Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
- 高速規格「IEEE802.11ac」4ストリームに対応。
- 5GHz帯は4ストリーム、2.4GHz帯は3ストリーム対応により、5GHz帯で最大1733Mbps、2.4GHz帯で最大450Mbpsの高速通信が可能。
- 接続機器一覧、電波強度、接続周波数帯などをスマホやタブレットで確認できる「見えて安心ネット」機能を新搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月14日

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2023年6月28日 11:53 |
![]() |
1 | 5 | 2023年3月14日 13:31 |
![]() |
27 | 17 | 2021年6月14日 11:28 |
![]() |
12 | 15 | 2020年5月4日 18:49 |
![]() ![]() |
13 | 18 | 2020年1月4日 16:14 |
![]() |
14 | 38 | 2019年12月4日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP

2016年発売かぁ・・・微妙なとこですね。
ガジェット好きは、これ幸いと買い替える(わいもw)
書込番号:25320171
0点

サポートが終了したなら諦めるしかないですね。
セキュリティーの面でも危ないですから、残念ながら買い換えるしかないでしょう。
書込番号:25320624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>根本的な対策は、当該製品のUSBポートからUSBストレージを取り外すことです。
だそうです。
外付けHDDをNASとして使いたいのなら、別製品…ってことですね。
書込番号:25320715
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
お世話になります。
先日WX6000HPを購入し親機として設定しました。
そして、数週間後、今まで子機モードで使用していたWG2200HPを設定し直し中継機モードに変更しました。
その影響か?一部の以下の機器が2.4GHz帯や5GHz帯の無線LANのアクセスポイントは検出するが接続出来なくなってしまいました。
【A】レノボのAndroidタブレット
【B】Androidベースの機器
接続情報は接続できていたときの情報が保存されたままで変更していません。
自宅ではW1200EXを使用していたのですが、WiFi機器を減らしたい目的からWG2200HPを中継機兼子機(有線LAN)としてしようしW1200EXを取り外しています。
WG2200HPは中継機として使用せずW1200EXを従来どおり子機として使用したほうが良いのでしょうか?
もしくは、WG2200HPの中継電波の出力が100%となっていたので、中継機器周辺のものだけ耐えれば良いので50%位に出力制限をすれば解消するものでしょうか?
住んでいるのは3LDKのマンションですが、WG2200HPを設置している部屋の奥に「エコバックス ロボット掃除機」を設置しているのですが、2.4GHzの電波強度が弱く接続出来ないため中継機を設置する必要があります。
現在の構成
@WX6000HP
→ (有線)Synology DS220+(NAS・2ポート使用)
→ (5GHz)WG2200HP(中継機)
→ (5GHz)Google Chromecast(最新版) ×2台
→ (5GHz)Google NestHab ×2台
→ (5GHz)妻のSHAPのスマホ
→ (5GHz)Google Pixel7Pro
→ (2.4GHz)Google Home
→ (2.4GHz)Nature Remo
→ (2.4GHz)SONY Blu-rayプレーヤー
→ (2.4GHz・5GHzどちらでも)Androidベースの機器
AWG2200HP(中継機)
→ (有線)SONY nasne
→ (有線)SONY テレビ
→ (有線)SONY PS3
→ (有線)SONY VAIO
→ (2.4GHz)エコバックス ロボット掃除機
→ (2.4GHz)Nature Remo3
→ (2.4GHz)SwitchBot 電源プラグ ×2台
→ (2.4GHz)EPSON プリンタ
→ (2.4GHz・5GHzどちらでも)Lenovoタブレット(Android)
回線:NTT光
プロバイダ:インターリンク
接続方法:DS-Lite
WG2200HPについてメーカーに問い合わせようとしたのですが、今年の1月でサポート終了となっていました(涙)
0点

中継の対応表を見るとわかりますけど、WX6000HPを親機にした場合WG2200HPを中継機にすることはできません。
そのため正常に接続できない機器が出てしまうのでしょう。
W1200EXは中継機として動作保証されていますので、W1200EXを中継機にした方が良いでしょう。
足りないLANポートはネットワークハブをつないでLANポートを増やしましょう。
Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:25179448
1点

>EPO_SPRIGGANさん
やはりダメなのですね(^^;
サポート対象外になったからリストから外れたのかな?くらいに思ってました。
今見ると、前に使っていた親機(WG2600HP3)がWX6000HPと親子で中継機にできるようなのでそちらでやってみようと思います!
W1200EXについては、今まで2歳の子が寝たりしてた部屋に設置していたのです。
成長するとともに色々興味を持ち出し中継機をコンセントから外そうとしたりと危なっかしいのは取り外したいのもありました(汗)
書込番号:25179551
0点

>サポート対象外になったからリストから外れたのかな?くらいに思ってました。
メーカーでの動作確認の結果が反映されていますので、利用不可となっている製品は何かしらの問題が出たと考えておいた方が良いでしょう。
>今見ると、前に使っていた親機(WG2600HP3)がWX6000HPと親子で中継機にできるようなのでそちらでやってみようと思います!
その方が良いですね。
ただ
>※12 WG2600HP3を接続する場合は、親機の「オクタチャネル機能」をOFF(使用しない)に設定してご利用ください。
とあるのでWX6000HPの設定の方も変更して使用された方が良いでしょう。
書込番号:25179581
0点

>今見ると、前に使っていた親機(WG2600HP3)がWX6000HPと親子で中継機にできるようなのでそちらでやってみようと思います!
実効スループットはWG2200HPよりもWG2600HP3の方が速いので、
その方が良いですね。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2200hp/
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/
書込番号:25180222
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます!
昨夜、作業をしまして無事解決することが出来ました。
正確には、WG2600HP3を中継機設定して2つ問題だった端末のうち片方が解消したのですが、もう片方が接続出来ず。
親機を電源抜き再起動させたたら接続できるようになりました。
アドバイスなどいただきありがとうございます。
書込番号:25180937
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
ソフトバンクの光BBユニット「E-WMTA2.4」から WG2200HPが中継できるか教えてください!
一戸建て2階にE-WMTA2.4を置いて1階、3階に飛ばしています。
それなりに遅くはないと思いますが、1階の仕事部屋をもっと早くしたいなと思い
2階から階段降りたところにWG2200HPを置いて中継しようと考えています。
このやり方でさらにスピードが早くなるとかメリットはありますか?
よろしくお願い申し上げます
3点

>ソフトバンクの光BBユニット「E-WMTA2.4」から WG2200HPが中継できるか教えてください!
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2200hp/
によるとWG2200HPはWi-Fi TVモード中継とWi-Fi高速中継に対応しています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
のWi-Fi TVモード中継とWi-Fi高速中継の各々の対応機種一覧表の親機の欄には
WPS対応他社機が載っていません。
なので、仕様としては他社製親機であるE-WMTA2.4には
無線LAN接続してWG2200HPを中継機として使うことは保証されていません。
>このやり方でさらにスピードが早くなるとかメリットはありますか?
NEC機で他社製親機に無線LAN接続できるのは
Wi-Fiデュアルバンド中継に対応している機種です。
上記URLの対応機種一覧表の親機の欄には
WPS対応他社機が載っています。
親機が11ax対応のE-WMTA2.4なのですから、
Wi-Fiデュアルバンド中継にも11axにも対応している
WX3000HPが中継機としては良いのではないでしょうか。
WX3000HPを中継機として親機に接続する手順は以下を参照下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx3000hp/guide/cnv_connect_ap.html
なお、中継機は親機と子機(PC等)の中間辺りに置くのが効果的です。
書込番号:24183862
2点

羅城門の鬼様
御返事ありがとうございます!
ネット系に詳しくなく途方に暮れてましたので助かります!
>他社製親機であるE-WMTA2.4には、無線LAN接続してWG2200HPを中継機として使うことは保証されていません。
E-WMTA2.4にはWPSボタンはついてますが、そういう問題ではないんですよね?
>Wi-Fiデュアルバンド中継にも11axにも対応しているWX3000HPが中継機としては良いのではないでしょうか。
友人からWG2200HPを売ってもらえるということで、それが中継機として使えるのなら
購入しようか悩んでおりました。
チャレンジということになりますかね?
そもそも中継機として使ってスピード速くなるものなのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます
書込番号:24183872
1点

>E-WMTA2.4にはWPSボタンはついてますが、そういう問題ではないんですよね?
WG2200HPの仕様の問題であって、
親機にWPSボタンが歩かないかの問題ではないです。
>友人からWG2200HPを売ってもらえるということで、それが中継機として使えるのなら
>購入しようか悩んでおりました。
>チャレンジということになりますかね?
万が一繋がったとしても、何かトラブルが発生して、
NECサポートに連絡しても保証外で、
対応してもらえないので、止めた方が良いと思います。
>そもそも中継機として使ってスピード速くなるものなのでしょうか?
親機からの距離が離れていて、電波が減衰していることで
速度が遅くなっている場合は、中継機を適切な位置に置けば、
改善可能だと思います。
E-WMTA2.4にPCを有線LAN接続してradishで速度計測すると、
下りはどれ程の速度になってますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
またAndroidまたはWin10にWiFi Analyzerをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
WiFi Analyzerを起動して、1階の仕事部屋にて、
E-WMTA2.4の5GhzのSSIDと2.4GHzのSSIDの各々の
電波強度(dBm)を確認するとどれほどですか?
また1階の仕事部屋でE-WMTA2.4に無線LAN接続して、
radishで速度計測すると下りはどれ程の速度ですか?
書込番号:24183884
1点

>チャレンジということになりますかね?
まことにザンネンながら、「WG2200HP」くんはっすね、ちょっとムカシの方式なんで、「イマドキの、他社の無線親機」には、「中継機設定」はできないっす。(;^_^A
「他社と中継機接続するため」には、「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」対応してないといけないんっすけど、この子は対応していないっす。
できることは、「有線LAN変換機」として、「子機モード」で、「光BBユニット」に接続することだけっす。
「有線LAN変換機」としては、他社親機にも接続可能でございますよ。(^^)v
そこから先は有線ならおっけー!
そこから先に無線では行けないっちゅーことでございますだよ。
>そもそも中継機として使ってスピード速くなるものなのでしょうか?
それはっすね、イマ現在、「最終目的地」まで、どの程度の電波が届いているのか?ってことにつきるっすよ。
なんでもかんでも、「中継さえすれば」いいってもんではナイッす。
確かに、中継機を置くことで、「電波の発信元が近くなる」んで、「電波強度は最強!」ってなるとは思うっすよ。
だけんども、「中継すること」自体で、じつは、データ速度は落ちているってことを、忘れてはイケナイっす。('ω')ノ
最終的には、相手は「電波」ですんで、「現場で」「実際に」「やってみて」、速度を計ってみないとワカンナイって部分は、どーしても残るっす。
だーれも、「ゼッタイの保証!」はできないんっすね。(;^_^A
まぁ、「アンテナいっぽんくらい」減る程度だったらば、おそらくは、「中継しないで」「親機の電波を直接使う」ほーが、トータルでは速いんでないかしら。
「親機からの電波だけ」では、「アンテナ1本」しかなくって、カスカス・・・ってぐらいだと、「中継機の意味」はシッカリとあると考えるっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24183912
2点

んで、ザックリとした判断ってことならばっすね、
・まずは、「光BBユニット」に、「PC有線直結」して、「インターネット回線」の、「ホントーの速度」をおさえる。
・次に、「光BBユニット」のスグそばで、「5GHz接続」で「無線を使った速度」を計る。
・次に、「最終目的地」で、「5GHz接続」で「無線を使った速度」を計る。
速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
いろんな「アンケート的入力」は、ぜーんぶすっ飛ばして、下のほうにある、
・「測定ページへ」ボタンを押して、
・次の画面でまたスグに「測定ページへ」を押して、
・次の画面で「測定開始」を押せば測定が始まるっすよ。(^^)/
「PC」か、「Android」だったらば、「WiFi接続」の「リンク速度」を見てもいいっすね。(^_^)v
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24183916
1点

あと、「光BBユニット」から電波出してるってことはっすね、「WiFiマルチパック」契約してるってことっすよね。(・・?
まずはっすね、念のために、「光BBユニット」を使うっちゅーことに関しての、「キホン的な考え方」を、
・「再確認!」
してみるっすよ。
「ソフトバンク光」なんであればっすね、「光BBユニット」はレンタルすべきだとは考えるっすよ。
「光BBユニット」あってこその「ソフトバンク光」なんっすね。
「光BBユニット」をレンタルすると、「混雑する夜間の速度低下」を避けることができる可能性があるっすよー。(^^♪
んでも、月500円くらいかかるんで、ここに関しては、スレ主さんの考え方しだいっす。
みんながみんな、
・「月500円」を出してでも、速くしたぁ〜い。(*'▽')
ってわけでもないんでねー。
そして、「ソフトバンクのWiFiマルチパックオプション」までつけると、月1500円( ゚Д゚)くらいかかるんで、
・「光BBユニット」はレンタルして、
・「WiFiオプション」は契約しないで、
・ジブンで購入した「無線親機」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつないで使う。
っちゅーのんが、「よくある形」っすね。
「スマホ」は、「ソフトバンク」だったりするっすか。(・・?
「スマホ」もソフトバンクだったりすると、「ソフトバンクのWiFiオプション」は、「おうち割り」「家族割」なーんかの「抱き合わせ契約」で、
・ほぼ0円!
になるみたいっすよ。
そーすると、「スマホ代のほうがトータルで安くなる」ってこともあるみたいっす。
「自前無線親機」もいらなくなるっす。
「光BBユニット」の電波の飛びは「イマイチ」ってことはよく聞くっすけど、それでまにあえば、「それだけ」でいーわけで、
「しかもWiFiオプション0円!」であれば、「使おうと使わざると」付けててもいいってことになるっす。
書込番号:24183927
4点

・・・ってあたりをふまえてっすね、(ナガイナ、オイ!(;^_^A)
ひょっとしたら、「自前、無線親機」にするだけで、「1階までじゅうぶん届く」ってなったらば、
そもそも、「中継の必要がなくなる」ってことはあるかもしれないっすよー。
なので!、
・まずは、「NEC WX3000HP」「バッファロー WSR-3200AX4S」あたりを買ってみる。
・「光BBユニット」に、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつないで使ってみる。
・「これだけ」でまにあえば、ココでオシマイ。(^^♪
・「どーしても、最終目的地が弱すぎる・・・(:_;)」ってことになったらば、「光BBユニット」を親機にして、「買ったモン」を、「光BBユニット」と「最終目的地」の、「中間あたりの場所」に、「中継機」として置く。
って順番で、いーんでないのかしら。
ムダも無いと考えるっすよー。(^^)/
書込番号:24183928
2点

羅城門の鬼様 Excel様
お二方ともご丁寧にありがとうございます!
こういうのに疎くて本当に助かります
お二方から教えていただいた形で計測しました。
添付写真です。
この数字をどう読めばいいのかわからずで、、、。
友人がWSR2533も販売可能とのことですが
中継機としてなどはアリですか?
それとも中継機なしでもいけますか?
>羅城門の鬼様
◎測定したのはmac2台。
新旧あって旧は11acありません。
ファイル「新旧 mac phyモード 比較」
◎MacのためWiFi Analyzerではなく
無料アプリnet spotというので電波強度を測りました。
dBmというのがどれかわからなかったので
スクショそのまま載せます。
ファイル「電波強度」
◎radishは新旧mac2台で
無線で1F,2Fルーターすぐ近く、あと有線で測定。
5Gのみです
古いmacは有線、無線測りました
ファイル「旧 mac 比較」
ただ新しいmacはLAN差込口がなかったので無線のみ。
ファイル「新 mac 比較」
>Excel様
「有線LAN変換機」で有線接続だとちょっときついです、、、。
一応、光BBユニットレンタルで、携帯もソフトバンクなので
Wifiオプションなど入ってると思います
お二方も詳しい方から教えていただいて心強いです
よろしくお願いします!
書込番号:24184042
1点

添付画像の説明が非常に判り易く書かれてますね。
>新旧あって旧は11acありません。
>ファイル「新旧 mac phyモード 比較」
旧macの方が11acでなく、11nなので、新macより速度が出にくいと言えます。
この旧macが使えるレベルの速度が出るようになれば、
大丈夫かと思います。
>無料アプリnet spotというので電波強度を測りました。
「電波」から「最大」までが電波強度(dBm)のようです。
距離で減衰し易い5GHzの方でも、-67dBmなので、それ程悪くはないです。
>古いmacは有線、無線測りました
>ファイル「旧 mac 比較」
1階での無線LAN接続でも下り約150Mbps出てますので、
充分な速度が出ています。
なので、
>友人がWSR2533も販売可能とのことですが
>中継機としてなどはアリですか?
>それとも中継機なしでもいけますか?
中継機を追加しても、それほど改善はされないと思います。
改善できたとしても、速度計測上ではほんの少し速くなるかも知れませんが、
体感速度的には全く変わらないレベルのはずです。
よって、中継機は追加しなくて良いのでは。
書込番号:24184331
1点

うんうん、結論からいくとっすね・・・、中継する意味は、そんなには、ないんでないのかしらと考えるっすよ。(*'ω'*)
「5GHz接続」をキホンとして考えると、
・親機スグそばで「400Mbps」
・最終目的地で、「180Mbps」
ってことなんで、「おおよそ半分弱」ってところっすかねぇ。
あくまでも、「推測」っすけど、「中継」すると、サイコーに条件が良ければ、
・最終目的地で、「200Mbps」くらい
にはなる”カモ”しれないっすけど、「その数字」がどれほど意味を持つかとゆーのはまた別のオハナシであって、
「少しでも、速い数字にならないと、しんぼータマラン(; ・`д・´)」
ってわけでもなければ、「安定して接続できていれば」「中継しなくとも、いいんでないかしらねぇ・・・」って気はするっすよ。
ただーし!
これらは、「現場を見ることがデキナイ(:_;)」「アカの他人のワタクシ」、の言葉であるんで、最終的には、「ゴホンニン様」の考えが、
「イチバン大切!」であるとは考えるっすよ。
どうでしょうか。
書込番号:24185609
1点

羅城門の鬼様 Excel様
ご親切に丁寧に教えていただきありがとうございます!
素人でも理解でき、お二方とも中継機いらないというご意見で
なんか安心しました。
仕事上、重たい動画をよくアップロード、ダウンロードするので
中継機入れればもっと早くなるか?と
素人考えで思っていました
友人たちが、WG2200HP(これは非対応ですね)、
WSR2533、WSR1800、WXR1900、WXR1750とか
安く売れるよと言ってたので、つい買おうかと思ってた次第です
最後にお聞きしたいのですが
この上記の機種ではそこまでスピードアップ期待できないという理解で
大丈夫でしょうか?
何度もお手数おかけしますが
よろしくお願い申し上げます
書込番号:24185660
1点

>この上記の機種ではそこまでスピードアップ期待できないという理解で
>大丈夫でしょうか?
うん、「ちょっと違う」っすよ。
「機種による」んではなくって、「無線であって、有線ではないこと」「電波環境」によるってことっす。
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「あんまし意味のない」スペックっすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した、自宅内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
端末側が、ほとんど「アンテナ2本機」バッカシなんでございます。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24185666
1点

Excel様
御返事ありがとうございます。
素人理解でしたね。
NASはいずれやりたいなとも思いつつ、自宅内ネットワーク作業は全くなく
基本は仕事先との重たい動画のやり取り、ネット検索ぐらいです。
元々はソフトバンクのE-WMTA2.4が
最大2.4Gbps(5GHz)と速いみたいなので
その速さを中継して活かせればなと思ったのと
あと普段使ってて
2.4Gの時はスマホのアンテナ全部立ってるけど、zoomとかカクつく時があり
5Gの時はアンテナ本数少ないけどスムーズだったりします。
なので5Gの電波がちゃんと1Fまで飛んだら
もっと速くなるかなと期待して、
中継機能があるルーターを買おうと思いました
なんか今の所必要ないって結論のようですね
素人には本当に分からない深い世界です!
書込番号:24185722
1点

>この上記の機種ではそこまでスピードアップ期待できないという理解で
大丈夫でしょうか?
電波環境が悪くはないので、上記機種を中継機として追加しても
殆んど速度改善は出来ません。
しかし、1階と2階の間にLANケーブルを敷設して、
WG2200HPを含めて、上記機種を光BBユニットと有線LAN接続して、
仕事部屋に置けば、改善は可能です。
しかし、その場合であっても、速度計測すれば差は出るのでしょうが、
実用上の体感速度的には差はでないでしょうし、
意味はないです。
>元々はソフトバンクのE-WMTA2.4が
>最大2.4Gbps(5GHz)と速いみたいなので
>その速さを中継して活かせればなと思ったのと
>あと普段使ってて
>2.4Gの時はスマホのアンテナ全部立ってるけど、zoomとかカクつく時があり
>5Gの時はアンテナ本数少ないけどスムーズだったりします。
確かに5GHzで接続した方が良いです。
しかし、E-WMTA2.4が最大2.4Gbps(5GHz)と言っても、
多分アンテナ4本でリンク出来た場合の話のはずです。
つまり、子機のアンテナは通常アンテナ2本以下ですので、
11ax対応の子機であっても、最大リンク速度は1.2Gbpsとなります。
そして、無線LANは種々の要因により、リンク速度と実効速度の落差が激しいので、
下り約150Mbpsでているのなら、これ以上無理に速度を追求する必要はないです。
書込番号:24186013
1点

羅城門の鬼様 Excel様
詳しく教えていただき
本当にありがとうございました!!
素人の私でも、とてもわかりやすく理解できました
安心して今のままで使用していこうと思います。
またわからないことありましたら
お時間あるときにでも教えていただけると嬉しいです!
お二方とも大変な数のアドバイスをされているようで
知らない人の力になっていることは
とてもすごいことだと思います
ありがとうございました!
書込番号:24187589
1点

恐縮でっす。('◇')ゞ
>2.4Gの時はスマホのアンテナ全部立ってるけど、zoomとかカクつく時があり
うんうん、2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるっすよ。
ワタクシはっすね、
「ごくごく、ふつーの環境で、ふつーに設定して、ふつーに接続する」
ってことならばっすね、
「まずは、2.4GHz接続は使わない」
って、考え方っす。
なので、もう、イマの時代では、無線プリンター、ニンテンドーDS、ルンバとか、「2.4GHz接続しかできない」ってこと以外では、積極的には、2.4GHzは、使わないほうがいいと考えるっすよ。
なんなら、「2.4GHz装置」がない場合には、「2.4GHz電波」出しっぱなしにしないで、設定で止めてしまってもいーくらいっすよ。
そのほーが、「ご近所さん」も、混雑が減って、ありがたいっす。(^^)/
んでも、「2.4GHz接続」の機器がある場合には、いたしかたなしってことで。
書込番号:24187860
1点

「あれー、親機と中継機間、中継機と端末間で、2.4GHzと5GHzに、振り分けたほーが、いいって聞いたよー。('◇')ゞ」
こーゆー考え方もあることはあるっすね。
んでも、それはあくまでも、「理屈」であって、「実際にぜ〜んぶ5GHz接続」でやってみると、「5GHz」の高速性、高効率が上回って、「結果、安定して、速くなる」ってことがいっくらでも「あり得る」からなんっす。
「中継」はっすね、「しないにこしたこと」はナイッす。
「アンテナいっぽんくらいの電波低下」くらいなら、「親機からの直接電波」につないだほーが、
「トータルの速度」は、「中継よりも速くなる」ことが多いっすよ。
んでも、こんな「理屈」をぶっこいてみても、
「実際に変えてみたら、よくなりました(^_^)v」ってオハナシも聞いたりはするっす。
ワタクシの書き込みも含めて、「ネットに、こー書いてあったから」ってふうに、うのみにせづに、「現場で」「実際に」やってみて、
「リンク速度」「通信速度」なんかを計ってみて、比較してみることを忘れずにねー。
いっくら「理屈」を振り回しても、「実際!」にはカナワナイっす。(;^_^A
書込番号:24187863
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
ゲストssid の設定で、ネットワーク分離機能とssid 内分離(セパレーター)を「使用する」にチェックを入れると繋がりません。外すと繋がります。どこに問題があるかわかりますか?
書込番号:23379129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲストssid の設定で、ネットワーク分離機能とssid 内分離(セパレーター)を「使用する」にチェックを入れると繋がりません。
繋がらないとはどこに繋がらないのでしょうか?
インターネット?それともLAN内の機器?
ネットワーク分離機能SSID内分離(セパレータ)の説明は以下にあります。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/nw_separation.html
通常はネットワーク分離機能オンでSID内分離(セパレータ)オフで充分だと思いますが。
ネットワーク分離機能オンなので、ゲスト用SSID以外のSSIDに繋がっている機器には
アクセス出来ませんので。
書込番号:23379302
1点

羅生門の鬼さま
早速ありがとうございます。
私の質問が言葉足らずで申し訳ございません。
ゲストssidの設定で、ネットワーク分離機能を「使用する」、ssid 内分離(セパレーター)を「使用する」、として、iPhoneからこのゲストssid に接続しようとしても、iPhone側には「インターネット未接続」となってしまい全く繋がりません。そこで、「使用する」のチェックを外すと、iPhone側にこのゲストssid か繋がります。
これは、あまり気にせず、「使用する」のチェックは外した状態で友達などに接続して使わせるということでも問題ないのでしょうか?
書込番号:23379695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは、あまり気にせず、「使用する」のチェックは外した状態で友達などに接続して使わせるということでも問題ないのでしょうか?
ネットワーク分離機能だけ使用するで良いと思います。
他のSSIDに接続した機器にはアクセス出来ませんので。
書込番号:23379715
1点

>iPhoneからこのゲストssid に接続しようとしても、iPhone側には「インターネット未接続」となってしまい全く繋がりません。
両方設定しても、ちゃんと使えるっすよ。
いったんはネットワークから切断されて、もっかい接続されるって動きをするっすよ。
ブラウザの開きなおしとか、電源入れ直しとかはしたっすか?
あと、「見えて安心ネット」は、「無効」にしてあるっすか?
書込番号:23379983
1点

Excelさま
WG2200HPの再起動、iPhoneの再起動、いずれもしてみましたが接続できません。。。
また、見えて安心の、こどもタイマーを無効にしてみましたが、これでも繋がりません。
書込番号:23380063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはっすね、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WG2200HP」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WG2200HP」の、「WAN端子」の先につながっているであろう「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
書込番号:23380105
2点

>WG2200HPの再起動、iPhoneの再起動、いずれもしてみましたが接続できません。。。
>また、見えて安心の、こどもタイマーを無効にしてみましたが、これでも繋がりません。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/nw_separation.html
のSSID内分離(セパレータ)の説明を読むと、
確かに両方とも有効にしてもインターネットにはアクセスできそうには思えますが。
たとえば、他のATermのたとえばWG1200HP2だと
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/appendix/initialvalue_local.html
を見ても、SSID内分離(セパレータ)の設定項目はなく、
ネットワーク分離機能だけがあります。
つまり、ネットワーク分離機能だけでも充分だと言うことです。
SSID内分離(セパレータ)を有効だと制限がかけられるのは、
ゲストSSIDに接続した子機同士の通信を禁止することです。
つまり知人や友人等の子機同士の通信です。
ゲストSSIDに接続した子機からプライマリSSIDに接続した
子機(たとえばスレ主さんの子機)へのアクセスは、
既にネットワーク分離機能により禁止されていますので、
SSID内分離(セパレータ)の方はそれほど気にする必要はないのでは。
書込番号:23380135
1点

羅城門の鬼さま
Excelさま
ありがとうございます!
接続のしかたを変えたら繋がりました!
いただいたコメントで気付くことができました。
本当にありがとうございます。
書込番号:23380169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続のしかたを変えたら繋がりました!
解決出来たようで良かったです。
書込番号:23380178
1点

えっとっすね、根本的なとこなんっすけど、「ゲストSSID」だと、「ネットワーク分離機能」「SSID内分離」両方とも、
自動的に「オン」固定で、変更できなくないっすか?
「オーナーSSID」で、設定していないっすか?
書込番号:23380209
1点

ん?
ウマクいったっすか?
今までのオハナシは、「ゲストSSID」でなくって、「オーナーSSID」で操作してたんっすよね?
んで、「オーナーSSID」で、両方とも「オン」にして、キチンとインターネット出来たってことっすよね?
書込番号:23380249
1点

Excelさま
@OUN---Aaterm---BPC
出来なかったときの繋ぎ方
@→AのLAN、AのWAN→B
変更後、出来るようになった繋ぎ方
@→AのWAN、Aの LAN→B
ということでした。
この変更後だと、
ゲストssidのネットワーク分離機能を「使用する」にチェックして、iPhone側でwifiをキャッチし通信することができました。
ありがとうございました。
書込番号:23380544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出来なかったときの繋ぎ方
>@→AのLAN、AのWAN→B
これはLANケーブルの接続自体が間違っています。
>変更後、出来るようになった繋ぎ方
>@→AのWAN、Aの LAN→B
こちらが正解です。
つまり本機のWANポートはWAN側の機器(つまりインターネット側の機器)である
ONUやHGWやモデム等と接続します。
そしてLANポートはLAN側の機器(PCやゲーム機等)と接続します。
書込番号:23380581
1点

>変更後、出来るようになった繋ぎ方
>@→AのWAN、Aの LAN→B
うんうん、まずは、これが「まっとうな」つなぎ方っすね。(^^)/
>ゲストssidのネットワーク分離機能を「使用する」にチェックして、iPhone側でwifiをキャッチし通信することができました。
んで、これがオッケーになったってことっすね。
いいんでないかしら。
あと、まだ書き込み少なめのかたみたいなんで・・・、
「@」とかの、環境依存文字はっすね、人によっては文字化けしてしまうことがあるっすから、できれば使わないほうがいいとは思うっすよ。
「絵文字的なもの」もおんなじことがいえるっすね。
まぁ、イマドキそんなことはないだろうって気はするんすけど、念のためにね。!(^^)!
書込番号:23380606
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
助かりました。
親切にわかりやすく、本当にありがとうございました。
書込番号:23380615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
【困っているポイント】
ADLSからNTT西日本フレッツ光ハイスピードタイプ隼へ回線の変更しプロバイダーはビッグローブを契約しました。それに伴い当機も購入し接続しましたが、2点問題が発生しました。@Wi-Fiの速度が上り120〜250mbps、下り3〜15mbpsで、ダウンロードやYouTubeでかたまったりします。光回線の速度はこのくらいしか出ないのしょうか。AWi-Fiはつながりますが、有線LANだとネットにつながりません。
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
回線はNTT西日本フレッツ光ハイスピードタイプ隼
プロバイダーはビッグローブ
パソコンはmacでOSはcatalina
NTTのモデムから有線LANで当機に接続しブリッジモードにてWi-Fiで使用しています。
【質問内容、その他コメント】
上記の原因は設置環境などもあると思いますが、環境以外の原因として考えられることはありますでしょうか。どうぞご教授お願いいたします。
書込番号:23147002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@Wi-Fiの速度が上り120〜250mbps、下り3〜15mbpsで、ダウンロードやYouTubeでかたまったりします。光回線の速度はこのくらいしか出ないのしょうか。
PPPoE接続だとユーザが混雑している時間帯だと
かなり実効速度が低下してしてしまいます。
biglobeのIPv6オプションは契約していますか?
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
>NTTのモデムから有線LANで当機に接続しブリッジモードにてWi-Fiで使用しています。
レンタルしている機器の型番は?
WG2200HP をブリッジモードで使っていて
無線LAN機器がインターネットにアクセス出来ているのなら、
モデムではなくHGWだと思われます。
>AWi-Fiはつながりますが、有線LANだとネットにつながりません。
Macは無線LAN接続だとインターネットに繋がるのに、
有線LAN接続だとインターネットに繋がらないというのでしょうか?
有線LAN接続時のMacのIPアドレスはどのような値になっていますか?
書込番号:23147020
1点

羅城門の鬼さん
早速のご返信ありがとうございます!素人ですので、わからないことが多く、困っているので助かります。ありがとうございます!
@の速度に関しましては、混雑していれば実行速度の低下はあり得るということですね。
IPv6オプションに関しては先日BIGLOBEから「IPv6オプションライトの設定が「完了」しました」とご案内メールを頂きました。
無線LANでネットが使えているということはホームゲートウェイがその要因となっているということですね。確かにホームゲートウェイへ有線LANでmacに繋いでもネットにつながりませんでした。レンタル機器の型番は、今帰省していますので、4日でないと確認できません。すみません。
AWi-Fiはつながりますが、有線LANだとネットにつながりません。
Macは無線LAN接続だとインターネットに繋がるのに、
有線LAN接続だとインターネットに繋がらないというのでしょうか?
はい、そうなんです。当機やホームゲートウェイへ有線LANで繋いでもインターネットへ接続できませんと表示されます。接続した部分のランプも点灯しませんでした。
有線LAN接続時のMacのIPアドレスはどのような値になっていますか?
IPアドレスについても4日に確認してみます!
もうどこから見直していけば良いのか、わからない状況でして…。
今回の回線変更時にはNTT西日本さんがいらっしゃり、無料セットアップ(キャンペーンのため)していただきました。ただ思い起こせば、NTTさんが持ってきたWindowsPCでセットアップされていて、私のmacは一切使わずでした。
まとまりのない文章になってしまいすみません。教えていただけるので、すごく助かります!ありがとうございます!
また明日確認してみますね!
書込番号:23147095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NTTはルータは提供してないので、モデムからWiFiをブリッジ接続だとネットにPPPでログオンしないとダメだと思いますけど。
なんでルーター機能使わないの?
書込番号:23147129
2点

まずはっすね、以下の情報をお願いするっす。
・「WG2200HP」の前面ランプ画像
・「NTTのモデム」っていってるもんの「型番」と、「前面ランプ画像」
・「NTTのモデム」を、「WG2200HP」のどこの端子につないでいるか。
つづきは、それらがわかってからってことで。('ω')
書込番号:23147141
1点

>@の速度に関しましては、混雑していれば実行速度の低下はあり得るということですね。
IPv4 PPPoE接続だと、そうなります。
しかし、IPv4 over IPv6のIPv6オプションだと時間帯に関係なく、
実効速度は安定しています。
>IPv6オプションに関しては先日BIGLOBEから「IPv6オプションライトの設定が「完了」しました」とご案内メールを頂きました。
IPv6オプションライトだとIPv6だけは速くなりますが、
IPv4はPPPoE接続と同じです。
大抵のサイトがまだIPv4しか対応していないので、
速度を出すためにはIPv6オプションライトではなく、
IPv6オプション接続が必要です。
https://biglobe光.com/column/commentary/ipv6-light.html
無料ですので、速度向上したい場合は、
IPv6オプションをまず申し込んでください。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
HGWがIPv6オプション対応機だとHGWでIPv6オプション接続が可能です。
もしもHGWが非対応なら、WG2200HPは非対応なので、
WG1200HS3あたりの対応機を購入する必要があります。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
>レンタル機器の型番は、今帰省していますので、4日でないと確認できません。
了解です。
>Macは無線LAN接続だとインターネットに繋がるのに、
有線LAN接続だとインターネットに繋がらないというのでしょうか?
これが何故なのかはまだ判りません。
もしかすると、IPv6オプションにするとネットワークの状態が変わり、
直るのかも知れません。
書込番号:23147652
1点

Excelさん
まずはっすね、以下の情報をお願いするっす。
・「WG2200HP」の前面ランプ画像
添付いたしました。
・「NTTのモデム」っていってるもんの「型番」と、「前面ランプ画像」
型番→認証機器名 RXー600KI
前面ランプ画像→添付いたしました。
・「NTTのモデム」を、「WG2200HP」のどこの端子につないでいるか。
添付いたしました。
つづきは、それらがわかってからってことで。('ω')
お手数をおかけしますが、ご教授頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23147675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
コメントありがとうございます。「WG2200HP」をオート設定にしたらブリッジモードになりました。
なので、ネットに繋がるし問題ないと思いそのまま使用していました。
書込番号:23147688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し込むべきはIPv6オプションライトではIPv6オプションかな
デメリットもあるので下記参照
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12237
書込番号:23147700
1点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
> IPv6オプションライトだとIPv6だけは速くなりますが、
IPv4はPPPoE接続と同じです。
IPv6オプションライトとIPv6オプションの違い、対応機も教えて頂きありがとうございます。今まで説明を読んでもさっぱりわからなかったので感謝いたします。
>レンタル機器の型番はRXー600KIです。
ご丁寧に説明して頂きましてありがとうございます。すごくわかりやすいので助かります。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:23147703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンタル機器の型番はRXー600KIです。
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12254
を見れば判りますが、RXー600KIはIPv6オプションに対応しています。
なので、IPv6オプションを申し込んで、フレッツ網側の設定が完了すれば、
自動でRXー600KIが更新され、RXー600KIはIPv6オプションでインターネット接続します。
よって、特にRXー600KIの設定を変更することはないです。
現在RXー600KIのPPPランプが点灯してますが、
消灯すればIPv6オプションに切り替わったことが判ります。
またWG2200HPは現在ブリッジモードですので、
こちらも設定変更は不要です。
書込番号:23147730
1点

うんうん、やっぱ画像はわかりやすいっす。
・ホームゲートウェイ「RX-600KI」の「PPPランプ」がついているんで、ここに「PPPoE設定」が登録してある。
・「WG2200HP」の「ACTIVEランプ」が「オレンジ」なんで、「ブリッジモード」になっている。
ってことがわかるっすね。
んで、「v6プラス」を申し込んで、「RX-600KI」の「PPPoEランプ」が消えれば、「RX-600KI」はそれでいいっす。
>当機やホームゲートウェイへ有線LANで繋いでもインターネットへ接続できませんと表示されます。接続した部分のランプも点灯しませんでした。
これに関してはまた別の問題っすね。
「接続した部分のランプも点灯しませんでした。」
ってことなんで、少なくとも、線をつなげば、通信はできなくとも、LANコネクターのとこの「ランプ」はつくっす。
なので、おそらく原因は、LANケーブルか、PC側にあると考えるっす。
別のLANケーブルはないっすか?
PCのほうで、有線アダプターが「無効」になっていたりしないっすか?
一時的にでも、別のノートPCを借りたりして、試してみることはできないっすか?
書込番号:23147804
1点

>んで、「v6プラス」を申し込んで、「RX-600KI」の「PPPoEランプ」が消えれば、「RX-600KI」はそれでいいっす。
biglobeではv6プラスの受付は終了しています。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/v6plus.html
書込番号:23147816
1点

>biglobeではv6プラスの受付は終了しています。
おっとっと、失礼、「v6オプション」っすね。(;^_^A
書込番号:23147847
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>antena009さん
お返事ありがとうございます。教えて頂きました通りipv6オプションへ申し込みしました!
Wi-Fiもブリッジモードそのままにしておきますね^ ^
先程、NTTとBIGLOBEのサポートセンターへ問い合わせをしましたが、モデムのpppランプは緑色に点灯しているのに、Wi-Fiが繋がって有線LANが繋がらないのはケーブルもしくはPCの問題であることが考えられるそうです。
私では再設定が難しいことをお伝えしたところ、月曜日にNTTが無償で再設定をしてくれることになりました^ ^
しかし色々調べてると、有線LANが接続できないのはmacOSの問題であると書かれた記事を見つけてしまいました…(涙)
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/plugable.com/ja/japanese/usb-ethernet-adapter-not-working-after-macos-catalina-10-15-update-we-can-help/%3Famp%26usqp%3Dmq331AQOKAGYAcna8sXqiPSyxAE%253D
とりあえず今夜ipv6での速度が安定すれば有線LANは必要ないので安定することを期待しています。
書込番号:23148173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりあえず今夜ipv6での速度が安定すれば有線LANは必要ないので安定することを期待しています。
IPv6オプションが開通するためにはいくつかの業者が関係していますので、
今日申し込みが完了しても時間的に数日はかかる可能性があります。
前にも書いたようにRX-600KIのPPPランプが消灯に変化したら、
IPv6オプションは開通&接続完了しています。
>私では再設定が難しいことをお伝えしたところ、月曜日にNTTが無償で再設定をしてくれることになりました^ ^
これで一安心ですね。
書込番号:23148207
1点

>羅城門の鬼さん
>IPv6オプションが開通するためにはいくつかの業者が関係していますので、 今日申し込みが完了しても時間的に数日はかかる可能性があります。
>前にも書いたようにRX-600KIのPPPランプが消灯に変化したら、 IPv6オプションは開通&接続完了しています。
ipv6オプションは開通まで数日かかることもあるんですね!でもどれくらい早くなるのか、今から楽しみです^ ^
>これで一安心ですね。
色々教えて頂きありがとうございました!また機会がありましたらよろしくお願いします^ ^
書込番号:23148226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私では再設定が難しいことをお伝えしたところ、月曜日にNTTが無償で再設定をしてくれることになりました^ ^
うんうん、良かったじゃぁないっすか。(^_^)v
NTT太っ腹っすねー。
>しかし色々調べてると、有線LANが接続できないのはmacOSの問題であると書かれた記事を見つけてしまいました…(涙)
あれ?
使っているのは、「USBネットワークアダプター」なんっすか?
あと、ご新規さんのようなんで・・・、
「@」とかの、環境依存文字はっすね、人によっては文字化けしてしまうことがあるっすから、できれば使わないほうがいいとは思うっすよ。
「絵文字的なもの」もおんなじことがいえるっすね。
まぁ、イマドキそんなことはないだろうって気はするんすけど、念のためにね。!(^^)!
書込番号:23148232
1点

>Excelさん
>うんうん、良かったじゃぁないっすか。(^_^)v
NTT太っ腹っすねー。
はい!本当に良かったです^ ^
>あれ?
使っているのは、「USBネットワークアダプター」なんっすか?
そうなんです!usb-cで繋いでます^ ^
なのでipv6オプションで安定しなかったらどうしようかと、少し不安もあります(^^;;
>「@」とかの、環境依存文字はっすね、人によっては文字化けしてしまうことがあるっすから、できれば使わないほうがいいとは思うっすよ。
「絵文字的なもの」もおんなじことがいえるっすね。
>まぁ、イマドキそんなことはないだろうって気はするんすけど、念のためにね。!(^^)!
そうなんですね!絵文字だけがダメって思ってました!
今後は気をつけますね^ ^
本当にご丁寧なアドバイスを頂きましてありがとうございました!また機会がありましたらよろしくお願いします^ ^
書込番号:23148257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2200HP PA-WG2200HP
初めにレオネットで壁からのLANケーブルを本機に繋ぎ 本機からレオネットのルーターに接続してます。本日 WG2200HPが届き設定をしたのですが 繋ぐとログインの画面になり ログインは表示されるのですが肝心のログイン画面が表示されず 最終的にはiPhoneのWi-Fi設定の右のiマークを押し インターネットに接続しないで使用を選んで使用しました!使えるんですけどアプリによってはインターネットに接続されてませんと表示されます。普通に使えるのが多々なんですが なんなんですかね?悩みます...
書込番号:23085442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>繋ぐとログインの画面になり ログインは表示されるのですが肝心のログイン画面が表示されず
この「ログイン」はWG2200HPのクイック設定WEBへのログインですか?
それともレオネットへのログインですか?
「 ログインは表示される」のに、「ログイン画面が表示されず」とは
一体どう言う状況なのでしょうか?
ちなみにPCはお持ちですか?
書込番号:23085568
0点

>うーつんさん
改行して読みやすい文章にした方が良いと思いますよ
後、投稿前に一度読み直しましょう
書込番号:23085582
3点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。はい!それなりにルーターを初期設定してiPhoneのWi-Fi設定で先ずは接続しますよね?!その際に接続したらログインを促されます!ですがログインと出るのですが ログインをするとこがなく結局はキャンセルしか選択できずに インターネットに接続しないで使用するとなってしまうのです。それで大概は使えるのですが使えないゲームだとかアプリがあって結局はダメなんです... この状態になったのが半年前ぐらいで それまでは普通に使えてました... 急にです!なのでルーターが壊れたって思い3台も買い替え最終的にこの機種になりましたが...でした。
書込番号:23085583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
また? そーゆうの必要としてないのです。オレには改行とか... ここは指摘するとこではない!読める人だけ解してくれたら助かるんです!読めない理解できない方は指摘もしないで絡んでこなければも話題ないので... よろしく!
書込番号:23085595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん
状況から以下の続きみたいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958468/SortID=22923583
http://leopalace21.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1046
何のログイン画面なのか不明ですが、
上記URLのログオン画面のことであれば、
記録しないかぎり毎回、LEONET ID パスワードの入力が必要
みたいだが
なお、理解できていないので、これ以上は・・
書込番号:23085624
2点

>また? そーゆうの必要としてないのです。オレには改行とか... ここは指摘するとこではない!読める人だけ解してくれたら助かるん
あっそ
書込番号:23085721
4点

>うーつんさん
レオパレスに聞いた方が早いんじゃないですか?
引き込み側が故障してるなら何を付けても結果は変わらないと思うんだけど
書込番号:23085746
0点

>cbr600f2としさん
故障かな? レオネットのルーター?は普通に使えてるんですよね... でも普通に何度もプチプチ切断しますけどねw それが嫌で購入したけど無理っぽいです...
書込番号:23085757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うーつんさん
>普通に何度もプチプチ切断しますけどね
これは、普通と言いません。異常です
部屋の据え置き機を、わざわざ、実費で交換されているんですか?
書込番号:23085785
0点

> レオネットのルーター?は普通に使えてるんですよね...
>それが嫌で購入したけど無理っぽいです...
最初に記載しましたが
自分で用意した無線機器を使用した場合は
以下のURLの認証画面は表示され ID パスワードは入力はしているでOKですか。
認証が通らないと正常動作するはずないと思いますが。
http://leopalace21.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1046
最初の書込みから肝心の情報があやふやで??
書込番号:23085797
0点

>cbr600f2としさん
交換になるんですかねw でも3台購入しました。でも解決できずに毎回 諦めてますw
書込番号:23085802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sengoku0さん
そもそも この画面がでません。
書込番号:23085807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそも この画面がでません。
http://leopalace21.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/710/kw/%E8%AA%8D%E8%A8%BC
上記から
>誠に申し訳ございませんが、インターネットサービスのご利用にあたりましては、
>ユーザー認証を必須とさせていただいております。
>※Life Stick を利用して無線(Wi-Fi)接続される場合は、表示をさせずに利用可能です。
とのことなので、Life Stick を利用して無線(Wi-Fi)接続される場合
(有線LANも先のURLから認証画面は表示されるみたいなので)以外は
表示されないと正常に動作しないのでは.
どちらにしても、
認証画面がでないのは こちら側は何もできないためLEONETに確認をするしか
可能性としては、最初の認証時に記録するにチェックをして
認証画面が表示されない?
書込番号:23085833
0点

>sengoku0さん
ルーター設定をしてiPhoneで繋げようとすると 繋がるんです!ですが直ぐに画面が変わりログインと出るのですが そのログインをする項目がなく隣にキャンセルのタップしかないのです... なのでキャンセルするとiPhoneのWi-Fiから インターネットに接続しないで使用と 他のWi-Fiを使用すると出るので 仕方なくインターネットを使用しないで使用を選択してます。これは普通に使えます! ですが使えないアプリ(インターネットに接続してください)がありますねw よくわかりません!お手上げですww
書込番号:23085870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ですが直ぐに画面が変わりログインと出るのですが
>そのログインをする項目がなく隣にキャンセルのタップしかないのです...
画面の解像度の問題で、 iPhone の画面から OKボタンが欠落しているのでは。
画面を横画面にするなど工夫してみるとか。。
先に記載したように、LEONET を自分で用意したwifiで使用する場合は
ID,パスワードの認証が必須らしいので
書込番号:23085920
0点

何時間かごとの「レオネットへのログイン」をしないとイケナイっすよね?
そーいった用途ではっすね、「WG2200HP」は、「ブリッジモード」でないとイケナイような気がするっすよ。
「WG2200HP」の後ろスイッチを「BR」にして、電源を入れなおしってしてもダメっすか?
書込番号:23085923
0点

>sengoku0さん
そーですね またあしたチャレンジしてみます!ですが以前までは何の問題もなく普通に使えてたのですけどね...
書込番号:23085927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(答えてる人たちは暗号文を…はいいとして)
以下、長いのでスレ主さんには画像添付お願いしたいかな。スクショ撮ってくれると諸々説明しやすい。
そもそもレオネットを利用していない人たちからすると状況が把握できない。たぶん「インターネットに接続しないで使用」ってのもレアケースかも。iPhoneの通知なのかレオネットの通知(ブラウザ内)なのかわからない。iPhoneの通知だと思うけど。
あと、言葉が矛盾しててどっちなの?ってなる。「ルーターは繋がるけど切断する」とか。まー、ぶちぶち切断するのはレオネットの仕様?ぽいけど。
状況的に似てるのはログイン方式のフリーWiFi、コンビニとかのやつ。WiFiに繋いでブラウザ開くとログイン画面が出る類の。ブラウザではネット出来るけどアプリで弾かれるってのは、正常にログイン出来てなくて限定的なネットワークとして繋がってるんだと思う。どこまで繋がるのかわからないけど。
4時間毎に切れるとか、おこちゃまタイマーかよ
書込番号:23085950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





