FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
- α用のEマウントレンズとして、初めて300mmの望遠域までカバーする望遠ズームレンズ。
- 独自の「ナノARコーティング」を採用。逆光時に発生しやすいフレアやゴーストの発生を軽減し、ヌケのよいクリアな描写を実現する。
- レンズ駆動に「リニアモーター」と「インターナルフォーカシング」を採用。高速かつ滑らかで、静粛性にすぐれたフォーカシングが行える。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GSONY
最安価格(税込):¥159,980
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月28日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2017年6月13日 15:31 |
![]() |
2 | 4 | 2017年5月28日 15:32 |
![]() |
40 | 39 | 2018年10月27日 23:43 |
![]() |
12 | 11 | 2016年12月18日 20:42 |
![]() |
13 | 6 | 2016年12月6日 14:28 |
![]() ![]() |
25 | 15 | 2016年12月11日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
α7Uと共にこのレンズを購入し、半年経ちました。
確かに重いですが、カメラにくっつけたときの重厚感といい、Gレンズのロゴといい、非常に満足しています。
テーマパーク等で撮影をすることが多いのですが、夜のショーを撮っていて「ゴーストなのかな」と思うものが出てきまして…。
詳しくはわかりませんが、「ナノARコーティング」というものをして、フレアやゴーストを軽減するように説明には書いてあります。
もちろん、完璧に消せるわけないということはわかりますが、このレンズを使用されている方の中にもこのようになった方はいらっしゃらないかなと思い質問させていただきました。
フィルターは付けています。傷がついたりするのが怖いので。パイロ(打ち上げる小型の花火)が出て来る強い光が当たる場面でこうなるのでゴーストではないかと思ったのですが、違うようなら教えていただけると幸いです。また、レンズフードはつけて撮影しました。
0点

基本的に、フィルターはフレアやゴーストの発生源となります。
いくらナノARコーティングによってフレアやゴーストを軽減しても、フィルターを取り付けた時点でアウトですね。
書込番号:20960656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゴーストでしょう、フィルターが原因の可能性があります。
レンズ前玉の保護とはいっても、場合によってはフィルターを外す決断も必要だと思います。
書込番号:20960657
2点

どんなレンズでもゴーストやフレアはでます。
それをコーティングなどで抑えているんです。ですがゼロにすることはできません、だってガラスでできてますから。
そしてフォルターもゴーストやフレアの増長に一躍買っています。
でも、外すと怖い。高価なレンズを保護したいという気持ちはわかります。
なので、できるだけいいフィルターを選びましょう。高くてもいいんです、レンズやボディの値段に比べたら大したことないですから。
自分は複数比較した結果、ケンコーのZeta Quintを使っています。もともとZetaユーサーだったのですが、最近汚れ防止に、割れにくいガラスを採用しているQuintが出たので新規購入するフィルターは全てZeta Quintにしています。
ほとんどというか、自分がテストした限り、フィルターなしの状態と区別がつかない感じです。
逆光や、夜景など撮り比べましたが、影響のほどはわからなかったです。
ユーザーができる対応は、そのぐらいですねー!
書込番号:20960658
4点

>Pyoko1052さん
ゴーストかな。
コマフレアなら、三角形です。
書込番号:20960666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの前面にある平面はセンサー(の前面のローパスフィルターなど)からの正反射を再反射し、センサー付近で再結像させます。
フィルターの反射率が0.1%であっても、10倍100倍の光が入れば、多少なりともゴーストとして再結像することになります。
色がグリーンなのは、グリーン系の反射防止(AR)コートが施されているからです。
ゴーストの原因はフィルターだけではありませんが、明らかにフィルターはその一因となりえます。
書込番号:20960677
3点

まだまだ、カメラ初心者で全然知識は無いのですが…。
確かに、フィルターがゴーストの原因になりうるという話は聞いたことがあります。
フィルターをつけない方もいるというのにも少し納得できる気はしました。
ですが、やはり撮影後になんとかしようと思えばできる写真の出来の問題と、レンズが物理的な衝撃等により使用不可になるのどっちがいいかと言われれば、レンズを保護するほうが先決なのではないかと考えます。
プロではありませんし、写真で食っていこうだなんて思ってもいません。ただの趣味なので、フィルターは外さないでやっていくのが僕にはいいのではないかと思いました。
やはり、コーティングがどうだとは言え、このような現象が起きることもあるというのはわかりましたので、フィルターを少し良いものにするなど、できることをしていこうと思います。
なぜ緑色なのかも非常に納得できました。
夜遅くにも関わらず、多くの方に回答頂き感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:20960732
0点

>レンズが物理的な衝撃等により使用不可になるのどっちがいいかと言われれば、レンズを保護するほうが先決
文面からプロテクトフィルターに過剰な期待を抱いているように感じられましたので、余計なお節介をば。
プロテクトフィルターの主な効果は、レンズ前玉を汚れから守ること。
埃や水しぶきが舞うようなシチュエーションでは有効ですが、物理的な衝撃から守るものではありません。
仮に、何かに前玉を衝突させた場合、プロテクトフィルターがあれば前玉にキズが付く可能性は低くなると思います。
しかし、その衝撃は鏡胴部分にも伝わるわけで、それが何らかのトラブルを引き起こす可能性は否定できません。
レンズは前玉だけで成り立っているわけではありませんし、そもそも衝撃に強くない精密光学機器ですから。
余談ですが、前玉にキズや汚れが付いても、多少であれば写りには影響しません。やっちまったときの気分はサイアクですけど・・・。
いくら何でも「プロテクトフィルターを付けていれば絶対大丈夫!」とは思っていないでしょうけど、あまり過信し過ぎないほうがいいですよ。
言うまでもありませんけど、物を大事に扱う姿勢の前では、プロテクトフィルターの有無など些細なことです。
書込番号:20961197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

身も蓋もない言い方をすれば「せっかく高いレンズ使ってるのに、フィルター付けて画質下げてどーすんの?」とは思います。
もっとも、自分も面倒くさがりなのでフィルター使用派なんですけどね。
逆光時と夜間はできるだけ外して運用するのが一番無難かつ賢い使い方じゃないでしょうか。
以下余談
PLフィルターや可変NDの比較はたくさんあるんですが、普通のプロテクターの定量比較はあんまりありません。
なんでもない保護フィルターではなく、UVフィルターなんですが、数少ない定量比較としてオススメなのがこちら。
http://www.lenstip.com/120.1-article-UV_filters_test_-_supplement_Introduction.html
http://www.lenstip.com/113.1-article-UV_filters_test.html
いずれも10年近く前のものですが、フィルターの有無、またメーカー(価格帯)ごとにどれだけ影響があるか、という記事です。
(安物の)保護フィルターがどれだけの影響を及ぼすかが分かりやすくまとめられています。
高いからと言ってゴーストが少ないというわけでもないのが面白いところです。
光の入射角によって得手不得手があるのかもしれません。
書込番号:20964660
0点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
なんとも微妙な値段に二の足を踏んでおりましたが、a6500 との軽量装備でええ感じに使えないもの
かと購入しました。軽いー!小さい!ほとんど冒涜かもしれないのですがキヤノンの 100-400L2 の
ポーチにボディとレンズをぴったり収納できます。
AFについては、まだしつこく使っていませんが、EVFを120fps 表示にすると結構戦えそうな期待感。
写りに関しては、なんとなくボケの美しさと発色の良さが特徴のような気がします。ズームリングは
トルク調整がないので自分には重く感じられ、左手を強化する必要あり。
閑話休題・・・
大きくピントがズレた状態(デフォーカス)からの復帰が思ったより遅いのですが、使いこなしなど
ありますでしょうか?中央1点がいいとか、そういうのです。散歩途中の鳥とか軍用機がターゲット。
そもそも a6500 の限界かもしれないですけど・・・
1点

動きモノ中心で試してみました。
デフォーカスの復帰自体は、AF モード等での違いはなさそうでしたが、それ自体が本質的な問題でも無さ
そうです。やはりレンズの振り回し能力を高めるしか無いのかな?
空とかのっぺらな背景で小粒な鳥さんを追っかけるような場合は、がっちりセンター押さえて追尾できれば
何とかできそうでもありますが、自分の腕ではマダマダ。時々、ヒットしてピンぼけながらも写っている場合
もあって、精度を上げていけば成功率も上がるかも。
書込番号:20892509
0点

α9でデフォーカス遅延が解消されるのなら可能と言うことでα6500以下ファームアップ対策して欲しいですね
望遠はAFに注目されがちですが、デフォーカス復帰の方が実際には影響が大きいと思います
18200(無印)でもデフォーカス動作でかなり損をしていると思います
モーター速度でムリなのかと思ったらα9なら可能という事なのでレンズ側だけの問題では無いのが解ります
デフォーカス処理のシステム改訂をして欲しいと思うのは無理難題では無いような気がします
SONYには純正グレードとして是非頑張って欲しい
書込番号:20921458
0点

>mastermさん
大きくデフォーカスした状態からの復帰がアルゴリズムなどの改良でなんとか出来るのかは自分にはわからないのですが、何とかして欲しい部分ですね。
容易に出来るのであればとうの昔にやられているでしょうし、であるのなら像面AFの根源的な技術問題なのか?とか色々考えてしまいます。いいニュースは(まだ広い評価を要するものの) a9 でレフ機と遜色ないAFを遂に実現できたという事でしょうか?
しかし、現行機でも高速化のファーム改良を続けて貰いたいものです。
書込番号:20924417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
SEL70300Gには三脚座が附属されていませんが、何とか他社製でも良いので三脚座を探していますが
何方か様で三脚座を取りつけている方が居られればお知恵を頂きたいのですが宜しくお願い致します。
2点

残念ながら三脚座のスペースがないので無理だと思いますね。
書込番号:20732266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三脚座ではないですが、こういうのはどうでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/465621.html
書込番号:20732355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハルパン三世さん こんにちは
三脚座の場合 三脚座を受ける部分が無いと 取り付けが難しく 回転も出来ないと思いますので このレンズの場合難しい気がします。
回転目的ではなく 安定性でしたら レンズサポートで探すと レンズの安定性を保つ道具がいくつか出てくると思います。
書込番号:20732541
3点

>もとラボマン 2さん
> 回転目的ではなく
レンズサポートに加えてボディ側にL型ブラケットを使えば回転(縦位置)にも対応できると思います。
書込番号:20732599
0点

ハルパン三世さん、
すでにfuku社長さんの書き込みにありますように、SAL70300Gでは鏡胴の形状として三脚座を付けるのは難しく、また、鏡胴の材質(エンプラ?)としても無理に外側に三脚座リング状のもので締めるのは避けた方が良いように思います。
写真を二つほど上げておきます。
そこをなんとか、ということでしたら、あれこれどれさんの書き込みの品とか、もとラボマン 2さんのご指摘とか、でしょう。
書込番号:20732834
1点

スレ主さんはレンズを購入した後でしょうか?
もし、購入前なら、このレンズの代わりにキヤノンのEF70-300Lを購入してアダプタ経由で使うというのも、撮り方次第では、アリだと思います。
書込番号:20732975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>錯乱棒さん
>もとラボマン 2さん
>fuku社長さん
早速のご返答有難うございます!感謝申し上げます。
現在所有は少三元3本+55_+28_でありますが正直24〜240と70〜300の2本を迷い
70〜300で決めたのですが(未購入)どうしても三脚座が頭に残り購入の決心がつき
ません?
現品を見ていなく画像上で回転しない鏡筒部分に直径が合って嵌め込むことが可能なもの
ということでお尋ね致しました。(素人的でお恥ずかしいこと)
ブラケットも含め購入前に再度、検討致します。
皆様の迅速なお答えに有り難く感謝致します。
書込番号:20733107
2点

ハルパン三世さん 返信ありがとうございます
強度的ではなく 回転させるだけでしたら 天体用品に レボルビング装置と言う物が有りますが 恭順ズーム用の為強度的に心配ですし 価格も高いので 普通に使うのが良いかもしれません。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/k-astec-rr110.html
書込番号:20733151
0点

>ハルパン三世さん
小三元3本ということは、FE70-200F4をお持ちということでしょうか?
であれば、超解像ズームである程度しのぐというのはダメですか?
400mmの噂もちょくちょく耳にしますし、シグマから100-400も出ますし、もう少し待ってみるのも手です。
書込番号:20733563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言い忘れましたが、私が持っていて写真も上げましたSAL70300GはAマウントレンズでして、EマウントのSEL70300Gとは別モノです。が、外形形状はほぼ同じで、三脚座のつかなさ具合も(たぶん)同一、という意味でした。
書込番号:20734404
0点

>hokurinさん
ご親切に有難うございます。24-240のスレッドの中に70-200F4Gの全画素ズームの画像説明が
あり画像で見る限り納得出来る画像?と感じましたのでhokurin様のお応えのごとく70-200F4G
にて一度試してみることに致しました。・・・・・有難うございました!
書込番号:20735577
2点

>錯乱棒さん
度々のお応え頂き有難うございました。
そして、ご丁寧に画像を頂き納得できる状況と24-240のスレッドの中にでも
70-300Gの書込みがあり、三脚座は必要なし的なコメントが数多く手持ちで
充分との意見から、三脚座は断念し、70-200F4Gでの全画素ズームも含め
再検討としますが70-300Gを手にすると70-200F4Gが勿体ない気がしますが?
書込番号:20735598
0点

>ハルパン三世さん
私は下記にある下手な鉄砲打ちさんの投稿を見て、SEL70200Gの超解像ズームを使うようになりました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000869546/SortID=19829771/
被写体にもよると思いますが、1.5倍くらいなら十分使えると思います。
書込番号:20736013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hokurinさん
私も拝見させて頂きました。
『鉄砲打ちさんの投稿を見て、SEL70200Gの超解像ズームを使うようになりました。』
非常に手を掛けての画像と説明に感謝を申し上げ、やはり70-200F4Gは素晴らしいレンズと改めて感じました、
従いまして私も【hokurinさん】と同じように70-200F4Gを使う決心をして次期400_への資金作りと致します。
鉄砲打ち様・・・hokurinさま本当に有難うございました、感謝申し上げます!!
書込番号:20739381
1点

三脚座作っちゃえばw
書き込み番号=20146106
Eマウントは元軸の太さが共通なので1本作ると全部使えるかもw
書込番号:20743241
0点

>mastermさん
お応え頂き有難うございました。(遅くなりまして申し訳ありません。)
非常に感心をもつお応えなのですがどの様な方法なのか?
どうしたら良いのかお知恵を拝借頂ければと思います。
書込番号:20761495
0点

右の検索欄で検索番号を入れて検索すると元記事が出てくると思います
別に特別な事はしていません
アルミ製かプラスチック製の互換三脚座キヤノン用(200mm用だったと思いますが)を加工
と言ってもレンズ着脱ボタンがそのままでは押せないので、ヤスリで気長に削る
仕上げをしてレンズ径の隙間に合うように両面テープでゴムシート(1〜2mm)を内側に貼る
この時、レンズ鏡胴の傾斜があるので、その分逃げて貼る
カッチリとうまく付くようにゴムの量や巾の調整はあるけど
うまくいけばビクともしません
書込番号:20765692
0点

mastermさんのやつ非常に面白いですね。レンズ着脱ボタンのところどうすんのか、と思いましたら、「削れ」と。なるほどです。荷重をそこに加えてレンズが大丈夫なら大丈夫なんでしょうね。構造的に、多分、大丈夫に作ってあるのかなぁ。
並行して web徘徊の結果、Manfrotto 望遠レンズサポート 293 とか、RRS Les Support Pkg とか見つけました。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=8133
http://www.reallyrightstuff.com/Lens-Support-Pkg-dual-Quick-Release
RRS とよく似たのが某大手通販サイトにありますが、それは止めた方が良い、という某Blog 記事もついでに発見。
さらに、今朝、栃木の某撮影場所で Manfrotto 293 や RRS Lens-support... に似ているのですけれども、レンズ支持についてはバンドはついてなくて、下からアングル金具みたいのを押し上げてノブ止めするものを使っている方に出会いました。1kgぐらいある、がっちりしたものです。残念ながらメーカー名は聞きそびれてしまいました orz
書込番号:20765981
0点

>mastermさん
『右の検索欄で検索番号を入れて検索すると元記事が出てくると思います別に特別な事はしていません。』
初心者のため、上記の意味(操作)の意味が分かりませんので申し訳ありませんが、もう少し細かく具体的
にご教示頂ければ有り難いのですが。?
サポート・支持金具的なものは荷物になり除外的な考えから同感の気持ちもありまして、数多くの三脚座を
調べてのですが???
書込番号:20768341
1点

ハルパン三世さん、
mastermさんはお出かけかも、なので貼っておきます。
若しくは、直接的にはこちら → http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869546/SortID=19770188/#20146106
書込番号:20769269
0点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
このレンズを入れるレンズケースを探しています。ロープロが無難かと思っていますがほかにオススメありますか?
またロープロだとすると、9×16と11×18が近い寸法としてあります。フードは逆さに付けてレンズケースに入れます。使ってる方がいらっしゃったらどちらがフィットするか教えて頂きたいです。
書込番号:20481535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズ用として購入したモノではありませんが、
以前カメラバックを買った時にキャンペーンで貰ったレンズケースがこのレンズに偶然ジャストフィットでした。
ちなみに同じ300oズームでもSAL70300Gだと高さが不足して蓋が閉まりにくいです。
保護性も結構ありそうですしレインカバーも装備。
ストラップも付属(行方不明ですが(^^;)で単独でバックにもなります。
ロープロのスリップロックループにも取り付け可能です。
ただキャンペーンでのプレゼントなので型番と販売されてるかどうかは不明。。。
書込番号:20481643
3点

菊銀さんご紹介のタイプは、レンズケース単独で腰から提げても使えそうなほどしっかりしたタイプですね。これが更に大きくなると、ボディに付けたまま入りそうです。
そういうタイプを探しているのか、それとも何か大きなバッグが別に用意されているんでしょうか?
他の機材と一緒に入れるカメラバッグがあるのなら別途レンズケースを用意しなくても大丈夫だと思いますが、あえて入れるとすれば、私の場合は巾着袋のようなもので包んで入れています。
書込番号:20481831
1点

ど素人きゃめらまんさん こんにちは
9×16の場合 レンズの大きさが フード無しで84o x 143.5o 9×16の内寸がW85×H160×D80mmですのでフード付いていない状態でギリギリですので フード付きでは入らないと思います。
11×18の方は W110×H180×D100mmですので フードの直径が100o以下でしたら入ると思いますが 高さが2p位余るので 魔訶に衝撃吸収材などを入れて 深さ調整するのが良いかもしれません。
書込番号:20482099
1点

ど素人きゃめらまんさん ごめんなさい
魔訶→中の間違いです。
書込番号:20482105
0点

>菊銀さん
もう販売してないようです、、、ありがとうございました^_^
書込番号:20486772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。細かい寸法わかりやすいです。
他に推奨出来るようなケースはご存知ないですか?
書込番号:20486794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ど素人きゃめらまんさん、
Lowepro、ThinktankPhoto、Vanguard、Tamrac、MindshiftGear などのカタログから捜すことになるかと。
レンズ単体が単独で運べればよいのか、交換レンズとしてこれ「も」はいるバッグなら良いのか、これを装着したままのボディがすっぽりはいる必要があるのか、などなどで選択肢は変わります。
ケース選びバッグ選びは、上のことやその他の要件定義次第(どこに行くのか、どのくらい歩くのか、クルマだけか、飛行機か、他の荷物は etc)で大正解と大失敗が簡単に入れ替わりますので、油断なりません。使用時のイメージがはっきりしていることが大切。一種類のバッグ入れ物だけで全ての用途は満たせない、という見切りも。
書込番号:20486899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ど素人きゃめらまんさん 返信ありがとうございます
自分の場合ですが 今使っているのは カメラバックタイプではなく ポーチのよなインナーケースを使っています。
ラムダというメーカーで 下に貼っておきますが サイズは フードの直径でまず3種類ある中のどれかを決めて 後は合う長さのケースを探せば 合うケースが見つかるかもしれません。
ラムダ
http://www.lamda-sack.com/pg98.html
書込番号:20486948
0点

>ど素人きゃめらまんさん
チョッと窮屈そうですが、α6300に付けっ放しにしてthinkTANKの
フォルスターケース10にそのまま収納して持ち歩いています。
これですと腰からぶら下げるには重すぎますが、熱帯ジャングル歩きが
メインなので、歩きながらでもバッグの中から取り出しやすいです。
他メーカーのズームレンズは使ったことが無いのですが、FE2890MacroG
同様画質には大変満足しています。
書込番号:20493223
3点

>旅に出ます。さん
ありがとうございます。
書込番号:20494853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>錯乱棒さん
ありがとうございます。探しているのはレンズ単体ではいるものです。おっしゃる通りだと思います。悔いのないように、、、^_^
書込番号:20494866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
24240でズームで寄るのと70300でズームで寄るのとではメーカーのうたうテレマクロ機能とかいうので何か変わるのでしょうか?ズームで寄ったら同じじゃないですか??テレマクロというものがよくわかりません・・・
4点

http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70300G/feature_1.html
↓
最短撮影距離0.9m、最大撮影倍率0.31倍の優れた近接撮影能力により、望遠撮影だけでなくテレマクロ撮影にも対応。
ここですよね?
★ 単に業界で最大撮影倍率が0.25倍を超えるとマクロ的に使えるというのをアピールしてきただけです。
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/tele/70_300_4_56_apo_macro/
最短撮影距離が通常1.5mですがスイッチの切り替えにより0.95mになりマクロ的な使い方(近接撮影能力)をアピールしています。
ソニーは素の状態で0.9mを実現出来たので、それをアピールしたいのでしょう。
今では標準ズームも最短撮影距離20cm程度は多いですが、過去を振り返れば1.2m→0.7m→.0.5mを実現とかがメーカーのアピールでした。
http://global.canon/ja/c-museum/product/nfd245.html(昔は標準ズームも1.5mくらいでした)
過去の経緯を知らないスレ主さんが、わざわざメーカーの謳うテレマクロって?????????
と思うのも無理はありません。
ふーん0.9mなんだ。それで?テレマクロ?
ですよね。
スレ主さんはマトモなのでどうぞご安心くださいませ。
書込番号:20455362
1点

http://blog.goo.ne.jp/tattuu1/e/1d60e7b44c2922077624adcc5ef90074
標準ズームにもマクロスイッチの時代
テレ側をマクロにするのは、これもテレマクロと呼んでいました。
ワイド側にスイッチを設けるのもありました。
近接能力が高い=マクロ的に使える(時代の名残です。)
書込番号:20455371
2点

青りんご飴さん おはようございます。
ズームレンズの最大倍率は一般的に最大の焦点距離で得られるものですが、レンズ諸元を比較すれば最短撮影距離と倍率では70-300oが0.9mで0.31倍24-240oが0.5mで0.27倍と、焦点距離比較と最短撮影距離の割合よりも70-300oの方が遠くから大きく撮れることがわかると思います。
高倍率レンズは無限遠では240oですが近距離で240oが実質ありませんので、テレマクロは遠くからある程度大きく撮れるレンズと言う意味からすれば、24-240oのレンズは近づかないと大きく撮れませんしそう言う意味からテレマクロにはならないと思います。
本来は等倍まで撮れる望遠のマクロをテレマクロと言いますが残念ながらαEマウントではそう言うレンズはありませんので、0.31倍まで撮れるのでそこそこ遠くから大きく撮れるのでテレマクロ的な使い方も出来ると宣伝したのだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000869546_K0000750275&pd_ctg=1050
書込番号:20455611
0点

>テレマクロ機能
望遠側で離れた場所からマクロ的な画が撮れるのじゃないかな?
書込番号:20455640
0点

青りんご飴さん こんにちは
24240の仕様の書き方が あいまいの為 判りにくいのですが
>最短撮影距離:0.5m(ワイド端)-0.8m(テレ端)
>最大撮影倍率:0.27倍
と有り 最大倍率のときの焦点距離が書かれていませんので もしかしたら最大倍率は 望遠側ではなく 広角側での倍率のため テレマクロとは言わないのかもしれません。
でも これは 前にも書きましたが 最大倍率のときの焦点距離が判りませんので 自分の想像です。
間違っていたら ごめんなさい。
書込番号:20455728
1点

SEl24240は知りませんがこのSEL70300Gは70-300mmの全域で最短撮影距離0.9mで撮れます。
本格的に撮るならやはりマクロレンズの方が良いでしょうけど、
マクロレンズってピント合わせとか結構大変ですし手持ちで気楽にとはなかなかいきません。
このレンズならマクロ的な写真を手持ちでサクサク撮れて遊べます。
テレマクロ=ナンチャッテマクロ
みたいな感じで捉えて良いのじゃないでしょうか?
アップ画像みたいのなら背面液晶みながら片手でも撮れますので高い場所とか手を伸ばして撮ったりと撮影の自由度ではマクロレンズより上です。
書込番号:20459206
5点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
α7を使っています。
現在レンズはSEL2470の1本のみを使っています。
汎用性高くて満足してるのですが、望遠域も撮りたいと最近思い、購入を考えています。
ですが山もたまに登るので、
軽量、コンパクト、そこそこ映りがいいもので
他にも何か良いものありますでしょうか。
他社製品のレンズでも構いません。
その際のアダプターなども書いていただけるとありがたいです。
書込番号:20413094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何mmまであればいいのでしょう?
ソニーだと、Aマウントの55-300+マウントアダプターLA-EA3あたりがいちばん軽いでしょうか。
書込番号:20413120
3点

>holorinさん
返信ありがとうございます。
すみません情報足らずでした…
望遠200mmか300mmくらいを考えてます。
書込番号:20413146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SEL2470Zをお持ちなら広角域は要らないし高倍率だとSEL2470Zと比べて広角域で画質に不満が出るかと思いますのでSEL70200GかSEL70300Gかな?
F4の明るさを取るならSEL70200G
+100mmの焦点距離を取るならSEL70300G
どちらも良いレンズだと思いますよ。
SEL70200GMはサイズ、重量でSAL70300G(G2)、SAL55300のAマウントレンズは機能性の面であえて候補から外してます。
書込番号:20413350
8点

>菊銀さん
なるほど…
ありがとうございます!
どれも良さそうですね。
調べれば調べるほどわからなくなってくるのですが、
個人的に1本で撮り回しがきく便利ズームがいい気がしてきました。sel24240や18300のものも気になってきました。
そうすると今持ってるSEL2470zを使わなくなってしまうかな…?
またいろいろ検討してみます。
書込番号:20413641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SEL2470Zは自分も使ってます。
使わなくなるのは勿体ないレンズですよね。
あまり価格での評価は高くはないですがこのレンズで慣れた目にはSEL24240の広角域での画質に不満感じるかと思います。
望遠での画質もSEL70200GやSEL70300Gには及ばないでしょうしその辺りはレンズ交換不要の利便性とトレードオフでしょう。
書込番号:20414252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>菊銀さん
やはりそうですかね(^^;)
なかなか難しいところですね…
付け替えがめんどくさくなければSEL70300Gとかで全然いいかもしれないですけど…
書込番号:20414273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は付け替えの面倒さは仕方なしとしてSEL2470ZとSEL70200G、SEL70300Gの方を選んで満足してるのでSEL70200GかSEL70300Gが良いと思いますが
01411007さんにとって高倍率ズームとどちらが良いかはご本人にしか分からないですね。
よく検討して良い選択を^^
書込番号:20414461
1点

>菊銀さん
そうですよね。
レンズを買い足すのはこれが初めてなので、実際やってみないとってところもあるのですが、
菊銀さんは、どういう風に使い分けしてますか?
書込番号:20414552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

01411007さん、
SEL70300Gは、SEL2470Zへの追加として良い選択と思います。ただし、この場合にはレンズもう一本を追加で持ち歩く、ということになります。
別解は SEL24240 で、これは、SEL2470Zはそのまま別途温存するにしても、望遠域までの一気カバーを一本で済ませる場合のものです。Tamronで以前から出ている28-300mm/F3.5-6.3的なもののSONY Eマウント native みたいな位置づけと考えて良いと思います。最近のα7系は高画質を売りにするがわに非常に傾斜しておりますが、機材がどんどん重くなる傾向にあり、それでは旅行もままならない、といったときの解の一つです。
画質 vs 総合携行性で、 SEL70300G(+SEL2470Z)とSEL24240 は明らかに相補的というか相反的な関係にあり、どちらが宜しいかは場合に依ります。可能でしたら、店頭で感触テストするとともに、レンズ一本 vs 2本で持ち運ぶときの荷物や移動勝手等のイメージシミュレーションをなさったら良いと思います。
書込番号:20414727
2点

18-300とか55-300とか
APSC用ですからα7が勿体ないなぁ〜
持ってるなら使うのは良いと思いますけど
吾輩の友人がわざわざ買うなら止めます
書込番号:20415007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

裏技的ですが・・・
シグマのアダプターをかましてキャノンのLレンズなんてどうでしょうか?
お金に余裕があるようなら EF70-200mm F2.8L IS U USM 約25万円
他にも、手振れ補正無しなら EF70−200 F2.8L USM 約15万円
F4クラスですと EF70−200 F4.0L IS USM 約13万円
こちらも手振れ補正無し EF70−200 F4.0L USM 約10万円
全部白レンズに赤ラインで見せびらかせるにはもってこいです。
もちろんAF・AE共に作動しますが手振れ補正については知りません。 あしからず。
書込番号:20415112
1点

>錯乱棒さん
そうですね・・・店頭で実物チェックするのはありかもしれないですね。
SEL24240だと総重量で少し不自由しそうなんですよね。便利なんですけど・・・
持ち運びするなら付け替えで2本がありなきがしてきました。
>ほら男爵さん
そうですよね、僕もそこが引っ掛かる部分ではあります。。。
>山ニーサンさん
なるほど、新しいですね、少しそちらもみてみようかと思います。
書込番号:20423442
0点

>01411007さん
私はSEL24240とSEL70300Gの両方を使ったことがあります。
過去レスにも書かれていたら申し訳ありませんが、
携帯性をとるならば24240、写りをとるのであれば70300Gになると思います。
登山となるとどうかはわかりませんが、70300Gを普段持ち歩いてても
そんなに苦にはならないですよ。
2470Zを手放して、24240の1本にしてしまうのはもったいないかなと思います!
あくまでも個人的な感想ですので、あまり参考にはならないかもしれませんが…
書込番号:20435593
0点

01411007さん返信おそくなりました。 気付いてなかった(^^;
使い分けとはSEL70200GとSEL70300Gのことでしょうか?
使い分けというかSEL70200G購入時点ではSEL70300Gはまだ発表すらされおりませんでした。
SEL70200Gがとても良かったのでつい最近SEL70300Gを追加購入しました。
ウチの場合妻もカメラするので望遠被ってもまぁ良いのですが普通ならどちらか一方で良いと思います。
SEL70200GとSEL70300Gは両方実際に使ってみてもほんと甲乙付け難いですが、
あえてどちらかとなるとSEL70300Gですかね。
両レンズに画質やAF性能自体に大きな差は自分は感じませんが、
焦点距離+100oの余裕と最短合焦距離が短い(寄れる)ことは実使用時に開放F値が少し明るい事よりも撮影の自由度が広がります。
ただしレンズ自体の質感や所有感などではSEL70200Gに軍配かな?
ちなみに以前はAマウントも併用してたのでSAL70300G(T型)やSAL70400G2(U型)も使ってましたがレンズ自体はEマウントの方が優秀に感じます。
本来ならAマウントもコーティングや小改良ではなく新設計で一新してくれればα99Uに行きたいところなのですがそれはほぼ絶望かなと思ってます。
以上はあくまで私個人の感じたことなので参考までに。
書込番号:20435986
1点

>菊銀さん
>いわーもさん
>山ニーサンさん
>ほら男爵さん
>錯乱棒さん
>holorinさん
遅くなってしまいましたが、
少し解決してきました!
もう少し考えて満足するものを選びたいと思います!
知識不足ながら、こんなに親切にたくさん書いていただいてありがとうございました!
またいろいろ聞くかもしれないですが、その時はまたよろしくお願い致します。
書込番号:20473712
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





