REGZA 55Z700X [55インチ]
- レグザ最上位の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」と広視野角IPS方式パネルを採用。
- 画面のエリアごとに分割されたLEDの輝度を調整する「全面直下LEDバックライト」により、輝きと引き締まった黒を表現。
- 新搭載の「まるごとチャンネル」機能は、番組を見ながら、最大6つの他チャンネル(地デジ裏番組)を同時表示できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2017年9月5日 14:04 |
![]() |
40 | 5 | 2017年9月3日 13:38 |
![]() |
9 | 7 | 2017年9月2日 05:37 |
![]() |
17 | 13 | 2017年12月24日 02:41 |
![]() |
11 | 8 | 2017年8月10日 05:54 |
![]() |
10 | 7 | 2017年8月8日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
本日、ベスト電器にて
43Z700XとHTD-250D2を購入しました。
それぞれ\99,800(税抜)、\32,000(税抜)です。
今後DVD、BDを見る場合、レコーダーかプレーヤーが欲しいのですが、オススメの機種、メーカーがあれば教えて欲しいです。
予算は5万以内(税込)、プレーヤーだけで良いかなと思ってます。
機械に疎いため、教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:21169236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kumagumaki3さん
こんばんは。
>今後DVD、BDを見る場合、レコーダーかプレーヤーが欲しいのですが、オススメの機種、メーカーがあれば教えて欲しいです。予算は5万以内(税込)、プレーヤーだけで良いかなと思ってます。
編集やBDディスクにダビングしないなら、BDプレイヤーで良いと思いますが、4Kテレビですし、Ultra HD ブルーレイも視聴できるプレイヤーにされた方が、後悔しないと思いますネ。
ソニーのUltra HD ブルーレイ/DVDプレーヤーUBP-X800なら、予算内で購入可能です。
http://www.sony.jp/bd-player/products/UBP-X800/
書込番号:21169660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumagumaki3さん
こんにちは。私の近所のベスト電器山口店では128000円くらいです
かなりの開きがあるみたいですが値引きがあったのですか?
どちらの店舗でした?
差し支えなければ教えてください
書込番号:21169864
0点

>kumagumaki3さん
こんばんは。
せっかく4Kのテレビを購入されたのですから、UHDブルーレイ(4Kのブルーレイ)の視聴に対応したものがよろしいかと思います。
幸い、今ではUHDブルーレイプレーヤーも増えてきました。下記がリストになります。
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec021=1&pdf_so=p1
この中で予算内のお勧めは、下記になります。
パナソニック DMP-UB30
http://kakaku.com/item/K0000970754/
ソニー UBP-X800
http://kakaku.com/item/K0000963318/
他に、レコーダーもお安くなっています。
下記パナソニックの機種は1TBのHDDを内蔵するレコーダーですが、UHD-BDに対応しています。
こちらも予算内になります。
DMR-UBZ1020
http://kakaku.com/item/K0000912689/
他にはゲーム機ですが、マイクロソフトの"Xbox One S"もUHD-BDの再生に対応しています。
http://www.xbox.com/ja-JP/xbox-one-s
個人的なお勧めは、レコーダーのUBZ1020になりますかね。
ご参考になさってください。
書込番号:21169869
1点

比較を間違えました
49インチと思い込んでました
失礼しました
書込番号:21169872
0点

ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:21171602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの店舗も在庫がなく、私が購入したのは展示品です。そのため原価ギリギリでこの値段だと言われました。
書込番号:21171604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、上半道橋のところにある、ベスト電器アウトレット店舗です。
書込番号:21171608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
当方、パナソニックとは昔から相性が悪く、その他のメーカーで考えたいと思います。
書込番号:21171611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
見た限り49Z700XでHDDの認識不良についてのクチコミがなかったようなので質問させていただきます。
今まで普通に録画・視聴が出来ていたのですが、先日録画番組を見ようとしたところハードディスクが登録されていないと表示され、ケーブルの抜き差しをしたところ「新しいUSBハードディスクを検出しました、通常録画用に登録しますか?」と表示されます。
画像のように、使っていたHDDは本機購入時に特典として貰ったHDEH10TKを使っていました。
未接続で新しいHDDとして接続状態なので復元や動作テストも出来ない状態です。
ケーブルを抜いてしばらく放置、テレビ本体は電源長押のリセットなど色々試してみましたが一向に以前の状態としては認識してくれません。
他のレグザでも似たような症状は多く見られるので、まだ買って半年も経っていないけど運が悪かったのかな…と半ば諦めてます。
色々と調べては見たのですが明確なこれと言った正解は見当たらなかったので質問させて頂きました。
ハードディスクを初期化して新しく使っても、また今回のようなケースが再発すると思うと少々不安です。
10点

shachi9nさん
こんばんは。
>ハードディスクを初期化して新しく使っても、また今回のようなケースが再発すると思うと少々不安です。
一過性の不具合で、外付けUSB HDDケーブルの抜き差しや、テレビのコンセントリセットを行っても改善しない場合、再登録で使用可能に成ると思いますが、何度も再発する様でしたら、保証期間内にメーカーに連絡して点検確認されるのが良いと思います。
※メーカー純正外付けUSB HDDの場合、完全サポートが受けられるので、メーカーに遠慮する事は無いです。
尚、不具合発生時の画面をスマホ等で撮影保存しておけば、点検確認時に発生状況を容易に説明出来ると思いますネ。
書込番号:21157041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>先日録画番組を見ようとしたところハードディスクが登録されていないと
表示され、ケーブルの抜き差しをしたところ
「新しいUSBハードディスクを検出しました、通常録画用に登録しますか?」
と表示されます。
上記の動作を行った時はTVの電源は切って(リモコンで電源OFFで可)
作業をされましたか?添付された画像を見ると新規HDDの欄の下に
接続済みでありながら認識されていないHDDがあるというふうに
なってますが、TVの電源を入れたままHDDのUSB端子を抜き差しされた
のかなと思うのですが?
たぶん…今まで繋いでいたHDDとの紐付けは切れていると思います。
HDD内の録画番組の救出は諦めて、USB-HDD関連の項目を消去又は
初期化しないといけないかな…と思う。
(もちろんUSB-HDDも再登録→初期化を行う事になります。)
書込番号:21157275
8点

>shachi9nさん
いままで接続していたはずのHDDは未接続となっていて、代わりに新しい未登録HDDとして認識されているようですね。
となると、HDDの管理エリアは少なくとも読めなくなっているように思えます。
この原因が何か、ですね。
まずは、TV本体の一過性の不具合でないことを確認するために、本体リセットやってみましょう。コンセントからTVとHDDのプラグを両方とも抜いて、10分ほど待って、再度コンセントを再投入しましょう。その後リモコンで電源をONしてみてください。
それで直らない場合は、少なくともテレビの一過性の不具合ではないということですよね。
次はHDDの再接続を試しましょう。手順は下記の通りです。
1. HDD機器の取り外し
「設定メニュー」→「レグザリンク設定」→「USBハードディスク設定」→→「機器の取り外し」で、新しい登録名の外付けHDDを選択。
2. USBケーブルを抜く
3. 登録解除
「機器の登録」で、新しい登録名の外付けHDDを「登録解除」する。
4. コンセント抜き
USBケーブルは抜いたまま、コンセント抜き10分待ちリセットを行う。
5. HDD再接続
再び電源を投入し、HDDのUSBを接続する。
これでうまくいけば、旧登録名で認識が復活します。
それでもだめなら。。。
もし他に外付けHDDケース等お持ちなら、テレビ用HDDをそちらに移し変えてみて、テレビに接続してみますかね。昔東芝の外付けHDDでケース内の基板が壊れた経験があるので、一応念のためです。
それでだめならあとはチョイスですね。
HDD内録画データのサルベージはあきらめるなら、初期化を試す。あきらめられないなら、東芝のサービスに連絡し、TVとHDDペアで修理可能性があるか相談を受けてみましょう。
そんなところでしょうか。
原因がわからない以上、次HDDを新調されたとしても何が起こるかは予測がつきません。
ここである程度原因にあたりをつけておくべきですね。
書込番号:21157796
8点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ケーブルの抜き差しをしたところ「新しいUSBハードディスクを検出しました、通常録画用に登録しますか?」と表示されます。
これは「いいえ」の選択肢は無いのですか?
<「いいえ」でも認識しないままなのでしょうか?
また、「ケーブルの抜き差し」は、どちら側のコネクタを行ったのでしょうか?
<本来なら、「接触不良」が疑われるので、両方のコネクタの「抜き差し」をしてみないと...
「使える様になったけど、録画済みの番組を再生しても途中で止まる」
となると、「USB-HDDの不良」「ケーブルの接触不良による書き込み不良」などが考えられ、
どちらにしても「これ以上は録画しない方が良い」となります。
後者なら「再登録&再初期化」で正常に使える可能性は高いですが、
「USBケーブル」を付属の「おまけケーブル」から交換してみるとか...
<コネクタが「スカスカ」(特にUSB-HDD側)の状態ならケーブルの交換をお勧めしますm(_ _)m
書込番号:21157846
6点

返信が遅くなって申し訳ありません。
上記で出ていた方法を色々試すも駄目でして、そもそもテレビ側でHDDの初期化もできなくなったので仕方なくPCの東芝HDDのサイトに有るフォーマットツールを使用したのですがフォーマット途中でエラーになってしまいました。
他のHDDでは問題なく登録・録画ができたのでHDDの問題ということで落ち着きました。
おまけで貰ったものなのでまだ保証期間中でも交換できるかは購入した家電量販店に持っていって聞いてみることにします。
お返事ありがとうございました。
書込番号:21166421
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]

>夜叉姫さん
おはようございます。
すでに後継機のBZ710Xシリーズが売られていますが、49インチまでで、43インチの設定はないですね。今後追加される可能性も低いと思います。
今年からラインナップにローエンドのC310Xが追加され、BZ710Xはミドルハイくらいのやや上のポジションになったので、全体に画面サイズは大きめに振っていると思います。
Z700Xは昨年モデルですので、今売られているのは在庫品で大変お安くなっていると思います。後継機はバズーカ搭載で音質が強化された半面、タイムシフトマシン機能が削除されています。画質は改善傾向にあります。
Z700Xにされるなら、在庫があるうちに急がれた方がよろしいかと思います。
書込番号:21143414
3点

>プローヴァさん
早速のレスありがとうございます。
スペース的に4 9インチはギリギリなので余裕のある43インチが欲しかったんです。
先の事はその時に考えるとしてプローヴァさんの仰るとおりZ700Xを買いたいと思います。
ところで相場はこれ以上下がらないですかね。
書込番号:21143455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜叉姫さん
すでに在庫品限りの状態ですし、タイムシフトマシンが必要な方のニーズもあり、プローヴァさんも言われていたようにREGZA 43インチのミドルレンジモデルが無くなってしまったので、相場が下がることは難しいのかなと思います。
個別交渉次第ですかね。
書込番号:21143464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なつ1969さん
そうですね。
相場を見ている間に値段の高いところしか在庫がないって事になりかねませんからね。
一回り価格を調べて購入しようかと思います。
書込番号:21143483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜叉姫さん
そうですね。
なつ1969さんもおっしゃっているように、すでに価格は底値を打って上昇に転じていますので、これからは徐々に上がるのだと思います。余程大量に在庫が余って無い限り再び下降に転ずる可能性は低いかと。
こういう場合は、在庫がまだ余っている量販店を狙った方が、ネットより安値が出ることもありますよ。地道に近隣店舗を回るしか無いですが。
書込番号:21143484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜叉姫さん
今後東芝がどのようになるか解らない故に、故障修理対応面が不安ですが、気にならないのなら買いでしょうね。
私は上記の理由で他メーカーにしました。
後展示品なら実店舗で今現在安く買えます。
書込番号:21145672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、ヤマダ電機で新品130000円にポイント18900で実質111100で購入しました。
書込番号:21162855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
Win10のHDRを試してみましたが、色がまともじゃありません。
Z700側を高速信号モード PC側をHDR→ON GTX1080のドライバを最新に更新。
この設定で色がくすんだカラーになります。
Z700側を通常モードにすれば色はまともに戻ります。
これはWin10のHDRにZ700Xが対応してないのでしょうか?
それともWin側のバグでしょうか?
2点

>オンドゥル星人さん
こんばんは。
まずは、テレビがPCからの入力信号をどのように認識しているか、です。
レグザの場合、
設定 - 機能設定 - 信号フォーマット詳細表示設定 をON
にすれば、「画面表示」ボタンを押した際に信号フォーマットの詳細が表示されるように設定できますので、信号がどう認識されているか確認してみてください。
書込番号:21129724
2点

それと、釈迦に説法かもしれませんが、
・Windows10はCreator's updateの1703以降をあてられている。
・ディスプレイ設定の「HDRと詳細な色」はONになっている。
ということでよろしいですよね?
書込番号:21129766
2点


>オンドゥル星人さん
信号は正しく認識されているようですね。
あとは、色域設定が「オート」になっているか確認ください。
Z700XはBT.2020に対応していることになっているので、色域が「オート」なら正常に認識されるはずです。
なお、BT.2020に対応しているといってもカバー率は8割程度ですので、もし色味が改善しない場合は、PCの出力側で色域設定が出来るなら、DCI-P3に変更し、テレビ側の色域を「デジタルシネマ」にしてみるという手もあると思います。
書込番号:21129929
1点

>オンドゥル星人さん
同じ現象がブログで書かれていますね。総じてWindows10のHDRをオンにすると色がおかしくなるとあります。Windows側をオフにするか、テレビ側を互換モードにすると元に戻るようです。
https://lavendy.net/pso2es/geforce-381-65-whql-drivers/
http://mru.txt-nifty.com/blog/2017/04/windows-10-crea.html
http://norilogin.info/archives/189
見た感じではOS側かドライバの実装に問題がありそうです。
書込番号:21129976
3点

色域設定が「オート」になってましたが、PCのHDRをONにしたら灰色になり、「調整できません」と出ます。
やはり色は暗く文字も見にくいです。
書込番号:21129983
1点

shimo777さんのリンク先って私も探して読んでいたんですが、何の解決にもなってませんよね。
まだWindows10のHDR実装は道半ばということでしょうか。十分あり得る話ですが。
書込番号:21130121
1点

霞んでいるとの事ですが画像がないので正しい判断が出来ませんが、単純にテレビ側のHDMIレンジ設定、HDMIカラースペースの設定、若しくはPC側の設定が合ってないだけでは?
PCの出力設定は間違いなく4K 422 60hzなんですよね。
4K RGB 60hzだと実際に出力されてるのは8bitまでですね。
PCが勝手に同じレンジ幅の422 12bitにして出力しているとかなら、テレビ側の設定がY色差信号にすべきところが、RGBになってるとか。HDMI設定類をオートとかにしてみては。
書込番号:21130342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、コンテンツにもよりますが、D65が標準ですね。
D93ですが、今では中々BDとかでは見かけないです。
テルマエロマエはMGVC対応でD93でした。
UHDはBT.2020 D65ですね。
書込番号:21130348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テレビ側の設定がY色差信号にすべきところが、RGBになってるとか。HDMI設定類をオートとかにしてみては。
これってどこの設定をイジればY色差信号とかRGBとか選べますか?
PCの設定はNVIDIAコントロールパネルで、YCbCr422 12bpcになってるのは確認しました。
一応、Z700Xではユニカラーを高くしていけばまともな感じに近づいていく感じです。
なんか違和感がありますが。
書込番号:21132200
0点

>オンドゥル星人さん
こちらの製品の説明書にHDMI設定に関する記載がありませんか。
通常ですと、説明書の索引などから検索できるかと。
そこには、以下の説明があると思います。
RGB limited、full
YCbCr444、422
当方、こちらの製品を持っていないためご確認願います。
YCbCr422か、オートになっていない可能性があります。
ではでは。
書込番号:21132385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10バージョン1709で文字などがギラついて見難い状態でしたが解決法が見つかりましたのでお知らせします。
Windows10でHDRをONにします。
z700xの「設定」>「映像」>「映像調整」>「コントラスト感調整」で
「ユニカラー +48〜+50」「ガンマ -0〜-8」で調整してください
ユニカラー「明るさを調整」=ギラつきを感じない所まで上げる
ガンマ「暗さを調整」=ユニカラーの輝度を好きな暗さまでおさえる
これでくっきりばっちり見える様になります。
書込番号:21455483
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
こちらのレグザは、純正ハードディスクでは1つのハードディスクで、通常録画とタイムシフトマシン録画と両方できるみたいなのですが、バッファローなど他社のハードディスクの場合は、タイムシフトマシン用と通常録画用の2つ必要なのでしょうか?
書込番号:21105220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

逆に何故「他社製だと2台必要」だと思われたのでしょうか?
REGZAに繋いで初期化したら一緒のことだと思うのですが。。。
(Z700X所有して使っているわけでは無いので、もし間違えていたらすみません)
書込番号:21105254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。返信ありがとうございます。
今迄42z7と純正ハードディスクを使用しておりました。
純正のハードディスク1つで通常録画とタイムシフト録画ができていたのですが、43z700xのホームページを見ていたら、一台で両方できるものと、通常録画orタイムシフト用、という二種類あったもので、他社のハードディスクでは1つで両方できるのか?もしくは其々用意しなければならないのか?わからなくて質問させて頂きました。
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21105290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z700Xの場合通常録画用とタイムシフト録画用の接続端子(USB)がそもそも違うので、1台で兼用は不可かと思います。
対応HDDが分かれているのは、24時間連続稼働用として信頼性を高めているかどうか、またUSB3.0対応かの違いかと。
書込番号:21105318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
今迄42zg2.42z7と使用してきたのですが、全く詳しくなくホームページを見ても???の状態でした。
純正以外だと其々用意しなければならないということですね。
ありがとうございました😊
書込番号:21105434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん?ちょっと気になったのですが、「純正以外だとそれぞれ」というのは?
純正でも一緒だと思いますよ。違いとしては「純正は、通常録画とタイムシフト録画の両方に対応している(どちら用としても使える)」ということで、「純正だったら1台で通常録画とタイムシフト録画の両方同時に使える」ということでは無いので、、、
書込番号:21105607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今迄42z7と純正ハードディスクを使用しておりました。
>純正のハードディスク1つで通常録画とタイムシフト録画ができていたのですが、43z700xのホームページを見ていたら、
>一台で両方できるものと、通常録画orタイムシフト用、という二種類あったもので、
>他社のハードディスクでは1つで両方できるのか?もしくは其々用意しなければならないのか?
そもそも「Z7」は「通常用USB端子」と「タイムシフトマシン用USB端子」がそれぞれ別にあるので、
「接続するUSB-HDD」は、「1端子に1台」が基本で、「通常用」だけ「USBハブ」で「常時4台」まで接続可能です。
「43Z700X」も基本は同じです。
<「タイムシフトマシン用」は「1台」だけでも「6ch録画」が可能。
なぜ、「USB-HDDが1台で通常録画とタイムシフトが出来る」と思ったのでしょうか?
「USB-HDD」を繋いだのは、誰か別の方だったのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/thd-250t1.html
を「1台で全て出来る」と思っているなら、
「箱が1個で、中に3台のHDDが入っているだけ」
の見せかけにだまされていると思いますm(_ _)m
<ケーブルを「3本」繋いでいるはずなので、「1台」では無い。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000724248_K0000662426_K0000872842_K0000809377
こういう感じの製品とも違うので...
これらは、「USBケーブル1本で接続出来て、HDDが複数台使えるタイプ」です。
書込番号:21106033
1点

>なつ1969さん
>名無しの甚兵衛さん
おはようございます。返信ありがとうございます。
z7の時には、確かに純正ハードディスクに三本繋いでました。
z7純正は1つの製品に、3つのハードディスクがあるということなんですね。
理解していないまま使用してました。
東芝のホームページをしっかり見て、勉強してみます。
ありがとうございました😊
書込番号:21106092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正品だと、(見かけ上は)1台のHDDにケーブルを2本挿して通常録画用とタイムシフト用の両方として使える仕様になってたんですね。soukunpapaさん、どうも失礼しました。
名無しの甚兵衛さん、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:21106106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
新居への引っ越しに際して43インチの4Kテレビの購入を検討していたところ、先日、近くの家電量販店の広告に同モデルが在庫・
展示品限りで予算内の価格で掲載されていました。
同サイトの満足度・レビューの評価が36件で平均4.8以上ありましたので、以前から長期保証が付く量販店で購入できる機会があれば購入したいと思っていた機種のため、在庫3台ということもあり、ほぼ衝動的に契約(購入)しました。
配達はまだ1ヶ月以上先のため現品での自宅での確認ができませんので、あえてこのクチコミ欄にて、画質(画像)について、質問させていただきます。
店頭で見たところ他の機種と比較して、同じ番組の人の顔が少し日焼けした感じに見えましたし、画面全体も暗く感じたため、店員に確認したところ、細かな画質調整が可能との説明でしたし、本レビューの画質の評価も5か4ばかりでしたので、問題ないだろうと思い、リモコンの操作性や、反応の良さ、デザイン等が気に入ったため、契約しました。
ただ、再度、別の店舗に確認に行ったところ、画像に関して同じような印象を受けました。(肌の色が黒っぽく、画像が何となく暗い)
どちらかというと、明るめの画質が好みなのですが、皆様の画像の明るさに関する印象はいかがでしょうか、また、画質調整により
肌の色や画像の明るさは大きな範囲で調整できるのでしょうか。
契約前に自分でもっと確認しておくべきでしたが、配達前ですので、可能かどうかわかりませんが場合によっては機種の変更も相談してみようかと思っています。
要領を得ない質問で申し訳ありませんが、皆様の印象や、画像の調整の程度についてお教え願います。
2点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
お店の展示されていた製品には、「リモコン」は置いてなかったのですか?
大抵量販店の展示品の場合、お客がリモコンを操作しても店員は怒ったりしません(^_^;
<自動で「店頭モード」「デモモード」に戻る製品も...
気になるなら、直接製品の設定を変えてみれば良いだけだと思うのですが...
取扱説明書も、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=91406&sid=1
から、事前に読めますし...
<スマホがあれば、そこに保存して、お店まで持って行けば、設定を変えるための手順なども忘れずに済むかと...m(_ _)m
書込番号:21101056
2点

名無しの甚兵衛様
早速のご意見ありがとうございます。
リモコンはありましたのである程度の調整はしてみたのですが、取説まで持っていませんでしたので、詳細な調整はしていません。
ご指摘のように、次回、取説の該当するページをプリントアウトして確認しようかとも思いますが、すでに契約しましたので後ろめたい気もします。
もし、すでに所有されている方の画像、画質に対する印象と調整の要不要等をお聞きできたら幸いと思います。
書込番号:21101127
1点

>リラッコムさん
おはようございます。
展示品ではなく在庫品を買われたのですよね?
この機種に限らず、東芝は本来、色が濃い目のこってりした絵作りです。
今年モデルのラインナップではその傾向がやや薄まり、ソニーに近い感じの明るめに変わりましたが、まあでも他社比だとやっぱり濃いめの方ですかね。
本機は昨年モデルなので、モロにコッテリです。
こう言う絵作りが好きな人はいらっしゃる様で、そういう方は東芝ばかり買い続ける傾向にあります。
ただ、画質調整で画質傾向を変えることは出来ますよ。
画質モードを標準にして、色の濃さを薄めに調整すればいいです。
ただ、メーカーの設定したデフォルト画質という点では、スレ主さんにはソニーの方が向いていると思います。ソニーは、明るくてキレの良いフレッシュな感じの絵作りですので。
そして、色の濃さはあくまでスッキリニュートラルです。
書込番号:21101402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リラッコムさん
おはようございます。
>どちらかというと、明るめの画質が好みなのですが、皆様の画像の明るさに関する印象はいかがでしょうか、また、画質調整により肌の色や画像の明るさは大きな範囲で調整できるのでしょうか。
明るくクッキリ画質が好みなら、ダイナミックモードからの画質調整が良いと思いますが、店頭で視聴された時の画質モードは、ダイナミックに成っていませんでしたか?此のダイナミックモードで暗いと感じられたなら、43Z700Xより40M510Xの方が良いかも知れません。
※店頭で画質モードがダイナミックに成っているか確認して見て下さい。又、明るくクッキリ,ハッキリの表現が得意なブラビアとの比較もして見て下さい。大体の感じの違いは掴めると思います。
書込番号:21101505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァ様、クチコミハンター様
おはようございます。
私が知りたかった事柄に対して非常にわかりやすく、ご丁寧なご回答をいただき感謝しております。
東芝の絵作りが元々濃厚な傾向だったのですね。
そのような画像の傾向の中で、本モデルの画像がすぐれているという評価と考えれば納得がいきました。
再度、契約後まだ在庫品を保管してもらっている量販店で事情を説明して、お教えいただいた方法で
画質調整でどの程度まで自分の好みに合わせられるか操作してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21101915
1点

私は 11年間使用した日立のプラズマテレビから買い換えました。画質はとてもキレイですね。ただ、画面調整が複雑でなかなか自分好みの画像に調整ができなくて困っています。とくに、白色が眩しくて目が疲れるときがあります。
明るさ調整は、全体に暗めで低いトーンが好みですので節電2でのセットしたから微調整しています。バックライトは40です。白はユニカラーを少し下げて少し落ち着きました。
プラズマテレビのような滑らかになるような簡単な調整方法があれば私も教えていただきたいです。
書込番号:21102529
0点

本日、購入契約をした家電量販店に行き、店員さんに事情を説明して約1時間にわたり画像調整を行いました。
調整項目が多く、ocr546さんが言われるように最初は何を調整すれば一番好みの画面になるか手間取りましたが、
結果的には、映像メニューを「あざやか」あるいは「標準」にして、「色の濃さ」を-20ぐらいにし、合わせて黒レベルを+15
ぐらいにしてやると、映像が全体的に明るく、肌の色が好みの色調になりました。
「色の濃さ」(コントラスト?)の調整が一番有効だったようです。
尚、バックライトは100です(これはデフォルト値でしょうか?)。
この状態で暗さが気にならなくなり、かつ他のモデルの画像と比較しても、鮮明で引き締まった深みのある画像が
得られるようになりました。
これが、レビューで本モデルの画質の評価が高い理由かと納得しました。
結果として、契約通り購入することにしました。
私個人としましては、このテーマは解決済みとさせていただきたく思います。
色々とご意見をいただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:21102678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





