ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
- HDD容量は2TB、同時録画可能番組数は6番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2016年12月16日 21:46 | |
| 9 | 4 | 2016年12月13日 23:55 | |
| 363 | 50 | 2017年6月12日 04:39 | |
| 8 | 4 | 2016年12月8日 00:43 | |
| 78 | 27 | 2016年12月8日 22:11 | |
| 84 | 27 | 2017年12月23日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
購入して3日程度、おまかせ録画で設定すると、ある時間帯は6番組同時録画進行中になっていました。
フリーワードを絞り、あまり同時録画しないように変更してみました。
6番組同時録画しないように制限したいのです。
購入の目的は、iphoneやipadでの視聴も大きなウエイトを占めています。
6番組同時録画されるとipad等での視聴ができなくなります。
何番組同時に録画可能かという内容の質問は多く見るのですが、逆に
6番組同時録画可能だが、最大同時録画を4番組に制限する
ような設定は可能でしょうか。
0点
この機種は持っておりませんが、パナの他の機種を持っております。
ハッキリとは言えませんが、同時録画数を制限する機能は無かったような気がします(^_^;
お使いの機種は確かB-CASカードを2枚入れる仕様だったと思いますが、試しに1枚抜いた状態だとどうなりますか?(^_^;
書込番号:20489164
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
ひかりショッピングが一番お得そうなので
買いたいと思うのですが、週末クーポン狙いで金曜日まで待ったほうが良いでしょうか?
結局在庫切れで買えない可能性もあるし、
皆様ならどう考えますか?
書込番号:20481194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひかりショッピングは、1日のうちでも何回も価格変更があるので、まめにチェックして安くなったタイミングで買うしかないと思います。
頑張ってください。
メルマガへの登録も忘れずに。
書込番号:20481256
![]()
1点
実質価格とはいえ40000円切ってますし(クーポンは500円程度ですし)、パナのレコーダーは売り切れになる可能性が高いので私なら待たずに購入してしまいますね。
書込番号:20481309
![]()
2点
皆様色々なアドバイス有難うございました。
本当に参考になりました!
無事に、売り切れ前にカートに入れて購入できました。実質4万切ってるし、お得に買えて良かったです。
書込番号:20481400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
困っています! 本当の事をお教え下さいませ!
PANA初心者です。すみません。
お恥ずかしい話ですが、
「本体の操作を始めたら、『録画中はできません』なメッセージしか表示されず、何もできません!?」
録画なんてどうでもよくて、もっと大切な操作をしたいのに
『録画中はできません』なメッセージしか表示されず、
しかも【録画中止】や【削除】(録画中を削除のつもり)を指示しても
『録画中はできません』なメッセージしか・・・・・
この機器は、録画中は何もできない【無能な機材】なのでしょうか?
そうであれば、 最悪な機器です・・・
そんな事は【あってはいけないハズ】と思いますので、
【ありますよね?】
どなたか、 『録画中を強制終了する ステップ(操作) をお教えください!』
お願いいたします。 m(__)m
38点
>サポセンの回答だと全禄機で放送設定をやり直しても放送局とのアンマッチが生じなければ
>過去番組表のチャンネル録画した番組は消去されないということでいいのかな?
>(全録機において)ということで。
初期設定とチャンネル録画設定
について訊いただけであったが
(放送設定の言及はこちらも せんやった)
放送設定は初期設定には含まれておらんので
それに関しては分からん。
通常録画中は、初期設定と同様、放送設定も出来ん事はハッキリしておるが。
>>単に、『録画中は初期設定は出来ん』
>それが基本で問題ないと思うけど?
勿論である。
録画中に他にやりたい事というのは、
再生、編集、ダビング、録画予約など、様々だ。
初期設定なんていうのは、その中のごくごく一部に過ぎん。
にも拘らず、
>「録画中」には、ユーザが必要である操作ができない事があります。
>録画を停止するのか、あなたが必要とする操作の 「どちらかを諦めて下さい」
などと吹聴しておるので、そのように云ったのだ。
(嘘ではないが、ことさら強調する事ではない)
書込番号:20475997
5点
>サポセンの回答だと全禄機で放送設定をやり直しても放送局とのアンマッチが生じなければ
>過去番組表のチャンネル録画した番組は消去されないということでいいのかな?
訊いてみたが、
地デジの場合、スキャンを行うと、
結果がスキャン前と同じであったとしても、
地デジのチャンネル録画した番組は全消去になるそうだ。
(BS/CSのチャンネル録画した番組には影響なし)
で、今回4社に録画中の設定について訊いた。
すると、パナ同様、録画中に一律設定不可というのは、東芝のみであった。
ソニーは詳細設定という名称で、項目によっては録画中も設定可能。
シャープも、設定メニューが8つあり、8つ皆、録画中でも入れるが、
その下の項目毎に、録画中設定可/不可が決まっておるそうだ。
三菱は旧機種だが実機確認した。
録画中に設定には入れるが、グレーアウト(設定不可)が殆どで、
設定可能なのは、セットアップの中の
・省電力/表示設定
・ユーザーアイコン設定
・リモコン設定
この3つのみであった。
という事で、
ソニーとシャープが、パナとは違い、
録画中でも設定可能な項目がある、という結果であったが、
そもそも、主は、初期設定の中の、
どの項目とどの項目の変更をしたいのだ?
それ如何では、ソニーやシャープでも出来ん、
という結果もあり得る。
録画に直接拘る項目は勿論だが、
直接関係ないと見受ける項目であっても、
基板の関係で、設定に入れんものもあるそうな。
書込番号:20477047
7点
彙懦們夛奚さん どうもです。
自分もサポセンにメールをだしてるけど直接聞くと当たり前だけど早いですね。
パナの全禄に関してはおおむね想定内の回答でしたね。
局が変わる県外などへ引っ越したりしたら地デジの全禄分はあきらめろ。
BS/CSは全国共通だから大丈夫だよとというか変化しないからいったところでしょうか。
書込番号:20477774
1点
>局が変わる県外などへ引っ越したりしたら地デジの全禄分はあきらめろ。
そういう事になる。
(地デジの)スキャンをする場合は、
予め、必要なタイトルを通常録画領域やBDに移動する事を案内された。
引っ越す場合は、そのようにするか、
若しくは新たに全録機を買い増しするか、という事をせざるを得んようだ。
(引っ越し前の全録機を十分に視聴し尽したところで処分するか、予備機に回すか・・・)
書込番号:20478197
4点
テレビの録画機は 「ビクター」→「ソニー」 でした。 つまり、私、その2メーカーしか使用した事が無く、
(50歳オーバーなのでその過程は普通かと・・・ ^^;)
今までは 『当たり前にできた事』 が 『できないの〜!?』 だったのです。
(録画中の番組が気に入らない理由以外で録画停止をせよ! てな機材は、「無能かつ最悪」って気持ちは変わりません)
因みに・・・ できない事はできない。 それでいいのです。
事前に確認もせず購入した、おバカな私。 ってだけです。 ;;
少なくとも私のように、SONY機からPana機や、
使い慣れていたメーカを 『諦める』 な場合は・・・・
「↑上記 皆様のご意見を『必ず』参考にするように!!』 です ^^
(使ってみなければ分からない・・・ って事もありますけどねぇ〜 )
お答え頂いた皆様へ。
真摯な反応 本当にありがたく 心からお礼申し上げます。
m(__)m
以上です。
書込番号:20478546
0点
>テレビの録画機は 「ビクター」→「ソニー」
ビクターの型番は?
ソニーの型番は?
>今までは 『当たり前にできた事』
その、『当たり前にできた事』 とは、
具体的に、何なのだ?
何故、本スレで一番重要な事項を、
最後の最後まで 明かさんのだ?
書込番号:20478648
15点
彙懦們夛奚 様
『もう戻れない』 から。 ですかね〜 ^^
(ハードに問題がありそうなので・・・ 不満を伝えても今は『無駄』な感じ・・・ デス。)
ですので、所有している気に入った機器は(性能は別にして)可能な限り修理等で延命しなければならない。
ですよね。
m(__)m
書込番号:20481594
1点
御託はどうでもよい。
ビクターの型番を開示せよ。
ソニーの型番を開示せよ。
『当たり前にできた事』を開示せよ。
書込番号:20481605
13点
それともナニか?
本騒動は、特定メーカーを中傷する為の
架空の話か?
それゆえ、質問に逐一応えておるとボロが出るので
答えられんのか?
それならば、正直に白状することだ。
さすれば、これ以上の追究は、せん。
書込番号:20481623
19点
【この機材では 「私が」 今までできた事が出来ない機能がある】
とゆう事実は、皆様に証明して頂いた通りです。 m(__)m
で、「本騒動は、特定メーカーを中傷する・・」と考えてしまう方は、
ご自身が特定メーカを中傷している方なのでしょう。か?
または 特定メーカを擁護したい 方なのでしょう。か?
(私には、その思想やそんな疑念を感じる事、理解できません・・・)
機能、性能。 それを【製品】として【ユーザが満足するか?】
「満足したい」ので、問い合わせていただきました。
「満足しましたぁ!」 です。
書込番号:20495583
1点
スレ主さん
>【この機材では 「私が」 今までできた事が出来ない機能がある】
>とゆう事実は、皆様に証明して頂いた通りです。 m(__)m
正直申しまして、どのような状態の時、どのような操作をしたいのか具体的に示されていないので、まったく証明されたとは思いません。
ちゃんと核心を書き込むべきかと思いますが、スレ主さんのらりくらりと逃げたそうですね。
静観していましたが、つい書き込んでしまいました。
書込番号:20495641
14点
>で、「本騒動は、特定メーカーを中傷する・・」と考えてしまう方は、
中傷ではなく、書かれている内容に疑問を呈しているのです。
できる(はず)の事を出来ないと言われる、
できない(はず)の事をできると言われるから、
私は、固体不良の可能性を示唆しているのですが。
他の皆さんも、maruQ2さん の誤認(と思われる事)を解こうとしています。
録画中、本当にリモコンの停止ボタンで強制終了できないのですか?
本当に、「画面表示→サブメニュー で録画停止の指定が可能で、実際に録画を停止できました。」
が可能なのですか?
もし事実で、仕様(固体不良では無い)なら、前者は誹謗を通り越して、
不買運動にもなりかねない大問題なのです。
書込番号:20495661
6点
今更ですが、初panaで戸惑いました。スレ主さんと同じで、録画中なんにも受け付けない!
と思い、「ディーガ・録画停止」など検索してでここに辿りつきました。
一言書かせて貰うと、
ソニーにあった「録画停止ボタン」が無い、、これに尽きます。
また人とのIFのコメがありましたが、
「録画中のため不可!です」ではなく、「録画を停止して設定に移りますか?はい・いいえ」とすべきですよね。
それではさようなら(^o^)丿
書込番号:20943392
1点
>ソニーにあった「録画停止ボタン」が無い、、これに尽きます。
ソニー(EW1000)・パナ(BRG2020)両方のユーザーですが、
ソニーに録画停止ボタンなんてありましたっけ?
両メーカーとも停止ボタンはありますが、
・ソニー
録画を停止したいチャンネルを選択している状態で停止ボタンを押下すると
直接録画/予約録画を停止可能。
・パナ
どのチャンネル選択中でも停止ボタンを押下すると録画実行中のリストが表示され、
直接録画/予約録画を停止したいものを選択して停止可能。
という機能になっていたはずです。
もちろん再生中は両メーカーとも停止ボタンは再生停止機能になります。
(他にも予約録画を停止させる手段はあります)
パナはチャンネル録画中はわかりません。
(私はチャンネル録画は使っていないので)
書込番号:20955323
4点
>無知蒙昧Limitedさん
私はソニーを知らないですから興味を持って読んだのですが、「辿りつきました」とかおっしゃる割には、ここを全く積極利用していないm3b1220さんの投稿は現時点その一件のみで、「それではさようなら(^o^)丿」の〆からして情報の信頼性が乏しいと思います。
現実問題、「録画を停止したいチャンネルを選択(視聴)している状態」に限られるのであれば、ソニーはよりダメなのではないかと思いますが。。。
『録画停止ボタン』がある機種って具体的にどの機種なのかですね。
あと、二度と無いかもしれない放送録画を安易に停止してしまって後悔することを考えれば、強制停止手段が無い訳でも無く、IFの見解も一方的過ぎる様に思います。
(昨今変更になった録画一覧一発削除仕様は、『うっかり』触れて削除発生で苦労していますし=最悪何を消したのかさえ失念する可能性大)
書込番号:20955963
4点
>ソニーに録画停止ボタンなんてありましたっけ?
昔の機種で ありましたね
家の機種で確認したところ
BDZ-T55 あり BDZ-RS15 無し なので 7年位前の機種ですかね
DVD機でも ありましたね
今使ってる機種(BDZ-AT以降)だと 録画番組視聴中 追いかけ再生中 または録画済みリストの録画中番組 録画リストの録画中番組 番組表
で オプションメニューから 録画停止→決定
停止ボタンは 再生停止しか使たことないですね (これは単にぼくの癖ですね)
最も 古い機種だと 録画リストのフォルダーに入ると 再生停止されるので 停止ボタンすら使わないですけど
AT以降は 停止しなくなってますね
あと 余計なコメントになりますが
>ソニーは詳細設定という名称で、項目によっては録画中も設定可能。
ET2200の場合
設定内容一覧 ○
映像設定 ×
音声設定 ○
放送受信設定 ×
ビデオ設定 ○
BD/DVD視聴設定 ○
お出かけ転送設定 ×
フォト設定 ○
本体設定 ○
HDMI機器制御設定 ○
年齢制限設定 ○
通信設定 ○
簡単設定 ×
設定初期化 ×
できる項目は多いけど HDDの録画と再生 項目は変更不可
例えば
DVDのワイド表示を パンスキャンかレターボックス に変更とか
画面モードを ノーマルかフルHD (つまり HD以外の画質 縦長、横長の調整など)
HDMI出力解像度設定 (480p、760p、1080p)
ができない
書込番号:20956190
1点
>VROさん、なるほどです。
現在ではトータルで一長一短、録画停止に関しては、認知している限りパナの方が実使用で分がある様に思いますが。。。
書込番号:20956855
0点
脱線ついでに。
私的には予約録画中の停止ボタンの動きはソニー方式が好きです。
パナは停止ボタンで実行中の予約リストが表示されてもチャンネルしか表示されないので
現在の地デジチャンネルを覚えていないアナクロな私にとっては「どれやねん!」状態ですわ。
ソニーだとチャンネル選択時に確認、画像で番組を確認、更に停止ボタンで番組名も
表示されましたから迷う事はありません。
ただ、両機種で共通な使い方ができるように、私は予約リストから停止させています。
予約リストなら両機種とも番組名が表示されますから、それで確認可能ですので。
書込番号:20957814
1点
(ついでのついでの『キモ』?)
>無知蒙昧Limitedさん
> 現在の地デジチャンネルを覚えていないアナクロな私にとっては「どれやねん!」状態ですわ。
あるあるですねぇ。。。
実際にやってみるまでは私もそう思っていました。
で、確かに停止に向けて不安な面はありますが、、、そもそも「止めたい!」と思った時には(覚醒している訳で)放送している訳ですから、心配であればおっしゃる確認を為すか番組表を見れば良い訳で、慣れて来ると意外とシャキシャキ止められます。
そもそも、予約リスト(予約確認)から止めると連続物では後々の予約に影響が出ますので、個人的には放送前にその放送が無い場合に『予約実行切』にすることはあるものの(当然、忘れて後に『予約実行入』に戻さないと残念なことに。。。)、基本的には視聴画面でしか停止させません。
経験のある方であれば微妙にご共感いただけると思いますがw、たとえば残量が極めて0近くなってみるみる分数が減っている時の録画のエンドで、CMとわかっていて編集の部分消去で削除するタイミングになると「えいやっ!」っと止めます。
(この状況では、『部分消去』と追っかけっこだったりしますがw)
これをサブメニューで止めてしまうと、『めんどくせぇ』ことになるということです。。。
書込番号:20958907
0点
はじめまして。もうお答えは見つかりましたか?
違っているかもですが、
もしかしたらTVかレコーダーのどちらかを長時間起動させていませんか?
リモコンのどのボタン押しても、うんともすんとも動かなくなった経験があります。
一旦電源オフにして少し時間を起いてから電源入れるとリモコンや本体の操作が出来る様になりましたが。
あとは何か予約録画中とか?
リモコンの左下にある予約確認で何か録画中か確認出来ますし、その録画が不要なら録画取消もできます。
内容が意図された事と違っていたり、
他の方の返信を最後まで拝見しておりませんので、重複していましたら申し訳ありません。
書込番号:20960859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
こんにちは。
現在、DMR-BRG2020の購入を検討しています。
ひとつ気になっているのが、DMR-BRG2020では”外からどこでもスマホで視聴”機能がありますが、最近のDIGA機種(DMR-BRZ1020など)では”外からどこでもスマホで視聴(PC対応)”となっており、”PC対応”が追加されています。
質問ですが、
・DMR-BRG2020ではPCでの視聴ができない仕様となっているのか
・何かしら工夫をすればPCでも視聴ができるのか
ご知見がある方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。
1点
宅内ですが、RECBOX付属の DiXiM Digital TV 2013 で、DMR−BZT810(2011年)の記録内容をダイナブックで再生しています。
書込番号:20462246
1点
ホームネットワークでしたらPCでも見れる
DIGAを宅外からリモートアクセスでwindowsで見る場合
http://www.digion.com/diximplay/diga/
現在こちらのアプリが唯一の選択肢(月額課金制)
こちらのアプリでリモートアクセス可能なのは今年の秋モデルからです
(私は月額課金の時点でつかわないですけど)
秋モデルに
>外からどこでもスマホで視聴(PC対応)
というのが追加されてるのはこれに対応しているという意味です
書込番号:20462521
2点
PCによる宅外からのアクセス視聴という意味でしたらこの機種は対応が見送られたので単体では不可です。
対応世代のレコーダーが良いですがBRGタイプはまだ出ていませんね。
外部機器を使えば一応可能のようです。
http://www.slingbox.jp/discoversling.html
宅内はバラちゃんさんの紹介含め各DTCP-IPクライアントソフトでネットワーク再生可能です。
DiXiM Play for DIGA WindowsやsMedio TV duiteというソフトでは宅内視聴に加えBRG2020からPCにあらかじめダビングして外でのPC視聴もできます。
外から自由にタイトル選択したいということであれば持ち出しダビングは代用になりませんが、通信容量や接続安定度に気兼ねないメリットもあります。
書込番号:20462644
2点
>バラちゃんさん、こるでりあさん、デジタルっ娘さん
ご回答ありがとうございます。参考になりました。
200円/月を払うほどのニーズは今のところありませんので、”外から〜(PC対応)”の有無は考慮せずに、レコーダーを選択したいと思います。
TV録画ファイルをいろいろな方法で見られるようになっているんですね。そちらも勉強になりました。
書込番号:20464069
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
みなさんは、どういうタイミングで買い替えしていますか?
現在、8年程前に購入した「DMR−BW930」を使用中です。
今のところ不都合は出ていませんが、そろそろHDDが危ないのでは・・・と思っています。
ある日突然、再生できなくなった!!なんて青ざめる前に買い換えた方がいいのかなぁ・・・
でも、かみさんに言えば「使えてるじゃん」のひとことで終わるだろうし。
みなさんは壊れていなくても、定期的に買い替えしているのでしょうか?
また、かみさんの良い説得方法などもありましたら、ご教授願いたいのですが・・・
7点
スピードアートさん
「これは!」という新機能は魅力ですよね。
スマホで視聴ができるというのは、凄いですよね。
ビデオテープのころは、記録媒体が外部だったので、故障したらデッキを交換で済みますが、
HDDレコは、内部に記録するので、本体の故障=視聴不能ですからね。
かといってすべて外部に移すわけにもいかないし・・・
年勝年始にかけて特番がたくさんあるので、これを口実にしようかな・・・
書込番号:20455510
0点
ねこっちーずさん
やはり延長保証切れがひとつの目安ですね。
HDDの交換だったら、どれくらいかかるのでしょう?
3〜4万円で済むのかな・・・
書込番号:20455513
0点
maruQ2さん
「AV機器に何を求めるか?」
そうですね、自分もビデオデッキからHDDに、ブルーレイにと買い換えてきましたからね。
確かに、便利に、きれいになりました。昔とは比べものにならない。
BRG2020の値段が下がってきたので、買い替えたいなあと
気持ちが動いています。
新しい機能もてんこ盛りだし。
かみさんの機嫌が良いときに話してみようかな・・・
書込番号:20455525
1点
HDDなんて何時壊れてもおかしくないの で、寿命の心配をするくらいなら、せっせとBDに焼いてはどうでしょうか?
新しく買ったって、そっちが先に壊れる可能性がある。
書込番号:20456232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
不具合勃発中さん
そうですね、HDDはいつ壊れてもおかしくないから・・・
必要なものはBDに焼いているので、
例えば明日壊れても、号泣することはないんですけどね。
やっぱり買い増しの方向で検討してみます。
書込番号:20456925
1点
>yan2007さん
私は二台で、録画して永久保存したいものは、すぐBDにダビングしてます。やはり故障、間違えての消去等、怖いですから。 カミさんの説得方法としては、私の場合は容量をいっぱいにして、カミさんの大事な番組を取り逃がすという、失態を繰り返していたら、カミさんも買う気になってくれました。 とにかく誠意を込めてお願いしてみたらどうでしょう?
書込番号:20457700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Lamb of godさん
映画はレンタルで何とかなるのでいいのですが、
音楽ライブなどは、それを逃したらアウトの番組が多いので、
すぐにBDに焼きます。
特に、かみさんお気に入りのアーティストの場合は緊張しますね・・・
失敗したらと思うと、背筋が凍ります。
「失敗したらどうしよう・・・」
なんて話を持っていくと、案外うまくいくかも
書込番号:20458336
2点
>yan2007さん
近年機種のメリットは『失態防止』と言うか、『逃し防止』ですかね。
実行すると微妙に余分な録画があるとは言え、『おまかせ』は外部のDiMORAでできるお気に入りのアーティストとかを自動で録画することが本体内でできますから。
書込番号:20458410
2点
彙懦們夛奚さんと同じ,基本的には買い増しです。
古いのは実家に持って行ったり,サブ機でいざというとき(あるのか?)の備えにしたりですね。
私は代々芝ですが,500GB→1TB→2TBにだんだん大きくなってます。(BZ700,Z250,T660)
何となく3-4年くらいのタイミングで買い増し。
書込番号:20459044
3点
買い増しだとHDMIセレクターが必要なんですよね。
HDMIセレクターのほとんどが電源自動切り替え機能があります。特に安物で。
これが曲者で、選んでない方の予約録画が始まると勝手にそちらに切り替わってしまいます。
この機能を切ることはほとんどの機種でできません。
たぶんコントロールしているマイコンが一緒なんでしょう。
この自動機能が無いものを捜すのには、口コミをじっくり読むしかない気がします。
ちなみに、私はハイパーツールズのCLUX-C81C(8入力)を使っています。
結構古いので、新しい規格には対応してないかもしれません。
とりあえずAmazonではまだ売っていました。
なぜか、4入力、6入力があるんですがあまり値段が変わらないです。
お勧めはしませんけど。
書込番号:20461228
3点
>スピードアートさん
『逃し防止』ですね。HDDの容量が大きくなったせいで、
『なにもしなくてイイんです!』のようで。
そこまでテレビに依存していないので、
必要な番組だけ、「失敗」なく撮れればいいんですけどね。
>YS-2さん
「単純に欲しい」ものは、たくさんあるんです(泣)
レコーダーに、パソコンに、炊飯器に、洗濯機に、掃除機に・・・
耐用年数を超えた家電がたんまりと・・・
>をーゐゑーさん
自分もかつては芝でした。
初めて買ったのは「RD−X1」。
今ではドライブが壊れたため、置物になってますけど。
>isikunさん
やっぱり買い増しで問題なのが、HDMI端子不足。
我が家のテレビのHDMIはすでに全部使用中なので、
セレクターを買わないと接続できません。
「電源自動切り替え機能」が搭載されていて
それが勝手に作動してイライラするというのは
初めて知りました。情報ありがとうございます。
ご紹介の機種、調べてみようと思いますが、
なぜ、あまりおすすめできないのでしょう?
書込番号:20461386
1点
>スレ主さん
>みなさんは、どういうタイミングで買い替えしていますか?
>彙懦們夛奚さん
>基本、買い増しだ。
>古い物から、次第に使用頻度が減っていき、
>ほぼ置物状態のものもあるが。
VHS,S-VHS,D-VHSレコーダー ⇒テープ破損やVHSレコーダー同士の編集ダビングによる画質低下の為、移行。
↓
HDD搭載アナログDVDレコーダー(S端子接続,DVD-RAMカートリッジ対応) ⇒デジタル放送に移行前に買い取りショップへ。
↓
DMR-BW900世代(S端子接続,DVD-RAMカートリッジ対応)
⇒AVCRECの他社との互換のために音声固定(実時間ダビング)が必要なためと、
視れないのにデータ放送録画され数Mbps分加算のため。HDD容量が少ない、物置行き。
(その後、今年勉強も兼ねてのHDD換装&HDD容量アップ、しかしデータ放送録画がネックのため再度物置行き)
↓
DMR-BZT910世代(S端子接続が有る最後の機種+USB外付けHDD録画保存、初対応機種)
USB外付けHDDへの放送中の番組録画がDR録画専用な為と、
少ないHDD容量のUSB外付けHDD数台へ番組別保存したところ、登録済み認識をその中の一台がしなくなったので、
今はUSB外付けHDDの中身を2TBに交換後、登録は1台だけにして有ります。
S端子接続のアナログテレビが現役であり、
「HDMI端子→S端子変換コンバーター」の購入も考えましたが店頭価格が約1万円(アマゾンでは約半額)の為、断念。
すでにHDDへの負担も考え外付け地デジチューナー(S端子接続)に投資して有ります。
>isikunさん
>これが曲者で、選んでない方の予約録画が始まると勝手にそちらに切り替わってしまいます。
私のアナログテレビは、BDレコーダー起動後にテレビの電源を入れると自動的に外部ビデオ入力1に切り替わりますが、
外部ビデオ入力1に、使用するBDレコーダーが有ると便利で良いんですが、
外部ビデオ入力2にBDレコーダー繋いでレコーダー起動後にテレビの電源を入れても外部ビデオ入力1表示してしまいます。
書込番号:20463132
1点
>ときめきtoナイトさん
やはり、新機能が買い替えの一番の動機になりますね。
皆様、様々なご意見ありがとうございました。
かみさんに相談したところ、
「まだ使えるじゃん」
と予想通りの答え。
そこで、HDDには寿命があること、これから特番がたくさんあることなどなど・・
「ボーナスがでるから半分はだす。残りはアナタのへそくりで」
ということに。
ここら辺が、落としどころのようで・・・
書込番号:20464420
0点
>なぜ、あまりおすすめできないのでしょう?
3Dとか4Kなど、最新の規格に対応していないからです。
ところが、試しに3Dのディスクを再生してみたら3Dで表示出来てしまいました。ふしぎ!
あと、6,8入力の機種は前側に入力があるのが気に入りません。
それと、値段が高めなところです。
5年前、8入力で私に買えるのはこれしかなかったのでこれを買いました。
今でも私の環境では問題なく使えています。
ついでに、電源がいらないという機種だと、HDMIに電気を出力していないものはつながりません。
>ときめきtoナイトさん
文章を読むと、そのアナログテレビの仕様なんでしょうね。
取扱説明書を見て、自動でビデオ入力2を選ぶ設定がなければ諦らめましょう。
もう少し気を使って製品を作ってほしいものですね。
ちなみに、私は今でも自動切り替えの機能を使っていません。
7台ぐらい使っていて、とりあえず電源だけ入れるみたいな
使い方をしているので、勝手に切り替わっては困るからです。
ところで、そのアナログテレビにS端子でつないでいると思いますが、
D端子はありませんか、D端子だったらハイビジョンで表示できるんですけど。
DMR-BZT910だったらD端子があります。
私事ですが、DMR-BRG2020が6万円を切ったので、おととい注文してしまいました。
書込番号:20464439
1点
>isikunさん
>ところで、そのアナログテレビにS端子でつないでいると思いますが、
>D端子はありませんか、D端子だったらハイビジョンで表示できるんですけど。
>DMR-BZT910だったらD端子があります。
いいえ、D端子が搭載される以前の古いテレビ、
MUSE-NTSCコンバータ内蔵のEDTV-IIテレビです。
書込番号:20465653
1点
>MUSE-NTSCコンバータ内蔵のEDTV-IIテレビです。
コンポーネント入力がありませんか?
コネクタの形状が異なるだけで、コンポーネント = D端子です。
別の言い方では、コンポーネント端子を使いやすい形状にしたのがD端子。
ですので、テレビにコンポーネント入力があれば、変換ケーブルを使って、
DIGAのD端子と繋がります。
書込番号:20465751
1点
ときめきtoナイトさん
お使いのTVに 緑・青・赤 の端子は有りませんか(コンポーネント入力)
有れば、D端子反感ケーブルにより高画質で視聴出来ます。
変換ケーブルの例↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WLE7KLA/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1481190852&sr=1-3&keywords=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88+D%E7%AB%AF%E5%AD%90+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
書込番号:20465801
1点
>yuccochanさん
>バラちゃんさん
TV側を見ても緑・青・赤色 の接続端子はありません。
書込番号:20465922
1点
おおー最安値が動いてる!
安値の店舗が入れ替わってる!!
週末に電気店めぐりをしようと目論んでいたのに!!!
困った・・・
書込番号:20466465
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
DMR-BRG2020で1週間後の番組表取得がができない事があります。
当初9月に購入物が1か月前後で症状があり、1度本体交換してもらいました。
交換後、前回と同じように1か月前後で同様な現象がおこります。
電源コンセントを抜差してリセットをかければ直ります。
他のディーガ&ビエラもありますが、一度もそのような現象はありません。
同じような症状をお持ちの方がいらっしゃれば、ご一報下さい。
19点
>リモコンで機能一覧→放送設定→放送受信設定→番組表設定→Gガイド受信確認の順に操作した後に、
思い出しました。
地デジは、268chなど(地域によって異なる)の受信で番組表の取得が出来ます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/G%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89
BSは、768ch の受信で、パナの案内(Gガイド受信)と同じように番組表の取得が出来ます。
というか、パナの案内の操作は、バックグラウンドで、268などや768chを受信している。
所有機では、パナの案内の方法は、1番組でも録画中は実行できませんが、
この方法は、(チューナーが空いていれば)録画中でも実行できます。
所有機では、地デジは、番組表を「全て」表示させると268が番組表に現れます。
BSは、何故か出てきませんが。
>例えば土曜日だと来週の土曜日まで番組表取得できるはずですが、土曜日以降取得できなくなります。
当日の土曜日以外は、表示されない、ですか?
翌週の土曜日が表示されない、ですか?
後者なら、先の回答の通り、電源がオンのままか、何かバックグラウンド処理をしていた。
それとも、一度空白になると以降毎日空白になる、でしょうか?
これなら、故障を疑って、もう一度交換でしょうか。
書込番号:20450876
2点
>ミユリッチさん
yuccochanさんがご指摘の空白の詳細が見えず(「土曜日以降取得できなくなります」の土曜日が当週?次週なら通常チャンネルが日曜日以降取得できないのは仕様)、チャンネル別など私の逆質問へのレスがありませんのでわからないことでダブりの逆質問ですが、「ことがある」で放置しているとどうなるのでしょうか?
その後全く取得が進まないでいるならともかく、そうで無く1デイ遅れだけ?とすれば、何がしか取得は進行している訳で、「このような場合は、電源リセットしか改善する方法はない」にはあたらないと思います。
当週の土曜日以降が取得できない(できたりできなかったり?)のであれば明らかに異常ですが、アンテナレベル等の受信の状態が安定していない可能性がある様な気もします。
(その他がBUSYでも無いのにチェックでエラーが出る原因?)
書込番号:20450956
0点
念のためのピンポイントの連投でスミマセン。
> 機器の何らかのトラブル
日跨ぎ直前までその曜日の翌週は取り込まれていないのでしょうか?
というロジックを繰り返すと全く読み込みが行われない(場合がある)ということになりますが、そうは聞こえませんので、放置していても何らかのタイミングで取り込まれているのではないでしょうか?
で、日跨ぎ直後に仕様上取り込まれていない最後の翌週1日の番組表をカーソルを当てて手動で読み込ませた際、いつまで経ってもそのチャンネルが読み込み中を終了しないということで無く取り込むのであれば、トラブルとは言えないでしょうから、それが終了しないという前提が必要と思います。
交換後も同様であるということも考慮すると、機器要因で同じ機能が不具合を再発する可能性は極めて稀と思いますし。
書込番号:20451093
0点
yuccochanさん,スピードアートさん ありがとうございます。
例えば12月2日の時点では12月9日まで番組表取得するはずですが、12月9日のデコーダーの
受信チャンネル以外のすべてのチャンネルが番組表データが無しになります。
この状態を放置し、12月3日の時点では12月9日と12月10日の番組表データが無しになります。
この状態で電源リセットすると、翌日以降も正常動作します。
又、スピードアートさんご指摘の、受信レベルの低下については、ディーガ接続のテレビ及び他の機器は、
同様な動作は見られないので、可能性は、低いと思われます。
書込番号:20451125
0点
>ミユリッチさん
(当初レスされたスレが異なる?と思いますので、削除依頼は下記
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4)
> 12月2日では、12月9日までの番組表が取得されるはずですが、
> 12月9日のレコーダーの受信チャンネル以外が地デジ&BS・CS共に番海表データが無しになり
(受信チャンネルが視聴チャンネルとして)これを見たタイミングが2日の日跨ぎ直後であれば、無しであることは正常で、あながち異常であるとは言えませんが、3日に近いタイミングで電源投入してもそうなるということなのでしょうか?
> 2月3日になると12月9日と12月10日の番海表データが無しになります。(イメージ)
3日の日跨ぎ直後に今まであった9日が消え10日が出ていないということでしょうか?
3日の日跨ぎ直後に今まであった9日が消えたとしたら異常ですが、10日が出ていないのは上記同様あながち異常とは言えない様な気がしますが。。。
書込番号:20451154
1点
↑補足の連投スミマセン。
要は、確認しているタイミングで、視聴チャンネルをある程度見た常態であれば、その番組表は翌週まで取り込まれるが、それが浅いタイミングだと当該含めて何も取り込まれていないということです。
遅いとか早いとかの厳密なことはともかく、正常とおっしゃる機器でもそれは同様かと思いますが、異常と言えるほどの差があるのでしょうか?
少なくとも、「受信チャンネルは取得できている」と書かれているところからすると、再起動が必要なまでの異常とまでは言えない様に思えます。
「それ以外が取得できていないのは何故か?」ですよね?
あと念のため、アンテナレベル(給電)に関しては、当該機が最先端接続であるならともかく、全く同一段とか端子での比較で無いと意味が無い場合があるとは思います。
その他、↑『2月3日』は『12月3日』の誤記です。(汗
書込番号:20451227
0点
スピードアートさん
表現が悪くて、申し訳ありません。
「番組情報データ無し」というのは、データが取得できないという意味です。取得したデータが消えた訳ではありません。
番組情報は取得できなくなった以降は、電源リセットしない限り番組情報取得できません。
根本的に解決した訳ではないですが、今後、同じ症状がおきれば、電源リセットすれば直るので、暫く様子を見ます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:20451230
0点
>この状態を放置し、12月3日の時点では12月9日と12月10日の番組表データが無しになります。
故障 の2文字が頭をよぎります。
あと、リセットは、プラグを抜かなくても、
電源ボタンの長押し(約3秒)でも可能です。
書込番号:20451233
3点
>ミユリッチさん
何か回りくどくなってしまいましたが(汗)、、、要は日跨ぎ直後に取得できていない番組表にカーソルを当てて決定で取得すると取得できずに何らかのエラーになると言うことでしょうか?
それでしたら、故障ですが、続けざまに2台とも同じ問題とは運が悪過ぎる様な気がしますね。
じゃぁ、何らかのロットなの?って感じ?
参考余談?失礼、、、先般サンワダイレクトのブラックフライデーで無線カメラセットを購入したらペアリングされて動作確認されているはずの親機がオープニング画面でフリーズしてまさかの起動せず、親機のみ交換したら今度はDCアダプタ入力端子がユルユル、とまぁ別の問題が発生することはありますけれども。。。(苦笑
ただ、同社のWi-Fi Cameraは2台ともサポートコンタクトすれど今のところスマホアプリで登録できずに約2万x2が。。。
書込番号:20451345
1点
他に考えられるのはアッテネーターの設定ですね。
デフォルトは「切り」になっていますが「入り」にして受信状態を
確認してみるかですね。
書込番号:20452442
1点
入り(オン)にした方が本件の問題になりそうではありますが、もしブースタをお使いであれば入れると逆効果の場合もありますので、念のため、分配ミス、アンテナ電源含めてそれぞれあり無しのアンテナレベルを確認した方がいいですね。
で、アッテネータのオンオフで大きく動く場合は、給電状況がシビアで、分配で多数の機器を接続する場合に注意が必要と思います。
とにかく、交換してもこの類の不具合が同様に起こる場合、ロットとか、仕様上でそうなっているとしか言い様が無いと思います。
経験上、ユーザ側に問題が無いこの様な状況は、得てして再々交換しても同じゆえ、詳細原因特定が急務でしょう。
本当にその他の機器と動作が異なるのであれば、メーカ側でその他の比較機器も用意してもらって、条件詳細を合わせて確認しないと特定は困難かもしれません。
逆を言うと、もしいくら交換しても明確な差があるのであれば、メーカ側でも再現するはずです。
書込番号:20452800
0点
yuccochanさん ありがとうございます。
電源リセットは電源ボタンを3秒以上長押しでも有効なのですね!!
メーカーからは、コンセントの抜差しか教えて頂かなかったので、失礼しました。
スピードアートさん・次世代スーパーハイビジョンさん ありがとうございます。
番組表の取得情報は、Gガイド(yuccochanさんが言われた地デジは268ch、BS・CSは768ch)から一斉に全チャンネル
番組取得されるそうです。今回はGガイドに問題があるので、受信レベルの問題でないと考えられます。
原因追及は難しいと思いますが、このまま様子を見ようと思っています。
書込番号:20453396
4点
前にも書いたようにGガイドの番組表データを配信しているのはTBS、MBSいわゆるJNN系列
ここが正常に受信できなければ番組表データーも正常に受信できませんよ。
一概に受信レベルが関係ないと断言されるの尚早ですよ。
書込番号:20453483
2点
>正常であれば、画面上に地デジ及びBS・CSの受信スケジュールが表示されるそうです。
>私のは、「番組表データが受信できません」という表示が出ます。
自宅のBRG2020では画像のように取得されますね。
歴代DIGAと比較してこの機種の番組表取得で特に不審な動きはみられません。
詳細な内容説明情報は取得率が非常に悪いですが、これはここの他の方と以前DIGAの特徴的仕様として情報共有しています。
この機種はAVC録画の場合常にバックグラウンドでDRからの後変換になるので録画数が多いと影響出るとか?
それでもスレ主さんのような状態が頻発することはなさそうですし。
スレ主さんは他のDIGAと比較できる環境ですし機体交換も既にされてるので難しい状況ですね。
受信環境切り分けるなら正常なDIGAと受信レベル比較の上設置をそのまま入れ替えて再現性を追ってみるとか。
ダメ元で症状が出たとき画像アップでもされてみたらどうでしょうか。
書込番号:20453683
2点
次世代スーパーハイビジョンさん ありがとう ございます。
受信レベルがおかしければ、アンテナ線から、ディーガ→ビエラ の順に配線されていますので、
もし、受信レベルが低い状態であれば、ビエラも同様Gガイドが受信できないと思います。
因みに、ディーガの受信レベルは、地デジ及びBS・CS共に60以上あります。
又、受信レベルが低ければ、Gガイド受信確認の結果画面に、受信レベル低下の表示が出るはずですが、
受信できませんという表示だけなので、それは考え難いということです。(PANASONICお客様相談室の見解)
申し訳ありませんが以上で、この件に関しては、これで終了させて下さい。
たくさんのご意見・ご回答ありがとうございました。
書込番号:20453690
0点
どうも話が噛み合わないですね。
要するに受信レベルが低くても逆に高すぎても正常に受信できないというこですよ。
書込番号:20453710
0点
>デジタルっ娘さん
念のため、文言からすると「番組表データが受信できません」と出るのはGガイドテスト時ですよね。
>ミユリッチさん
ほとんど確認のお尋ねに対する情報が返らず釈然としないのですが、「今回はGガイドに問題がある」ので様子見とか、他機種では問題無くBRG2020限定かの話がどう繋がるのかわからない様な。。。
あと、
> 番組表の取得情報は、Gガイドから一斉に全チャンネル番組取得されるそうです
これは初耳と言うか、、、当方がよくやる日跨ぎの未取得時に順繰りにクリックで手動取得させた際、そのチャンネルのみ個別に表示されますので、一概に言えないのではないかと思います。
(表示されないだけで取得できているとは思えない挙動)
繰り返しですが、録画設定されているチャンネルも表示させると個別に先行して取得しています。
そもそも、まずはそういったことなどの挙動をしないのか?などお尋ねしてもスルーでノーレスですから、正確な状況がイマイチ見えない噛み合わない不毛な議論になってしまった様な気がします。。。
書込番号:20453781
1点
スピードアートさん
DIGAの番組表取得は、2つの方法で行われていて、
1つは、放送受信。
スピードアートさん が、行っている方法で、自局の番組表しか送信していないので、
全チャンネル取得するためには、順次チャンネルを変えていかなければならない。
もう1つが、Gガイドからの受信。
地デジは、268ch(地域によって変わる)、BSは、768chで受信する。
デジタルっ娘さん が貼り付けてくれた、写真のように
AM3:00−AM4:48 の間に自動受信する。
こちらは、地デジ、BS、CSの全チャンネルの番組表が受信される。
但し、越境受信の場合は、受信されないと思われます。
また、一斉といっても、順次受信なので、
早い段階でチャンネルを変えるなどをすると、
途中まで(取得するチャンネルと取得されないチャンネルが出る)になりますが。
で、受信時間なのですが、BZT710では、AM1:00-から番組表受信が始まります。
先のAM3:00- と異なるので、放送波の受信ではないかと思ってます。
書込番号:20454140
3点
>yuccochanさん
毎度大ボケ野郎を丁寧にお相手いただき恐縮です。
なるほどです。切り分けを再認識させていただきました。
放って置いて再起動しないとその後全く取得できなくなる?かの状況がよくわからないのですよね。。。
書込番号:20454262
0点
水素水が思うに地デジチャンネルの初期スキャンをやったら直るんじゃね?
もしケーブルテレビのアンテナ線を使ってるなら
UHFと全域の切り替えがあったと思うから今の設定と変えてみて
効果なかったら初期スキャンもう1回して元に戻しといて
書込番号:21454382
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










