SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ(レンズキット)
【付属レンズ内容】30mm F1.4 DC HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(1130件)

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 42 | 2021年8月28日 13:47 |
![]() |
10 | 8 | 2022年4月23日 10:53 |
![]() |
24 | 2 | 2020年8月25日 00:16 |
![]() |
75 | 15 | 2020年4月8日 17:37 |
![]() |
3 | 8 | 2019年7月12日 19:35 |
![]() |
47 | 18 | 2019年6月6日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
カメキタで中古を買いました^^
外観は完璧でした。
18-125 F3.8-5.6 dc os hsm です。
青空の左の方に、黒点が幾つかありますよね?
虫も鳥も飛んでなかったので、何でしょうか?
2点

こんばんは、
念のため他のレンズでAモード(F11)にして白い紙を撮ってみてください。
同じ場所に出れば、撮像素子の汚れを疑います。
上記で出ない場合はレンズに起因するかもしれません。
書込番号:24307785
0点

ツ゛ラQさん こんばんは
絞りを変えて撮影した時 黒い点が 絞り込むほど濃くなってくるのでしたら センサー上に付いた汚れだと思います。
書込番号:24307805
1点

>ツ゛ラQさん
レンズを見ないと判断できないですね。
可能ならレンズ正面から撮影してアップしていただけると、判断しやすいと思います。
ただ、画像から間違いなくカビとの判断は難しいかも知れませんが。
画像から判断出来るのはセンサーのゴミですね。
シグマに送って清掃してもらうか、キタムラでセンサークリーニング。
購入店がキタムラですから対応可能店舗なら早ければ30分程度でクリーニングしてもらえると思います。
クリーニング料は3,300円だったと思います。
書込番号:24307818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絞り開放で目立たないか、確認出来ない。
絞り込んで行くほど目立つ様なら、
センサーに付いたなんらかの異物。
センサーに付いたものなら、ものによっては
ブロワーや専用器具を使って自己責任で取ることも可能ですが…
残念ながら、カビかの判断はUPされたものでは出来ません。
買ったお店で相談した方が良いかも。
書込番号:24307828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほぼ間違いなく、センサー上の塵埃です。経験があります。
中古なんで、よくわかりませんが、最初のうちは良く出ました。当時は無償で清掃してくれましたが、さすがに今は有償でしょう。ダストカバーを外して自分でも清掃できますが、カバーガラスがあったかどうか不明なので、こすらないようにしましょう。カバーガラスがなければセンサーに傷がつきます。
書込番号:24307949
3点

皆様、ご意見ありがとうございます!
ちなみに、中古レンズでした!
本体は製品レビューにも書きましたが、まだド新品です(^_^;)
センサー画像上げときます!
AQUOS SENCE3 plus での撮影ですが、特に異物は見当たらないようです。
いつも、交換前は後レンズをブロワで吹きまくって、塵芥付かないようにしてます。
原則車外(神経質なのでコロコロしこたま掛けますし、車内も圧縮エアーで吹きまくってます笑)では外さないように決めてますので、やっぱりレンズかな?(T_T)
書込番号:24308064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
ありがとうございます!
それ、明日ヒマ見てやってみます!
ありがとうございます(^^)
書込番号:24308066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツ゛ラQさん
レンズにカビがあればジャンク扱いになってると思います。
レンズに付着したゴミが写るのであれば後玉側に大きなゴミが見えたりすると思います。
前玉側だと写りに影響することは少ないです。
ボディは新品のようですが、ゴミがゼロとは言い切れません。
もちろんレンズ交換時など注意してるようですが、交換時にブロアーで拭くにしても埃の少ない環境下で行ってるかでも違います。
ブロアーもゴミ製やシリコン製など様々です。
ゴミ製だと劣化でゴミが出たりします。
また、シャッターの可動でゴミが発生することもあります。
外部以外にもゴミが付く原因はありますし、新品だとシャッターからのゴミが出ることもあります。
目で見えないようなゴミもありますので、写画楽さんも書いてますが、白い壁や紙などをf11以上で撮影すればわかりやすいです。
同じ設定にして紙、壁、青空など撮影して同じような位置に写ればセンサーゴミだと思います。
書込番号:24308118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴミではなくて99%埃じゃな。
ゴミ製のブロアーがどこに売ってるのか知らんが、使わない方がよいじゃろ。
書込番号:24308336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツ゛ラQさん 返信ありがとうございます
>AQUOS SENCE3 plus での撮影ですが、特に異物は見当たらないようです。
ごみは小さく レンズを外して見ただけでは分かりませんし センサー上に写る画像は上下反転しますので 左上だと左下にごみがあると思います。
>車内も圧縮エアーで吹きまくってます笑
後 ブロアーではなく スプレー式使われているのでしたら スプレー式風が強すぎて センサーの奥にごみが入り込むこともあるので 使わない方が良いと思いますし 液漏れ起こすこともあるので センサーには使わないほうが良いと思いますよ。
後 カビの場合菌糸が出ますので 今回のような丸い形にはならないと思いますし 黒い影の中には 円の周りに滲みがあるものもあり この場合 水が乾いた状態や 油性のごみが付いた時によくみられる形状です。
書込番号:24308366
4点

>いつも、交換前は後レンズをブロワで吹きまくって、塵芥付かないようにしてます。
それ、逆効果です。
センサーもレンズもブロアで吹くとゴミがつきます。
ゴミが写るならブロア、写らないなら何もしないこと。
今回のゴミはセンサーに付いていると思います。
ブロアで駄目ならセンサークリーニングしかありません。
書込番号:24308418
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます^^
>ごみは小さく レンズを外して見ただけでは分かりませんし センサー上に写る画像は上下反転しますので 左上だと左下にごみがあると思います。
無印quattroですが、初期ではそれが有ったらしいですが対策品が搭載されているようです。
センサーカバーには当然見えませんし、標準レンズ 30mm F1.4 DC HSM Art では一切見当たらないですねえ^^;
もう一度、標準レンズでやってから確定したいです。
>>車内も圧縮エアーで吹きまくってます笑
>後 ブロアーではなく スプレー式使われているのでしたら スプレー式風が強すぎて センサーの奥にごみが入り込むこともあるので 使わない方が良いと思いますし 液漏れ起こすこともあるので センサーには使わないほうが良いと思いますよ。
使っているのはケンコーのゴムブロアですね^^
いえいえ!車内の掃除にエアーコンプレッサー使うだけで、流石にそんなもん(8気圧とかあるので)カメラに使いませんよ^^;
旧い車でホコリが出やすいので、掃除に神経質なだけですね^^
>後 カビの場合菌糸が出ますので 今回のような丸い形にはならないと思いますし 黒い影の中には 円の周りに滲みがあるものもあり この場合 水が乾いた状態や 油性のごみが付いた時によくみられる形状です。
ほうほう、勉強になります!
幾つかカビの参考になりそうな画像が有ったのですが、こういう丸いのもあったんですよね^^;
afオートモードで撮影してるので、開放だったと思います。
友人からuvライト使え!とか強いledで透かせ!とか言われてますが、網膜やりそうで怖いので止めときますw
今日は忙しくなったので出来ませんが、先ずは絞って白紙写してみますね^^
書込番号:24308432
0点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます^^
ん〜?確かに目視でゴミが付いてる時は必ず吹きますが、センサーはまだ吹いていないんですよ。
でもエアコン使う以上静電気がゼロにはならないので、ボディの後端は吹きます。
そこら辺が神経質すぎたのかな?
新品は30o標準レンズだけなので、明後日それ使ってチェックをもう一度やってみますね^^
書込番号:24308441
1点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます^^
ん〜?確かに目視でゴミが付いてる時は必ず吹きますが、センサーはまだ吹いていないんですよ。
でもエアコン使う以上静電気がゼロにはならないので、ボディの後端は吹きます。
そこら辺が神経質すぎたのかな?
新品は30o標準レンズだけなので、明後日あたりもう一度やってみますね^^
>三浦理秀さん
>ゴミではなくて99%埃じゃな。
やっぱそうですかね^^
そうであることを祈り、カメキタに相談してみます。
>ゴミ製のブロアーがどこに売ってるのか知らんが、使わない方がよいじゃろ。
ウケましたw
座布団を、脳内イメージで送ります(^▽^)/
書込番号:24308450
2点

>ツ゛ラQさん
> 対策品が搭載されているようです。
初期に問題とされたセンサーゴミに関してはクリーニング等の里帰りのタイミングで対策された物に交換された"らしい"のですが、その個体が対策されている物かどうかは知る方法がありません。そして対策された物でも通常で1年も経たずにセンサーゴミは発生します。sdシリーズを使うにはセンサーゴミの対処は必須ですので、Lightroom等のソフトでの修正と製品説明書のセンサークリーニングの項を読みネットでもある程度調べてからシグマに問い合わせることをお勧めします。おそらくそれが最も近道です。他社のカメラのセンサークリーニングと事情も少し違いますし。^_^;
書込番号:24308525
0点

余談になるかもしれませんが、
新品とか関係なく、センサーにつく時は付きます。
書込番号:24308631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと時間が出来たので、白紙撮影やってみました。
30oの方が明るくなってますが、紙に着いた一点のゴミは気にしないでください。
ヘリと同じ場所に黒点が有るかどうか、です。
128oは、明らかに同じ場所に黒点が。
あらまあ、これはレンズか。
これって清掃に出すしかないか^^;
でもズームレンズのゴミは掃除してもまたすぐ入る!って言うし、悩ましいですね^^;
書込番号:24308943
0点


>ブロアーもゴミ製やシリコン製など様々です。
ゴミ製ではなく、ゴム製ですね。
変換ミス、失礼しました。
訂正します。
書込番号:24308981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
駐車場付近に自生しているジニアは、色々な形が有ります。
雑草とともに刈り込まれる迄の命かも知れませんが…
やはり、夏は紫外線が強いので花がキレイですよね(^o^)
中にハナアブみたいなのが、蜜を舐めに来てました。
中年男性の薄汚れた心に、何故小さな花と昆虫は揺り動かされるのか…
書込番号:24250747 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

長らく降雨しなかったせいで、流石のジニアも枯れそうでした^^;
しかし!一気に降りまくったお陰で、葉も花も艶々に(⌒∇⌒)
田舎では珍しくもないヒョウモンチョウですら、foveonが引き立たせてくれます。
相変わらず身の回りの、本当に何気ないモノばかりですが…
こういう物でも命が有るんだと感じて、愛おしくなりますね^^
書込番号:24269197
0点

レンズがちょいちょい集まってきましたので、試しに撮影してきました。
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM が、安かったので(^▽^)/
何処にも目立つ傷も無い、美品でした^^
撮影は目いっぱい広角側とズーム側。
竹で撮影したので、解りやすいか?と思います。
私みたいな初心者は数字じゃ分からないので、こういう対比が見つかると嬉しかったりします。
殆どの作例は、皆さん私が追いつけないレベルで美しく撮影されているので、お任せします^^;
青空の色合いとかは、ヘタクソなのでご容赦ください(´;ω;`)ウッ…
あとこういうのはレンズカテの方に書いたが良いのか?は判断できませんので、良かったらご教授願います(^▽^)
書込番号:24275302
0点

あ、画像は一番手前の若い竹を狙って撮影しております。
一本だけ色合いが違うので、わかり易いかと。
書込番号:24275394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツ゛ラQさん こんにちは
クワトロ 頑張っていますね!
私は 大きい・重いカメラは年齢とともに使いづらくなり
最近は小型機やコンデジばっかり使っています。
>ツ゛ラQさんのスレを拝見して 防湿庫から出して近隣の花(葉)を撮って来ました。
レンズは ずぼらズーム 18-250 F3.5 を付けっぱなしです。
書込番号:24277980
2点

>もつ大好きさん
ありがとうございます^^
届いて開封の儀を済ませた後、握って実感は「重いなあ!」でした^^;
でも、このずっしり感が何とも言えないんですよね^^
先日は知人の知人(笑)のカメラ女子が、開店祝いにやってきてフジのデジイチを構えて撮影されていました。
私は開けた翌日だったのでまだまだ何も解っていなかったんですが…
色々と話すうちに、何を撮影したかったのか?を改めて確認できました。
「花を撮影するために、購入しました!」と言うと、「素敵ですね!フォビオンならどんな綺麗な色で映るんでしょうね^^」
と、話にも花が咲きました^^
こうやって同好の友、という風に繋がるとまた楽しいのですね^^
18-250 F3.5 ですか、欲しいレンズですね〜^^
作例も素晴らしいですね^^
早く私もこういう風に撮影できるように、精進しなくては(;^_^A
重くて大変でしょうけど、また画像を撮影されたら上げてくださいね^^
勉強になります!
書込番号:24279050
0点

ツツジが綺麗に咲いてきました^^
だいぶ無駄にカシャカシャやって来たので、癖とか少しずつ分かってきました。
花は、寄ってくる虫がいてもっと生命感を増す気がするのは、私だけですかね^^;
書込番号:24699852
0点


>もつ大好きさん
こんにちは^^
そちらはまだ雪が有る程寒いのですね^^;
こちらは花冷えもあって、暑くなったり寒くなったりで(´;ω;`)ウッ…
年寄りには堪えます…
熊!確かに居そうな景色ですね(;・∀・)
つつじも小さいのは終わりを迎えつつあり、大型のに移ってきました。
いろんな花が咲き乱れるようになると、foveonの季節だ!と感じますね^^
foveonでの桜は全体像を撮るのが良くて、実は花一個一個撮ってもそんなに感動はしない??という事も、気付かされました(笑)
ヴィヴィッドな花々を、くっきりと撮影出来て再現性も良いですね^^
書込番号:24713660
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
<sd Quattro>の中古を今更ながら7月に買いました。
露出とピントを慎重に合わせて、じっくり構えてそっとシャッターを押す。
フィルム時代に丁寧に撮っていた感じを思い出します。
この夏の時期に使うとびっくりするぐらい本体が熱くなりますが、こまめにスイッチを切っていたわりながら撮りました。
ボディに手ぶれ補正が付いていないので、手ぶれ補正付きのレンズが安心ですね。
18点

>もとぱんさん
18-125mm 良さそうですね
私も
SD1 Merrill 用に買おうかな。手に入るうちに
書込番号:23618675
3点

>エスプレッソSEVENさん
こんにちは。
<SD1 Merrill>お持ちですか。何度か買おうとヨドバシで見たなー。買えなかったけど。
18-125mmは、SD15を買ったときキットレンズとして付いてきました。
最近は<17-50 f2.8>の方が出番は多いです。
フォビオンに高感度は禁物(?)なので、F2.8は有り難い。
でも絞ってシャープに撮った方がフォビオンらしさが出るかもです。
300mmくらいの望遠も欲しいですが、本体以上の金額は出せないなぁ。。。
書込番号:23620630
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
最近めっきり書き込みがありませんね。人気ない???
こちらの機種、最初はとっつきにくかったのですが、最近目が慣れたのか、、、妙にカッコよく見えるようになってきました。
防塵防滴でフルメタルボディの質感が良いですねぇ。
飛び出したマウント=既存のSAマウントレンズ装着のミラーレスとしてはフランジバックの関係で仕方ない。ニコンもFマウントでミラーレス作るぐらいの度胸?が欲しい。
そのおかげか、グリップも飛び出て結構グリップしやすいと好評のようで。。。
ファインダーも飛び出てやや右よりにオフセット=これも結果的にはよく考えられた末の結論でしょう。
恰好構わず使いやすさに主眼を置いたシグマらしさが表れていますね。速攻ファームアップもそうですね。好感大。
最近シグマDP1x、DP2、SD15と目まぐるしく機器購入に走っています。なかでも「DP1x」は最高ですね。
現行機種の中ではこちらのシグマsd Quattroが気になって気になって・・・
でも、それとは別に、気になることが・・・
@シャッターダスト問題〜一応無償でのクリーニングだそうですが。そんなにしょっちゅうメーカー送りもどうかと。。。
Aせっかくの高画素EVFファインダーがいまいち不評?のようで・・・236万ドットもあるのに・・・
・・・デモ機置いてないので不明ですが、ヨドバシのデモ機はショーケース内から出してはもらったけど、調整不良?で七色の虹まみれで参考にならず・・・シグマさん、こういうことはちゃんとしたデモ機置いとくように。
私ゃ連射も不要、動きものも撮らないし、好感度じゃなく高感度もあまり必要ないし。
この2点改良した「シグマsd QuattroA」とか出ませんかねぇ
という呟きでした。
10点

こんにちは。
あくまで私個人の見解ですが、このカメラというかセンサーがイマイチ盛り上がらないのは、「期待していた絵と違う」でしょうかね。
無印・S・X・Merrillと進化してきたのを知っている人からすれば、さぁ次は…「あら?…なんか違う」って感じではないかと(笑)。
飼い慣らされたという表現はちょっとアレですが、「ウッ…」とか「ドキッ!」としなくなった、みたいな(笑)。カメラの出で立ちがまたエラい姿だったので、余計にそう感じたのかもしれません。
怖いもの見たさとかですね、シグマに対してはそういうのを期待して止まない人って意外と多いのかもしれません。
書込番号:23320582
6点

>Cross Chamberさん
ありがとうございます。
そうですね、確かに。Foveon(フォビオン)、メリルに感動したファンにとっては、期待が大き「過ぎた」ってことでしょうか。
しかし、シグマって会社、誠実ですよね。
だからこそ、今もがいているのかもしれませんね。。。
次のメリルフルサイズ(でなくてもAPS-Hでいいんだけど)まであと 2年、
待つ間に今ここでこのエキセントリックな sd Quattro をゲットしちゃおうかな。
なんちゃって。
書込番号:23320733
6点

>bigbear1さん
sd Quattro は所有していませんが
dp0 Quattro で全天球パノラマの撮影に取り組んでいる者です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000785347/#23227426
sd Quattro (もしくは H )+魚眼レンズの方が撮影効率は良いはずなのですが、
今のところそうなっていないのは
・SAマウントの魚眼レンズが未だ手に入っていない
・レンズシャッターで振動が無いからアライメントが完璧なdp0 Quattro のSFDモードに比べ、振動の多そうな sd Quattro のSFDモードってどうなの?という疑念がある
からです。
まぁ、いずれは手を出すとは思いますが。
>確かに。Foveon(フォビオン)、メリルに感動したファンにとっては、期待が大き「過ぎた」ってことでしょうか。
私も、DP1Merrill に初めて出会った衝撃からすると
Quattro はちょっとちがうなぁ…と思います。
しかし、それは
・Merrill産の *.X3Fファイル→SSP6現像
・Quattro産の *.X3Fファイル→SSP6現像
の結果を比較して優劣判定してしまうから…という側面もあるのでは無いでしょうか?
私の脳内では
以下のような試行錯誤を、多少やってみることで
SIGMA機に対する新しい価値観を得られ、表現の幅も拡がるかも(?)と考えて居ります。
1.Merrill産の *.X3Fファイル→今まで通りSSP6現像(それしか選択肢が無い)
2.Quattro産の *.X3Fファイル→市川SILKYPIX 10 pro に依る現像、合成
目的による1.2.の使い分け
まぁ、未だ何もトライしてないので
2.にどれだけの価値、クオリティーがあるかは判ってませんが。
書込番号:23320989
5点

巷に言われているほど、Quattroセンサーに課題があるようには感じませんけど、まあ感じ方は人それぞれでしょう。
>最近めっきり書き込みがありませんね。人気ない???
いや、シグマだからでしょう。fpのところも最近、静かですし。1:1:1フォビオンを出しても、騒がれるのはほんの最初だけだと思います。
>この2点改良した「シグマsd QuattroA」とか出ませんかねぇ
SAマウントカメラは今後開発しないと宣言しているので、Lマウントでどう出るかですね。
書込番号:23321663
10点

Quattroの好きなところを挙げます。
第二層と第三層の画素を1/4にしてもこれ程の凄みのある画が!(メリルと比べちゃダメ)
理不尽な撮影と現像を強いられるSFDへ果敢に挑戦!(フィルムデュープでとてつもなく効力を発揮)
それでいてSD1に比べればちょっぴり優しい!(主にバッファ増で)
Quattroに対する不満はもう散々言われてきましたが、Merrill, Quattro, fp とタイプの異なるカメラが出てくることは喜ばしいことかと。
私のSD1Mはシャッターボタンがヘタってきて反応してくれなくなってきました。Merrillより前のSDやDPはもう不良個体がとても多く、半年前にDP1が、つい先日にはSD9が1台ダメになりました。Merrill世代が動くうちにFFFを出して欲しいと思います。
ダストは自身で清掃するのがやはり手っ取り早いです。QuattroだけではなくSDシリーズは年1回くらいはクリーニングが必須ですから日々のメンテナンスの内かと思うようになりました。
書込番号:23321860
5点

>薄珈琲さん
SIGMA製品キャリアの浅い私には、とても参考になります。
>理不尽な撮影と現像を強いられるSFDへ果敢に挑戦!(フィルムデュープでとてつもなく効力を発揮)
この部分での成果を味わえるような作例、若しくは 掘り下げたような記事 がございましたら
紹介して頂けると助かります。
スキルアップの材料にさせて頂きたいと存じます。
>SDシリーズは年1回くらいはクリーニングが必須ですから日々のメンテナンスの内かと
やはり、マウントにレンズを付けるタイプの製品はそうなのですね。
DP* に関しては如何ですか?
ゴミを付けないコツ、付いても自分で祓う方法など有るのでしょうか?
書込番号:23322764
2点

結局画素補間するってことはベイヤー的な処理してるって事だからね
高感度が全く使えないけど、ちょっとベイヤーより絵が優秀
程度の個性が薄れたセンサーにしか見えん
だからこそシグマも元の方式に戻すと言ってるのでしょう
作り直しなら24MP×3にしてくれんかなあ?
書込番号:23323032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い出しました。いつかどこかで聞いたハナシ。
クアトロの画像は、プリントすると俄然活き活きするらしいです。等倍で見ると気になる(Merrillには無かった)妙なザラつきが、紙媒体では効果的に働くらしいですよ。
書込番号:23323515
4点


>エスプレッソSEVENさん
フィルムデュープについて
SFDでのフィルムデュープについて掘り下げた記事は見たことがありませんがシグマ内部の方が言及されている記事がありました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/165/1203734.html
ここでも何度か話題になってますがこちらなど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858119/SortID=21868003/
SFDは露出を変えながら7枚露光するのでダイナミックレンジの面でフィルムの暗部も明部も余すことなく取り込みます。通常のSFD撮影で苦労させられるブレもニコンのES-1,2を使えば被写体と一体になるので手持ちでも大丈夫なくらいです。
作例、私ので恐縮ですがこちらはPenEESで撮った京都駅ですがハーフサイズならほぼ等倍マクロ撮影で、飛び気味の明部と潰れ気味の暗部をSFDで救っています。
https://flic.kr/p/Tmw9Wh
こちらはSA-9とArt20mmで撮ってsdQHでデュープしたシグマづくし
https://flic.kr/p/JxyjDN
Art70mmマクロならマクロフラッシュ用の取り付けネジを"SIGMA MACRO FLASH ADAPTER 65mm "を使って72mmのフィルタネジに変換し、そこに大きめのメタルフードを取り付ければピント合わせによるレンズの移動に負担をかけません。繰り出す先端にフードをつけるよりアドバンテージがあります。大きめのメタルフードを連結してライトボード上のフィルムに被せれば中判フィルムまでなら可能です。大きめフードの重ね付けはステップアップリングでkenkoのメタルフード77-82mm辺りのものを、ステップダウンで複数つけて最終的にはAmazonで入手した105mm径の物をつけてます。
こちらはRB67で撮ったものをデュープしています。
https://flic.kr/p/28YvWmM
デジタルアーカイブの世界ではフェーズワンでやられているようですが流石にそこまでは^_^;
書込番号:23323846
2点

>Cross Chamberさん
ありがとうございます。
こちらの方のレビューで印刷のことが記載されています。
(オニオンバーガーさん)
→https://review.kakaku.com/review/K0000858119/ReviewCD=954328/
書込番号:23323942
3点

>bigbear1さん
おーホントですね。噂は真実のようで(笑)。オニオンバーガー氏は結構冷静に分析されているようで、参考になりますね。
他のレビューを見ると、寛大な人・買ってすぐブチ切れてる人ww いろんな人がいて面白いです。
書込番号:23324845
3点

>薄珈琲さん
元シグマ常務取締役 内田様のインタビュー面白く拝読しました。
フィルムデュープの件も勉強になりました。
ありがとうございました。
で、dp0Q のSFDモードで撮っている限り
Quattroセンサーの画像が点描だと感じたことはありませんが
Merrillと比べるとそうなのかなぁ?
書込番号:23325335
4点

>エスプレッソSEVENさん
SFDでは点描にはなりませんね。SPPのディテールスライダーで意図的に増やすことはできますが。X3FでSmoothを最大にするとディテールは大きく失われます。SFDを使う場合と画像サイズをLOWにした場合、それとモノクロの場合は画質に文句のつけようがないカメラだと思います。
DPのセンサーダストは自分では遭遇したことがないのですが、時間と共に発生するのは致し方無いですし、分解すると盛大に入ります。普段から埃の少ない環境にするくらいしかないのではないでしょうか。分解しないと清掃出来ないので、メーカーサポートが終わったら諦めるしかないでしょうね。^_^;
書込番号:23325386
2点

>薄珈琲さん
いつもありがとうございます。
>SFDを使う場合と画像サイズをLOWにした場合、それとモノクロの場合は画質に文句のつけようがない
私自身、それほど色々なパターンでテスト撮影すること無く
dp0QのSFDモードで良い結果を得ている…と思い込んでおりますが
https://kuula.co/post/7FYFN
教えて頂いたことを基に、もう少し様々な撮影パターン・処理パターンをやってみて
sd Quattro の購入なども考えてゆきたいと存じます。
>DPのセンサーダストは自分では遭遇したことがないのですが
20分割撮影してスティッチすると、規則的な模様として現れ目立つのですよ。
撮影時、フォーカシングなどの時に内部の空気が動いて入りやすくなるのなら
仕舞うときにジップロックみたいな袋に入れたとて防げんやろうし
困りもんですね(悲)。
まぁ、SIGMAのユーザー思いの姿勢を信じて
自分では(分解など)危険は犯さんことにします。
書込番号:23327949
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

>樹海でかくれんぼさん
こんにちは。
こちらのことでしょうか。
シグマの超小型フルサイズミラーレス機「fp」速報↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1195659.html
書込番号:22791418
0点

樹海でかくれんぼさん こんばんは
発表されたようですね
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=86304/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:22791434
0点

もう価格の掲示板ができていました。
https://kakaku.com/item/K0001174141/
メーカーHPです。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/07/11/3681/
書込番号:22791436
0点

久しぶりに・・・ほしい \(◎o◎)/!
Lレンズが使えるボディで手の届く唯一のカメラかも。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/11/news130.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=facebook
書込番号:22791637
0点

幾らになるんでしょうね?
書込番号:22791770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん情報を有り難うございます。
いつかはシグマがこのようなカメラを出すものと
以前から思っていましたが
とうとう出してきましたね。
問題は価格ですが20万円台が理想です。
出来れば30万円以内に抑えてほしいですね
書込番号:22792009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格がとても気になります。
Foveonのサブ機という位置付けならせいぜい10万円程度か、
dpを数台集約したと考えれば20万円くらいするかも、
他社のフルサイズミラーレスを標的にするならその半額程度に…。
とか考えちゃいます。
仕様は公式でもう見れるようで、バッテリーがBP-51でdpQuattroと同じなのは嬉しいですね。
ビューファインダーのLVF-11というのは、LVF-01が使えないということか…^_^;
書込番号:22792890
2点

皆様有り難うございました。
専用の板も出来ましたので閉めさせて頂きます。
また質問をするかも知れませんが、宜しくお願いします。
書込番号:22792942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
初めまして。
sdQuattroかdpQuattro(以下「dp sd」と称する)で購入を迷っております。
sdを買う場合はレンズに18-35mm F1.8 DC HSM
dpを買う場合は同じ焦点距離をカバーできる1と3両方買うつもりです。
そこで二つ質問があります。
曖昧な表現で申し訳ないのですが、dpとsd同じQuattroセンサーで写真の色味、空気感などに差はありますか?
個人的にはdpのほうが好きな作例が多くあります。
もちろんレンズによる差はあると思いますが上記の組み合わせで買うとしたらどうでしょう?
もう一つ、マクロでかなり被写体に寄って撮りたいと思ってるのですが、dpで揃えた場合上記のレンズほど寄れません。そこでこういう記事を見つけたのですが、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/665968.html
すごい解像力だなと感心してしまったのですが、やはりこの方法だとクローズアップレンズをかますことで解像度は落ちてしまいますよね?
マクロ撮影を考えた場合sdと上記のレンズを使っての撮影のほうが無難でしょうか?
最後に、dpよりsdの液晶モニタが見にくく感じました。どうでしょうか?
皆様の知識でお力添えをお願いします。よろしくお願いします。
書込番号:22709903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sdはIRカットフィルターがセンサーから離れていることにより、特にボケ表現で縁に緑色のにじみが出ます。その辺りが一番の違いに感じます。dpでそういったことに出会ったことはありません。
クローズアップレンズは、中央はさほど分解能が下がりません。周辺は、諸収差の影響が出ますが、立体物のクローズアップではあまり気にならなことが多いでしょう。
書込番号:22709916
4点

Quattroはセンサー方式が駄作だからなあ…
それ以外にメリルまでに対して魅力を感じないと買う意味が無いと思ってます
例えば僕ならdp0かsdQHかですね
ただ来年からメリル方式に戻すので、それのdp0は絶対出るだろうなああ…
そうなると最初で最後のAPS-Hになる可能性が高そうなsdQHて選択は面白いかも♪
書込番号:22710314
4点

ボケの縁で緑のにじみが出るというのは、こんな感じです。
SD1Merrillでも出ているので、前レスのとおりのIRカットフィルターの問題だと考えています。
sdQH+50mmF1.4Art
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651033/SortID=22214674/
dpQ2ではそういった現象を感じたことはありませんでした。
dpQ2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664357/SortID=18537306/
書込番号:22711269
10点

なるほどですね。
たしかにちょっとこれは気になりますね。こういう現象が起きることは知りませんでした。作例つきで詳しくありがとうございます。
この現象は結構頻繁に起こる感じですか?
それとも常にこういう状態であれば少し考えないといけないですね。
書込番号:22711474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうもです。
確かにメリルのフィルムライクな感じも凄く興味深いです。
メリル方式に戻すということはSIGMAファンとしては楽しみにしているユーザー多いでしょうね。情報ありがとうございます。
書込番号:22711485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はメリルがフィルムライクって感覚は無いんだけども
等倍でバリバリに解像して、金属の描写がなまめかしいのがシグマの魅力と思ってたので…
クアトロには全く魅力を感じて無いんですよね(´・ω・`)
書込番号:22711494
0点

>この現象は結構頻繁に起こる感じですか?
ボケを含んでいると多かれ少なかれ出ます。もちろん目立たない時もあります。
sdQHの解像感はまあ以下の通りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858120/SortID=20925459/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21244763/
書込番号:22711532
1点

私はちょっと濁ったような独特な色合いやモノクロでの絵作りにフィルムっぽい色合いを感じました。
等倍のカリカリ感ならクワトロセンサーもかなりの解像をしていると思ったのですが、メリルには及ばないのですね(?)
書込番号:22711558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それはちょっと困りますね。
ということはレンズによってということでもないのですね。
作例と比較画像拝見しました。
さすがクワトロhと言いたくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:22711565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レイノックスのMSN-202をお考えでしょうか。スーパーマクロレンズという名前の通り超高倍率マクロで、絞ってもピントが合う範囲が非常に薄く、収差はあれど周辺解像の低下はそれほど目が行きませんでした。
少しだけですが作例を。
https://www.flickr.com/search/?sort=date-taken-desc&safe_search=1&tags=msn202&user_id=79200459%40N04&view_all=1
また、このレンズはステップダウンリングで安定した取り付けが可能ですが、sdの場合はレンズ径が大きいので多段に重ねる必要が出てきます。相性はdpの方が少しだけ良いかと。sdなら望遠レンズにつけて遊ぶのが面白いです。
普通のマクロ撮影であれば1/3倍までのdp3よりも、sdで等倍マクロのArt70mmがおすすめです。
液晶モニタはsdもdpも違いはわかりませんでした。sdはEVFもあるし横にサブモニターもあって便利だなというくらいです。
QuattroはMerrillまでと違ってsdとdpの差が少ないので、形状の違いでお好きな方を選ばれれば良いと思います。
書込番号:22711867
1点

sd H 使っている者です。最初の質問ですが、基本的にはsdよりもdpのほうがレンズの描写性能は上になるようですよ。色々なレンズに対応するsdよりも、一種類のレンズを完璧な精度で組み立てて出荷できるのがdpの強みだそうです。
でもマクロ撮影をお考えなら、やはりsdが楽しいのではないでしょうか。特にsd H でも良いなら、解像力もdpを超えるはずですし、素晴らしい評判のArt 70mm F2.8 DG MACRO が使えますよ。
Merillとの比較では、色の扱いやすさや出力画素数、純正現像ソフトの進化により、個人的にはsd H のほうが断然好ましいと感じています。カメラとしての完成度も、EVFの好みはありますがsd/dpのほうが一段上だと感じるので、扱いやすく感じるのではないかと思います。
もちろん来年予定されているLマウントの新型Merrill方式(?)も楽しみで、SAマウントレンズのためのコンバーターも良心的な価格で入手できるようなので、SAレンズを購入するのも安心かと思います。
書込番号:22714006
3点

>等倍のカリカリ感ならクワトロセンサーもかなりの解像をしていると思ったのですが、メリルには及ばないのですね(?)
画素補間してしまってるので…
クアトロはベイヤーっぽい部分がどうしてもある
解像だけで言うならメリルから退化している(´・ω・`)
他では進化している部分もあるわけで、自分が何を重視するかで選ぶしかない
書込番号:22714019
0点

>等倍のカリカリ感ならクワトロセンサーもかなりの解像をしていると思ったのですが、メリルには及ばないのですね(?)
わたし経験では、sdQ、dpQがMerrillに解像感で劣っているという印象はありません。ご自身の見た感覚で判断していいと思います。
書込番号:22715962
7点

>satou1212さん
sd持ってないどころか使ったこともない人が知ったかで回答してる場合がありますから
情報の取捨選択は慎重になさってくださいね
書込番号:22716069
5点

作例つきでありがとうございます。
1枚目の感じ好みです。
シグマに問い合わせたところ、dpもsdもセンサーに違いは無いとのことでした。
ここまで解像していれば十分ですね。
カミソリマクロ70ミリもすごく気になっています。
書込番号:22716160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
最適化した専用設計レンズ一体型の分ということですね。
センサーは同じということなのでもし私が感じた違い、空気感があるとしたらそこなのでしょうね。
70ミリマクロ作例見て気になっていたので量販店で触ってみたら欲しくなりました(笑)
書込番号:22716165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷った挙句本日、カメラのキタムラ中古で美品が5万円台であったのでdp1クワトロを購入しました。
決め手はsdクワトロで同じ焦点距離のArtラインを購入すると高額になってしまうのでレンズ一本買う気持ちで買いってみました。
まずは使ってみて追加でsdとカミソリマクロの購入かdp3を買うかどうか検討してみたいと思います。
ただこちらも焦点距離が違うので迷うところです。
一つ気になるのはMFでの液晶でのピントの山の掴みがヨドバシで実機を触ったときより掴みづらいかなという印象です。こんなものなのか、それとも中古のせいなのか、もう一度他の実機と比較しなければいけないかもしれません。
あとは三脚の購入について種類など勉強しています。
皆様作例や知識でのお力添えありがとうごいました。
おかげさまで大変助かりました。
書込番号:22716189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピントの山が掴みづらいというのは液晶に少しノイズが走っていて合焦しているかわからないということです。
書込番号:22716200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





