Aterm W1200EX PA-W1200EX
- 11ac・2ストリーム対応のWi-Fi中継機。コンクリートの壁や床などの障害物により通信速度が低下、または届きにくくなった親機の電波を中継する。
- コンセントに直接挿して設置できるコンパクトな形状。WPS対応で、Atermシリーズとの接続はもちろん、本規格に対応した他社のルーターとの接続も可能。
- ビームフォーミング対応で、iPhone6など本機能に対応したスマートフォンなどと高速通信ができる。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年10月10日 18:49 |
![]() |
2 | 6 | 2025年3月12日 20:28 |
![]() |
2 | 4 | 2023年9月30日 12:02 |
![]() |
0 | 2 | 2023年3月15日 18:16 |
![]() |
0 | 1 | 2023年2月1日 09:17 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2022年11月1日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN中継機・アクセスポイント > NEC > Aterm W1200EX PA-W1200EX
NEC製のこちらの中継器を購入しようとしましたがECでは販売しているところをあまり見かけません。
生産終了?後継機はないのでしょうか。
(他社製でもいいのですが、できたらNEC製を購入したい)
0点

殆どの無線LANルータが中継器モードを備えているので
単機能の中継器を開発製造販売するよりも廉価モデルのルータ買って中継器として使ってくださいって事なんでしょう。
書込番号:26312891
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > NEC > Aterm W1200EX PA-W1200EX
ニューロ光〜親機WG2600HP3(ブリッジモード)でこちらの中継器を繋ぎ、
iPhoneからIPv6接続テストを行うと、IPv6に接続していないと判定されます。
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
中継器を繋がないとIPv6に接続していると判定されます。
こちらを参考に
https://www.aterm.jp/support/guide/category/enjoy/v6-wireless/101/main.html
TVモードはON、IPv6マルチキャストはすべて転送する、
マルチキャスト伝送速度(Mbps)は24にしています。
どなたか改善策を教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

>subaru-tamさん
今は使っていませんが、結構古いものなので対応していないのかもしれませんね。(適当ですみません。)
前にセキュリティ関係の問題の時にそれが原因で買い換えました。(*^◯^*)
書込番号:26103500
0点

> ニューロ光〜親機WG2600HP3(ブリッジモード)でこちらの中継器を繋ぎ、
CNV モードの方が良いのでは?
RT/BR/CNVモード切替スイッチの使いかた
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/state_switch.html
内部設定は必須。
iNonius Speed Test (IPv4/IPv6)
https://inonius.net/speedtest/
でチェックを。
書込番号:26103508
0点

もしもファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
WG2600HP3とW1200EXの両方。
https://www.aterm.jp//support/verup/wg2600hp3/fw.html
https://www.aterm.jp/support/verup/w1200ex/fw.html
ちなみにW1200EXに繋がっている機器で何かIPv6が必須のサービスを使っているのでしょうか?
書込番号:26103545
0点

>TVモードはON、IPv6マルチキャストはすべて転送する、
マルチキャスト伝送速度(Mbps)は24にしています。
これはNECサイトの情報からですね。 とすると、上流のRouterとWG2600HP3(ブリッジモード)で、ND Proxyを行っており、さらに Aterm W1200EX PA-W1200EXでもND Proxyを行っている。いわゆる”多重ND Proxy”になっているとおもいます。 ”多重ND Proxy”は変な言葉ですね。
WG2600HP3(ブリッジモード)に接続するWiFi Clientは問題なくIPv6でつながるようですので問題はW1200EX にありそうです。NECサイトの情報でわざわざそのようなガイドがあるということは、ND Proxy操作に何か手を加えているとおもわれます。 簡単いうと、ND Proxyのやりとりが壊されていると思われますね。
”2.「IPv6マルチキャスト」-「すべて転送する」を選択します ”があるくらいなので、W1200EX はすくなくてもIPv6パケットを意識しています。 純粋なブリッジならばそんなことはしませんね。 これはWiFiネットワークの効率をあげるための機能だとおもいます。 今回のケースではそれがおせっかいになっているようですね。
W1200EXが純粋なブリッジとして動いてくれて、ND Proxyのやりとりを壊さなくすれば問題なくなると思うのですが、ではどうやってその設定をW1200EXにするか?ですね。
試行錯誤になるかと思います。
1.W1200EXの設定はいまのままで、WG2600HP3をルーターモードにする。
2.W1200EXをやめて、他の安いNECのWiFiルーター製品に代えてみる。
3.メッシュネットワークに変更する。 対応の機器が必要ですね。
考え付いたのは以上です。
原因がはっきりしないので、その他の方法もあろうかとおもいます。
原因をはっきりさせるには、Wiresharkなどを使って現在のネットワークを調べる必要があります。
書込番号:26103614
0点

>subaru-tamさん
こんにちは。
Atermルーター他機種を複数所有し、片やブリッジモードな親機、他方中継機モードで使い且つIPv6通信が可能な状況です。
仰るような「中継するとIPv6通信が使えない」な状況になったことはない(ってか気にしたことがなかった)のですが。。。
>W1200EX
>こちらを参考に
>https://www.aterm.jp/support/guide/category/enjoy/v6-wireless/101/main.html
>TVモードはON、IPv6マルチキャストはすべて転送する、
>マルチキャスト伝送速度(Mbps)は24にしています。
確認ですが。。。
上記って、2.4GHz帯用と5GHz帯用とでそれぞれに設定項目がありますが、どちらの周波数帯にも実施済みなんですよね?
もしや2.4GHz帯用か5GHz帯用かのどちらか一方にしか設定してないのでは?実際iPhoneが繋がっている周波数帯のほうが未設定だったりして??が気になりました。
#既に両方の周波数帯とも同じく設定済みなら、ご容赦を。
あと、中継機側を「TVモード『ON』」で使う場合、それが活きるためには親機側でも「TVモード『ON』」に設定されている必要があるのですが、
お使いの親機WG2600HP3でも「TVモード『ON』」に設定済みですかね?確かデフォルトでONになっている筈だから大丈夫かも、ですが。。。
上記いずれも、今一度ご確認を。
書込番号:26104196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、様々なアドバイスありがとうございます。
いろいろ設定変更や全ての機器の初期化等、試行錯誤の結果、
中継器が原因ではないことがわかりました。
IPv6の接続確認はiPhoneでしていたのですが、もしかして自分のiPhoneの問題?と思い、
まずW1200EXを有線でPC接続して確認したところIPv6接続OK、家族のandroidスマホと
iPhoneも接続OK、自分のiPhoneのWIFI設定を削除し再設定では接続できず、
ネットワーク設定をリセットしてからWIFI再設定したら繋がるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:26108025
2点



無線LAN中継機・アクセスポイント > NEC > Aterm W1200EX PA-W1200EX
この分野に疎いのでお教え願います。
eonetでこの機種を無料レンタルしてくれるとのことで導入を考えています。
この中継器とテレビを接続する場合、有線LAN、Wi-Fiのどちらで接続するのが良いのでしょうか?
SPECを見るとWi-Fi接続の方がLAN接続よりもスピードが出るように読んだのですが、この解釈は誤解でしょうか?
テレビはどちらの接続も対応しています。
0点

高価なTVでも有線LANの規格は100BASE-TX/10BASE-Tだから、最高100Mbpsで通信できたら良いので、ロスがある無線よりは有線の方が良いように思います。
書込番号:25442453
1点

>この中継器とテレビを接続する場合、有線LAN、Wi-Fiのどちらで接続するのが良いのでしょうか?
断然有線LANの方が良いです。
>SPECを見るとWi-Fi接続の方がLAN接続よりもスピードが出るように読んだのですが、この解釈は誤解でしょうか?
まずはリンク速度での比較ですが、
有線LANは距離が長くなっても100Mbpsでリンクされます。
しかし無線LANは距離が離れれば離れるほどリンク速度は落ちて行きます。
それと無線LANだと中継機の最大リンク速度が866Mbpsであっても、
もしもTVのアンテナが1本だと最大リンク速度は433Mbpsに落ちます。
次に肝心の実効速度ですが、有線LANは干渉がなく、また効率が良いので、
約90Mbps程度は出せる能力があります。
無線LANは効率が悪い上に干渉の影響を受けやすいので、
リンク速度から実効速度への落差が激しいです。
なので実効速度は100Mbps出せるとは限りません。
またTVなどの動画のストリーミングだと、必要な実効速度は約30Mbps程度なので、
安定して実効速度の出せる有線LANの方が良いです。
但し、W1200EXは中継機なので親機とは無線LAN接続ですから、
この無線LAN区間が既にボトルネックになっている場合は、
有線LANの実力が発揮できないかも知れません。
その場合でも中継機とTVを無線LAN接続してしまうと、
更に干渉が悪化する可能性があるので、無線LANは止めた方が良いです。
書込番号:25442525
1点

>kuusan1984さん
速度が足りるならどっちでもとは思います。
有線の方が安定しやすいとは思いますし、
その速度で足りないってことは無いかと。
我が家は家電含め全て無線ですが困るような機器はないです。
環境次第かと。
まずは無線で試せばよいかと。
書込番号:25443067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、お忙しい中回答いただきありがとうございます。
有線を基本に考えて無線も一応試してみます。
書込番号:25443402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > NEC > Aterm W1200EX PA-W1200EX
こちらの商品を買うべきか悩んでます。 PA-WX5400HP をブリッジモードで使っています。メインはNuroから貸与されたAtermのTA/ルータです。こちらの中継機を買うべきか、5400HPを増設すべきか悩んでいます。アドバイスください。
0点

>こちらの中継機を買うべきか、5400HPを増設すべきか悩んでいます。
既にWX5400HPを親機として使っているのなら、
中継機としては同じWX5400HPを追加した方が、
親機の性能を充分に引き出せます。
つまり、アンテナ4本でWi-Fi6対応のWX5400HPを追加した場合は、
最大リンク速度は4804Mbpsですが、
アンテナ本数が2本でWi-Fi5対応のW1200EXを追加した場合は、
最大リンク速度は867Mbpsとなってしまいます。
つまりW1200EXの仕様に足を引っ張られてしまいます。
その違いはかなり大きいです。
しかし、ほんの少しだけの速度改善で充分な場合は、
W1200EXでも良いかも知れません。
書込番号:25182362
0点

現状でインターネット回線がどのくらいの通信速度が出ていて、使う子機でどのくらいの通信速度が必要かによります。
親機となるWX5400HPの通信速度を最大限発揮させるなら同じWX5400HPがいいですが、子機は大抵アンテナ本数(ストリーム数)が2なので、もう少しランクを落としたアンテナ本数2のWX3000HPあたりを中継機として使用するというのもよいかと思います。
W1200EXもアンテナ本数2で通信速度が最大866Mbpsですので、インターネット回線の通信速度が866Mbps以下ならこちらでもよいかとは思います。
書込番号:25182372
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > NEC > Aterm W1200EX PA-W1200EX
A-WG1200CR を使用しております。2階の部屋まで電波が届かないので中継機の購入を検討しネットで調べて、NEC PA-W1200EXにしようと思っていたところ、親機を中継機として使う方法がある事を知り、親機と同じ物を購入して中継機にするか、PA-W1200EXを購入するかで迷っております。
元々据え置きタイプで探していたのですが、NECで据え置きタイプが無かったので、PA-W1200EXを購入した場合は延長コードを使用しようと思っておりました。
なので、PA-W1200EXと比べてPA-WG1200HS4を中継機にする事のデメリットが無ければ、PA-WG1200HS4を購入しようかと思っております。
知識がなく、自分なりに調べたものの行き詰まってしまいこちらでご相談させて頂こうと思いました。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25122179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元々据え置きタイプで探していたのですが、NECで据え置きタイプが無かったので、PA-W1200EXを購入した場合は延長コードを使用しようと思っておりました。
元々コンセント直付けのW1200EXだと、
設置位置が基本的にはコンセントの位置に限定され、
適正な位置に置けないデメリットがありましたが、
据え置き型で良いのなら、その方が良いと思います。
>なので、PA-W1200EXと比べてPA-WG1200HS4を中継機にする事のデメリットが無ければ、PA-WG1200HS4を購入しようかと思っております。
WG1200CRもWG1200HS4も中継機に転用可能です。
そしてどちらも無線LANの外部仕様的には同等ではありますが、
実効速度的にはWG1200HS4の方が上です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200cr/
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs4/
実効速度はWG1200CRが597Mbps、WG1200HS4が644Mbps。
なので、よりパケットの処理の多い親機側をWG1200HS4にして、
WG1200CRは中継機に転用した方が良いのではないでしょうか。
WG1200CRを中継機として親機に無線LAN接続する手順は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:25122203
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > NEC > Aterm W1200EX PA-W1200EX
カテ違いだと思いますが、どこで質問して良いか分からないので、、、。
もし良ければ教えて下さい。
現在wg2600hp3を親機として使用してます。
(ソフトバンクのルーターはルーター機能のみとし2
600hp3を無線機としてます)
質問は中継機とアクセスポイント追加で分からないことがおります。
Wi-Fi電波が弱いところがあるので、どちらかにしようと思うのですが、中継機の場合と有線接続したアクセスポイント機では、接続の際の挙動は違うのでしょうか。切り替え自体は子機の性能によるのでしょうが、中継機の場合はスムーズに即時に切り替わり、アクセスポイントの場合は一旦回線が途切れて繋ぎ直しとか。うまく表現できませんが、接続しながら移動して切り替わる時にゲームが中断するなどです。
名前とパスワードを同じにするローミングなるものをすると便利などの記事も読みましたが。
また、有線でアクセスポイントの場合、ソフトバンクのルーターに直結とwg2600のほうに接続では違いがあるのでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:24986732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中継機の場合と有線接続したアクセスポイント機では、接続の際の挙動は違うのでしょうか。
ローミングという観点でいえば、
確かに移動した時に中継機だと、
親機と中継機が同じSSID名ですので、
接続先の切り替わりは中継機の方が
よりスムーズになる可能性は高いかと思います。
しかしそれでも切り替わりはユーザが期待している通りに
なるとは限りませんので、完全ではないです。
それよりも有線LANを活用して親機を追加した方が、
ネットワークの安定性と速度面では断然有利ですので、
有線LANで親機追加できるのなら、そちらを選択した方が良いと思います。
>有線でアクセスポイントの場合、ソフトバンクのルーターに直結とwg2600のほうに接続では違いがあるのでしょうか。
殆ど違いはないと思います。
書込番号:24986746
0点

>よーでさん
移動するときの 切り替わりは WiFiルーターの ローミング機能の有無 にかかわらず WiFiクライアント側の実装次第だよね。
WiFiルーター側 と WiFiクライアント側 に ローミング機能があって、しかるべき設定、 例えば 同じSSID、 同じ暗号化レベル、 同じパスワード であれば うまくいくでしょうね。 WiFiルーター側で自動でそうなるのは メッシュ だけれども、 なるべく そのような状態に 近づけると いいと思うよね。
それから、 今回のケースでは有線で WiFiルーター親 と AP が有線接続されていても その距離 が遠い、 障害物 で その場所での 移動元と 移動先 の 電波が 弱くなってしまうと ローミングは失敗するよね。
”WiFiミレル” という スマホAPP で 電波状態の 数値測定 または、 ヒートマップ を 作ってみれば 一目 なんだけれども、 ヒートマップについては、 慣れてない人には ムリかな。
まずは、 上記に沿った テスト を してミレル?
書込番号:24986786
0点

お返事ありがとうございます。
通信の安定性などのご意見を聞き、有線LANにて親機増設にしようと思います(^^)
というか、もうしてみました!
実は有線の確実性は思うところがあって、数年前に新築したときに主要な部屋にはLAN配線を行っていました。
LANポートが無い端末はWi-Fiでしたが、せっかく有線LANがあるのに中継ってのもなーって考えてた次第です。
電波状況を改善したかった室はもちろアクセスポイント直近なのですこぶる良好です。
次に回答を下さったGEE580さんの意見も参考にしてローミング的なことも改善できればと同一ssid、パスワード、2.4Ghz電波のチャンネル分けを行いました。
ただし、この設定を最初にしたのでやらなかった場合との比較は出来ていません。
実際のゲームとかでは分かりませんが、移動中はスマホ画面上、一旦Wi-Fi切れてしばらくしてまたWi-Fiなどの表示にはならず、常に感度良好マークがついてます。
ありがとうございました!
書込番号:24987563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
>WiFiルーター側で自動でそうなるのは メッシュ だけれども、 なるべく そのような状態に 近づける
なるべく近づける、やってみました!
分かりやすい解説ありがとうございます。
今のところ、なんかスムーズに切り替え出来てる気がします(笑)
ここでまたまた質問なのですが、メッシュはローミング的なことは優れているけどやはり無線経由なので、接続さえしてしまえば速度の安定性などは有線親機(アクセスポイント)からの電波活用のほうが良いという解釈であってますか?
今回は有線LANにての親機造設を行いましたが、将来は性能の良いメッシュWi-Fiに移行していったほうが良いなど。
今回はお返事ありがとうございました。
書込番号:24987579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
誰にお礼を言ってるのか分からない文面になってしまいました、、、
すみませんでしたー
書込番号:24987589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電波状況を改善したかった室はもちろアクセスポイント直近なのですこぶる良好です。
改善できたようで良かったですね。
改善したい場所のすぐ近くにLANポートが設置されているのなら、
断然有線LANを活用すべきです。
書込番号:24987637
0点

>よーでさん
>ここでまたまた質問なのですが、メッシュはローミング的なことは優れているけどやはり無線経由なので、接続さえしてしまえば速度の安定性などは有線親機(アクセスポイント)からの電波活用のほうが良いという解釈であってますか?
この 質問 が何を訊いているのかわからないので、表現をかえてミレル? 図を UP すると なおよいかなと。
書込番号:24987834
0点

>Gee580さん
お返事遅れてすみません。
いや、なんというか有線環境あって親機増設よりも、将来はメッシュでWi-Fi環境構築していくほうが総合的に良いなんて方向性になるのかなーって思った次第です。
機器の性能向上にもよるのでしょうけどね。
説明がうまく出来なくすみません。
もしご意見あったら聞かせてくださいね。
ありがとうございました。
書込番号:24989436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





