RE200
- Wi-Fiが届かないエリアまでWi-Fiシグナルを届ける無線LAN中継器。11ac規格対応、デュアルバンドで転送速度は最大750Mbps。
- コンセントに直接挿し込むタイプで場所を取らない。イーサネットポートを備え、有線機器をWi-Fi接続するための無線アダプターとしても機能する。
- 有線ルーターに接続しアクセスポイントとしても利用可能。ルーターのWPSと本体のREボタンを押すだけで設定でき、他社製ルーターと組み合わせても使える。

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2023年1月26日 09:13 |
![]() |
0 | 3 | 2022年7月16日 20:17 |
![]() |
9 | 10 | 2022年6月7日 08:16 |
![]() |
0 | 4 | 2022年4月14日 00:53 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2022年3月10日 01:07 |
![]() |
5 | 2 | 2021年12月29日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE200

もう少しいいものがいいと思います。 そのモデルは100Mbpsしかでないです。 RE700Xがいま最高の中継器です。 APモードも使用可能です。 それを使う一番の使い方はテレビの裏側のLANに有線接続をして安定的に使用できます。 温度が0〜40度で使うことが前提です。
書込番号:25113580
0点

>からうりさん
ありがとうございます。
確かに100Mbpsは遅いのですが、NET回線自体が遅いので多分大丈夫です(笑)
RE200から有線LANでルーターのWAN側に接続すれば使用可能という事でよろしいでしょうか?
書込番号:25113586
0点

>RE200から有線LANでルーターのWAN側に接続すれば使用可能という事でよろしいでしょうか?
ルーターのWAN側はONUなどインターネット回線につながなくていいのですか?
アクセスポイントとしてルーターは使用しているのでしょうか?
ルーターで使用しているのかアクセスポイントで使用しているのかによって、WAN側にRE200を接続してよいかどうかは変わります。
RE200はPCやゲーム機などをLANポートにつないで子機として使用することは可能ですが、HGWやルーターにつないでアクセスポイントとして使用することはできません。
もう少し上位モデルであればアクセスポイントとして使用できる製品があったと思います。
メーカー製品ページのサポートより「中継機簡単設定ガイド(共通)」を開いて確認されたほうが良いでしょう。
書込番号:25113598
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
スマホのテザリングでRE200に接続、そこからルーターに有線接続し
デスクトップやNASを使いたいなと思った次第です。
出来なかったですか、残念です。
書込番号:25113602
0点

>Cloretsmintさん
>>スマホのテザリングでRE200に接続、そこからルーターに有線接続し
>>デスクトップやNASを使いたいなと思った次第です。
RE200側でスマホの電波が設定出来ると利用可能です。
なお、サーバー用途で、ポート開放することは難しいかと思います。
書込番号:25113657
0点

>スマホのテザリングでRE200に接続、そこからルーターに有線接続し
>デスクトップやNASを使いたいなと思った次第です。
スマホのテザリングでRE200が子機として運用されるのであれば可能です。
RE200にルーターを接続してネットワークハブのようにしてデスクトップやNASを繋ぐのも可能です。
その場合、ルーター機能は停止させ、WANよりLANポートでRE200とLANケーブルで繋ぐ方が良いかと思います(WANポートはLANポートが足りなくなってから)。
それよりルーターではなくネットワークハブを繋ぐ方が問題が起こりにくいかと思います。
書込番号:25113683
0点

>Cloretsmintさん
ルーターを「APモード」で設定しまうと、
スマホのテザリングがルーター扱いとなるため
スマホに負荷も掛かりますし、
スマホの管理する接続台数がオーバーする可能性もあります。
また、
ルーターを「RTモード」で設定しまうと、
NASのサーバー運用したい場合、面倒なことになります。
書込番号:25113693
0点

>Cloretsmintさん
4GLTE以上のモバイル網での使用ですと、1GbEのポートは必要かと思います。
1GbEのLANポートもあるモデルですので、おすすめです。
RE450 V4
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re450/
書込番号:25113706
0点

>Cloretsmintさん
あと、
お持ちのNASを外出先からスマホなどでアクセスさせたい場合、
スマホのテザリングの方法でなく、
ポート開放出来る「ポケットWi-Fi」の方がいいかと思います。
書込番号:25113713
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご親切にありがとうございます
当方の環境ですと、基地局が遠いのかテザリングをしても22Mbps程度しか出ないので
RE200でも十分賄えそうなのです(笑)
RE200から繋ぐルーターは「atermWG1200HS」で、NAS・デスクトップが有線(1Gbps)でやりとりできれば満足なのでこれでいいかなと。
NASは今の所外からアクセスする必要がないので自身が自宅にいる時、デスクトップに繋いだり
NASのファームをUPDATEする程度の流れになりそうです。
書込番号:25113717
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE200
訳あってlan元のWRC-1167GS2のwanアクセスタイプを自動判定からDHCP接続に変更しました。Upnpを有効にする事が目的です。すると中継機のre200が機能しなくなりました。中継機に影響を与えずupnpを有効にする方法はありますでしょうか?
書込番号:24836766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>訳あってlan元のWRC-1167GS2のwanアクセスタイプを自動判定からDHCP接続に変更しました。
設定変更後、WRC-1167GS2に有線LAN接続または
無線LAN接続した端末はインターネットにアクセス出来ているのでしょうか?
インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
またWRC-1167GS2のインターネット側に接続されている機器の型番は?
書込番号:24837004
0点

>fwshさん
DHCP を 有効にする箇所がちがうんじゃないの?
WAN側へのDHCPではなく、WRC-1167GS2 が DHCPサーバーになって、WifiクライアントにIPアドレスをリースだよ。 これによって、WifiクライアントとWRC-1167GS2 でUpnpが通じるようになるとおもうけども。
だから、wanアクセスタイプを自動判定 でいいんじゃないの?
ただ、なぜDHCP を 有効にすると RE200 がきれてしまうのかわからないけども。 BUG かもね。
書込番号:24837042
0点

再起動したら繋がりました
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
書込番号:24837139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE200
有線ランをポートに接続してiphonなどにWiFi接続したいのですが暗号化キーが分かりません。
Aterm・バッファローなどはAES暗号化キーが印刷されていますが、この製品の暗号化キーはどこに書かれているのでしょうか。
セキュリティーを考えるとアクセスポイントとして使うことに躊躇います。どなたか、お教えくださると助かります。
2点

>>有線ランをポートに接続してiphonなどにWiFi接続したいのですが暗号化キーが分かりません。
有線LANを接続したときは、アクセスポイントではなく、イーサネットコンバーターとして動作します。
書込番号:24773508
1点

>天然音痴さん
使い方がちがうよ。
これは AP にはなれないよね。 メッシュWi-Fi中継器なので、 無線で メッシュWi-Fiルーターにつなげて、
LANポートは、WiFiクライアントがつながりにくる。
であって、インタネット側への接続には使えないよ。
書込番号:24773511
0点

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/
には、
> LANポートと有線デバイスを繋ぎ、イーサネットコンバーターとしても利用できます。
と書かれています。
つまりLANポートを使って有線LAN接続した場合は、
イーサネットコンバータとしては使えるものの、
単なる親機としては使えないようです。
イーサネットコンバータは以下のように使うものですので、
本機は単なる親機としては使えないようですね。
親機 --- イーサネットコンバータ === 有線LAN機器
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
書込番号:24773553
1点

>天然音痴さん
RE200をAPモードに切り替えてとなります。
Tetherアプリで設定できます。
RESETで初期状態から実施するとよいでしょう。
SSID,パスワードはTetherアプリでスキャンして接続してくれます。
動作モードをAP(ブリッジ)に切り替えてください。
初期値ですと、拡張の方はセキュリティなしとなっていますので、
設定することになります。
書込番号:24773719
2点

>天然音痴さん
>jm1omhさん
>使い方がちがうよ。
これは AP にはなれないよね。
たいへん 失礼しました。 この機種はAPモードになれるよね。
書込番号:24773731
1点

im1omhさん、羅生門の鬼さんはじめ皆様方ありがとうございます。
自分でろくに検索もしないで、お力をお借りして申し訳ありません。im1omhさんのアドバイスをお借りして
”無線LANアクセスポイントとして利用する方法(ブリッジモード)”にたどり着き、やっと解決できました。
ここに皆様方に厚く御礼申し上げます。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1695/
書込番号:24774787
1点

>jm1omhさん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
>キハ65さん
〇”無線LAN中継器をアクセスポイントとして利用する方法(ブリッジモード)”
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1695/
上が正しい表記ですがうっかり「中継器」が抜けて下記の通りになっていま
しました。訂正してお詫び申し上げます。
×”無線LANをアクセスポイントとして利用する方法(ブリッジモード)”>
書込番号:24781616
0点

>jm1omhさん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
>キハ65さん
馴れない素人をお導きいただき感謝します。ありがとうございました。
これからもお教えいただく機会が多いと思いますので宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24781630
0点

これって、暗号化方式がWEPの一択ですよね。
APで使う場合、セキュリティに問題ありなのでは?
少なくとも、現状のiPhoneで繋ごうとすると、「セキュリティの低いアクセスポイント」という旨の警告が出るはず。
書込番号:24781851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE200
初心者ですいません。RE200を使って、接続のネットワークHDDの無線化を考えています。(古い機種で「Fotogenic」(HLS-PG1)です)
無線でパソコンとデータの送受信をするつもりですが、RE200と有線LANで接続する際、動作モードは「リピーターモード」「アクセスポイントモード」のどちらを選択したらよろしいのでしょうか?
できれば、無線の電波状況が悪い部屋があるので、リピーターとして中継機の機能も残したいのですが、可能なのでしょうか?
詳しい方、ご教授宜しくお願いいたします。
0点

>動作モードは「リピーターモード」「アクセスポイントモード」のどちらを選択したらよろしいのでしょうか?
上位側の機器(親機等)と無線LAN接続するのがリピータモードで、
有線LAN接続するのがアクセスポイントモードです。
PCが親機と無線LAN接続しているのか、
有線LAN接続しているのかは関係がないです。
なので、本機と親機とを無線LAN接続したいのなら、
本機はリピータモードです。
>できれば、無線の電波状況が悪い部屋があるので、リピーターとして中継機の機能も残したいのですが、可能なのでしょうか?
可能です。
その場合、本機は中継機兼イーサネットコンバータとして機能します。
書込番号:24697275
0点

RE200のLAN端子は10/100Mなので速度が出ないと思います。無線LANルーターのLAN端子に接続したほうがいいでしょう。
書込番号:24697284
0点

>ボーダー・コリーさん
>> 動作モードは「リピーターモード」「アクセスポイントモード」のどちらを選択したらよろしいのでしょうか?
「リピーターモード」---- 本機を無線接続する場合で、5GHz帯で433Mbpsが上限
「アクセスポイントモード」---- 本機を有線接続する場合で、LANは100Mbpsが上限
リピーターで使うにしても、無線のパワー不足がネックになりそうです。
書込番号:24697444
0点

回答をお寄せいただいた皆様に感謝申し上げます。
おかげで両モードの違いがよくわかりました。
概ね思っていたことは出来そうですが、やはり無線機の性能不足がありそうですね。
NASは、親機に直接有線で接続するなど、工夫してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:24698755
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE200
【使いたい環境や用途】
eo光ネット【マンションタイプ】
VDSL方式
eo光多機能ルーター無線ルーターをレンタルで契約
設置部屋以外で通信速度が落ちるため中継機を購入して安定的に使用したいと考えております。
【重視するポイント】
ネットで中継機を調べると繋がらないこともあるとのことななで、出来るだけ低予算で購入したいと考えております。
【予算】
3000から4000円程
【比較している製品型番やサービス】
eo光の中継機のレンタル
【質問内容、その他コメント】
マンションにてeo光のWi-Fiをリビングに設定しております。子供部屋にてゲーム等をする時にWi-Fiが繋がらないようで中継機の購入を検討しています。子供がいうにはリビングのドアを全開にするとまだマシなようですが、閉めるとWi-Fiが切れてしまうようです。eo光の中継機とこちらの商品どちらが互換性がいいのか、繋がりやすさなどもわかれば教えていただきたいです。
書込番号:24636784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームをやるなら、VDSLってのが一番のネックではあると思うけど。
間取り、現在のルーター設置場所を手書きでいいのでアップすれば、より的確なアドバイスをもらいやすくなることでしょう。
場合によっては、今のルーターの設置場所を変えるだけでも、多少は改善されるかも。
見えない無線なので、どれだけ改善されるか、改善されないかは、設置してみての出たとこ勝負です。
なので、どれがいいという確定的なものはありません。
書込番号:24636807
1点

>eo光多機能ルーター無線ルーターをレンタルで契約
これですよね。eo-RT100。
無線LANはアンテナ3本の11ac対応です。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/
>供がいうにはリビングのドアを全開にするとまだマシなようですが、閉めるとWi-Fiが切れてしまうようです。eo光の中継機とこちらの商品どちらが互換性がいいのか、
レンタルの中継機はこれですよね。
アンテナ2本の11ac対応。
https://eonet.jp/service/enjoy/net/extender/
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/#specifications
によると、5GHzはアンテナ1本の11ac対応ですので、
二択なら、アンテナ2本のレンタル機の方が速度は出ます。
しかし、折角親機がアンテナ3本ですので、
中継機もアンテナ3本以上の機種の方が速度は出やすいです。
それと据え置きタイプの無線LANルータを中継機に転用する方が
設置場所の自由度が高くて、より速度は出やすいです。
多少予算オーバーとなりますが、アンテナ4本のWSR-2533DHPLはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
または予算内に収めたいなら、アンテナ2本のWG1200HS4。
これも中継機に転用可能な無線LANルータです。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/cnv_connect_ap.html
ちなみに中継機は親機と子機(PC等)との中間辺りに置くと、
最も中継機としての効果が出ます。
書込番号:24636844
0点

>けーるきーるさん
ゲームをする場合はADSLはダメなんですね...。知らずに契約していました。ただ最近契約したばかりなので変更は出来ないので仕方ないですが...
手書きですが、部屋の間取りとルーターの位置を書いたのもアップさせていただきます。赤い丸にWi-Fiルーター、黄色の丸の部屋で速度が落ちるようです。緑の丸のところにコンセントがあるので、ここに中継機をつけようかと考えていました。
書込番号:24637152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
なるほど。予算は変えますが、そのアンテナが3本以上の無線ルーターの方がいいのですね。
画像の緑の丸のところにコンセントがあるので、ちょうど電波の届かない部屋とWi-Fiルーターの中間地になるのでここにコンセントタイプのものをさして使えたらと考えていました。
もし据え置きタイプのものを添付した画像の黄色丸の部屋(ここの部屋が子供の部屋になり速度が落ちる)においても速度はでるのでしょうか?
書込番号:24637170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>もし据え置きタイプのものを添付した画像の黄色丸の部屋(ここの部屋が子供の部屋になり速度が落ちる)においても速度はでるのでしょうか?
ゲーム機ならアンテナ2本以下でしょうし、
ゲーム機のある洋室に中継機を置くのなら、
ゲーム機をアンテナ3本以上の中継機に有線LAN接続すれば、
少なくとも現状よりは改善するかと思います。
有線LANのあるゲーム機であればですが。
書込番号:24637397
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。ゲーム機はNintendoSwitchの以前出ているタイプのものなので、有線LANアダプタなるものが必要なようでした。
このアダプタと据え置きタイプの無線ルーターを直接LANで繋げればまだ今よりマシになるかもしれないということですね。
教えていただいた、WSR-2533DHPLはだいぶお値段が張るのでもう少しお安めのものでアンテナの数が3本以上で、据え置きタイプを探してみようと思います。
ちなみに他にもしおすすめがかあれば教えていただけるとありがたいです。
色々と聞いてしまって申し訳ありません。
書込番号:24637445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっきのママさんさん
>ネットで中継機を調べると繋がらないこともあるとのことななで
これのURLはどこでしょうかね? これは中継器一般のことですか? それならば、あまり心配はいらないかと。
eco光のレンタルルーターとの相性などについてであれば、調べてみないといけませんから。
書込番号:24637643
0点

>WSR-2533DHPLはだいぶお値段が張るのでもう少しお安めのものでアンテナの数が3本以上で、据え置きタイプを探してみようと思います。
>ちなみに他にもしおすすめがかあれば教えていただけるとありがたいです。
あとはアンテナ3本のWRC-1900GHBKぐらいでしょうか。
書込番号:24637826
0点

>Gee580さん
特定のサイトではないのですが、繋がらない可能性があるというのを見かけたのと、全く別のマンションに住んでいますが、知り合いが中継機をつけたけどあまり良くならなかったと言ってたいたので...eo光と相性の良い中継機は何かありますか?
書込番号:24638342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。電気屋さんで探してみます。
書込番号:24638344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっきのママさんさん
4年まえの記事でふるいですけども、
https://saitoshika-west.com/blog-entry-5312.html
で、 WEX-733Dは後継機種がでてますので、WEX-733DHP2/N 、¥2,980ですね。
https://www.amazon.co.jp/-/en/Wireless-Repeater-Manufacturer-Confirmed-WEX-733DHP2-dp-B098758FG1/dp/B098758FG1/ref=dp_ob_title_ce
はいかがでしょうかね?
現在の環境で改善できないか、ちょっと試してみるといいかもしれませんよ。
@PCを洋に持ち込んで、ドアを開けてスピードテストサイトでテスト、ドアをしめて、同じことをしてどれくらい違うのか?
A近隣からのWiFi電波に邪魔されてるかもしれないのでWiFiチャネルを変えてみる。
B5GHzや2.4GHzを切り替えてみる。
やり方が不明な場合は返信してくださいね。
書込番号:24639267
0点

>Gee580さん
PCで速度を測ってみて、5GHzと2.4GHzの切り替えはやってみます。Aのチャンネルを変えるというのはどうやればいいのでしょうか?もしよろければご教示いただけますでしょうか?
書込番号:24641317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっきのママさんさん
@まず、PCがいまどのようにWiFiでつながっているか見てみましょう。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AE%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B-efb4fb41-f751-567a-f60f-aac9114659a5#WindowsVersion=Windows_11
このページの青い部分”ネットワーク接続の状態を確認する”がクリックできるので、クリックして開きます。
プロパティをクリックするといろいろでてきます。
そのなかに、ネットワークバンド、と、ネットワークチャネルがありますよ。
Aチャネルの変え方ですね。 これはeo光多機能ルーター無線ルーターの設定を変更します。
もし難しいようであれば、飛ばして、やらないでおきましょう。 おかしくなってしまうといけませんので。
この80ページあたりを見て下さいね。
https://support.eonet.jp/download/router/pdf/eort100_manual.pdf
また、わからなければ返信してくださいね。
書込番号:24641415
0点

>ゆっきのママさんさん
近隣のWiFiがどのチャネルを使っているのかは、マイクロソフトストアで無料の”WiFiアナライザー"
があります。 それをインストすると見ることができますよ。
それでかまぼこ型の絵が”重なっていないところ”、”重なりが薄いところ、低いところ”のチャネルがねらい目ですね。
書込番号:24641487
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE200
NECのルーターの中継機にと言うことであれば、機種によっては使えないと思います。
TVモード中継機能とかWi-Fi高速中継機能と銘打ってる中継機能がある頃の製品は、中継できない可能性の高い製品があります。
機種名を記載されてた方が良いでしょう。
書込番号:24517729
0点

>これってNECのルーターに使えますか?
RE200のページの
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/
では、
>他社製を含めほぼ全ての一般的な家庭用ルーターで利用可能
と書かれているので、基本的には使えると思います。
上記の注意書きには
>非公式のファームウェア(オープンソースや改竄されたものを含む)や規格外(古すぎる規格等)のファームウェアを備えたルーターまたはゲートウェイと互換性がない可能性があります
とは書かれていますが、余程古い無線LANルータでなければ、
使えるのでしょう。
ちなみにNECの無線LANルータの型番は?
書込番号:24517735
2点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





