ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
- HDD容量は2TB、同時録画可能番組数は6番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 11 | 2023年11月27日 15:12 | |
| 9 | 5 | 2021年6月14日 11:37 | |
| 146 | 20 | 2020年10月13日 18:44 | |
| 58 | 13 | 2019年6月3日 04:52 | |
| 40 | 9 | 2019年5月30日 18:46 | |
| 716 | 62 | 2019年3月25日 10:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
6年以上毎日使用していたBRG2020が寿命のようです。
買い替えを検討したいのですが、現行品(ディーガ)で同等の機能を持っている機種は何になりますでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点
それくらいメーカーのホームページにいけば比較できますが、誰かに聞きたい感じですか?
書込番号:25518661 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>galeaoさん
4kはいる、いらないとか情報は無いの?
エスパーじゃないからね、最低限の情報は書こうよ
書込番号:25518676
0点
6番組同時録画モデルとは、かなり珍しいですね。
同機能のモデルは無いと思います。
多番組同時録画が必要なら、チャンネル録画(全録)モデルでしょうか。
ただ録画と視聴のスタイルを改める必要があると思います。
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec059=1&pdf_so=Spec309_d
書込番号:25518698
0点
今のDIGAだと型番に“X”が付いてるやつが全録(多チューナーで自動録画、自動削除を繰り返すやつ)モデルだね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/ClassCD=1/SortRule=1/#25518650
https://panasonic.jp/diga/products/2x302_2x202.html
https://panasonic.jp/diga/products/2x602.html
書込番号:25518847
0点
拙宅、地デジしか受信できていません。ですから4K対応でなくてもよいのですが、同時に4番組以上を録画したく、こちらを優先したいです。
全録には興味はあり、そういうのを買えば便利に使うでしょう。なければ無いでも構いません。
自力で調べればよいのですが、横着をして皆様に質問させていただいております。
書込番号:25518858
0点
>galeaoさん
全録以外で、同時に4番組以上を録画できるDIGAはないと思います。
同じのを中古で買うか、全録を買うか、安いDIGAを2台買うか、の3択ですね。
書込番号:25518951
0点
>同時に4番組以上を録画したく、こちらを優先したいです。
>全録には興味はあり、そういうのを買えば便利に使うでしょう。なければ無いでも構いません。
全録じゃないDIGAは3チューナーしか無いので4番組以上となると全録DIGAしか無理だよ
ただ全録DIGAを買ったとしても通常の録画(自分で狙った1番組単位での録画)は3つまでなんで、自動録画と組み合わせないとダメだけど
Wチューナーorトリプルチューナーのレコーダーを二台使って合計で4〜6番組録画、もしくはトリプルチューナーレコーダー1台とTVの機能の録画と合わせての4番組以上とかそんな感じになるだろうね
書込番号:25518999
1点
全録レコーダーは、録画予約しなくても勝手に録画されるので、非常に楽です。
日時とチャンネル一覧、又は自動ジャンル、番組分けされた一覧から選んで再生する形です。
録画モード次第ですが、1か月程度で古い物から勝手に上書きされます。
長期間残したい場合は、残す指示すれば、毎週の番組などは、自動で別エリアにグループ保存されます。
難点は、必要無い番組まで全て録画されるので、HDD容量を食う事ですね。
慣れれば、普通のレコーダーより手間いらずで使いやすいと思います。
この機会に、全録レコーダーで録画生活を見直されては如何でしょう。
書込番号:25519101
2点
皆さま
アドバイスありがとうございます
全録の DMR-2X302 を一両日中に買いに行きます。
2X602はちょっと高い
2X202はHDD小さ目
4Kは不要
皆さまからアドバイスいただいたこの2、3日で勉強して機種選定の真似事までできるようになりました
ありがとうございました
書込番号:25523092
0点
はじめの質問の情報不足を指摘いただき、情報を書き込みましたらちゃんと回答くださいました。
ありがとうございました。
書込番号:25523095
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
USBメモリ等は故障の原因になるので、使うな
と取説にある。
SDカードなら、mp4は再生可能。
BRXも同じでしょ。
いまから、BRGかBRXを買うのですか?
書込番号:24171185 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
取説にはUSBメモリーは使わないで、とは書いてないので、使っても大丈夫だろう。
でも再生は…
取り込まなくても再生できるかは、店員に一声かけて試させてもらうのが確実。
書込番号:24171372
![]()
2点
違う機種の取説出して、ドヤ顔されても・・・
だいたい、こんな古い機種、店頭にあるんですか?
(ドンキならあるかも?)
自己責任で試してみて下さい。
(出来たと言う人がいても、自己責任ですよ)
書込番号:24171540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近のDIGAでもできないから、古いDIGAもできないということ。
他社製ならできる機種があるかもしれないが私は調べない。
書込番号:24171599
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
このブルーレイレコーダーを4年くらい前から使っています。
今まで毎日のようにテレビ番組を録画していたのですが、最近になって予約録画に失敗する事が頻繁に起きています。
例えば、予約した時間より遅れて録画されていたので、最初の何分かは録画されていないという事があります。予約した時間より数分遅れで録画が始まっていたり、30分近く遅れて録画が始まっている番組もあります。
また、予約した時間に録画が始まっていても途中で録画が終わってしまっている番組もあります。例えば、1時間の番組なのに、最初の20分だけで録画が終了してしまっている番組もあります。
それから、同じ番組なのに分かれて録画される場合もあります。例えば、1時間の番組なのですが、最初の10分だけ録画されて中断して終わっていて、それとは別に後半の20分くらいだけ分かれて録画されている事もあります。つまり、同じ番組なのに2つに分かれて録画されていて、途中の何分かは録画されていないという現象が起きています。
取扱説明書の216ページの下のほうに記載されている『診断コード』という部分に記載されている手順で故障を診断してみたのですが、BDドライブに関しては『過去1ヶ月以内にディスクへの読み書きに失敗した履歴があります。ディスクの汚れを確認してください』という結果でした。
HDD、USB-HDD、その他に関しては異常は検出されませんでした。
診断コードは『3001−0000−0000−0100』と表示されていました。
それで、ブルーレイレコーダー本体の電源を切って、電源コンセントを外して、10分くらい経過してから再度また電源コードをコンセントに差し込んでブルーレイレコーダー本体の電源を入れて予約録画できるかチェックしてみたのですが、やはり予約録画に失敗する事があります。
予約録画した全ての番組に不具合が起きているわけではないのですが、予約録画に失敗する番組のほうが多いです。
私のブルーレイレコーダーに起きている以上は何が原因だと考えられますか?
23点
基板の故障が考えられます。
コンセントの抜き差しではなく電源ボタン長押しリセットはされたのですか。?
電源を入れて電源ボタン長押し(3秒ぐらい)カチッとリレー音がする機種もあります。
書込番号:23718724
![]()
15点
予約確認ボタンを押して履歴一覧表示を出して録画失敗した番組の履歴があったら予約のおしらせに書いてあった事をおしえてくれないと情報が足りないんだお
書込番号:23718779 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>邪神ちゃんさん
予約一覧に表示されている予約録画に失敗した番組を確認してみたのですが、『正常に録画できていません』という表示しか出ていません。
書込番号:23719156
21点
予約一覧でサブメニューを押して履歴一覧表示を選ぶんだお
書込番号:23719202 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>邪神ちゃんさん
『正常に録画できていません』という表示しか出ていない番組があります。
それから、同じく予約録画に失敗した他の番組を確認してみると以下のような6つの表示が出ている番組もあります。
『他の予約実行後に予約を開始した』
『ダビングなどの動作終了後に予約を開始した』
『予約時に受信状態が悪かった』
『予約期間に予約実行入りにされた』
『予約期間にAC電源がさされた』
『ネットワークからのソフトウェア更新が実行されていた』
同じ時間帯に重複して録画していないですし(このレコーダーは最高で6番組同時録画できますが、予約録画に失敗した時は最高でも3番組しか同じ時間帯に録画予約していません)、予約録画中にダビングしていませんし、予約期間に予約実行入りにしていませんし、予約期間にAC電源を指すような事もしていません。
そうすると、『予約時に受信状態が悪かった』または『ネットワークからのソフトウェア更新が実行されていた』という2つの可能性があります。
しかし、問題なく予約録画できている番組もあるので『予約時に受信状態が悪かった』という可能性は考えられません。
また、予約録画に失敗するのは1週間くらい続いているので、『ネットワークからのソフトウェア更新』が1週間もずっと続いているなんて無いと思います。
書込番号:23719255
11点
レコーダーのおしらせに書いてある内容からはさっぱりわからないお┐('〜`;)┌
そうゆえばそのレコーダーはDRで録画してから長時間モードに変換するタイプのレコーダーだけど、HDDの空き領域を多目に確保しているのかお?
少ないと録画が止まったり変換が終わるまで録画できなくなったりするお
書込番号:23719269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
HDDに録画済みで消去していない番組が多いので、HDDの残量は少ないです。
DRモードで録画した場合は残りが10時間程度しかHDDに録画できないようです。
しかし、最近6ヶ月くらいは常にHDDの残りが少ない状況で使い続けてきています。
残りが3時間程度しか録画できない状況になった事もあるのですが、その時も問題なく録画できていました。
書込番号:23719298
5点
HDDの空き領域はまとまっていなくて
使えば使うほど飛び地のように飛び飛びにHDD内に点在するようになり
録画するために20秒くらい前に起動して飛び地のような空き領域のどことどことどこに今回の録画番組を保存するか決めないといけなくなり大変な事になっていくんだお
あまり負担がかかりすぎると20秒では準備できなくて録画が上手く出来なくなったりするらしいんだお
なのである程度は空き領域を作らないといけないけど、邪神ちゃんさんもさっぱり出来ていないんだお(ノ_・。)
書込番号:23719465 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>邪神ちゃんさん
HDDに録画済みの番組はたくさんありますが、これから少しずつ消去してHDDの空きを多めに作ろうと思います。
それから、この質問を投稿後に『もしかして、B-CASカードに問題があるのではないか』と考えて、試しにBーCASカードを抜いてから、再度またカードを差し込んでみました。
それが良かったのかは分かりませんが、それ以降は予約録画が上手くいくようになってきました。
教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:23719893
9点
>次世代スーパーハイビジョンさん
私はブルーレイレコーダー本体の電源を切っただけで、電源ボタンの長押しは試していませんでした。
それから、この質問を投稿後に『もしかして、B-CASカードに問題があるのではないか』と考えて、試しにB-CASカードを抜いてから、再度またカードを差し込んでみました。
それが良かったのかは分かりませんが、その後は予約録画が上手くいくようになりました。
書込番号:23719900
5点
BーCASカードを入れ直したら予約録画が正常に戻ったと記載しましたが、その後にまた不具合が出てきました。
その後に録画した番組で予約録画が途中で中断された番組がありました。
また、その録画が途中で中断した番組はノイズが入っていました。
たぶん、ブロックノイズというノイズだと思います。
アンテナレベルに問題があるのかなと思ってブルーレイレコーダーのアンテナレベルをチェックしてみたのですが、アンテナレベルには問題はなく、ブルーレイレコーダーを通してテレビ番組を見ていてもノイズなんて無くて綺麗に受信できています。
それなのに、HDDに録画済みの番組を視聴してみるとノイズが入っています。
これらの現象から、たぶんアンテナの受信に関する部分に不具合があるのかなと思うのですが、それはブルーレイレコーダー本体の内部にあるアンテナ部分に不具合があるのか、あるいはブルーレイレコーダーと自宅の壁にあるアンテナ端子を繋いでいるアンテナコードに不具合があるのか分かりません。
また、家の壁に付いているアンテナ端子とブルーレイレコーダーを繋いでいるのは分波器というのを接続しています。
もし、アンテナコードや分波器に不具合があるのであればアンテナコードや分波器を買い替えれば良いですが、ブルーレイレコーダー本体に不具合があるのであれば点検や修理に出す必要があると思います。
私がアンテナに関する部分に不具合があると思っているだけで、実際には別な部分の不具合の可能性もあると思いますが…。
書込番号:23720199
2点
>スター☆ゲートさん
〉また、その録画が途中で中断した番組はノイズが入っていました。
〉たぶん、ブロックノイズというノイズだと思います。
最初の記述からするとHDDの故障と読めていましたが、それですとアンテナ給電の問題があるかもしれません。
共聴ならば?その系の問題とかですね。
ただ、アンテナレベルに問題が無い?となると謎です。。。
地上波、BSともに余裕を持って、ざっくり60〜80とかなのでしょうか?
50以下とかですと、時によって落ちた時にブロックパターンが出て仰る様な症状の録画エラーが出ることはあります。
レコーダで症状が確認できるとかなら、テレビ側のチューナと比較して切り分けるかですね。
当方の経験で言うと、概してレコーダの方が感度が良く、レコーダで問題が出るなら、テレビでは画像が出ないとかです。
書込番号:23722571
0点
BSやCSは天気に左右されやすいから大きな積乱雲があればブロックノイズは出るし録画が止まったり録画開始が遅れる事があるんだお
ゲリラ豪雨とかになるとパラボラアンテナはほぼ使い物にならないんだお
書込番号:23722614 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>スター☆ゲートさん
あるあるな組み合わせとしては、給電系の故障等の減衰が発生し始めるとともに給電端子の外れかけ等の接触不良が既に起こっていると、双方が重畳して発症しますので、マンション等の隣家では問題となっていないにもかかわらず、ご指摘の様な問題が宅固有で発生します。
(戸建てなら微妙にスルーで)
地上波は雷雲の影響を極めて受けづらいので、BS,CSが問題無く地上波のみと言うことになれば、まさにアンテナ系がおかしいと言っていいかもしれません。
(CATVならその再配信系という線もありますが、その場合はBS,CSも影響が出るのではないかと思います)
なお、給電系の状況は刻々と変動しますので、浅はかな業者に見てもらうと、改善しているタイミングだけを見て『接触不良のみが問題』として根本原因を見落として帰って、後に再発して二度手間になる上に、見落とした初回の人工まで平然と請求されるあるまじき話になりますので、充分に注意が必要と思います。。。
書込番号:23722677
![]()
1点
B-CASカードの抜き差しをした以降は問題なく予約録画できる番組が多くなってきましたので、もう少し様子を見ようと思います。
今後また不具合が出た場合は点検や修理に出そうと思います。
次世代スーパーハイビジョンさん、邪神さん、スピードアートさん、回答いただきましてありがとうございました。
書込番号:23722881
1点
>スター☆ゲートさん
B-CASカードの接触が原因としますと、念のためカードの金メッキ接点をアルコール等で清掃しておいた方がベターと思います。
書込番号:23723054
2点
>スピードアートさん
カードの金メッキ部分の清掃もしてみようと思います。
教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:23723284
2点
B-CASの接触が悪くてブロックノイズが入るのは考えづらいんだお
たぶんアンテナに原因があるから録画失敗したチャンネルとアンテナレベルを教えてくれないと特定しづらいお
書込番号:23723305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>邪神ちゃんさん
すみません。この質問を解決済みにした後に同じような不具合が発生してしまいましたので追加します。
ブロックノイズが入っていた番組に関しては原因が分かりました。
私のブルーレイレコーダーには私が住んでいる都道府県の隣県のテレビ局も受信する場合があるようで、隣県のテレビ局も2チャンネルだけですが表示されています。
その隣県のテレビ局は受信できてもアンテナレベルが40以下なので綺麗には受信できません。
それで、ブロックノイズが入っていた番組は私が間違えて隣県のテレビ局を指定して予約録画してしまったのでノイズが入っていたようです。
それ以外の私が住んでいる地域のテレビ局のアンテナレベルは最大で60〜61と表示されている場合が多く、常に50代後半〜61くらいの間を揺れ動いています。
それで、その後の状況なのですが、B-CASカードを抜き差しした後は30番組くらい予約録画したのですが、全て正常に録画されていました。
しかし、また不具合が発生してしまいました。
3番組を同じ時間帯に予約録画していたのですが、その時間帯にブルーレイレコーダー本体の窓枠を見てみたら、何の表示もされていない事に気がつきました。
正常であれば予約録画中はブルーレイレコーダーの窓枠に予約録画中を示す表示が出ているはずです。
変だなと思ってリモコンの電源ボタンを押してみたのですが、ブルーレイレコーダーの電源が入りませんでした。
それで、ブルーレイレコーダー本体の電源ボタンを長押しして、その後に再度また本体の電源を入れたら電源が入ったようなのですが、ブルーレイレコーダー本体を通したテレビ画面を見ても何も表示されず真っ暗な画面のままで、ブルーレイレコーダー本体の窓枠には『ディスク読み込み中のマーク』が表示された状態が5分くらい続いた後にテレビ画面が映りました。
その時にブルーレイレコーダーにはディスクは入れていませんでした。
それで、その予約録画中だった3つの番組が録画されているか確認してみたら、やはり途中で中断されていました。
また、ブルーレイレコーダー本体の電源が入ってテレビ画面が映ったら自動的に中断していた録画の続きが録画されました。
予約一覧で確認してみたのですが、その予約が中断された番組に関して何も表示されていませんでした。
つまり、予約録画が途中で中断したのに、ブルーレイレコーダー本体では正常に予約録画できている(予約録画が中断していない)と判断しているようです。
今までだったら予約録画が中断した場合はその原因が表示されていたのですが…。
書込番号:23723510
2点
本体が立ち上がりづらいようだけど故障なのか一時的な不具合なのかよくわからないお
そうした症状がリセットやコンセントを抜いて放電させた後にコンセントをさしても改善しなくて続くようなら修理してもらうか買い換えるしかないお
録画失敗の原因は本体が立ち上がらないかHDDの空き領域が少なすぎて録画する場所を確保できなくなっているのかどちらかだと思うんだお
書込番号:23723807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
突然、HDD内の録画データが消えてしまいました。
最初は自分の誤操作なり、何かの間違いかと思ったのですが、同じ現象が2回起きましたので、明らかに不具合と思われます。
現象としては、以下の通りです。
・毎週録画の設定がしてある
・あるときその番組の最新の録画を観ようとすると、最新の放送だけが残っており、同じ番組の過去の録画データは全て消えてしまっている
同じ現象が現れた方はいらっしゃいますか?
どうしても記録しておきたい重要な番組が消えてしまったのではないのが幸いでしたが、録画機としては致命的なエラーですよね。
書込番号:22701579 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
予約確認で街頭番組
修正 毎週予約設定
自動更新が 入 になってないか確認
書込番号:22701598
9点
過去に下記のようなことはありましたがちょっと違うようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868555/SortID=21675710/#tab
最新が残ってて過去がなくなるということはなかったです。
そういう書き込みもないような。
やれることとしたらリセットぐらいでしょうか。
書込番号:22701650
![]()
4点
>3匹の子豚さん
澄み切った空さんが仰るように「人為ミス」の可能性が高いです。
毎週録画に関してマニュアル読んでますか?
毎週録画は最新だけ残して先週分以前は削除していく設定も「機能的」にあります。
書込番号:22701698
3点
>毎週録画は最新だけ残して先週分以前は削除していく設定も「機能的」にあります。
忘れてました。
我が家ではこの設定をしたことがないのですがたしかにありますね。
これかもですね。
書込番号:22701886
5点
>3匹の子豚さん へ
『MASTER1』さん、『M matsutaro』さんご両人の書き込みを、補足します。
《「取説」78ページ》の記述か所に、スレッド主様“思い当たるフシ”はございませんか??
書込番号:22702012
3点
予約一覧画面を確認してください。毎週更新と表示されていませんか?
毎週予約設定で「毎週予約」で「自動更新」を「切」に設定してください。
以下は、取扱説明書の抜粋です。
P68
番組表(Gガイド)を使って予約録画する(続き)
詳細設定をする
毎週予約設定
「毎週予約」(->84)
・「自動更新」を「入」に設定すると、前回の番組を消去して録画するので、HDD容量を効率よく録画できます。
P84
■前回の番組を消去して録画するには(自動更新)
「自動更新」(->68)を設定しておくと、前回の放送分は消去されますのえ、HDDの容量を効率よく使えます。
・未視聴の場合でも自動更新されます。
・番組にプロテクトを設定している場合や、HDD再生中、ダビング中は自動更新されません。
P100
・ワンタッチ保存を予約したあと、HDDの容量不足のために番組が上書き消去されることがあります。消去を防止するには、「ワンタッチ保存の優先モード」を「保存優先」に設定してください。(->191)
P212
予約一覧画面(続き)
毎日更新
毎週更新
月〜金更新
月〜月更新
毎日・毎週予約で自動更新する番組(前回録画した内容に上書きして録画します。)
書込番号:22702253
4点
皆さん、ご親切に書き込みしてくれたのは有難いのですが、毎週同じ番組を
予約録画していて、そのまま放ってあるのに、いきなり最新の録画だけ
残して他が消えてるんですよ。
当然、最新録画だけ残して更新なんてことはしてません。
書込番号:22704706
2点
>3匹の子豚さん
あり得ないとは思いますが、「まとめ」になってて中身を見てないとか…。
書込番号:22704725
3点
まとめ表示は最新タイトルしか表示しないから決まりっぽいなぁ…
旧い世代のDIGAは一番最初のタイトルを表示してまとめていたけど。
書込番号:22704840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さすがにあり得ません。
皆さん、ご親切なのは感謝しますが、私、そこまでリテラシーの低い人間ではないのですが。
書込番号:22704904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
毎週録画以外の古い録画が消えてないのも妙な話しですし、
みなさんピンポイントで間違えようのないアドバイスなのに、回答がなんかアバウトなんだよなぁ…。
書込番号:22704962
2点
『自動更新』の仕様というだけではないかと?
書込番号:22709865
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
ブルーレイレコーダーのHDDに録画していた番組をBD-REとかBD-Rにダビングする時に、詳細ダビング(取り扱い説明書の132ページ)でダビングする場合に録画モードを選択しますが、例えばテレビ番組をHDDに3倍モードで録画していたとして、ダビングする時に録画モードを『3倍録』でダビングしたら画質はどうなるのでしょうか?
HDDに3倍で録画していたのを3倍録でダビングしたら、3×3=9なので、9倍の画質になるのでしょうか?
それとも、3+3=6で、6倍の画質で録画されるのでしょうか?
また、HDDに3倍で録画していた番組をダビングする時に録画モードで『高速』を選択してダビングしたとしたら、3倍の画質でダビングされるのでしょうか?
9点
高速モードはその通りです。
前者は今録画してある状態を基準にした画質になります。単純に足したり、掛けたりは出来ないかと。
例えが古くて申し訳無いですが、VHSの三倍録画を更に三倍録画ダビングするのが前者。
等倍録画するのが後者、ただし劣化なし。
の理解です。
言い方変えると、倍速に従って録画ビットレートが決まっていて、それに合わせて録画し直す。
で良いと思います。
DR録画に対し三倍録画のメリットはあまり無いと思いますが、、、
書込番号:22701475 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
HDD上でコピーを作れるので、ご自身で試してみては?
何倍相当になっているかは、ファイル容量で判ります。
書込番号:22701541 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>kockysさん
私は基本的にはHDDにDRモード(そのままの画質)で録画しておきます。
それで、綺麗な画像のまま今後もずっと残しておきたい番組はDRモードのままでHDDに保存して、今後も見る機会があるけれど綺麗な画質でなくても良い番組は3倍モードに変換してHDDに保存しておきます。
その後にBD-REとかBD-Rにダビングする時に、HDDにDRモードで録画していた番組は高速でダビングして、HDDに3倍で録画していた番組はディスクに少しでも多くの番組をダビングしたいので3倍録でダビングする場合が多いです。
それで、HDDに3倍で保存していた番組をディスクにダビングする時に3倍録でダビングしたら画質がどうなるのか気になっていました。
教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:22701608
6点
>不具合勃発中さん
ファイル容量で調べてみたいと思います。
教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:22701616
1点
昔と違って放送毎にビットレートが違います。
ファイルサイズですが三倍にした場合に逆に増える場合もあります。
要は圧縮されてファイルサイズが小さい番組を三倍で必要なビットレート以下などの番組。これを三倍に変換すると、ファイルサイズは増えて画質は劣化する。
ということが起きます。
考えるのが面倒なので全てDRで扱っています。
その為、今のサイズをみてファイルサイズが小さくなると判断した上で変換することをお勧めします。
書込番号:22701640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その後にBD-REとかBD-Rにダビングする時に、HDDにDRモードで録画していた番組は高速でダビングして、
>HDDに3倍で録画していた番組はディスクに少しでも多くの番組をダビングしたいので
>3倍録でダビングする場合が多いです。
HDDに3倍録で保存しておる番組を、
BDにダビングする際、
高速ダビングするより、3倍録でダビングする方が、
多くの番組を収録出来ると云うのか?
そんな筈は無いと思うが。
高速ダビング=無劣化故、
HDDに保存しておったものと、BDにダビングしたものとでは、
全く同一であるから、画質も容量も同一である。
3倍録でダビングすると、
高速ダビングではない故、理論上は劣化を伴う。
容量は、どちらも3倍録であるから、ほぼ同一の筈だ。
>HDDに3倍で録画していたのを3倍録でダビングしたら、3×3=9なので、9倍の画質になるのでしょうか?
そんな事が、ある訳が無い。
3倍録というのは、
BS/CSの、仕様上の上限値である24Mbpsを基準として、
1/3のレートで記録する(収録時間は3倍)という意味である。
1/3であるから、約8Mbpsである。
地デジは仕様上の上限値は17Mbpsであるが、
実際は14Mbpsとか、そのあたりのレートであるから、
地デジを3倍録で記録したとしても
レートは8/14≒0.57 即ち1/1.75しかならん。1/3ではない。
当然、収録時間も3倍にはならん。
HDDに3倍録で保存しておる番組を、
BDに3倍録でダビングしても、
3倍録は約8Mbpsであるから、
高速ダビングの場合と容量はほぼ同じ筈だ。
画質も殆ど見分けがつかんのではなかろうか。
BDに3倍録で収録したいのならば、
HDDに3倍録で記録して(もしくはDR記録を3倍録に変換しておいて)
BDへ高速ダビングすべきである。
3倍録タイトルを3倍録でダビングすれば
ダビング時間も長くなり、ダビング中の同時操作制限もキツくなり、
画質も無劣化にはならんから
何1つ良い事は無い。
書込番号:22701697
![]()
6点
上記は、既に3倍録でHDDに記録しておるタイトル
をダビングする際の話であって、
そもそも番組を3倍録で録画する(もしくはDRで録画しておるものを3倍録に変換する)事の是非には言及しておらんやったが、
上で述べたとおり、地デジならば3倍録だとDR収録時の約1.75倍収録出来る。
これは
放送レート > 3倍録(8Mbps) であるから、DR収録より多く収録が可能なのであって、
もし、
放送レート < 3倍録(8Mbps) の場合は、DRの方が多く収録出来る場合もあるのだ。
したがって、録画する番組の大まかな放送レートを把握しておく事が、重要なのである。
事前に判らん場合、DRで録画後に容量を確認し、判断するのだ。
書込番号:22701725
9点
>彙襦悶躱脛さん
ダビングする時に3倍録にするとダビング速度が遅くなって時間が掛かって大変でしたので、今後はHDDに3倍で録画しておいてダビングは高速にしたいと思います。
教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:22702132
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
ブルーレイにドラマをダビングして、友達に貸したら「再生しない」と言われました。
色々検索したら「ファイナライズをしてない」とか「録画モードがどーのこーの」とDVDのことばかりで、ブルーレイのことが見つかりません。
BRG2020でダビングして、私の寝室の安いブルーレイ再生機では問題なく見れるのですが、なぜか友達2人とも「再生しない」と言われました。一人の友達は3台のデッキで試したがどれもダメだったと言われました。
これは、友達の家のブルーレイデッキの問題なのでしょうか?私のダビングの仕方が悪いのでしょうか?
ブルーレイディスクはマクセル Maxell
BRV25WPE.50SP [録画用BD-R インクジェットプリンター対応 ひろびろ美白レーベル 片面1層(25GB)を使用しています。
原因が分かる方、対処法を教えてください。
85点
スレ主さんが何も言っていないのに、ここで盛り上がっても、って感じですが、まあ、最近この手の問題に直面したので、何かの役に立てばと思い書き込みしただけです。
私の情報元は、三菱のサポートと、パナソニックのディーガのサポートです。
私は最近三菱のREAL LCD-32BHR400というBlu-rayレコーダー付きのテレビを使うようになりましたが、ディーガ(幾つかあります)で録画したBlu-rayが再生できなかったので色々調べました。
まず市販のBlu-ray(映画)は再生できました。
次にディーガで録画したDRの動画は(地デジ録画)は再生できました。
さらに、コピーガードのない、DVD-RAMのSPモードの画像は再生できました。(REALのHDDにダビングもできました)
さらに、地デジ番組をDVDーRAMにSPモードで録画したものも、再生できました。
できなかったのは、
ディーガでBlu-rayに五倍録(確かに、五倍録でしたね。間違えました)で録画した地デジの番組です。
と言う事で三菱のサポートに問い合わせたところ、確かにBlu-rayの規格には対応している。例えば、DRモードなら再生できる。さらに
AVCREC、AVCHDには対応しています。
でも、五倍録とか三倍録、15倍録で録画した動画は再生できない可能性があると言うことでした。
ディーガの独自規格(と言っていたように思いますが、いずれにしても)三菱のこの型のレコーダーは対応していないと言うことです。
確実なのはDRで録画したディスクなら再生できると言う事です。
同じ事をディーガのサポートでも言われました。
今後ディーガで、五倍録でBlu-ray録画したものは、今後発売されるディーガでは再生可能だし、ムーブする事もできるが、他社のレコーダーでは保証できない。心配であればDRで録画しておくことを勧めると言う事でした。
>彙孺悶埀脛さん
ご指摘のようであれば良かったと、私も思います。
現在ディーガで録画したDVDーRAMを(コピーガードなし)Blu-rayにまとめたいと思っています。REAL(2010年製)でもこれをHDDにダビングしてBlu-rayにダビングすることはできるかもしれませんが、我が家では今後もメインで使うのはディーガなので、REALでダビングしたディスクが、今後ディーガでは再生できないという事になると困ります。
ご指摘のようであれば、私の心配は杞憂という事になりますが、実際ディーガで5倍録で録画した地デジ番組はREAL(2010年製)では再生できませんし。
まあ、これからどの録画がどちらのレコーダーで再生可能か、一つずつ試してみるしかないのですが、それぞれのサポートに尋ねますと、やはり他社製のレコーダーで録画したBlu-rayが自社のレコーダーで必ず再生できるという保証はないようです。規格上同じであっても、ちょっとした違いで再生ができない場合があると言うことです。一番安全なのはDR録画という事になります。
ひと昔、ふた昔前のレコーダーやメディアは、メーカーが違えば、再生、ダビング不可能と言う事が頻繁にありまして、その後ずいぶん改善されたと思っておりましたし、Blu-rayになって、各社同一規格であると思っていたので、まさか今頃こんな面倒くさいことが起こると思っていませんでした。
なにがどうなると言う詳しい検証はできていませんし、スレ主さんはディーガとシャープの問題で、私はディーガと三菱(REAL)の問題ですが、こういうことが現在も起こると言う事は頭に入れておいてもいいと思います。
原因が、個別のレコーダーの故障であればまだ良いのですが、どうもうちの機器に関しては、ディーガもREALも壊れていないようですし。
2008年以降規格が統一されたというお話しですが、そうであれば良いのですが、うちのレコーダーはどちらも2010年以降に作られたものです。
長時間録画モードが2/5/15だけではないと言うお話しですが、私は5倍録で録画したものでしか試してないので、もしかしたら他の倍速なら可能なのかもしれません。(そうであれば、問題が解決しますね)今度試してみます。
ただ、だとしたら、ずいぶんファジーな話で。
まあ、もし誰かにBlu-rayディスクを貸すとか、借りるとか、そういうことがあるなら、こうした問題があることを念頭に、事前に確認しておいた方がいいと言う事ですね。
お友達に貸して見られなかったことより、自分が次にレコーダーを買い換えたとき、前のレコーダーで録画した番組が再生できない方が怖いでしょう。と言う事で、購入前に確かめた方がいいかもと思っています。
書込番号:21648644
14点
>托卵さん、興味深いお話ですね。
> 今後発売されるディーガでは再生可能だし、ムーブする事もできる
昨今、パナが明言するのは珍しい様に思いますが w 、それが出来るなら従来機種もアップデート対応可能なところ、案の定やる気無しといったところでしょうか。
パナ内でも新旧で表示が HBと12倍でせめてもの互換だか、 新旧の機器で相互にその様な表示になりはしますね。
> 心配であればDRで録画しておくことを勧める
これはもの凄く感じるところがあり、私的には旧モードでの話なのですが、例えば最終的に HBで残すとしても、一担はDRで録画しないと部分消去のレスポンスが悪いだけで無く、何と副音声が記録されない様なのです。
後者に気付いたのはかなり経ってからですが、コメンタリとか残したい場合は意図的に一担 DRで録画する必要があって、後変換なら残るという明確な差がありますので、もしかしたら他機再生に関連するカモ?とは思います。。。
書込番号:21650390
2点
>スピードアートさん
副音声がDRでないと録音しないという件
私も知ったときは愕然でした。でもDRで全部録画するほどの余裕がないので、主音声のみであきらめました。
市販のメディアを買う動機になりますかね。
磁気テープ時代からずーっと使ってますけど、アナログ時代は普通に副音声が録音できたのに、(音声多重か)だから英語の勉強に使うとか言う話があったのに、地デジ化されてから色々面倒くさくなりました。
一定のコピー回数の制約はあっていいと思うし、ダビング10なら十分なのですが、それはメディアにコピーした先でも有効にしてもらいたいものです。画質がきれいさもそれほどでなくてもいいですし(再生装置が追いつかなければ意味ないですし、スマホの小さい画面で映画見る時代に、画質もくそもない。。。)古いドラマとか、アナログで画質は悪いですが、内容が良ければ面白いものは面白い。
それから、アナログDVD録画のコピーガードなしのものをBlu-rayにまとめようと思って、改めて見てるんですが、画質は結構壊滅的になってます。まあ時間経過の割にまだ保っているとも言えますが、(まあ、みれますけど)磁気テープ時代のトラッキングのずれみたいなものを感じます。
100年記録できる的な話が当時はあったと思いますが、全然そんな事ないですね。20年程度でも、どんどん画質が落ちています。というか、再生する側の機種がどんどん変わっていくので、そのせいもあるでしょう。それでも、我が家はディーガばっかりですが、機種が変われば、再生具合が変わってしまうようです。
デジタル媒体は広く流布するには適する媒体ですが、記録性と言う事を考えるといろんな意味で問題を抱えています。
書込番号:21651295
3点
スピードアートさん
>何と副音声が記録されない様なのです。
副音声(2ヶ国語)は録画(録音)されます。
AVCで出来ないのは、3ヶ国語(3種類の音声)以上の録音です。
#放送の規格上は、8種類まで多重化可能です。
以前に、通常音声+出演者解説+製作者解説 のような放送があったように記憶はしていますが、
なかなかお目にかかれないですね。
なので、実用上は全く問題ないのでは?
書込番号:21652189
11点
>yuccochanさん
> AVCで出来ないのは、3ヶ国語(3種類の音声)以上の録音です。
具体例で言うと、 BWT3000の金曜ロードショー等で HBの副音声は完全にダメ。
BWT3100もアニメのコメンタリが落ちた気憶がありますかが。。。
書込番号:21652874
2点
>托卵さん
>それから、アナログDVD録画のコピーガードなしのものをBlu-rayにまとめようと思って、改めて見てるんですが、画質は結構壊滅的になってます。
VHSやS-VHSの標準120分テープを3倍録で記録し、のちにDVDレコーダーでDVD(4.7GB)1枚に収めてしまった事が有りますが、
ブラウン管テレビでは気にしませんでしたが、パソコンを手に入れてDVDドライブで読み込ませて再生して観て後悔した覚えが有ります。
書込番号:21653522
2点
>ときめきtoナイトさん
私も経験がありますよ。
テープだとDVDの方がきれいになると言う漠然とした認識があったのですが、再生するテレビの側も影響がありますね。
ブラウン管は、目で見るという点から見ると、意外と優れものであったと言う事です。
再生する上での技術の面で見ると、当然デジタルのテレビの方がブラウン管より解像度が高いわけですが、見るのは人間の目ですから、数値通りには反応しないと言う事のようです。
初期のディーガは、解像度は低いのだそうですが、その後発売されたディーガとは発色や画像の見た目の考え方が違うのだそうで、同じディスクを再生しても、古いデッキの方がきれいに見えました。
解像度の数値では解決しない問題があるようですね。
書込番号:21653576
2点
スピードアートさん
>BWT3000の金曜ロードショー等で HBの副音声は完全にダメ。
これって、HB限定なのでしょうか?
金曜ロードショー は、毎週録画していますが、基本見て消してなので
HDDに残っているものは少ないです。
後ほど残っているものだけでも確認してみます。
音声多重(モノラル2ヶ国語)と、マルチ音声(ステレオ2ヶ国語)の違いじゃないですよね。
書込番号:21654390
10点
>yuccochanさん
> 音声多重(モノラル2ヶ国語)と、マルチ音声(ステレオ2ヶ国語)の違いじゃないですよね。
後者と言うべきか?
おおよそDRとHBで利用するところ、ダイレクトHBではDRの音声切換で出る音声LRの二列目の主音声ステレオから副言声ステレオへの循環が出ないです。
托卵さんのおっしゃる「愕然」と整合する事実で、言わずもがなの常識と思っていましたが。。。
内外映画、アニメコメンタリが全滅。
ダイレクトト HBを見直したところ、全てがアチャー!
普通なら再放送はスルーするのですが、気持ちが悪いので気付くと差し替えている程です。
もっとも、パナその物の打っても全く響かない期待外れの近年の対応に嫌気がさして、仕方無く購入した至近の機種での確認は「どうせダメだろう」という先入感が強烈過ぎることもあって確認していませんが。。。
書込番号:21655858
1点
>スピードアートさん
おっしゃるとおり。
まあ、市販のメディアを買えと・・・言う事かもしれませんが。
テレビ放送の録画が、市販のメディアと同等になってしまうと、誰もメディアを買ってくれなくなるから、コメンタリーなどは残せないように(まあ、DRで録画して板にダビングすればいいのでしょうが)なんていう思考が見え隠れします。
少し前に、物語シリーズがコメンタリーだけ放送していたのを見て、笑ってしまいました。こうなるか。。。。と。
書込番号:21656419
2点
スピードアートさん
アニメはコナン位しか見ていないので良く分からないのすが、
そのコメンタリーの番組を紹介していただけませんか
書込番号:21656437
10点
>yuccochanさん
> アニメはコナン位しか見ていない
アニメのコメンタリは、BSで言う特番的なスポットですので、定期はありません。
むしろ、コナンで言うと金曜ロードショーの劇場版、よみうり10 chの要因なのか? HBダイレクトで録画すると、デスノートでも同様、上記モードの視覚障害者向けの解説が記録されません。
洋物の原語も同様で記録されません。
もしかすると、不可抗力の一担DRなら記録されるという皮肉なことはあるカモですがw、録画前から無理やり負荷をかけるとかまでは確認できていません。
書込番号:21656644
3点
スピードアートさん
コナンの劇場版他、□に解 の録画番組(HX〜HM)を確認しましたが、
(確認した範囲では)全て、解説音声が録画(録音)されていました。
次回の金曜ロードSHOWをDR&HZ(HB)録画すれば検証になるでしょうか?
書込番号:21658035
10点
>yuccochanさん
ご確認ありがとうございます。
のるかそるかの DR or HB オンリー利用ゆえの HB 限定なのでしょうかね。
編集の点でゆずれない所はあるのですが、 HBを避ければ回避できるのやら?
もし、 yuccochanさんのところの HB で問題無しなら、キャプ夕同様の謎の局要因ということになりますね。
書込番号:21658179
2点
板ズレスミマセン。
>yuccochanさん
本日、当方も金曜ロードショー、 BWT3000をDRとHB、BWT3100をHBにて再確認します。
参考として、 別ロケでUBZ2020を12倍にて。
書込番号:21661559
2点
スミマセン、今回の再確認の結果からしますと、少々誤認があった様です。(汗
> BWT3000 DR 副有り
> HB 副落ち
> BWT3100 HB 副有り
たまたまHB利用が多い3000を真と思っていました。
3000世代までがダメ仕様の様です。
書込番号:21662678
1点
>三ツ星グルメさん
その後、友達とは、どうなりました?
お友達はブルーレイ専用レンズクリーナーで
"ブルーレイピックアップレンズ"のお手入れはしてましたか?
もしくはタバコを吸われる方でしょうか?
書込番号:22373049
1点
皆様色々な回答をありがとうございました。
友達にもここのページを見てもらいましたが、お互いに機械に疎いので
ここを読んでも解決出来ずでした。
本当にありがとうございました
書込番号:22377578
4点
>お互いに機械に疎いので ここを読んでも解決出来ずでした。
ならば、何故、引き続き回答者の力を借りようとせんのだ?
〔21455385〕に 真摯に応えることで、
光明が差し込むかもしれんだろ?
書込番号:22554200
2点
>三ツ星グルメさん へ
なぜか「解決済み」になってしまったようですが、
ご質問なされる場合は、
5W1H. 「いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)」
という情報を開示していただければアドバイスが、即、つきますよ・・・
特に『彙襦悶躱脛』さんがお書きになったように、【関係機種の型番列記】は質問なされる方の“必須”記述事項なのです。
これが分からなければ、‘とっかかり’を見つけ出すことが出来ないのです。。。
もう少し、このスレッドを続けませんか?スレッド主様・・・
書込番号:22557061
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













