FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

  • α用のEマウントレンズとして、初めて300mmの望遠域までカバーする望遠ズームレンズ。
  • 独自の「ナノARコーティング」を採用。逆光時に発生しやすいフレアやゴーストの発生を軽減し、ヌケのよいクリアな描写を実現する。
  • レンズ駆動に「リニアモーター」と「インターナルフォーカシング」を採用。高速かつ滑らかで、静粛性にすぐれたフォーカシングが行える。
最安価格(税込):

¥159,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥90,000 (10製品)


価格帯:¥159,980¥195,800 (34店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥189,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:84x143.5mm 重量:854g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの価格比較
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの中古価格比較
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの買取価格
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのスペック・仕様
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのレビュー
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのクチコミ
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの画像・動画
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのピックアップリスト
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのオークション

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GSONY

最安価格(税込):¥159,980 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 4月28日

  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの価格比較
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの中古価格比較
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの買取価格
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのスペック・仕様
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのレビュー
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのクチコミ
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの画像・動画
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのピックアップリスト
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのオークション

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G のクチコミ掲示板

(383件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G」のクチコミ掲示板に
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gを新規書き込みFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

お月様撮れますか?

2018/10/18 08:36(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

クチコミ投稿数:98件
機種不明

パールなお月様を撮りたいのですがこのレンズで可能でしょうか?
暗がりに弱いと聞いたので…
又、満月を撮るときの設定はどのようにすればよいですか?
月がボヤけて写る原因を教えて下さい。
これはkissx5です

このようにボヤけず撮るにはどのような設定が必要でしょうか?
宜しくお願いします。

α7iii 使用

書込番号:22190385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2018/10/18 08:46(1年以上前)

>もりりん☆ミさん

>> 月がボヤけて写る

これはこれで、面白い作例かと思います!!

書込番号:22190404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/18 08:52(1年以上前)

月は意外とシャッター速度が速いです。
月は日向ですから。
マニュアル露出でシフトして行って見ましょう。

ダイナミックレンジ拡張してたら
ISO 100で撮っても
月はザラザラに写るのでOFFで。

書込番号:22190411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/10/18 09:00(1年以上前)

写真が素晴らしい\(◎o◎)/!
ぜひEXIF付きでお願いします。

満月はとても明るいです(ボケているのではなくオーバー露光)。
ルーニー11の法則というのがあってF11、ISO100、SS1/100をベースに撮った結果で微調整。

月は撮れてもサンプル写真のような星を含めた風景は(同時には)撮れなくなります。

書込番号:22190427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/10/18 09:18(1年以上前)

同感。
添付のお写真素晴らしいです。

書込番号:22190463

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/10/18 10:32(1年以上前)

もりりん☆ミさん こんにちは

>月がボヤけて写る原因を教えて下さい。

夜間の撮影だと思いますが 月の明るさが 地上の物に比べ 明るすぎて露出オーバーになり 白飛びしてしまっている状態だと思います。

>パールなお月様を撮りたいのですが

地上の物と 雪を綺麗に入れた写真の場合 夜の撮影では 明るさが違いすぎるので 日の出前や日の入り後の 空がまだ明るさが残っているころ撮影するしかないと思いますし これはレンズを変えても変わらないと思います。

書込番号:22190561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/10/18 10:35(1年以上前)

露出をマニュアルにして、シャッタースピードを1/250を基準にして、絞りを変えていけば露出が合うと思うけど。
ISOは100か200くらいです十分。

もしくはスポット測光にすればプログラムでも撮れるかな?

レンズの性能によるので、自分で試行錯誤してね。

書込番号:22190566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2018/10/18 11:54(1年以上前)

 
 月(とくに満月)の明るさは地上の昼間の明るさとほぼ同じです。ですから夜の光景の中で月をも綺麗に写し込むのは、昼と夜を同時に写すようなもので、不可能です。

> 月がボヤけて写る原因を教えて下さい。

 あなたの写真は夜景に明るさ(露出)を合わせて撮っているため、月はあまりにも明るすぎて白飛びの度を超え、余りある光が周囲にまではみ出してしまい、月の輪郭が出なくなっています。本来の月の大きさは、おそらくこのボヤケよりもかなり小さいと思います。

> 満月を撮るときの設定はどのようにすればよいですか?

 満月を綺麗に撮るのには、たとえばISO感度を100、レンズの絞りをF5.6、シャッター速度は1/200秒あたりを目安にすればよろしい(これで試しに撮ってみて設定を調整してください)。ですがこれで月を撮ると、地上の光景は真っ暗になってほとんど何も写らないでしょうね。

 どうしても満月と地上の光景を適度な明るさのバランスで撮りたいのなら、満月が顔を現した直後、または満月が沈む直前に写すことです。
 そうすると地上には太陽の明るさがあるので何とかなります。ただし、星はほとんど写りません。

 それ以外の方法なら、地上の被写体を十分に照明するか、満月と地上の光景を別々に撮って合成するしかありません。

書込番号:22190714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/18 11:57(1年以上前)

月と地球、実際には光源である太陽との距離はほぼ同じ(無視できる程度の差)
なので実は月の地表面は日中の地球の地表面の明るさと大差なかったり。

書込番号:22190719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2018/10/18 12:13(1年以上前)

・月の撮影の仕方
https://www.photografan.com/basic-knowledge/tutorial-shooting-moon/

書込番号:22190752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/18 12:30(1年以上前)

そんな状況だと
多重露出で撮るのが良いかな

書込番号:22190794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/10/18 13:58(1年以上前)

こんにちは♪

すでに皆さんのアドバイスに有るとおり。。。

月のウサギさんと・・・月明かりに照らされた地上の風景を。。。
両方、同時に適正な露出で撮影する事は不可能です。。。(^^;;;

別々に撮影して、合成する以外に手がありません。。。

月は、お日様の光を反射しているわけで・・・昼間の明るさと同じです♪
一方、月明かりの景色は・・・真っ暗な夜であって・・・お月様の1万分の1〜10万分の1程度の明るさのはずなんで(^^;;;

お月様の明るさに露出を合わせれば・・・風景は暗すぎて・・・「真っ暗」で何も写らず。。。
風景の明るさに露出を合わせれば・・・お月様は明るすぎて・・・「真っ白」に飛ぶ。。。と言うわけです。

お月様のウサギさん(クレーター)を写すのが目的なら・・・このレンズでもOKだと思います♪

ご参考まで♪

書込番号:22190946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/18 18:04(1年以上前)

別機種

>もりりん☆ミさん

こちらのレンズを検討されているという事は、月面の模様を撮影されたいという事だと思いますが。
24万画素のフルサイズボディではセンサーピッチが粗すぎて、300mmでは私がアップした画像の6〜7割程度の分解能の画像しか得られないと思いますが、それでも良ければこちらのレンズで大丈夫だと思います。
因みに24万画素のAPS-Cのボディであれば、センサーピッチの関係で、私がアップした画像と同程度の画像が得られると思いますが、さらに精細な月面の画像を撮影されたければ、P900やP1000を購入される事をお勧めします。
尚、P900やP1000で月面が綺麗に撮影出来る理由は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
をご覧ください。

書込番号:22191342

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2018/10/18 19:17(1年以上前)

機種不明

パールなお月様を夜景と一緒に写し込む(現実にはこんなふうには見えません)

 
 
 「満月と地上の光景を別々に撮って合成するしかありません」と言いましたけれど、口で言うだけでは説得力がないので、試しにやってみました。

 その写真を貼っておきます。あくまでもやってみた例です。

書込番号:22191485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/18 20:00(1年以上前)

>isoworldさん

>月(とくに満月)の明るさは地上の昼間の明るさとほぼ同じです。

私の簡単な計算では、満月の明るさは地上の明るさの約64%になりましたが約64%=「昼間の明るさとほぼ同じ」という事ですか。

書込番号:22191586

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2018/10/18 20:19(1年以上前)


>私の簡単な計算では、満月の明るさは地上の明るさの約64%になりましたが約64%=「昼間の明るさとほぼ同じ」という事ですか。


また始まった・・・
やるのであれば、別途スレを立ててやってください。
特に量子の風さんの場合。

書込番号:22191634

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:89件

2018/10/18 20:22(1年以上前)

機種不明

>このようにボヤけず撮るにはどのような設定が必要でしょうか?


設定というか、タイミングの問題です、日の出直前か、日没直後の薄明中に撮影することです !。


古い写真また 他社機なのはご容赦。

書込番号:22191641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/18 20:26(1年以上前)

>okiomaさん

>また始まった・・・

また正論つぶしが始まった・・・
撮影技術と関係ない雑言は止めてもらいたいものです。

書込番号:22191647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/10/18 20:40(1年以上前)

>もりりん☆ミさん

 地上の風景と月を絡める場合、普通の満月なら、あまぶんさんがご指摘のように、日の出か日没前後の周りが明るいうちに写すのがいいでしょう。

 または街灯やビルの灯りで煌々と輝く街並みとであればクレーターまで写すことも可能だと思います。

書込番号:22191675

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2018/10/18 21:20(1年以上前)

>量子の風さん

正論つぶしとかではないんだよね。
人のスレを使ってうだうだとやって欲しくないだけ。
特に貴方の場合。

書込番号:22191753

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/18 21:44(1年以上前)

>isoworldさん

>私の簡単な計算では、満月の明るさは地上の明るさの約64%になりましたが約64%=「昼間の明るさとほぼ同じ」という事ですか。

についてはいかがでしょうか。

書込番号:22191810

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

オートフォーカス、撮影方法について

2018/09/11 20:46(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

クチコミ投稿数:18件

2年ぐらい前にα7UとSEL2470Zを購入しました。頑張って使いこなすぞ、と意気込んだのですが絞りやISOなどがよく分からずに結局AUTOで撮影をしているカメラ初心者です。

子供の運動会が来週末にあり、小学校最後、またリレーでアンカーを走るということでその雄姿を残したいなと思い、この望遠レンズの購入を考えております。

動体撮影にはC-AFというのにすれば自動的にピントを合わせてくれるようですが、小学生がグラウンドを走る程度であれば問題なくオートフォーカス出来るのでしょうか?

親が撮影できる場所はコーナー部分がほとんどで、毎年4コーナー辺りで見ています。

私のイメージでは2コーナーを曲がってきて向こう正面のストレート辺りから3コーナー、4コーナーと撮影したいと思っております。小学生なのでグラウンドは小さく、3コーナー4コーナーの間に直線部分はほとんどありません。


いくつか質問があるのですが、

@C-AFでピント合わせは問題ないか
A連続撮影で撮るか、1枚ずつ撮った方が良いのか(連続撮影をしたらSDカードに書き込む間撮影出来なくなる?)
B連続撮影で撮る場合、画質がエクストラファインだと50枚、ファインにすれば200枚まで連続で撮影できるようですが、画質を落として撮影できる枚数を増やした方が良いのでしょうか。
C撮影モードをAUTO以外にする場合のお勧めモードは何でしょうか?(最近、少し勉強して絞り優先モードで撮影したりしてます)
D4コーナー辺りに陣取ったとして、どのポイント(3コーナー?一番近い4コーナー?)をメインにすれば良いでしょうか?4コーナー辺りにいれば4コーナーを走る子供との距離は3〜4m程度だと思います。

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:22101986

ナイスクチコミ!0


返信する
DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/09/11 21:22(1年以上前)

SONYは使ってないですが・・・

このレンズで良いと思います。
ってか・・・もう少し望遠欲しいけどクロップとか
後のトリミング(切抜き)で対応すれば良いと思います。

>C-AFでピント合わせは問題ないか・・・

私はニコン使いなのでAF-C要するにコンティニュアンスですよね。
動体追尾フォーカスで良いと思います。

ただ、フォーカスポイントは中央一点にした方が良いと思います。
で、常にお子さんを中央に配置・・・
(所謂、日の丸構図とか言われるけど、気にしない)
いつもお子さんにフォーカスすると思います。

下手に多点フォーカスとかだと他の子にフォーカス
もっていかれることがあるんで・・・

もちろんポイントポイントで連写ですよね。
ただ3枚、5枚連写した後でどの程度書き込みに時間がかかるか
そのあたりは前もって体感した方が良いと思います。
今、ここで3枚連写するとゴール地点までに復帰してくれるか?とか

2枚、3枚、5枚と撮ってみて・・・
もしくは単写で追って、ココ一発で決めるか・・・ですね。

あと、動き物なので
絞り優先モードよりはSS(シャッター速度)優先が良いと思います。
日中屋外なのでISOもF値も気にすることはないと思います。

SS優先で1/500秒、1/1000秒あたりだと動体ブレも少ないと思います。
逆に1/60秒あたりを使ってわざとブレさせて動きを表現するとか・・・
(所謂、流し撮りってヤツです。)
間違えると顔までブレて・・・これ?・・・誰?になりますけど・・・笑

>リレーでアンカーを走るということでその雄姿を残したいなと・・・
下手に意気込むより・・・
気持ちを楽にして、俺に撮れないものは無い!って
楽しんで撮ったほうがより楽しいです・・・と、思います。


書込番号:22102081

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2018/09/11 21:57(1年以上前)

ソニーのサポートページで
被写体等に応じた解説がありますので
参考になさってみてください。

https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema20.html?s_pid=cs_ILCE-7M2

書込番号:22102182

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2018/09/11 22:04(1年以上前)

AF-Cで
測距点は中央1点もしくはゾーン

マニュアルで
絞りF8
シャッタースピードを1/500
ISOはオート
でも、被写体をファインダーで捕らえ続ける腕があるかが重要かな・・・

いずれにせよ、今からだと練習もなしでは難しいかな

書込番号:22102202

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2018/09/11 22:17(1年以上前)

>DLO1202さん

色々とありがとうございます。

C-AFではなくAF-Cなんですね、すみません^^;

フォーカスを中央一点にすれば追尾しやすいとのこと。またモードはシャッターにして1/500か1/1000辺りで。連写の書き込みなども含めて試してみるしかなさそうですね。まだレンズが無いですけど…(笑)

>1/60秒あたりを使ってわざとブレさせて…

無理です無理です、やめておきます(笑)

>楽しんで撮ったほうがより楽しいです・・・と、思います。

そうですね、力が入りすぎても良くないですよね。当日は気楽に構えたいと思います。
まあ、その前にこのレンズを買うかどうかの決断をしないといけませんが^^;

書込番号:22102255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/09/11 22:19(1年以上前)

>みやび68さん

サポートページの紹介ありがとうございます。

こんなページがあったんですね、知りませんでした^^;

まだ詳しくは読んでおりませんが、あとでじっくり読んでみたいと思います。

書込番号:22102257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/09/11 22:24(1年以上前)

>okiomaさん

マニュアルの設定例ありがとうございます。

各モードも理解していないのにマニュアルとはハードルが高い…。何か一つ設定を間違えそうです^^;


レンズを明日ポチれば今週末に間に合い、練習も出来るかもしれませんが、ポチッとする勇気が…。
もう少し悩みたいですが、時間がない…。

お得なレンズがないか探してみます!



書込番号:22102272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/12 12:01(1年以上前)

こんにちは♪
解決済みのところ・・・亀レスのスレ汚しで失礼しますm(_ _)m

相変わらずの長文ワンパターンレスなので・・・興味と根性があれば読んでみて下さい(^^;;;
返信不要、スルーでOKです♪

具体的な、設定や撮影技法は他の方にお任せします♪私は・・・撮影の心構えについて、アドバイスします♪

この掲示板で、動体撮影が苦手・・・運動会の撮影が上手くいかない(不安がある)という事で質問されてくるパパママカメラマンの多くに共通するマインドがあります(^^;;;
DLO1202さんのアドバイスにも有りますけど。。。

「こんなチャンスは二度と無い!」「失敗は許されないぞ!!」「一枚たりとも逃してなるものか!!」「沢山撮らなきゃもったいない!!」
↑こー言うマインドで・・・頑張れば頑張るほど・・・焦り、慌てふためいて、パニックに陥り・・・残酷なほどに上手く撮影できなくなります(^^;;;

責任感が強く・・・子煩悩で・・・真面目なパパママほど・・・↑この傾向が強く見られます(^^;;;

そもそも写真(静止画)というのは・・・
あ!今だ!!の「だ!!」・・・でシャッターボタンを押したのでは、その決定的な瞬間をゲットする事はできません(^^;;;
「あ!」と気がついてから=その瞬間を自分の目で確認してから・・・マゴマゴとカメラを構えてピント合わせしているようでは、「時すでに遅し」なわけです。。。

車の急ブレーキと同じで・・・あ!危ない!!ブレーキを踏め!!・・・と脳が命令して、神経を伝わって足が動き・・・ブレーキペダルを押し込むまで1秒弱の時間を要します。。。
この1秒弱の間に・・・車は何十メートルと進んでしまうわけで(空走距離)・・・車は急には止まれないわけですね?(^^;;;

カメラも・・・あ!今だ!!シャッターボタンを押せ!!・・・と脳が命令して、神経を伝わって人差し指が動いて・・・シャッターボタンを押し込むまで1秒弱の時間を要します。。。
この1秒弱の間に・・・あ!っと気がついた場所いた被写体は・・・別の場所に移動してしまう=ピントが外れてしまう。。。というわけで。。。(^^;;;

「あ!」と気づくより前に、シャッターボタンを押さなければ、その瞬間はゲットできないモノなんです(^^;;;
↑つまり・・・「予測」や「予定」をして・・・その瞬間が訪れるタイミングを見計らってシャッターボタンを押さなければなりません。。。
どんなに高性能で・・・フォーカススピードの速いカメラを使っても・・・「だ!!」でシャッターボタンを押して、その瞬間が撮影できるカメラはありません(^^;;;

モチロン♪・・・「予測」ですから・・・必ず「ハズレ」ってモノがあるわけで。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・10枚に1枚の確率で「当たり」の写真をゲットできれば「上出来」なんです(^^;;;
20〜30枚に1枚しか当たりが出なくても・・・決して撮影が下手ではないと思います♪

という事で・・・ハナから「失敗は許されない!!」「1枚たりとも逃さない!!」。。。
100発100中で確実に撮らなきゃ!!・・・って思うのは「無茶」なんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;

「たったの1枚」・・・コレだ!!って言う写真をゲットできれば「大成功♪」・・・
まあ、まあ・・・これならOKか??・・・ってのが2〜3枚あれば十分「成功♪」と言って良いわけで(^^;;;
↑我々・・・一般的なアマチュアレベルなら・・・こんなモンですので(^^;;;
この位の目標設定で・・・楽な気持ちで??肩の力を抜いて撮影しないと・・・パニックに陥るってワケです(^^;;

それと・・・申し訳ありませんが(^^;;; 動体撮影の苦手な人に共通するのは「準備不足」です。。。ありていに言えば「段取りが悪い」。。。

動体撮影する時のコツは・・・
準備万端用意して(作戦を良く練って)・・・ワナを仕掛けて・・・待ち伏せし・・・獲物がワナにはまるタイミングを見計らって、ワナを落とす(網をかける)。。。
↑こー言う感じで撮影します(^^;;;

この「準備」がたらない。。。

確かに・・・運動会(徒競走)というのは、動体撮影の中でも比較的撮影し安い方で、「スポーツモード」でもソコソコ撮影できちゃう被写体なんですけど。。。
それでも・・・普段それほど動体撮影をやったことが無い人・・・動く被写体を撮りなれていない人が、ぶっつけ本番で撮影できるほど甘くは無いです(^^;;;(^^;;;(^^;;;

>今週末運動会があります♪明日カメラを買いに行きますが・・・おススメのカメラと最適な設定を教えてください♪

↑こー言う質問って、このシーズンになると多いのですけど。。。ハッキリ言えば「無理」です(^^;;;間に合いません。。。
ロクに練習もせず・・・ぶっつけ本番では上手く撮影できるはずが無いです(^^;;;
せめて・・・設定の変更や撮影する手順をスムーズに行えるようにしておかないと・・・本番でパニクるだけですので(^^;;;

↑高性能なカメラがナントカしてくれる・・・ってことは無いので(^^;;; 写真を撮るのはあくまでも人間である自分と言う事をお忘れなく♪

ご参考まで♪

書込番号:22103332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2018/09/12 19:12(1年以上前)

>#4001さん

厳しくもあたたかいお言葉、またアドバイスありがとうございます。

準備が足りない、段取りが悪い…ごもっともです^^;

ましてやまだ望遠レンズすら手に入れていないなんて…お恥ずかしい限りです。


練習は持っているズームレンズでも出来そうなので、設定の確認と子供が走っているところなどは今週末にでも練習してみます^^


長女は今年で小学校最後ですが、あと2人(現在幼稚園児)控えているので、今回をキッカケに自分自身のレベルアップが出来るように頑張ります!

書込番号:22104058

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/15 13:03(1年以上前)

>シェルウさん

こんにちは、今日スレを拝見しました。

Mモードもご検討下さい。

SS500-1000に設定。F値は開放から絞って5.6-8。 ISOはAUTOで・・

SS値はこの辺りであれば、走るを様子を止める事ができるでしょう。
F値はピントの奥行き幅を確保するために、この辺りが良いかと思います。
細かい露出補正は、ISO AUTOに任せる。

リレーの場合、直線と曲線の複合コースとなると思います。
直線では斜光で、カラダ全面に光が当たってオーバー気味だったのが、
コーナーに入ったら逆光になりアンダーに転換。
こんな事が良くあります。その逆もしかり・・

SSモードだと、補正のためにF値を替えてくるので、ピント幅が変動狭くなります。
そのためAF-Cは追従したものの、ピントが一部分にしか来なくて、結果全体甘い描写になる。

これを防ぐために、撮る速度と範囲を決めて、SSとF値を固定。
ISO AUTOにしておけば、カメラがISO値を変化させて露出補正してくれるので、
光の変化に都度対応。撮りたい結果へ導いてくれます。

こんな感じですが、いかがでしょう?

AF-Cとの組み合わせで歩留まりを上げるのに、この部分の考察もされると良いかと思います。

あとは、大きく撮れる。高倍率ズームの利点ではあるのですが、あまり寄せて撮らないほうが良いです。

AFが迷う可能性が高い。

一度ロストしてリカバリーしているうちに通り過ぎてしまった。お気をつけ下さい。

書込番号:22110527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/09/17 16:24(1年以上前)

>whgさん

マニュアル設定のお勧めありがとうございます!

先週土曜日に遅まきながら70300Gを購入し、明日届く予定です^^


一昨日、公園に行ってきて長女に走ってもらってSモードで撮影をしてみました。シャッタースピードは1/500、AF-C、中央1点で連写してみました。

遠くから走りだし、目の前を走りすぎてもらったのですが、本番当日より距離が近いこともあり、目の前を走る長女にカメラの移動が追い付かず、フレームの端の辺りで捉えるのがやっと…。カメラで追いかける練習をもう少ししたいところです。

遠くを走っている時はピントは合いますが、近づいてくるとピントが合わないことも。先ほど写真のプロパティで詳細を見てみると、f/4、1/500、ISO2500となっていました。

撮影環境は曇り空の夕方16時ぐらいでした。


走っている長女の手の先辺りが残像になっていたのでもう少しシャッタースピード(1/1000)を上げた方が良いのでしょうか?今のところ今週土曜日は晴れ予報で撮影時間は昼前後になりそうです。


時間が取れたらokiomaさんやwhgさんから教えてもらったマニュアル設定でも撮影してみます!あと、望遠になってもあまり大きく撮らないように注意してみます。

書込番号:22116480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

M.ZUIKO 40-150mm f2.8 との比較

2018/03/05 00:40(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

クチコミ投稿数:29件

M4/3からの移行組で、現在α7RVと24-105mmf4を所持しております。
こどもの小学校の入学式を控え、その後の運動会などにも利用できるよう本レンズの購入を検討しているところなのですが、サブに所持しているオリンパスE-M1(初代)+M.ZUIKO40-150mm f2.8とα7RV+24-105mmの2台持ちにするのとどちらが良いのか判断に迷っているところです。

レンズ交換であたふたしないですむ方が良いのか、それともカメラ本体のレベル差を考慮したほうが良いのかというのは個人の判断かと思いますが、ふと両者のレンズの純粋な差(画質その他)はどうなんだろうと思った次第です。
両方のレンズを使用されている方はあまりいないかと思いますが、何でも良いのでご助言頂けると幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:21650368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/03/05 00:56(1年以上前)

 キヤノンユーザーですので、画質がどうこうという話は分かりません。ただ、入学式はまだしも、運動会が屋外であれば、砂塵が舞う環境なども考えられます。個人的にはそういう場所での頻繁なレンズ交換は避けたいところです。慌ててて落としたりしたら目も当てられませんし。

 特に運動会であれば、まずはきちんと写っていることが重要で、ぼけ表現がどうのというレベルは二の次と思います。E-M1に40-150F2.8でお子さまを公園などで走らせて、AFとかに画質に問題がなければ、2台持ちをお勧めします。

書込番号:21650397

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/05 01:15(1年以上前)

>きろれんさん

3インチ液晶画面で
5倍まで拡大したら
aps-cと フルサイズの違いがようやく判りました。

書込番号:21650426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/03/05 06:35(1年以上前)

運動会目的なら、M4/3の換算300mmでは足りないと思いますよ。
最低でも300mm(換算600mm)は欲しいですね。

書込番号:21650658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2018/03/05 08:47(1年以上前)

>きろれんさん

フィルム機とフルサイズ/APS-Cがメインですが、MFTのパナGF7も所有しています。
MFTのレンズは、キットレンズ(12-32/35-100)と100-300 I型のレンズを使っています。
MFTは軽いので、お散歩、旅行のお供で活躍しています。
まあ、MFTは被写界深度が深めなので、マクロ/テレマクロの世界でも活躍出来そうです。

スレ主様の場合、お子様の行事では、E-M1で対応された方が荷物にならないかと思います。
α7RVは、お子様の行事以外の撮影用途で使われることをおすすめします。

書込番号:21650860

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/05 08:50(1年以上前)

きろれんさん こんにちは

自分の場合 グランド内だと埃が多くレンズ交換怖いので 2台持ち良いと思いますよ 

でも 40-150mm F2.8だと 望遠足りない気がしますので 純正テレコン使うのが良いように思います。

書込番号:21650865

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/03/05 08:55(1年以上前)

α7R3ならクロップでも1800画素ありますから300ミリでもありっちゃありのような?

去年、同じ4200万画素のα99mk2と70-400で挑みましたが400でもクロップがあって助かりました。
でも今年は楽をしようと70-300で挑もうかなと(笑)

あと運動会や入学式は画角よりも場所取りが1番。

200ミリでも場所がよければたりるので悩み中です(笑)

書込番号:21650875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2018/03/05 23:20(1年以上前)

>遮光器土偶さん

コメントありがとうございます。
器用に素早くレンズ交換できるレベルでないため、センサーにゴミが入ってしまったり、落としてしまうような不安は確かに大きいです。。
AFはぼちぼち追えるとは思っていますが、α7RV+望遠レンズの方がピントが合う率が明らかに高い(と思っている)ので、悩ましいところなのです、、、

書込番号:21652950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2018/03/05 23:29(1年以上前)

>謎の写真家さん

コメントありがとうございます。
フルサイズを購入してみたものの、果たして画質にどこまでの差があるのか、自己満足の世界ではないかとの気持ちも確かにあります。
大きく引き伸ばしてプリントすることもないですし、基本子ども写真しか撮らないですし。

ただ、その中で子どものためにできる限りのことはしたい、大きくなってから喜んでもらえるような写真を少しでも多く残してやりたいと思っております。


書込番号:21652980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2018/03/05 23:32(1年以上前)

>エリズム^^さん

コメントありがとうございます。
α7RVだとクロップできるし、40-150mm f2.8はテレコン(1.4倍)も付いているので、それでなんとかいけると考えています。

書込番号:21652990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2018/03/05 23:44(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。
子どもが小さいときは特になるべく荷物を軽くすることを最優先にすべく、M4/3を使用していました。
今も妻のpanasonic GM1を使用することもあります。
ところが、最近のM4/3は大型化しており、α7RV+24-105mm f4を手にしたところ、M4/3と大したことないように思え、ついつい購入してしまった次第です。。実施、軽くてとても満足しています。

書込番号:21653039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2018/03/06 04:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

コメントありがとうございます。
やはり2台持ちですかね。
テレコンを所持していますので、活用したいと思います。

書込番号:21653357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2018/03/06 04:45(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

コメントありがとうございます。
場所取りが一番、ごもっともですね。
そうなんです。クロップが使えるので70-300のこのレンズでもいけそうかなと思った次第です。
特に運動会なんかは望遠レンズの方がメインになると思うので、本レンズを購入して、E-M1に標準レンズ(12-40mm f2.8)付けるのも良いかなと思ったりもしますが、本レンズ購入がいいよ!というご意見は今のところないですね(^^;

書込番号:21653365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/03/06 04:59(1年以上前)

おはようございます♪

スレ主さん
オリズームとR3の二台体制がベストofベストです。

いずれにせよR3にFE70-300は ill-matchedです。

R3に70-300は
安かろう
悪かろう
お金勿体なかろう、です!
せめて、買うならFE100-400。だがしかし、
100-400は、
高かろう
嵩張ろう
重たかろう、なので、

オリズームとの二台体制が、よかろう、と思いまふ♪
こちらからは以上です

書込番号:21653377

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2018/03/07 08:18(1年以上前)

>おりこーさん

コメントありがとうございます。
100-400を買えると理想ですが、仰られる通り、金額といい重さといい、さすがに厳しい、、、

皆さまのコメントを見て、やはり望遠側はM4/3に任せて2台持ちが良いのかなと思っていますが、Sony FE 70-300mm の口コミですので「いやいや、このレンズいいよ!」と言った書きこみもお待ちしています(^^)

書込番号:21656150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GのオーナーFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度4 コロCAM.COM 

2018/03/07 12:30(1年以上前)

>きろれんさん
40-150mmF2.8とsel70300g共に使用してました。ボディは初代e-m1ですよね?

個人的には、その組み合わせならe-m1に12-40mmF2.8で広角標準担当、sel70300gにα7R3をつけて望遠担当になります。
描写的には、コントラストの強くクッキリ写る40-150mmF2.8はセンサーサイズを無視してもややふんわりあっさりなsel70300gより好きなのですが、運動会での撮り逃しの可能性を考えると、AF性能差でどう考えても初代e-m1よりα7r3が望遠担当です。画素数大きいのでトリミング耐性も高いですし。e-m1mk2なら、40-150mmF2.8にテレコンつけて逆でも良いかなと思いますが。

書込番号:21656506 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GのオーナーFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度4 コロCAM.COM 

2018/03/07 12:46(1年以上前)

>きろれんさん
惑わすようなことを言いますが、運動会でとりたい写真って私の場合はやっぱり画質も担保しつつの記録がメインです。そういう時は、個人的にはレンズの味とかそういう部分は無視できます。なので、重量も気になるならα7r3ならaps-cクロップしてもe-m1より画素数残りますし、カメラ交換してーとかドタバタしたくなければ、sel24240もオススメです。クロップなら360mm相当まで一本でいけますからね。

それとか、いっそα9に匹敵するAF性能を持つRX10m4の1台勝負とかもありだと思いますよ。

迷うのって、楽しいですね!

書込番号:21656534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2018/03/07 18:42(1年以上前)

>korokoromaruさん

コメントありがとうございます。
運動会は望遠メインと思いますので、E-M1+12-40mm f2.8 (まだ手元に残しています)と α7RV+本レンズの2台持ちがいいような気がしてきました。

でも、本レンズを購入する費用を考えると、E-M1を売却してE-M1mk2を入手するのとあまり変わらないような、、(後者のほうが少し高いかな?)
それならα7RVを広角・標準、E-M1mk2を望遠と住み分けての2台体制が良い気もしてきました。
・・・何だか楽しくて仕方ありません!笑

でも所持しているE-M1はシルバーだったり;;
色が違うので、コッソリ入れ替えることも出来ないし、α7RVを買ったばかりでまたカメラ本体を買うなんて言ったら、流石に妻の逆鱗に触れそうです。。(レンズならたいして気にされない)

色々な要素が絡んで、難しいです(>_<)

書込番号:21657095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GのオーナーFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度4 コロCAM.COM 

2018/03/07 22:50(1年以上前)

>きろれんさん
40-150mmF2.8とSEF70300Gは個人的には使い分けが難しいレンズでした。個人的にはα9やα7r3とe-m1mk2ではキレイに2段くらい高感度耐性の差を感じたため、レンズの明るさがこれまた望遠端は2段差なわけで、自分で許せる高感度耐性を考えるとこの2つの組み合わせはシャッター速度にほぼ差がつきません。

もちろん、描写はかなり性格が違うというか、40-150mmF2.8の方が好きなのですが、用途が被りすぎていたためα9とe-m1mk2のボディの性能差で結局SEL70300Gが結局手元に残りました。もう少し安ければ両方残したかったんですが、使用頻度考えると10万オーバーを遊ばせておくのは厳しいです。

2台持ちの時の広角中心での使用だとe-m1mk2は性能過剰なのでそちらもドナドナされ、今はそこはpanasonicのG8かGF10になってます。超望遠をマイクロフォーサーズで使うときだけe-m1mk2が欲しくなりますが、G8でしのいでます。

でも、カメラ持ち替えとかが面倒なときも多いので、なんだかんだSEL24240とα9の組み合わせが一番活躍してるかもしれません。

書込番号:21657806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GのオーナーFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度4 コロCAM.COM 

2018/03/07 22:56(1年以上前)

>きろれんさん
ちなみに、鳥とかの撮影での連写速度と追従性ならe-m1mk2はα7r3に全く負けてないどころか状況次第で普通に優位だと思いますが、運動会ということはお子さんを撮られる頻度が高いのでは?すると、e-m1mk2は一応瞳認識ついてますが、正直使い物にならないレベルですので私なら瞳AFが圧倒的に優れるα7r3の使用頻度が間違いなく上回ります。

良く使われる機能を考えて、使用頻度を考慮して選ばれると良いかと思います。

書込番号:21657819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2018/03/10 10:38(1年以上前)

>korokoromaruさん

コメントありがとうございます。返信が遅くなり失礼いたしました。
なるほど、瞳AFを考えるとα7RV使用がベターですね。

現在、仕事と子どもに時間を取られて、なかなかα7RVを弄る時間が取れないのが悩みです。
まずはもう少しα7RVを自分なりに使えるようになってから本レンズを購入するか、改めて考えたいと思います。それまでは使い慣れているE-M1&40-150mm f2.8との2台体制でいこうと思います。
色々とご助言ありがとうございましたm(__)m

書込番号:21663705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠側の解像について

2018/01/11 19:22(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

クチコミ投稿数:212件

今年中にサファリへ行く計画で、望遠レンズを検討中です。

行くころには買い替えるかもしれませんが、現在のボディはα7 IIです。

望遠レンズは下記選択肢のいずれか想定しております。

1.SEL70200G
 車上(近寄れない)から野生動物を撮影するため、200mmでは少し心もとないです。
 トリミングを覚悟すれば、200mmでも割り切れるかも。

2.SEL70300G
  焦点距離と取り回し含め理想的です。
  台座が取り付けられないのはデメリットですが。

3.SEL100700GM
  少し大きい重いのがネックです。
  お値段も少し高め。

4.MC-11 + SIGMA100-400mm
  重量はMC-11込みでSEL100400GMと同じくらいでしょうか。
  お値段は同じ焦点距離のSLE100400GMより低いのがメリットです。


焦点距離と大きさからすると、SEL70300Gが良いと思うのですが、
海外のレビューサイトを見ると低評価なのが気になっております。

MTF(LW/PH)が掲載されているephotezineやphotozoneでは共に望遠側の低解像が指摘されています。

https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-70-300mm-f-4-5-5-6-g-oss-lens-review-29555
http://www.photozone.de/sonyalphaff/1004-sony70300f4556oss

実際の望遠側の解像はいかがなのでしょうか?

SEL70300Gを買うにしても買わないにしても納得してから判断したいと考えております。
(今の認識:SEL70300G=望遠がいまいちなレンズ、となってしまっています)

また、SEL70300Gの比較レビューサイトなどありましたらご教授いただけると幸いです。
(例えば等倍拡大にて比較しているとわかりやすいです!)

他のレンズもあるよとか、そういった回答もうれしいです。

以上よろしくお願いします。

書込番号:21502240

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/11 19:53(1年以上前)

>カズマだにさん

どの望遠ズームも、望遠側のほうが映写が悪いものです。

サファリは
大気の通過率も高く、
光量タップリなので、日本よりスカッと綺麗に撮れると、思います。

サファリだと、レンズを迷走柄にすると良さそうです。
動物は光るモノを警戒します。

書込番号:21502318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/11 20:04(1年以上前)

>カズマだにさん

以前、私はこのレンズとα6300orα6500を買おうと思って良く検討した事があり、、このレンズはあまり魅力がある部分が無かったため、購入を見送ったという経験があります。
やはり、このレンズを買うよりSEL100400GMをご購入された方が良いのではないでしょうか。
尚、SEL100400GMが大きすぎるのであれば、SEL70200G+α6500で35mm換算300mmでデジタルテレコン等を併用された方が良いのではないでしょうか。

書込番号:21502351

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2018/01/11 20:19(1年以上前)

被写体との距離によっては
400mmでも長さが足りないと感じるかも・・・

書込番号:21502393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/11 21:38(1年以上前)

>カズマだにさん

「デジタルテレコン」ではなくて「超解像ズーム」が正解でしたが、SEL70200G+超解像ズームの威力は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869546/SortID=19829771/
でご確認ください。

書込番号:21502592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/11 22:51(1年以上前)

因みに、
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-70-300mm-f-4-5-5-6-g-oss-lens-review-29555
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-70-200mm-f-4-g-oss-review-30468
を比較してみると、SEL70300Gのテレ端開放時の中心部のLW/PHは約2250で、SEL70200Gのそれは約3800ありますから、3800/2250≒1.7なので、解像度が焦点距離の比率以上の差がある事が分かります。
そうなると、何らかの環境的な違いや誤差によってこのような結果が出ているのかもしれませんが、この結果を見る限り、私にはSEL70300Gを購入する意義を見いだせないと思っていますし、どちらかを選択しなければならない場合は、インナーズームで機械的にも信頼がおけ、防塵・防水対策も優れていると思えるSEL70200Gを私ならば選択すると思います。

書込番号:21502803

ナイスクチコミ!1


T&T3さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/11 23:31(1年以上前)

>カズマだにさん
サファリ、いいですね。私も大好きです。この夏も行きたいと思っています。
今までの経験だと、100万円コースをのぞけば、600mmまでのズームが良いです。タムロン、シグマそれぞれボディーとのマッチングもありますが、両社の〜600mmズームが一番楽です。純正の場合、フルサイズなら、nikonの200-500が安くて良いです。私自身は、純正の使い勝手の良さを考え、今はnikonでサファリをしています。APS-Cならば、各社の〜400mmズームで良いでしょう。sonyのGMはこのクラスのレンズでは軽く扱いやすそうです。

サファリをどれくらい真剣に撮るかにもよりますが、sonyα7、9の場合、α9がベストで、次はα7RIIIになると思います。フォーカスエリアを変えたり、そのエリアに確実にピントを合わせる能力を考えると、α7の第二世代までは若干サファリには厳しいかと思います。私自身、別の目的も兼ねてα7RIIIは購入しました。α7は初代は使ってきて、写りは良いが扱いの難しいカメラと感じており、サファリに持ち出したことはありません。ただ、α7RIIIは結構AFも追えるようで、サファリ実戦配備も考えています。そのために、100-400GMと1.4テレコンを夏までに購入したいと考えています。
同じ場所に何度も行けないし、同じシーンには2度と遭遇できないのがサファリです。できるだけの準備をしたいです。

レンズの結論としては100-400GM(できれば1.4テレコンも)をお勧めします。

書込番号:21502893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2018/01/12 00:41(1年以上前)

>皆様
やはり焦点距離で言えば100400GMとなってしまいますね。

https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-70-300mm-f-4-5-5-6-g-oss-lens-review-29555
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-70-200mm-f-4-g-oss-review-30468

上記ふたつでは、70200Gはα7RII、70300Gはα7Rでの測定結果のようです。
縦の画素数が違うので、5304/4912≒1.08程度となるので、8%ほど300Gの結果を割り増しして比較する必要がありますね。
それでもやはり望遠側は70200Gに負けていますが。

なるほど実写でも70300Gの300mmより70200Gの200mm×超解像ズーム1.5倍の方が良さそうですね。

https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-100-400mm-f-4-5-5-6-g-master-oss-review-31417

400GMはさすがGマスターと言った結果でしょうか。
400mmまで抜かり無しですね。

1.SEL70200G+α6000系
2.SEL100400GM+α7系
3.RX10M4

上記のいずれかの組み合わせが良さそうです。
昼間の野外専用と考えれば、RX10M4も有りかなと思いますがどうなんでしょうか。

書込番号:21503014

ナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/01/12 01:24(1年以上前)

レビュー記事なんかでも 70300G のテレ端と、100400GM のテレ側とは言え余裕のある中間域
の 300mm を比較するのは酷でしょうね。そもそも重量も値段も倍くらいのレンズですから。

自分は両方手元にあります。70300G は撮影が主目的ではない旅行などに携行する補助的なレンズ
になっていて正直使いません。
a6500+70300G のテレ端の過去のカットは、甘いのが多く、ピント外れてるとも思えないし、
ブレてるとも思わないけど、もう一つ頑張らないかなって感じ。しかし、それが問題じゃない。
少々輪郭が甘いとかそういうのは現像などである程度ごまかしが効くが、望遠が足らず小さくしか
写ってないものはほぼ救えない。だから自分は望遠に融通が効く100400GMを勧める。レンズの
作りもいかにも頑丈。
あれもこれもというと、イイお値段になるのが悩みどころではありますが。

対抗は 7Riii + 70300G。サイズも小さくて、レンズ交換無しで 70mm 側を使った風景よりのカット
を撮影できる。望遠は APS-C モードと割り切り。テレ端が主役なら多分この選択はしないでしょう。

この辺の焦点域を初めて使われるなら、現地前にシッカリ慣れておいたほうが良いです。左目でター
ゲットして、瞬時に(たとえファインダーがボケボケで何だかよく解らなくても)そのターゲットに
構えられるようにならないと、アレアレといってるうちに対象がいなくなります。大ボケ状態から
のピント合わせは OVF のレフ機に比べると EVF はより難しい印象です。AFが迷い出すと復帰も
レフ機に比べ時間がかかる傾向にあります。9はマシですが6500は無理って状況が多い。
また α6500 ではファインダーの位置の違いがあり、その差を体で覚えなきゃいけません。

書込番号:21503072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/12 12:17(1年以上前)

>カズマだにさん

>1.SEL70200G+α6000系
>2.SEL100400GM+α7系
1.は超解像ズームを使用すると35mm換算で450mmですから、画質を少々妥協すれば、2.で超解像ズームを使用しない場合とほぼ同等になるし、軽量コンパクトで取回しはすこぶる良いのではないでしょうか。

>3.RX10M4
特に夕方等に撮影した場合にノイズが増えてくると思うのですが、その点を許容できれば大丈夫だと思います。
予算と体力があれば、1.と3.の2台体制が良いと思いますが、どちらかにしなければならないとしたら、結構悩みますね。
尚、動物を細かい部分まで写す事を重視するか、動物と風景の両方を重視するかによって1.と3.のどちらが良いか変わって来るので、その辺も良く検討された方が良いと思います。

書込番号:21503766

ナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/01/12 12:37(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

70300G 18MP ツグミ

70300G 18MP メジロ

100400GM 42MP アオゲラ

100400GM 42MP メジロ

今丁度、7R2 のテストを兼ねて毎日レンズを変えて、ウォーキング通勤中に撮影したもの
です。写真としては大したものではありませんが、解像感など雰囲気のご参考まで。

7Rii にて 70300G (APS-C クロップ) と 100400GM+1.4x(フルサイズ)。
トーンカーブ等明るさは若干いじってますが、LR の標準現像でシャープネスはいじってません。

書込番号:21503810

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴーストでしょうか…?

2017/06/11 23:57(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件
当機種
当機種

ミッキーマウスの左少し下にあります

ミッキーマウスの顔の右側に小さいものがあります

α7Uと共にこのレンズを購入し、半年経ちました。
確かに重いですが、カメラにくっつけたときの重厚感といい、Gレンズのロゴといい、非常に満足しています。

テーマパーク等で撮影をすることが多いのですが、夜のショーを撮っていて「ゴーストなのかな」と思うものが出てきまして…。
詳しくはわかりませんが、「ナノARコーティング」というものをして、フレアやゴーストを軽減するように説明には書いてあります。
もちろん、完璧に消せるわけないということはわかりますが、このレンズを使用されている方の中にもこのようになった方はいらっしゃらないかなと思い質問させていただきました。

フィルターは付けています。傷がついたりするのが怖いので。パイロ(打ち上げる小型の花火)が出て来る強い光が当たる場面でこうなるのでゴーストではないかと思ったのですが、違うようなら教えていただけると幸いです。また、レンズフードはつけて撮影しました。

書込番号:20960610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2017/06/12 00:22(1年以上前)

基本的に、フィルターはフレアやゴーストの発生源となります。

いくらナノARコーティングによってフレアやゴーストを軽減しても、フィルターを取り付けた時点でアウトですね。

書込番号:20960656 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2017/06/12 00:23(1年以上前)

 ゴーストでしょう、フィルターが原因の可能性があります。

 レンズ前玉の保護とはいっても、場合によってはフィルターを外す決断も必要だと思います。

書込番号:20960657

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2017/06/12 00:23(1年以上前)

どんなレンズでもゴーストやフレアはでます。
それをコーティングなどで抑えているんです。ですがゼロにすることはできません、だってガラスでできてますから。
そしてフォルターもゴーストやフレアの増長に一躍買っています。
でも、外すと怖い。高価なレンズを保護したいという気持ちはわかります。
なので、できるだけいいフィルターを選びましょう。高くてもいいんです、レンズやボディの値段に比べたら大したことないですから。
自分は複数比較した結果、ケンコーのZeta Quintを使っています。もともとZetaユーサーだったのですが、最近汚れ防止に、割れにくいガラスを採用しているQuintが出たので新規購入するフィルターは全てZeta Quintにしています。
ほとんどというか、自分がテストした限り、フィルターなしの状態と区別がつかない感じです。
逆光や、夜景など撮り比べましたが、影響のほどはわからなかったです。

ユーザーができる対応は、そのぐらいですねー!

書込番号:20960658

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/12 00:29(1年以上前)

>Pyoko1052さん

ゴーストかな。

コマフレアなら、三角形です。

書込番号:20960666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2017/06/12 00:33(1年以上前)

機種不明

フィルターによる反射と再結像

レンズの前面にある平面はセンサー(の前面のローパスフィルターなど)からの正反射を再反射し、センサー付近で再結像させます。
フィルターの反射率が0.1%であっても、10倍100倍の光が入れば、多少なりともゴーストとして再結像することになります。
色がグリーンなのは、グリーン系の反射防止(AR)コートが施されているからです。

ゴーストの原因はフィルターだけではありませんが、明らかにフィルターはその一因となりえます。

書込番号:20960677

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/12 01:14(1年以上前)

まだまだ、カメラ初心者で全然知識は無いのですが…。

確かに、フィルターがゴーストの原因になりうるという話は聞いたことがあります。
フィルターをつけない方もいるというのにも少し納得できる気はしました。

ですが、やはり撮影後になんとかしようと思えばできる写真の出来の問題と、レンズが物理的な衝撃等により使用不可になるのどっちがいいかと言われれば、レンズを保護するほうが先決なのではないかと考えます。
プロではありませんし、写真で食っていこうだなんて思ってもいません。ただの趣味なので、フィルターは外さないでやっていくのが僕にはいいのではないかと思いました。

やはり、コーティングがどうだとは言え、このような現象が起きることもあるというのはわかりましたので、フィルターを少し良いものにするなど、できることをしていこうと思います。

なぜ緑色なのかも非常に納得できました。

夜遅くにも関わらず、多くの方に回答頂き感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:20960732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2017/06/12 09:38(1年以上前)

>レンズが物理的な衝撃等により使用不可になるのどっちがいいかと言われれば、レンズを保護するほうが先決

文面からプロテクトフィルターに過剰な期待を抱いているように感じられましたので、余計なお節介をば。


プロテクトフィルターの主な効果は、レンズ前玉を汚れから守ること。
埃や水しぶきが舞うようなシチュエーションでは有効ですが、物理的な衝撃から守るものではありません。

仮に、何かに前玉を衝突させた場合、プロテクトフィルターがあれば前玉にキズが付く可能性は低くなると思います。
しかし、その衝撃は鏡胴部分にも伝わるわけで、それが何らかのトラブルを引き起こす可能性は否定できません。
レンズは前玉だけで成り立っているわけではありませんし、そもそも衝撃に強くない精密光学機器ですから。

余談ですが、前玉にキズや汚れが付いても、多少であれば写りには影響しません。やっちまったときの気分はサイアクですけど・・・。


いくら何でも「プロテクトフィルターを付けていれば絶対大丈夫!」とは思っていないでしょうけど、あまり過信し過ぎないほうがいいですよ。

言うまでもありませんけど、物を大事に扱う姿勢の前では、プロテクトフィルターの有無など些細なことです。

書込番号:20961197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


K-tarosさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:20件

2017/06/13 15:31(1年以上前)

身も蓋もない言い方をすれば「せっかく高いレンズ使ってるのに、フィルター付けて画質下げてどーすんの?」とは思います。
もっとも、自分も面倒くさがりなのでフィルター使用派なんですけどね。
逆光時と夜間はできるだけ外して運用するのが一番無難かつ賢い使い方じゃないでしょうか。


以下余談
PLフィルターや可変NDの比較はたくさんあるんですが、普通のプロテクターの定量比較はあんまりありません。
なんでもない保護フィルターではなく、UVフィルターなんですが、数少ない定量比較としてオススメなのがこちら。

http://www.lenstip.com/120.1-article-UV_filters_test_-_supplement_Introduction.html
http://www.lenstip.com/113.1-article-UV_filters_test.html

いずれも10年近く前のものですが、フィルターの有無、またメーカー(価格帯)ごとにどれだけ影響があるか、という記事です。
(安物の)保護フィルターがどれだけの影響を及ぼすかが分かりやすくまとめられています。
高いからと言ってゴーストが少ないというわけでもないのが面白いところです。
光の入射角によって得手不得手があるのかもしれません。

書込番号:20964660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デフォーカスからの復帰

2017/05/13 12:05(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

スレ主 Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件
機種不明

ウッドベースがついてるのでギリギリだが・・・ピッタリ

なんとも微妙な値段に二の足を踏んでおりましたが、a6500 との軽量装備でええ感じに使えないもの
かと購入しました。軽いー!小さい!ほとんど冒涜かもしれないのですがキヤノンの 100-400L2 の
ポーチにボディとレンズをぴったり収納できます。

AFについては、まだしつこく使っていませんが、EVFを120fps 表示にすると結構戦えそうな期待感。
写りに関しては、なんとなくボケの美しさと発色の良さが特徴のような気がします。ズームリングは
トルク調整がないので自分には重く感じられ、左手を強化する必要あり。

閑話休題・・・

大きくピントがズレた状態(デフォーカス)からの復帰が思ったより遅いのですが、使いこなしなど
ありますでしょうか?中央1点がいいとか、そういうのです。散歩途中の鳥とか軍用機がターゲット。
そもそも a6500 の限界かもしれないですけど・・・

書込番号:20888702

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件

2017/05/14 21:18(1年以上前)

当機種

動きモノ中心で試してみました。
デフォーカスの復帰自体は、AF モード等での違いはなさそうでしたが、それ自体が本質的な問題でも無さ
そうです。やはりレンズの振り回し能力を高めるしか無いのかな?

空とかのっぺらな背景で小粒な鳥さんを追っかけるような場合は、がっちりセンター押さえて追尾できれば
何とかできそうでもありますが、自分の腕ではマダマダ。時々、ヒットしてピンぼけながらも写っている場合
もあって、精度を上げていけば成功率も上がるかも。

書込番号:20892509

ナイスクチコミ!0


スレ主 Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件

2017/05/27 09:36(1年以上前)

a9 で解決。スムーズなレンズです。

書込番号:20921288

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2017/05/27 11:14(1年以上前)

α9でデフォーカス遅延が解消されるのなら可能と言うことでα6500以下ファームアップ対策して欲しいですね
望遠はAFに注目されがちですが、デフォーカス復帰の方が実際には影響が大きいと思います
18200(無印)でもデフォーカス動作でかなり損をしていると思います
モーター速度でムリなのかと思ったらα9なら可能という事なのでレンズ側だけの問題では無いのが解ります
デフォーカス処理のシステム改訂をして欲しいと思うのは無理難題では無いような気がします
SONYには純正グレードとして是非頑張って欲しい

書込番号:20921458

ナイスクチコミ!0


スレ主 Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件

2017/05/28 15:32(1年以上前)

>mastermさん
大きくデフォーカスした状態からの復帰がアルゴリズムなどの改良でなんとか出来るのかは自分にはわからないのですが、何とかして欲しい部分ですね。
容易に出来るのであればとうの昔にやられているでしょうし、であるのなら像面AFの根源的な技術問題なのか?とか色々考えてしまいます。いいニュースは(まだ広い評価を要するものの) a9 でレフ機と遜色ないAFを遂に実現できたという事でしょうか?
しかし、現行機でも高速化のファーム改良を続けて貰いたいものです。

書込番号:20924417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G」のクチコミ掲示板に
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gを新規書き込みFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
SONY

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

最安価格(税込):¥159,980発売日:2016年 4月28日 価格.comの安さの理由は?

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gをお気に入り製品に追加する <904

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング