RE200
- Wi-Fiが届かないエリアまでWi-Fiシグナルを届ける無線LAN中継器。11ac規格対応、デュアルバンドで転送速度は最大750Mbps。
- コンセントに直接挿し込むタイプで場所を取らない。イーサネットポートを備え、有線機器をWi-Fi接続するための無線アダプターとしても機能する。
- 有線ルーターに接続しアクセスポイントとしても利用可能。ルーターのWPSと本体のREボタンを押すだけで設定でき、他社製ルーターと組み合わせても使える。

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2022年4月14日 00:53 |
![]() ![]() |
0 | 16 | 2022年3月10日 01:07 |
![]() |
5 | 2 | 2021年12月29日 16:00 |
![]() |
1 | 2 | 2021年12月13日 21:46 |
![]() |
1 | 16 | 2021年10月22日 09:02 |
![]() |
0 | 11 | 2021年10月5日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE200
初心者ですいません。RE200を使って、接続のネットワークHDDの無線化を考えています。(古い機種で「Fotogenic」(HLS-PG1)です)
無線でパソコンとデータの送受信をするつもりですが、RE200と有線LANで接続する際、動作モードは「リピーターモード」「アクセスポイントモード」のどちらを選択したらよろしいのでしょうか?
できれば、無線の電波状況が悪い部屋があるので、リピーターとして中継機の機能も残したいのですが、可能なのでしょうか?
詳しい方、ご教授宜しくお願いいたします。
0点

>動作モードは「リピーターモード」「アクセスポイントモード」のどちらを選択したらよろしいのでしょうか?
上位側の機器(親機等)と無線LAN接続するのがリピータモードで、
有線LAN接続するのがアクセスポイントモードです。
PCが親機と無線LAN接続しているのか、
有線LAN接続しているのかは関係がないです。
なので、本機と親機とを無線LAN接続したいのなら、
本機はリピータモードです。
>できれば、無線の電波状況が悪い部屋があるので、リピーターとして中継機の機能も残したいのですが、可能なのでしょうか?
可能です。
その場合、本機は中継機兼イーサネットコンバータとして機能します。
書込番号:24697275
0点

RE200のLAN端子は10/100Mなので速度が出ないと思います。無線LANルーターのLAN端子に接続したほうがいいでしょう。
書込番号:24697284
0点

>ボーダー・コリーさん
>> 動作モードは「リピーターモード」「アクセスポイントモード」のどちらを選択したらよろしいのでしょうか?
「リピーターモード」---- 本機を無線接続する場合で、5GHz帯で433Mbpsが上限
「アクセスポイントモード」---- 本機を有線接続する場合で、LANは100Mbpsが上限
リピーターで使うにしても、無線のパワー不足がネックになりそうです。
書込番号:24697444
0点

回答をお寄せいただいた皆様に感謝申し上げます。
おかげで両モードの違いがよくわかりました。
概ね思っていたことは出来そうですが、やはり無線機の性能不足がありそうですね。
NASは、親機に直接有線で接続するなど、工夫してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:24698755
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE200
【使いたい環境や用途】
eo光ネット【マンションタイプ】
VDSL方式
eo光多機能ルーター無線ルーターをレンタルで契約
設置部屋以外で通信速度が落ちるため中継機を購入して安定的に使用したいと考えております。
【重視するポイント】
ネットで中継機を調べると繋がらないこともあるとのことななで、出来るだけ低予算で購入したいと考えております。
【予算】
3000から4000円程
【比較している製品型番やサービス】
eo光の中継機のレンタル
【質問内容、その他コメント】
マンションにてeo光のWi-Fiをリビングに設定しております。子供部屋にてゲーム等をする時にWi-Fiが繋がらないようで中継機の購入を検討しています。子供がいうにはリビングのドアを全開にするとまだマシなようですが、閉めるとWi-Fiが切れてしまうようです。eo光の中継機とこちらの商品どちらが互換性がいいのか、繋がりやすさなどもわかれば教えていただきたいです。
書込番号:24636784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームをやるなら、VDSLってのが一番のネックではあると思うけど。
間取り、現在のルーター設置場所を手書きでいいのでアップすれば、より的確なアドバイスをもらいやすくなることでしょう。
場合によっては、今のルーターの設置場所を変えるだけでも、多少は改善されるかも。
見えない無線なので、どれだけ改善されるか、改善されないかは、設置してみての出たとこ勝負です。
なので、どれがいいという確定的なものはありません。
書込番号:24636807
0点

>eo光多機能ルーター無線ルーターをレンタルで契約
これですよね。eo-RT100。
無線LANはアンテナ3本の11ac対応です。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/
>供がいうにはリビングのドアを全開にするとまだマシなようですが、閉めるとWi-Fiが切れてしまうようです。eo光の中継機とこちらの商品どちらが互換性がいいのか、
レンタルの中継機はこれですよね。
アンテナ2本の11ac対応。
https://eonet.jp/service/enjoy/net/extender/
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/#specifications
によると、5GHzはアンテナ1本の11ac対応ですので、
二択なら、アンテナ2本のレンタル機の方が速度は出ます。
しかし、折角親機がアンテナ3本ですので、
中継機もアンテナ3本以上の機種の方が速度は出やすいです。
それと据え置きタイプの無線LANルータを中継機に転用する方が
設置場所の自由度が高くて、より速度は出やすいです。
多少予算オーバーとなりますが、アンテナ4本のWSR-2533DHPLはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
または予算内に収めたいなら、アンテナ2本のWG1200HS4。
これも中継機に転用可能な無線LANルータです。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/cnv_connect_ap.html
ちなみに中継機は親機と子機(PC等)との中間辺りに置くと、
最も中継機としての効果が出ます。
書込番号:24636844
0点

>けーるきーるさん
ゲームをする場合はADSLはダメなんですね...。知らずに契約していました。ただ最近契約したばかりなので変更は出来ないので仕方ないですが...
手書きですが、部屋の間取りとルーターの位置を書いたのもアップさせていただきます。赤い丸にWi-Fiルーター、黄色の丸の部屋で速度が落ちるようです。緑の丸のところにコンセントがあるので、ここに中継機をつけようかと考えていました。
書込番号:24637152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
なるほど。予算は変えますが、そのアンテナが3本以上の無線ルーターの方がいいのですね。
画像の緑の丸のところにコンセントがあるので、ちょうど電波の届かない部屋とWi-Fiルーターの中間地になるのでここにコンセントタイプのものをさして使えたらと考えていました。
もし据え置きタイプのものを添付した画像の黄色丸の部屋(ここの部屋が子供の部屋になり速度が落ちる)においても速度はでるのでしょうか?
書込番号:24637170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>もし据え置きタイプのものを添付した画像の黄色丸の部屋(ここの部屋が子供の部屋になり速度が落ちる)においても速度はでるのでしょうか?
ゲーム機ならアンテナ2本以下でしょうし、
ゲーム機のある洋室に中継機を置くのなら、
ゲーム機をアンテナ3本以上の中継機に有線LAN接続すれば、
少なくとも現状よりは改善するかと思います。
有線LANのあるゲーム機であればですが。
書込番号:24637397
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。ゲーム機はNintendoSwitchの以前出ているタイプのものなので、有線LANアダプタなるものが必要なようでした。
このアダプタと据え置きタイプの無線ルーターを直接LANで繋げればまだ今よりマシになるかもしれないということですね。
教えていただいた、WSR-2533DHPLはだいぶお値段が張るのでもう少しお安めのものでアンテナの数が3本以上で、据え置きタイプを探してみようと思います。
ちなみに他にもしおすすめがかあれば教えていただけるとありがたいです。
色々と聞いてしまって申し訳ありません。
書込番号:24637445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっきのママさんさん
>ネットで中継機を調べると繋がらないこともあるとのことななで
これのURLはどこでしょうかね? これは中継器一般のことですか? それならば、あまり心配はいらないかと。
eco光のレンタルルーターとの相性などについてであれば、調べてみないといけませんから。
書込番号:24637643
0点

>WSR-2533DHPLはだいぶお値段が張るのでもう少しお安めのものでアンテナの数が3本以上で、据え置きタイプを探してみようと思います。
>ちなみに他にもしおすすめがかあれば教えていただけるとありがたいです。
あとはアンテナ3本のWRC-1900GHBKぐらいでしょうか。
書込番号:24637826
0点

>Gee580さん
特定のサイトではないのですが、繋がらない可能性があるというのを見かけたのと、全く別のマンションに住んでいますが、知り合いが中継機をつけたけどあまり良くならなかったと言ってたいたので...eo光と相性の良い中継機は何かありますか?
書込番号:24638342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。電気屋さんで探してみます。
書込番号:24638344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっきのママさんさん
4年まえの記事でふるいですけども、
https://saitoshika-west.com/blog-entry-5312.html
で、 WEX-733Dは後継機種がでてますので、WEX-733DHP2/N 、¥2,980ですね。
https://www.amazon.co.jp/-/en/Wireless-Repeater-Manufacturer-Confirmed-WEX-733DHP2-dp-B098758FG1/dp/B098758FG1/ref=dp_ob_title_ce
はいかがでしょうかね?
現在の環境で改善できないか、ちょっと試してみるといいかもしれませんよ。
@PCを洋に持ち込んで、ドアを開けてスピードテストサイトでテスト、ドアをしめて、同じことをしてどれくらい違うのか?
A近隣からのWiFi電波に邪魔されてるかもしれないのでWiFiチャネルを変えてみる。
B5GHzや2.4GHzを切り替えてみる。
やり方が不明な場合は返信してくださいね。
書込番号:24639267
0点

>Gee580さん
PCで速度を測ってみて、5GHzと2.4GHzの切り替えはやってみます。Aのチャンネルを変えるというのはどうやればいいのでしょうか?もしよろければご教示いただけますでしょうか?
書込番号:24641317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっきのママさんさん
@まず、PCがいまどのようにWiFiでつながっているか見てみましょう。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AE%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B-efb4fb41-f751-567a-f60f-aac9114659a5#WindowsVersion=Windows_11
このページの青い部分”ネットワーク接続の状態を確認する”がクリックできるので、クリックして開きます。
プロパティをクリックするといろいろでてきます。
そのなかに、ネットワークバンド、と、ネットワークチャネルがありますよ。
Aチャネルの変え方ですね。 これはeo光多機能ルーター無線ルーターの設定を変更します。
もし難しいようであれば、飛ばして、やらないでおきましょう。 おかしくなってしまうといけませんので。
この80ページあたりを見て下さいね。
https://support.eonet.jp/download/router/pdf/eort100_manual.pdf
また、わからなければ返信してくださいね。
書込番号:24641415
0点

>ゆっきのママさんさん
近隣のWiFiがどのチャネルを使っているのかは、マイクロソフトストアで無料の”WiFiアナライザー"
があります。 それをインストすると見ることができますよ。
それでかまぼこ型の絵が”重なっていないところ”、”重なりが薄いところ、低いところ”のチャネルがねらい目ですね。
書込番号:24641487
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE200
NECのルーターの中継機にと言うことであれば、機種によっては使えないと思います。
TVモード中継機能とかWi-Fi高速中継機能と銘打ってる中継機能がある頃の製品は、中継できない可能性の高い製品があります。
機種名を記載されてた方が良いでしょう。
書込番号:24517729
0点

>これってNECのルーターに使えますか?
RE200のページの
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/
では、
>他社製を含めほぼ全ての一般的な家庭用ルーターで利用可能
と書かれているので、基本的には使えると思います。
上記の注意書きには
>非公式のファームウェア(オープンソースや改竄されたものを含む)や規格外(古すぎる規格等)のファームウェアを備えたルーターまたはゲートウェイと互換性がない可能性があります
とは書かれていますが、余程古い無線LANルータでなければ、
使えるのでしょう。
ちなみにNECの無線LANルータの型番は?
書込番号:24517735
2点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE200
【使いたい環境や用途】
諸事情により、最近からBUFFALOのWSR-1166DHPL2をルーターとして使用しています。
2階建ての住宅内で2階にルーターをおいています。なぜか1階のテレビ(東芝のREGZA)だけが、頻繁にネットが切れます。電波も一本しかありません。テレビに指しているAmazonFirestickは切れることはありません。スマホもSwitchもAlexaも問題ありません。
最近までNTTのホームゲートウエイから無線を飛ばしていたのですが、切れたことはありませんでした。
おそらく、REGZAの受信感度が低い&ルーターの性能が家の広さにあってないの2つが重なり起こっているのだと思われます。
【質問内容、その他コメント】
初心者で中継機の仕組みがよくわかっていないのですが、この中継機を購入し、テレビ近くのコンセントに刺して有線でつなげたらどうだろう?と思っています。この使い方はどうでしょうか。
それとも別のルーター(NEC Aterm WG2600HS2を考えています)を買ったほうが良いでしょうか。
書込番号:24492717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者で中継機の仕組みがよくわかっていないのですが、この中継機を購入し、テレビ近くのコンセントに刺して有線でつなげたらどうだろう?と思っています。この使い方はどうでしょうか。
RE200は
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/#specifications
によると、5GHzのアンテナは1本だけなので、仕様が貧弱です。
更にコンセント直付けタイプですので、設置位置が制約され、
最適な位置に置けない可能性があります。
>それとも別のルーター(NEC Aterm WG2600HS2を考えています)を買ったほうが良いでしょうか。
はい、据え置きの無線LANルータをイーサネットコンバータに転用した方が、
設置位置の制約が緩和されますので、良いとは思いますが、
親機がバッファローのアンテナ2本の機種ですので、
NECのアンテナ4本のWG2600HS2でなくて、
イーサネットコンバータもバッファローのアンテナ2本の機種の方が
サポートでもたらい回しにされずに、仕様も過不足なく合います。
WSR-1166DHP4あたりが良いのでは。
親機との接続手順は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
書込番号:24492876
0点

>羅城門の鬼さん
さっそくのご返信ありがとうございます。
おすすめの品を確認してみます!
書込番号:24492887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE200
こちらの機器を家の二階に設置しアクセスポイントとして、親ルータと有線接続しています。
SSIDを同じに設定し、電波の強い方に繋いでもらうのが理想でしたが、この切替はローミングの積極性によるもので、理想どおりの動きは期待できないことは理解しました。
今、親機付近では5Gにて、180Mbps程出ています。そして2階の本機付近では90Mbps程です。
当初は2階でも同程度になると考えていましたが、本機のイーサ−仕様が100Mbpsなので、これも致し方なしと思っていたのですが、2.4Gの方では親機付近では40Mbpsに対し10Mbpsでした。
同じSSIDのため実際にどちらに繋がっているかは判りませんが、Wi-Fiアナライザーでは同名二種の電波を確認し、親機と本機の間では各々強度が入れ替わります。
自動切替は難しいとのことで本機付近でWi-Fiを入り切りすれば本機器からの強い電波に繋がる、即ち本機付近でも2.4Gでも40Mbpsでても良いのではないかと思っているのですが。。。
これはもしかすると親機の電波を拾ったままということなのでしょうか?(Wi-Fiを入りきりしなければその可能性はあると思いますが)それとも有線で繋いでも減衰してしまうのでしょうか?
基本5Gの方に繋がっていれば問題ないのですが、2.4Gの方をつかまえて安定しないことがあるようで質問しました。2.4Gの方でも40Mbpsであれば問題ないんですが。。。
書込番号:24406270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>当初は2階でも同程度になると考えていましたが、本機のイーサ−仕様が100Mbpsなので、これも致し方なしと思っていたのですが、2.4Gの方では親機付近では40Mbpsに対し10Mbpsでした。
親機とRE200の2.4GHzのチャンネルは別々で離れた番号にしているのでしょうか?
同じもしくは近いチャンネルであれば、RE200の近くまで電波が届いてしまうと干渉してしまうので遅くなることが考えられます。
自動や同じくらいのチャンネルに設定しているのであれば、それぞれ違う番号で離れた番号に設定してみてどうなるか確認してみましょう。
書込番号:24406340
0点

>EPO_SPRIGGANさん
チャンネルは別々ですね。
親機の電波は届いてますね。元々そこを増強したかったので。。。
干渉して遅くなるならどうしようもないですね。。。
仮にかなり離れていて電波が干渉していなかったら40は出るとものなのでしょうか?
それとも有線であっても速度は落ちてしまうんでしょうか?
書込番号:24406374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンテナの本数が1本なのでそれだけ出ていればいいと思います。 親機は何ですか?
書込番号:24406411
0点

>スープラ2002さん
我が家は、木造2階建てで、
2階にONUを置いていますが、
2階のTime Capsule(Wi-Fi4)と1階のAirMac Extreme(Wi-Fi4)を無線5GHz中継していますが、
1階でも100Mbps前後の回線スピードは出ています。
別ルートの2階配置のWi-Fi6とWi-Fi5機器でも、
1階へ直通で100Mbps以上の速度は出ています。
書込番号:24406417
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。即ち速度は落ちることはないはずだということですね。
となると、2階でも親機の電波を拾っていて2階の本機は何の役にも立ってないかもしれないですね。
書込番号:24406448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>からうりさん
親機はOCN V6アルファ導入にて貸与されるルータです。
11mbpsで充分ですか??
書込番号:24406451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮にかなり離れていて電波が干渉していなかったら40は出るとものなのでしょうか?
その辺は試してみないとなんとも言えませんね。
2.4GHzだとほかのところからの電波もあるので、そちらとの干渉も考えるとどのくらい出るかはわかりません。
>それとも有線であっても速度は落ちてしまうんでしょうか?
RE200まで実際どのくらいの通信速度で来ているかは、ネットワークハブを間に入れて有線でPCなどを使って計測するしかありません。
有線でRE200まで十分な通信速度が来ていても、そこから先の無線の部分で干渉してしまっては通信速度は落ちてしまいます。
書込番号:24406480
0点

https://www.youtube.com/watch?v=wxnHP5dMxE4&list=PLs2qMfhd2s5JEMMp2L1EpTmP5vmTZpsw8&index=6
ここに接続のやり方を説明しています。
書込番号:24406493
0点


>今、親機付近では5Gにて、180Mbps程出ています。そして2階の本機付近では90Mbps程です。
親機の型番は?
また親機や本機に無線LAN接続している子機の型番は?
>それとも有線で繋いでも減衰してしまうのでしょうか?
減衰と言うよりもボトルネックになるかどうかですよね。
100BASE-TXでも実効速度は90Mbps程度は出せる能力がありますので、
子機を2.4GHz接続している時はボトルネックになることはないと思います。
>基本5Gの方に繋がっていれば問題ないのですが、2.4Gの方をつかまえて安定しないことがあるようで質問しました。2.4Gの方でも40Mbpsであれば問題ないんですが。。。
5GHzのSSIDと2.4GHzのSSIDは別々の名前なのですよね。
それならば、子機が記憶している2.4GHzのSSIDのパラメータを削除すれば、
5GHzだけで接続されるようになるのでは。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16232.html
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5084
https://support.apple.com/ja-jp/HT208941
>仮にかなり離れていて電波が干渉していなかったら40は出るとものなのでしょうか?
親機と子機の仕様を確認しないと何とも言えません。
各々の型番は?
>それとも有線であっても速度は落ちてしまうんでしょうか?
それはないと思います。
書込番号:24406790
0点


>からうりさん
>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
>おかめ@桓武平氏さん
2階のRE200を停止したところ安定しないため、2階ではRE200の電波をつかんでいるようです。
今朝の計測だと2.4の方では1F 80に対し2F 60くらい出ていました。前回は夜間測定です。アナライザーの結果も添付します。ntcmです。電波が強い方が各々に近い方です。
強さから判断すると速度の差も理解はできます。
夜間は色々と干渉で弱くなるんですかね。
書込番号:24407324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スープラ2002さん
2.4GHz帯は、電子レンジなどの電磁波の影響を帯びやすいので、
5GHz帯で使われることをおすすめします。
どうしても、2.4GHz帯でない機器を利用される場合は、
台所から離れた場所に配置されると干渉しずらいです。
2.4GHz帯ですと、40MHzのチャンネル幅で使うと、2台分しか使えません。
5GHz帯ですと、W52(室内専用)に80MHz、W53(屋外使用可)に80MHz、W56(屋外使用可)に160MHzと20MHzの4台は使える計算になります。
書込番号:24407367
0点

>夜間は色々と干渉で弱くなるんですかね。
親機付近での通信速度も夜間では遅かったようですので、インターネット回線の混み具合も影響があったのでは?
書込番号:24407385
0点

>強さから判断すると速度の差も理解はできます。
2階の電波強度の約-53dBmは微妙なレベルですね。
機器の最大リンク速度でリンク出来る可能性もありますが、
推測されているように確かに最大リンク速度よりは遅いリンク速度に
なっている可能性もあるとは思います。
>夜間は色々と干渉で弱くなるんですかね。
近隣の無線LAN機器が干渉源となるCHで通信している
時間帯が長くなる程干渉の影響は出てきます。
なので、夜間になり近隣の無線LAN機器が活発に
通信するようになると、それだけ干渉の影響を受けやすく、
自家での実効速度は落ちてくる可能性が高いです。
WiFi Analyzerの画像を見てみると、結構な数のSSIDがあるようですから、
干渉の影響はそれなりに大きいかと思います。
ただ、幸いにも1階の親機のCHと2階の本機のCHは充分離れているので、
親機と本機との間の干渉はないです。
書込番号:24407392
0点

>羅城門の鬼さん
他のWi-Fiは近所のを拾ってますね。こればかりはどうしようもないですね。
まあとりあえず、最低限の設定はしてあるのでこれより向上させたかったら機器の変更が必要な感じですね。
ありがとうございました。
>EPO_SPRIGGANさん
>からうりさん
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24407398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE200
OneMesh構成時なのですが、RE200のLANポートは、使用出来るのでしょうか?
#遠隔地にあるので、現地確認が出来ないので、質問しています。
色々条件があって、meshは5GHhzのみで組んで、プリンター用に2.4GHz を別AP(余ってるルータをブリッジモードで)から出そうと検討しています。
書込番号:24363183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ってませんが、大概の同様の機種は出来ます。
と言うか、書いて有るじゃないか。
教えて君にならないように、まずご自身で調べなさいよ。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/
(>_<)
書込番号:24363235
0点

イーサネットコンバーターになることは、理解しています。
One Mesh 組んだ時にも出来るのかがわからなく、質問しました。
書込番号:24363267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OneMesh構成時なのですが、RE200のLANポートは、使用出来るのでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/
では「LANポートと有線デバイスを繋ぎ、イーサネットコンバーターとしても利用できます」
と書かれてますし、通常の中継機ではなくて、OneMesh時にはわざわざLANポートを
無効にするとは考えにくいです。
余分にそのように制御するコードを書かなくてはなりませんし。
なので、OneMesh構成時でもLANポートは使えるのではないでしょうか。
書込番号:24363274
0点

イメージでしかないんですが、One Mesh 組むと、接続先が、ルータになったり中継機に切り替えられたりするじゃないですか。
LAN 繋いでいるRE200 側が切り離されるみたいな動きしないのかなー、と思いまして。
すいませんイメージです。動作がよくわかってないので。
書込番号:24363306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イメージでしかないんですが、One Mesh 組むと、接続先が、ルータになったり中継機に切り替えられたりするじゃないですか。
LAN 繋いでいるRE200 側が切り離されるみたいな動きしないのかなー、と思いまして。
OneMeshであっても、通常の中継機の時とネットワークの基本的な動きは同じです。
ただOneMeshだと以下の挙動が追加されます。
(1)
サテライト(中継機)が複数ある場合は、ネットワークの状態が変化すると、
サテライトの接続先が状況に合わせて変わることがあります。
(2)
子機を持って移動した時に接続先の切り替わりが、
通常よりもスムーズになります。
書込番号:24363330
0点

>A503214さん
>> RE200のLANポートは、使用出来るのでしょうか?
コントローラとエージェント間を無線で連携させるという前提でも、
電波を按分して連携するので、
電波強度が悪い状況ですと、有線LANの速度も遅くなります。
あと、メッシュ構成で5GHz帯で構成される場合、
W52/W53では屋外で使うことは出来ません。
屋外でも使う場合は、W56で構成するしか方法ありません。
また、5GHz帯は2.4GHzより距離を飛ばせないですので、
気を付けて下さい。
書込番号:24363540
0点

長いですが、質問の背景を説明させていただきます。
2階建てで、1F ルータ、2F にプリンタがあります。
なぜかわからないのですが、2.4GHz が、ほとんど通らない時が多々あります。
(リンクはできている模様なのですが、通信ができないです。ノイズか何かが原因と想定しているのですが、電波素人なのでこれ以上の原因追及不能です。)
5GHz はそんなことないのですが、プリンタが2.4GHz にしか対応していません。
また、2F の部屋の端では5GHz だと通らない時があります。
以上を踏まえて、1FにArcher C6、2F RE200 で OneMesh を組みました。
ところが問題発生で、5GHz/2.4GHz の電波を出すと、OneMesh の場合、親機-中継器間の電波が自動選択になり、選べません。
(厳密にいうと、Web設定では選べないのですが、Tether からだと、5GHz 固定が選べます。なのですが、保存ができず、数日経つと勝手に5GHz/2.4GHz 自動選択にもどってしまいます。)
この区間が自動で2.4GHz がメインに選ばれてしまうようで、結果、中継器機から子機の5GHz 通信もできなくなってしまいます。
(2.4GHz の通信がNGの時、5GHz に切り替わってくれればいいんですが、前述のように、どうもリンクできてるようなので切り替わりません。)
前述のTetherでの5GHz 固定ができている期間は、問題なく利用できているので、上記想定で間違いないと思ってます。
以上を踏まえて、OneMesh は 5GHz のみで組み、2Fから 2.4GHz の電波を別途出そうと考えました。
方式は2種類考えていて、
案1.RE200 から有線でAPを繋いで2.4GHz を出す
案2.2Fにもう1台中継器をおいて、5GHz を受けて 2.4GHz を再送する
です。
2.4GHz をできるだけプリンタの近くから出したいので、案2がいいかと思い始めてるんですが、中継器が多段になることが懸念事項です。(速度は、プリンタだけなので、ほとんど気にしてないです。)
環境の話しで、機器の話しではなくなってしまいましたが、質問をさせていただいた背景でした。
書込番号:24365382
0点

>2.4GHz をできるだけプリンタの近くから出したいので、案2がいいかと思い始めてるんですが、中継器が多段になることが懸念事項です。(速度は、プリンタだけなので、ほとんど気にしてないです。)
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
によると、
「ルーター ~ 中継器1 ~ 中継器2のような構成で利用可能です」
とのことですし、
「なお3台以上中継器を接続すると速度や安定性が低下するためお薦めはできません」
とのことですが、
中継機2台ならまだ良いのではないでしょうか。
書込番号:24365447
0点

>この区間が自動で2.4GHz がメインに選ばれてしまうようで、結果、中継器機から子機の5GHz 通信もできなくなってしまいます。
(2.4GHz の通信がNGの時、5GHz に切り替わってくれればいいんですが、前述のように、どうもリンクできてるようなので切り替わりません。)
仕組み上、2.4GHzか5GHzのどちらかになると思いますが、うちでも自動で2.4GHzの接続になっています。ただし、中継器機から子機(RE200からスマホ等)は2.4GHzも5GHzも飛んでいて、機器に応じてどちらでも繋がり、同時にも使用できています。関係あるとすれば、Archer C6のスマートコネクトの設定ONあたりでしょうか。
書込番号:24368638
0点

「案2.2Fにもう1台中継器をおいて、5GHz を受けて 2.4GHz を再送する」で準備を始めたんですが、手持ちの WG1200HP2 を中継器に仕立てたところ、WPSボタンを押した時、子機の動きになるんですね。
プリンタをWPSで登録したいので、WRC-1167FSを中継器に仕立てて(openwrt化)、動作検証中です。(WPSボタンを押した時、親機動作にすることまではできました。)
もう少し検証してから、遠隔地に送り込む予定です。
ずいません、RE200の話しじゃなくなってますね。。。
書込番号:24376472
0点

どうも、想定した、5GHz のみのNWができなさそうです。
親ルータが出す電波を、5GHzのみに設定しても、中継器とのリンクは 2.4GHz,5GHz 両方張られる模様です。
(中継器側で、Tether で、メインネットワーク 2.4GHz OFF にしたら、リンク も5GHz のみになるのですが、リブートすると、元の2.4GHz/5GHz のリンクに戻ってしまいます。)
手詰まりです。
この状態(Teherで、2.4GHzをオフ)にして、時々、リブートかかってないかチェックする運用ですかね。。。
そもそも質問させていただいた、RE200 のLANポートが使えるか以前の問題になってしまったので、質問は閉めます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24380575
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





