REGZA 58M500X [58インチ]
- 地デジ・BS・CS用のチューナーをそれぞれ3基ずつ搭載したことで、番組を見ながら他の2番組を外付けHDD(※別売り)に録画できる。
- HDMI入力時、Ultra HD Blu-rayのHDR映像だけでなく、NetflixなどによるHDR配信サービスにも対応している。
- 独自の音源分離技術により、リモコンの「クリア音声」ボタンを押すだけで、セリフなど人の声が聞き取りやすくなる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2018年8月25日 10:34 |
![]() |
20 | 11 | 2020年12月30日 07:38 |
![]() |
10 | 4 | 2017年8月12日 01:14 |
![]() ![]() |
16 | 17 | 2018年9月8日 19:14 |
![]() ![]() |
32 | 11 | 2018年1月5日 23:19 |
![]() |
7 | 3 | 2017年6月14日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M500X(W) [40インチ ホワイト]
本機にSoundTouch 300 soundbarをhdmi接続して使用しています。リモコンでチャンネルなどを変えると最近ブツブツとノイズ音が発生します。テレビのコンセントを抜き差しするとノイズ音が出なくなります。直ったかと思ってしばらく使用しているとまたブツブツノイズが聞こえてきます。スピーカー音声をテレビ側に切り替えた場合はノイズ音は無いので、hdmi接続の入力信号に混入しているのではないかと考えています。何か対策はあるでしょうか。ご意見があればよろしくお願いします。
1点

>ボーズジジイさん
こんにちは。
ポーズの方もコンセント抜きリセットは試されましたか?コンセント抜く場合は、抜いてから再度さすまで10分くらいは放置した方が良いですよ。
HDMIケーブルがもし古いなら、とりあえず何度か抜き差しして端子クリーニングしてみるとか、新しい物に変えてみても良いかも。
私も経験ありますが、古いHDMIケーブルで画像にスノーノイズが乗ったことはあります。ケーブル変えたらスッキリ解消しました。
高いケーブルは不要なので、試すならまずはamazon basicあたりで十分と思います。
外してたらごめんなさい。これらで直らない場合はポーズを点検に出すのがよろしいかと思います。
書込番号:22056451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58M500X [58インチ]
インターネットにつながりはするものの、速度が相当遅く、動画の再生が全くできません。
以下当方の環境です。
・REGZA 58M500X
・マンション住まい
・NTT光隼、楽天ブロードバンド
無線ルーター(Wi-Fi)ではアンテナ1本(5本中)しか立ちません。ちなみにTVの真横に置いたiPhone,iPsd,Safaceでは動画再生も可能で途切れることもありません。
NTTの光の大元のルーター?(機器)に直接有線で接続も試みてみましたが、やはり激遅で動画の視聴はほぼできませんでした。(かすかに再生される瞬間もあり、)
ちなみにこのような状態にも関わらず何故かとなり住戸のWi-Fiはアンテナ5本でひろっております。
東芝に問い合わせてみましたが解決しませんでした。
どなたか憶測でも構いませんのでご意見いただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
4点

>kamikazekamikazeさん
まずiPhoneかiPadのアプリで通信速度を計測し20Mbps以上出ているか確認してみてください。
その速度が出ておらず、有線でも遅いとなるとルーターの故障も考えられます。
書込番号:21363953
3点

>kamikazekamikazeさん
おはようございます。
テレビ付属youtubeアプリの「統計情報」で通信速度が見れますので、どのくらい出てるか見てみて下さい。コンテンツ再生中に、メニューを出して見ることが出来ます。
できれば、朝方と夜間で差があるかも。
東芝のテレビは内部処理の関係でネットのスループットが出にくい傾向があるようなので、PCなどでの速度測定と、テレビでの速度測定で、どの程度の差があるかがわかれば原因がある程度絞れます。
書込番号:21364093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
有難う御座います。無線速度はTV付近で30メガ前後です。
>プローヴァさん
有難う御座います。無線どころかルーターから有線接続してもYouTubeの再生自体が厳しい状況です。速度を測る以前の問題ですよね…
その他の機器は全て無線で快適に動画再生が可能なので、やはりTVの問題のような気がしております。例えば試しにiMacなどでは無線で同時に5本程度のスポーツや映画の同時再生が可能です。
あとは色々調べていくと、現在使用しているプロバイダーの楽天ブロードバンドは遅いようです。(とは言え他の機器は問題なくですが)
東芝に再度電話相談をしたところ故障かどうか見に来るとのことです。TV側の問題ではな買った場合は、出張費用をとられるようです。微妙です
他に原因がある可能性などあるのでしょうか。
困りました…解決しそうにありません。
書込番号:21366111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コレってVODの問題ですよね…
>出張費用
…が気になるのでしたら、いっその事fire stick TV辺りを買ってきてブッ刺して診ては??
(出張費用とfireの価格は等価に近いと思う)
書込番号:21366123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fire TV Stickでした(笑)
書込番号:21366134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kamikazekamikazeさん
うまくいく可能性は低いとは思いますが、テレビを一度リセットされては如何でしょう。
リモコンでオフにした後、電源プラグを抜いて、3分後再度差し込みます。
これでダメならテレビの故障でしょうね。
書込番号:21366219
1点

>kamikazekamikazeさん
30Mbps出ているのであれば、回線速度的には十分余裕があると思いますので、youtubeの再生が有線でも厳しい、というのはちょっとありえない話です。
他の方がおっしゃっているように、一度だめもとで本体リセット、それで改善しないなら、サービスを呼んでみてもらうのがよいと思います。
書込番号:21366484
1点

>プローヴァさん
>Minerva2000さん
>浄玻璃の鏡さん
皆様、色々有難うございます。
とりあえず週明けに東芝の下請け技術業者が見に来ることになりました。
故障扱いで部品交換が前提になったようで、出張費用を請求されることもないようです。
またご報告いたします。
Fire TV Stick、良さそうですね。
なんだか、部品交換していただいても正直治りそうな気がしません、、
書込番号:21367841
0点

本日東芝の方に見に来ていただきました。
結論から言うと、基盤を交換していただきましたが症状は改善されませんでした。
ただ今回来ていただいたことでTVに内蔵しているアプリからは一定の範囲で接続できることが判明しました。
デフォルトでTVに内蔵されている東芝アプリからYOUTUBEを起動すれば動画は再生されます。が所詮内蔵アプリなのでインターネットそのものは行う出来ません。
再三試みてきたインターネット接続はもとのまま再生は不可です。
少し説明しづらいですね、、
どちらにせよ東芝アプリからはDAZNやAbemaTVの再生、ネットサーフィンは出来きません。
作業者は年配での方で非常に偉そうで言葉遣いがなっておらず、最終的には開き直って帰られました。
クソTVです。東芝製品は2度と購入しないですね。
とりあえずFire TVを購入しようと思います。
有難うございました。拝
書込番号:21375083
3点

こんにちは。私もまったく同じ症状が出てしまい、いろいろ試していますが無線でネットに接続できません。TV内臓子機の故障なのでしょうか。他のTVにつけているFire stickやPC、スマホは問題なくつながるのでルーター親機の問題ではないと思います。中継器を付けてアンテナ3本立つようになったのですが状況は変わりません。
書込番号:23393405
0点

>TVに内蔵しているアプリからは一定の範囲で接続できることが判明しました。
もしやブラウザーからyoutube再生しているのでしょうか?
書込番号:23878348
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58M500X [58インチ]
最近このモデルで対応しているdTVを見ていると、お知らせにHDRコンテンツ作品配信中とお知らせがあり
当方も未だHDRの映像は見た事も無かったので、カタログに載っている様なコントラストの効いた画質を
思い浮かべ、期待して視聴すると映画タイトル2012を見た瞬間、なんじゃ暗くて暗部は、ほとんど黒潰れ
明るい場面もハイダイナミックレンジとは、思えないほど、ただ黒を強調した画像でした。
dTVには直接電話対応するところは無く、とりあえず東芝に電話してみました。
すると即答でHDRとは、その様な物ですと、そっけない回答でHDRは明暗を強調した映像の事。
だから映画なんかの暗い映像は黒潰れすると言うのです。ちなみにプライムビデオ1080PのHD画質で2012を
配信していますが明らかに、こちらの方が黒潰れもなく暗部もクッキリと映し出しています。
dTVの配信画像に問題があるのか、それともこのテレビに4KHDRを映し出す能力がないのか、メーカーが言う通り
HDRとは、そんな物なのか、詳しい方是非ともご教授お願い致します。
ちなみにdTVも1080PのHD画質なら明るいです。HDRのメリットはなんぞや?
2点

かめっちょまこさん、こんにちは。
かめっちょまこさんの疑問に答えるような記事をご紹介します。
「PS4のHDR画面はなぜ暗くなったのか?」
http://jp.gamesindustry.biz/article/1611/16112402/
「PS4」を「dTV」に読み替えてください。
書込番号:21109453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かめっちょまこさん
こんにちは。
HDRの基本的な考え方は、コンテンツ制作時と、テレビ視聴時で、明るさを絶対値で合わせようというものです。コンテンツ制作時に100nitでグレーディングしたものは、テレビでも100nitで再生してほしい、1000nitなら1000nitで再生して欲しい、というものです。
絶対値なので、暗い部屋でグレーディングしたものを明るい部屋で見ると全体に暗くつぶれたように見えてしまいます。
絶対値表現は部屋の明るさを考慮してない点でよしあしと言えますね。
で、HDRコンテンツ制作も始まったばかりなので、基本に忠実に、暗い部屋でディレクターが自分の意図通りにコンテンツを作り、それを一般家庭でも真っ暗な部屋で再生して欲しい、といった厳格なものから、そこそこ明るい部屋で視聴する前提でグレーディングしているものまでさまざまです。
たとえば、Netflixで配信している又吉の「火花」などは、HDRですが非常に良いバランスでグレーディングされており、暗くなりすぎず、明るいところは適度に伸張され、HDRのメリットを素直に感じられる大変いい映像になっています。
作る側の考え方が重要と言うことになります。
HDRのテレビでの再現にはピーク輝度も大変重要です。たとえば、コンテンツ制作時に上限輝度1000nitでグレーディングしたものは、ピーク輝度400nit台のM500Xなどでは、再現できず白飛びになります。
制作時の上限輝度は1000nitなどが多いようですが、中には4000nitなどもあります。これなどはまともに再現できるテレビは存在しません。
多くのコンテンツでは上限1000nitで製作されていますので、HDRをみるなら、単に信号に対応しているだけではだめで、テレビの基本性能であるピーク輝度がどれだけ明るくできるかがHDR時の迫力につながる、ということになります。
私は、テレビをお勧めする場合、HDR入力信号にだけ対応して、ピーク輝度が低いテレビは実質的に無意味、といつも言っているのですが、こういうバックグラウンドがあります。HDRをちゃんとみたいなら、せめて1000nit近いピーク輝度が出せるものが理想です。また、OLEDのように、暗部の再現性が正確なテレビも、黒側の良好な再現には効果的です。
ということで、M500XでHDRを見ても、HDRの効果は限定的ということになります。
全体的に暗く見えるのは制作側の考え方起因です。HDR信号時は「バックライト輝度」調整は自動的に最大になっている場合が多いと思いますが、もしそうなっていない場合は、最大にした方がよろしいかと思います。テレビの持つ能力を限界いっぱいまで出す必要がありますので。
書込番号:21109532
6点

早速のご返答ありがとうございます。なるほどビーク輝度なるものが関係する訳ですか
では、理論上、今、宣伝文句の様に、メーカーが表に出すHDR対応機種は、表現やカタログを
見ると甚だ行き過ぎではありませんか。例で、挙げるならカタログには通常画質は、こんな感じ
HDR画質はこんな感じと比較した画像をどのメーカーのカタログも同じ感じで掲載されています。
どれもHDR画質の物は明部から暗部まできめ細かい階調でクッキリ、ハッキリとメリハリの
効いた綺麗な映像を比較に出して、あたかも全てのHDR映像は、こんなに綺麗と大袈裟な
過剰広告となってませんか?おそらくHDRの認識は、ご教授して下さいましたお二人様のような
知識をお持ちの方は、ほんの一握り程度しかおらず当方のように、とにかくHDR対応機種は明暗部
を細かく映し分ける輝度の豊かなコントラストの効いた規格の映像を映し出すテレビと思ってます。
今後、仮にHDRコンテンツの配信や放送など、見る機会が増えてくれば、同じ様なスレが、
あちらこちらで起ちそうですね!
書込番号:21110463
0点

>かめっちょまこさん
HDRの表現のよしあしは、上にも書きましたようにコンテンツ次第という部分はあります。
無料お試しでも契約されて、Netflixの「火花」、機会があれば見てみてください。
書込番号:21110472
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M500X(K) [40インチ ブラック]
PCモニターとブルーレイレコーダー再生と兼用での使用を考えております。
以下の条件で調べてみてこの商品が一番よさそうと思ったのですが判断はあっているかお聞きしたいです
条件
・HDMI入力ができる
・10万円以下(できるだけ安く)
・4K HDRに対応
・モニターサイズはできるだけ小さく(27インチからの買い替えPCデスク用)
・Panasonic(パナソニック) DMR-UBZ2020 と接続できる
・映り込みが少ない(できればノングレア)
・アフターサービス
同時に検討した商品
@LG 32UD99-W → 少々高い、納期がかなりかかる ノングレアは魅力
ALG 43UH6500 → 条件にはほぼ合致? 口コミをみるとアフターサービスがひどいようで・・・
BAQUOS LC-40U30 [40インチ] → メーカー以外の違いがあまりよくわからず、レグザはリモコンが使い慣れているので。
あと、気になるのがサイズですテレビだと最低40インチ以上、狭い書斎のデスクの上において大きすぎないかどうか・・・
以上 アドヴァイスいただけるとありがたいです。
3点

>あと、気になるのがサイズですテレビだと最低40インチ以上、狭い書斎のデスクの上において大きすぎないかどうか・・・
PCモニターに使うなら32型がMAXじゃないでしょうか?よくあるPCデスクで使用してますがブラビアの32型で幅がギリギリです。
書込番号:21088508
1点

私は40M500Xと、横に32インチのPCモニタのデュアルを机に載せて使ってますがなかなか快適ですよ。
解像度が4Kまでいくと、40インチといえどスケール100%だと結構文字小さいので、調整必要かも知れません。
本体や画面は慣れればそれ程大きすぎる感じもしません。また、テレビ側は特にPCモードに切り替えなくても、それ程顕著に遅延も感じません。(人によるかもですが)
書込番号:21088511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YYGGさん
こんにちは。
40インチの画面高さは約50cmですので、4Kのコンテンツのみを映す前提で、1.5Hの視聴距離と仮定しても、画面から75cmは離れないと厳しいです。
机の上に置きたいとの事ですが、テレビのスタンドは前後にかなり奥行きがあります。それを考慮して机の上に、セッティング可能でしょうか?
また、仮にこの視聴距離を取れたとしても、画面の左右両端を見込む角度が約30度になってしまいますので、左右両端で視野角起因の色むらが見える可能性はあります。
本来なら2H=1m程度は離れた方が良いと思いますが。
それとも、もう少し小さいサイズのモニターにするかです。
書込番号:21088517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それと、M500Xのパネルは殆どグレアですよ。
書込番号:21088519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4K表示の場合、40インチ以上ないと、文字を読むのが困難になります。
使うとき、画面全体を見ることは、写真、動画で無い限り必要ありません。
近くで、画面を見て疲れないか確認してください。
とくに、輝度調節をして、明るすぎないか調べて下さい。
書込番号:21088770
0点

>JTB48さん
>なつ1969さん
サイズの使用感(レポート)ありがとうございます。とても参考になります。ほんとは30インチくらいがいいとは思うんですけどなかなかものがないですねぇ。テレビや動画のときは少しはなれて、PCのときは画面の一部だけを使えばいいかなとか思っております。簡単にダンボールで模型でも作ってみようかと思っています。
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。設置に関しては何とかなりそうです。距離も1〜1.5mは最大ではなれてみることができます。テレビはレグザに限らずほとんどグレアなのは仕方がないのであきらめています。
書込番号:21088794
1点

東芝の安いTVだと動画などを見る分には問題ないのですが、PCモードでも細かい文字を見ると疲れますね。
特にギラツキがあるわけではなく、白が鮮やかすぎる感があります。ブルーライトをカットできるナイトモードがほしいところです。
また、32インチクラスだと解像度は1366×768となり、メインのモニターには向かないと思います。フルHDは40インチクラスからなので、メインのPCモニターは別に購入したほうがいいかと思います。
書込番号:21089559
0点

>・アフターサービス
重視するなら今は無いような気がする。
書込番号:21089568
1点

個人差はあるかと思いますが、私は8ヶ月ちょい40M500XをPCモニタとして使っていますが、ありりん00615さんが言われるようにPCモニタと比較して目が疲れるといった感じは受けません。
たた、前に書いたようにスケール100%は私の場合はちょっと厳しく、150%で使っています。
(これで32インチフルHDモニタのスケール100%と大体文字の大きさが一緒くらいになります)
書込番号:21089588
0点

>ガラスの目さん
コメントありがとうございます 輝度調節ですね、調べてみます
>ありりん00615さん
安いテレビだとそういうことがおきるのですね、高いテレビと具体的にどのように違うのかが気になりました。PS4proも使用するのでやはり4Kははずせないです
>cymere2000さん
そうなんですか・・・だったらLGのほうが安くていいのかなぁ。
>なつ1969さん
スケールのレポありがとうございます。
大きいモニターはやはり使う人によって個人差あるのですね。
書込番号:21089835
0点

大きさに関してですが、こちらの58インチをPCモニターとして使っていますが、大きすぎることは無かったです。個人差もあるでしょうが。
デスクの上でさらに30cmくらいの台にのせてます。視聴距離は6-70cmくらいです。
29インチのモニター4台と思えば、普通だと思います。パレットやツールボックスが1枚の上に自由にレイアウトできて、ストレスフリーです。
40インチの場合だと、20インチモニター4台相当となりますので、大きすぎることはないと思います。
機能面では、小さな別窓でテレビや録画したもの見れればよかったのにといつも思います。
書込番号:21089872
1点

58インチのPCモニタは流石に凄いですね。
でもそれであればスケール100%でも問題なく文字読めるかと思うので、それはそれで有りなのかな?
設置できる環境がやや限られそうですが、、、
書込番号:21090033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

娘と妻はそれぞれに、1920*1080ドットのAQUOS32インチTVをPCモニタと兼用で、7〜8数年前から使っていますよ。
大きくもなく小さくもなく使いやすいです。
特にEXCELは便利過ぎるほど広くて見やすいです。
今使っている27インチモニタの次は、安くなってきた4Kの32インチを狙ってます。
40インチでも問題なさそうですし。
書込番号:21091121
1点

私からは大きなテレビを使うことをおすすめします。
せっかく4kやHDR対応のものを買うのであれば画面が大きい方がコンテンツ鑑賞を楽しめます。
画面縦長の1.5倍は視聴距離がとれるテレビ
ただ、大画面のテレビとなるとグレアパネルになりますので目が疲れたり反射が気になってしまうと思います。(個人差あり)
ブラウジングやちょっとした作業くらいであればそこまで気にする必要はないと思いますが、編集作業等ガッツリ行う場合にはテレビはおすすめできません。
疲れは感じないといっても、実際に目が疲れているのは確かですからやめておいたほうが無難です。
私は映像鑑賞とPC作業用に32インチの4kモニタを購入したのですが、結局、映像鑑賞は100インチのスクリーンを使っています。
書込番号:21093955
0点

このテレビをPCモニタに使ってます。。
なぜか文字がごくごく僅かに滲みますが(インターレースにするとシャープに)、気になるほどではありません。
ただ問題はPC側が対応しているかという点です!
3840*2160なのでHDMI2.0端子がPC側に必要です。。
書込番号:21184896
1点

皆様アドバイスありがとうございました
個別にお返事ができなくてすみません、また返信がたいへん遅くなりすみません
アドバイスを元に販売店などにも足を運びましたが
やはりテレビは映り込みが激しいですね。
PCモニターもHDRに対応したものが徐々に出てきているのでもう少し価格が安くなるのを待ってみることにします!
書込番号:21244931
0点

1年前の終わったスレに書き込んで失礼します。
そのころ上記に書いたとおり、29インチ液晶モニタを常用していますが、
Google Street Viewなどを楽しむときは、横に並べた AQUOS 52インチを使っています。
画面はノングレアで反射は少ないです。
1.5mの距離でエクセルやワードやCADも、慣れたら普通、モニタに関しては「大きいことはいいこと」です。
最近は4K有機EL TVが発売され、画像がさらに綺麗。 次期PCモニタの第一候補にしてます。
書込番号:22093887
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M500X(K) [40インチ ブラック]
昨日設置して、視聴してるのですが
早い場面などで画面がモザイクのような感じで、画面が乱れます。
テレビもそうだし、ブルーレイも乱れます。
これはこの機器が倍速ないからでしょうか?
それとも何か不具合が考えられますでしょうか?
何シリーズが控えてなかったのですが、2011年モデルの42インチの東芝では出ていませんでした。
軽減する方法があればご教授ください。
書込番号:21012746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あぽぺんさん
モザイク状とのことですが、動画圧縮によるブロックノイズであれば防げませんね。
MPEG NRで効きを強くする程度でしょうか。
そうではなく液晶そのものの表示方式(ホールド表示)に起因する動画ボケのことをおっしゃっているのであれば、本機は60Hzの等速表示ですので、速いパンなどの場面で残像を軽減するような機能はありません。
「なめらか調整」という機能がありますが、これはアニメなどの60コマに満たない映像に対してしか効きません。
2011年の東芝モデルが倍速以上のモデルであったなら、それと比較すると本機の動画表示は劣ります。
書込番号:21012785
4点

あぽぺんさん
こんにちは。
>昨日設置して、視聴してるのですが早い場面などで画面がモザイクのような感じで、画面が乱れます。テレビもそうだし、ブルーレイも乱れます。
テレビ及びBDレコーダー両方共、画像がブロックノイズ状に乱れる場合、アンテナ線の問題も考えられます。此の場合、地デジ側とBS/CS側のアンテナ線が逆に接続されていないか、接続部分の差し込み口が緩んでいないか等を確認して見て下さい。
又、アンテナ線が正常に接続されている場合、アンテナ自体の方向がズレていないかも確認して見て下さい。
尚、画像の乱れが残像に起因する様でしたら、此のモデルは残像を低減する機能は搭載されていませんので、仕様として割り切るしか有りませんネ。
書込番号:21013021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はやっ、高速レスありがとうござい。
回避不可ですか…
mpeg nr試して見ましたが、気持ち程度ですかね…
これは上位のzシリーズなどでは倍速機能により軽減されるのでしょうか?
それとも、上位だろうがこれは回避不可能または、多少でてしまうものなのでしょうか?
同軸ケーブル?を金メッキのいいやつに変えてもダメですよね
ライブのブルーレイはほとんどてなかったので、ブルーレイでも高画質のやつは荒れる率が高いんですかね
cmやテレビも水の流れるシーンとかは、じゃりじゃりしてます。
書込番号:21013059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あぽぺんさん
上位機種の倍速モデルでは、補間機能によりかなり軽減はされますよ。
ただ、補間にはエラーがつきものなので、時々動きの輪郭などに違和感を感じることがあるとは思いますね。
うちのテレビはOLEDなんですが、やはり倍速です。倍速ですが補間は違和感があるので切ってます。それでも基本的なパネルの応答速度が液晶の100倍くらい速いので、視線移動を伴わない動きボケには強いです。
書込番号:21013154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それと、普通は低圧縮で高画質なブルーレイなどの方が圧縮に伴うノイズは少ないです。ネット動画配信などと比べると差がよくわかると思いますよ。
ケーブルとか関係ないですから無駄な出費はされないよう。
M500Xは、4Kのローエンド機種で、安いのにVAパネルなので、コントラストがいいのが特長です。それで良いんじゃないでしょうか?
書込番号:21013181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲームをやるので、ゲームモード搭載がいいな
42インチで台というか部屋の許容をちょいオーバーしてて、テレビからソファーが1.8程度なので、調べたら40インチがよいらしいということで、この機種しか選択肢がありませんでした。
調べてみたらゲームモード中は、遅延に繋がるので倍速はoffになるのですね。
なら、デメリットはテレビやブルーレイ視聴時ですね
どき、いま電気屋でとりあえずケーブル買い換えるかーと、見ていました、あせあせ
み、みられてる!?
アンテナレベルは45あったので、問題なさそうです。
チューナーでも挟んだらと思いましたが、無駄そうですね
書込番号:21013253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あぽぺんさん
ゲーム機繋いでも、ゲームモードにすると、遅延が減る一方で、高画質処理がスキップされるので、画質は悪くなるんですよ。
だから、ゲーム機繋いでもゲームモードにしない人も多いですよ。
海外などではむしろ通常モードの遅延の少なさがベンチマークになってる位です。
まあ、買っちゃったものに、あまり後悔はしないことです。
等速液晶って、液晶テレビ出始めの頃の画質ですが、所詮テレビですから、慣れればどうと言うことないと思いますよ。
各社4Kローエンドはだいたい等速ですから。
書込番号:21013322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次買い換える時は倍速、液晶の種類、ノイズ補正ありなし、いろいろ調べてから挑みたいと思います。
まぁ有機elなどは20万とかするみたいですし
それに比べれば安いので、我慢して使ってみます。
長々とありがとうございました。
書込番号:21013343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぽぺんさん
>アンテナレベルは45あったので、問題なさそうです。
「信号強度」ですよね?
旧型REGZA や他社では、「信号品質」 をアンテナレベル(シャープは受信強度)と称していますので、
正しい言葉を使わないと誤解を生みます。
書込番号:21013822
5点

>あぽぺんさん
同じ機種を使用しています、この機種は映像のカクカク感を低減させるためか動きの速い物体が動いたりすると映像が滲むような独自な処理をしてると思われます、なめらか設定とは別でデフォルトで効いているようです。
設定メニューを開いたままメニューの文字を確認していただくとメニューで隠れている部分に動きの速い物体がくると文字が滲むのがのが確認できると思います。
恐らくこの処理が原因ではないかと思いますが4kにアップコンバートしているので普通に処理落ちの可能性もあります、、、
因みにHDMI機種の映像メニューでPCモードにするとこの処理が効かなくなるようです、ただし地デジは観れないので原因の判断のしようがありませんが笑
うちの電波強度と電波品質は50程度です。
書込番号:21174774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4K テレビで画像は綺麗なのですが、早い動きに付いて行けない気がしてます。2倍速対応の4K テレビだったら、変わるのでしょうか?
書込番号:21486610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58M500X [58インチ]
58M500Xを2017年1月に購入し、5ヶ月が過ぎ急に映像が映らなくなりました。音声は、出てます。(ラジオ状態)
同じような事象出た方、対処方法あれば情報提供お願いします。
書込番号:20967664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

素直にサポセンに連絡した方がいいと思いますが、、、
とりあえずは、コンセント抜いて10分放置くらいですかね。
書込番号:20967797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イナチョビさん
こんばんは。
>58M500Xを2017年1月に購入し、5ヶ月が過ぎ急に映像が映らなくなりました。音声は、出てます。(ラジオ状態)
此の現象が一過性の不具合で有れば、コンセントリセットで改善されると思いますが、物理的要因の場合は故障している可能性が高いですネ。
先ずは、コンセントリセットを試して見て下さい。(リモコンから電源OFF後、コンセントを抜いて数分間放置後に電源再投入)此れで改善されない場合、保障期間内ですので、明日にでもメーカーに連絡を入れ、訪問点検の依頼を行って下さい。
書込番号:20967798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クチコミハンターさん
>なつ1969さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
トライしましたが、改善しませんでした。
明日、メーカーに問合せします。。。
ありがとうございましたm(。_。)m
書込番号:20967857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





