SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ(レンズキット)
【付属レンズ内容】30mm F1.4 DC HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(1130件)

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2023年3月19日 08:48 |
![]() |
20 | 12 | 2022年12月21日 16:36 |
![]() |
15 | 0 | 2022年3月2日 22:47 |
![]() |
9 | 1 | 2022年2月1日 13:07 |
![]() |
75 | 15 | 2020年4月8日 17:37 |
![]() |
5 | 4 | 2018年2月28日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
フルサイズFoveonについて、シグマの社長がインタビューで
「状況次第だが2024年にリリースしたい」というような事を
話したそうです。
その機種だけで開発費を回収するとか考えると現実的な
価格ではなくなりそうですが、開発費抜きにして、唯一無二の
孤高の存在として超高額路線もありえるかもと思います。
個人的にはFoveonはビジネスというよりロマンだと思ってるので、
sd Quattroまで低価格である必要はありませんが、fp Lくらいの
価格で「手の届くロマン」であって欲しいと思います。
価格次第ではぜひ買いたいですが、なにはともあれ、
今は無事に発売される事を願うばかりです。
9点

マウントとかは同じかな?
書込番号:25184595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
シグマ SAマウントは終了宣言がされていますから、
現状、Lマウントしか選択肢はないのでは、と思います。
書込番号:25184640
4点

フルサイズフォべオンセンサーの低価格モデルで…RF,FE,Zなどのマウントを出せたらおもしろいかなぁ!
書込番号:25184948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最悪
fpFで出るのでも良いから出してほしいね♪
フォベオンは貯金しつつずっと肩透かし食らってるからなあああ
失望のクアトロH
そしてフルサイズフォベオンの遅延…(笑)
書込番号:25184964
1点

先日DP Merrill 3兄弟と dp0Qを手放して、fpLに移行しました。
Lマウントレンズ揃えていけば、フルサイズsd某が出てもレンズ資産無駄にならないし、fpL買うことで開発資金に・・・
シグマ自社製品のみに搭載するセンサーになるはずだから、歩留まり改善にAPS-C域外に不良のあるセンサー使ってdp 0〜3某も展開したりしないかな・・・
相変わらず電池馬鹿食いだろうからfpサイズに落とし込まず、バッテリ2個積める構造にしてほしいね。
動画性能は期待してないけど、2倍画素使用でフルHD60fps撮れたら面白そう
書込番号:25186634
2点

>紫の雨蛙さん
>歩留まり改善にAPS-C域外に不良のあるセンサー使って
もしそれが可能なら、APSに限らず1インチでもm4/3でも
やって欲しいですね。
>fpサイズに落とし込まず
同感です。
fpと同じデザインを採用する事はないでしょうね。
動画は撮れた方がいいと思いますが、開発時間的に、
少なくとも1機種目は動画は切り捨てる気がしてます。
書込番号:25186823
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
以前にあるブログに出てた、白黒の写真に強い印象を受けました。
シグマのMerrillというカメラで撮ったそうで、ただもうすぐ新しいのが出ると聞いて待ってたところ
出たのがdp quattro
いやさすがにこの形は…
レンズ固定式だし値段も高く感じて
その後、興味をなくし忘れてた。
ふと、カメラのセンサーの記事が目に留まり
あの時の写真はフォビオンセンサーゆえらしく
またぞろ欲しくなり
その後に出たのがsd quattro
だけど既に製造中止
そうなると尚更欲しくなり、ふだんは絶対に買わないオークションサイトで購入
それも最終価格より割高で
1か月、100枚切ったら突然壊れた…
タイマー付きかい
当然修理に
基板総とっ替えで落札価格の半分かかった
そも新品同様の触れ込み、しかしシリアルNOから初期の製造、シャッター回数は教えてもらえませんでした。
オークション、フリマでカメラを買うのはやはりリスキーですね。
書込番号:25060177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人売買は何かあっても笑い話で済む値段までのものにしてる
ショップが出品しているものは別として
書込番号:25060194
3点

フリマ、オークションで中古の機械物は信用できません。
どうしても欲しい場合は、売主の評価を見てからです。
書込番号:25060270
1点

opartsさん
今回は残念でした。
故障しそうとわかってて売る人もいるかもしれないけれど、本当にたまたま壊れたかもしれないし・・・。
判断は難しいですね。
書込番号:25060274
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)お店で買うても同じだぴょ・・・・・
書込番号:25060599
1点

>☆観音 エム子☆さん
店なら保証付き選べば今回のような場合
直してもらえるよ
書込番号:25060697
1点

ちなみに出品者は中古カメラ業者です、大手ではありません。
競り合う方式での出品ではなく落札価格を提示する売り方です。
出品時の文言は、初期不良(要は到着時に故障していた)、それも数日以内に返品が条件。
これはまだマシなほうで大多数は返品不可となってます。
カメラのキタムラなどは中古品は一律6ヶ月保証。
今回の場合は新品同様とあったのに、製造時期が2016年、これは発売年です。
たしかにずっと未使用で保管してあればそう謳えるでしょうが
ただこの場合、出荷時点で不良品であった可能性もありますが、出荷にあたってはチェックするはずなので考えられません、
使わずに6年放置すればすぐ壊れる物かしら・・・
可能性としては展示品であった事が考えられます、外見上は綺麗だけどある意味ハードに使用されたとすれば納得もしますが、良心的な出品者であれば展示品と謳ってあり、価格はずっと安くするのが通例のようです。
いずれにしろ、シャッター回数がわかる手段があればすこしはなぐさめになりますが
シグマの場合は巷でいわれている方法ではわからないようです。
どなたかご存じの方いますか?
書込番号:25061148
0点

>今回の場合は新品同様とあったのに、製造時期が2016年、これは発売年です。
>たしかにずっと未使用で保管してあればそう謳えるでしょうが
ここは中古の程度表記にたいしての認識が間違ってるかな
基本的に新品同様というのはあくまで外見にたいする言葉なので
何十年前の製品だろうが使う言葉です
当然、中身が新品同様である必要は全くありません
レリーズ回数が50万回だろうが無問題
昔、プリクラの機械の中身がフジのS〇proだった時代
外見は素晴らしく綺麗なのに酷使されたカメラが
中古業界に出回ったのは有名な話
>1か月、100枚切ったら突然壊れた…
このへんは新品でも普通にありうるし
逆に新品に近すぎて初期不良すら出る前のカメラだったのかも?
製造時から外れ個体だったもののデッドストックみたいな
僕が中古買うときは新品同様てのは避けます
高いくせにリスクも結構高いと思ってる
AB-位のが安いし安心て感覚♪
書込番号:25061199
5点

>opartsさん
なんとも災難でしたね。
シグマのシャッター回数を知る方法は無かったと思います。(あったら私も教えてほしい)
もう数年もしたらメーカー修理も受けられなくなるでしょうから使えるうちに使い倒して元を取って頂きたいです。
当方のsdは液晶のチラつきと焼き付きが気になるようになってきました。^_^;
書込番号:25061297
0点


オークション等は、
よりリスクを承知して購入しないと。
で、想像してとやかく言うなら、
今後オークションなど手を出さない方がいいのでは?
新品でも、壊れる時は、すぐに壊れるかと。
書込番号:25061346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ts_shimaneさん
シグマ機は全機種非対応ですよ
(´・ω・`)
書込番号:25061382
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうでしたかぁ!? (;^_^A
対応メニューにそれらしき項目があったので思い込みで紹介しちゃいました (-_-;)
ご指摘ありがとうございます。(;^_^A
書込番号:25063157
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

>もつ大好きさん
Quattroセンサー機はdp0 しか持っていませんが、
Merrill と比べてSPPで現像する際の指定項目が多く
中々奥深いモノがあるなぁ…と
感じてます。
ディテールのSmooth - Crispy
ノイズリダクションの色ノイズ設定
などで、雪の陰影とか 固い柔らかいの雰囲気が かなり変わりますよね。
カラーモードも、たいていスタンダードで撮りますが
現像時にFOVクラシックイエローに変更して
強さを弄ったりすると、スゴく良くなった気がすることがあります。
次回の作例も、お待ちしてます!
書込番号:24574534
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
最近めっきり書き込みがありませんね。人気ない???
こちらの機種、最初はとっつきにくかったのですが、最近目が慣れたのか、、、妙にカッコよく見えるようになってきました。
防塵防滴でフルメタルボディの質感が良いですねぇ。
飛び出したマウント=既存のSAマウントレンズ装着のミラーレスとしてはフランジバックの関係で仕方ない。ニコンもFマウントでミラーレス作るぐらいの度胸?が欲しい。
そのおかげか、グリップも飛び出て結構グリップしやすいと好評のようで。。。
ファインダーも飛び出てやや右よりにオフセット=これも結果的にはよく考えられた末の結論でしょう。
恰好構わず使いやすさに主眼を置いたシグマらしさが表れていますね。速攻ファームアップもそうですね。好感大。
最近シグマDP1x、DP2、SD15と目まぐるしく機器購入に走っています。なかでも「DP1x」は最高ですね。
現行機種の中ではこちらのシグマsd Quattroが気になって気になって・・・
でも、それとは別に、気になることが・・・
@シャッターダスト問題〜一応無償でのクリーニングだそうですが。そんなにしょっちゅうメーカー送りもどうかと。。。
Aせっかくの高画素EVFファインダーがいまいち不評?のようで・・・236万ドットもあるのに・・・
・・・デモ機置いてないので不明ですが、ヨドバシのデモ機はショーケース内から出してはもらったけど、調整不良?で七色の虹まみれで参考にならず・・・シグマさん、こういうことはちゃんとしたデモ機置いとくように。
私ゃ連射も不要、動きものも撮らないし、好感度じゃなく高感度もあまり必要ないし。
この2点改良した「シグマsd QuattroA」とか出ませんかねぇ
という呟きでした。
10点

こんにちは。
あくまで私個人の見解ですが、このカメラというかセンサーがイマイチ盛り上がらないのは、「期待していた絵と違う」でしょうかね。
無印・S・X・Merrillと進化してきたのを知っている人からすれば、さぁ次は…「あら?…なんか違う」って感じではないかと(笑)。
飼い慣らされたという表現はちょっとアレですが、「ウッ…」とか「ドキッ!」としなくなった、みたいな(笑)。カメラの出で立ちがまたエラい姿だったので、余計にそう感じたのかもしれません。
怖いもの見たさとかですね、シグマに対してはそういうのを期待して止まない人って意外と多いのかもしれません。
書込番号:23320582
6点

>Cross Chamberさん
ありがとうございます。
そうですね、確かに。Foveon(フォビオン)、メリルに感動したファンにとっては、期待が大き「過ぎた」ってことでしょうか。
しかし、シグマって会社、誠実ですよね。
だからこそ、今もがいているのかもしれませんね。。。
次のメリルフルサイズ(でなくてもAPS-Hでいいんだけど)まであと 2年、
待つ間に今ここでこのエキセントリックな sd Quattro をゲットしちゃおうかな。
なんちゃって。
書込番号:23320733
6点

>bigbear1さん
sd Quattro は所有していませんが
dp0 Quattro で全天球パノラマの撮影に取り組んでいる者です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000785347/#23227426
sd Quattro (もしくは H )+魚眼レンズの方が撮影効率は良いはずなのですが、
今のところそうなっていないのは
・SAマウントの魚眼レンズが未だ手に入っていない
・レンズシャッターで振動が無いからアライメントが完璧なdp0 Quattro のSFDモードに比べ、振動の多そうな sd Quattro のSFDモードってどうなの?という疑念がある
からです。
まぁ、いずれは手を出すとは思いますが。
>確かに。Foveon(フォビオン)、メリルに感動したファンにとっては、期待が大き「過ぎた」ってことでしょうか。
私も、DP1Merrill に初めて出会った衝撃からすると
Quattro はちょっとちがうなぁ…と思います。
しかし、それは
・Merrill産の *.X3Fファイル→SSP6現像
・Quattro産の *.X3Fファイル→SSP6現像
の結果を比較して優劣判定してしまうから…という側面もあるのでは無いでしょうか?
私の脳内では
以下のような試行錯誤を、多少やってみることで
SIGMA機に対する新しい価値観を得られ、表現の幅も拡がるかも(?)と考えて居ります。
1.Merrill産の *.X3Fファイル→今まで通りSSP6現像(それしか選択肢が無い)
2.Quattro産の *.X3Fファイル→市川SILKYPIX 10 pro に依る現像、合成
目的による1.2.の使い分け
まぁ、未だ何もトライしてないので
2.にどれだけの価値、クオリティーがあるかは判ってませんが。
書込番号:23320989
5点

巷に言われているほど、Quattroセンサーに課題があるようには感じませんけど、まあ感じ方は人それぞれでしょう。
>最近めっきり書き込みがありませんね。人気ない???
いや、シグマだからでしょう。fpのところも最近、静かですし。1:1:1フォビオンを出しても、騒がれるのはほんの最初だけだと思います。
>この2点改良した「シグマsd QuattroA」とか出ませんかねぇ
SAマウントカメラは今後開発しないと宣言しているので、Lマウントでどう出るかですね。
書込番号:23321663
10点

Quattroの好きなところを挙げます。
第二層と第三層の画素を1/4にしてもこれ程の凄みのある画が!(メリルと比べちゃダメ)
理不尽な撮影と現像を強いられるSFDへ果敢に挑戦!(フィルムデュープでとてつもなく効力を発揮)
それでいてSD1に比べればちょっぴり優しい!(主にバッファ増で)
Quattroに対する不満はもう散々言われてきましたが、Merrill, Quattro, fp とタイプの異なるカメラが出てくることは喜ばしいことかと。
私のSD1Mはシャッターボタンがヘタってきて反応してくれなくなってきました。Merrillより前のSDやDPはもう不良個体がとても多く、半年前にDP1が、つい先日にはSD9が1台ダメになりました。Merrill世代が動くうちにFFFを出して欲しいと思います。
ダストは自身で清掃するのがやはり手っ取り早いです。QuattroだけではなくSDシリーズは年1回くらいはクリーニングが必須ですから日々のメンテナンスの内かと思うようになりました。
書込番号:23321860
5点

>薄珈琲さん
SIGMA製品キャリアの浅い私には、とても参考になります。
>理不尽な撮影と現像を強いられるSFDへ果敢に挑戦!(フィルムデュープでとてつもなく効力を発揮)
この部分での成果を味わえるような作例、若しくは 掘り下げたような記事 がございましたら
紹介して頂けると助かります。
スキルアップの材料にさせて頂きたいと存じます。
>SDシリーズは年1回くらいはクリーニングが必須ですから日々のメンテナンスの内かと
やはり、マウントにレンズを付けるタイプの製品はそうなのですね。
DP* に関しては如何ですか?
ゴミを付けないコツ、付いても自分で祓う方法など有るのでしょうか?
書込番号:23322764
2点

結局画素補間するってことはベイヤー的な処理してるって事だからね
高感度が全く使えないけど、ちょっとベイヤーより絵が優秀
程度の個性が薄れたセンサーにしか見えん
だからこそシグマも元の方式に戻すと言ってるのでしょう
作り直しなら24MP×3にしてくれんかなあ?
書込番号:23323032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い出しました。いつかどこかで聞いたハナシ。
クアトロの画像は、プリントすると俄然活き活きするらしいです。等倍で見ると気になる(Merrillには無かった)妙なザラつきが、紙媒体では効果的に働くらしいですよ。
書込番号:23323515
4点


>エスプレッソSEVENさん
フィルムデュープについて
SFDでのフィルムデュープについて掘り下げた記事は見たことがありませんがシグマ内部の方が言及されている記事がありました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/165/1203734.html
ここでも何度か話題になってますがこちらなど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858119/SortID=21868003/
SFDは露出を変えながら7枚露光するのでダイナミックレンジの面でフィルムの暗部も明部も余すことなく取り込みます。通常のSFD撮影で苦労させられるブレもニコンのES-1,2を使えば被写体と一体になるので手持ちでも大丈夫なくらいです。
作例、私ので恐縮ですがこちらはPenEESで撮った京都駅ですがハーフサイズならほぼ等倍マクロ撮影で、飛び気味の明部と潰れ気味の暗部をSFDで救っています。
https://flic.kr/p/Tmw9Wh
こちらはSA-9とArt20mmで撮ってsdQHでデュープしたシグマづくし
https://flic.kr/p/JxyjDN
Art70mmマクロならマクロフラッシュ用の取り付けネジを"SIGMA MACRO FLASH ADAPTER 65mm "を使って72mmのフィルタネジに変換し、そこに大きめのメタルフードを取り付ければピント合わせによるレンズの移動に負担をかけません。繰り出す先端にフードをつけるよりアドバンテージがあります。大きめのメタルフードを連結してライトボード上のフィルムに被せれば中判フィルムまでなら可能です。大きめフードの重ね付けはステップアップリングでkenkoのメタルフード77-82mm辺りのものを、ステップダウンで複数つけて最終的にはAmazonで入手した105mm径の物をつけてます。
こちらはRB67で撮ったものをデュープしています。
https://flic.kr/p/28YvWmM
デジタルアーカイブの世界ではフェーズワンでやられているようですが流石にそこまでは^_^;
書込番号:23323846
2点

>Cross Chamberさん
ありがとうございます。
こちらの方のレビューで印刷のことが記載されています。
(オニオンバーガーさん)
→https://review.kakaku.com/review/K0000858119/ReviewCD=954328/
書込番号:23323942
3点

>bigbear1さん
おーホントですね。噂は真実のようで(笑)。オニオンバーガー氏は結構冷静に分析されているようで、参考になりますね。
他のレビューを見ると、寛大な人・買ってすぐブチ切れてる人ww いろんな人がいて面白いです。
書込番号:23324845
3点

>薄珈琲さん
元シグマ常務取締役 内田様のインタビュー面白く拝読しました。
フィルムデュープの件も勉強になりました。
ありがとうございました。
で、dp0Q のSFDモードで撮っている限り
Quattroセンサーの画像が点描だと感じたことはありませんが
Merrillと比べるとそうなのかなぁ?
書込番号:23325335
4点

>エスプレッソSEVENさん
SFDでは点描にはなりませんね。SPPのディテールスライダーで意図的に増やすことはできますが。X3FでSmoothを最大にするとディテールは大きく失われます。SFDを使う場合と画像サイズをLOWにした場合、それとモノクロの場合は画質に文句のつけようがないカメラだと思います。
DPのセンサーダストは自分では遭遇したことがないのですが、時間と共に発生するのは致し方無いですし、分解すると盛大に入ります。普段から埃の少ない環境にするくらいしかないのではないでしょうか。分解しないと清掃出来ないので、メーカーサポートが終わったら諦めるしかないでしょうね。^_^;
書込番号:23325386
2点

>薄珈琲さん
いつもありがとうございます。
>SFDを使う場合と画像サイズをLOWにした場合、それとモノクロの場合は画質に文句のつけようがない
私自身、それほど色々なパターンでテスト撮影すること無く
dp0QのSFDモードで良い結果を得ている…と思い込んでおりますが
https://kuula.co/post/7FYFN
教えて頂いたことを基に、もう少し様々な撮影パターン・処理パターンをやってみて
sd Quattro の購入なども考えてゆきたいと存じます。
>DPのセンサーダストは自分では遭遇したことがないのですが
20分割撮影してスティッチすると、規則的な模様として現れ目立つのですよ。
撮影時、フォーカシングなどの時に内部の空気が動いて入りやすくなるのなら
仕舞うときにジップロックみたいな袋に入れたとて防げんやろうし
困りもんですね(悲)。
まぁ、SIGMAのユーザー思いの姿勢を信じて
自分では(分解など)危険は犯さんことにします。
書込番号:23327949
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





