FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

  • α用のEマウントレンズとして、初めて300mmの望遠域までカバーする望遠ズームレンズ。
  • 独自の「ナノARコーティング」を採用。逆光時に発生しやすいフレアやゴーストの発生を軽減し、ヌケのよいクリアな描写を実現する。
  • レンズ駆動に「リニアモーター」と「インターナルフォーカシング」を採用。高速かつ滑らかで、静粛性にすぐれたフォーカシングが行える。
最安価格(税込):

¥159,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥90,000 (10製品)


価格帯:¥159,980¥195,800 (37店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥189,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:84x143.5mm 重量:854g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの価格比較
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの中古価格比較
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの買取価格
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのスペック・仕様
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのレビュー
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのクチコミ
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの画像・動画
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのピックアップリスト
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのオークション

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GSONY

最安価格(税込):¥159,980 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 4月28日

  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの価格比較
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの中古価格比較
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの買取価格
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのスペック・仕様
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのレビュー
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのクチコミ
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの画像・動画
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのピックアップリスト
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのオークション

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G のクチコミ掲示板

(781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G」のクチコミ掲示板に
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gを新規書き込みFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

楽天市場で購入

2018/01/20 07:56(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

クチコミ投稿数:939件

【ショップ名】楽天市場

【価格】128800円+ポイント

【確認日時】1月18日

【その他・コメント】楽天カードを持っていればポイントは5000点以上です。
価格COMより少しばかりの安さですが、ポイントが大きいと思います。
ただ、現在は売り切れで、入荷待ちです。

書込番号:21525031

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/20 09:06(1年以上前)

>white-tiigerさん

お得過ぎます。

書込番号:21525137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/21 06:26(1年以上前)

white-tiigerさん
まちゃなぁ。

書込番号:21528030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/04 23:01(1年以上前)

冬期価格123000円+送料1050円の、124050円で購入することにしました。
現在、価格.Cの最安値が126500円くらいなので、楽天もかなりお得でしたねー。

書込番号:21571279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GのオーナーFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度5

2018/04/10 22:44(1年以上前)

今なら+10000円のキャッシュバック中です。

書込番号:21742453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠側の解像について

2018/01/11 19:22(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

クチコミ投稿数:212件

今年中にサファリへ行く計画で、望遠レンズを検討中です。

行くころには買い替えるかもしれませんが、現在のボディはα7 IIです。

望遠レンズは下記選択肢のいずれか想定しております。

1.SEL70200G
 車上(近寄れない)から野生動物を撮影するため、200mmでは少し心もとないです。
 トリミングを覚悟すれば、200mmでも割り切れるかも。

2.SEL70300G
  焦点距離と取り回し含め理想的です。
  台座が取り付けられないのはデメリットですが。

3.SEL100700GM
  少し大きい重いのがネックです。
  お値段も少し高め。

4.MC-11 + SIGMA100-400mm
  重量はMC-11込みでSEL100400GMと同じくらいでしょうか。
  お値段は同じ焦点距離のSLE100400GMより低いのがメリットです。


焦点距離と大きさからすると、SEL70300Gが良いと思うのですが、
海外のレビューサイトを見ると低評価なのが気になっております。

MTF(LW/PH)が掲載されているephotezineやphotozoneでは共に望遠側の低解像が指摘されています。

https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-70-300mm-f-4-5-5-6-g-oss-lens-review-29555
http://www.photozone.de/sonyalphaff/1004-sony70300f4556oss

実際の望遠側の解像はいかがなのでしょうか?

SEL70300Gを買うにしても買わないにしても納得してから判断したいと考えております。
(今の認識:SEL70300G=望遠がいまいちなレンズ、となってしまっています)

また、SEL70300Gの比較レビューサイトなどありましたらご教授いただけると幸いです。
(例えば等倍拡大にて比較しているとわかりやすいです!)

他のレンズもあるよとか、そういった回答もうれしいです。

以上よろしくお願いします。

書込番号:21502240

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/11 19:53(1年以上前)

>カズマだにさん

どの望遠ズームも、望遠側のほうが映写が悪いものです。

サファリは
大気の通過率も高く、
光量タップリなので、日本よりスカッと綺麗に撮れると、思います。

サファリだと、レンズを迷走柄にすると良さそうです。
動物は光るモノを警戒します。

書込番号:21502318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/11 20:04(1年以上前)

>カズマだにさん

以前、私はこのレンズとα6300orα6500を買おうと思って良く検討した事があり、、このレンズはあまり魅力がある部分が無かったため、購入を見送ったという経験があります。
やはり、このレンズを買うよりSEL100400GMをご購入された方が良いのではないでしょうか。
尚、SEL100400GMが大きすぎるのであれば、SEL70200G+α6500で35mm換算300mmでデジタルテレコン等を併用された方が良いのではないでしょうか。

書込番号:21502351

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2018/01/11 20:19(1年以上前)

被写体との距離によっては
400mmでも長さが足りないと感じるかも・・・

書込番号:21502393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/11 21:38(1年以上前)

>カズマだにさん

「デジタルテレコン」ではなくて「超解像ズーム」が正解でしたが、SEL70200G+超解像ズームの威力は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869546/SortID=19829771/
でご確認ください。

書込番号:21502592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/11 22:51(1年以上前)

因みに、
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-70-300mm-f-4-5-5-6-g-oss-lens-review-29555
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-70-200mm-f-4-g-oss-review-30468
を比較してみると、SEL70300Gのテレ端開放時の中心部のLW/PHは約2250で、SEL70200Gのそれは約3800ありますから、3800/2250≒1.7なので、解像度が焦点距離の比率以上の差がある事が分かります。
そうなると、何らかの環境的な違いや誤差によってこのような結果が出ているのかもしれませんが、この結果を見る限り、私にはSEL70300Gを購入する意義を見いだせないと思っていますし、どちらかを選択しなければならない場合は、インナーズームで機械的にも信頼がおけ、防塵・防水対策も優れていると思えるSEL70200Gを私ならば選択すると思います。

書込番号:21502803

ナイスクチコミ!1


T&T3さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/11 23:31(1年以上前)

>カズマだにさん
サファリ、いいですね。私も大好きです。この夏も行きたいと思っています。
今までの経験だと、100万円コースをのぞけば、600mmまでのズームが良いです。タムロン、シグマそれぞれボディーとのマッチングもありますが、両社の〜600mmズームが一番楽です。純正の場合、フルサイズなら、nikonの200-500が安くて良いです。私自身は、純正の使い勝手の良さを考え、今はnikonでサファリをしています。APS-Cならば、各社の〜400mmズームで良いでしょう。sonyのGMはこのクラスのレンズでは軽く扱いやすそうです。

サファリをどれくらい真剣に撮るかにもよりますが、sonyα7、9の場合、α9がベストで、次はα7RIIIになると思います。フォーカスエリアを変えたり、そのエリアに確実にピントを合わせる能力を考えると、α7の第二世代までは若干サファリには厳しいかと思います。私自身、別の目的も兼ねてα7RIIIは購入しました。α7は初代は使ってきて、写りは良いが扱いの難しいカメラと感じており、サファリに持ち出したことはありません。ただ、α7RIIIは結構AFも追えるようで、サファリ実戦配備も考えています。そのために、100-400GMと1.4テレコンを夏までに購入したいと考えています。
同じ場所に何度も行けないし、同じシーンには2度と遭遇できないのがサファリです。できるだけの準備をしたいです。

レンズの結論としては100-400GM(できれば1.4テレコンも)をお勧めします。

書込番号:21502893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2018/01/12 00:41(1年以上前)

>皆様
やはり焦点距離で言えば100400GMとなってしまいますね。

https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-70-300mm-f-4-5-5-6-g-oss-lens-review-29555
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-70-200mm-f-4-g-oss-review-30468

上記ふたつでは、70200Gはα7RII、70300Gはα7Rでの測定結果のようです。
縦の画素数が違うので、5304/4912≒1.08程度となるので、8%ほど300Gの結果を割り増しして比較する必要がありますね。
それでもやはり望遠側は70200Gに負けていますが。

なるほど実写でも70300Gの300mmより70200Gの200mm×超解像ズーム1.5倍の方が良さそうですね。

https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-100-400mm-f-4-5-5-6-g-master-oss-review-31417

400GMはさすがGマスターと言った結果でしょうか。
400mmまで抜かり無しですね。

1.SEL70200G+α6000系
2.SEL100400GM+α7系
3.RX10M4

上記のいずれかの組み合わせが良さそうです。
昼間の野外専用と考えれば、RX10M4も有りかなと思いますがどうなんでしょうか。

書込番号:21503014

ナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/01/12 01:24(1年以上前)

レビュー記事なんかでも 70300G のテレ端と、100400GM のテレ側とは言え余裕のある中間域
の 300mm を比較するのは酷でしょうね。そもそも重量も値段も倍くらいのレンズですから。

自分は両方手元にあります。70300G は撮影が主目的ではない旅行などに携行する補助的なレンズ
になっていて正直使いません。
a6500+70300G のテレ端の過去のカットは、甘いのが多く、ピント外れてるとも思えないし、
ブレてるとも思わないけど、もう一つ頑張らないかなって感じ。しかし、それが問題じゃない。
少々輪郭が甘いとかそういうのは現像などである程度ごまかしが効くが、望遠が足らず小さくしか
写ってないものはほぼ救えない。だから自分は望遠に融通が効く100400GMを勧める。レンズの
作りもいかにも頑丈。
あれもこれもというと、イイお値段になるのが悩みどころではありますが。

対抗は 7Riii + 70300G。サイズも小さくて、レンズ交換無しで 70mm 側を使った風景よりのカット
を撮影できる。望遠は APS-C モードと割り切り。テレ端が主役なら多分この選択はしないでしょう。

この辺の焦点域を初めて使われるなら、現地前にシッカリ慣れておいたほうが良いです。左目でター
ゲットして、瞬時に(たとえファインダーがボケボケで何だかよく解らなくても)そのターゲットに
構えられるようにならないと、アレアレといってるうちに対象がいなくなります。大ボケ状態から
のピント合わせは OVF のレフ機に比べると EVF はより難しい印象です。AFが迷い出すと復帰も
レフ機に比べ時間がかかる傾向にあります。9はマシですが6500は無理って状況が多い。
また α6500 ではファインダーの位置の違いがあり、その差を体で覚えなきゃいけません。

書込番号:21503072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/12 12:17(1年以上前)

>カズマだにさん

>1.SEL70200G+α6000系
>2.SEL100400GM+α7系
1.は超解像ズームを使用すると35mm換算で450mmですから、画質を少々妥協すれば、2.で超解像ズームを使用しない場合とほぼ同等になるし、軽量コンパクトで取回しはすこぶる良いのではないでしょうか。

>3.RX10M4
特に夕方等に撮影した場合にノイズが増えてくると思うのですが、その点を許容できれば大丈夫だと思います。
予算と体力があれば、1.と3.の2台体制が良いと思いますが、どちらかにしなければならないとしたら、結構悩みますね。
尚、動物を細かい部分まで写す事を重視するか、動物と風景の両方を重視するかによって1.と3.のどちらが良いか変わって来るので、その辺も良く検討された方が良いと思います。

書込番号:21503766

ナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/01/12 12:37(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

70300G 18MP ツグミ

70300G 18MP メジロ

100400GM 42MP アオゲラ

100400GM 42MP メジロ

今丁度、7R2 のテストを兼ねて毎日レンズを変えて、ウォーキング通勤中に撮影したもの
です。写真としては大したものではありませんが、解像感など雰囲気のご参考まで。

7Rii にて 70300G (APS-C クロップ) と 100400GM+1.4x(フルサイズ)。
トーンカーブ等明るさは若干いじってますが、LR の標準現像でシャープネスはいじってません。

書込番号:21503810

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ652

返信56

お気に入りに追加

標準

三脚座がないのは疑問

2016/04/08 20:03(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

クチコミ投稿数:224件

このレンズは、位置づけとしてAマウント70-300G2に相当すると思われますが、残念ながらシビアな欠点が存在する。
それは、三脚座がないことであり、後日、三脚座をオプションで発売しようにも、装着不可能な形状であることです。

一見、Aマウント70-300G2に三脚座がないので、このレンズに三脚座がなくても大丈夫なはずとなりそうですが、
実はAマウントとEマウントには大きな相違が存在する。

それは、Aマウントはフランジバックが長いため、必然的にボディ底面の幅が広く、三脚穴からボディ前縁が長い。
しかし、Eマウントは、フランジバックが短いので、ボディ底面の幅が狭い。
それゆえ、ボディのみでささえきれるレンズの重量や長さがAマウントより小さくなるわけ。
はたして、Aマウントレンズより重く長いこのEマウントレンズを、狭くなったボディで支えきれるか、かなりの疑問。
(なお、EマウントボディでAマウントレンズを使うときは、LA-EA4(3)が三脚座になるので大丈夫のはず。)

Aマウントは個々のボディ・レンズだけでなく、その組み合わせも含め、システムとして相当長い間の実践を重ねたノウハウの集積。
それを単に、パーツだけ新しく組み替えれば通用するような、電気製品的な発想では使い物にならない。
おそらく、そのことに気づいていないため、今回のレンズに三脚座を設ける発想が出てこなかったのだとと思う。

やはり、EマウントはAPS-C専用として、レンズもそれに見合う小型軽量に徹してもらいたかった。
そして、あくまでメインはAマウントを継続して欲しかったが、そうでないことは残念でならない。

書込番号:19770188

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/04/08 20:20(1年以上前)

三脚座.....たぶん....新国立競技場の聖火台みたいに 設計者はAマウントレンズに慣れていたんですっかり忘れてたんだと思います。

気がついたのは発表前...う〜んGW需要逃したら売上に響く!このまま売ってまえ!! と営業の一声で三脚座は無かったことになりましたとさ...めでたし、めでたし....

書込番号:19770234

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:77件

2016/04/08 20:34(1年以上前)

70-300mm F4.5-5.6 G SSMもそうですが、
このくらいのクラスのレンズだと、三脚座がある方が物理的、精神的にも楽ですね。
そういう意味では、マウントアダプターを装着して70-300mm F4.5-5.6 G SSMだと、
マウントアダプターを雲台に乗せる事ができるので、そちらの方が物理的には安心かな。

書込番号:19770285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件

2016/04/08 21:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α99+Aマウント70-300G

α6300+Aマウント70-300G+LA-EA4(アダプター三脚座使用)

α6300+Aマウント70-300G+LA-EA4(ボディ三脚穴使用)

わかりやすくするために、三脚座のイメージ写真を撮ってみました。
全て、焦点距離を300ミリにして、フードは未装着の状態です。

左は、α99+70-300
ボディが大きく、ボディの三脚穴で十分にささえられる印象で、レンズに三脚座がなくても全く不安は感じられません。
もちろん、キヤノンの同レンズは三脚座があるし、
三脚座があると縦横回転がスムーズで、光軸が変わらないというメリットがあるので、あった方が良いことは確か。

中央は、α6300+70-300(マウントアダプターLA-EA4使用)で、LA-EA4の三脚座を使用。
レンズとボディの間で支えるのでバランスが良く、問題ない印象。

右は、α6300+70-300(マウントアダプターLA-EA4使用)で、ボディの三脚座を使用
これがいわば新Eマウントレンズの装着イメージとなるわけ。
この場合、固定プレートがLA-EA4の下端でつかえるので、機器が全体的に左寄りになっていますが、
実際のEマウントレンズは、それはないはずなので、それを考慮して評価。
それでも、ボディが小さく、レンズの大きさ、長さが際立っていて、ボディのみででささえられるか、不安な印象。
それゆえ、レンズ先端を下からプチプチで支えていますが、不細工はどうかご勘弁願います。
なお、新Eマウントレンズは、この写真のレンズより大きく重い点を考慮すべき。

いずれにせよ、新レンズを三脚で使う時は、用品メーカーのレンズ先端を保持するプレート等を購入したほうがよいかも。

書込番号:19770486

ナイスクチコミ!13


tiger810さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/09 08:54(1年以上前)

皆さんのご指摘の通り心配です。
ミラーレス機は軽量化が美点で、白い望遠レンズ70-20mm(三脚座つき)は似合わないと思い見送って居ました。
このレンズが発表されて待ってよかったです。
しかし、強度的な心配があるとは残念です!
強度的な疑問もなく、三脚座不要の軽いレンズを設計してほしかった。

設計者が気が付かなかったということではなく、これがこの会社のマインドかもしれません。

書込番号:19771615

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/09 12:28(1年以上前)

ボディの三脚穴でレンズを支えるとき、ボディの大きさは関係ないのでは?マウントとレンズのかみ合わせのところに負荷が掛かるだけで周りが大きいと言ってその力は分散されませんよね。
また、Eマウントに色々なレンズが出てきましたが、マウントがもげたというニュースは一度も聞いたことがありません。

強度的に問題のない話を、ただ見た目が悪いので不安ですよーっと風潮しているように感じます。

書込番号:19772173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:224件

2016/04/09 13:02(1年以上前)

上で投稿した写真(左のα99と右のα6300)を見て、α6300が心配だと感じない人は、機材へのいたわりのない人ですね。

書込番号:19772259

ナイスクチコミ!15


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/09 15:00(1年以上前)

70300程度のズームは手持ち撮影が基本で
三脚座は邪魔者でしかないと使いながら思う
テレコンも付けられないレンズですから
運動会で24240か70300で撮るのが定番かな
今の時代、名所旧跡は三脚持ち込み禁止も当たり前で
景勝地で、団体の外国人に三脚蹴飛ばされてただただ赤くなってた人いたけど
場所取りのブルーシートと同じで、他人には迷惑だと自認して貰えるといいのにと思う

ちなみにどうしても三脚座付けたいなら汎用が付けられそうですね
私も三脚座の無いレンズ用に買ったのですが、結局1、2度使って机の中
無駄じゃないでしょうか

書込番号:19772547

ナイスクチコミ!26


yellowpotさん
クチコミ投稿数:18件

2016/04/09 15:44(1年以上前)

プロが、Eマウントに採用している、ネジ穴、本体の床面から前面の剛性を計算した上で三脚台はなくても問題ないと判断したのでしょう。根拠なく己の感覚でただ不安定に見えると言っても説得力ないです。
ただ、重心が台座から数センチ前方にいくため、その真下まで足を広げられない超小型の三脚は物理的に立てられないことは明白ですね。

書込番号:19772630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/09 15:51(1年以上前)

強力な5軸手振れ補正と相まって三脚は通常の撮影では使わなくなったね。
100%必要ないとは言わないが、私にはあっても無駄かな。

書込番号:19772640

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:224件

2016/04/09 16:23(1年以上前)

> 70300程度のズームは手持ち撮影が基本で
> 三脚座は邪魔者でしかないと使いながら思う

この意見には無理がありますよ。
なぜなら、FE70-200/4はちゃんと三脚座が用意されているのだから。
また、キヤノンには、高性能Lレンズの70-300に三脚座が用意されている。

かつ、嬉しいことに、キヤノンのLレンズのEF100ミリマクロ(625グラム)にも、三脚座が用意されている。
これは、主にマクロ撮影等の利便性(縦横構図切り替えが簡単で光軸がずれない利点)を配慮したものであるが、実に便利である。
ソニーのFE70-300は、最大撮影倍率が0.31倍と大きくなっており、望遠マクロ的な用途も考慮すると、三脚座の利点を取り入れるべきだったと思う。
AマウントレンズからEマウントへの置き換えを急ぎすぎたためかと思えてならない。
(ますます、Aマウント終了の日が近いような・・・)

いずれにせよ、老舗メーカーは配慮が行き届いているということでした。

書込番号:19772702

ナイスクチコミ!21


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/04/09 16:29(1年以上前)

>上で投稿した写真(左のα99と右のα6300)を見て、α6300が心配だと感じない人は、機材へのいたわりのない人ですね。

EとA両方使ってきましたが、
めるあどりんさんの言わんとする事も分からなくもないですね。
Eマウントの底面はハッキリ言って頼りないです。
実際の強度は問題ないのかもしれませんが頼りないと感じるのは確か。
3枚目のような三脚の使い方は重さはともかく長さのあるレンズの場合、レンズ先への負荷はテコの原理で大きくなるので三脚固定穴付近への負担が恐くて個人的にはしたくありません。
まぁ300mmズームは基本手持ちだと思うのであまり三脚を使う事はありませんが正直三脚座対応(別売りでOK)はしていて欲しかったかな?

書込番号:19772717

ナイスクチコミ!11


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2016/04/09 20:57(1年以上前)

6300は発売時期が近いですし、試験してない訳はないので問題無いのでしょう。
6000は?マグネシウム合金じゃないから不安あるかもしれませんね。でも純正の組み合わせで正しい使い方して壊れるのであれば、使用者に非はないのでメーカーに文句を言えば良いだけですね。
流石にそこまで考えないで販売するとは思えないが…

書込番号:19773555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2016/04/09 21:20(1年以上前)

ソニーは、「三脚座なんてつけません。」
だからこんなのを使えってことかな・・・

http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752244555.html

書込番号:19773634

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/09 21:59(1年以上前)

個人的にはなんとなく不安と言う三脚より、フォーカスロックボタンが横にしか付いていないほうが問題だと思っています。

90マクロもそうですが、上下にフォーカスロックボタンが無いせいで、縦持ちした際にこのボタンが使えなくなります。手持ち撮影を考えた時(どちらのレンズにもOSSが搭載されています)縦持ちで使えるボタンがひとつ減るのは合理的ではありません。

書込番号:19773807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2016/04/10 09:37(1年以上前)

このスレ主さんってなんで使っても無いものを妄想でこれは駄目だ!って断定しちゃうの?
見てて痛々しいんですが。

スレを立てるんなら、実際に使用して不具合があってからにしてください。

適当な書き込みはいい加減にしてくれ、目障りだ。

書込番号:19775019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:224件

2016/04/10 10:22(1年以上前)

> スレを立てるんなら、実際に使用して不具合があってからにしてください。

それでは遅すぎます。
でも、まだ売っていないものを使用することはできないので、Aマウントレンズを使った写真をイメージとして載せています。

そもそも、発売後に不具合があってからでは遅すぎるでしょう。
こんなこと、単なるアマチュアがわかるんだから、プロであるメーカーはもっと事前にわかるでしょう、ということ。
(おそらく、高い金を払い、契約プロ等に意見を聞いているのでしょうから)

別スレにある通り、このEマウントのレンズは、大きく重くそしてかなり高い(約17万円)ので、
例えば三脚座がある等の利点がない限り、私は買う気になりません。
最大撮影倍率が大きい点は評価できますが、接写を売りにするなら、なおのこと三脚撮影の利便性はセットでしょう。

なお、例によって、すべての投稿は個人の感想です。

書込番号:19775136

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:46件

2016/04/10 10:51(1年以上前)

>めるあどりんさん

だからーー
何を根拠に「アマチュアでもわかる」「問題が起きる」って断言してるんです?
貴女が仰ってるように、プロであるメーカーはそんなの承知でこの仕様で出してきてるんでしょうよ。。


…三脚座が無いっていう情報だけであれば非常にためになるスレッドでしたし、見る人もソニーに対して色々と思うところが出てきたと思うんですがね…

書込番号:19775210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:224件

2016/04/10 11:09(1年以上前)

最後に、ユーザー側で出来る対策を提案しておきますね。
例えば、以下のような用品を使う(買う)のが良いと思います。(実際に使えるかどうかはわかりませんが)

UN UNX-5706 テレホルダーV3、V4
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/bracket/index.html#5706
エツミ E-6247 ジャイロック
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=424
エツミ テレホルダープロ
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=419
マンフロット 望遠レンズサポート SKU293
https://www.manfrotto.jp/telephoto-lens-support-293
マーキンス VRホルダー
http://www.markinsjapan.com/vr-holder/
等等・・・

いずれにせよ、意見は出尽くしたと思いますので、以上でこのスレを閉めます。

書込番号:19775251

ナイスクチコミ!7


J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:12件

2016/04/10 14:07(1年以上前)

70300で三脚座ついてるレンズの方がレア

書込番号:19775674

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2016/04/10 15:02(1年以上前)

個体差なのかはわかりませんが
かつてEマウントでのマウントの脆弱さで問題が起きていたようですね。

でも、たかが70-300でという考えはどうですかね?
手持ちとかという考えも、人それぞれ撮影の仕方は違います。
それを一概にどうこう言うのは如何なものでしょうか・・・

買っていないからこそ心配するのも当たり前かと。

現にキヤノンの70-300Lには三脚座が取り付けられますからね。


まあ、このソニーのレンズに関して心配なさるお気持ちは分りますが、
ソニーとて強度不足なものは出さないかとも思います。
もし、強度不足のまま発売したらそれこそ信用はなくなりますよね。
そこまでの技術力のないメーカーとは思いたくないですが・・・

書込番号:19775836

ナイスクチコミ!6


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴーストでしょうか…?

2017/06/11 23:57(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件
当機種
当機種

ミッキーマウスの左少し下にあります

ミッキーマウスの顔の右側に小さいものがあります

α7Uと共にこのレンズを購入し、半年経ちました。
確かに重いですが、カメラにくっつけたときの重厚感といい、Gレンズのロゴといい、非常に満足しています。

テーマパーク等で撮影をすることが多いのですが、夜のショーを撮っていて「ゴーストなのかな」と思うものが出てきまして…。
詳しくはわかりませんが、「ナノARコーティング」というものをして、フレアやゴーストを軽減するように説明には書いてあります。
もちろん、完璧に消せるわけないということはわかりますが、このレンズを使用されている方の中にもこのようになった方はいらっしゃらないかなと思い質問させていただきました。

フィルターは付けています。傷がついたりするのが怖いので。パイロ(打ち上げる小型の花火)が出て来る強い光が当たる場面でこうなるのでゴーストではないかと思ったのですが、違うようなら教えていただけると幸いです。また、レンズフードはつけて撮影しました。

書込番号:20960610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2017/06/12 00:22(1年以上前)

基本的に、フィルターはフレアやゴーストの発生源となります。

いくらナノARコーティングによってフレアやゴーストを軽減しても、フィルターを取り付けた時点でアウトですね。

書込番号:20960656 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2017/06/12 00:23(1年以上前)

 ゴーストでしょう、フィルターが原因の可能性があります。

 レンズ前玉の保護とはいっても、場合によってはフィルターを外す決断も必要だと思います。

書込番号:20960657

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2017/06/12 00:23(1年以上前)

どんなレンズでもゴーストやフレアはでます。
それをコーティングなどで抑えているんです。ですがゼロにすることはできません、だってガラスでできてますから。
そしてフォルターもゴーストやフレアの増長に一躍買っています。
でも、外すと怖い。高価なレンズを保護したいという気持ちはわかります。
なので、できるだけいいフィルターを選びましょう。高くてもいいんです、レンズやボディの値段に比べたら大したことないですから。
自分は複数比較した結果、ケンコーのZeta Quintを使っています。もともとZetaユーサーだったのですが、最近汚れ防止に、割れにくいガラスを採用しているQuintが出たので新規購入するフィルターは全てZeta Quintにしています。
ほとんどというか、自分がテストした限り、フィルターなしの状態と区別がつかない感じです。
逆光や、夜景など撮り比べましたが、影響のほどはわからなかったです。

ユーザーができる対応は、そのぐらいですねー!

書込番号:20960658

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/12 00:29(1年以上前)

>Pyoko1052さん

ゴーストかな。

コマフレアなら、三角形です。

書込番号:20960666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2017/06/12 00:33(1年以上前)

機種不明

フィルターによる反射と再結像

レンズの前面にある平面はセンサー(の前面のローパスフィルターなど)からの正反射を再反射し、センサー付近で再結像させます。
フィルターの反射率が0.1%であっても、10倍100倍の光が入れば、多少なりともゴーストとして再結像することになります。
色がグリーンなのは、グリーン系の反射防止(AR)コートが施されているからです。

ゴーストの原因はフィルターだけではありませんが、明らかにフィルターはその一因となりえます。

書込番号:20960677

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Pyoko1052さん
クチコミ投稿数:46件

2017/06/12 01:14(1年以上前)

まだまだ、カメラ初心者で全然知識は無いのですが…。

確かに、フィルターがゴーストの原因になりうるという話は聞いたことがあります。
フィルターをつけない方もいるというのにも少し納得できる気はしました。

ですが、やはり撮影後になんとかしようと思えばできる写真の出来の問題と、レンズが物理的な衝撃等により使用不可になるのどっちがいいかと言われれば、レンズを保護するほうが先決なのではないかと考えます。
プロではありませんし、写真で食っていこうだなんて思ってもいません。ただの趣味なので、フィルターは外さないでやっていくのが僕にはいいのではないかと思いました。

やはり、コーティングがどうだとは言え、このような現象が起きることもあるというのはわかりましたので、フィルターを少し良いものにするなど、できることをしていこうと思います。

なぜ緑色なのかも非常に納得できました。

夜遅くにも関わらず、多くの方に回答頂き感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:20960732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2017/06/12 09:38(1年以上前)

>レンズが物理的な衝撃等により使用不可になるのどっちがいいかと言われれば、レンズを保護するほうが先決

文面からプロテクトフィルターに過剰な期待を抱いているように感じられましたので、余計なお節介をば。


プロテクトフィルターの主な効果は、レンズ前玉を汚れから守ること。
埃や水しぶきが舞うようなシチュエーションでは有効ですが、物理的な衝撃から守るものではありません。

仮に、何かに前玉を衝突させた場合、プロテクトフィルターがあれば前玉にキズが付く可能性は低くなると思います。
しかし、その衝撃は鏡胴部分にも伝わるわけで、それが何らかのトラブルを引き起こす可能性は否定できません。
レンズは前玉だけで成り立っているわけではありませんし、そもそも衝撃に強くない精密光学機器ですから。

余談ですが、前玉にキズや汚れが付いても、多少であれば写りには影響しません。やっちまったときの気分はサイアクですけど・・・。


いくら何でも「プロテクトフィルターを付けていれば絶対大丈夫!」とは思っていないでしょうけど、あまり過信し過ぎないほうがいいですよ。

言うまでもありませんけど、物を大事に扱う姿勢の前では、プロテクトフィルターの有無など些細なことです。

書込番号:20961197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


K-tarosさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:20件

2017/06/13 15:31(1年以上前)

身も蓋もない言い方をすれば「せっかく高いレンズ使ってるのに、フィルター付けて画質下げてどーすんの?」とは思います。
もっとも、自分も面倒くさがりなのでフィルター使用派なんですけどね。
逆光時と夜間はできるだけ外して運用するのが一番無難かつ賢い使い方じゃないでしょうか。


以下余談
PLフィルターや可変NDの比較はたくさんあるんですが、普通のプロテクターの定量比較はあんまりありません。
なんでもない保護フィルターではなく、UVフィルターなんですが、数少ない定量比較としてオススメなのがこちら。

http://www.lenstip.com/120.1-article-UV_filters_test_-_supplement_Introduction.html
http://www.lenstip.com/113.1-article-UV_filters_test.html

いずれも10年近く前のものですが、フィルターの有無、またメーカー(価格帯)ごとにどれだけ影響があるか、という記事です。
(安物の)保護フィルターがどれだけの影響を及ぼすかが分かりやすくまとめられています。
高いからと言ってゴーストが少ないというわけでもないのが面白いところです。
光の入射角によって得手不得手があるのかもしれません。

書込番号:20964660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デフォーカスからの復帰

2017/05/13 12:05(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

スレ主 Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件
機種不明

ウッドベースがついてるのでギリギリだが・・・ピッタリ

なんとも微妙な値段に二の足を踏んでおりましたが、a6500 との軽量装備でええ感じに使えないもの
かと購入しました。軽いー!小さい!ほとんど冒涜かもしれないのですがキヤノンの 100-400L2 の
ポーチにボディとレンズをぴったり収納できます。

AFについては、まだしつこく使っていませんが、EVFを120fps 表示にすると結構戦えそうな期待感。
写りに関しては、なんとなくボケの美しさと発色の良さが特徴のような気がします。ズームリングは
トルク調整がないので自分には重く感じられ、左手を強化する必要あり。

閑話休題・・・

大きくピントがズレた状態(デフォーカス)からの復帰が思ったより遅いのですが、使いこなしなど
ありますでしょうか?中央1点がいいとか、そういうのです。散歩途中の鳥とか軍用機がターゲット。
そもそも a6500 の限界かもしれないですけど・・・

書込番号:20888702

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件

2017/05/14 21:18(1年以上前)

当機種

動きモノ中心で試してみました。
デフォーカスの復帰自体は、AF モード等での違いはなさそうでしたが、それ自体が本質的な問題でも無さ
そうです。やはりレンズの振り回し能力を高めるしか無いのかな?

空とかのっぺらな背景で小粒な鳥さんを追っかけるような場合は、がっちりセンター押さえて追尾できれば
何とかできそうでもありますが、自分の腕ではマダマダ。時々、ヒットしてピンぼけながらも写っている場合
もあって、精度を上げていけば成功率も上がるかも。

書込番号:20892509

ナイスクチコミ!0


スレ主 Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件

2017/05/27 09:36(1年以上前)

a9 で解決。スムーズなレンズです。

書込番号:20921288

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2017/05/27 11:14(1年以上前)

α9でデフォーカス遅延が解消されるのなら可能と言うことでα6500以下ファームアップ対策して欲しいですね
望遠はAFに注目されがちですが、デフォーカス復帰の方が実際には影響が大きいと思います
18200(無印)でもデフォーカス動作でかなり損をしていると思います
モーター速度でムリなのかと思ったらα9なら可能という事なのでレンズ側だけの問題では無いのが解ります
デフォーカス処理のシステム改訂をして欲しいと思うのは無理難題では無いような気がします
SONYには純正グレードとして是非頑張って欲しい

書込番号:20921458

ナイスクチコミ!0


スレ主 Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件

2017/05/28 15:32(1年以上前)

>mastermさん
大きくデフォーカスした状態からの復帰がアルゴリズムなどの改良でなんとか出来るのかは自分にはわからないのですが、何とかして欲しい部分ですね。
容易に出来るのであればとうの昔にやられているでしょうし、であるのなら像面AFの根源的な技術問題なのか?とか色々考えてしまいます。いいニュースは(まだ広い評価を要するものの) a9 でレフ機と遜色ないAFを遂に実現できたという事でしょうか?
しかし、現行機でも高速化のファーム改良を続けて貰いたいものです。

書込番号:20924417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信12

お気に入りに追加

標準

届きました。

2016/04/29 13:47(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

クチコミ投稿数:465件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

200mm f5.6 中心等倍

200mm f8.0 中心等倍

300mm f5.6 中心等倍

300mm f8.0 中心等倍

届きました。
とりあえず近くの電信柱で確認しましたので参考にしてください。
画像の
左上:SEL70300G
右上:SAL70300G+EA1
左下:SEL70200G(300mmは超解像ズーム1.5倍)
右下:SEL55210(f5.6画像はf6.3)
使用機器はα6300
簡単なインプレですが
・中心解像度は解放から素晴らしくSEL70200Gとの差は1段明るいのみ、しかしSEL70200G恐るべし、超解像ズームで互角。
・AFはSEL70200Gと同等、但し焦点移動距離が大きい場面では若干劣る。
・表面処理がシボ塗装?になって質感がアップ。
・伸びた内筒のガタが皆無、SAL70300Gは若干のガタ有
・ズームリングはやや重く(個体が擦れるような硬さではなくしっとりとした硬さ)ズームロックは出番なし。
・F値の変化ですが目盛りの70-100の3/4あたりで4.5→5.0(SAL70300Gも同じ)、135を過ぎたあたりで5.6(SAL70300Gは135手前で5.6)
気になった点
・MFで細かい追い込みをするとダイレクト感がない。
・ズームとフォーカスリングの位置はSAL70300Gを踏襲しているがSAL70300G+EA1では手持ちでフォーカスリングに親指と人差し指が来るのですが本機はズームリングとフォーカスリングの間に指が来るためMFはやり難い。

簡単ですが参考になれば幸いです。

書込番号:19829771

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:465件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度5

2016/04/29 13:51(1年以上前)

当機種
別機種

SEL70300G 300mm開放

SEL70200G 200mm開放

ボケ比較です。

書込番号:19829782

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/04/29 14:13(1年以上前)

おそらく、4枚の撮影日が違うと思うので、参考にはなりますが、正確な比較はできないと思います。
(背景の空の色や日の当たり具合が違う)
あと、周辺の描写がどうなのか、気になるところです。

書込番号:19829825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度5

2016/04/29 14:23(1年以上前)

撮影日、撮影時間は同じですが背景に雲が入ったりしているので参考程度にしてください。
時間をかけて雲の切れ間で確認すればよかったのですが申し訳ありません。

書込番号:19829846

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:465件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度5

2016/04/29 16:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

200mm f5.6 中心等倍切り出し

200mm f8.0 中心等倍切り出し

300mm f5.6 中心等倍切り出し

300mm f8.0 中心等倍切り出し

周辺や70mmも確認もしたくて一度外出したのですが風が強くて三脚でもブレブレでしたのであきらめました。
暇が出来、晴天になったので再度撮り直しました。
室内から三脚使用。
画像は前回と同じく
左上:SEL70300G
右上:SAL70300G+EA1
左下:SEL70200G(300mmは超解像ズーム1.5倍)
右下:SEL55210(f5.6画像はf6.3、300mmは超解像ズーム1.5倍)
使用機器はα6300
です。
絞ればSAL70300Gと変わらないのですが開放はやはり差があります、SEL70200Gはやっぱりすごい!
色の傾向もSEL70200GとSEL70300G、SAL70300GとSEL55210で違うのが興味深いですね。

書込番号:19830158

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:17件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度5

2016/04/29 20:52(1年以上前)

当機種
機種不明

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS

TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di USD(ソニー用)

私も昨日受け取りました。
LA-EA3とタムロンA005 (SP 70-300mm F4-5.6 Di USD ソニー用)を持っているので70mm F8の比較を撮影してみました。
いずれの写真も左下の三分割交点から僅かに左下の位置でピントを合わせています。

書込番号:19830852

ナイスクチコミ!7


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2016/04/30 21:51(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
参考になりました。解放ではSAL70300Gよりも解像度高いんですね。
でも一番びっくりしたのは超解像ズームです、1.5倍くらいなら普通に使えるんですね。

書込番号:19834081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:465件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度5

2016/05/01 16:37(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

20メートル先の電柱 SEL70300G 300mm開放

SEL70300G/SAL70300G比較

SEL300G f8.0 300mm+超解像ズーム×1.4

超解像ズーム比較

>だいちゃん3.1415さん
こんにちは、素敵な写真ですね。
これくらいの写真をバーンと貼り付ければ信ぴょう性も増すのでしょうが所詮機材オタクですから検証写真しかアップできません。

>hokurinさん
こんにちは。
SAL70300Gと異なるのは手振れ補正、EマウントネイティブのAF、解放の描写です。
超解像ズームも1.5倍なら使い物になりそうです。
上の例ではSEL70300Gのピントが甘かったので再度確認し、SAL70300Gとの絞り比較を上げておきます。
両者共、開放でピントを合わせた後、MFに切り替えそのまま露出を変えているので純粋な露出差です。

SEL70G00Gの超解像ズームが使いものなるのでSEL70300Gは必要性はないのではないかと思いましたがSEL70300Gに超解像ズームを使ったらと思い検証しましたフルサイズ換算600mm同士の比較では明らかにSEL70300Gに軍配が上がりました。
超解像ズームでのSEL70200Gの1.5倍、2.0倍、SEL70300Gのオリジナル、1.3倍の比較画像を上げておきます。
SEL70200G+超解像ズーム2.0ではシャープネスを効かせ過ぎて画が破綻しています。
左下のケーブルの文字を確認するとSEL70300Gの1.3倍(35mm換算約600mm)でハッキリと読み取れることです。

書込番号:19836121

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:465件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度5

2016/05/01 16:40(1年以上前)

すみません上記の記述で
SEL70G00GはSEL70200Gの間違い。
SEL70300Gの超解像ズームは1.3倍ではなく1.4倍の間違いです。
申し訳ありませんでした。

書込番号:19836125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2016/05/05 20:21(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
はじめまして。

スレッドの趣旨とはちょっと外れますが、
当方、最近になってようやくα7M2を手に入れたのですが望遠をどうしようか迷ってまして
このスレッドで画質のことについては悩みを解決させてもらったのですが
あとはAFかということになりまして、情報お持ちでしたらご教示願えませんでしょうか?

下手な鉄砲打ちさんが使われている6300だと
SEL70300G
SAL70300G+EA1
SEL70200G
では動体へのAFの追従性では差がありますか?

ちなみに当方が想定する動体は、
子供の徒競争、疾走する中型犬、側道から撮る高速道路の車
こんな感じです。
よろしくお願いします。

書込番号:19849034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度5

2016/05/06 17:22(1年以上前)

>Neoconservativeさん
こんにちは。

購入当時の印象です。
・SAL70300G+EA1
 昼間ではEA4アダプター(=α55程度)と同等程度のAFスピード、追従性能だがSAL70300G、SEL70200Gとは次元が異なる。
・SEL70200G
 SEL70300GよりAF性能は若干上、特にフォーカス移動距離の大きい場合は明らかに差がある、追従性に有意差はないと思います。
 なぜか暗所ではSEL70300Gは迷いが多い(同一絞り値でも)、手振れ補正は明らかにSEL70300Gのほうが効きます。

>ちなみに当方が想定する動体は、
>子供の徒競争、疾走する中型犬、側道から撮る高速道路の車
これから使い込んでいきますので今はアドバイスできません、また残念ながらSAL70300GもSEL70200Gもすでに手放してしまい比較することはかないません。
下記サイトにα7R2でのAFインプレッションが報告されています。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2016-05-03

私の使い勝手ではAF性能も十分で描画もSEL70200Gと同等、明るさが一段劣りますが高感度も向上しているので明るさはカバーできると思いSAL70300G、SEL70200Gを手放し、SEL70300G一本に集約しました。

書込番号:19851456

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2016/05/09 23:09(1年以上前)

下手な鉄砲打ちさん、こんばんは。

インプレありがとうございます。
SAL70300GとSEL70200Gを手放したのですか!

用途は人それぞれとは思いますが、その決断の報に背中を押された感じがします。
ありがとうございました!

書込番号:19861520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2017/03/26 14:43(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

初めまして、私も皆さんと同じ思いであるのですが70-300Gの購入を考えていますが
小三元を所有しています、70-200F4Gにての撮影結果には全くの不満はありませんが
あと100_が必要?と考えています。

『下手な鉄砲打ちさん』の上手な比較画像が素晴らしく役に立ち何回も画像を参照しては
悩んでいるのが現状であります。
とは言ってもさすがに『70-200F4G』は素晴らしいレンズと改めて感心しています、300_
全画素にても70-300Gと負けず、むしろ優れているようにも感じます。

あとは100_の差と70-300Gの高価なものと、購入しての70-200F4Gの処遇に悩んでしまいます。

書込番号:20768650

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G」のクチコミ掲示板に
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gを新規書き込みFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
SONY

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

最安価格(税込):¥159,980発売日:2016年 4月28日 価格.comの安さの理由は?

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gをお気に入り製品に追加する <905

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング