SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ(レンズキット)
【付属レンズ内容】30mm F1.4 DC HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(1130件)

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2022年2月1日 13:07 |
![]() |
111 | 42 | 2021年8月28日 13:47 |
![]() |
24 | 2 | 2020年8月25日 00:16 |
![]() |
75 | 15 | 2020年4月8日 17:37 |
![]() |
3 | 8 | 2019年7月12日 19:35 |
![]() |
78 | 33 | 2019年6月15日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

>もつ大好きさん
Quattroセンサー機はdp0 しか持っていませんが、
Merrill と比べてSPPで現像する際の指定項目が多く
中々奥深いモノがあるなぁ…と
感じてます。
ディテールのSmooth - Crispy
ノイズリダクションの色ノイズ設定
などで、雪の陰影とか 固い柔らかいの雰囲気が かなり変わりますよね。
カラーモードも、たいていスタンダードで撮りますが
現像時にFOVクラシックイエローに変更して
強さを弄ったりすると、スゴく良くなった気がすることがあります。
次回の作例も、お待ちしてます!
書込番号:24574534
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
カメキタで中古を買いました^^
外観は完璧でした。
18-125 F3.8-5.6 dc os hsm です。
青空の左の方に、黒点が幾つかありますよね?
虫も鳥も飛んでなかったので、何でしょうか?
2点

こんばんは、
念のため他のレンズでAモード(F11)にして白い紙を撮ってみてください。
同じ場所に出れば、撮像素子の汚れを疑います。
上記で出ない場合はレンズに起因するかもしれません。
書込番号:24307785
0点

ツ゛ラQさん こんばんは
絞りを変えて撮影した時 黒い点が 絞り込むほど濃くなってくるのでしたら センサー上に付いた汚れだと思います。
書込番号:24307805
1点

>ツ゛ラQさん
レンズを見ないと判断できないですね。
可能ならレンズ正面から撮影してアップしていただけると、判断しやすいと思います。
ただ、画像から間違いなくカビとの判断は難しいかも知れませんが。
画像から判断出来るのはセンサーのゴミですね。
シグマに送って清掃してもらうか、キタムラでセンサークリーニング。
購入店がキタムラですから対応可能店舗なら早ければ30分程度でクリーニングしてもらえると思います。
クリーニング料は3,300円だったと思います。
書込番号:24307818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絞り開放で目立たないか、確認出来ない。
絞り込んで行くほど目立つ様なら、
センサーに付いたなんらかの異物。
センサーに付いたものなら、ものによっては
ブロワーや専用器具を使って自己責任で取ることも可能ですが…
残念ながら、カビかの判断はUPされたものでは出来ません。
買ったお店で相談した方が良いかも。
書込番号:24307828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほぼ間違いなく、センサー上の塵埃です。経験があります。
中古なんで、よくわかりませんが、最初のうちは良く出ました。当時は無償で清掃してくれましたが、さすがに今は有償でしょう。ダストカバーを外して自分でも清掃できますが、カバーガラスがあったかどうか不明なので、こすらないようにしましょう。カバーガラスがなければセンサーに傷がつきます。
書込番号:24307949
3点

皆様、ご意見ありがとうございます!
ちなみに、中古レンズでした!
本体は製品レビューにも書きましたが、まだド新品です(^_^;)
センサー画像上げときます!
AQUOS SENCE3 plus での撮影ですが、特に異物は見当たらないようです。
いつも、交換前は後レンズをブロワで吹きまくって、塵芥付かないようにしてます。
原則車外(神経質なのでコロコロしこたま掛けますし、車内も圧縮エアーで吹きまくってます笑)では外さないように決めてますので、やっぱりレンズかな?(T_T)
書込番号:24308064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
ありがとうございます!
それ、明日ヒマ見てやってみます!
ありがとうございます(^^)
書込番号:24308066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツ゛ラQさん
レンズにカビがあればジャンク扱いになってると思います。
レンズに付着したゴミが写るのであれば後玉側に大きなゴミが見えたりすると思います。
前玉側だと写りに影響することは少ないです。
ボディは新品のようですが、ゴミがゼロとは言い切れません。
もちろんレンズ交換時など注意してるようですが、交換時にブロアーで拭くにしても埃の少ない環境下で行ってるかでも違います。
ブロアーもゴミ製やシリコン製など様々です。
ゴミ製だと劣化でゴミが出たりします。
また、シャッターの可動でゴミが発生することもあります。
外部以外にもゴミが付く原因はありますし、新品だとシャッターからのゴミが出ることもあります。
目で見えないようなゴミもありますので、写画楽さんも書いてますが、白い壁や紙などをf11以上で撮影すればわかりやすいです。
同じ設定にして紙、壁、青空など撮影して同じような位置に写ればセンサーゴミだと思います。
書込番号:24308118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴミではなくて99%埃じゃな。
ゴミ製のブロアーがどこに売ってるのか知らんが、使わない方がよいじゃろ。
書込番号:24308336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツ゛ラQさん 返信ありがとうございます
>AQUOS SENCE3 plus での撮影ですが、特に異物は見当たらないようです。
ごみは小さく レンズを外して見ただけでは分かりませんし センサー上に写る画像は上下反転しますので 左上だと左下にごみがあると思います。
>車内も圧縮エアーで吹きまくってます笑
後 ブロアーではなく スプレー式使われているのでしたら スプレー式風が強すぎて センサーの奥にごみが入り込むこともあるので 使わない方が良いと思いますし 液漏れ起こすこともあるので センサーには使わないほうが良いと思いますよ。
後 カビの場合菌糸が出ますので 今回のような丸い形にはならないと思いますし 黒い影の中には 円の周りに滲みがあるものもあり この場合 水が乾いた状態や 油性のごみが付いた時によくみられる形状です。
書込番号:24308366
4点

>いつも、交換前は後レンズをブロワで吹きまくって、塵芥付かないようにしてます。
それ、逆効果です。
センサーもレンズもブロアで吹くとゴミがつきます。
ゴミが写るならブロア、写らないなら何もしないこと。
今回のゴミはセンサーに付いていると思います。
ブロアで駄目ならセンサークリーニングしかありません。
書込番号:24308418
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます^^
>ごみは小さく レンズを外して見ただけでは分かりませんし センサー上に写る画像は上下反転しますので 左上だと左下にごみがあると思います。
無印quattroですが、初期ではそれが有ったらしいですが対策品が搭載されているようです。
センサーカバーには当然見えませんし、標準レンズ 30mm F1.4 DC HSM Art では一切見当たらないですねえ^^;
もう一度、標準レンズでやってから確定したいです。
>>車内も圧縮エアーで吹きまくってます笑
>後 ブロアーではなく スプレー式使われているのでしたら スプレー式風が強すぎて センサーの奥にごみが入り込むこともあるので 使わない方が良いと思いますし 液漏れ起こすこともあるので センサーには使わないほうが良いと思いますよ。
使っているのはケンコーのゴムブロアですね^^
いえいえ!車内の掃除にエアーコンプレッサー使うだけで、流石にそんなもん(8気圧とかあるので)カメラに使いませんよ^^;
旧い車でホコリが出やすいので、掃除に神経質なだけですね^^
>後 カビの場合菌糸が出ますので 今回のような丸い形にはならないと思いますし 黒い影の中には 円の周りに滲みがあるものもあり この場合 水が乾いた状態や 油性のごみが付いた時によくみられる形状です。
ほうほう、勉強になります!
幾つかカビの参考になりそうな画像が有ったのですが、こういう丸いのもあったんですよね^^;
afオートモードで撮影してるので、開放だったと思います。
友人からuvライト使え!とか強いledで透かせ!とか言われてますが、網膜やりそうで怖いので止めときますw
今日は忙しくなったので出来ませんが、先ずは絞って白紙写してみますね^^
書込番号:24308432
0点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます^^
ん〜?確かに目視でゴミが付いてる時は必ず吹きますが、センサーはまだ吹いていないんですよ。
でもエアコン使う以上静電気がゼロにはならないので、ボディの後端は吹きます。
そこら辺が神経質すぎたのかな?
新品は30o標準レンズだけなので、明後日それ使ってチェックをもう一度やってみますね^^
書込番号:24308441
1点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます^^
ん〜?確かに目視でゴミが付いてる時は必ず吹きますが、センサーはまだ吹いていないんですよ。
でもエアコン使う以上静電気がゼロにはならないので、ボディの後端は吹きます。
そこら辺が神経質すぎたのかな?
新品は30o標準レンズだけなので、明後日あたりもう一度やってみますね^^
>三浦理秀さん
>ゴミではなくて99%埃じゃな。
やっぱそうですかね^^
そうであることを祈り、カメキタに相談してみます。
>ゴミ製のブロアーがどこに売ってるのか知らんが、使わない方がよいじゃろ。
ウケましたw
座布団を、脳内イメージで送ります(^▽^)/
書込番号:24308450
2点

>ツ゛ラQさん
> 対策品が搭載されているようです。
初期に問題とされたセンサーゴミに関してはクリーニング等の里帰りのタイミングで対策された物に交換された"らしい"のですが、その個体が対策されている物かどうかは知る方法がありません。そして対策された物でも通常で1年も経たずにセンサーゴミは発生します。sdシリーズを使うにはセンサーゴミの対処は必須ですので、Lightroom等のソフトでの修正と製品説明書のセンサークリーニングの項を読みネットでもある程度調べてからシグマに問い合わせることをお勧めします。おそらくそれが最も近道です。他社のカメラのセンサークリーニングと事情も少し違いますし。^_^;
書込番号:24308525
0点

余談になるかもしれませんが、
新品とか関係なく、センサーにつく時は付きます。
書込番号:24308631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと時間が出来たので、白紙撮影やってみました。
30oの方が明るくなってますが、紙に着いた一点のゴミは気にしないでください。
ヘリと同じ場所に黒点が有るかどうか、です。
128oは、明らかに同じ場所に黒点が。
あらまあ、これはレンズか。
これって清掃に出すしかないか^^;
でもズームレンズのゴミは掃除してもまたすぐ入る!って言うし、悩ましいですね^^;
書込番号:24308943
0点


>ブロアーもゴミ製やシリコン製など様々です。
ゴミ製ではなく、ゴム製ですね。
変換ミス、失礼しました。
訂正します。
書込番号:24308981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
<sd Quattro>の中古を今更ながら7月に買いました。
露出とピントを慎重に合わせて、じっくり構えてそっとシャッターを押す。
フィルム時代に丁寧に撮っていた感じを思い出します。
この夏の時期に使うとびっくりするぐらい本体が熱くなりますが、こまめにスイッチを切っていたわりながら撮りました。
ボディに手ぶれ補正が付いていないので、手ぶれ補正付きのレンズが安心ですね。
18点

>もとぱんさん
18-125mm 良さそうですね
私も
SD1 Merrill 用に買おうかな。手に入るうちに
書込番号:23618675
3点

>エスプレッソSEVENさん
こんにちは。
<SD1 Merrill>お持ちですか。何度か買おうとヨドバシで見たなー。買えなかったけど。
18-125mmは、SD15を買ったときキットレンズとして付いてきました。
最近は<17-50 f2.8>の方が出番は多いです。
フォビオンに高感度は禁物(?)なので、F2.8は有り難い。
でも絞ってシャープに撮った方がフォビオンらしさが出るかもです。
300mmくらいの望遠も欲しいですが、本体以上の金額は出せないなぁ。。。
書込番号:23620630
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
最近めっきり書き込みがありませんね。人気ない???
こちらの機種、最初はとっつきにくかったのですが、最近目が慣れたのか、、、妙にカッコよく見えるようになってきました。
防塵防滴でフルメタルボディの質感が良いですねぇ。
飛び出したマウント=既存のSAマウントレンズ装着のミラーレスとしてはフランジバックの関係で仕方ない。ニコンもFマウントでミラーレス作るぐらいの度胸?が欲しい。
そのおかげか、グリップも飛び出て結構グリップしやすいと好評のようで。。。
ファインダーも飛び出てやや右よりにオフセット=これも結果的にはよく考えられた末の結論でしょう。
恰好構わず使いやすさに主眼を置いたシグマらしさが表れていますね。速攻ファームアップもそうですね。好感大。
最近シグマDP1x、DP2、SD15と目まぐるしく機器購入に走っています。なかでも「DP1x」は最高ですね。
現行機種の中ではこちらのシグマsd Quattroが気になって気になって・・・
でも、それとは別に、気になることが・・・
@シャッターダスト問題〜一応無償でのクリーニングだそうですが。そんなにしょっちゅうメーカー送りもどうかと。。。
Aせっかくの高画素EVFファインダーがいまいち不評?のようで・・・236万ドットもあるのに・・・
・・・デモ機置いてないので不明ですが、ヨドバシのデモ機はショーケース内から出してはもらったけど、調整不良?で七色の虹まみれで参考にならず・・・シグマさん、こういうことはちゃんとしたデモ機置いとくように。
私ゃ連射も不要、動きものも撮らないし、好感度じゃなく高感度もあまり必要ないし。
この2点改良した「シグマsd QuattroA」とか出ませんかねぇ
という呟きでした。
10点

こんにちは。
あくまで私個人の見解ですが、このカメラというかセンサーがイマイチ盛り上がらないのは、「期待していた絵と違う」でしょうかね。
無印・S・X・Merrillと進化してきたのを知っている人からすれば、さぁ次は…「あら?…なんか違う」って感じではないかと(笑)。
飼い慣らされたという表現はちょっとアレですが、「ウッ…」とか「ドキッ!」としなくなった、みたいな(笑)。カメラの出で立ちがまたエラい姿だったので、余計にそう感じたのかもしれません。
怖いもの見たさとかですね、シグマに対してはそういうのを期待して止まない人って意外と多いのかもしれません。
書込番号:23320582
6点

>Cross Chamberさん
ありがとうございます。
そうですね、確かに。Foveon(フォビオン)、メリルに感動したファンにとっては、期待が大き「過ぎた」ってことでしょうか。
しかし、シグマって会社、誠実ですよね。
だからこそ、今もがいているのかもしれませんね。。。
次のメリルフルサイズ(でなくてもAPS-Hでいいんだけど)まであと 2年、
待つ間に今ここでこのエキセントリックな sd Quattro をゲットしちゃおうかな。
なんちゃって。
書込番号:23320733
6点

>bigbear1さん
sd Quattro は所有していませんが
dp0 Quattro で全天球パノラマの撮影に取り組んでいる者です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000785347/#23227426
sd Quattro (もしくは H )+魚眼レンズの方が撮影効率は良いはずなのですが、
今のところそうなっていないのは
・SAマウントの魚眼レンズが未だ手に入っていない
・レンズシャッターで振動が無いからアライメントが完璧なdp0 Quattro のSFDモードに比べ、振動の多そうな sd Quattro のSFDモードってどうなの?という疑念がある
からです。
まぁ、いずれは手を出すとは思いますが。
>確かに。Foveon(フォビオン)、メリルに感動したファンにとっては、期待が大き「過ぎた」ってことでしょうか。
私も、DP1Merrill に初めて出会った衝撃からすると
Quattro はちょっとちがうなぁ…と思います。
しかし、それは
・Merrill産の *.X3Fファイル→SSP6現像
・Quattro産の *.X3Fファイル→SSP6現像
の結果を比較して優劣判定してしまうから…という側面もあるのでは無いでしょうか?
私の脳内では
以下のような試行錯誤を、多少やってみることで
SIGMA機に対する新しい価値観を得られ、表現の幅も拡がるかも(?)と考えて居ります。
1.Merrill産の *.X3Fファイル→今まで通りSSP6現像(それしか選択肢が無い)
2.Quattro産の *.X3Fファイル→市川SILKYPIX 10 pro に依る現像、合成
目的による1.2.の使い分け
まぁ、未だ何もトライしてないので
2.にどれだけの価値、クオリティーがあるかは判ってませんが。
書込番号:23320989
5点

巷に言われているほど、Quattroセンサーに課題があるようには感じませんけど、まあ感じ方は人それぞれでしょう。
>最近めっきり書き込みがありませんね。人気ない???
いや、シグマだからでしょう。fpのところも最近、静かですし。1:1:1フォビオンを出しても、騒がれるのはほんの最初だけだと思います。
>この2点改良した「シグマsd QuattroA」とか出ませんかねぇ
SAマウントカメラは今後開発しないと宣言しているので、Lマウントでどう出るかですね。
書込番号:23321663
10点

Quattroの好きなところを挙げます。
第二層と第三層の画素を1/4にしてもこれ程の凄みのある画が!(メリルと比べちゃダメ)
理不尽な撮影と現像を強いられるSFDへ果敢に挑戦!(フィルムデュープでとてつもなく効力を発揮)
それでいてSD1に比べればちょっぴり優しい!(主にバッファ増で)
Quattroに対する不満はもう散々言われてきましたが、Merrill, Quattro, fp とタイプの異なるカメラが出てくることは喜ばしいことかと。
私のSD1Mはシャッターボタンがヘタってきて反応してくれなくなってきました。Merrillより前のSDやDPはもう不良個体がとても多く、半年前にDP1が、つい先日にはSD9が1台ダメになりました。Merrill世代が動くうちにFFFを出して欲しいと思います。
ダストは自身で清掃するのがやはり手っ取り早いです。QuattroだけではなくSDシリーズは年1回くらいはクリーニングが必須ですから日々のメンテナンスの内かと思うようになりました。
書込番号:23321860
5点

>薄珈琲さん
SIGMA製品キャリアの浅い私には、とても参考になります。
>理不尽な撮影と現像を強いられるSFDへ果敢に挑戦!(フィルムデュープでとてつもなく効力を発揮)
この部分での成果を味わえるような作例、若しくは 掘り下げたような記事 がございましたら
紹介して頂けると助かります。
スキルアップの材料にさせて頂きたいと存じます。
>SDシリーズは年1回くらいはクリーニングが必須ですから日々のメンテナンスの内かと
やはり、マウントにレンズを付けるタイプの製品はそうなのですね。
DP* に関しては如何ですか?
ゴミを付けないコツ、付いても自分で祓う方法など有るのでしょうか?
書込番号:23322764
2点

結局画素補間するってことはベイヤー的な処理してるって事だからね
高感度が全く使えないけど、ちょっとベイヤーより絵が優秀
程度の個性が薄れたセンサーにしか見えん
だからこそシグマも元の方式に戻すと言ってるのでしょう
作り直しなら24MP×3にしてくれんかなあ?
書込番号:23323032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い出しました。いつかどこかで聞いたハナシ。
クアトロの画像は、プリントすると俄然活き活きするらしいです。等倍で見ると気になる(Merrillには無かった)妙なザラつきが、紙媒体では効果的に働くらしいですよ。
書込番号:23323515
4点


>エスプレッソSEVENさん
フィルムデュープについて
SFDでのフィルムデュープについて掘り下げた記事は見たことがありませんがシグマ内部の方が言及されている記事がありました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/165/1203734.html
ここでも何度か話題になってますがこちらなど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858119/SortID=21868003/
SFDは露出を変えながら7枚露光するのでダイナミックレンジの面でフィルムの暗部も明部も余すことなく取り込みます。通常のSFD撮影で苦労させられるブレもニコンのES-1,2を使えば被写体と一体になるので手持ちでも大丈夫なくらいです。
作例、私ので恐縮ですがこちらはPenEESで撮った京都駅ですがハーフサイズならほぼ等倍マクロ撮影で、飛び気味の明部と潰れ気味の暗部をSFDで救っています。
https://flic.kr/p/Tmw9Wh
こちらはSA-9とArt20mmで撮ってsdQHでデュープしたシグマづくし
https://flic.kr/p/JxyjDN
Art70mmマクロならマクロフラッシュ用の取り付けネジを"SIGMA MACRO FLASH ADAPTER 65mm "を使って72mmのフィルタネジに変換し、そこに大きめのメタルフードを取り付ければピント合わせによるレンズの移動に負担をかけません。繰り出す先端にフードをつけるよりアドバンテージがあります。大きめのメタルフードを連結してライトボード上のフィルムに被せれば中判フィルムまでなら可能です。大きめフードの重ね付けはステップアップリングでkenkoのメタルフード77-82mm辺りのものを、ステップダウンで複数つけて最終的にはAmazonで入手した105mm径の物をつけてます。
こちらはRB67で撮ったものをデュープしています。
https://flic.kr/p/28YvWmM
デジタルアーカイブの世界ではフェーズワンでやられているようですが流石にそこまでは^_^;
書込番号:23323846
2点

>Cross Chamberさん
ありがとうございます。
こちらの方のレビューで印刷のことが記載されています。
(オニオンバーガーさん)
→https://review.kakaku.com/review/K0000858119/ReviewCD=954328/
書込番号:23323942
3点

>bigbear1さん
おーホントですね。噂は真実のようで(笑)。オニオンバーガー氏は結構冷静に分析されているようで、参考になりますね。
他のレビューを見ると、寛大な人・買ってすぐブチ切れてる人ww いろんな人がいて面白いです。
書込番号:23324845
3点

>薄珈琲さん
元シグマ常務取締役 内田様のインタビュー面白く拝読しました。
フィルムデュープの件も勉強になりました。
ありがとうございました。
で、dp0Q のSFDモードで撮っている限り
Quattroセンサーの画像が点描だと感じたことはありませんが
Merrillと比べるとそうなのかなぁ?
書込番号:23325335
4点

>エスプレッソSEVENさん
SFDでは点描にはなりませんね。SPPのディテールスライダーで意図的に増やすことはできますが。X3FでSmoothを最大にするとディテールは大きく失われます。SFDを使う場合と画像サイズをLOWにした場合、それとモノクロの場合は画質に文句のつけようがないカメラだと思います。
DPのセンサーダストは自分では遭遇したことがないのですが、時間と共に発生するのは致し方無いですし、分解すると盛大に入ります。普段から埃の少ない環境にするくらいしかないのではないでしょうか。分解しないと清掃出来ないので、メーカーサポートが終わったら諦めるしかないでしょうね。^_^;
書込番号:23325386
2点

>薄珈琲さん
いつもありがとうございます。
>SFDを使う場合と画像サイズをLOWにした場合、それとモノクロの場合は画質に文句のつけようがない
私自身、それほど色々なパターンでテスト撮影すること無く
dp0QのSFDモードで良い結果を得ている…と思い込んでおりますが
https://kuula.co/post/7FYFN
教えて頂いたことを基に、もう少し様々な撮影パターン・処理パターンをやってみて
sd Quattro の購入なども考えてゆきたいと存じます。
>DPのセンサーダストは自分では遭遇したことがないのですが
20分割撮影してスティッチすると、規則的な模様として現れ目立つのですよ。
撮影時、フォーカシングなどの時に内部の空気が動いて入りやすくなるのなら
仕舞うときにジップロックみたいな袋に入れたとて防げんやろうし
困りもんですね(悲)。
まぁ、SIGMAのユーザー思いの姿勢を信じて
自分では(分解など)危険は犯さんことにします。
書込番号:23327949
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

>樹海でかくれんぼさん
こんにちは。
こちらのことでしょうか。
シグマの超小型フルサイズミラーレス機「fp」速報↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1195659.html
書込番号:22791418
0点

樹海でかくれんぼさん こんばんは
発表されたようですね
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=86304/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:22791434
0点

もう価格の掲示板ができていました。
https://kakaku.com/item/K0001174141/
メーカーHPです。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/07/11/3681/
書込番号:22791436
0点

久しぶりに・・・ほしい \(◎o◎)/!
Lレンズが使えるボディで手の届く唯一のカメラかも。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/11/news130.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=facebook
書込番号:22791637
0点

幾らになるんでしょうね?
書込番号:22791770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん情報を有り難うございます。
いつかはシグマがこのようなカメラを出すものと
以前から思っていましたが
とうとう出してきましたね。
問題は価格ですが20万円台が理想です。
出来れば30万円以内に抑えてほしいですね
書込番号:22792009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格がとても気になります。
Foveonのサブ機という位置付けならせいぜい10万円程度か、
dpを数台集約したと考えれば20万円くらいするかも、
他社のフルサイズミラーレスを標的にするならその半額程度に…。
とか考えちゃいます。
仕様は公式でもう見れるようで、バッテリーがBP-51でdpQuattroと同じなのは嬉しいですね。
ビューファインダーのLVF-11というのは、LVF-01が使えないということか…^_^;
書込番号:22792890
2点

皆様有り難うございました。
専用の板も出来ましたので閉めさせて頂きます。
また質問をするかも知れませんが、宜しくお願いします。
書込番号:22792942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
こないだα7IIからα7RIIに買い換えました。これはちょっと前までソニーの最高画質と称していたカメラです。
さて、買ってからきづいたのですが、シグマがすごいらしい。サンプルを見るとどれもシャープで抜けが良くて諧調が揃っている。ただ、高感度性能がひどく悪いのかどのサンプルもASA100ですが。でもし、シグマがα7RIIより良ければ、うっぱらってシグマに乗り換えるべきかなあ、とも思っています。みなさまどうですか。
なお私は昔ASA25を常用していたのですし、ASA100限定で撮ることはあまり問題になりません。
3点

用途が制限されるので、「使い分ける」ほうが良さそうに思います。
私の場合はSIGMAというよりFoveonの初期から傾倒していたのですが、
Foveonの実力を発揮させるには撮影条件を選ぶ必要もあるので、未だに眺めているような感じです(^^;
あと、状況が変わっているかもしれませんが、
撮って出しのJpegは非常用みたいなもので、現像時に吟味が必要のように思いますので、そういう落ち着いた余裕が無いと中途半端でダメ出ししてしまうかもしれません。
スマホでお気楽お手軽撮影とは対極的なカメラかもしれません。
書込番号:21498077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yezoshimaさん
そりゃそうですよ、センサーの構造が違いますから〜
このセンサーは3層構造
光の三原色それぞれ独立したセンサーを持っています(構造は違いますが、ビデオカメラにはプリズムでスプリットする3CCDというのがありましたね、自分持ってますけど)
その分シャープで抜けが良いのでしょうけど、あとシグマのレンズの解像感ある描写力にも寄るところが大きいと思います。
ただ、このセンサー、高速処理ができないとか(連写に弱い)、高感度に弱いなど、欠点もあるので、そこを理解して使うとよいでしょう。
スタジオフォトとか光量確保できる状況下での風景撮影とか建物撮影などには最適でしょうね〜
まちがっても、報道写真やスポーツ写真撮影には向かないと思います〜(^^)
書込番号:21498118
5点

実際のところの大雑把な感想では他社ハイエンド機に切迫し、むしろ勝っているかも?という写真がたまに撮れます。
しかし厳しい条件をクリアした上でのベストな状態でほぼイーブンですから、値段を考えればとても素晴らしいのですけど、買い替えを勧められるかと言うと…。
また、画質勝負はSFDモードという存在が悩ましく、ソフトウェアで合成をするなら勝負する意味がなくなってしまうと思っています。
Foveonに興味を持ってしまい、もう試さずにはいられないということでなければ買わない方が無難と思います。
Foveonから入った私は他社ハイエンド機にあまり魅力を感じらなくなってしまいましたが^_^;
書込番号:21498165
9点

yezoshimaさん
ボディ性能
レンズ性能
書込番号:21498184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yezoshimaさん
今年中にFoveon関連の驚愕のニュースがある。
かもね?
書込番号:21498210
2点

>抜造さん
今年中にFoveon関連の驚愕のニュースがある。
かもね?ーーー
私もそう願います ! 。
もともと、フォベオンQは、他社への牽制球ですものねぇ〜!。
フルサイズの正当フォベオンセンサーを切望 致します 。
画素数は現状維持位で ? 。
又、デザインはリコーのGXR や、ハッセルの合体式タイプはどうだろうか ?
面白いと、思いますがねぇ 〜 ! 。
でした 。
書込番号:21498222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはメリルまでかなああ
センサーの魅力が際立ってたのは…
クアトロはdp0にしか興味ないです
レンズだけは超絶魅力的だから♪
フルサイズで24MP×3くらいの出れば最高と思う♪
当然、メリル方式でね
書込番号:21498225
2点

買い換えじゃなくてサブ(メイン)とすればいいんですね。
形は小型カメラだけど、実は大型カメラだと。そう思えばいい。間違ってもα7IIみたいな夜景手持ち撮影なんてありえない。
話は変わりますけど、フィルム時代にアメリカのプロ写真家はディアドルフからはいったそうです。それよか幾分ましでしょう。
今だってシノゴでスポーツ写真をとられるプロ写真家すらおられます
(最高の写真家の一人で、ハイテク装備の写真家の誰か彼のまねができるのだろうか)
Dx0見たらわかりますようにレンズはソニーのも負けませんよ。やっぱりセンサがってことですか。新しいα7IIIには画素を一つずつずらしながら4枚とって1枚に合成し、ベイヤー配列の欠点をクリアするという機能が付きました。注目してるのですが、シグマはそれがすでにできるのですね。
ためしに過去機をヤフオクでも落としてみようと思います。使いやすさは無視、画質的にどれが許容範囲でしょうか。
DP2Xなんて1000円でありますけども、どうですか。
書込番号:21498306
4点

>DP2Xなんて1000円でありますけども、どうですか。
今ほど見てみると、1,100円になっていましたね。落札金額は
どの程度になるかなぁ。それなりになるとは思いますが、
良いと思います。
DP2Xはうちでも現役ですが、電池交換時に時計の
バックアップが効かなくなったので会津へ里帰りさせました。
(修理代・送料で5千円程度でした。)
書込番号:21498490
4点

>こないだα7IIからα7RIIに買い換えました。これはちょっと前までソニーの最高画質と称していたカメラです。
それは良かったじゃないですか!
早く機材に慣れるためにも、こんな所で昔話してないで
頑張って撮影に出かけましょう。
書込番号:21498503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>形は小型カメラだけど、実は大型カメラだと。そう思えばいい。間違ってもα7IIみたいな夜景手持ち撮影なんてありえない。
Stephen Shoreの「Uncommon Places」をしげしげ眺めたあとに、Sigmaのフォビオン・カレンダーを見たら目が覚めますよ。メリルもクワトロもどこか平面的で、さほどのものじゃありません。逆光で珍妙なるお色のサッポロポテトが出てくるとか、グレーの鬱空のはずが周辺だけやたら色被りしてSF世界に強制突入とか、とてもじゃないが安易に「個性的」とは呼べませんな。
>GANREF 【シグマ DP1 Merrill レビュー】08.★サッポロポテト(赤玉ゴースト)について シグマさんに聞いてみた
α7RVで光線とレンズを選んでじっくりRAW現像したほうがむしろ高画質でしょう。まあアル中患◯サンの運転するレーシングカーに乗ることが堪らなく刺激的だと申されるなら、なるほどその通りかも知れませんが。
書込番号:21498533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てか、買ったばかりのα7RUの何が気に入らないのかよく分からないんだけど。
前のスレでもう少し使ってみてと言ってますが、どうなったのでしょうか。
α7RUでも十分階調も解像も凄いし、各社ハイエンドと同等と思うのですが。
まあ売っぱらってシグマを買うのは個人の自由だからいいのだけど、いまいちよく分からないので。
買ったのに直ぐ7RVが出たのが気に入らないという事?
書込番号:21498690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなの関係ないっ! 腕を磨くのが先\(◎o◎)/!
書込番号:21498730
1点

yezoshimaさん
>でもし、シグマがα7RIIより良ければ、うっぱらってシグマに乗り換えるべきかなあ、とも思っています。みなさまどうですか。
>なお私は昔ASA25を常用していたのですし、ASA100限定で撮ることはあまり問題になりません。
私はASA25もコダクロームを風景撮影などで愛用してました、あの超高画質フィルムが懐かしい。
今は低感度というか基本感度ISO100んp超高画質カメラで撮像センサーSD Quattroと同等のdp2 Quattroとdp3 Quattroを愛用。
SONYα7RIを使ったことが無いので直接比較できないんですが、解像感はSD Quattroが勝ると思います。
画素数はお少ないんですが、PCで等倍で見てみてもQuattrroの画質はくっきり鮮明に感じます。
>なんだか難行苦行ですねえ。まるでミニコピーとかバイテンとか!
フィルム時代の35mm一眼レフやレンジファインダーカメラの取り扱いレベルだから、難行苦行ではないでしょう。
それにバイテンより圧倒的に小型軽量ですよ。
デジタルだから、むしろフィルム時代の35mm一眼レフやレンジファインダーより撮影しやすいですね。
>でもし、シグマがα7RIIより良ければ、うっぱらってシグマに乗り換えるべきかなあ、とも思っています。みなさまどうですか。
しかし万能カメラではないので、乗り換えではなく買い増しをお薦めします。
書込番号:21498739
2点

スレ主さん
『アタシは終末期のフィルムカメラに大量に投資して大失敗しました』とコメントされていたように、
もうこれ以上失敗して欲しくないです!!
また失敗しちゃいますよ(泣)
こびりついた
古い拘りや考え、センスは
捨てて楽に行きましょう♪
書込番号:21498773
3点

α7RIIはかね払っただけでまだ到着していません。私の発言は現有α7IIとDx0のデータによるものです。
(Dx0の実測では、高感度域で画素あたりで言うとRは無印の1段弱、同サイズに変換すると1段強のDレンジがあるようです。)
一番ほしいのが、ASA25600が使える高感度域のDレンジでしたから、そこはいいのです。ただ、実際はF2.8というかなり暗めのレンズを使っての夜景手持ちでも、大体ASA1000でとれますので、よっぽど暗くてもASA3200ですので、α7IIで充分かな。ソニーのレンズは開放からすごくシャープですし。まあ勢いですね。
なお、夜間能力をα7IIでいうと、500mm/F8で町の手持ち夜景はほぼアウト、一脚があればOK、180/F2.8ならほぼ完璧にOKというレベルです。この場合のレンズはYC。
でも金払ったとたんに、シグマとの画質比較を見ましてね。かなり愕然としているのが実際のところ。α7IIに戻して、シグマ買うってのも考えちゃいます。せっかく大枚はたいたのに、低感度画質は圧倒的によくなければと思っちゃいます。(世評でのRIIはそうなってますでしょ。)
書込番号:21498876
1点

それでしたらもう試さずにはいられないのでは…?(笑
優劣の話をするとどこに着目するかで結果は変わりますし、αも凄く良いのは間違いなく、同じ時代のカメラですから10年も経てばどんぐりの背比べだったとなるでしょう。しかし今ならやはりFoveonは他とは違うということが感じられる物だと思いますので。バイテンほどのインパクトを期待されると流石に厳しいかもしれませんが。
中古でFoveonを試すのでしたらDP3Merrillがお勧めです。Foveonを味わい尽くすなら私はSD1が最も適していると思いますが、SDQも良いと思います。仰るようにフィルムカメラを使っておられた方なら使い辛さは気にならないと思いますよ。
書込番号:21499128
5点

「各社ハイエンド機に勝て」るかどうかはよくわかりませんが、画像等倍での解像感は全然違います。
ただし、レンズを選ぶカメラだと感じています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=20823471/
あと、記録画素数は2,000万弱ですので、実際の分解能は、各社ハイエンド機と比べてどちらが高いとも即座には返答できません。
シグマカメラは、私にはさほど不便に感じませんが、最近の便利な機能に慣れてしまうと、確かに不便かもしれませんね。
書込番号:21500456
1点

シグマは低感度フィルムカメラと考えた方がいいんですね。いえ、まだContaxも運用してますから。今はEktar100詰めてます。(フィルムでASa100っていうと、わりと高感度目で手持ち夜景OKくらいなんですがねえ。(常用25だったものの感想です。)
シグマの絵はガンマがたってるのか、色がなんだかすごいですね。デジカメは普通14-15段くらいDレンジがあるのですが、シグマはポジと同等なんですかね。まず最初のお試しは、お仕着せレンズのコンデジがいいかもしれませんね。コンデジたって、手抜いてないようだし。
なお、「デジカメ情報」にはクアトロHは低感度ではα7RIIと同等の画質とありました。
写真においては画質は絶対的なものじゃないのはよくわかっています。私は画質に依存した写真は写しません。が、高画質でないと伝わらないモノもあるのは事実で、全てではないにしろちょっとは味わってみたいなーってのが本音です。圧倒的な高画質というやつを。
書込番号:21500739
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





