Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
- 高速規格「IEEE802.11ac」4ストリームに対応。
- 5GHz帯は4ストリーム、2.4GHz帯は3ストリーム対応により、5GHz帯で最大1733Mbps、2.4GHz帯で最大450Mbpsの高速通信が可能。
- 接続機器一覧、電波強度、接続周波数帯などをスマホやタブレットで確認できる「見えて安心ネット」機能を新搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月14日
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2018年5月30日 15:20 | |
| 18 | 8 | 2018年2月19日 09:57 | |
| 24 | 6 | 2018年1月30日 14:44 | |
| 0 | 4 | 2017年11月4日 23:13 | |
| 10 | 9 | 2017年9月20日 09:21 | |
| 7 | 9 | 2018年5月5日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
今、このWG2200HPを2Fに置いて使っているのですが、1Fの電波の入り方が弱いので、NEC Aterm WF1200HP2 を中継機にしようかと思っているのですが、(Amazonで、\4000だったもので)接続などは、簡単に出きるのでしょうか? それとも、他にお勧めがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:21861865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一応「らくらくスタートボタン」で簡単に設定ができるようにはなっています。
下記のリンクを参照してください。
うまくいかなければちょっと手間はかかりますが、手動でも設定は可能ですので取扱説明書を確認されるとよいでしょう。
設定するときは、両方の機器をすぐそばにおいて設定をして、設置場所に置いてください。
ただ、電波が届きにくい場所もあるので、その際は移動させながら確認してください。
親子登録設定
http://www.aterm.jp/support/guide/non-category/rakuraku/104/main.html
書込番号:21861892
![]()
1点
中継専用機の方が使いやすいと思います。
以前と違って、メーカー違ってもWPSの自動接続で設定できます。
中継専用機は電波強度を本体LED確認できるモデルも多いので、設置場所の選択が容易です。
バッファローなどで良いんじゃないでしょうか。
例>http://kakaku.com/item/K0000685761/
書込番号:21861901
2点
下記の設定方法を参考にして下さい。
>WF1200HP2をWi-Fi(無線)中継機にして、弊社製Wi-Fi(無線)親機に接続する手順
http://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00085/wf1200hp2.html
書込番号:21861906
2点
ありがとうございますm(_ _)m 安心して買えそうです。リンク先までありがとうございます。
書込番号:21861982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーが違っても大丈夫なんですね。ただ、バッファローは以前痛い目にあっているので、すみません。
書込番号:21861988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンク先、ありがとうございます。安心して買えそうです。
書込番号:21861991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみませんm(_ _)m 返信のやり方が間違っていたようで、上から、EPO SPRIGGANさん、ひまJINさん、キハ65さん、です。ありがとうございました
書込番号:21862010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
こんばんは。
今回、AirStation WHR-300から
この機種に買い換えました。
初期設定を終えて繋ごうとしたのですが
知識不足のせいか繋がらないです(泣)
念のため、元の機種に戻すと問題なく繋がります。
スマホは2台持っていて両方とも同じ
メッセージが出て繋がりません。
回線はソフトバンク光
●スマホ1台目はエクスペリアZ5
Androidバージョンは6
●スマホ2台目はハーウェイP10ライト
Androidバージョンは7
ルーター本体のモードはルーターモード
繋がらない時のメッセージは
「接続先にインターネット接続がありません」
と表示が出ます。
設定も何回も見直し、パスワードもLAN接続も
間違って無いと思いますが、何が原因か
調べても解決できません(涙)
もしかしたら、ものすごく初歩的な事を
見逃しているのかも知れませんが
自力で解決出来そうにありません・・・
どなたか助言など宜しくお願いします。
書込番号:21611556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
WG2200HPのインターネット側に接続されている機器の型番は?
その機器にPPPランプまたはインターネットランプがある場合は、
そのランプの状態は?
WHR-300の後面のROUTERスイッチの状態は?
また前面のROUTERランプの状態は?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012678-02.pdf
書込番号:21611616
2点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
WG2200HPのインターネット側に接続されている
機器の型番は NTT製 GE-ONU
ランプ状態は
●認証 緑点灯
●UNI 緑点灯
●光回線 緑点灯
●電源 緑点灯
この状態で繋がらないです。
WHR-300の後面のROUTERスイッチの状態は
AUTOです。
前面のランプ状態は
●power緑点灯
●セキュリティ橙点灯
●wireless緑点滅
●ROUTER緑点灯
●DIAG消灯
この状態でネット接続出来ています。
宜しくお願いします。
書込番号:21611675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WHR-300に設定されているはずの、
PPPoE設定のユーザ名とパスワードを
WG2200HPにも設定して下さい。
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/internet_pppoe.html
書込番号:21611693
![]()
3点
一度初期化して、最初からつなぎ直してみてはいかがでしょう?動作がおかしいのが直ることがあります。下記リンクご参考に、、。
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/format.html
それでも直らない場合、プロバイダに連絡されて、サポートをお願いするといいかと思います。通常ルーターの設定に関しても、手とリ足とりサポートをしていただけるかと。
なかなかつながらないプロバイダの場合は、朝一番に電話されるとつながりやすいかと、、。
それで解決がつかない場合、ルーター自身が故障している可能性もありますので、お近くの電気屋さんか、購入先か、メーカーに相談してみられてはいかがでしょう?
ご参考になりましたら、、。
書込番号:21611887
3点
すでにいろいろな的確なアドバイスが行われていますが、そもそも、初めにWHR-300の設置設定を行ったのはどなたでしょうか?
最も確実で早いのは、その方が行うことかなぁと考えるのですが。
書込番号:21611939
3点
今まで利用されていた無線ルーターとは、設定用のアクセスIPが違いますので、新たにPPPOEルーター設定が必要です。
WG2200HPについては、http://192.168.10.1 にて設定画面にアクセス出来ますので、設定画面から、初期パスワードを任意に決めて頂き、ユーザー名(admin)/パスワード(任意に決めたパスワード)にて、ログインします。
ログイン後、基本設定から、PPPOEルーターモードを選択し、接続ID(プロバイダの契約ユーザーID+@配下全て)、接続パスワードを登録し、設定を反映します。
※ 動作モード(PPPOEルーター) → 接続先名(任意) → ユーザー名(プロバイダ接続ユーザーID+@配下) → パスワード(接続パスワード)
サービス情報サイトの接続は、NTT専用サイト(フレットサービス情報サイト)のアクセスを有効にする場合には、有効にします。
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/internet_pppoe.html
↑の場合には、無線ルーターにインターネット接続設定(PPPOE接続設定)を投入するルーターモード設定です。
Softbank光ということで、Softbankから光BBユニットをレンタルしている環境の場合には、無線ルーターは、BRモードに切替える形になります。
※ インターネット接続は、光BBユニットにて接続されているはず。
WG2200HPをBRモードへ切替える方法は、背面切替えスイッチにて、BRへ切替えすればOKです。
光BBユニットの初期IPアドレス体系は、192.168.3.1/24ですので、BRモードへ切替えた場合には、WG2200HPの初期IPアドレスは、192.168.1.210/24になりますので、設定上、192.168.3.210/24へ固定設定された方が良いかと思います。
BRモードへ切替えた後のWG2200HPのIPアドレス変更方法は、PCを一時的にIPアドレス固定設定(192.168.1.10/255.255.255.0)、http://192.168.1.210 にて設定画面へアクセス出来ますので、基本設定→DHCPクライアント機能(無効) → IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)に192.168.3.210/24 →ゲートウェイ・固定アドレスに192.168.3.1 → ネームサーバ・プライマリDNSに192.168.3.1 と設定します。
書込番号:21612107
2点
返信頂いた皆様
ありがとうございました。(^−^)
無事に接続できました!
>羅城門の鬼さん
的確なご指示ありがとうございました。
PPPoEの設定とか一人で調べてても
おそらくたどり着けなかったと思います。
初歩的なことみたいでお恥ずかしい。。。
遅くまで返信いただいて感謝です。
あのあと疲れていつの間にか
寝ていた私って・・・
>febmarさん
今日、朝一にメーカーに電話を掛ける
ことを考えていました。
その前にもう一度皆さんからの返信を
参考にして無事に接続できました。
接続も全て外して一から行いました。
ありがとうございました。
>Excelさん
前の機器の設定をしたのは
おそらく私自身と思われます・・・
何年も前なので恥ずかしながら
覚えておりませんでした。
今回の件はとても勉強になりました。
ありがとうございました。
>sorio-2215さん
とても詳しく手順を教えて頂き感謝しています。
この機器の口コミで接続できないなんて
投稿がなかったので投稿する前は
少し考えてしまいました。
おそらく原因は初歩的な事なんだろうなぁ
と思いながら投稿しました。
恥ずかしながらその通りだったみたいで。。。
詳しい手順、とても参考になりました。
ありがとうございました。
今回はとても勉強になりました。
遅くまでお付き合い頂き
また詳しく説明頂き
おかげで無事に接続できました。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:21612303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グッドアンサーは
どなたにするか迷いましたが
最初に返信頂き、遅くまでお付き合い
頂いた羅城門の鬼さんにします。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:21612313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
WG2200HPにカテゴリ6のLANケーブルを接続すると付属のカテゴリ5よりも速度が速くなると思うのですが、接続しても安定性などの問題はありませんよね?
書込番号:21554586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安定性に問題はないだろうけど、速度アップもないよ。
書込番号:21554712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>smile78さん こんにちは
CAT5の規格は、100M伸ばして100Mbpsが保証できるというこですが、数Mなら速度の違いや安定性の違いは無い
と思われます。
http://www.geocities.jp/sugachan1973/doc/funto106-no40.html
書込番号:21554732
3点
ギガ回線対応の無線LANルーターなので、カテゴリー5eの間違いでは。
もう一度ケーブルの確認を。
書込番号:21554822
5点
CAT6のLANケーブルは1000BASE-TXに制定したLANケーブルの規格だから、
伝送帯域幅の違いを電線の太さとかツイストケーブルの捻じれの数とかの違いだろうから、
CAT5eのLANケーブルは1000BASE-Tの為に制定したLANケーブルの規格なのだから、
1000BASE-Tの性能を100mのLANケーブルでも引き出せる規格に制定されているハズだね。
なので、1mや2mや3mや5mや7mや10mなど20m以内で使う1000BASE-T接続なら、
LANケーブルが原因で速度ロスするより、1000BASE-T自体の規格が持つ癖のせいでは?
CAT5eでノイズに負けるならCAT6でもノイズに負けるだろうと推測するけどね。
ノイズ対策ならCAT7の2重シールドが良いのでは?
速度が遅いのはLANケーブルが原因だと思い込むのも自然だろうけど論理的じゃないんだろうな。
私もCAT6やCAT6eやCAT7やCAT6aを試したけど、目に見えて速くなったとは全く感じない。
書込番号:21554825
![]()
2点
30cmくらいのケーブルでは、なぁんにも変わらないよ。
精神的満足感はあるかも。
書込番号:21554896
5点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
バッファローWSR-1166DHP3を買ったのですが、無線が切れる症状連発で返品しました。
au光ルーターBL900-HWに11acが無いため今使っているWSR-1166DHPを中継子機としてWG2200HPをブリッジ設定で使いたいと思っていたのですが、接続出来るかどうか良く解らないのでみなさん教えて頂けますか。よろしくお願いします。
書込番号:21332629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WSR-1166DHPを中継子機としてWG2200HPをブリッジ設定で使いたいと思っていたのですが、接続出来るかどうか良く解らないのでみなさん教えて頂けますか。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7835,7836
でWSR-1166DHPを選択すれば、接続可能な無線親機として、
「従来のバッファロー製無線親機、他社製無線親機」と記載されています。
なので、他社製親機のWG2200HPにも接続可能です。
WSR-1166DHPの中継機としての設定は以下参照してください。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15508
書込番号:21332651
![]()
0点
早い回答ありがとうございます。
安心して購入出来ます。それと、
WG1900HPと、WG1800HP3では3機種のうち、どれを購入したら良いでしょうか。
木造2階建て住宅で2階にルーターがあります。新しい方が良いのでしょうか?
書込番号:21332692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WG1900HPと、WG1800HP3では3機種のうち、どれを購入したら良いでしょうか。
WG2200HPも入れた三択なのですよね。
それならば、アンテナ2本のWSR-1166DHPと接続するので、
アンテナ4本のWG2200HPは不要で、
アンテナ3本のWG1900HPとWG1800HP3のどちらか安い方で良いのでは。
書込番号:21332800
0点
ありがとうございます。
それなら、新しいWG1800HP3を選ぼうかなと思います。
度々ありがとうございました。
書込番号:21332971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
現在、auひかりのホームゲートウェイ・BL 900HWのWi-Fi機能を使って、パソコンやスマホのネット接続を行っています。
(BL900HWの有線LANポートには何もつないでいません)
WG2200HPやWG1800HP2「悪質サイトブロック」機能に興味があり、Wi-Fi機能をWG2200HPに置き換えようかと考えています。
質問1:この場合、WG2200HPは「ブリッジモード」でBL900HWに接続するのでしょうか。
質問2:ブリッジモードで接続した場合、「悪質サイトブロック」機能は利用できないのでしょうか。
1点
サイトに公開されているマニュアルを見ればわかると思うが…
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/fsmile.html
「悪質サイトブロック ファミリースマイル」は、ルータ機能を利用している場合に有効です。
ルータ機能を介さない以下のような端末では無効になります。
−本商品をブリッジモードで利用するとき、接続しているすべての端末
−本商品がローカルルータモードの場合で、IPv6ブリッジ機能、VPNパススルー機能が設定されている端末
−本商品がPPPoEルータモードの場合で、PPPoEブリッジ機能、IPv6ブリッジ機能、VPNパススルー機能が設定されている端末
書込番号:21208348
![]()
2点
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/fsmile.html
「悪質サイトブロック ファミリースマイル」は、ルータ機能を利用している場合に有効です。
ルータ機能を介さない以下のような端末では無効になります。
−本商品をブリッジモードで利用するとき、接続しているすべての端末
−本商品がローカルルータモードの場合で、IPv6ブリッジ機能、VPNパススルー機能が設定されている端末
−本商品がPPPoEルータモードの場合で、PPPoEブリッジ機能、IPv6ブリッジ機能、VPNパススルー機能が設定されている端末
書込番号:21208360
1点
>なりしんちばしんさん
>質問1:この場合、WG2200HPは「ブリッジモード」でBL900HWに接続するのでしょうか。
BL900HWがルータ機能を持つため、WG2200HPは「ブリッジモード」で使うことが多いです。
しかし、ルータモードで使用する時の注意点を知った上で、目的があれば、ルータモードで使用することもできます。
>質問2:ブリッジモードで接続した場合、「悪質サイトブロック」機能は利用できないのでしょうか。
ブリッジとは、同一ネットワークを繋ぐ機器ですから、
その性質上、繋いだ先が悪質サイトにまで接続されていることを検出できません。
従って、「悪質サイトブロック」機能は利用できません。
上記から「悪質サイトブロック」機能を使用するためには、WG2200HPをルータモードに設定してください。
WG2200HPをルータモードで使用すると、WG2200HPの下に接続する端末と、
BL900HWに接続する端末同士での通信ができない、ということが注意点です。
書込番号:21208365
![]()
2点
>質問1:この場合、WG2200HPは「ブリッジモード」でBL900HWに接続するのでしょうか。
>
>質問2:ブリッジモードで接続した場合、「悪質サイトブロック」機能は利用できないのでしょうか。
ルーティング機能と関連した機能ですので、
ローカルルータモードにする必要があります。
http://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/internet_router.html
ただし、IPv6での通信に関しては、本機がルーティングする訳ではないので、
対象外となると思います。
まだIPv4しか対応していないサイトが多いので、
IPv6に関してはそれほど気にしなくても良いかも知れませんが。
書込番号:21208451
![]()
1点
>antena009さん
こんなに早く回答いただき、ありがとうございます。
ルータモードでないと機能が使えないのですね。
まさに調べればわかることでした。失礼いたしました。
>papic0さん
ありがとうございます。ご説明、よくわかりました。
・ホームゲートウェイの有線LANポートにもUSBポートにも何もつないでおりません。
・WG2200HPを接続した場合は、BL900HWのWi-Fi機能はOFFにします。機器接続はすべてWG2200HP経由とします。
このような前提では、いわゆる「二重ルータ」状態になっても支障がないのでしょうか。
大きな問題が発生せず、速度の低下がそれほどないのでしたら、悪質サイトブロックを利用するためにルーター機能で接続したいと思います。
書込番号:21208456
1点
>なりしんちばしんさん
>このような前提では、いわゆる「二重ルータ」状態になっても支障がないのでしょうか。
支障はありません。
>大きな問題が発生せず、速度の低下がそれほどないのでしたら、悪質サイトブロックを利用するためにルーター機能で接続したいと思います。
特段の問題は、ありません。ブリッジに比べてルータが速度が遅いということは無いと思います。
悪質サイトブロックを利用するためにルーター機能で接続する、ということで、よろしいのではないかと思います。
拙宅でも、二重ルータにして1年以上、問題無く運用しています。
書込番号:21208502
1点
>papic0さん
ありがとうございます。移行できそうです。
>羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。注意したいと思います。
書込番号:21208528
0点
悪質サイトブロックであればWG2200HPにするならセキュリテイー機能搭載の
エレコムWRC-2533GHBK2-T やASUSのRT-AC65Uで
されるのもありです。
http://kakaku.com/item/K0000933357/
http://www2.elecom.co.jp/products/WRC-2533GHBK2-T.html
http://kakaku.com/item/K0000960901/
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC65U/
BL-900HWをポートマッピング設定すれば2重ルーター
でも良いと思います。
下記を参考に
http://www.hikari-au.net/settings/port_forwarding/setup_portforwarding
書込番号:21210428
1点
>グリーンビーンズさん
ありがとうございます。他社でもいろいろとあるのですね。参考にします。
二重ルータのためのホームゲートウェイのポート解放についても調べ始めていたので、サイトのご紹介は助かります。
書込番号:21212923
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
電器屋のおじさんもよくわかっていないようで解決しませんでしたので教えて下さい。
新規で光回線の契約をしようと思っています。
ルーターを買うにあたり、この商品が良いかなと思っています。
ですが、いろいろなプロバイダで「IPv6に対応」とあります。
NECのルーターではブリッジモードにすれば対応しているとのこと。
ブリッジモードというのはルーターをスルーするというか、中継するようなものと考えています。
ということはせっかくの4ストリームなども機能しないということでしょうか。
それとも無線にならないというだけでしょうか?
バッファローのルーターはIPv6に対応しているものが多数あるようで、もし買うならWXR-1900DHP2あたりを考えています。
電器屋の店員さんに聞くと「この辺みんな(IPv6に)対応していますよ〜」とNECやioデータなどの全てのルーターに対して言っていました。
ですがせっかく買っても後々ルーターの機能をいかせませんでした、ではイヤですしもったいないないと思い、踏み切れません。
どのようなルーターを選べばよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21135026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ですが、いろいろなプロバイダで「IPv6に対応」とあります。
IPv6対応にもいろいろなレベルがあります。
またプロバイダによっては、IPv6の接続方式が異なります。
プロバイダはどこ?
それと、通信事業者名(NTT等)は?
ちなみに、単にIPv6でインターネットに繋がれば良いのでしょうか?
それともv4プラス等のIPv4 over IPv6で接続したいのでしょうか?
書込番号:21135237
1点
So-netかBIGLOBEでNTTの予定です。
映画や海外ドラマを観るので、途切れたり重くなったりならないような感じが希望です。
書込番号:21135262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>So-netかBIGLOBEでNTTの予定です。
So-netのIPv6接続はPPPoEですので、
トンネルアダプタ機能を有する機器が必要です。
https://flets-w.com/next/ipv6/pppoe/
HGWをレンタルしていて、
型番が300番台以降なら、バージョンアップで
トンネルアダプタ機能に対応しているはずです。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/600671.html
市販の無線LANルータだと、NEC製のWG1800HP2が対応しています。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp2/
biglobeでv6プラスで接続したい場合は、
WXR-1900DHP2などが必要です。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
IPv4の速度としてはv6プラスが良いです。
http://akogare.hatenablog.com/entry/v6plus
書込番号:21135337
0点
間違った案内は良くないと思うが…
>So-netのIPv6接続はPPPoEですので、
>トンネルアダプタ機能を有する機器が必要です。
So-netは下記サイトからIPv6 IPoEに申込めるのでトンネルアダプタは無くてもよい
http://www.so-net.ne.jp/support/mbr/catalog/ipv6/ipoe.html
>biglobeでv6プラスで接続したい場合は、
biglobeはv6プラスの新規受付は停止している。
8月から自社でのMAP-Eを利用したサービスに切り替わっているため、
JPNEのサービスであるv6プラスでは接続できない
http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/v6plus.html
書込番号:21135479
![]()
1点
antena009さん
指摘ありがとうございます。
carmitさん
速度的にはbiglobeでIPv6オプションを申し込んで、
WXR-1750DHPでMAP-E接続するのが良いです。
書込番号:21135547
2点
書き込みありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
良ければBIGLOBEとWXR-1750DHPが良いという理由を教えていただけますか?
ちなみに今BIGLOBEのサイトを見たら「フレッツ光 IPv6接続」の新規受付は終了しました。」だそうです。
書込番号:21137755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>良ければBIGLOBEとWXR-1750DHPが良いという理由を教えていただけますか?
biglobeでは、MAP-Eでのインターネット接続が可能であり、
混雑しているIPv4 PPPoE接続を回避できる。
つまり、IPv4も速くなる。
biglobeでMAP-E接続するのに、
バッファローの機種でサポートしているのは、
現在はWXR-1750DHPのみ。
>ちなみに今BIGLOBEのサイトを見たら「フレッツ光 IPv6接続」の新規受付は終了しました。」だそうです。
既に書いた様にでIPv6オプションを申し込んで下さい。
それで、MAP-Eが可能となります。
書込番号:21137863
![]()
1点
私は、IPv6を使ってないのでよく解らないが、
AtermWG1800HP2
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp2/
『 次世代通信プロトコル【IPv6ルータ】機能に対応 』
次世代の通信プロトコル【IPv6ルータ】機能を搭載※1。NTT東日本・NTT西日本が提供する「フレッツ光ネクスト」のIPv6インターネット接続(IPv6 PPPoE方式)に対応※2。これにより、IPv6 PPPoE方式を採用しているサービスで、従来は単独で必要だった「IPv6トンネル対応アダプタ」が不要となります。
と記載されている様だ。
しかし、Aterm WG2200HPなどには『 IPv6ブリッジ機能 』だけの様だ。
書込番号:21138000
![]()
0点
約1年越しのGoodアンサーですみません・・・。
結局BuffaloのWXR-1750DHP2を買いました。混雑しているIPv4 PPPoE接続を回避できる、との
記載を私もBiglobeサイト内で確認し、ならばサクサクなのかな?と思い対応機種の上記ルーターに
決めましたが、サイトによって激重になって開けないことがあります。
ルータのせいなのか、PCのせいなのか、Biglobeのせいなのか。
とりあえずそういうサイトは避けながら使っています。
上記の現象の理由がなんなのか判明しないので良し悪しはわかりませんが、皆様のおかげで
色々と勉強になりましたし、検討することができました。
ありがとうございました!
書込番号:21802820
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









