
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/eco.html#auto
によれば、オートECOとは、
「子機からのWi-Fi接続が一定時間(約240秒)以上ない場合、自動的にオートECOモードが起動します」
とのことですので、中継機W1200EXを親機WG2200HPに接続していれば、
ずっとW1200EXは接続していることになるので、
オートECOは働かないと思います。
書込番号:21546721
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)


























